トップページphp
1001コメント311KB

Perlコーディング初心者質問スレ Part 59

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nobodyさん2009/02/16(月) 11:42:29ID:gvPTpodw
Perlのコーディングで困ってる人のスレです。

【投稿する際の注意】
質問するときは内容をよく吟味してから投稿してください。
「コマンドの意味がわかんない」とかはマニュアル見ましょう。
回答者さんは何でも屋じゃありません。

1: 自分はこういう事がしたい。
2: それでこんな風にやってみたが・・・
3: こんなエラーが出て上手く行かなかった。

最低でも1と3が無いと誰も答えられないよ。
良い回答は良い質問から。一緒に勉強しましょう。

お勧めサイトは >2 以降

前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1218030872/
0871nobodyさん2009/08/16(日) 21:22:55ID:???
use strict でエラーにならない?
0872nobodyさん2009/08/16(日) 23:58:30ID:???
>>870
print eval "\@${path}::EXPORT";
0873nobodyさん2009/08/17(月) 00:52:26ID:PDEfAFzM
linuxのperlモジュールについての質問はここで良いのでしょうか?
0874nobodyさん2009/08/17(月) 01:29:56ID:???
いいんじゃないのー
0875nobodyさん2009/08/17(月) 02:14:21ID:???
>>870

{package Data::Dumper;
print EXPORT}


とかは?
試してないけど
0876nobodyさん2009/08/17(月) 02:18:26ID:???
あー意味不明でした

{ package $path; print @EXPORT}

package で変数使えるならいけそうだけど使えなかった記憶が…
0877nobodyさん2009/08/17(月) 07:59:43ID:???
それ eval "package $path" ってしないとダメだよ。
前に一度そういうコード書いたことあるからわかる
0878nobodyさん2009/08/17(月) 09:09:05ID:QR35H0tn
あげ
0879nobodyさん2009/08/18(火) 00:44:13ID:jmGn/Iui
LWPモジュールのHTTP::Response::is_success() を使用するとエラーは出ないのですが
中身が空で返ってきます。URLは間違ってないのですが、考えられる原因は何かないでしょうか?
0880nobodyさん2009/08/18(火) 01:01:54ID:???
>>879
UserAgentがLWPだから
はじかれてるとか?
0881nobodyさん2009/08/18(火) 01:17:01ID:???
HTTP::Response::as_string
取りあえずこの中身見てみては?
0882nobodyさん2009/08/18(火) 02:57:59ID:B/cB/Ta1
本当にからなの?
0883nobodyさん2009/08/18(火) 05:23:06ID:???
>>879
お父さんが設定した、未成年向け有害情報フィルタでフィルタリングされた。
0884nobodyさん2009/08/18(火) 12:26:05ID:???
>>879
ありがちなのはUserAgentとかRefererとかCookieとかトークンで弾かれてるってパターンだな。
0885nobodyさん2009/08/18(火) 12:34:15ID:???
全部偽装してみりゃいい
08868792009/08/18(火) 13:44:36ID:9U61OqMG
>>881
これで良いのしょうか?
my $request = HTTP::Request->new('GET',$url);
my $http = $request -> as_string();
print "$http";
GET http://headlines.yahoo.co.jp/rss/indonews_c_int.xml User-Agent: libwww-perl/5.830

>>880
よく分からないのですがどういうことでしょうか
また、はじかれるのを回避するにはどうすれば良いのでしょうか?
0887nobodyさん2009/08/18(火) 14:25:27ID:???
>>886
http://headlines.yahoo.co.jp/rss/indonews_c_int.xmlが取得したいなら、
LWP附属のGETコマンドで一発で取れるからどっかスクリプトに不具合があるんじゃ
ないかと思われ。
0888nobodyさん2009/08/18(火) 16:40:28ID:???
use LWP::Simple;

my $url = "http://headlines.yahoo.co.jp/rss/indonews_c_int.xml";
my $file = "./rss.xml";
my $rc = getstore($url, $file);
is_success($rc) or die status_message($rc);

こっちはこれでアクセスできてるけど。
これがダメなら、一度LWPのパッケージのバージョン上げてみて、
それでもダメなら別の角度からどうぞ。

それ以前に、ブラウザでアクセスできてるんかいな。
08898792009/08/18(火) 18:56:58ID:2nsUhaJf
>>888
最後の行でサーバエラーが出ました…
またブラウザでアクセスは出来ます。

あとアップデートはrootでrpm -Uvh perl-libwww-perlを行って出来ませんでした。
間違いを指摘して貰えると助かります。
0890nobodyさん2009/08/18(火) 20:17:49ID:???
パッケージマネージャからではなくて、cpanを使ってバージョン上げるとどうなる?
依存関係でcpan使いたくないのなら、別に/usr/localにソースからPerl突っ込んでみるとか。

ここまで来るとlynxかwget使って取得した方が早そうだけど。
08918792009/08/18(火) 22:21:49ID:2nsUhaJf
>>890
cpanでinstall LWPとした所、LWP is up to date(5.830)となりました。
0892nobodyさん2009/08/19(水) 01:47:46ID:1hmn0Zu+
てす
0893nobodyさん2009/08/19(水) 09:37:51ID:???
>>889
rpmで削除できないか?できないなら@INCから自力でLPW探して
LPWを手動で削除してもっかいcpanから入れてみろ。
0894nobodyさん2009/08/19(水) 09:42:45ID:???
>>889
つーか、ブラウザではプロキシ経由とかそういうオチじゃないだろうな・・・。
0895nobodyさん2009/08/19(水) 18:15:22ID:???
プログラム板から誘導されてきました

perl+htmlで掲示板を作っています。PC・携帯共に基本的には正常動作するのですが、auの機種のみ

■html側(shift_jis)
<form action="bbs.cgi" method="post">
<textarea name="comment" rows=4 cols=30></textarea>
<input type=submit value=発言>
</form>

↓「あいうえお」と入力

■bbs.cgi(EUC_JP)
use CGI;
$query = CGI->new;
@params = $query->param();
foreach $param (@params) {
  $in{$param} = $query->param($param);
}



$in{comment}の中身は「??????????」

のような動作になってしまいます。
URLエンコード/デコードのせいかと思ったのですが、受け取り時点でこんな化け方をされるとどうすれば良いのやら……
何か解決法は無いでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0896nobodyさん2009/08/19(水) 21:20:51ID:???
Encode Guess
0897nobodyさん2009/08/19(水) 22:50:25ID:???
EUC-JPの文字コードはShift_JISとどっかぶりだから、判定できないことがしばしばある。
携帯向けコンテンツはShift_JIS/UTF8のどっちかで作っとくことをお勧めしとく。
0898nobodyさん2009/08/19(水) 23:39:59ID:1hmn0Zu+
>>895
全部、UTF-8で作ったら?
0899nobodyさん2009/08/19(水) 23:48:54ID:???
>>895
$in{comment}の中身は、shift_jisコードで「あいうえお」なのだから、この中身をeucに変換する必要があるでしょ。
変換するとき自動にすると誤作動するから、my $str = Jcode->new($str, "sjis")->euc; などと元のコードを指定するべし。
あと、ページを出力するときにcontent-typeヘッダにcharsetを指定するべし。
0900nobodyさん2009/08/20(木) 00:51:47ID:???
DBIでcreate databaseとdrop databaseは出来ますか?
0901nobodyさん2009/08/20(木) 01:05:38ID:???
>>980
できるだろ
適切に設定してあれば

もし外部に操作させようってんなら愚行だと思うが
0902nobodyさん2009/08/20(木) 05:47:30ID:???
こちらでいいか分かりませんが、質問させてください

今PATH_INFOの汚染チェックでヌルバイト(%00等)があれば消去という処理を
したいんですが、なぜかマッチしてくれません
$PATH = shift;
$PATH =~ s/(\0|\x00|%00)//g;

POSTやGETでは上記の処理で消すことが出来たんですが
PATH_INFOの場合はやり方が違うのでしょうか?
ちなみにタグのサニタイジングは出来ました
0903nobodyさん2009/08/20(木) 08:42:44ID:???
>>902
サニタイズ脳乙。

つーかapacheだとNULLは受け付けてくれないんだが(Not Foundになる)。
PATH_INFOを16進ダンプとかしてみた?
0904nobodyさん2009/08/20(木) 09:14:03ID:???
>>903
あー
だからPCからだと404に飛んだんだ

test.cgi/test/%00/aaa/
でPATH_INFOを表示させた場合
PC→404エラー
携帯(au)→/test/
となりました

16進ダンプ…調べてきます
0905nobodyさん2009/08/20(木) 10:52:18ID:???
あとクライアントが蹴ってるのかサーバーが蹴ってるのか分かんないから、
見れるならサーバーのログもみとくといい。
クライアントが蹴って単にサーバーまで届いてない可能性もある。
09068952009/08/20(木) 11:42:27ID:???
>>896-899ご回答ありがとうございました、いくつか試してみました。

1.EUC-JPとShift_JISの判定問題が疑われるので、両方sjisに揃えてみる
 →揃えても$in{comment}の中身は「??????????」で変わらず。この判定問題ではない?
  Jcode変換しても全く変わらないので、そもそも「??????????」はshift_jisコードですらなさそう。

2.Encode Guessの使用
 →両方sjisに揃えたうえで実行してみましたが、「??????????」はasciiコードとのこと。(「??????????」そのものになっている?)

 UTF-8での作成も試してみようと思います。
 これで出来なかったら素直にPHPに行ってくる……
0907nobodyさん2009/08/20(木) 15:40:09ID:???
携帯電話なら、Shift_JISが今でも定番だったりするしな。
0908nobodyさん2009/08/20(木) 23:15:50ID:???
>>895
Encode関連と見た。SJISだと「あいうえお」は全部MSBが立ってるから、
UTF-8ではマップできない。で、?に置換される。
MSBの立ってないのが混じってる「01234」で試してみ?
「?」以外の文字が混ざるようならビンゴだ。
>>897
今のUAでcharset=を解釈しないものとかHTMLの文字コードと送られてくる
文字コードが食い違うものって残ってる?
>>899
Encode使えよ
0909nobodyさん2009/08/20(木) 23:57:41ID:???
>>908
auはページがUTF8でもフォーム内容はShift_JISで送られてくるんじゃなかったっけ?
0910nobodyさん2009/08/21(金) 00:09:36ID:???
てか、
> ■bbs.cgi(EUC_JP)
を見て反応して、
> ■html側(shift_jis)
を見逃してた。

なるほどEncode.pm絡みか。
0911nobodyさん2009/08/21(金) 00:15:52ID:???
これってEncodeの問題?

CGI.pmって
URLデコードが失敗すると?になったような

use CGI;
use URI::Escape;
print CGI::unescape( uri_escape( 'あいうえお' ) );

とかで試してダメならCGI.pmのバージョン上げてみるとか
0912Name_Not_Found2009/08/21(金) 00:52:35ID:nWh8czvG
Wep製作板から乗り移ってきました。以後よろしくお願いします。
肝心な質問ですが、

検索ボタンと一緒に付随しているコンボボックス?の事についてですが、何か1つコンボボックスの中の項目を選択して検索ボタンを押した後、その選択したコンボボックスを残した状態で検索結果を表示させたいです。
ただ検索ボタンとコンボボックスの領域は別のhtmlになっていて、検索結果を表示するCGI側で、その検索ボタンとコンボボックスがあるhtmlを読む込みようになっています。
前の検索項目を残すようにすることは可能でしょうか?

よろしくお願いします。
0913nobodyさん2009/08/21(金) 01:17:05ID:???
可能
0914nobodyさん2009/08/21(金) 03:36:54ID:kHQe2rHZ
てす
0915Name_Not_Found2009/08/21(金) 09:53:12ID:nWh8czvG
>>913-914
宜しければ、やり方を教えてください。
0916nobodyさん2009/08/21(金) 10:34:03ID:???
LWP 使った書き方が沢山ありすぎて迷う
LWP の使い方はここを見ておけば、大概は困ることないよ
っていうサイトはありますか?
0917nobodyさん2009/08/21(金) 10:43:59ID:???
質問です。
どこで聞いていいのかわからないので適切なスレがあれば誘導お願いいたします。

たとえば下記のようなディレクトリ環境をサーバに上げた場合、
a1以下全ての属性を777にしようとffftpのソフトでやると一つずつしか変更できないようでした。
そこでDOSプロンプトからftpで入り
quote site chmod 777 a1
としたところうまくいったので、下記のように再帰オプションをつけたところエラーになりました。
quote site chmod -R 777 a1
ヘルプをみると引数が2とあったので、ここでのchmodにはオプションが使えないのだと思います。

a1/
|---b1/
| |---text.txt
|---b2/
| |---c1
| |---text.txt
|---b3/

telnetなどがサポートされていないサーバなのですが、再帰処理ができるソフトやコマンドはありますでしょうか。
0918nobodyさん2009/08/21(金) 12:04:28ID:???
>>916
http://search.cpan.org/dist/libwww-perl/lwptut.pod
http://search.cpan.org/dist/libwww-perl/lwpcook.pod

>>917
△▲ WebProg 初心者の質問 Part19 ▼▽
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1244038749/
0919nobodyさん2009/08/21(金) 14:15:44ID:???
>>915
html読み込まず、
cgiから吐き出せば?
0920nobodyさん2009/08/21(金) 21:30:54ID:???
>>912
まず html 側に独自タグを定義して、読み込んだときに置換すればいいかな
例えば

------- test.html -------
<form action="hoge.cgi" method="post">
 <input name="nanka_no_flag" value="1"{checked} />
</form>

-------- test.cgi --------
$q = new CGI;
open FH, 'test.html';

print "Content-Type: text/html;\n\n";
while my $line(<FH>){
 if($q->param('nanka_no_flag') == 1){
  $line =~ s/{checked}/ checked="checked"/;
 }
 print $line;
}


こんな感じ?
ニュアンスが伝わればいいけど

あとはJavaScript使うとか
0921nobodyさん2009/08/21(金) 21:32:25ID:???
X <input name="nanka_no_flag" value="1"{checked} />
O <input type="radio" name="nanka_no_flag" value="1"{checked} />

orz
0922nobodyさん2009/08/21(金) 22:04:09ID:???
セレクト値も送っといて、その値に合わせてselectedをつけるか、
javascriptでセレクト値のクッキー食わせといて、javascriptで選択済みにするかぐらいか。
コンボボックスなら入力値を手入力できるだろうから、その辺もきちんと処理しないとね。
0923nobodyさん2009/08/22(土) 01:27:58ID:R3OZ89h5
SSI使用ページ(shml)があって、その中でcgiを複数呼び出している。
そのshtmlページをサーバのロックでなくて、パスワードでアクセス制限したい。

なら素直に全部をトータルでcgi使えという声もあろうが、全部がスクリプトだと
レイアウト変更や更新が面倒。それに、一部iFrameなんかは楽だしね。

で、shtmlページを完全にアクセス制限する手はなんか内でスカイ?
0924nobodyさん2009/08/22(土) 02:25:22ID:???
いや、それperl関係無いし
0925Name_Not_Found2009/08/22(土) 10:13:30ID:egsrQGCy
>>919-922の皆さんご回答ありがとうございます。
早速それらの方法を真似て修正したいと思います。
またつまづいてしまったらきます。
ありがとうございました。
09268792009/08/22(土) 20:07:07ID:???
cpanで「install libwww::perl」と行っらインストールできなかったのですが、
何が原因でしょうか?今はもう無くなってしまったのでしょうか?
他のモジュールは通常通りインストールできます。
0927nobodyさん2009/08/22(土) 21:42:34ID:???
>>926
> cpan LWP
09288792009/08/23(日) 18:08:57ID:???
通常プロキシ経由で外部と通信しているのですが、私のPCは外部との直接通信を許可してあります。
他の許可してあるPCではis_successで成功するのですが、私のでは出来ません。
firefoxでプロキシなしでネットに繋ごうとすると繋がりません。

いろいろ試したのですがよく分からないので、考えられる原因を教えてください。
0929nobodyさん2009/08/23(日) 18:14:27ID:???
>>928
それってつまり、プロクシなしで正常に外部と通信出来てないってことじゃん。
それじゃあLWP云々の前に、そのPCで正常にアクセス出来るよう
設定見直すなり、会社(組織?)の管理者あたりに相談だな。
0930nobodyさん2009/08/23(日) 18:16:42ID:???
>>929
あぶねえ、同じようなこと投稿するところだったw
perlの問題じゃなさそうだし、直接そのPCを見ることのできる人に相談だろうな。
0931nobodyさん2009/08/23(日) 19:12:32ID:dufUiF83
>>928
コマンドプロンプトから
pingとtracerouteで接続状況を確認したら?
perlの問題じゃないと思ふ
0932nobodyさん2009/08/24(月) 15:05:19ID:+a5IC9tF
こんなの初めてだよ

$aには1002が入ってて、$bには002001が入ってるはずだから、print "$a$b" ってすると1002002001となるはずが
1002
002001
と表示される、勝手に改行されている
chomp $aやchop $aしてみたけど、chompをやった結果は最初と変わらんし、chopをやると
100
002001
という結果になる
原因も対処法もわからない
ちなみに$a<>$bってやると
1002<>
002001
<>が上に来る不思議
0933nobodyさん2009/08/24(月) 15:16:07ID:???
>>932
パズルの問題でもつくっているのか?
変数毎に検証すれば何も難しくないと思うが。

$a = '1002';
$b = "\n002001";
これで、望み通りの結果だ。

print "$a$b"; # => 1002\n002001
print "$a<>$b"; # => 1002<>\n002001
chomp $a;
print "$a$b"; # => 1002\n002001
chop $a;
print "$a$b"; # => 100\n002001
0934nobodyさん2009/08/24(月) 15:16:12ID:???
$aと$bは使うなと何度言ったら・・・って突っ込みは置いといて

変数にs/[\r\n\s]//g;を通してからprintしたら治ったり?

URI::Escape;してprint uri_escape($a,"\0-\377");とかして
変なコードはいってないか見てみたら?
0935nobodyさん2009/08/24(月) 15:19:02ID:???
>>932
なんで$bはスルーなんだ?
0936nobodyさん2009/08/24(月) 15:22:00ID:???
>>935
「改行」は行の後につく、という固定観念なんだろう。

文字列というデータ列がターミナル上で「改行」として表示されている、
という概念に辿り着けていないんだろうな。
09379342009/08/24(月) 15:24:07ID:???
>>933
あぁそういう文章問題だったのか!
真剣に答えちゃったよorz

0938nobodyさん2009/08/24(月) 15:33:51ID:+a5IC9tF
ちょい待てぃ
$bも先頭も最後もいじってみたが解決しなかったぞ、俺を甘く見るな
934ためしてくるぞ、ためしてきてからレスしたほうがいいな
0939nobodyさん2009/08/24(月) 15:36:12ID:???
>>938
まあ、自分で検証してみなって。
>>933 の入力で、>>932の文章による結果は満たしている。
十分合理的で簡潔な解だと思う。

他の条件で異なる結果が得られるのなら、
それも示さなければ、他人には絶対理解できない。
0940nobodyさん2009/08/24(月) 15:39:03ID:+a5IC9tF
無理ですたorz
俺は何も悪いことしてない
俺も933は思いついたんだが、やはり無理でした
0941nobodyさん2009/08/24(月) 15:42:03ID:???
「入ってるはずだから」って何だよ
0942nobodyさん2009/08/24(月) 15:48:02ID:+a5IC9tF
入ってるはずなのに結果がああなったという日本語
まぁ、もうちょっと一人でなんとかしてみるわノシ
0943nobodyさん2009/08/24(月) 15:53:13ID:???
>>942
本当に「入っている」のならば、そのデータと eq で比較すればいいだろうに。
print "a is ok. " if $a eq '1002';
print "b is ok. " if $b eq '002001';
0944nobodyさん2009/08/24(月) 16:00:52ID:???
>>934をしてみてよ。

use URI::Escape;

print '$a = ', uri_escape($a,"\0-\377"), "\n";
print '$b = ', uri_escape($b,"\0-\377"), "\n";

0945nobodyさん2009/08/24(月) 16:04:33ID:???
>>932
print "$a$b";
print "$a$b";
print "-$a-$b-";

これで少しは問題の切り分けができるだろ。
俺は他の部分のケアレスミスと踏んでるがな。
0946nobodyさん2009/08/24(月) 16:09:28ID:+a5IC9tF
みんなありがとう、本当にありがとうb
uri_escapeしたら$bの先頭に%0Aがでてきた
しかし対処の仕方は $b =~ s/%0A//; しか思いつかなかった
0947nobodyさん2009/08/24(月) 16:36:10ID:???
>>946
\nでダメだったんなら多分\rだろ。このメタ文字は環境依存するからな。
0948nobodyさん2009/08/24(月) 16:51:37ID:???
>>946
これ↓でもいいんじゃないかな?

$a =~ tr/\r\n//d;
$b =~ tr/\r\n//d;
0949nobodyさん2009/08/24(月) 17:03:32ID:???
得体の知れない文字列データの0x0d, 0x0a を削除する、なら、そんな感じでしょうね。

しかし、元の問題をそんな対症療法で逃げていいのか?という気がしますけど。
>>932 は unpack('H*', $a) での確認を覚えておくと手軽でいいかな。
0950nobodyさん2009/08/24(月) 17:14:36ID:???
まあ改行削りたくて環境依存したくないなら
tr/\r\n//dにしとけってこった。
Macだったり、Windowsのファイルで\nだけ取れて\rだけ
残っちゃったとかそういうオチだろ。

でだな、何であるはずのない改行が混じってんだよ?ってことなら、>>949の言うように
原因追求が次の課題だな。そういうのはほっとくとろくなことにならん。
0951nobodyさん2009/08/24(月) 17:28:15ID:???
>>950
Mac上で、WindowsのCRLFなファイルをCR区切りで分割した、という線が濃厚ですね。
Mac perlのそのへんの仕様までは詳しく知らないので、予想ですけど。

UNIXベースの最近のMacは、もうCRな改行コードじゃないらしい、とも聞いてますが、どうなんでしょうか?
0952nobodyさん2009/08/24(月) 18:04:53ID:???
>>951
実家にiMac OS Xが健在だから見てみるよ。
0953nobodyさん2009/08/24(月) 18:08:07ID:???
質問者も回答者も>>1-3ぐらいはチェックしてほしいもんだ
http://www.din.or.jp/~ohzaki/perl.htm#CRLF_Unify

>>951
>UNIXベースの最近のMacは、もうCRな改行コードじゃないらしい
YES
他のUNIX系OS同様となっている
0954nobodyさん2009/08/25(火) 08:52:45ID:???
テンプレ変更提案。次スレ立てる人はよろしく。

[本]
Effective Perl: ttp://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/4-7561-3057-7.shtml

[オンラインマニュアル]
最新のドキュメント: ttp://perldoc.perl.org/
perl5.005_03 のドキュメント: ... ← そろそろ不要?
日本語ドキュメント検索: ... ← 消滅につき削除。
Perldoc.perl.org: ... ← 「最新のドキュメント」と統合。

「ム板Perlスレより x of 2」の一行も要らないかな。少しずつ違ってきてるし。
0955nobodyさん2009/08/25(火) 14:04:21ID:???
>>952だが、どれがメモ帳に相当するものか分からんかった。すまん。
TeachTextとかないのかよ。
0956nobodyさん2009/08/25(火) 16:14:13ID:fNKwG09N
スレたてれんかった
0957nobodyさん2009/08/25(火) 23:02:54ID:???
>>955
MacOS Xなら、テキストエディットっていうアプリがある筈ですよ。
デフォルトだと文字コードは、Mac Japaneseていうshiftjis互換で
改行は、CRのみです。
しかし、コマンドラインツールなどが吐きだす改行はLFのみです。
目的に応じて変換しないと、分け判らん状態にww
0958nobodyさん2009/08/25(火) 23:56:21ID:fNKwG09N
mac os xってLFだとおもってた
0959nobodyさん2009/08/26(水) 00:28:05ID:???
ここまでくると、単なる罠だな
0960nobodyさん2009/08/26(水) 08:05:04ID:???
>>957
thx。俺は漢字
で、Mac OS Xの\nはCRなのかLFなのか。
0961nobodyさん2009/08/26(水) 08:05:35ID:???
俺は漢字Talk時代しか知らんので、今のMacは全然使い方が分からない。
0962nobodyさん2009/08/26(水) 14:12:54ID:???
>>960
それは、アプリの設定次第。
perlでコーディングするなら、文字コードはUTF8改行は、LFに
アプリ側で設定しましょうって事です。>MacOS X
0963nobodyさん2009/08/26(水) 14:18:24ID:???
補足
perlが、吐き出す改行の事を言ってるならデフォルトで
¥n は、LF ですよ。
0964nobodyさん2009/08/26(水) 19:55:07ID:uFgoj7x+
エラーコード 500 が表示されたんですが、内部の処理(画像を変換する処理)はされてるようなんです。
エラーコード 500の表示がみっともないので、「print "Content-Type: text/html\n\n";」を追加したらエラーコードは表示されなくなりました。
なぜこの「print "Content-Type: text/html\n\n";」だけで、解消されたんでしょうか?
文字はブラウザに表示させてないのに。なぞです。
よろしくお願いします。
0965nobodyさん2009/08/26(水) 20:36:23ID:???
>>964
http://www.studyinghttp.net/cgi-bin/rfc.cgi?3875#Sec6.2
> レスポンスは、message-header と message-body で構成され、空行によって分けられる。
> message-header は一つ以上のヘッダフィールドを含む。 message-body は NULL でもよい。

> スクリプトは、文書レスポンス、ローカルリダイレクトレスポンス、あるいはクライアントリダイレクト
> (文書を伴っても良い) レスポンスのいずれかを返さなければならない。

仕様を満たさないままスクリプトが終了すれば 500 Internal Server Error になる。

CGI: Common Gateway Interface part 13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1126436361/
0966nobodyさん2009/08/27(木) 00:12:50ID:???
クエリパラメータの付いたurlからパラメータ抜きのurlを取り出したいんですが、どんな方法がありますか?
0967nobodyさん2009/08/27(木) 00:35:39ID:???
m/^(.*?)\?/
でいいんじゃないの?
0968nobodyさん2009/08/27(木) 01:51:21ID:???
$ENV{SCRIPT_NAME}とか。
えっ!?そうゆうことじゃない?
0969nobodyさん2009/08/27(木) 05:16:47ID:???
use URI::Split qw(uri_split uri_join);

my $str = "...";
my $uri = uri_join((uri_split($str))[0..2], undef, undef);
0970nobodyさん2009/08/27(木) 09:06:05ID:???
面倒なことしなくても>>967で正解だろ。
>>968
マジレスしてみる。

それだとhttp://.../が抜ける上に、PATH_INFOが乗らんぞ。そーゆー時はREQUEST_URIが普通。
そんなのHTTP_HOSTとかで組み合わせられると思うだろ?shttpやhttpsスキームはCGIからは判別不能だったと思うぞ。
そもそも自URLしか拾えないし、ftp://..../とかmailto://....とかはCGI噛まないからダメポ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。