トップページphp
1001コメント298KB

【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 83

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2009/04/06(月) 04:14:58ID:???
質問者はまず>>1を良く読むこと(必須!)
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 82
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1236532468/

◆質問用テンプレ
【OS名】vine linux
【PHPのバージョン】php5.26
【連携ソフトウェア】mysql
【質問内容】

◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)

◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0715nobodyさん2009/04/21(火) 23:45:41ID:???
>>714
<test>とかがテキストファイルにあったら、
ブラウザに表示されなくないか?
0716nobodyさん2009/04/21(火) 23:57:59ID:???
>>710
txtは書き換えるのにソース書き換えたりはしないなんてかわいい侵入者だな
0717nobodyさん2009/04/22(水) 03:30:58ID:JOPttRIE
>>697

/usr/bin/php ←これが間違ってるか
使えないコマンドを発行してる。
systemの中のコマンドをlsとか簡単なコマンドに変えてやってみ。
あとphpが/usr/bin/以外にないかfindしてみ
0718nobodyさん2009/04/22(水) 14:02:27ID:1Gt+zU8A
バージョン情報を表す正規表現を書きたいのですが、うまく実現できません。
条件としては数値部分[0-9]に関しては1文字以上の可変です。

以下の値は通過してほしい値です。
0.1
1.1
11.1
1.2.3.4
11.1.1.11111

以下の値は許可しない値です
1
.1.1
1.1.
1..1

始まり部分は以下のようになります。
/^\d{1,}\.\d{1,}〜$/
〜以降が思いつきません。

以上の形式です。どなたかお力添えをお願いします。
0719nobodyさん2009/04/22(水) 14:07:39ID:???
勘だけど/^\d+(?:\.\d+)+$/D
0720nobodyさん2009/04/22(水) 14:11:24ID:???
(1)1文字以上の数字で始まる
(2)ドット+1文字以上の数字 又は 1文字以上の数字
(3)(2)が1回以上続く

でよかないですか?
07217182009/04/22(水) 14:15:35ID:1Gt+zU8A
>>719
希望通りの動作をしました。ありがとうございます。
ついでにD修飾子の意味を教えていただけるとありがたいです。
0722nobodyさん2009/04/22(水) 14:17:56ID:???
まずググりました?
07237182009/04/22(水) 14:21:18ID:1Gt+zU8A
>>722
正規表現内で使用(\D)すると[^0-9]ということは分かりましたが
修飾子として使用するとどのような動作になるのかを明記しているサイトを見つけることができませんでした。
0724nobodyさん2009/04/22(水) 14:24:26ID:???
ググるといろいろ出てますねぇ・・・
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%A3%85%E9%A3%BE%E5%AD%90%E3%80%80D+%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E8%A1%A8%E7%8F%BE&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=
07257182009/04/22(水) 14:30:29ID:1Gt+zU8A
>>724
装飾子ってのは修飾子のことを指してるんだとは思いますが、
その検索結果内には/regex/Dではなく/regex\D/の解説結果しかないと思います。
>>723で明記した通りです。
0726nobodyさん2009/04/22(水) 14:33:58ID:???
ゆとりは疲れるぜw
マニュアルも読まないのなw
ttp://php.benscom.com/manual/ja/reference.pcre.pattern.modifiers.php
0727nobodyさん2009/04/22(水) 14:51:06ID:MEQMnIq/
ttp://upthx.net/phpinfo.php

上記のサーバーはapacheモジュール版のPHPをサポートしているでしょうか?

html中に

<?php
・・・
?>

で記述されたPHPコードを実行させられるかどうか知りたいです。
07287182009/04/22(水) 14:51:58ID:1Gt+zU8A
>>726
>>724で提示された検索結果内に私の求めていた結果がなかった
うえでの>>725の返答ですがゆとり扱いですか。
ゆとりなら私ではなく>>723を読まずによく分からない検索結果を張った>>724にあててください。
というかあなたが>>724であれば最初からマニュアルを提示してください。
0729nobodyさん2009/04/22(水) 14:53:20ID:???
ゆとりは恐ろしいな・・・・
0730nobodyさん2009/04/22(水) 14:57:15ID:???
教えてもらったら態度が急変した事にフイタ
0731nobodyさん2009/04/22(水) 15:17:27ID:???
>>727
phpinfo.php が動いてるんだから動くだろうよ。
Server API CGI/FastCGI
だからcgiモードだろうけど。
0732nobodyさん2009/04/22(水) 15:20:24ID:MEQMnIq/
>>731
ありがとうございます。

Apacheモジュール版ではできて、cgiモードではできないことの代表例といったらどんなものがありますか?
参考までにPHPで作られたカウンタやキャプチャ機能付き掲示板、ブログ等を実装しようとおもっています。
0733nobodyさん2009/04/22(水) 15:22:42ID:???
>>732
異なるのはもっと上位レイヤだからほぼない。
cgi-binの下に置かないといけないとかそういうのぐらい。
0734nobodyさん2009/04/22(水) 15:29:57ID:???
代表例はBASIC認証を自前で入力画面作るとかだなあ
0735nobodyさん2009/04/22(水) 15:40:35ID:MEQMnIq/
そうでしたか、安心しました( ´∀`)

それほど関係ないならほぼ全てのレンタルサーバーはPHPをcgiモードで
動かしてしまえばいいと思うのですが、そうではないということはユーザー
のなかにはApachモジュールでの動作にこだわられてる方が多いということなんでしょうか?
0736nobodyさん2009/04/22(水) 15:54:43ID:???
>>735
女?
0737nobodyさん2009/04/22(水) 17:04:14ID:???
>>735
cgiは確か遅い。
0738nobodyさん2009/04/22(水) 22:56:16ID:???
>735
cgiで動作する場合、
 Apache → php.exeとかが起動される → 実行
となる。対して、mod_phpはApache自身が実行するので、php.exeの起動を毎回する必要がなくなる。その分早い。
(Apacheがphp.exeを予め起動し、常時スタンバイ状態にしておくイメージ)

(実際はUnix系サーバだろうからexeなんてファイル名じゃないわけだが、まあイメージだ)
0739nobodyさん2009/04/23(木) 04:26:39ID:113Aszds
PHPでping更新するプログラムを作っているのですが
更新pingを送信してやるプログラムを作っているのですが
そこでpingサーバーにPOSTしてやると言うことまでは
わかっています。
POSTするのはソケットかcurlだと思うのですがパラメーターの
名前がなくてもPOSTできるものなのですか?

ヤフーなら
http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2
のURLにPOST送信して下さい

としか書かれていません。
よろしくお願いします。
0740nobodyさん2009/04/23(木) 04:40:06ID:???
xmlrpcだろ常考・・・
0741nobodyさん2009/04/23(木) 10:21:51ID:QVnMbBVw
php.iniの推奨設定ってございますか?
0742nobodyさん2009/04/23(木) 10:26:02ID:???
php.ini-recommended
0743nobodyさん2009/04/23(木) 10:29:34ID:???
>>741
文字周りをUTF-8
あと、初心者ならmagic_quote_gpcはOnの方がいいのかも知れない・・

推奨っていうか個々の設定の意味合いがちゃんと分かっていれば問題ないかなと思う。
0744nobodyさん2009/04/23(木) 11:04:57ID:???
うそをこきなさい
magic_quote_gpcはオフったほうが絶対いいって、勝手に余計な処理されたら却って混乱する
0745nobodyさん2009/04/23(木) 11:15:37ID:ai/dLDOC
あいまい検索みたいな事って出来るのでしょうか?

例えば、test_file.phpというファイル名のファイルがあったとして
testで検索してもそのファイルがヒットするようにしたいのです。

opendirなどで指定ディレクトリを開いてファイルを1つずつ読み込み、
preg_matchなどの正規表現でファイル名を調べる方法もありますが、
もう少し短い手順で、簡単に調べられる方法はないでしょうか?
07467412009/04/23(木) 11:20:07ID:QVnMbBVw
php.ini-recommendedを元にしてみてます
そこで具体的な質問なのですが一部の箇所だけでも構いませんのでどなたかご教示お願い致します

・output_bufferingは0にするべきか
・mb_string不使用のレンタルサーバに対応するコードを書くためにmb_stringを使わないべきか
・セーフモードをオンにするだけでいいか。safe_mode_exec_dirなどセーフモードに関する設定も行うべきか
・[mbstring]項目のmbstring.http_inputなどの設定の仕方
0747nobodyさん2009/04/23(木) 11:22:01ID:???
>>745
ttp://jp2.php.net/manual/ja/function.similar-text.php
07487412009/04/23(木) 11:25:32ID:QVnMbBVw
>>747

$dic = array("ノーダウト","ノープロブレム","ノーリスク","ノーリターン");
$point = 0;
$per = 0;
$answer = '';

if(isset($_GET['str'])){
$str = $_GET['str'];
foreach($dic as $word){
$new_point = similar_text($word,$str,$per);
echo $word."と".intval($per)."%似ています<br>";
if($point < $new_point){
$point = $new_point;
$answer = $word;
}
}

echo "<br>もしかして<strong>".$answer."</strong>?";
}
?>
<form action="" method="get">
<input type="text" name="str" />
</form>
0749nobodyさん2009/04/23(木) 11:30:20ID:???
>>744
それが分かる人はOffでいいと思う。
0750nobodyさん2009/04/23(木) 11:41:26ID:???
>>743>>749はPHP歴一か月未満とみた
0751nobodyさん2009/04/23(木) 11:51:44ID:???
>>749
いや、逆だろ
Onの方が余計混乱するって
07527452009/04/23(木) 12:03:37ID:ai/dLDOC
>>747
ありがとうございます。
たしかにこれでテキスト間を調べることは出来ますが、
やっぱり、ファイル名を調べるには、
ディレクトリ一覧を取得する方法しかないのでしょうか?
0753nobodyさん2009/04/23(木) 12:03:58ID:aSD7OG+w
ドコモでサイトを閲覧したとき、戻るボタンで前のページの戻ったとき、
キャッシュがなくて再読み込みされるらしいのですが、何が原因なのでしょうか
auでテストしてみたところ、キャッシュが残っていてすぐに表示されました
0754nobodyさん2009/04/23(木) 12:27:15ID:???
>>745
その例だと曖昧検索じゃなくてただの部分一致だと思うけど、
単なる部分一致なら
http://jp.php.net/manual/ja/function.glob.php
で出来るよ。
0755nobodyさん2009/04/23(木) 12:37:06ID:???
>>752
そういうことになりますね
0756nobodyさん2009/04/23(木) 13:19:05ID:???
ドコモ?w
あのクッキーは使えねーどこも?w
あんなキャリア無視していいよ。
0757nobodyさん2009/04/23(木) 13:21:52ID:aSD7OG+w
>>756
流石にお客さんの要望となると無視できないです・・・
0758nobodyさん2009/04/23(木) 13:21:58ID:???
こんなことで嘆いているks野郎が働いてて
全キャリア対応できるノウハウを持ってる優秀な俺が無職でいる日本
0759nobodyさん2009/04/23(木) 13:45:30ID:???
実際働いたら優秀でもなんでもない口だけニートか
0760nobodyさん2009/04/23(木) 13:47:34ID:???
新米社員必死だな
07617452009/04/23(木) 14:02:10ID:???
>>754,755
globもファイル内一覧を検索する関数ですし、
やっぱりそうするしかないんですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
0762nobodyさん2009/04/23(木) 14:04:59ID:???
>>753
DoCoMoの試験機無いの?
0763nobodyさん2009/04/23(木) 14:05:35ID:???
ない
0764nobodyさん2009/04/23(木) 15:02:49ID:???
>>763
調べてみたらあるじゃん
ttp://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/html/tool2/
0765nobodyさん2009/04/23(木) 15:03:37ID:???
ああ、試験機って手元で実際に使えるものかと思ってた
それってキャッシュの設定までできるの?
0766nobodyさん2009/04/23(木) 15:13:18ID:???
>>753
というか、仕事なのにこんなとこで聞く程度のスキルでお金もらえるの?
どこの会社だろう。
いいな。うらやましい。2chで情報もらって金儲けか。
0767nobodyさん2009/04/23(木) 15:18:36ID:???
>>753みたいな教えて君が俺たちを人力検索ボランティアに利用して金もらってて
俺みたいな何でも一人でこなせる優秀な人材が無職な日本
0768nobodyさん2009/04/23(木) 15:20:25ID:???
横槍すまんが

>>766-767
だったら働けよと・・・
0769nobodyさん2009/04/23(木) 15:23:34ID:???
誰か無職な日本のガイドラインをガイドライン板に立てて
0770nobodyさん2009/04/23(木) 15:30:10ID:???
こんな優秀な俺が無職なのは社会のせいだ!
ですか?()笑
0771nobodyさん2009/04/23(木) 15:40:27ID:???
>>768
心配すんな。いつでも判子押せるように横においてあるから
0772nobodyさん2009/04/23(木) 15:40:50ID:???
履歴書ですねわかります
0773nobodyさん2009/04/23(木) 16:22:08ID:???
この流れならうpできる!
昨日買ったメガネ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org30260.jpg
0774nobodyさん2009/04/23(木) 16:25:06ID:???
マルチ乙
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1238669869/908
0775nobodyさん2009/04/23(木) 23:06:46ID:???
UTF8で書いたPHPファイルをレンタルサーバにアップして見てみると
日本語が全部?になってしまいます。ソースも?になっています。
XAMMPでみると正常に表示されるんですが、これはレンタルサーバの
設定によるものなのでしょうか?
だとするとPHPファイルの文字コードを合わせるしかないのでしょうか?
0776nobodyさん2009/04/23(木) 23:15:32ID:???
>>775
(1)エディタで保存するときにUTF-8になっているか
(2)メタタグでutf-8を強制しても直らないか
0777nobodyさん2009/04/23(木) 23:28:39ID:Slt+HzGf
波ダッシュ/全角チルダ問題についてですが

UTF-8のDBに対しUTF8のスクリプトからSET NAMES UTF-8を行った上でUTF-8のエンコードの文字列を書き込んでいるのですが「〜」(全角チルダ)のみ?と化けて書き込めません。
書き込む直前に波ダッシュに変換したりした場合は問題有りません。

原因は何が考えられますか?
0778nobodyさん2009/04/23(木) 23:32:31ID:???
>>777
これが絶対っていう対処法は今のところない
ググると1ページめに対処法が2つあるからそれを読め
0779nobodyさん2009/04/23(木) 23:35:03ID:???
>775
まずそのまま、ブラウザのエンコーディングをUTF-8にしてみろ。
これで直るようなら、スクリプトに
header('Content-Type: text/html; charset=UTF-8');
で解決。
適切なヘッダーを吐き出さないと脆弱性の元になるので、文字化けの有無に限らず常にヘッダは吐く癖をつけろ。

>776
自分でヘッダをいじれる環境で、メタタグを使う意味が分からない。
0780nobodyさん2009/04/23(木) 23:36:26ID:???
>>777
まずその問題の知識はあるのかね?
ttp://www.informe.co.jp/useful/character/character14.html
0781nobodyさん2009/04/23(木) 23:37:36ID:???
>>778
ありがとうございます。
波ダッシュ問題については認識しているのですが、全く同一仕様のサーバーに同一プログラムを置いているのですがそちらでは全角チルダをDBに書き込めています。
またphpの設定、DBの設定(phpMyAdminから見える範囲)も同一です。

phpMyAdminから見えないところでMySQLに設定しなければいけないものはありますか?
0782nobodyさん2009/04/23(木) 23:37:42ID:???
>>779
こんな方法あるのか。
0783nobodyさん2009/04/23(木) 23:38:32ID:???
>>779
ちなみにメタタグでの指定は
「utf-7攻撃」
を防ぐために必要です
07847772009/04/23(木) 23:41:28ID:???

$qry .= "str=〜(波ダッシュ)";
$result = mysql_query($qry, $sql_connect);

OK

$qry .= "str=〜(全角チルダ)";
$result = mysql_query($qry, $sql_connect);

NG(記録されるのが”?”)

化けるのは全角チルダONLYです。
0785nobodyさん2009/04/23(木) 23:41:57ID:???
>>783
kwsk
0786nobodyさん2009/04/23(木) 23:42:48ID:???
>>784
昔作った掲示板でそれ対処したがもう寝るので回答がなければ明日のこの時間までにまたくるわ
0787nobodyさん2009/04/23(木) 23:44:12ID:???
>>786
ありがとうございます。
その時間までがんばりやす。
0788nobodyさん2009/04/23(木) 23:46:57ID:???
>>776,779 ありがとう
メタタグは入れてテストしていた・・・つもりだったのですが、再度やってみると
あっさり直りました。もやもやしますが、再現できないのでOKとします。
>>779
スクリプトからのヘッダ指定は知りませんでした。ちょっと教えて欲しいのですが
メタタグもスクリプトもPHPの中の人が同じファイル内を読んでその指示に
沿っているという点では同じかと思うのですが、意味が分からないということは
スクリプトで書いた方が良いことがあるのでしょうか?
07897752009/04/23(木) 23:47:44ID:???
>>788
偽物乙
0790nobodyさん2009/04/23(木) 23:48:41ID:???
>>788
とりあえずそのファイルをここに晒せ
検証してやる
0791nobodyさん2009/04/23(木) 23:55:56ID:???
>>779は勝ち誇りながら上げ足をとったのに、
逆に上げ足を取られてクソフイタwwwwwwww
0792nobodyさん2009/04/24(金) 00:11:15ID:???
>788
メタタグを読んでいるのはブラウザの中の人。

headerを使うのとmetaを使うのとどう違うのか、と言われると実は実際問題たいした差は無い。
けど、http-equivのequivってのは「代替品」って意味。文字通り、ヘッダーを生成できない場合の代替が目的。
本物と代替品を両方使えるなら、本物を使うのが自然だと俺は思う。
まあ、RFCや歴史的経緯や由来なんぞ知った事か!って意見もあるだろうし、両方使う、ってのがベストではあるけどな。
(Apacheの設定でヘンなヘッダを吐かれるケースの対策でもあったんだが、そういうケースは最近はあんま見ない)
0793nobodyさん2009/04/24(金) 00:14:29ID:???
字義は「等価」だろ。歴史的経緯を考えると「代替」って解釈も妥当だが。
知らないってのは流石にダセぇとは思うが、どっちかを強制するような事じゃない。
0794nobodyさん2009/04/24(金) 00:22:28ID:???
>>790
最初メタタグなしで?だったのでメタタグを入れてダメで、間違いに
気づいてメタタグを正確に直したけど表示されないなぁと思って
聞いてみたんですけど、改めて見てみると正確に直してるファイルは
普通に表示され、記述間違いはダメ、という当然の結果なのです。

直したつもりだったてことかと。

>>792
>メタタグを読んでいるのはブラウザの中の人。
そうでした。
>ヘンなヘッダを吐かれるケースの対策でもあった
メタタグは通用しないことがあるって記述をどこかで見てバシッと
指示できる方法がないものかと思ってたんですが当にこれですね。
メタタグがブラウザ対象ならPHPに通用しないのは当然か。
SQLも文字化けしてたんですけど
mysql_query("SET NAMES utf8");として解決したので
同様の指示方法を探してました。
0795nobodyさん2009/04/24(金) 01:41:32ID:oXgFhkjs
@header('Content-Type: text/html; charset=UTF-8');
こんなん常識じゃね?
0796nobodyさん2009/04/24(金) 01:43:15ID:???
@ はいらんけどな。
Content-Typeだしてねーサイト多すぎだよな。
Safariで見るとソースが化けるからすぐ分かる。
0797nobodyさん2009/04/24(金) 01:45:39ID:oXgFhkjs
いやいやいあ
配列やオブジェクトを書き出してテストしたりすんべ
httpヘッダーくらいでエラーすんのもむかつくので
@必修にしてたよ俺orz
0798nobodyさん2009/04/24(金) 01:49:16ID:oXgFhkjs
しかしhtmlの表示必死でhttpの基本しらない人大杉だよな
自分でサーバ運用したこと無いのかねぇ?
0799nobodyさん2009/04/24(金) 01:50:09ID:???
@つけてる人に言われたかないわ
0800nobodyさん2009/04/24(金) 01:52:13ID:oXgFhkjs
ははは、そりゃ悪かったw
意味わかってしてるんだから許せw
0801nobodyさん2009/04/24(金) 01:59:00ID:???
>>777
偶然にも全く同じ問題に直面していたんだが、phpMyAdminで設定した照合順序は
各テーブル、フィールドに個別に設定出来てる?

UTF-8で全部やっているならとりあえず照合順序を全てutf8_general_ciにしてみると良いよ。
0802nobodyさん2009/04/24(金) 02:14:21ID:???
>自分でサーバ運用したこと無いのかねぇ?
このスレ見てる人間はプログラマーではあってもおそらく鯖屋ではありません
Webプログラマーならhttpの知識知ってて当然
ようするに知らないのは初心者
そしてここはそういうスレ
0803nobodyさん2009/04/24(金) 02:28:31ID:???
実業務に携わってたら、PHPerにはド素人が多いなんてのは常識(キリッ

>797
普通、画面出力は一箇所にまとめるだろjk。
echoが2箇所以上に存在するスクリプトは、構成にそもそも難がある。
あと、適当なテキストファイルに文字列を書き出す関数は常に用意しておいたほうが便利だぞ。
0804nobodyさん2009/04/24(金) 02:32:14ID:???
文字コード設定してんのに自動的にcontent-type吐かないPHPが悪い
0805nobodyさん2009/04/24(金) 02:35:25ID:???
どんなに小さいプログラム書くときでも
大体、render用の関数作って、変数をextractとかしてアサインするとかしてるんだけど、
あんまりやらないのかな?

function render($path, $array){
extract($array, EXTR_SKIP);
include "/view/".$path.".html";
}

とかといったような。
0806nobodyさん2009/04/24(金) 02:43:16ID:???
なんのために?
0807nobodyさん2009/04/24(金) 03:33:28ID:???
>806
例えば画面出力を突然Shift_JISにしたくなったとしよう。
お前のコードの場合、全ての出力部にmb_convert_encodingを入れる必要がある。
>850なら、render()の冒頭でob_start()とかやって、出力内容を変数に格納してからShift_JISに変換して出力する、とかいう改変がラクにできる。
同じように、render()を文字列を返す関数にして、ファイルに書き出す事も容易。

また、>805のようなパターンでスクリプトを構成していると、デザイン変更の際にview/*.htmlをいじるだけでよくなる。
逆にロジックだけを変えたい場合、view/*.html(つまり画面デザイン)には一切手をつけなくてよくなる。

最後に、$arrayが正しいかテストするほうが、画面出力結果が正しいかテストするよりも楽な事が多い。
この辺はPHPUnitを使ってみないとピンと来ないポイントかもな。
0808nobodyさん2009/04/24(金) 03:41:24ID:???
お前のコードはとか勝手に決め付けてんなよ

つかテンプレートエンジンかフレームワーク使わないのはなんで?
0809nobodyさん2009/04/24(金) 03:58:49ID:???
横槍スマンが、>>807で言われているようなことが必要ないからエコーデバッグという
原始的手法をとってるんだと思うよ。俺もたまにやるし。
あと、出力エンコーディングのごっそりな変換はiniで指定したほうがラクだよ。

個人的にはこのご時世コード的に小さいWebアプリなんてのがまずなくなってるから
FWのロガーとIDEのデバッガを適切に使うのがよいと思う。
ウニットテスト云々言ってるが、アサーションに漏れたらその変数とコールスタックのダンプなどをやってくれるので
初心者にもオススメだ。
0810nobodyさん2009/04/24(金) 04:04:03ID:???
エコーが散らばってるのとレンダー関数が散らばってるのは大差ないかも分からんが出力はプリティーなほうが絶対いい
0811nobodyさん2009/04/24(金) 04:12:50ID:???
>>809
どうだろう…抑止なると使ってるくらいだしな…
エコー → 自作関数 → FWスタンダード って感じでステップアップしていけばいいんじゃないか?
だいたい皆そうだろ
0812nobodyさん2009/04/24(金) 04:22:16ID:???
header()に@貼り付けてるってことはヘッダー送れてないわけじゃんw
そうやってエラー無視してバグの元を作ってしまうことが問題だと思うんだが
素のechoだろうが自作フォーマットだろうがそっちは好きにしなさい
0813nobodyさん2009/04/24(金) 04:29:44ID:???
>>812 はネタ?
0814nobodyさん2009/04/24(金) 09:15:12ID:???
>>807
php.ini全否定か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています