Perlコーディング初心者質問スレ Part 59
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2009/02/16(月) 11:42:29ID:gvPTpodw【投稿する際の注意】
質問するときは内容をよく吟味してから投稿してください。
「コマンドの意味がわかんない」とかはマニュアル見ましょう。
回答者さんは何でも屋じゃありません。
1: 自分はこういう事がしたい。
2: それでこんな風にやってみたが・・・
3: こんなエラーが出て上手く行かなかった。
最低でも1と3が無いと誰も答えられないよ。
良い回答は良い質問から。一緒に勉強しましょう。
お勧めサイトは >2 以降
前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1218030872/
0616nobodyさん
2009/06/11(木) 15:49:34ID:???0617nobodyさん
2009/06/11(木) 15:50:59ID:???「そんなにユーザー居ないし」でスクリプト組むのはやめたほうがいいですよ
0618nobodyさん
2009/06/11(木) 16:21:44ID:???だけにして実行するとかrm $fileでコマンドラインから
は消えるのかとかして原因の切り分けしろよ。
止まるなんて抽象的な表現じゃ分かんないだろ
0619nobodyさん
2009/06/11(木) 17:33:08ID:???読み込んだファイルの'key'という文字が出てくる次の行から
アウトプットさせたいんだが、うまくいかないです。
$flag = 0;
while($line = <IN1>){
chomp $line;
if($line =~ m/^key/){
$flag = 1;
print OUT1 $flag;
}
}
while($line){
if($flag == 1){
print OUT1 "$line\n";
}
}
みたいな感じで書いてみたんですが
if($line =~ m/key/)が認めらんねぇ、みたいなこと言われました。
どうしたらうまくいくか、教えてください。
0620nobodyさん
2009/06/11(木) 17:50:32ID:???0621nobodyさん
2009/06/11(木) 17:56:42ID:???while(my $line = <IN1>){
print OUT1 $line if $flag;
$flag = 1 if $line =~ /key/;
}
試してないけど、これでおk
0622nobodyさん
2009/06/11(木) 18:05:02ID:???行の終わりに全角スペースが入ってたから、それが原因だと思う。
全角スペースを可視化できるエディタを使うといいよ。
0624619
2009/06/11(木) 18:16:41ID:???皆、ありがとうございます。
>>621さんのプログラムで早速やってみたところ、なぜか
print OUT1 $line if $flag;
の行におかしなものがあるぜ、と言われて、動いてくれませんでした。
考えられる原因としては、何があるでしょうか?
unlinkがうまく動かなかったので、、、
unlink $file;
で済ませられるところを、、、
unlink $file unless -f $file;
と描いた記憶が蘇りました。
OS由来の変な誤動作とかかもしれないですね。
あと、単純にdiskがあやうすかも。
smartmontools等で確認するのも良いかも。
0628nobodyさん
2009/06/11(木) 20:10:41ID:???unlinkは、inodeの削除でつよ
> unlink $file unless -f $file;
ファイルが無いならunlinkって・・・
0629nobodyさん
2009/06/11(木) 20:23:23ID:???unlink $file if -e $file;
って書きたかったわけじゃなくて?
0631nobodyさん
2009/06/11(木) 21:56:39ID:???ネットワークドライブだったり不良セクタが発生してたりという事が多い。
0632604
2009/06/12(金) 02:45:55ID:???抽象的とのことですが、実際、CGIにフォームを送信するとそこから進まなくなってしまい
ブラウザを閉じるまで画面遷移も一切無く、エラー画面もログも表示されないという
文字通り「止まる」としか表現しようがない状態だったのです。
切り分け不足だったのはひとえに自分の力不足です。
その後、unlink $file or die $!;に記述を修正して実行したところ
以下のようなログが表示されました。
[error] [client ::1] Operation not permitted at huga line 122., referer: hoge
122行目はやはりunlink $file or die $!;です。
Operation not permittedを調べてみましたが、実行権に関するエラーのようですね。
もう少し実行権まわりを検証してみて、まだ動かないようでしたら
またお知恵を借りにくるかもしれません。勉強になりました。ありがとうございます。
0634nobodyさん
2009/06/12(金) 08:22:59ID:???unlink "./icon/" . $icon or die $!
って書いてあるじゃん。力不足とかいう話じゃなくて姿勢の問題。
他にもいっぱいアドバイス貰ってるのに相手に失礼だろ。
0635nobodyさん
2009/06/12(金) 11:12:28ID:???作成日時を変更することは出来ますか?
0636nobodyさん
2009/06/12(金) 11:19:41ID:???i領域書き換えないといけないわけだし
0637nobodyさん
2009/06/12(金) 11:38:04ID:???タイムスタンプ変更ソフトだと一括変更が多くて、
拡張子で分けたり条件で時刻だけ変更したり出来ないので
Perlでやりたいと思ったのですが残念です。
0638nobodyさん
2009/06/12(金) 11:43:59ID:???0639nobodyさん
2009/06/12(金) 13:20:19ID:???http://search.cpan.org/~wyant/Win32API-File-Time-0.006/lib/Win32API/File/Time.pm
0640604
2009/06/12(金) 14:18:45ID:???ごめんなさい。
>>605さんの発言を見て、
初めてunlink "./icon/" . $icon or die $!を試すことに気づきました。
それでやってみて初めてエラーログに表示されたので、
他の方のアドバイスもすべて見て参考にしつつ
自力でもなんとかしないと逆に失礼だと思って>>632のように書いたのです。
書き方等、不快にさせてしまって本当に申し訳ないです。ごめんなさい。
0641nobodyさん
2009/06/12(金) 16:46:11ID:???Windowsなので、>>639さんのリンクで解決しました!
ありがとうございました。
0642nobodyさん
2009/06/16(火) 12:04:02ID:???『2009.6.15.火』という文字列を
『2009/6/15-火』という状態に置き換えしたいです。
$hoge=~ s/./\//g で置き換え、
『2009/6/15/火』にしたあと一番最後の/を-に置き換えする事を考えていますが、
似たような処理が複数あるため、もっとシンプルに
『2009/6/15-火』に置き換えする方法をご教授頂ければ幸いです。
0644nobodyさん
2009/06/16(火) 12:29:59ID:???これでいいんじゃね
0645nobodyさん
2009/06/16(火) 12:36:28ID:???0646nobodyさん
2009/06/16(火) 12:42:00ID:???s/.(.*?).(.*?)./\/$1\/$2-/
0648nobodyさん
2009/06/16(火) 12:59:39ID:???じゃあこれでいいや
$hoge =~ s|『(.+).(.+).(.+).(.{1})』|『$1/$2/$3-$4』|;
あと、なんでみんな無理して/使うんだろ
0649nobodyさん
2009/06/16(火) 13:05:01ID:???これが妙に気になる
あとエスケープが面倒なときは {}!|# 辺りを見かけることのほうが多いよ
0650nobodyさん
2009/06/16(火) 13:14:08ID:???また聞き返されてそれの説明しなきゃいけないし
0652nobodyさん
2009/06/16(火) 14:34:08ID:???$str =~ s{(\d\d\d\d).(\d\d?).(\d\d?).(.)}{$1/$2/$3-$4}g;
>>644>>648さんに近いな。
0653nobodyさん
2009/06/16(火) 16:23:50ID:???$str = sprintf '%s/%s/%s-%s', split '.', $str;
これでいいだろ
汎用性も十分
0655nobodyさん
2009/06/16(火) 17:40:25ID:???0656nobodyさん
2009/06/16(火) 17:49:48ID:???0658nobodyさん
2009/06/16(火) 17:58:20ID:???特に今回なんかはセパレータが全角ピリオドだし見分けつかんよ
正規表現書くにしても二度手間とか思わず読みやすくして欲しい
0659nobodyさん
2009/06/16(火) 19:40:53ID:???0660nobodyさん
2009/06/16(火) 19:54:36ID:???処理の内容そのものを示すコメントって
あんまり良いコメントとは言えないのかもしれないけど。
0662660
2009/06/16(火) 23:17:31ID:???え? 何が?
0663nobodyさん
2009/06/16(火) 23:19:47ID:???人間を機械に近づける代わりにエッセンスで書ける
0665nobodyさん
2009/06/16(火) 23:53:35ID:???ぼく質問する側だもん
0666nobodyさん
2009/06/17(水) 00:46:18ID:???ハッシュのリファレンスかを知る上手い方法はありますでしょうか?
今考えているのはsprintfでリファレンスを書き出してみて
その文字列の中にHASH かARRAYのどちらがあるかでやろうかと考えています。
他におすすめの方法があればお願いします。
0668nobodyさん
2009/06/17(水) 00:54:57ID:???0669666
2009/06/17(水) 01:08:36ID:???ありがとうございます。
refの返り値がHASHかARRAYになってるんですね。。
リファレンスかどうかの真偽のみに使っていたので気がつきませんでした。
助かりました。
0670nobodyさん
2009/06/17(水) 01:55:06ID:???0671nobodyさん
2009/06/17(水) 18:23:12ID:???読み込んだデータ($sample)が120行ほどあって、
各行の先頭全てに’1−1’という文字列を放り込みたいんですが
全くプログラムが書けません。
どうか、教えてください。
0672nobodyさん
2009/06/17(水) 18:33:52ID:???0674nobodyさん
2009/06/17(水) 19:32:47ID:???0675nobodyさん
2009/06/17(水) 19:39:35ID:???0676nobodyさん
2009/06/17(水) 19:41:06ID:???0677671
2009/06/17(水) 19:54:39ID:???みなさん、ありがとうございます。
ばっちりできました。
が、初心者なんで皆さんのプログラムで
なぜちゃんと走ったのかが理解できてないので
出直してきますorz
0678nobodyさん
2009/06/18(木) 00:48:48ID:???0679nobodyさん
2009/06/18(木) 15:26:50ID:???@list = map(split(//, $_[0]), @csv);
@csv のすべての要素の最初の要素(文字列"am","au")を文字に分解したいのですがうまくいきません。
解決方法を教えてください。お願いします。
0681nobodyさん
2009/06/18(木) 18:06:39ID:???データの中にある特定の文字を消したいんですが、うまくいかないです。
while(<IN1>){
chomp;
@data = split(/-/, $_); #これは無視して下さい
@data2 = join(' ', @data);
という手続きで読み込んだデータをタブでつないで格納しましたが
都合上、全ての行に
red apple
red fire
てな感じで、タブで区切られずひとくくりにされてしまう箇所があります。
この中の"red "だけを全ての行から取り除いて残りをそのまま出力したいんですが
可能ですか?
初心者ながら置換をしてみようと
$data2 =~ s/Level1 //g
print OUT1 "$data2\n";
というプログラムを書いてみましたが、printできねーと返されましたorz
よろしくお願いします。
0682681
2009/06/18(木) 18:12:27ID:???下から4行目は
Level1 とか意味わからんのじゃなくて'red 'ですorz
0683nobodyさん
2009/06/18(木) 18:13:04ID:???0684681
2009/06/18(木) 18:29:39ID:???ホンマや!
と思って、;付け足してやってみたところ
今度はこのマッチングの表現がおかしいみたいなこと言われました。。
どこが間違ってるんでしょうか??
0686nobodyさん
2009/06/18(木) 18:35:41ID:???$str =~ s/ttp://www.*//;
みたいな感じに文字列に/使ってない?
0687nobodyさん
2009/06/18(木) 18:36:25ID:???該当行前後のソースも。
0688681
2009/06/18(木) 19:00:13ID:???redを空白に置換しようとしてるんで、文字列に使っちゃってることになるんですかね??
>>687
Use of uninitialized value in substitution (s///) at data_split line 15, <IN1> line 5788.
Use of uninitialized value in concatenation (.) or string at data_split line 16, <IN1> line 5788.
この2種類がガーっと出てきます。
ちなみにline15が$data2 =~ s/red //g;
line16がprint OUT1 "$data2\n";
です
0689nobodyさん
2009/06/18(木) 19:05:09ID:???0690nobodyさん
2009/06/18(木) 19:08:52ID:???そのエラーは$data2が未定義だと言っている。
681に書いてある付け加える前の元の部分には
@data2しか登場してないぞ。
0691nobodyさん
2009/06/18(木) 19:27:00ID:???redならそうはならないっす><
このエラー見る限り違う
つーかどういうフォーマットのデータをどういうフォーマットにしたいか教えてくれ
0692681
2009/06/18(木) 19:27:49ID:???そうだったんですか。。完全にわかってなかったです。
>>690
689さんが言うてるようにjoinが配列を返さないから
未定義だったんすね。。。
となると、、、
この"red "だけを消すにはどんな手が有効ですかね??
0693nobodyさん
2009/06/18(木) 19:39:03ID:???↓
どこかで設定したはず?→設定したはずの場所を正しく書き直す
↓
設定し忘れ?→設定すべき場所を考える
↓
わからない→とりあえず寝ちゃおう
0694nobodyさん
2009/06/18(木) 20:02:08ID:???strict
しておけ
0695nobodyさん
2009/06/18(木) 20:45:32ID:???ごめん言ってみただけ
0696681
2009/06/18(木) 20:59:17ID:???1 1 2 red fire 1232 0 [n]
みたいなのがざっと200行近くあって
この'red fire'がタブで区切れない、ひとくくりのデータになっちゃってます。
この中の'red'だけを一気にそぎ落とそうとしてる・・・って感じです
どうしたら良いですか??
0697nobodyさん
2009/06/18(木) 21:21:41ID:???my @tmp = $_ =~ /[^\t\n]+/g;
print join "\t", map{$tmp[$_] unless $_ == 3}(1..8);
}
こんな感じ?テストはしてない
0698nobodyさん
2009/06/18(木) 21:22:37ID:???O }(0..7);
0699nobodyさん
2009/06/18(木) 21:30:15ID:???$data2 =~ s/\bred\t//g;
$data2 =~ s/^red\t|(?<=\t)red\t|\tred\z//g;
$data2 = join("\t", grep{$_ ne 'red'} split(/\t/, $data2));
お好きなのをどうぞ。
0700681
2009/06/18(木) 22:01:42ID:???ありがとうございました。
せっかく教えてくれたのに申し訳ないですが、
やはり>>688と同じようなエラーが出てしまいました。
見つけれる限りの間違いは直してみたつもりなんですが。。。
while行から上に向かって
exit;
を入れてみてデバグしてみるとか。
あと~の文字コードとかとか。
0702681
2009/06/18(木) 23:16:28ID:???>>699さんの教えてくれた
$data2 =~ s/\bred\t//g;
が僕自身も一番わかりやすかったので使わせてもらってるんですが
エラーはこの文に対してだけ出てまして、その内容が
Use of uninitialized value in substitution (s///) at data_split line 13, <IN1> line 5788.
Use of uninitialized value in concatenation (.) or string at data_split line 15, <IN1> line 5788.
てな感じになってるんです。
ちなみに、line15は
print OUT1 "$data\n";
です。
文字コードも大丈夫なはずなんですが、、、
0703nobodyさん
2009/06/19(金) 00:34:12ID:???スクリプト全部晒せばいいのに。
0704nobodyさん
2009/06/19(金) 00:36:23ID:???0706nobodyさん
2009/06/19(金) 09:11:31ID:???0707nobodyさん
2009/06/19(金) 11:07:46ID:???0708nobodyさん
2009/06/19(金) 14:19:21ID:???威張ってはいない。
しょせんは他人事だがそれでも、いつまでも問題が解決しないことに
焦りと苛立ちと好奇心を感じている。
0709nobodyさん
2009/06/19(金) 14:48:13ID:???今、会員限定のサイトに電話番号 (ハイフン無し) によるログインをさせています。
家電話が無い人は携帯番号というふうにさせています。
認証自体は Basic 認証を使い、サイトの中で 「○○さん、こんにちわ」 といった具合で名前を表示させています。
(パスワードファイルは Shift_JIS、HTML は euc-jp です)
my $username; my $userid; my $usertel; my $userktai;
open(INFH, '<', $config->{'file_passwd'});
while(my $line = <INFH>){
my $utf8 = decode('shiftjis', $line);
my $eucjp = encode('euc-jp', $utf8);
chomp $line;
($userid, $username, undef, $usertel, $userktai) = split(/\t/, $eucjp);
$usertel = $userktai if !$usertel; # 家電話が無ければ携帯番号がユーザー名
last if $ENV{'REMOTE_USER'} eq $usertel;
}
close(INFH);
上記でスクリプトを書くと、家の電話番号がある人はちゃんと名前が表示されますが、携帯しか無い人を $usertel に代入させると判定できません。
ユーザー名がパスワード一覧のファイルに記述されているのは確認しています。
last if $ENV{'REMOTE_USER'} eq $usertel;
の行を
last if $ENV{'REMOTE_USER'} == $usertel;
にすると判定は上手くいき、理想どおりの動作はします。
しかしパスワードが 「数値」 というのになんか気持ち悪い感じがしますし、なぜ eq で判別できなくて == で判別できるのでしょうか?
書き方が悪いというのがあれば指摘していただきたく書き込みしました。
print によるデバッグでパスワードを出力させてみたところ、$ENV{'REMOTE_USER'} と $usertel が一致する行を目視で確認しました。
0710nobodyさん
2009/06/19(金) 15:03:10ID:???末尾に改行がある
きみは目視で改行が見えるか?
0711nobodyさん
2009/06/19(金) 15:17:48ID:???0712nobodyさん
2009/06/19(金) 15:21:58ID:???0713nobodyさん
2009/06/19(金) 15:44:33ID:???ありがとうございました m(._.)m
0714nobodyさん
2009/06/19(金) 16:29:20ID:???読み込むデータには
"animal"と"plant"と"food"の3種類がランダムに並んでます。
「animal
plant
food
food
animal」
というようなのが5000個近く並んでいます。
ここから、animalについては"n"、
他の2つについては"m"という文字を出力を出したいんですが、
perlを最近始めたばかりなので、全然できません。
助けてください。
のせるのも恥ずかしいぐらいですが、
とりあえず、稚拙ながらも作ったプログラムを置いておきます。
while($line = <IN1>){
chomp;
if($_ eq "animal"){
print OUT1 "n\n"
} else {
print OUT1 "m\n"
}
}
0715nobodyさん
2009/06/19(金) 16:41:44ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています