トップページphp
1001コメント327KB

Drupal node 4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2009/03/11(水) 00:00:34ID:???
GPLのCMSツールDrupalについて語るスレ

「オープンソースは気持ちもオープンで行こうよ!」

O P E N  Y O U R  H E A R T

テンプレは、>>2
0202nobodyさん2009/04/28(火) 21:54:19ID:???
drupalは難しいからOpenPNEに島下
これいいよ。いい。
0203nobodyさん2009/04/29(水) 09:48:03ID:???
>>201
モジュール自作が手っ取り早いかもね
0204nobodyさん2009/04/29(水) 14:13:53ID:wNUjr3vB
incファイルで入力ミスをしたら
サイト上部にincファイルの内容が表示されて
消せずに困ってます。
消し方ご存知ないですか?
0205nobodyさん2009/04/29(水) 19:35:20ID:???
uploadモジュールを入れたら
filefieldでファイルのアップが出来なくなってしまいました。
二つ同時に使えない?

uploadモジュールってcckでノードタイプ毎に
設定が出来ないからサイトの作り直しかな・・・
0206nobodyさん2009/04/30(木) 14:31:03ID:???
Drupal 6.11 & 5.17きた。XSS脆弱性の修正だ
0207nobodyさん2009/04/30(木) 18:53:55ID:???
>>206
サンクス
0208nobodyさん2009/05/01(金) 08:52:26ID:???
>>205
uploadとfilefieldは同時に使えるよ
Drupal 6.10だけど、うちでは両方動いてる
0209nobodyさん2009/05/01(金) 15:20:25ID:???
コアとモジュールのバージョンくらいは書いてから質問しろってば〜

>>204
無料ブログを使ったほうが良いのでは?

ファイルの内容を戻せば良いだけだろ?
パッチの記載ミス?
そもそも情報が少なすぎてよう分からん

>>205
拡張子とかファイルサイズとか権限とかその辺の基本的なところをもう一度見直せ
他のモジュールを無効にしてみた?
issuesは見た?
翻訳サイトの機械翻訳でも結構理解できるぞ

それと、filefieldのfieldをもう一つ増やせばいいんじゃないか?upload使わずに
ファイル容量の管理が問題になってくるけど、
そもそもfilefieldモジュールはnode(というかfield)単位で管理するものだと認識してるけど、
違ってたらごめんなさい
0210nobodyさん2009/05/01(金) 20:41:19ID:???
>>206-207
今回の修正はテンプレートにも影響があるから独自テーマを
作ってる人はパッチを参考にpage.tpl.phpを修正した方がいいよ!
ttp://drupal.org/files/sa-core-2009-005/SA-CORE-2009-005-6.10.patch
0211nobodyさん2009/05/02(土) 07:27:34ID:???
更新情報をブログパーツにするモジュールがあれば教えてください
0212nobodyさん2009/05/02(土) 22:40:03ID:???
>>211
Embed widgetsモジュールは?
iframeのwidgetがブログパーツみたいに使えそうだけど
ttp://drupal.org/project/embed_widgets

まあ更新情報だけならRSSを表示できるブログが多そうだけど
02132112009/05/03(日) 10:08:19ID:???
>>212
dくす
こんなん探してました
これで納期に間に合いそうです
0214nobodyさん2009/05/03(日) 21:19:45ID:???
メインページの投稿数をコンテンツタイプごとに変えることって出来ますか?
0215nobodyさん2009/05/04(月) 00:36:39ID:???
>>214
普通の設定ではできないと思う

Viewsでコンテンツタイプごとに添付ディスプレイを作って
表示アイテム数を指定する

それをページのディスプレイに添付すればたぶんできる
コンテンツタイプごとに並んじゃうことになるけど

自分でクエリを書いた方が簡単かもしれない
0216nobodyさん2009/05/04(月) 02:14:28ID:???
やっぱそうか
簡単に設定できるといいのにね

>>215
サンクス
0217nobodyさん2009/05/04(月) 17:11:08ID:???
Teaser by Content Type というモジュールで出来る
Teaserとあるけど、記事本文全部表示も出来たはず
0218nobodyさん2009/05/04(月) 18:07:41ID:???
これか
ttp://drupal.org/project/teaserbytype

投稿数ってTeaserの長さのことだったのか
0219nobodyさん2009/05/05(火) 11:44:47ID:???
さくらスタンダードでDrupal 6.11のインストールを挑戦しています
MySQL 5.1 PHP 5.2.8です

日本公式には
・まず、Drupalをインストールしたサイトのアドレスへアクセスしてください。
・アクセスするとインストーラーが自動的に実行され、Select an installation profile と表示されたインストールに使用するプロフィールを設定する画面が現れます。


となっているのですがいっこうにインストーラー画面が表示されずに
500 Internal Server Errorになってしまいます
原因わかる方いましたら教えてくださいお願いします
0220nobodyさん2009/05/05(火) 12:07:01ID:???
>>219
日本公式は知らないけど.htaccessの設定周りじゃないの?
ttp://drupal.0829.info/installation-and-configuration/before-installation/sakura
ttp://faq.sakuratan.com/wiki/wiki.cgi?.htaccess
0221nobodyさん2009/05/06(水) 10:26:58ID:???
ターム毎にブロックの表示を切り替えたいのですが、
ターム名を取得できません。
ブロックの表示条件のところに
$_term = array_shift(taxonomy_node_get_terms($node->nid));
と入力してみたのですがダメでした。
ブロックからノードタイプやタームなどの
ノードの情報の取得はどうやったら出来るのでしょうか?

Drupal5.xです。
02222212009/05/06(水) 14:56:10ID:???
自己レスです。

タームでのブロック切り替えは、blocktermモジュールで出来ました。
一応、どうやっているのか.moduleファイルを見てみましたが、さっぱりわかんね...
0223nobodyさん2009/05/06(水) 16:00:08ID:???
>>221
もう解決したみたいだけど
まずPHP block visibilityの書き方を調べた方がいいよ
それにターム名じゃなくてtaxonomyのidで判別した方がいい

表示しているノードやtaxonomyの情報はarg()で取得する
$nodeを取りたいなら自分でnode_load()しなきゃいけない

ブロックを表示したいtaxonomyのidを1だとして

<?php
$term_id = 1;

// taxonomy/term/id のページで表示したいなら
if ((arg(0) == 'taxonomy') && (arg(1) == 'term') && (arg(2) == $term_id)) {
return true;
}

// ノードのページで表示したいなら
if ((arg(0) == 'node') && is_numeric(arg(1))) {
$terms = taxonomy_node_get_terms(arg(1));
foreach ($terms as $term) {
if ($term->tid == $term_id) {
return true;
}
}
}
return false;
?>

最初と最後を<?php ?>で囲むことも忘れずにね
02242212009/05/06(水) 17:06:09ID:???
>>223
出来ました!!
ご丁寧なレスありがとうございます。

http://drupal.org/node/60317 をブックマークしました(笑

>>221 をnode.tpl.php に直接書いたらreturn表示されたのに...と思っていたのですが、
blockからは直接参照できないんですね
($blockじゃなくて$nodeなんだから当たり前か)

Develモジュールで色々見ながらまたいじってみます。
0225nobodyさん2009/05/06(水) 17:16:07ID:???
匿名ユーザーがメールを登録すると特定コンテンツの新規更新を
メールで知らせてくれる、というようなシンプルな機能を持たせるモジュールはありませんか?

http://groups.drupal.org/node/15928は見たけどよくわかりません・・・
0226nobodyさん2009/05/06(水) 18:35:28ID:???
>>225
そのページの表のAnonymousがYesなものを選べばいいんじゃない?
今回の目的だとWatcherモジュールがシンプルでいいかも
http://drupal.org/project/watcher

ユーザの権限ページで匿名ユーザにもチェックを入れることを忘れずにね
0227nobodyさん2009/05/06(水) 21:16:15ID:???
BOOKのトップコンテンツのみをブロック表示させる方法って無いでしょうか。
たとえばcontent topにbookで最上位のノードを表示させて(画像とか)
その下にブックの下部ノードを並べるとか。。。
0228nobodyさん2009/05/06(水) 21:55:38ID:???
>>226
ありがとうございます。
Watcher試してみます。README読んでますがなかなかややこしいものですね
0229nobodyさん2009/05/07(木) 01:09:20ID:???
Drupalモジュールの人気上位50位
ttp://mydrupal.com/50_top_and_most_popular_drupal_modules_projects

ちっちゃいモジュールだけどExternal Linksいいね
MediaWikiみたいに外部リンクにアイコンを付けてくれる
0230nobodyさん2009/05/07(木) 14:29:53ID:???
質問があります。MovableType3からDrupal 5.xに移行するよい方法はないのでしょうか?

こんなページを見つけたのですが、中身がねー!! orz
Perl Tips | Movable Type 3.35 を、Drupal 5.3 に移行する。
http://perltips.twinkle.cc/drupal/migrate_movable_type_drupal.php#comment-214
0231nobodyさん2009/05/07(木) 14:47:54ID:???
>>230
英語でいいならこのページが参考になる
http://drupal.org/node/860
http://drupal.org/project/import_typepad
0232nobodyさん2009/05/08(金) 11:06:07ID:???
Drupal6.xです
検索フォームにセレクトボックス(都道府県名)をつけたいのですが
この場合はコアモジュールの「search」にある「search.module」というファイルを直接いじればいいものなのでしょうか?
0233nobodyさん2009/05/08(金) 12:28:29ID:???
>>232
普通はsearch.moduleを直接いじったりはしない
コアの動作を変えたければhookとテーマでほとんど上書きできる
都道府県をCCKで作ってるならViewsのフィルタを
exposeするだけでも検索画面みたいに使えるよ

あくまで標準の検索フォームを変えたいならそういう動作をする
モジュールがいくつかあるから調べてみるといいかもね
0234nobodyさん2009/05/08(金) 13:31:39ID:???
>>233
やっぱりコアはいじらないものですよね
CCKとViewsで行けるようならまずそっち試してみます
ありがとうございます。
0235nobodyさん2009/05/08(金) 22:00:56ID:???
UPLOADモジュールをコンテンツタイプ毎に
使用可能/不可の設定は可能でしょうか?
0236nobodyさん2009/05/08(金) 22:51:00ID:???
モジュール単位ではわからん。

タイプ毎にファイルの添付可/不可ならできるけど。
0237nobodyさん2009/05/08(金) 23:02:23ID:???
>>235
このモジュールを使えばできるかな?
ttp://drupal.org/project/upload_perm_per_type

まだ6.x用はリリースされてないけどパッチがある
ttp://drupal.org/node/265343

それか、標準のuploadモジュールの代わりにFileFieldを使えば
CCKのフィールドとしてコンテンツタイプごとに設定できる

>>236
標準でコンテンツタイプごとにファイル添付の設定できたっけ?
0238nobodyさん2009/05/08(金) 23:43:40ID:???
>>237
ファイル添付の設定出来ますよ

Filefiled 使ってるんだけど、ユーザ毎にファイルサイズを設定できないっぽいですね
>>209 のようにフィールド単位のようです
0239nobodyさん2009/05/09(土) 22:25:54ID:???
メニューでちょっと質問。

[第一階層メニュー]
  [第二階層メニュー1]
  [第二階層メニュー2]
    [第三階層メニュー]

という感じでツリー状のメニューを作成したいと思ってます。

メニューを作る際は
node/1とかパスを記入しますが

第一階層メニューを作る際にパスをコンテンツに割り当てるのではなく
第一階層メニューをクリックしたときには第二階層メニューの展開/折りたたみ
を切り替えるだけにしたいのですが、そのようなことはできますか?

通常のメニューではパスは空欄にできないので、どうしたらよいのかと?

Drupal6.11でクリーンURLは使用できない環境です。
0240nobodyさん2009/05/09(土) 22:44:33ID:???
>>239
難しいことを言う前にちょっとnice_menusを試してみて欲しい
http://drupal.org/project/nice_menus
0241nobodyさん2009/05/10(日) 00:49:33ID:???
これはナイスですね
0242nobodyさん2009/05/10(日) 09:54:00ID:???
>>220
情報ありがとうございます
貼ってくれたページの通りに作業したらインストーラー起動しました
いや〜ローカル環境にインスコして散々シュミレーションしたのに本番のインストールでこんなに手こずるとは・・・
レン鯖って会社によって環境とか設定とか微妙に違うんですね 
0243nobodyさん2009/05/10(日) 11:10:31ID:???
>>220 >>242
おれもそこでハマったわ。とはいえ、「(レンタルサーバー名) Drupal」でぐぐったらすぐでてきて解決できたもんだけどね…。
0244nobodyさん2009/05/11(月) 03:03:24ID:???
本家サイトのモジュールでissueの過去ログが大分消えてる
自分が質問したログまで無くなって・・・
0245nobodyさん2009/05/12(火) 12:48:21ID:???
・・・そして終わりの始まりですね、わかります
0246nobodyさん2009/05/12(火) 16:07:19ID:???
ちょっとしたCSSの挿入にCSS injectorを使っています
同じような感じでちょこっとだけコンテンツにJavascript(Jquery)を追加したいんですがそんなモジュールはありませんか?
0247nobodyさん2009/05/12(火) 19:30:27ID:???
>>246
JS Injectorっていうモジュールがあるみたいだけど
ttp://drupal.org/project/js_injector
0248nobodyさん2009/05/12(火) 20:09:33ID:???
>>247
そんまんまでありましたね
すいません、ありがとうございます
0249nobodyさん2009/05/13(水) 17:35:20ID:???
CSS InjecterとJS Injecterはコアに入っててもいいかも
0250nobodyさん2009/05/13(水) 22:02:57ID:???
モジュールでできることはモジュールにさせる、
コアには必要最小限しか入れないっていう方針だからね
コアに入れてしまうとリリース間隔が長くなったり
自由度が下がったりとデメリットもあるし。

でも固定された単純な機能や簡単なオプションの追加は
入れてほしいのも多いなあ。俺がコアに入れてほしいのは
Re: Comment subjectsとEmail Change Confirmation
0251nobodyさん2009/05/13(水) 22:11:53ID:???
>>Email Change Confirmation
これは同意
0252nobodyさん2009/05/14(木) 08:54:46ID:???
おまいら
5.18、6.12 リリースですよ
0253nobodyさん2009/05/14(木) 09:28:56ID:???
またXSSか…
この前の脆弱性がbookのexport機能には残ってたらしい
0254nobodyさん2009/05/14(木) 17:35:35ID:???
http://drupal.jp/node/637
Drupal 6.12 日本語ディストリビューションをDLして解凍して
.htaccess以外を上書きしました。

それでサイトに(http://www.hoge.com/)アクセスしても
http://www.hoge.com/install.php
になり、初期のインストール画面になってしまいます。

install.phpを削除してもエラー500に。

どうしたら良いでしょうか?
0255nobodyさん2009/05/14(木) 19:54:23ID:???
>>254
日本語ディストリビューションは使ってないからなー
6.11からアップグレードしたんだとして、
sites/default/settings.phpを上書きしちゃいけないよ

本家の方はdefault.settings.phpという名前で上書きされないけど
日本語化した人はsettings.phpのままにしてるのかも

アップグレードの際も、基本はsitesの中は上書きしないことに
注意した方がいいかも
0256nobodyさん2009/05/14(木) 20:34:57ID:???
>>255
エスパーまでして戴きありがとうございます。
ビンゴでした。

バックアップしてあったsettinngs.phpを元に戻して、updateできました。
以後気をつけたいと思います。
0257nobodyさん2009/05/14(木) 23:10:51ID:???
>>2のテンプレに入ってる奥村先生のサイトって特別扱いするほどの
ものなのかって思ってたけど、コアのアップデートはいつも迅速だし
理想的なDrupalユーザだね。

drupal.jpもjboxも脆弱性は放置してるのに。(jboxなんて4.6のままだし)
サポートサイトよりユーザのサイトの方が優秀だなんて。。。
0258nobodyさん2009/05/15(金) 07:16:30ID:???
ま、ある程度の規模になると、アップデートは容易ではい/面倒ってのはあるかな。
俺の管理している企業サイトも4.7のままw
0259nobodyさん2009/05/15(金) 07:21:42ID:???
自社サイト(自営)を5.xから6.xにする時は
盛大にエラー吐きまくったな。別サーバでなんとか
移行させて、あとは本番サーバでクリーンインスコののちに
データベースを書き戻してアップデートした。モジュールが鬼門。

日本語ディストリビューションでマイナーアップデートする時は、
一旦別サーバの作業用ディレクトリで解凍、settings.phpを消去、
前バージョンとの差分をdiff -crで作成、それをpatch -p1して
アップデートしてる。
0260nobodyさん2009/05/15(金) 10:21:46ID:???
アップデートが面倒というのとは少し違うのかもしれないが
5.xでCMSとしての機能は必要十分な気がする。(もしかしたら4.7でも)
今後は5.xをベースに最適化(高速化)と脆弱性対応だけを行う
Drupal Legacyみたいなプロジェクトが出てこないものだろうか。
0261nobodyさん2009/05/15(金) 17:58:33ID:???
日本人は意味のない分裂が好きだなぁ。
そんなの永続的にメンテできる?どうせ1〜2年でポイでしょうに。

XOOPSの二の舞は避けるべき。
Legacyなんて断固反対!
0262nobodyさん2009/05/15(金) 20:16:57ID:llnTgo/f
YouTubeのビデオを貼ったnodeがあるのですが、携帯から見た時に
携帯版のYouTubeを表示させたいです。
Drupalは6.12、携帯判別用にBrowscap + Mobile Theme + PDAテーマを使ってます。

Browscapのget_browser()を使えば携帯かどうか内部で判別できる気がするのですが、
それを使ってどうやって切り替えたらいいかがわかりません。

もしいいモジュールがあったら教えてください。
0263nobodyさん2009/05/15(金) 23:06:22ID:???
Pathauto で使えるパターンの一覧表ってどこかにないでしょうか?
[title-raw] とか [yyyy] とかのバリエーションが全部知りたいのですが
ググってもうまく出てきませんでした
0264nobodyさん2009/05/15(金) 23:36:18ID:???
>>263
ttp://drupal.org/node/390482

一部新しく入ったパターンとかは書かれたない場合があるけど
その場合はTokenモジュールのソースを見るしかないんじゃない?
0265nobodyさん2009/05/15(金) 23:51:16ID:???
>>264
ありがとうございます!
Token って何してるのか知らないまま入れましたが
こういうふうに使えるんですね。
0266nobodyさん2009/05/16(土) 19:13:59ID:???
そういえばTokenって何かの依存で入れたけど何するものかは知らないな
0267nobodyさん2009/05/17(日) 07:57:48ID:???
>>262
今どんな方法で貼っているのか書いてないから答えにくいけど
ぴったりなモジュールは見たことない。
フィルタか独自CCKを作るのがよさそうな気がする。

You and Me Codeの人かライブハウスの人?
0268nobodyさん2009/05/19(火) 13:38:19ID:???
管理者のプロフィールページにアクセスされたくないのですが
お奨めのアクセス制御モジュールあったら教えてください
0269nobodyさん2009/05/19(火) 20:38:26ID:???
参考までにどうしてアクセスされたくないのか教えておくれ
0270nobodyさん2009/05/19(火) 20:56:25ID:???
会員登録をして頂く場合に
ロール毎に登録フォーマットを変更する事って可能でしょうか。
一般会員はハンドル名のみで有料会員は個人名やメルアドを入力するとか。
0271nobodyさん2009/05/19(火) 21:10:29ID:???
>>269
管理者のアカウント知られるのはセキュリティ上まずいと思うということと
管理者の投稿を経過報告で見られるのも嫌だし

コミュニティサイトやりたいのですが
例えが大きすぎるけどmixiに管理者のアカウントなんてないでしょ?
管理者は普通のユーザーとは別扱いにして欲しいよw

投稿者を表示しないコンテンツタイプで投稿すればいいのだけど(運営からのお知らせとか
それでも サイトURL/user/1 でわかってしまうものね

一般ユーザーにはわからないけどDrupal使いにはバレバレだというw
0272nobodyさん2009/05/19(火) 22:06:11ID:???
>>268,271
言いたいことは分かるけど、user/1の管理者はモジュールのインストールとか
update.phpの実行だけに絞って、記事の投稿は別ユーザを作った方がいいよ
http://drupal.org/node/22284

user/1のページを隠すのは、Path Accessモジュールでできると思う
ロールごとに設定しなきゃいけないのが少し面倒だけど
http://drupal.org/project/path_access
0273nobodyさん2009/05/19(火) 22:49:43ID:???
>>268
管理者のページだけアクセスさせなければいいのなら
パスのエイリアスで
user/1 --> node/403
とか適当なところに飛ばせば見れなくはなるんじゃない
0274nobodyさん2009/05/20(水) 00:14:58ID:???
DrupalでWindows Live WriterとかのBlog投稿ツールのたぐいを使っている方っていらっしゃいませんでしょうか?
上手く使える、使えない、とか何か罠とかありましたら、教えていただきたいのですが…。

Drupalでブログと本サイトを統合したいと思ってまして、
ブログの部分をブログツールなんかでお気楽に投稿できたら、いいなーと考えて折るのです。
0275nobodyさん2009/05/20(水) 00:47:33ID:???
wikiまとめてくれた人サンクス。
知らないモジュール一杯あって、参考になります
DrupalスレまとめWiki - 目的別Drupalモジュール
http://www10.atwiki.jp/drupal/pages/37.html
0276nobodyさん2009/05/20(水) 11:45:36ID:???
>>274
コア - オプションの
Blog APIモジュールを有効にすれば即実現する。
よく読めよこのタコ。

>>275
日本公式問題が消えているが 誰か消したのか?
事実として残すべきだ。
公式様もやるきがないなら辞めればいいんだよ。

な、小野妹子よ。
0277nobodyさん2009/05/20(水) 15:23:37ID:???
>>276
このページのことか?別に消えてないと思うが。。。
ttp://www10.atwiki.jp/drupal/pages/22.html
0278nobodyさん2009/05/21(木) 00:00:20ID:???
メニュー>2ちゃんスレまとめ>drupal.jp問題
http://www10.atwiki.jp/drupal/?page=drupal.jp%E5%95%8F%E9%A1%8C
だよ
0279nobodyさん2009/05/21(木) 08:39:19ID:???
>>278
そのページはリンクだけで始めから存在しないよ
0280nobodyさん2009/05/21(木) 10:13:15ID:???
てか,情報集約のwikiに他人の悪口書くのもどうかとおもうし,
あの性格なら自滅するだけだろうから
放っておけばいいんじゃないかね?
過去の経緯は,過去スレ見れば分かるし,
なにもあの管理人と同レベル品位まで落ちることはないとおもうがどうかね?
0281nobodyさん2009/05/21(木) 12:08:37ID:???
http://drupal.0829.info/installation-and-configuration/set-cron
このページの通りに設定したのですがcronが動いてくれません
環境はさくらスタンダード MySQL 5.1.34 PHP5.2.8でDrupal6です

原因がわかる方いましたらよろしくおねがいします
0282nobodyさん2009/05/21(木) 12:36:50ID:???
>>281
cd /home/さくらインターネットのアカウント名/www/Drupalインストールディレクトリ/ ; /usr/local/bin/php cron.php

こうしないと動かない。
自分も同じ情報を見てはまったよ。
0283nobodyさん2009/05/21(木) 13:03:14ID:???
さくらスタンダードってwget使えないの?
0284nobodyさん2009/05/21(木) 13:09:05ID:???
新しく使う人の為にも「drupal.jp問題」は史実として残すべきだ。
日本公式と言ってるが「日本語翻訳配布サイト」なので公式は存在しない。

>>281
親肉さんところでも書いている Poormanscron モジュール は良いです。
サーバのCRONデーモンを使うとタイムアウトでプロセスロックをかけられ不発になることもある。
drupalでシンジケートを使う場合にそうなる事もあります。

な、小野妹子よ。
0285nobodyさん2009/05/21(木) 13:17:54ID:???
>>284
公式というか、公認の日本コミュニティってことだろう
http://drupal.org/language-specific-communities

drupal.jp問題は良く知らないが、
前にwikiか過去ログかどこかで運営変わったとかいう話を見たような…。
今のdrupal.jpはどうなのよ。翻訳以外あまり活動してないようだけど
0286nobodyさん2009/05/21(木) 13:18:43ID:???
>>282
ありがとうございます!
即効で動きました!
胸のつかえがとれました!今日はよく眠れそうです!
0287nobodyさん2009/05/21(木) 13:43:14ID:???
たしかにコアの翻訳以外は何も活動してないな。
今の状態であれば特に害はないのかもしれないけど、
本来の理想的な日本公式を求めている人たちにとっては
気に食わないところもあるんだと思う。

理想は人それぞれだろうけど、例えば情報の集約とか
コミュニティとしての機能とかね。過去の経緯からかフォーラムも
閑散としてコメント1つ付かないし。

親肉さんやjBoxなどの役立つユーザサイトにリンクしたり、
Pro Bookを紹介したりすればいいと思うんだけどな。
drupal.jpとそれ以外が完全に分離している現状は
たしかに変だとは思う。
0288nobodyさん2009/05/21(木) 17:03:13ID:???
その公認の日本コミュニティで発言すれば高圧的な態度でやられるのはなあ・・・
0289nobodyさん2009/05/21(木) 17:59:29ID:???
>>280
もう自滅してるでしょ

リリースしても励ましの言葉ひとつかけられずに続けられるのは
ある意味すごいと思うけどな。趣味でやってる感じとも違うし、
商売に使ってるのかな?

リアルでは「うちが日本公式やってますからサポートも安心ですよ」
とか営業してるのかな?w
0290nobodyさん2009/05/21(木) 21:14:40ID:???
>>289
drupal.jpの最近の投稿をみて笑ったわ
26週間(約半年)のうち管理者以外の投稿が5件
管理者の投稿が20件
もう管理者の日記状態だな
0291nobodyさん2009/05/21(木) 21:36:25ID:???
drupal.jpのスレッドをみてたら笑えたので管理者が消さないうちに

『広めたい』ですか?
投稿者: Takafumi 投稿日時: 2008-11-14 (金) 17:31
teru さん、こんにちは。
1年半以上も前の投稿にコメントが付いて驚いています。

さて、ご発言の内容から察するに、teru さんは Drupal を日本人に広めたいのでしょうか?
であるなら、それは teru さん自身が考え、行動すればよいと私は思います。
単に広めたいというのであれば、方法はいろいろと考えられるのではないでしょうか。
もちろん、何かご協力できることがあれば、ご相談いただければできる範囲でご協力したいとは思います。

私自身は、Drupal は日本でも広まると考えていますが、日本に広めようとは考えていません。(「広まる」とは言っても、対象が限られますので数としては僅かなものだと思いますが……)
そして、確実に日本でも利用者が増えてきているのを実感しています
0292nobodyさん2009/05/21(木) 21:36:26ID:???
もうこの際だから、Drupal wikiの管理人がそれっぽいドメイン取って、
複数人による管理を目指した方がいいのでは?
0293nobodyさん2009/05/21(木) 21:38:24ID:???
相変わらず他人を小馬鹿にするやつだな

なるほど
投稿者: Takafumi 投稿日時: 2008-11-15 (土) 16:26
[quote]
日本の国民性を十分理解した上で、個人が成人し、さらには集団を高める方法はないかと思い、質問させていただきました。
[/quote]

なるほど、そうでしたか。
しかし、Drupal に無関係なのであれば、ここにコメントを付けた意味がよくわかりません。
そのような問題を解決したいのであれば、小難しい文献を漁る方が適当ではないでしょうか。

ついでながら、あなたの仰った
[quote]
Drupalに関しましては、今のところ本家の情報で十分まにあっていますので、個人的には日本で広めようと努める必要性を感じていません。
[/quote]

という台詞は、まさに「自分さえよければ他人はどうでもいい」という、あなたの仰る「日本の国民性」を具現化しているように感じました。
ですので、あなたの問題を解決するのには、まず何より、あなた自身を高める必要があるのではないかと、僭越ながら申し添えさせていただきます。
0294nobodyさん2009/05/21(木) 22:10:17ID:???
Drupalの本家サイトが多言語化されて
そこに各言語のリソースを集約すればいいのになと思う
本家サイトの英語の情報をそのまま別の言語に翻訳したものを本家サイトに載せたり
とかそういう
0295nobodyさん2009/05/21(木) 23:30:29ID:???
>>273
元質問者じゃないけどエイリアスだとできなかったよ。
node/403 で user/1 のページが見れるようになるだけ。
何かやり方間違ってる?

Path Access なら見れなくできたけど、面倒だから隠すのやめた。
0296nobodyさん2009/05/22(金) 03:04:57ID:???
>>292
そもそもユーザーが少ないだけなのに、
コミニティの管理が気に食わないからと、どんどんコミニティ作っても余計に分散して閑散とするだけですよ。
俺にはjboxとか作った意味がよくわからん。
公式っぽいdrupal.jpが駄目なら気に食わない人達で変えていけばいいと思うけど。
だって公式なんでしょ?

俺は別に本家で事足りているし、翻訳ファイルと2chあればいいや、くらいにしか思ってない、スマソ
0297nobodyさん2009/05/22(金) 04:13:39ID:???
いや、謝らないといけないのは私の方です。スマソ
0298nobodyさん2009/05/22(金) 05:59:45ID:???
いや、俺が悪いんです。あまり蒸し返すほどのことでもなかった。スマソ
0299nobodyさん2009/05/22(金) 07:07:12ID:???
いや、drupal.jpによる翻訳ファイルがキモ過ぎるって思ってるおれが悪いんです。スマソ
0300nobodyさん2009/05/22(金) 10:07:29ID:???
>>295

たぶん入力する場所が逆で、
エイリアス追加画面の「パスエイリアス」(2つあるうちの下のほう)
に user/1 を入れればなるはず。
0301nobodyさん2009/05/22(金) 11:19:42ID:???
初心者にはともかく、ある程度慣れたユーザはそれなりに使い分け
できてそうだけどな。

コア翻訳ファイル     → drupal.jp(翻訳専門・個人サイト)
初心者質問・コミュニティ → jbox
ユーザ同士の直接交流   → g.d.o/Japan
愚痴・その他色々     → 2ちゃんねる(実は一番活発?w)

結局、足りないのは日本語のドキュメントを集約させる場所くらいか?
あとコア翻訳もユーザ主導じゃないから意見を言いにくいってのはあるかな。

自分のサイトやブログで公開しているユーザもそれなりにいるし、
drupal.jpの管理人以外は一緒に仲良くやれそうな気がするよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています