トップページphp
1001コメント298KB

【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 83

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2009/04/06(月) 04:14:58ID:???
質問者はまず>>1を良く読むこと(必須!)
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 82
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1236532468/

◆質問用テンプレ
【OS名】vine linux
【PHPのバージョン】php5.26
【連携ソフトウェア】mysql
【質問内容】

◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)

◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
02832472009/04/11(土) 15:06:27ID:???
>>281
セーフモードは無効になっていました!

>>282
できた! 

ようやく全て結合してDBも動きました。
ありがとうございます!
0284nobodyさん2009/04/11(土) 15:29:01ID:???
>>257
http://jp.php.net/manual/ja/pdo.error-handling.php
0285nobodyさん2009/04/11(土) 15:57:01ID:???
>>254
nameはクライアントの自己申告
move_uploaded_file() や header('Content-Disposition: attachment; filename=""') なんかに使う時は
使っていい・出力していいファイル名か審査する必要がある
sizeとerrorはPHPが決める値なのでそのまま使える
このあたりの処理は /main/rfc1867.c に書いてある
0286nobodyさん2009/04/11(土) 16:07:02ID:???
>>283
名を名乗るほどのモンじゃねえから礼はいいってことよ
0287nobodyさん2009/04/11(土) 16:16:03ID:/nX8neeQ
>>284
ありがとう。なんで見逃してたんだろ。
すんません。
0288nobodyさん2009/04/11(土) 16:20:58ID:6UsgbN52
Header("Content-type: image/png);
ImagePng($output_image);

とすれば画像を表示しますが、表示するんじゃなく、
imagemagickでexecコマンドで扱えるようにするにはどうすればいいんでしょうか?

$cmd = "convert -resize 80x80 {$output_image} ";
exec($cmd);

みたいな感じでファイルを保存せずImagePng($output_image);のように画像だけ表示したいのですが
0289nobodyさん2009/04/11(土) 16:23:20ID:???
>>288
http://jp.php.net/manual/ja/function.imagepng.php
0290nobodyさん2009/04/11(土) 21:29:10ID:???
>>288
これでいいかい?

// GD パート
$image = imagecreatefromjpeg('original.jpg');
ob_start();
imagejpeg($image);
$source = ob_get_clean();

// ImageMagick パート
$command = 'convert jpeg:- -resize 80x80 png:-';
$ds = array(0 => array('pipe', 'r'), 1 => array('pipe', 'w'));
$process = proc_open($command, $ds, $pipes);
fwrite($pipes[0], $source);
fclose($pipes[0]);
$dest = stream_get_contents($pipes[1]);
fclose($pipes[1]);
proc_close($process);

// 出力
header('Content-Type: image/png');
echo $dest;
0291nobodyさん2009/04/11(土) 22:15:46ID:???
レスありがとうございます。
まだ帰れず試せないのですがもどったらやってみてまた報告します。
0292nobodyさん2009/04/11(土) 22:32:59ID:???
さくらインターネットスレで質問したのですが誰もわかる人がいないので
こちらにて質問させて下さい。


FreeBSDにTeraTermで接続しコマンドラインから

php /home/my-account/www/Test.php

とすると正常に実行出来るのに
さくらインターネットのサーバコントロール画面からcronの実行コマンド項目に
上記命令をコピーして「送信」ボタンを押して時間を指定して実行しているのですが
まったく実行されません。

どうすればcronを実行させる事が出来ますか?
02932922009/04/11(土) 22:37:47ID:???
自己解決しました。
0294nobodyさん2009/04/11(土) 22:38:31ID:???
さくらインターネッツのコンパネ設定とか知らないけど
telnet(ssh?)とか使えるんなら普通にcrontab -eで編集できるんちゃうん
0295nobodyさん2009/04/12(日) 00:20:41ID:???
>>292
激しく板違い
0296nobodyさん2009/04/12(日) 00:26:07ID:???
>>294
サンクス。

>>295
だから解決したって。
0297nobodyさん2009/04/12(日) 04:19:11ID:???
テストファーストってした方がいいのかどうか微妙すぎて踏み切れん
0298nobodyさん2009/04/12(日) 08:30:14ID:???
<?php
if( ( $stdin=fopen('php://stdin','r') )==true ){
while( !feof($stdin) ){
$line = stripslashes( fgets($stdin,4096) );
error_log("$line",0);
}
fclose($stdin);
}
?>

受け取ったメールの編集をしたいのですが、
読み込んだメールをログに出力すると、文字化けしています。
0299nobodyさん2009/04/12(日) 08:38:24ID:???
報告乙
0300nobodyさん2009/04/12(日) 11:07:11ID:???
phpspotとネタ帳の次で現れる第三の厨房
ttp://www.itt-web.net/modules/xeblog/?action_xeblog_details=1&blog_id=314
0301nobodyさん2009/04/12(日) 11:35:08ID:???
宣伝乙
0302nobodyさん2009/04/12(日) 11:46:26ID:???
>>301
覚悟はしてたかが俺は本人じゃねえ
0303nobodyさん2009/04/12(日) 13:58:53ID:Vo0Yfswz
xammpでapacheの設定とphpの設定ファイルって自分で書き変えても動くのですか?
0304nobodyさん2009/04/12(日) 14:05:14ID:???
xamppはやめとけ
0305nobodyさん2009/04/12(日) 14:05:17ID:???
ヤバい箇所をいじると動かなくなる可能性もあるが、まあ大抵は動く。
つうか、初期設定が糞すぎるので書き換えた方が開発効率が良い。
PHPかApacheかに拡張モジュール入れる場合とかは書き換えざるを得ないしな。
0306nobodyさん2009/04/12(日) 14:22:16ID:???
04webserver最強
0307nobodyさん2009/04/12(日) 16:29:20ID:???
>>303
簡単な動作テストだけならそのままでもいいけど
普通は設定かえるよ
0308nobodyさん2009/04/12(日) 23:28:19ID:???

if ($section = $abc::getObj($a))
{
処理
}
これは$abc::getObj($a)の返り値が$sectionに代入されたら
trueになるのでしょうか。
0309nobodyさん2009/04/12(日) 23:32:47ID:???
>308
$abc::getObj($a)の返り値による。
false、null、0などが返ってきてたらif文はfalseになるので処理は行なわれない。
(この場合も、$sectionへの代入だけは行なわれる)

オブジェクトとか文字列とか0でない数字とか、trueと見なされるものが戻ってきてた場合はtrueになる。
何がtrueと見なされるかはマニュアル嫁
ttp://jp2.php.net/manual/ja/language.types.boolean.php
0310nobodyさん2009/04/12(日) 23:34:38ID:???
ありがとう。
0311nobodyさん2009/04/13(月) 00:05:31ID:???
いや型変換ならこっちだろ
http://jp2.php.net/manual/ja/types.comparisons.php
0312nobodyさん2009/04/13(月) 00:07:32ID:Yv15gfHG
Apacheを起動してもlocalhostでページに繋がらず、いろいろと調べてみたんですが
解決できません・・
何か原因の想像がつく方や改善方法を知ってる方は教えてください。お願いします。
0313nobodyさん2009/04/13(月) 00:21:19ID:???
>>312
ドキュメントのインストールガイドを読む
03143122009/04/13(月) 00:22:05ID:Yv15gfHG
>>313
ドキュメントのインストールガイドとはなんですか?
0315nobodyさん2009/04/13(月) 00:22:53ID:???
apache2.2ならhttpd.exe
apache1.3〜2.0ならapache.exe(だっけ?)

インストール先がc:\apache2.2\bin\httpd.exeであるなら
コマンドプロンプトでbinディレクトリまで移動して「httpd.exe -t」を入力
syntax okって表示されてればおk
されてれば設定ファイルを見直してみろ

linuxも↑と同じやり方
03163152009/04/13(月) 00:23:51ID:???
協力してやりたいがキーボードのタイプ音が部屋に響くので寝ます
明日起きたときまたくる
03173122009/04/13(月) 00:29:16ID:Yv15gfHG
>>315
apache2.2です。
syntax okって表示されたところまでは行きましたがlocalhostのページは
ページ読み込みエラーで接続できませんでした・・

ちなみに「httpd.exe -t」の作業はどういったものなのでしょうか?
0318nobodyさん2009/04/13(月) 00:30:28ID:???
>>317
>>313
これ以上はスレ違い
0319nobodyさん2009/04/13(月) 00:31:45ID:???
>>317
ググレカス
03203122009/04/13(月) 00:32:10ID:???
>>318
すみませんでした。
03213152009/04/13(月) 00:33:11ID:???
念のため言うが設定ファイルをいじったら再起動してるか?
じゃあ寝るからレスは期待するな
319は俺
0322nobodyさん2009/04/13(月) 00:34:49ID:???
まずping localhostが通るかだろ常考
03233122009/04/13(月) 00:35:59ID:???
>>321
アパッチのリスタートしかしてませんでした・・
再起動してみます、ありがとうございました。
0324nobodyさん2009/04/13(月) 00:37:19ID:???
ワラタ
03253122009/04/13(月) 00:48:08ID:???
再起動してもページ読み込みエラーでした・・・
ping localhostってのをしてみたらよくわからない時間と統計が出てきました。
0326nobodyさん2009/04/13(月) 01:03:57ID:???
そうか
03273122009/04/13(月) 01:12:01ID:???
この時点でできないんじゃphpはまだまだですよね・・
スレ汚してすみませんでした。
0328nobodyさん2009/04/13(月) 01:30:52ID:???
>>327
君は何をやっても駄目だと思うよ
03293122009/04/13(月) 01:34:25ID:???
その通りなんですよ・・
それでもせめて少しは頑張って、わからなくて・・
助けを願って期待してたんですけどね・・
0330nobodyさん2009/04/13(月) 02:01:41ID:???
phpスレでapache聞いてる時点でもう終わってる
0331nobodyさん2009/04/13(月) 02:06:18ID:???
>>329
xamppにしたほうがいいよ
0332nobodyさん2009/04/13(月) 02:15:21ID:???
初心者がxampp使ったら余計悲惨なことになるだろ
まぁ自分で何とかするならいいけど
0333nobodyさん2009/04/13(月) 02:21:59ID:???
初心者であればxamppを使ったほうがいいよ
0334nobodyさん2009/04/13(月) 02:31:49ID:???
>>332
そう言う人は多いけど、根拠は?
テスト環境ならxamppでも問題ないだろ
03353122009/04/13(月) 02:44:40ID:???
>>330
phpを使いたくて、テキストに従って環境作ってたらApacheでつまづいたので・・
>>331
xamppってのちょっとやってみます・・
0336nobodyさん2009/04/13(月) 02:44:48ID:???

xamppバグだらけじゃん
0337nobodyさん2009/04/13(月) 02:48:33ID:???
>>336
xamppバグだらけだけど
お前の無職期間よりはマシだよ
0338nobodyさん2009/04/13(月) 02:53:27ID:???
>>336
大丈夫俺は無職じゃないから。
頑張って仕事探せよ。
未来のホームレス
03393122009/04/13(月) 02:59:44ID:???
どなたかプロい人、phpを使うまでの作業手順を教えてください。
0340nobodyさん2009/04/13(月) 03:05:13ID:???
>>339
RPGツクーラーのためのPHP講座
http://phptkool.wordpress.com/
03413122009/04/13(月) 03:11:45ID:???
5時間目まで目を通して終了しました・・
0342nobodyさん2009/04/13(月) 03:27:38ID:???
>>341
感想は?
03433122009/04/13(月) 03:38:33ID:???
コメントや記事の日付が数ヶ月前なので、作りかけで更新もせず飽きたのかな・・と
思いました。
0344nobodyさん2009/04/13(月) 03:44:14ID:???
いやいやwww
xamppのインストールができたかどうかだよ!
そんなサイトの更新のことなんかきいてねえwww
0345nobodyさん2009/04/13(月) 03:51:14ID:???
>>334
自分で語るに落ちてる
xamppはテスト環境であって初心者の学習用環境ではない
03463122009/04/13(月) 03:53:00ID:???
>>344
ですよね?wすみません^^;
インストールはできました。
0347nobodyさん2009/04/13(月) 05:25:22ID:???
>>346
xamppがインストールできたら、
MS-DOSプロンプト立ち上げて、

php -v

って打って、なんか出てくれば、
phpのインストールはできてる。
0348nobodyさん2009/04/13(月) 07:10:21ID:???
>>312
127.0.0.1だと接続できたりするんじゃね?
0349nobodyさん2009/04/13(月) 10:22:38ID:???
>>312
一応定番なので載せておく

俺が初心者にPHPを伝授する
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1167984858/
0350nobodyさん2009/04/13(月) 13:58:24ID:ypI4OeZj
winでcronつかってPHPを使いたいのですが似たようなものってございませんか?
0351nobodyさん2009/04/13(月) 13:59:39ID:???
      _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
  _____ _____  ______  _______
  |  ウェブ  | | イメージ | | グループ | | ディレクトリ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ._________________
      |windows cron                │・検索オプション
      └────────────────┘・表示設定
         | Google検索 | I'm Feeling Lucky |  ・言語ツール
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ○ウェブ全体から検索 ◎日本語のページを検索
0352nobodyさん2009/04/13(月) 14:18:54ID:???
>>351
日本語でおk
0353nobodyさん2009/04/13(月) 21:54:51ID:FmgZe7wf
隠しページ禁止のレンタルサーバでメンバー専用の機能を使えるようにするには
どういう手を使うのがいいですか?
0354nobodyさん2009/04/13(月) 21:57:23ID:???
志村〜
0355nobodyさん2009/04/13(月) 22:18:55ID:???
>>353
隠しページはやめてくれってレン鯖の規約に書いてあるってことか
おまえ死ねよ
0356nobodyさん2009/04/13(月) 22:28:10ID:???
>>355
ん?
隠しページ駄目なの?
俺は今さくらインターネットでログインしないと見れないページを作ってるんだけど。
0357nobodyさん2009/04/13(月) 22:31:42ID:???
>>356
日本語が不自由な奴だな

隠しページ禁止のレンタルサーバでメンバー専用の機能を使えるようにするには
隠しページ禁止のレンタルサーバでメンバー専用の機能を使えるようにするには
隠しページ禁止のレンタルサーバでメンバー専用の機能を使えるようにするには
隠しページ禁止のレンタルサーバでメンバー専用の機能を使えるようにするには
隠しページ禁止のレンタルサーバでメンバー専用の機能を使えるようにするには
隠しページ禁止のレンタルサーバでメンバー専用の機能を使えるようにするには
0358nobodyさん2009/04/13(月) 22:32:31ID:???
隠しページ禁止のレンタルサーバでメンバー専用の機能を使えるようにするには
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
0359nobodyさん2009/04/13(月) 22:52:28ID:???
そもそも何で 隠しページを禁止する レンタルサーバがあるんだよ?
0360nobodyさん2009/04/13(月) 23:05:34ID:???
有料レン鯖ならこういう規約はまずないから>>353は無料レン鯖借りてるんだろどうせ
無料で提供してる鯖は広告収入でマイナスを埋めてるからこういうDQN(>>353)がやるような
メンバー専用ページを排除しているところもある
0361nobodyさん2009/04/13(月) 23:11:16ID:???
>>360
サンクス。
疑問が解けた
0362nobodyさん2009/04/13(月) 23:27:01ID:oGeHUnbf
DBから取得した値を可変の配列に格納しようと思ってるのですが、
.NetのArryalListに似たコードはありますか?
0363nobodyさん2009/04/13(月) 23:33:24ID:???
>>362
ないよりかはマシでよければ
http://www.php.net/manual/ja/class.arrayobject.php
5.3からはこっちも使える
http://www.php.net/manual/ja/spl.datastructures.php
0364nobodyさん2009/04/13(月) 23:54:17ID:???
>>363
ありがとうございます。
03653122009/04/14(火) 01:25:02ID:???
>>348
その通りです。
0366nobodyさん2009/04/14(火) 01:25:07ID:???
362はマルチ
0367nobodyさん2009/04/14(火) 01:27:17ID:???
>>365
hostsファイルの設定
あと>>1
03683122009/04/14(火) 01:38:14ID:???
>>367
hostファイルの設定とは・・?

【OS名】vista
その他まだよく分かってません・・
0369nobodyさん2009/04/14(火) 01:41:02ID:???
http://localhost/
http://127.0.0.1/

上がダメで下がOKならhostsの問題だけど
hosts知らないやつが書き替えてるとは思えないのだが
03703122009/04/14(火) 02:03:08ID:???
>>369
上はページ読み込みエラー、下はIt works!でした。
0371nobodyさん2009/04/14(火) 02:04:05ID:???
>>370
なんでスレのルールを守らんの?
0372nobodyさん2009/04/14(火) 06:49:44ID:???
>>370
ウイルスにやられてるっぽいな
一回全スキャンしてみ
0373nobodyさん2009/04/14(火) 10:10:38ID:???
こないだのWindowsUpdateで、Defenderがhostsのlocalhostを消しちゃう問題が話題になってる。
0374nobodyさん2009/04/14(火) 11:22:46ID:???
IPv6関連じゃないか?
03753742009/04/14(火) 11:35:28ID:???
C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts開いて
::1 localhost
になってたらこれをコメントアウトして
127.0.0.1 localhostを追記する

127.0.0.1 localhost
#::1 localhost

これでもだめならcmdからipv6 uninstallしたらいけるかもしれないが非推奨

Vistaは使ったことないので知らないけど
0376nobodyさん2009/04/14(火) 11:45:28ID:???
vistaだけど ipv6とか触ったことないので関係ないと思う
0377nobodyさん2009/04/14(火) 11:46:31ID:???
触ったことないから関係ないとはまさにスーパーハッカーですね
0378nobodyさん2009/04/14(火) 11:48:29ID:???
わろた
0379nobodyさん2009/04/14(火) 11:49:51ID:???
>>374=>>377
否定されると反論レスが早すぎだろw
03803742009/04/14(火) 11:55:59ID:???
>>377やないし・・・
スレ違いなのでさっくりこの話題終わらせたいから思い当たったこと言っただけ
これで解決できればいいけどね
0381nobodyさん2009/04/14(火) 11:57:22ID:???
ipv6で直るとか特定の環境過ぎるだろ
0382nobodyさん2009/04/14(火) 11:58:14ID:???
なんでもかんでも=で結ぶのは正規表現に粘着してた馬鹿だろ?
放置でおk
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています