【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 81
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2009/02/18(水) 21:09:16ID:xNLzAD7T過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 80
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1233479457/
◆質問用テンプレ
【OS名】vine linux
【PHPのバージョン】php5.26
【連携ソフトウェア】mysql
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
0715nobodyさん
2009/03/02(月) 10:10:58ID:???OUT => while($files[$i] != null ):
IN => while( isset($files[$i]) ):
0716nobodyさん
2009/03/02(月) 10:18:29ID:???無理して使わなくていいよ
所詮プログラミング手法の1つに過ぎない
世の中には全てオブジェクトにしないと扱うことができない
言語も存在するがPHPはそうではない
使いどころを意識してるうちは概念も理解できないはずだ
オブジェクト指向が何かとかは考えないで
まずはオブジェクトにしないとプログラムが動かないと思ってはじめてみるといい
0717nobodyさん
2009/03/02(月) 12:30:23ID:???0718nobodyさん
2009/03/02(月) 12:39:55ID:???0719nobodyさん
2009/03/02(月) 13:33:46ID:qotKuiB9class hello
{
function asa(){$word="おはよう";return $word;}
function hiru(){$word="こんにちは";return $word;}
function yoru(){$word="こんばんは";return $word;}
}
これを呼び出して挨拶を表示するときにこのように書きました
$obj=new hello;
echo $obj->asa;
クラスの使い方としてこのような用途で使用するのは正しいでしょうか?
0720nobodyさん
2009/03/02(月) 13:47:22ID:yL43OBtlやはり、どうしてもクラス数が膨大になり、1ファイル1クラスにするので、
読み込むファイル数も膨大になってくるのですが、余程のことがない限り速度は気にするほど変わらないと考えても構いませんか?
0721nobodyさん
2009/03/02(月) 13:56:03ID:???0722nobodyさん
2009/03/02(月) 13:56:47ID:???0723nobodyさん
2009/03/02(月) 14:02:29ID:Kxwrby6qおお、ありがとうございます。 noticeが消えました!!
0724nobodyさん
2009/03/02(月) 14:03:01ID:???class hello {
function greeting(){ return $this->word; }
}
class asa extends hello {
var $word = "おはよう";
}
class hiru extends hello {
var $word = "こんにちは";
}
$obj = new asa(); echo $obj->greeting();
$obj = new hiru(); echo $obj->greeting();
こういうほうがより現実的。挙動を変えたければgreetingだけをいじればよいので。
0725nobodyさん
2009/03/02(月) 14:13:16ID:???0726nobodyさん
2009/03/02(月) 14:29:02ID:Be8+CZVlPDO::PARAM_STRとPDO::PARAM_INTを同じbindで使いたくて
PDO::PARAM_STR|PDO::PARAM_INTてやってみたのですが、
こちらでエスケープしたエラーになってしまいます。
int、str片方づつならデータが取得できるのですが・・
どのような手段でできますでしょうか
よろしくお願いします
0727nobodyさん
2009/03/02(月) 14:53:55ID:yL43OBtl勉強がてらのものなので、クラス分けなどが、まだうまくできてないのかもしれません。
ありがとうございました
0728nobodyさん
2009/03/02(月) 14:55:08ID:v7Ja9zye<form>
<input type="radio" name="s" value="0" />ページ1
<input type="radio" name="s" value="1" />ページ2
<input type="radio" name="s" value="2" />ページ3
</form>
http://www.example/?s=1でアクセスしてきたとき、ページ2のラジオボタンを選択済みにさせたいのですが
どのように書けばよろしいのでしょうか?
0729nobodyさん
2009/03/02(月) 15:00:03ID:???0730nobodyさん
2009/03/02(月) 15:00:07ID:???<input type="radio" name="s" value="1" <?if($_REQUEST["s"]=="1"){ echo "checked"; }?> />ページ2
<input type="radio" name="s" value="2" <?if($_REQUEST["s"]=="2"){ echo "checked"; }?> />ページ3
0731nobodyさん
2009/03/02(月) 15:02:03ID:v7Ja9zyeありがとうございます
0732nobodyさん
2009/03/02(月) 15:13:43ID:Hva8cjMKSJISに対応する文字がない時はU+XXXXという文字列に変換されますが、
このXXXXはどういう法則に従って算出されているのでしょうか?
0734nobodyさん
2009/03/02(月) 16:54:20ID:v7Ja9zyeキャッシュの作り方は以下のやり方でよろしいでしょうか?
キャッシュファイルがなかったら→キャッシュファイル作成→出力
キャッシュファイルがあったら→キャッシュファイル読み込み・出力
0735nobodyさん
2009/03/02(月) 19:33:12ID:???PDO::PARAM_STR|PDO::PARAM_INTなんて指定が仮に出来たとして
どんなSQL文になるのが望みなんだ
>>734
ok
後はキャッシュの有効期限やキャッシュの保存手段を設定できるようにしたりと
使いやすいようご自由に
0736nobodyさん
2009/03/03(火) 00:38:28ID:ttnGHap+サンプルを真似しながら、何とか自分なりに扱えるようにはなったのですが、
見たことの無い記述法に戸惑ってます。
$DB = NewADOConnection($sql_type);
$DB->PConnect($server, $user, $password, $dbname);
$result = $DB->Execute('SELECT * FROM blog_articles');
echo "<pre>";
print_r($result->GetArray());
echo "</pre>";
↑このコードの中の、
$result->GetArray();
の部分です。
メソッド(変数);
とかだったら普通に見慣れた形なのですが、
変数->メソッド();
となっているようで、よくわかりません。
これはどういう記述なのでしょうか?
0737nobodyさん
2009/03/03(火) 00:42:29ID:???その本に書いてないの?
0738nobodyさん
2009/03/03(火) 01:07:31ID:???0739nobodyさん
2009/03/03(火) 01:11:49ID:???$DB->PConnect($server, $user, $password, $dbname);
も一緒じゃんw
var_dump($result);してみ
$resultが何なのか分かるから
0740736
2009/03/03(火) 02:10:24ID:ttnGHap+自分の知っているパターンと勘違いしていたようです。
クラススメソッドの呼び出しというと、例えば
// インスタンスの作成
$obj = new MyDBClass();
// メソッドの呼び出し
$obj->ConnectDB();
// プロパティの呼び出し
var_dump($obj->tables);
みたいなのはわかります。
ですが、ADODBのサンプルコード(>>736のような)を見ても、
newを使ってのインスタンスの作成をしているようには見えません。
それにも関わらずアロー演算子を使うのは、どのような場合なのでしょうか?
0741736
2009/03/03(火) 02:15:34ID:ttnGHap+ADODB_mysql Object
(
[databaseType] => mysql
[dataProvider] => mysql
// 中略
)
というようになってました。
普通の配列だと
Array
(
[0] => 20081231
[1] => 20090101
)
のようになると思うんですが、変数の型自体が違うようです。
0743nobodyさん
2009/03/03(火) 02:33:15ID:???配列は関係ない
class Ichiro{
function getResult(){ return "5タコ"; }
}
class Samurai{
function getCaptain(){ return new Ichiro(); }
}
$obj = new Samurai();
$obj2 = $obj->getCaptain();
echo $obj2->getResult(); ←これ
↑こんなんと同じ。つまり
$result = $DB->Execute('SELECT * FROM blog_articles');
でインスタンス(newされたクラス)が返ってきてるんだよ
0744736
2009/03/03(火) 02:46:22ID:ttnGHap+ありがとうございます!
自分の理解力の無さから、まだ飲み込めてはいませんが、
何となく道筋は見えた気がします。
ゆっくり理解していきたいと思います。
0745nobodyさん
2009/03/03(火) 02:53:56ID:???0746nobodyさん
2009/03/03(火) 10:47:55ID:???0748nobodyさん
2009/03/03(火) 10:58:02ID:???phpは旧世代の遺物だよな
0749nobodyさん
2009/03/03(火) 11:15:43ID:???0750nobodyさん
2009/03/03(火) 11:36:15ID:???0751nobodyさん
2009/03/03(火) 11:38:44ID:e2rK5fJ7で、れっつPHPの写メール掲示板を設置すると500エラーになります。
他の鯖だと大丈夫なんですが、この場合php.iniの設定を変えないといけないのでしょうか?
0752nobodyさん
2009/03/03(火) 11:41:40ID:EqwXxIO6パーミッションの問題かと思われ
どこの鯖かわからんが、スクリプトに実行権限与えてる?
話変わるけど、PHPのswitchって数値以外にも文字列で判別できるけど皆使ってる?
Javaで数値での判別に慣れてしまったせいか、PHPのswitchって何か違和感あるなぁ
0753nobodyさん
2009/03/03(火) 11:44:42ID:???0754nobodyさん
2009/03/03(火) 11:46:36ID:EqwXxIO6今ググったらできるのか、知らなかった
Javaの改造してたとき、switchで必ず数値ばかりだったからそういう仕様なのかと思ってた
0755751
2009/03/03(火) 11:47:00ID:e2rK5fJ7パーミッションも正しいと思うんですが、いろいろ変えてみてもエラーのままです。
0756nobodyさん
2009/03/03(火) 11:47:04ID:???0757nobodyさん
2009/03/03(火) 11:59:09ID:???switch ($hoge) {
case "1":
break;
}
?
switch (true) {
case ($hoge === "1"):
break;
}
0758751
2009/03/03(火) 12:04:16ID:???0759709
2009/03/03(火) 12:17:13ID:sEyF02beどなたかお願いできないでしょうか?
ファイル名をMD5(SHA-1)にしてしまう、という方法以外で、
何かいいアイデアはないでしょうか?
0760nobodyさん
2009/03/03(火) 12:19:10ID:???方法2:値の入ったファイルを作成した時に、リストに書き込む
以上
あとはない
0761709
2009/03/03(火) 12:26:35ID:sEyF02beファイル名とMD5の値をデータベースに格納(方法2?)して
管理することにします。
ありがとうございました。
0762nobodyさん
2009/03/03(火) 12:28:02ID:???0763nobodyさん
2009/03/03(火) 12:28:24ID:???0764nobodyさん
2009/03/03(火) 12:29:04ID:???ファイル名をMD5(SHA-1)にしてしまう、という方法以外で、
ファイル名をMD5(SHA-1)にしてしまう、という方法以外で、
ファイル名をMD5(SHA-1)にしてしまう、という方法以外で、
ファイル名をMD5(SHA-1)にしてしまう、という方法以外で、
ファイル名をMD5(SHA-1)にしてしまう、という方法以外で、
ファイル名をMD5(SHA-1)にしてしまう、という方法以外で、
ファイル名をMD5(SHA-1)にしてしまう、という方法以外で、
0765nobodyさん
2009/03/03(火) 12:55:24ID:???0766nobodyさん
2009/03/03(火) 14:43:30ID:qqtWuzToどうやって禁止にしているの?
ttp://nanapi.o0o0.jp/moemoe/
0767nobodyさん
2009/03/03(火) 14:44:33ID:???0768nobodyさん
2009/03/03(火) 15:09:32ID:???0771nobodyさん
2009/03/03(火) 15:22:13ID:???0772766
2009/03/03(火) 15:33:49ID:???だからそれを真似たいんだよ。
0773709
2009/03/03(火) 15:46:24ID:sEyF02beMySQLのカラムにPHPでserializeした配列を入れてあるとき、
たとえば、
array(
'id' => 1,
'username' => 'hogehoge',
'password' => 'fugafuga'
);
というような配列をシリアライズしたものがuserテーブルのdataカラムに入ってるとして、
dataのなかのusernameがxxxのものを取り出すといったことはできますでしょうか?
正規化しろ!というのはなしでお願いします。
スレ違いでしょうかね;;
よろしくお願いします。
0775nobodyさん
2009/03/03(火) 16:17:45ID:tFVuo7P+例えばこのスレは
http://pc11.2ch.net/php/dat/1234958956.dat
で、これをそのままコピーし任意のフォルダに保存するということです。
0777nobodyさん
2009/03/03(火) 16:22:28ID:???なんでそんなことをしようとするのか分からん
>>775
User-Agentにmonazillaが含まれないと駄目じゃなかったけ?
0779nobodyさん
2009/03/03(火) 17:59:07ID:???「ttp」だけを「http」に置換させたいのですが、単純に行うと
httpが「hhttp」と置換されてしまいます。
何かいい方法はないでしょうか?
0780nobodyさん
2009/03/03(火) 18:07:02ID:???0781nobodyさん
2009/03/03(火) 18:10:01ID:???2ch.net←これブラウザに貼り付けて来いよ
0783nobodyさん
2009/03/03(火) 18:12:54ID:???0786nobodyさん
2009/03/03(火) 19:38:44ID:P96ap3nl100円の商品がありまして、、この商品の消費税込みの料金を計算します
書き方は以下のような形でよろしいでしょうか?
ここはこうしたほうがいいなどありましたらご教示お願いします
class keisan
{
$tax=1.05;
function shouhizei($okane) {
return $kekka = $okane * $tax;
}
}
$obj = new keisan;
echo $obj->shouhizei(100);
0787nobodyさん
2009/03/03(火) 19:45:18ID:???0788nobodyさん
2009/03/03(火) 19:45:59ID:???0789766
2009/03/03(火) 19:50:41ID:???Irvineで取れるのかい?
スレッドを開始します
nanapi.o0o0.jpが見つかりました
nanapi.o0o0.jp(59.106.13.205):80にconnect成功しました
サーバへリクエスト送信
GET /moemoe/futaba.php?res=355430 HTTP/1.1
User-Agent: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0)
Connection: close
Host: nanapi.o0o0.jp
Referer: http://nanapi.o0o0.jp/moemoe/
Accept: */*
サーバからのレスポンス
HTTP/1.1 302 Moved Temporarily
X-Powered-By: PHP/5.2.8
Location: http://nanapi.o0o0.jp/moemoe/index.html
Transfer-Encoding: chunked
http://nanapi.o0o0.jp/moemoe/index.htmlにリダイレクトします
0790nobodyさん
2009/03/03(火) 19:52:03ID:???0792nobodyさん
2009/03/03(火) 22:45:40ID:???配列をserialize()した結果は文字列だから
'username' => 'hogehoe'
のとこがどう表現されてるかがわかれば
その文字列使って like すれば列は取れるのでわ?
0793nobodyさん
2009/03/03(火) 22:50:46ID:???やや変態ちっくかも知れないけど
$a[ $_REQUEST['s'] ] = 'checked="checked"' ;
<input type="radio" name="s" value="0" <?php echo $a[0] ?> />ページ1
<input type="radio" name="s" value="1" <?php echo $a[1] ?> />ページ2
<input type="radio" name="s" value="2" <?php echo $a[2] ?> />ページ3
なんてしてみたり。
0794nobodyさん
2009/03/03(火) 22:51:52ID:???なんじゃこりゃ
0796nobodyさん
2009/03/03(火) 22:56:53ID:???0798nobodyさん
2009/03/03(火) 23:03:27ID:???なんでそんな無駄な記述なのwww
796 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2009/03/03(火) 22:56:53 ID:???
なんでそんな無駄な記述なのwww
796 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2009/03/03(火) 22:56:53 ID:???
なんでそんな無駄な記述なのwww
796 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2009/03/03(火) 22:56:53 ID:???
なんでそんな無駄な記述なのwww
796 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2009/03/03(火) 22:56:53 ID:???
なんでそんな無駄な記述なのwww
0800nobodyさん
2009/03/03(火) 23:10:56ID:???0801nobodyさん
2009/03/03(火) 23:18:39ID:???どういう経緯でそうなったのかは資料を漁れば可能だろうが。
0802nobodyさん
2009/03/03(火) 23:20:43ID:???それ$tax取れるんか?
class keisan
{
var $tax=1.05;
function shouhizei($okane) {
return $okane * $this->tax;
}
}
にするべき
0803nobodyさん
2009/03/03(火) 23:22:15ID:???なにか勘違いしてる気がするなぁ。。
例えば,optionタグなら
<option selected="selected">
だよ。
0804nobodyさん
2009/03/03(火) 23:26:33ID:???何故かって言われたら、XMLの決まりだからとしか答えられないかなぁ。。
http://www.w3.org/TR/xhtml1/#h-4.5
0805nobodyさん
2009/03/03(火) 23:29:28ID:???HTML なら checked だけでいいんだけど、XHTML はそういう仕様になってるだけのこと
「なんじゃこりゃ」って単に知らなかっただけでしょ
そんで記述に無駄があると後付けしてくるなんてかっこ悪いよ^^;;;;
0806nobodyさん
2009/03/03(火) 23:30:40ID:???動かすだけなら、3行目を>787、5行目はreturn $okane * $this->tax;
勉強中のようなので少しだけ高めのボールで返す。俺ならこういうクラスにする。
class Item{
private $tax_rate = 1.05;
private $price;
private $name;
function __construct($name, $price){
$this->name = $name;
$this->price = $price;
}
function taxedPrice(){
return $this->price * $this->tax_rate;
}
}
$i_phone = new Item('IPhone', 30000);
$x_box = new Item('XBOX', 40000);
echo $i_phone->taxedPrice(); // 31500
echo $x_box->taxedPrice(); // 42000
0807nobodyさん
2009/03/03(火) 23:31:51ID:???0808786
2009/03/03(火) 23:42:14ID:???どれも勉強になります
ありがとうございます
0809nobodyさん
2009/03/03(火) 23:42:41ID:???0810nobodyさん
2009/03/03(火) 23:48:56ID:???今ならアフィリエイトつけても許すから誰か講座サイトやってください
0811nobodyさん
2009/03/04(水) 00:52:53ID:TJHoC0pm自分のサーバーからだと別のページに飛んでくれます。
しかし外部のPCからそのページにアクセスすると、別のサイトには飛ばずにうちのサーバーのルートに飛びます。
何でですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています