トップページphp
1001コメント296KB

くだすれPHP(超初心者用)6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2009/04/05(日) 22:04:26ID:???
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だが分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
PHP使いが優しくコメントを返しますが、
お礼はPHPの布教と初心者の救済をお願いします。

PHP Home Page
ttp://www.php.net/
ttp://jp.php.net/

前スレ
くだすれPHP(超初心者用)5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1227303362/

関連スレ
PHP総合雑談スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1200314111/
PHP初心者勉強会やらんかね!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1209137730/
0082nobodyさん2009/04/13(月) 14:30:42ID:???
short_open_tagがONの鯖は借りるな!
short_open_tagがOffで動かないソースは書くな!
short_open_tagで書かれたフリースクリプトは今すぐ投げ捨てろ!
0083nobodyさん2009/04/13(月) 15:37:16ID:???
>>81
ありがとうございます。
おかげさまでなおりました。
この場をお借りし御礼申し上げます。

>>82
たしかにこれはよくないですね。。
改善の方向で考えます。
0084nobodyさん2009/04/13(月) 21:15:12ID:???
MySQLのSelectで100件ぐらいデータがヒットしても
それを全部表示しないで、1画面に20件ずつ表示させるには
どうすればいいですか?
0085nobodyさん2009/04/13(月) 21:15:50ID:???
limit 0, 20
0086nobodyさん2009/04/13(月) 21:39:12ID:???
いや、SQLで先頭20件出すんじゃなくて、ECHOで20件ずつ表示していく
(「次」をクリックすると次の20件が表示される)ようにするにはどうすればいいでしょうか?
0087nobodyさん2009/04/13(月) 22:09:51ID:???
DBから取得した値を可変の配列に格納しようと思ってるのですが、
.NetのArryalListに似たコードはありますか?


0088nobodyさん2009/04/13(月) 22:16:36ID:???
まずは.NetのArryalListがどんなものか説明すれば?
0089nobodyさん2009/04/13(月) 22:20:55ID:???
>>86
limit 20,40
0090nobodyさん2009/04/13(月) 22:30:18ID:???
>>88
ぐぐれ
0091nobodyさん2009/04/14(火) 00:51:07ID:???
あの、>>35ですけど取り込むことはできたんですが、文字化けが解決できません
エンコードの問題ではないみたいなんですが・・・
0092nobodyさん2009/04/14(火) 01:24:11ID:???
>>89
それはちゃいますがな
20, 20
0093nobodyさん2009/04/14(火) 08:18:04ID:???
short_open_tagがONの前提でコード書くじゃん。
そしたら、そのサーバーが、設定で
short_open_tagをOFFにしたとたん、
全部のPHPのソースコードが丸見えになるよ。
0094nobodyさん2009/04/14(火) 08:18:47ID:???
>>84,86

PEAR::Pager
0095nobodyさん2009/04/14(火) 08:19:38ID:???
>>85,89は自閉症
コミュニケーション障害
そのくせ自分がえらいと思っている
0096nobodyさん2009/04/14(火) 09:43:28ID:???
自己紹介乙
0097nobodyさん2009/04/18(土) 21:48:56ID:???
PHPの初心者向け教本教えて下さい。
0098nobodyさん2009/04/18(土) 21:54:21ID:???
はじめてのphp言語 プログラミング入門
0099nobodyさん2009/04/18(土) 21:57:10ID:???
独習PHP
実践マスターPHP+MySQL
速効!図解プログラミングPHP + MySQL
0100nobodyさん2009/04/19(日) 11:32:16ID:???
宣伝乙
0101nobodyさん2009/04/20(月) 23:20:17ID:???
どれがいいんだよw
0102nobodyさん2009/04/20(月) 23:46:37ID:???
SJC-Aを落ちた俺がPHPをやりたいと思ってます

と聞きたい事が書いてあった・・・・>>97
0103nobodyさん2009/04/21(火) 05:55:58ID:???
●はじめてのphp言語 プログラミング入門
●独習PHP
●実践マスターPHP+MySQL
●速効!図解プログラミングPHP + MySQL
0104nobodyさん2009/04/25(土) 00:26:24ID:SLuxKVD8
プラグインのsecedit.inc.phpを導入しようとしたらエラーが出て困っています。

ttp://www.luntf.com/?secedit.inc.php#h166c4a3 ←配布元です。を、見ながらやっていたのですが
Fatal error: Call to undefined function plugin_secedit_wrap() 〜〜/pukiwiki/lib/convert_html.php on line 260
と出たため
lib/convert_html.phpの260行目を確認してみたのですが、その部分は配布元に書いてある+部分の追加する文の
$secedit = plugin_secedit_wrap($string, $tag, $param, $this->id);
であり、どこがおかしいのかもうさっぱり分からないのです。ならばと思い、前後の文章の
function canContain(& $obj)
{
return FALSE;
}

function wrap($string, $tag, $param = '', $canomit = TRUE)
{
$secedit = plugin_secedit_wrap($string, $tag, $param, $this->id);
return $secedit ? $secedit : parent::wrap($string, $tag, $param, $canomit);
}

function toString()
{
return $this->msg_top . $this->wrap(parent::toString(),
'h' . $this->level, ' id="' . $this->id . '"');
}
}
ここまでをコピペしてみたのですが、エラーの文章は変わりませんでした。
グーグルで「secedit.inc.php エラー」等調べてみたのですが、解決出来るようなものはHITせず、
途方に暮れています。どうか力を貸してください、お願いします。
0105nobodyさん2009/04/25(土) 00:36:18ID:???
lib/pukiwiki.phpに
 require(PLUGIN_DIR . 'secedit.inc.php');
ちゃんと書いてるの?
0106nobodyさん2009/04/25(土) 12:03:06ID:???
>>105
遅くなって申し訳ありません、確認してみたところlib/pukiwiki.php内で
↓のように、}の位置が間違っていた事が原因でした。
require(PLUGIN_DIR . 'secedit.inc.php');
}

修正したところエラーが消え、seceditがちゃんと追加されて問題なく動かせるようになりました。
お手数をおかけしました、ありがとうございます。
0107nobodyさん2009/04/29(水) 23:37:06ID:???
>>106
localにphpの実行環境作りなされ
xamppで充分だから
0108nobodyさん2009/04/30(木) 18:37:16ID:???
あるドメインで、サブドメインを利用して別のシステムを運用しようとしています。
aaaa.hogehoge.jp と
bbbb.hogehoge.jp
この2つはシステム上の関連性はなく、全く別のデータベースを使います。

aaaa.hogehoge.jpではsessionは使えるのですが、bbbb.hogehoge.jpのほうではsessionが使えません。
色々調べてみたのですが、どうもbbbb.hogehoge.jpではクッキーが使えないようで、手動でPHPSESSIDを渡してやるとsessionが使えます。
setcookieを使っても、Windows上でクッキーのファイルも生成されず、クッキー自体が使用不可になっているようです。
ちなみにIE6.0ですが、Firefox2でやると両方ともsessionはOKでした。
こういう事って何が原因なのでしょうか・・・未熟な私にはサッパリわかりません・・・。
0109nobodyさん2009/04/30(木) 18:45:03ID:???
DBもアプリも別のシステムで一切共用部分無いなら aaaa.hogehoge.jp は関係なくね?
IE6.0限定とか言ってるけど、別のクライアント(PC)でもそうなの?
0110nobodyさん2009/04/30(木) 18:55:40ID:???
同じサーバーで同じドメインに共存しているシステムでどうして片方はクッキーが使えないのかな、って。
会社のPCと家のPC、友人のPCで試しましたが同じくIEではダメでFirefoxではOKでした。
友人のPCはIE7.0です。
0111nobodyさん2009/04/30(木) 19:04:54ID:???
>>107
xamppすすめてんじゃねえっ!!!!!!!!!!!!!!!!!
0112nobodyさん2009/04/30(木) 19:12:07ID:???
>108です。
ちなみにこういうスクリプトです。

--- index.php ---
session_start();
session_register("test");
$test = "aaa";
print "<a href='test.php'>".SID."</a>";


--- test.php ---
session_start();
print $test;


$testの部分を$_SESSION['test']とかにしてもダメでした。
0113nobodyさん2009/04/30(木) 19:31:14ID:???
print $_SESSION['test'];
0114nobodyさん2009/04/30(木) 19:50:17ID:???
>>110
情報後出しすんなよ・・・話が>>108と全然違うじゃん。
0115nobodyさん2009/05/01(金) 08:42:59ID:???
後出し?
内容変わってる?
0116nobodyさん2009/05/01(金) 08:52:49ID:???
>>108 「システム上の関連なく」
>>110 「同じサーバーで同じドメインに共存しているシステム」
0117nobodyさん2009/05/01(金) 10:27:25ID:???
>108です。
混乱させてすいません。
サブドメインaaaaとbbbbは、システムとしては何の関連もなく、ただ単に同じサーバー上の同じドメインにあるというだけです。
サブドメインでシステムを切り分けているだけです。

試しにサブドメインaaaaに入っているシステム(sessionもcookieも正常に動作)を、サブドメインbbbbに移してみたのですが、
やはりsessionもcookieも動作しません。ということはスクリプトは関係ないみたいなのですが・・・。
サブドメイン名で何かやっちゃいけない事とかあるのでしょうか?
bbbbというのは仮名称でして、実際に運用しているサブドメイン名は違います。
0118nobodyさん2009/05/01(金) 10:32:53ID:???
PHPは?
0119nobodyさん2009/05/01(金) 10:44:17ID:???
>108です。
追加です。
試しに同じドメイン内に別のサブドメイン名を新たに作り、先ほどのテストスクリプトを入れてみたところ、
キチンと動作しました。
となるとサブドメイン名が怪しいとなるのですが、

(「x」は任意の文字)
sessionとcookieが動作しているサブドメイン名
・xxxx.hogehoge.jp
・xxx-xxxx.hogehoge.jp
(実際に運用しているシステムが入っています)

cookieが動作しないサブドメイン名
・xxx_xxxx.hogehoge.jp
(今回新たに制作するシステムです)

となるのですが、サブドメイン名に命名規則というものはあるのでしょうか?
アンダーバーを入れたのがマズイのかな・・・
ちなみにアンダーバーを入れたサブドメインを3つ作りましたが、3つともcookieは動作しませんでした。
0120nobodyさん2009/05/01(金) 11:28:05ID:???
>>119
ワンクリ詐欺業者乙
0121nobodyさん2009/05/01(金) 11:34:46ID:???
>108です。

ttp://blog.karakuriya.biz/developers/php/000690.html
解決しました・・・。
サブドメインにアンダーバーは使ってはいけないのですね。
初めて知りました。
ちなみにワンクリ業者じゃないでよ。ちゃんとしたシステム会社です。
ドメイン料を払いたくないクライアントさんが結構いますので、そういう場合は自会社のドメインのサブドメインとしてシステムを利用しています。
0122nobodyさん2009/05/01(金) 11:45:05ID:???
そんなどこの馬の骨とも分からないblog信じていいの?
サブドメインが使えるって書いてあるblogがあったらどうすんの?
0123nobodyさん2009/05/01(金) 11:53:31ID:???
>>122
サブドメインのアンダーバー使うとIEでセッションが使えないのですよ
恥ずかしいやつだね
0124nobodyさん2009/05/01(金) 11:54:29ID:???
>>122のレスにクソワロタwwwww
アンダーバーが使えないのは常識だぜ?w
釣りで言ってるだけだよな?wwwww
0125nobodyさん2009/05/01(金) 12:12:39ID:???
一応、貼っておこうか。
ttp://tools.ietf.org/html/rfc1034
0126nobodyさん2009/05/01(金) 12:14:04ID:???
>>122

>>125を100回読んで出直してこいwwwwwwwwwwwwwww
0127nobodyさん2009/05/05(火) 22:43:00ID:???
ファイルをダウンロードさせるときに、
IEとファイヤーフォックスで
仕様が違う、と教科書に書いてあるのだが、
本当なのか?
0128nobodyさん2009/05/05(火) 22:56:47ID:???
うん
0129nobodyさん2009/05/05(火) 23:01:24ID:???
そんで、その教科書に、
「ブラウザによって挙動が違うので、
ブラウザの種別を判定して、
それぞれに最適化された
ダウンロード用のコードを書かないといけない」
って書いてあるんだけど、ほんとにそんな
めんどくさいことするの?
0130nobodyさん2009/05/05(火) 23:16:00ID:???
質問するならもっと具体的に
0131nobodyさん2009/05/06(水) 09:36:38ID:???
エラー表示についてなんですが
借りてるレン鯖では.htaccessでのディスプレイエラー抑制ができないので
ini_set('display_errors', 0)で表示されないようにと考えています
ただマニュアルには
>スクリプトが致命的(fatal)なエラーを発生した場合は その設定は反映されません。
とあります
これはFatal errorのときは上記設定してもエラーメッセージが表示されてしまうということですよね
しかし試しに存在しない関数を呼んでみたところ(Fatal errorがでます)ちゃんと設定が反映されて
画面にはエラーメッセージが表示されません
意図的にFatal errorを出す方法をあまり知らないのですが、エラー内容によってはマニュアルの記述通り
ini_setの設定が反映されないということもあるのでしょうか
表示される可能性があるならini_setでの設定はあきらめてerror_reporting(0)で抑制しようと思うのですが
0132nobodyさん2009/05/06(水) 18:43:38ID:???
3行で
0133nobodyさん2009/05/06(水) 18:59:56ID:???
>>131
ちょっと解釈が違う。マニュアルが言ってるのはFATALでini_setが実行されなかった場合。
ini_setが記述されてるスクリプトそのものがFATAL出さなければ、その後のエラーはもちろん出ない。

で、結局のところ出したいの? 出したくないの?
0134nobodyさん2009/05/06(水) 20:51:06ID:???
>>133
エラーメッセージがブラウザに表示されないようにしようとしています
ini_setは一番最初に書いているので問題なければ以降のエラー表示が制御されるのはわかりました
ini_set時点でエラーが出るかもしれないからそれには@をつけておくとして
あとはスクリプトファイルを開いた時点で出るようなエラーがあったらエラーが表示されてしまうってところでしょうか
ちょっと不安ですがini_setを使う方法でエラー表示を出ないようにしてログを書き出すようにします
ありがとうございました
0135nobodyさん2009/05/07(木) 02:24:31ID:???
__callメソッドから以下の様に異なったシグニチャを持つメソッドに
適切な数の引数を渡すにはどうしたらいいですか?
hoge( $arg1, $arg2 )
fuga( $arg1, $arg2, $arg3)

extract( $args )でだめですた
0136nobodyさん2009/05/07(木) 22:42:34ID:???
>>135
function __call($name, $args) {
call_user_func_array(array($this, $name), $args);
}

引数の数ぐらいは確認した方がいいと思う

後、適当に作ったサンプル
<?php
class Test {
public function __call($name, $args) {
call_user_func_array(array($this, $name . $name), $args);
}

private function hogehoge($p1, $p2) {
printf("call hogehoge : p1 = %s, p2 = %s ¥n", $p1, $p2);
}

private function fugafuga($p1, $p2, $p3) {
printf("call fugafuga : p1 = %s, p2 = %s, p3 = %s¥n", $p1, $p2, $p3);
}
}

$obj = new Test();
$obj->hoge('aa', 'bb');
$obj->fuga('123', '456', '789');
01371352009/05/09(土) 01:45:15ID:???
>>136
トンクスです。あくまで可変長でなければ意味がないため、
今回は暫定でevalを使うことにしました。
$expr = '$return = $exec->invoke( $this->_logic, $dbh ';
 foreach ( $args AS $key => $value) {
  $expr .= ', $args[' . $key . ']';
 }
$expr .= ' );';
eval( $expr );
01381352009/05/09(土) 02:20:39ID:???
連続スマソです。

>>136
求めているものそのものでした。
勘違いしてスルーしてしまうとこですた。
ありがとうございます。

以下経緯
・何だ、オーバーロードか。
・PHPってたしかオーバーロードなかったんじゃネ?
・読み返してみよう。
・メソッド名違うじゃネーか…OTL
・デバッグしてみる
・ktkr
0139nobodyさん2009/05/09(土) 02:22:22ID:???
オーバーロード・・・?
0140nobodyさん2009/05/12(火) 15:55:01ID:???
<?php
$data=array('山田','掛谷','日尾','本田');
$data[0]='よしひろ';
$data[]='薄井';
print_r($data);
?>
0141nobodyさん2009/05/16(土) 02:34:32ID:???
>>139

public hoge($a, $b){
}

public hoge($a, $b, $c){
}

とメソッド名が同一で引数のみが違うものが定義できるのがオーバーロード。

PHPのoverload関数とは違うことを言っているのだとおもいます。
0142nobodyさん2009/05/16(土) 15:25:22ID:9VwjgWwZ
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYs-8EDA.jpg
0143nobodyさん2009/05/26(火) 00:25:59ID:???
そもそもPHPを始める前の質問で、恐縮なんですが、
先日、linuxの勉強をしたく、また、脱xamppの為に
自宅のwindows上にvmware player+centOS(CUI)にてローカル環境を作りました。
が、今まで、xamppでしか勉強した事がなかったので、どう言う風にコーディングしていったら良いか、
さっぱりなのですが、皆さんの中で似たような環境でPHPをお書きの方は、どう言う方法で
作ってらっしゃるんでしょうか?よろしければ教えていただけないでしょうか?
・windows上+エディタにてコーディング→SSH,などで放り込んで、動作確認
・Sambaで共有かけて、windows上のエディタから直接centOS内のファイルを直接作成して、そのまま動作確認
・centOS(GUI)+centOS上のエディタにて直接開発
など、皆さんの開発方法、または、お勧めの方法などありましたら
お手数かと存じますが、よろしくお願いいたします。
0144nobodyさん2009/05/26(火) 00:32:09ID:???
PHPの勉強をしたいなら、xamppがおすすめ
0145nobodyさん2009/05/26(火) 01:14:42ID:???
>>143
まず率直に言わせてもらうと「そのくらい自分で調べて決められないうちはlinux習得なんて夢のまた夢」です。

ちなみに私はwinscpでエディタを自分好みのものに紐付けてやってます。sambaもいいですね。
0146nobodyさん2009/05/26(火) 01:44:53ID:???
sambaはパーミッションいじるのが面倒くさい
0147nobodyさん2009/05/27(水) 02:22:00ID:???
昨日に引き続き長文申し訳ないです。
自分の今の環境かき忘れてました。
もともとperlでがちゃがちゃやっているのでEclipseを使っており。
PHPもそのままプラグインつっこんで、Eclips+winscpにて行っております。
しかし、PHPの場合はそれ以上に何か、効率の良い組み合わせないかなぁ
と、そのまんまでいいかさっぱりになったのでだ質問させていただいたしだいでした。

>>144
ありがとうございます。
元々XAMPPはつかっておりましたが、cakephpを触り始めるにあたり、
これを気にlinux系に走りたかったのです。
XAMPPさんにはお世話になりました。

>>145
本当にそうですね・・・。
自分の検索能力の低さに泣きました。
二日ばかり日本語サイトと英語サイトをふらりふらりとしましたが、
開発環境の作り方は書いてあっても、開発アプローチがあまり見つけられなかったもので。
linuxとりあえず現在は付属の--helpやらマニュアルやらを読んで特につまらずいけております。
viが楽しすぎる。でもこれからが、検索能力の低い自分には本当の地獄ですよ。がんばります。
それにしてもwinscp良いですよね…。個人的にはsambaでやるよりも好きです。
ご忠告、情報ありがとうございました!

>>146
sambaはたしかにパーミッションをわざわざ設定するのがめんどいですよね…。
となると、やはり、それ以外の方法になりますねぇ・・・。

現在回りにプログラマもおらず困っておりました。大変助かりました。
皆さんありがとうございまいした。
それでは、失礼いたします。
0148名無し募集中。。。2009/05/27(水) 03:00:59ID:zm02WRTp
xampp for linuxってのがあってだな
0149nobodyさん2009/05/27(水) 23:12:42ID:???
>>147
いちどに二つ変えるのはダメだよ
cakeを学ぶなら、新しい要素はcakeだけにして、
xamppはいままでどおり使わなきゃ。
0150nobodyさん2009/05/28(木) 06:51:29ID:q+a4ZRqn
スレ違いならすみません。
みなさんはブログを1から作ったことがありますか?
僕は上司に頼まれたのですが、1から作ったことがないので
ためらってしまいました。(1人で)
みなさんは1人でブログを1ヶ月で作れといわれたらつくれますか?
できない僕がおかしいのでしょうか。
後できればphp+mysqlでブログの作り方が載っているサイトとかありませんで
しょうか。
googleで検索しているんですが、いいサイトがありません。
こちらもよろしくお願いします。
0151nobodyさん2009/05/28(木) 08:36:11ID:???
どの程度のレベルを求められてる話なのか知らんが、ド素人でも無い限り
一ヶ月もあれば簡単なblogなんて楽勝だろうよ。BBSの延長なんだし。
むしろそれくらい自分で作れないとこの先やっていけんよ。仕事だろ?
0152nobodyさん2009/05/28(木) 12:04:53ID:???
ブログを作るって、ブログシステムを作るって事なの?
それともMovableTypeなんかを使ってブログを作る事?

とりあえずオレは会社の業務命令で自治体向けのSNSシステムを一人で一ヶ月かからずに作った事があるから、出来るんじゃね?
0153nobodyさん2009/05/28(木) 17:32:55ID:???
phpメールフォームを設置しようと思い"sendmail.php"というものをDLしました。
フォームの設置ができ、試しにフォームからメールを送信したのですが指定先に届きませんでした。。

ググったら"sendmail path"というものの設定をしなきゃいけないと出て
書いてあるとおりに設定したのですが、php.infoを見ると"sendmail path"の所が
"no value"となったまま変わらないんです。。
Apacheをリスタートしても変わりませんでした。

教えて頂きたいです。

[php.ini]
[mail function]
; For Win32 only.
SMTP = localhost
smtp_port = 25

; For Win32 only.
sendmail_from =xxx@example.com

; For Unix only. You may supply arguments as well (default: "sendmail -t -i").
;sendmail_path =/usr/sbin/sendmail -t -i

; Force the addition of the specified parameters to be passed as extra parameters
; to the sendmail binary. These parameters will always replace the value of
; the 5th parameter to mail(), even in safe mode.
;mail.force_extra_parameters =
0154nobodyさん2009/05/28(木) 17:39:03ID:???
セミコロン外す必要があるよ
php.iniの編集したことなかったん?
0155nobodyさん2009/05/28(木) 18:04:16ID:???
>>154
ありがとうございます!
やってみます。

はい、編集初めてなんす。。
趣味の範囲でなんですけど俺には難しいっす。
0156nobodyさん2009/05/28(木) 20:36:59ID:pePXJ68I
>>151
仕事です。
>>152
MovableTypeは使いません。
ブログシステムを作るということです。

がんばってみます。
すいません。
泣き言を言って。でも1人で作るというのが怖い。
もし納期に間に合わなかったらとか。
どこかブログの作り方を説明しているサイトはないかな?
本とか。
0157nobodyさん2009/05/28(木) 20:42:18ID:???
>>156
blogの作り方そのものを書いてるサイトはあまり無さそう。
フリーで公開されてるものは多々あるから、それの中身見たほうがいいと思う。
本はそれなりに大きい本屋行けば簡単に見つかると思うが。
0158nobodyさん2009/05/28(木) 20:45:10ID:???
ん、まて。納期って検証込みで一ヶ月か?
本来無茶な期間ではないが、お前さんのスペック(検索力込み)の低さでは無茶かも。
職場の先輩とか相談できる相手いないのかい?
0159nobodyさん2009/05/28(木) 21:02:42ID:???
>>152
おまえのアレ、OpenPNEのソースパクってきて、
見た目を変えただけやん。
0160nobodyさん2009/05/28(木) 21:04:15ID:???
ブログって1から作るのメンドクサイだろ。
ページングやらカレンダーとのリンク、画像のアップロードやらは必須だろうから、素人が1ヶ月では無理だよ。
セッション管理とかからんだら限りなく無理。
0161nobodyさん2009/05/28(木) 21:06:48ID:???
仕様書が無いと仕事ができないくせに、

「プログラマーが一番偉い仕事なんです」

とかってふんぞりかえるのって、なんなの?
0162nobodyさん2009/05/28(木) 21:12:24ID:???
Webアプリでガチガチの仕様書なんて要らないよ。
Amazonやら楽天なんかのシステム規模ならともかく。
要件聞いたらプロトタイプさくっと作って、デモしながら基本設計固めたほうが早い。
0163nobodyさん2009/05/28(木) 22:56:27ID:???
file_get_contentsを使って.txtファイルを読み込んだら
ファイルの中身が改行されずに表示されたんですが
どうすれば改行が反映されるのでしょうか?
0164nobodyさん2009/05/28(木) 22:58:26ID:???
content-typeをtext/plainにするか、改行をbrタグに変換
0165nobodyさん2009/05/28(木) 23:01:28ID:???
>>157
webサイトがないんですよ。
ECサイトは1ヶ月で作ったことがあるんですが、
ブログとなると、カレンダーや画像やRSSやいろいろ
絡んできて。
本でいいのありますか?この間ジュンク堂行ってきたんですが、
カスタマイズ本しかなかった。


>>158
納期って検証込みで一ヶ月です。
ECのほうはそういう本があって無事作れたんですが、
ブログは参考になる本がなくて、webも。
先輩も忙しくて自分で作ってといわれると胃がキリキリ
いたんで。仕様書も自分で作って。
アメーバブログ並を求められるのですが。
これみなさん作れますか?

>>160
めんどくさいというかわからない部分が聞けない
>>162
客に説明しないといけないので、仕様書必須です。
後ブログサイトのデザインもします。
0166nobodyさん2009/05/28(木) 23:10:55ID:???
>>165
ameba級を仕様書+設計+制作+検証込みで一ヶ月か。おまけにサイトデザイン?
そりゃ無理とは言わんが相当無茶なスケジュールだ。先輩が忙しくて構ってられんのも頷ける。
明らかにプロジェクト組んでる奴(上司)がおかしい。

でもECよりは楽だと思うんだけどなぁ。とりあえず考える前に作ってみたら?
0167nobodyさん2009/05/28(木) 23:12:53ID:???
フレームワーク使えるなら一週間でプロトは出来るでしょ
そこからが長いけどw
0168nobodyさん2009/05/28(木) 23:13:05ID:???
なんでwordpressのカスタマイズではダメなのか、
理由は聞いたのか?
0169nobodyさん2009/05/28(木) 23:13:48ID:???
フレームワークってのは
プロトタイプを作るためのものなの?
0170nobodyさん2009/05/28(木) 23:14:09ID:???
ameba並って管理側のシステムも含めてるのかな。だったら無謀。
0171nobodyさん2009/05/28(木) 23:15:17ID:???
>>169 たぶんプロトタイプの解釈が異なってるw
0172nobodyさん2009/05/28(木) 23:21:25ID:???
>>169
お前は何を言っているんだ
0173nobodyさん2009/05/28(木) 23:33:16ID:???
>>164
レスサンクス、だめでした。エディターはEMエディター使っているんですが
改行設定が悪いのかもしれません。どこで設定できるのかわかりませんが
もうちっと調べて見ます。

>>165
ブログ作成なら「作って覚えるPHP+MySQLアプリケーション―
ブログ、ショッピングサイトからマッシュアップまで 」とか言うのがありますが
アマゾンのレビューは良くないですね。
0174nobodyさん2009/05/28(木) 23:47:39ID:???
アメーバブログ級か・・・
見る側のみなら大丈夫かもしれないけど、管理側までとなると一ヶ月では難しいんじゃまいか。
仕事と自分の体、どっちが大事かよく考えて受けた方がいいんじゃない?
01751732009/05/28(木) 23:57:19ID:???
自己解決しますた
01761532009/05/29(金) 03:27:15ID:3dHCHvMm
失礼します。

先ほどsendmailについて質問をさせてもらったものですが、やはり出来ませんでした…
パスを/usr/sbin/sendmail -t -iにするには、何かインストールする必要があるんでしょうか?
Xmailというものが引っかかりDLしていろいろやってみましたがダメでした。
0177nobodyさん2009/05/29(金) 06:51:54ID:???
sendmailのpathが合って無いんじゃない?
which sendmailで探してみ
0178nobodyさん2009/05/29(金) 08:17:22ID:???
localhostが名前解決できてない可能性もある
0179nobodyさん2009/05/29(金) 08:48:02ID:???
つかログくらい見ろって話だ
0180nobodyさん2009/05/29(金) 09:11:52ID:4+pBIE+V
>>166
ECは大角本があって非常に助かりました。
ブログはいい本やサイトがないですが、がんばります。
簡単なのは作れたんですが、カレンダーや管理画面等
が難しく。
>>167
フレームワークはできません。手続き型です。
>>168
自社で開発して販売にもっていこうとしているみたいです。
>>170
そうですか。どうしよう。
>>174
胃が痛いし、夜も眠れません。
0181nobodyさん2009/05/29(金) 09:26:37ID:???
>>180
出来上がったら売るのか…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています