【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 81
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2009/02/18(水) 21:09:16ID:xNLzAD7T過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 80
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1233479457/
◆質問用テンプレ
【OS名】vine linux
【PHPのバージョン】php5.26
【連携ソフトウェア】mysql
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
0002nobodyさん
2009/02/18(水) 21:09:49ID:xNLzAD7T・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0003nobodyさん
2009/02/18(水) 21:10:57ID:xNLzAD7T【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 80
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1233479457/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 79
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1231850905/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 78
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1230026935/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 77
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1228667259/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 76
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1226517332/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 75
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1224168721/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 74
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1221909788/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 73
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1220440493/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 72
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1218855685/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 71
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1216291372/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 70
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1214356448/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 69
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1211879073/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 68
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1209822736/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 67
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1207863515/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 66
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1205655807/
0004nobodyさん
2009/02/18(水) 21:11:25ID:xNLzAD7T■本家マニュアル http://www.php.net/manual/ja/
■日本PHPユーザ会 http://www.php.gr.jp/
■PEARマニュアル http://pear.php.net/manual/ja/
■メーリングリスト http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/
■ZFマニュアル http://framework.zend.com/manual/ja/
■Smartyマニュアル http://www.smarty.net/manual/ja/
(以下英語)
■Zend本家 http://www.zend.com/
■Zend Framework http://framework.zend.com/
■php | architect http://www.phparch.com/
■Smarty http://www.smarty.net
■Smartyマニュアル http://smarty.php.net/manual/en/
■PECL本家(英語) http://pecl.php.net/
0005nobodyさん
2009/02/18(水) 21:11:49ID:xNLzAD7T1.文字コードは何を使えばいいの?
→1.UTF-8 2.EUC-JP のどちらか。迷うようなやつはShift_JISは使っちゃダメ。
2. このスレに書き込むときに自分のサイト名を晒したくない
→ http://example.com/が例文などのために予約されている。hogehoge.comは使っちゃダメ。
3. ブラウザに何も表示されないんだけど・・・
→ Apacheの設定を見直せ。ファイルの拡張子は何にしてて、その拡張子でPHPを呼ぶようになっているか?
4. 記号の意味がわからないけどググりようがない
→ 「@」 エラー表示を抑制、「->」 オブジェクトのメンバにアクセス、「::」 静的なメソッド呼び出し、
「==」は暗黙の型変換をしてゆるい比較、「===」は型情報も含めた厳密な比較
5. echo "$arr['hoge']['fuga']"; と書いたらエラーになった
→ {おっぱい括弧}でくくって"{$arr['hoge']['fuga']}"にする
6. 一定時間ごとに自動的に何かしたいんだけど
→ cronかタスクスケジューラを使え。
7.extractって危険なの?
→変数上書き&初期化忘れなどで危険。楽だからという理由だけで安易に使わない。
8. include/requireに「〜.php?a=b&c=d」のようなパラメータをつけたい
→ URL呼び出しなら可能だけど、普通のファイル呼び出しではできません
9.include/requireでURLを指定しても何も起きない
→ .phpの拡張子のファイルをURLで呼び出すと、1度PHPプログラムとして実行された結果になる。
0006nobodyさん
2009/02/18(水) 21:12:14ID:xNLzAD7T→ 確認すべきはPHPのconfigureの引数、php.iniの内容と置き場所、
Webサーバの設定(Apacheならhttpd.conf)、起動&再起動あたり
11. SQLの質問はどこで?
→ データベース板に誘導されるのが嫌ならPHPにうまく関連させて質問する
12. 文字列のなかに、英字のみとか数字のみとか記号が入っちゃいやんとかはどうしたらいいの?
→ ctype_〜()が手軽。複雑なパターンはpreg_〜()あたりで正規表現を使う。
13. $a1, $a2, $a3 ... のような変数名をうまく扱いたい
→ 可変変数で実現できるけど、むしろ配列を使って$a[1], $a[2], $a[3]等とするのがベター
14. echoとprintってどう違うの?
→ よく議論される話題であるが基本的に両者とも同じ。 以下ちょっとした議論。
http://www.faqts.com/knowledge_base/view.phtml/aid/1/fid/40
15. クッキーの情報をユーザから隠したい
→ セッション使え。ただしクッキーとセッションは仕組みが違うから同じように扱うな
16. strip_tags()で削除しないタグを複数指定したい
→ strip_tags($html, '<a><p><font>'); // htmlspecialchars()も検討すべし
17. CSVやTSVのファイルをスマートに扱いたい
→ まずはfgetcsv()。ただし日本語を含むと正常に動作しない場合があるので注意だ。
18. 値渡しと参照渡し(「&」を使う)のパフォーマンスの違い
→ C言語じゃないので、パフォーマンス目的で使いわけたらダメ。参照渡しにすると逆に遅くなったりする
参照渡しは引数に戻り値を設定したり引数を関数内で変更するなど、正しい目的に使うこと
19. ファイル入出力関数(fopen等)でリモートファイル(http://〜とか)を扱う際の限界
→ fsockopen()でソケット通信 or PEARのHTTP系 or CURLで解決
必要ならHTTPをはじめとする各種プロトコル(どんなデータを送受信するか)はRFCなどで調べる
20. PHPからPOSTリクエストしたい
→19.を参照
21. 画像処理一般 or GDの限界
→ ImageMagick(PECLのやつ or シェルから実行)
22. 画像・音・動画はファイルで保存?DBに保存?
→ 好きにしてください
0007nobodyさん
2009/02/18(水) 21:12:52ID:xNLzAD7T不備があれば追記してください
0008nobodyさん
2009/02/18(水) 21:32:51ID:???0009nobodyさん
2009/02/19(木) 01:04:54ID:DyMy4w1ihttp://mixi.jp/view_bbs.pl?id=39866490&comm_id=244081&page=all
0010nobodyさん
2009/02/19(木) 01:13:59ID:???0011nobodyさん
2009/02/19(木) 01:28:40ID:???0012やまは ◆2ch.net/cU
2009/02/19(木) 07:17:48ID:+vYGjReTディレクトリの中身を全て表示するスクリプトを作っています。
もし、そのディレクトリの中にディレクトリがあればそれも表示するというスクリプトを書きたいのですがうまくいきません。
open.php
/test/index.php
log.dat
test2/test.php
例えば、こうなっているとします。
現在はopen.phpにいて、test2のディレクトリのtest.phpを表示したいです。【続く】
0013やまは ◆2ch.net/cU
2009/02/19(木) 07:23:16ID:+vYGjReT<?php
$dir = "./";
$i=0;
while($allfile = readdir($dir)){
if($allfile !== "." && $allfile !== ".."){
#これで、現在のディレクトリ表示
echo $allfile."<br>";
if(is_dir(($dir.$allfile)){
echo $allfile;
}
}
}
?>
これでは、現在のディレクトリにある、
『test』ディレクトリと『open.php』しか表示されません。
どうすればいいでしょうか?
よろしくお願いします
0015nobodyさん
2009/02/19(木) 09:39:52ID:???わざわざ再帰とかありえない
WINの場合はdirだったか?find部分をおきかえれ
$path = dirname(__FILE__);
echo str_replace($path,"",shell_exec("find ".$path));
0016nobodyさん
2009/02/19(木) 09:43:41ID:???わざわざシェルコマンドとかありえない
0018nobodyさん
2009/02/19(木) 10:44:37ID:???0019nobodyさん
2009/02/19(木) 10:48:03ID:???わざわざ再帰とかありえない
0020nobodyさん
2009/02/19(木) 11:01:36ID:???損はない
0021nobodyさん
2009/02/19(木) 11:08:49ID:vF1JGCVl両方ともPHPっぽいから Wordpress だろうか?
http://gigazine.net/
http://jp.techcrunch.com/
0022nobodyさん
2009/02/19(木) 11:17:46ID:???0025nobodyさん
2009/02/19(木) 11:23:02ID:???Gigazineはともかく下のTechCrunchはヘッダに書いてあるじゃん
generator WordPress 2.7って
0026nobodyさん
2009/02/19(木) 11:25:02ID:???TechCrunch の方はコメント欄空でポストしたら WordPress のエラーメッセージが出た。
いろいろ改造してるのかも。
>>25
なんだ、ヘッダに書いてたか
0027nobodyさん
2009/02/19(木) 11:28:57ID:???0028nobodyさん
2009/02/19(木) 11:30:07ID:???その辺のCMS使ってるかもしれないしな
0029nobodyさん
2009/02/19(木) 11:41:17ID:???0031nobodyさん
2009/02/19(木) 11:55:59ID:PiBlHerA0032nobodyさん
2009/02/19(木) 11:59:37ID:2O78I8s0私はVirtualPCでvineを使って開発しているのですが
OpenSSLをアンインストールできなく、自分の入れたいバージョンが扱えないので不満です
同じようにlinuxを使用している方はどのディストリビューションをご使用されていらっしゃいますか?
0033nobodyさん
2009/02/19(木) 12:02:03ID:???でもOpenSSLアンインストールできないってどういう事?
いくらでも消せると思うんだが・・・
0034nobodyさん
2009/02/19(木) 12:08:22ID:???オブジェクト指向は理解してますか?
理解していて最初から学びたいのなら、本を買った方が早いかも。
サイトはいっぱいあるので適当に2〜3個見てみて具体的に分からないところを質問した方が良い。
>>32
PHPの質問?
0035nobodyさん
2009/02/19(木) 12:39:05ID:???0036nobodyさん
2009/02/19(木) 12:57:34ID:???MVCのサンプル入り解説サイトは見たことがないね
本でも一冊しか知らない
0037nobodyさん
2009/02/19(木) 13:01:34ID:???$this-> こんな感じですね
0039nobodyさん
2009/02/19(木) 13:05:03ID:???0040nobodyさん
2009/02/19(木) 13:05:21ID:???0041nobodyさん
2009/02/19(木) 13:12:59ID:???0042nobodyさん
2009/02/19(木) 13:14:22ID:???0043nobodyさん
2009/02/19(木) 13:22:32ID:DiCiMFeXできればWebで確認できるやつがあればいいんですが
0044nobodyさん
2009/02/19(木) 13:23:03ID:???0046nobodyさん
2009/02/19(木) 13:26:02ID:???MVCとは、初心者でもうm
0047nobodyさん
2009/02/19(木) 13:30:04ID:???その次のアーキテクチャについて話しようぜ
0048nobodyさん
2009/02/19(木) 13:37:13ID:???http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1229960175/
0049nobodyさん
2009/02/19(木) 14:49:45ID:Y6HkRPoJなぜか /usr/share/php にインストールされてしまいます。
これを /usr/share/php/PEAR にしたいのですが、どのように設定すればよいのでしょうか?
0050nobodyさん
2009/02/19(木) 14:51:13ID:???0051nobodyさん
2009/02/19(木) 14:59:40ID:4v4/gEqfprint $str;
とした場合、
8
になってしまいますが、
'11111111'
のように出力させるにはどうすればよいでしょうか?
0053nobodyさん
2009/02/19(木) 15:11:16ID:???$str = '1' * 8
これで
'11111111'
が出力されるだろうという発想が凄い。俺には無いわ。
0057nobodyさん
2009/02/19(木) 15:26:43ID:???Javaでやろうと思ったらめんどくさくてしょうがない
0058nobodyさん
2009/02/19(木) 15:37:45ID:???マジでか!
世の中何があるかわからねーな。
>>56
すまん、勉強不足だ。
C/Java/PHPしかわからないんだ、許してくれ。
0059nobodyさん
2009/02/19(木) 15:38:26ID:???$str = '1' x 8;
うう〜ん直感的にわかりやすい
0060nobodyさん
2009/02/19(木) 15:40:00ID:???計算式であればintになるし、連結であればstringになるからなぁ
0061nobodyさん
2009/02/19(木) 15:40:47ID:???vb/c/c++/java/cobol/python/ruby/perl/php/basic
これぐらい勉強してからでなおしてこい
006749
2009/02/19(木) 15:58:00ID:Y6HkRPoJ毎回指定するということでしょうか?
どこかに設定ファイルがあるのでしょうか?
0068nobodyさん
2009/02/19(木) 16:02:26ID:???いや、インストールする場所を指定しろってことだよ
何がしたいの?
/usr/share/php/PEARにインストールしたいんじゃないの?
0072nobodyさん
2009/02/19(木) 16:22:50ID:???http://q.hatena.ne.jp/1195018503
perlだと'1' x 8 で '11111111'で、
ruby、pythonだと'1' * 8 で '11111111'だな。
0073nobodyさん
2009/02/19(木) 18:53:18ID:wRj5eNSW何かそのような関数はありませんでしょうか?
007573
2009/02/19(木) 19:12:43ID:wRj5eNSW先ほどから見てますが検討がつきません
一度文字列に格納してから調べろということなのでしょうか?
007773
2009/02/19(木) 19:21:27ID:wRj5eNSWファイルをPHPの内部エンコードにあわせるのが目的です
mb_convert_encodingの第三引数にautoを渡したところ
うまく動作しなかったので
取得したものを第三引数にセットしようと思った次第です
007973
2009/02/19(木) 19:23:17ID:wRj5eNSW外部から第三者ガアップロードするものなので不可能なんです
0080nobodyさん
2009/02/19(木) 19:33:59ID:???ファイルを読み込む前にチェックするっていうのは現実的じゃない。
それはわかるよな?
判定コードを書くのが面倒だったら nkfに通すとか。
0081nobodyさん
2009/02/19(木) 19:40:07ID:???"SJIS,EUC-JP,UTF-8,JIS"みたいに書いてみそ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています