Zend Framework Part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2009/04/10(金) 08:35:00ID:???http://framework.zend.com/
マニュアル
http://framework.zend.com/manual/ja/
(有力翻訳者のm-takagiさんのver)
http://www.m-takagi.org/docs/php/zend/
バグ報告
http://framework.zend.com/issues/secure/Dashboard.jspa
API
http://framework.zend.com/apidoc/core/
前のスレッド Zend Framework Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1204726884/
0129nobodyさん
2009/05/06(水) 17:22:10ID:???わざわざあんな悪質業者使わなくても、
やっすい仮想化環境のレンサバなんて昨今ゴロゴロあるっしょ。
0130nobodyさん
2009/05/06(水) 17:28:55ID:???私自身も他のサーバーで動作することは確認してるんです。
もちろんXREAでも通常は動くんですが、phpの動作モードを変えると動かなくなってしまうんです。
ただモードを変えないとセーフモードがいろいろあるので仕方なしに使っている感じです。
_redirect()に関してはhttpからの記述で代用できるんですが_forwared()に関しては無いので困りました。。
>>129
ごもっともな意見です。。
ただもうアドレス(独自ではない)が知れ渡ってしまっているんです。。
今更変えるわけにも行かずという感じです。
0131nobodyさん
2009/05/06(水) 17:37:10ID:???問題個所を特定して、XREAの掲示板から答えを探した方がよいよ
0132nobodyさん
2009/05/06(水) 17:48:50ID:???; cgi.force_redirect = 1
; cgi.nph = 1
; cgi.redirect_status_env = ;
cgi.fix_pathinfo=1
fastcgi.impersonate = 1
ここらへん。
0133nobodyさん
2009/05/07(木) 01:09:08ID:???もうちょっと気軽にインストール出来るようになりませんか・・・
c:\直下に日本語化パッチ置かないと行けないとか面倒すぎる。
アップデートも制限かかってるとかもうね・・・これなら英語版とPleiadesを使う方がマシな気がするよ。
0134nobodyさん
2009/05/07(木) 08:11:51ID:???アップデート切るのは納得いかんけど
0135nobodyさん
2009/05/07(木) 08:14:35ID:???サポートが事実上不可能になるだろ
必要なら自分で落としてきてdropinにでも突っ込めばいい
0136nobodyさん
2009/05/08(金) 15:42:26ID:???http://framework.zend.com/demos/ZendFrameworkQuickstart-20090430.tar.gz
0137nobodyさん
2009/05/08(金) 23:44:24ID:???権限の問題でc:\直下にファイル置けない環境だったんよ・・・。
>>135
日本のZendはここ1年で何かサポート(バージョンアップ)してくれましたか?
バグフィックスのアップデートすらしてなかったような。
0138nobodyさん
2009/05/08(金) 23:46:14ID:???それがビンゴっぽいです。PATH_INFOが空っぽでした。、が、、
ユーザーphp.iniに追加してもその項目自体が反映されてません。
うーんってかんじです。。
0139nobodyさん
2009/05/09(土) 00:01:28ID:???$_SERVER['PATH_INFO'] = $_SERVER['REQUEST_URI'];
なんてやってみましたがだめでした。
Redirectorが使用する環境変数ってどのあたりなんでしょうか?
0140nobodyさん
2009/05/09(土) 01:07:46ID:???ローカルでXREAと同じようなphp.ini設定にして試して、
同様の現象が発生するかどうかで切り分けしてみると100%の判断出来るんじゃないかな
てか、.htaccessでphp.ini設定の上書きって出来たと思うんだけど、ダメ?
0141nobodyさん
2009/05/09(土) 01:39:53ID:???0142nobodyさん
2009/05/09(土) 03:29:01ID:???そこまで判明してたらXreaサポートに聞いた方が早い。はやく解決させれ。
なんかレス増えてると思ったらZFに全く関係ないレスで嫌なのは俺だけかいな。
ZS翻訳のサポート&フィードバックとか2chでやらないでくれ。。
0143nobodyさん
2009/05/09(土) 03:42:22ID:???0144nobodyさん
2009/05/09(土) 03:51:32ID:???0145nobodyさん
2009/05/09(土) 05:42:16ID:???0146nobodyさん
2009/05/09(土) 06:08:47ID:???ttp://httpd.apache.org/docs/2.0/mod/core.html#acceptpathinfo
これでだめなら、XREA特有の現象だろうな
0147nobodyさん
2009/05/09(土) 22:06:14ID:???少しはぐぐってみろ。
http://sb.xrea.com/showthread.php?t=13001
0148nobodyさん
2009/05/11(月) 02:10:47ID:???http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070214/262021/
これって結局実装されなかったの?
0149nobodyさん
2009/05/11(月) 08:41:05ID:???楽天はZend Framework使わないし、Rubyのまつもとゆきひろ氏と、CakePHPの安藤氏を擁しているから別に要らないんじゃない?
0150nobodyさん
2009/05/11(月) 08:49:42ID:???0152nobodyさん
2009/05/13(水) 15:30:25ID:???↓のようにBからCへ画面遷移したいのですが、
return $this->_redirect('C');
にするとフレーム内にCが表示されてしまいます。
どうすれば良いでしょうか?
実現したい遷移:
画面1(フレーム) 画面2
−−−−−− −−−−−
| A | | C |
|−−−−−|⇒ | |
| B | | |
| | | |
| | | |
−−−−−− −−−−−
現状:
画面1(フレーム) 画面1(フレーム)
−−−−−− −−−−−
| A | | A |
|−−−−−| ⇒ |−−−−−|
| B | | C |
| | | |
| | | |
−−−−−− −−−−−
0153nobodyさん
2009/05/13(水) 15:41:41ID:???画面1のphtmlに
target='_top'を書けばOKというのにきづきました。
すみません。
0154nobodyさん
2009/05/13(水) 16:35:45ID:QbvOAcJn社内アプリですか?
0155nobodyさん
2009/05/13(水) 16:46:02ID:???クラス名変えようって提案もあるんだぞ
0156nobodyさん
2009/05/13(水) 19:51:07ID:???0157nobodyさん
2009/05/13(水) 21:51:30ID:???0158nobodyさん
2009/05/13(水) 22:51:38ID:???企画段階で名前くらい決めておけよ。
0159nobodyさん
2009/05/14(木) 05:35:55ID:???0160nobodyさん
2009/05/14(木) 12:38:07ID:???0161nobodyさん
2009/05/14(木) 23:01:56ID:???別にクラス名変えるくらいなら問題ねーよ。
ファクトリーパターンで開発してりゃいいだけだし。
0162nobodyさん
2009/05/14(木) 23:04:57ID:???0163nobodyさん
2009/05/15(金) 01:37:25ID:???0164nobodyさん
2009/05/15(金) 17:16:12ID:???是非見せてほしいよな
0165nobodyさん
2009/05/15(金) 21:49:09ID:???お前らZFでハードコーディングしちゃってるの?
0166nobodyさん
2009/05/15(金) 22:00:19ID:???クラス名が変わっただけでてんぱってるなら、デザインパターン覚え立ての素人未満だな
>>164
常に適当に自作したクラスの静的メソッドから呼び出せばいいだけじゃん。
そんなことの何処が凄腕なの?
0167nobodyさん
2009/05/16(土) 04:14:54ID:???凄腕というか無駄骨というか…一度コード見せて欲しいです><
最悪アダプタかませば良いと思ってる俺は素人ですねすみません。
0168nobodyさん
2009/05/16(土) 11:02:40ID:SaZzzxwN<?php
require_once 'Zend/Config/Ini.php';
$config = new Zend_Config_Ini('mySess.ini', 'development');
require_once 'Zend/Session.php';
Zend_Session::setOptions($config->toArray());
とっても便利だなぁ〜
0169nobodyさん
2009/05/16(土) 11:39:53ID:???クラス名変わる程度で困ってる方が明らかに時間の無駄だろ。
ZFなんてクラス名どころかメソッド名変わったりもするし。
むしろクラス名変更で困っちゃうコードを見せてくれよ。
0172nobodyさん
2009/05/16(土) 15:29:41ID:???特定の実装に拘るのが目的になるのは本末転倒だと思う
0173nobodyさん
2009/05/16(土) 15:50:33ID:???0174nobodyさん
2009/05/16(土) 15:53:04ID:???秀丸とかEmacsとかでやってる奴は辛いんだろうけど
IDE使ってる奴は一発だからなどうせ
0175nobodyさん
2009/05/16(土) 16:20:58ID:???わからんぞ。秀丸つかってる連中でも、全置換なんか外部ツールでも
PHPでスクリプト書いてでもできるし。
置換じゃ対応できないようなおかしなクラスの呼び出し方してんじゃない?
クラス名と全く同じ変数名つかってるとかw
0176nobodyさん
2009/05/16(土) 16:35:27ID:???Zend_Jsonはphp_json使用時SJISを正しく処理できない。
Zend_Pdfは昔日本語を処理できなかった。
Zend_Service_AmazonはDom使ってるせいで遅い。
これらの都合で拡張して使うのが当たり前になったわ。
一から作るよりはぜんぜん楽ではあるから、重宝してるけど。
0177173
2009/05/16(土) 18:53:44ID:???そうか。全置換使ってるとよく恐くないか聞かれる。(何が??)
一応プレビュー通すし、ユニットテストあれば確認だし、万が一にも問題あれば(まあ無いけど)svnで戻すだけだしこれまで全然問題ない。
0178nobodyさん
2009/05/16(土) 18:59:01ID:???プレビューして確認しながらOKしていく安心感はIDEじゃないと無理だからな。
まぁテキストエディタでも脳内構文チェックしてOKしてけばいいけどw
0179nobodyさん
2009/05/16(土) 18:59:04ID:???require_once からの卒業〜
http://d.hatena.ne.jp/Bayside/20080513/p1
0180nobodyさん
2009/05/16(土) 19:29:08ID:???単に>>166を皮肉りたかっただけです。
「常に適当に自作したクラスの静的メソッドから呼び出せばいいだけじゃん。」にカルチャーショックをうけました。
0181nobodyさん
2009/05/16(土) 20:09:33ID:???ちょ
その記事、ZF 1.5.1 ?
最新の1.8.1ならZend_ApplicationのBootstrapでほぼ全自動だよ
DIコンテナだし
0182nobodyさん
2009/05/16(土) 21:42:14ID:dQ/L5rav>>161 = >>166 はプロ
>>167は素人
ファクトリ以外でクラス名をハードコーディングする
馬鹿がいるのか。
0183nobodyさん
2009/05/16(土) 21:57:21ID:???たとえ数カ所の記述でも、プロジェクト数が増えると結構な影響がでる。
基本問題が無い限りFW自体をアップデートしねぇからいいけど。
0184nobodyさん
2009/05/16(土) 22:53:41ID:???0186nobodyさん
2009/05/17(日) 03:10:46ID:???打ち合わせであの用語のこと勘違いしてたじゃないですかー
みたいな感じかw
確かにいるな
0187nobodyさん
2009/05/17(日) 07:45:17ID:???複数人開発になれば、クラス名の変更がどれだけリスキーか一瞬で理解できると思うが・・・
0188nobodyさん
2009/05/17(日) 09:07:03ID:???名前だけ変わるなんてことないでしょ。問題は振る舞いの変更
BCに縛られて停滞していったプロジェクトがいくつもあるからな。
変更を恐れるようならZFを使う意味ない。
アップデートのリズムが速すぎると感じるなら、ついていけないのは設計の問題。
0189nobodyさん
2009/05/17(日) 09:55:38ID:???0191nobodyさん
2009/05/17(日) 18:47:27ID:???告知した上で影響範囲を調査して変更なんてのは仕事のプロジェクトでも普通にあることだろ
なんか危なさそうだから変な名前だけどそのまま置いておきましょうか?ってやって
あとで痛い目に遭うよかマシだぜ
0192nobodyさん
2009/05/17(日) 23:14:17ID:???クラス名に綴りミスがあって、結構後から気付いたりとか。
でも修正に困ったことなんて無いけど。
変なクラス名を使い続けるよりはずっといいと思う。
0193nobodyさん
2009/05/28(木) 19:56:38ID:fG8WN6gSしかし、自分のメールアドレスに送ってみたけど、文字化け確認できず。
大至急、直せって言われてるんだけど、どこが原因だか、わからない。
同じ経験した人います?
0194nobodyさん
2009/05/28(木) 20:16:38ID:???0195nobodyさん
2009/05/28(木) 20:31:03ID:???0196nobodyさん
2009/05/28(木) 20:48:13ID:fG8WN6gS大変、失礼しました。
バージョンは最新の1.8系です。
送信文字コードはUTF-8で、MIMEタイプは未指定です。
対象メーラーはOEとThunderbirdです。
問題なのは、本番環境で自分のメールアドレス宛にいろいろメールを
送ってみたけど、全く、問題なかったこと。
文字化けしたと訴えてる人のメーラーもOEなので、わけわからん状態で。
0198nobodyさん
2009/05/28(木) 22:09:57ID:???受信したメール本文を見て、ヘッダと内容がMIME的に正しいかチェックすれ。
0199nobodyさん
2009/05/28(木) 22:34:59ID:???あとISO-2022-JPで送る方が無難だと思う
0200nobodyさん
2009/05/28(木) 22:42:33ID:fG8WN6gSメーラーのバージョンはOE6.00.2900.180
>>198
Content-typeとContent-tranfer-typeを指定ってどうすればいいの?
MIME的に正しいかどう判断するんでしょう?
0202nobodyさん
2009/05/29(金) 04:14:28ID:???MIME系の知識はZFの範疇外、WEB PGとしての基礎知識なので追々学べばいいよ。
ただ具体的に何が文字化けしてるかわからないと、詳細な原因は特定できないよ。
件名?本文?半角カナ文字?
とりあえず、ヘッダとボディをBase64化してみれ。
Zend_Mail::setEncodingOfHeaders(Zend_Mime::ENCODING_BASE64);
Zend_Mail::setBodyText($txt, "utf-8", Zend_Mime::ENCODING_BASE64);
0203nobodyさん
2009/05/29(金) 08:09:01ID:???setHeaderEncodingを使ってちょ
0204nobodyさん
2009/06/01(月) 12:02:39ID:???件名が長くなると化けるんじゃなかったっけ
もう修正されてたらごめん
ttp://nonn-et-twk.net/twk/node/155
0205193
2009/06/01(月) 13:28:19ID:VRCsDIyG$mail->setBodyText($body,"UTF-8")を
やってみたら、文字化け報告はなくなりました。
お騒がせしてすいません。
0206nobodyさん
2009/06/01(月) 18:27:00ID:???MIMEの基礎から学んでこいや。
0207nobodyさん
2009/06/01(月) 19:14:02ID:VRCsDIyG社内向けのものだし、まぁ、いいんじゃね?みたいな。
で、一応、setBodyText($body,"UTF-8")でその人の文字化けも直ったしw
0208nobodyさん
2009/06/02(火) 00:17:42ID:???社内のサイボウズで文字化けします
どうしたらいいですか?
0209nobodyさん
2009/06/02(火) 01:16:44ID:???君はPGに向いていない、PGの能力の差は大抵がデバッグ能力の差だよ。
setBodyTextメソッドすら使いこなせてなかった時点で、素人以下ってのは明白だがw
0210nobodyさん
2009/06/02(火) 01:40:06ID:???人を叩くのは良くないですよ
0211207
2009/06/02(火) 13:04:23ID:IL6uVg+Kてへへw
0212nobodyさん
2009/06/03(水) 10:05:42ID:???取りあえず動けばいいって言う考え方はWEBなら悪くないと思うぜ。
0213nobodyさん
2009/06/03(水) 22:14:24ID:???0214nobodyさん
2009/06/03(水) 23:06:32ID:???Webシステムは簡単にサイト落ちたりクラックされたりするんじゃないのか
0215nobodyさん
2009/06/04(木) 03:00:03ID:???と自分に言い聞かせている。
職場の部下だったら小一時間説教もんだけどw
0216nobodyさん
2009/06/04(木) 14:55:40ID:hOup5cX3んな事言ってるおまえがひどいコード書いてるかもなw
0217nobodyさん
2009/06/05(金) 16:57:04ID:???0219nobodyさん
2009/06/07(日) 06:22:41ID:???ファイル分割したいんだけども、ZFに命名規約が無いから迷ってるんよ。
0220nobodyさん
2009/06/07(日) 07:28:29ID:???0221nobodyさん
2009/06/07(日) 11:34:03ID:???controllersの中に適当に掘りまくっていいのかな…
0222nobodyさん
2009/06/07(日) 11:39:35ID:???一応言っとく、
コントローラーは同一階層でのサブ化と、階層を掘ったサブ化で
コントローラー名の命名規則あるからね。
camelcaseでサブ化すると同一階層、_で区切るとディレクトリ
0223nobodyさん
2009/06/07(日) 11:47:24ID:???リファレンス通りのディレクトリ構成で作った場合にコントローラ内の一部ロジックを外だしにしたいんだ。
たとえば、
IndexCotroller内の処理が冗長になりそうなので、一部のロジックを外部に出したい場合とかね。
0224nobodyさん
2009/06/07(日) 11:55:35ID:???0225nobodyさん
2009/06/07(日) 12:09:19ID:???0226nobodyさん
2009/06/07(日) 12:50:15ID:???モノによってはプラグインにする。
Zendの規則に従わずに普通にライブラリディレクトリ作ってincludeしても
別におk。モデルにした経験は無いな。
0227nobodyさん
2009/06/07(日) 12:50:24ID:???0228nobodyさん
2009/06/07(日) 16:54:10ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています