トップページphp
1001コメント311KB

Perlコーディング初心者質問スレ Part 59

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2009/02/16(月) 11:42:29ID:gvPTpodw
Perlのコーディングで困ってる人のスレです。

【投稿する際の注意】
質問するときは内容をよく吟味してから投稿してください。
「コマンドの意味がわかんない」とかはマニュアル見ましょう。
回答者さんは何でも屋じゃありません。

1: 自分はこういう事がしたい。
2: それでこんな風にやってみたが・・・
3: こんなエラーが出て上手く行かなかった。

最低でも1と3が無いと誰も答えられないよ。
良い回答は良い質問から。一緒に勉強しましょう。

お勧めサイトは >2 以降

前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1218030872/
0524nobodyさん2009/05/21(木) 19:18:34ID:???
$data = "あ「い」う「ニ世、三世」え";
$data =~ s/「.+?」/「★」/g;
print $data;

v(★0★)v
0525nobodyさん2009/05/21(木) 21:18:35ID:???
なぜ(?:を知ってて+?を知らぬ
0526nobodyさん2009/05/21(木) 21:47:57ID:???
それは>>521を丸コピペしただけだからだと思うよぉ
*?と+?は今後よく使うはずだから覚えておこう
0527nobodyさん2009/05/21(木) 22:17:03ID:???
あんな便利というか必須な機能が、perl4には無いんだよな
0528nobodyさん2009/05/21(木) 22:37:14ID:???
ちなみにperlの正規表現についてはここを見ておくと吉
ttp://www.kt.rim.or.jp/~kbk/regex/regex.html#PERL
0529nobodyさん2009/05/21(木) 22:58:52ID:???
perl4は忘れなさい
0530nobodyさん2009/05/22(金) 12:59:45ID:???
>>522
use strict;
use warnings;
use encoding qw(cp932);
use open qw(:encoding(cp932) :std);

my $data = "あ「い」う「ニ世、三世」え";
$data =~ s/「.+?」/「★」/g;
print $data;

exit;

[^x]+より.+?の方が速いは、衝撃的。
05315142009/05/22(金) 13:01:09ID:???
>>524-528

ありがとうございます。
しかし、.+?とは、どういう意味なのかしらん?
0532nobodyさん2009/05/22(金) 13:20:16ID:???
「1文字以上」 の 「何らかの文字」 の 「最短マッチ」 

左から
+ . ?
0533nobodyさん2009/05/22(金) 15:52:26ID:???
えっ
0534nobodyさん2009/05/22(金) 16:25:07ID:???
>>528で確認すると

> +? +と同様ですが、マッチングがものぐさ(non-greedy)に行われる点が異なります。

とあるが、ものぐさと言われてもわけが分からんだろうな。
greedyが「貪欲な」という意味になるので、non-greedyなら「慎ましく」あたりが該当するのではないか。

だが、慎ましくと言われてもなお意味不明なことだろう。
しかし同時に、分からない者は置いてけぼりで構わないという高潔さも感じたことだろう。
正規表現を覗くものは、正規表現からも覗かれているのだ。
0535nobodyさん2009/05/22(金) 19:12:35ID:???
なんか見つかったらそれで終わり、というあたりがものぐさなんだろうけど

何故原文も翻訳もそんなあいまいな表現をしたがるんだ
0536nobodyさん2009/05/22(金) 21:15:21ID:???
昔読んだ本には最長マッチ、最短マッチと書いてあった気がする
0537nobodyさん2009/05/22(金) 23:04:55ID:???
ものぐさとか、貪欲とか、どういう訳なのかしらんが
最短マッチとかで、十分知られてると思うんだが
0538nobodyさん2009/05/22(金) 23:47:28ID:???
選り好み?だかもな、意味わかんね。
0539nobodyさん2009/05/23(土) 03:20:57ID:???
最短にしたらしたで文句言う人がいるんだよ。
0540nobodyさん2009/05/23(土) 09:02:31ID:???
Perlに限らず、正規表現/正則言語の世界ではnon-greedyで通ってるもんな。
ちなみにlazyと表す場合もあるらしい。'ものぐさ'はこっちから来てるようだね。
0541nobodyさん2009/05/23(土) 19:55:34ID:???
次のように―を半角スペースに置換したいのですが、エラーがでてしまいます
―を別のもの変えれば動くので、―に問題があるようです
\―にしてもできません

$cha =~ s/―/ /g;
0542nobodyさん2009/05/23(土) 20:28:09ID:???
sjisでやるとそうなる
0543nobodyさん2009/05/23(土) 20:36:10ID:???
試してないけど\Q―\E
0544nobodyさん2009/05/23(土) 21:58:57ID:???
>>541
やあ、弾先生のブログは読んでるかい?
いささか古いけど、Jcode.pmの代わりに使うぐらいなら丁度いいかもね。
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51031595.html

あとは、マニュアルを読んでほしい。
http://www.kt.rim.or.jp/~kbk/perl-5.8/encoding.html
http://www.kt.rim.or.jp/~kbk/perl-5.8/encode.html
http://www.kt.rim.or.jp/~kbk/perl-5.8/open.html
http://www.kt.rim.or.jp/~kbk/perl-5.8/guess.html
0545nobodyさん2009/05/24(日) 03:43:48ID:51A7n5Gq
perlで
年の第何週という情報からその週が何月何日から何月何日かを求めたいのですが、
わかりません。 どうやって求めたらいいでしょう。

例えば、2009年第2週という情報からその週の初めの日である1/5
その週の最後の日である1/11を算出したいのですが・・(週は月曜始まり)
なかなか探しても見つかりません。

localtime,POSIXあたりを使ってできませんかね?
どなたかわかる方いましたらよろしくお願いします。
0546nobodyさん2009/05/24(日) 04:01:51ID:???
ム板で見つかるんじゃないの
0547nobodyさん2009/05/24(日) 14:21:03ID:???
失礼します。
二次元配列の特定要素をjoinしたいんですが、
ベタに回して代入する以外の方法で、そういうことって可能でしょうか?

my $result;
my @array = (["id1", "name1"], ["id2", "name2"], ["id3", "name3"], ["id4", "name4"], ["id5", "name5"]);

#「,」でjoin後
$result ⇒ "id1,id2,id3,id4,id5"
0548nobodyさん2009/05/24(日) 14:41:40ID:???
print join(',', map($_->[0], @array)),"\n";
0549nobodyさん2009/05/24(日) 14:53:03ID:???
>>548
ありがとうございます!
冷静に考えれば、内部的にはどっちにしろ回すんですね…

とりあえず下記のようにだいぶすっきりしました。
-------
my @aNotIn;
foreach (@$rItem) {
 push @aNotIn, $$_{id};
}
$sNotIn = "AND (id NOT IN(".(join ',', @aNotIn)."))";
-------

-------
$sNotIn = "AND (id NOT IN(".(join(',', (map($$_{id}, @$rItem))))."))";
-------
0550nobodyさん2009/05/27(水) 18:17:04ID:???
大文字と小文字を区別しないでマッチングを行いたいのですが特殊な条件なので難しいです
検索される文字が変数$moziに入っており
$mozi='ARTRYI';
検索キーワードが配列の一要素に入っている状態です
$keyword[0]='y'
$keyword[0]のyが$moziのYにマッチすればOKです

index関数ではindex($content,$keyword)とやっても大文字小文字が区別できないので-1が返されてしまいます。

正規表現でoptionのiを使う場合も変数展開できず失敗します。optionのeを使うことも考えましたが、これも置換のときのみに使えるようなので、マッチングでは使えません。
$mozi =~ /$keyword[0]/i
何かよい方法はないでしょうか
0551nobodyさん2009/05/27(水) 18:24:55ID:???
index lc $content, lc keyword
でよさそうな。
0552nobodyさん2009/05/27(水) 18:30:36ID:???
何文字目かとれればいいの?
use strict;
use warnings;
printf "result:%d\n",index2('ARTRYI' , 'y');
sub index2 {$_[0] =~ /$_[1]/i ? length($`) : -1}

0553nobodyさん2009/05/27(水) 18:33:50ID:???
とりあえず\Q使わないと
0554nobodyさん2009/05/27(水) 22:42:22ID:???
use strict;
use warnings;

my $mozi = 'ARTRYI';
my @keyword = qw(y);

print ("position:", index(uc $mozi, uc $keyword[0]), "\n");
print ("position:", index(lc $mozi, lc $keyword[0]), "\n");
print (($mozi =~ /(?=$keyword[0])/gi ? ("position:", pos($mozi)) : "no match"), "\n");
0555nobodyさん2009/05/28(木) 10:34:19ID:???
>>374
>>379
>>386

の者なんですが、また質問させてください。
map { s/^\Q$erase\E\n$//; } @datalist;
の処理によって該当箇所は問題なく消去できているのですが、
「リストの最初の行だけが2度書き込まれる」という現象が起きているみたいなのです。

1240
985
766

みたいなリストから、1240を消した時、1240が消えている代わりに

985
766
766

のように最初の行が2度重なっている、という感じです。
何か考えられるミスはありますでしょうか。
0556nobodyさん2009/05/28(木) 10:54:29ID:???
なんでこいつデバッグしないの?
05575552009/05/28(木) 11:05:47ID:???
どうもすいません。自分で何とかします。
失礼しました。
0558nobodyさん2009/05/28(木) 12:52:03ID:???
その map を使ってるところから、ファイル書き込みまでの部分が無いと分からんでしょ

もっと質問の仕方を学んでください
0559nobodyさん2009/05/28(木) 13:13:18ID:???
クイズスレじゃないんだからw
0560nobodyさん2009/05/28(木) 15:45:21ID:???
とりあえずお前はActivePerlをインストールしろ
話はそれからだ
0561nobodyさん2009/05/28(木) 20:50:21ID:IiL6Ub9r
>>560
macbook で ActivePerlする方法お願いします
0562nobodyさん2009/05/28(木) 21:22:06ID:???
http://downloads.activestate.com/ActivePerl/MacOSX/5.10/ActivePerl-5.10.0.1005-darwin-9.6.0-290470.dmg
ダウソしたら勝手にマウントするんで
ActivePerl-5.10.pkg
をダボクリク。
0563nobodyさん2009/05/28(木) 22:53:03ID:???
あるんだw
0564nobodyさん2009/05/29(金) 02:01:40ID:???
皮肉でレスしたつもりだろうが恥晒しただけになってるなw
0565nobodyさん2009/05/29(金) 02:57:59ID:???
みんな仲良く
0566nobodyさん2009/05/29(金) 17:59:48ID:???
複数のプログラムで使うサブルーチンをexample.pmとして保存し読み込ませる際に質問なのですが、
useとrequireどちらで読み込ませればいいのでしょうか?
今一違いがよくわかりません。
0567nobodyさん2009/05/29(金) 18:09:51ID:???
つ perlfunc を読むとか。
0568nobodyさん2009/05/29(金) 18:20:24ID:???
apache 2.2.9とperl 5.8.8とmod_perl2-2.0.4を使ってCGIを作ろうとしています。
コードにエラーがあった場合、
Software error: ほげほげ
という出力がブラウザに出てしまうのですが、
これを抑制してInternal Server Error等を返すようするにはどうしたらよいのでしょうか。
0569nobodyさん2009/05/29(金) 18:33:00ID:???
コードにエラーがあればプログラムが実行されずにInternal Server Error返すと思うが
05705682009/05/29(金) 18:38:59ID:???
すいません
参考にしていた入門記事の
use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser);
をのせいだったみたいです
お手数をおかけしました。
0571nobodyさん2009/06/05(金) 03:14:34ID:N+0uLK7Z
以下のようのものをイメージしております。パスワードを入力して認証後に
、HP上のある特定のテーブル(枠内)に画像をUPしたり、コメントを記入
できるようにしようとしております。枠は例えば一列を(名前・画像・
コメント)としてそれぞれの会員へ割り当てます。あくまでもその枠は、
割り当てられたメンバーしか入力と更新ができない仕組みにしたいと思いま
す。画面としては、HP枠テーブル内に設置されている「更新ボタン」を押す
→パスワード入力画面(認証)→画像UP/コメント記載入力フォーム→HPに
画像UP/コメント修正反映。という形です。パスワードは、会員それぞれが
違うPWをもっていて、他人の入力可能枠に入力をしようとしてもパスワード
が合わない限り、画像UP/コメント入力ができない形です。全般的に初心者と
いうこともあり、教えていただければ助かりますが、特に行き詰っているの

1.会員ごとにPWを割り振り、上記のように更新場所を分けた場合、認証
CGIは会員ごとそれぞれに作成する必要があるのでしょうか。それとも、こ
のPWで認証された会員はこの場所の更新を許可させるというような設定
はできるのでしょうか。
2.フォームで入力したデータを既存のhtml形式のhpに更新処理をする
ことは可能なのでしょうか。フォームで入力したデータを
掲示板(cgi)に書き込む事はできるようですが、htmlのテーブル(枠)に
書き込む事はできるのでしょうか。
3.フォーム(cgi)で入力したデータを指定した場所へ書き込むにはどう
したらよろしいのでしょうか。指定の方法はどうやればよろしいのでしょう


以上です。

0572nobodyさん2009/06/05(金) 05:00:07ID:???
>>571
複数ユーザーで使える画廊のようなページですかね
まだバイトの身なので見当違いなことを言ってるかもしれませんがアドバイスを。。。

1はCGI2つで実現できると思います。
例えば、画廊ページをhtmlで作り、認証フォームページ表示CGIを作り、実際の処理を認証CGIでするとします
画廊ページからは更新をクリックしたときに、認証フォームページ表示CGIに枠IDを渡します
認証フォームページ表示CGIでは、ユーザーID、ユーザーパスワードなど必要事項を入力する欄とともに、
このcgiに渡された枠IDを hidden 属性で渡せるフォームを出力します
これで3も解決です
認証CGI側ではあらかじめ枠IDとユーザーID・ユーザーパスワードを関連付けたデータを持っておき、
(多分選択肢はデータベースに入れるか他のファイルに書いておくかcgiに直書きかくらい)
フォームから渡ってきたデータと照合します
2の画像の更新については、画廊ページの雛形をまず用意しておき、(画像の入るところなどには{Image}のような仮の文字列を入れておく)
認証CGI側で読み込み本来の画像のurlなどに置換して出力します
こんな感じでいけるかと

こんな説明で分かりますかね?
0573nobodyさん2009/06/05(金) 17:20:18ID:N+0uLK7Z
>>572さん、ありがとうございます。571です。複数のユーザで使える画廊ページ
のイメージはあっております。私が素人のため、ぱっと読んだだけでは、
よく分かりませんが、hidden属性等キーワードをいくつかいただきましたので、
少し、やり方などを調べてみます。また、分からないことがありましたらよろしく
お願いします。
0574nobodyさん2009/06/06(土) 16:54:15ID:???
ハッシュについての質問です。
\t区切りにして保存したdatファイルからデータを読み込む際に
foreachでハッシュに入れて$example{$hoge}{$huga}で読み込めばいいのか、
foreach+正規表現使ってdatから1行だけ抜き出すのがいいのか、どちらがいいやり方なのでしょうか。

0575nobodyさん2009/06/06(土) 16:59:43ID:???
俺はgrepが好き
0576nobodyさん2009/06/06(土) 18:05:42ID:???
>>575
ぐぐってみました。
こんなのがあったんですね。参考になりました。
早速試してみようと思います。
0577nobodyさん2009/06/06(土) 18:14:36ID:???
>>574
データの使われ方による
0578nobodyさん2009/06/06(土) 18:43:32ID:???
>>574 じゃないけど質問

grep って foreach みたいにメモリにがっつり読み込むの?
それとも While みたいに逐一読みに行ってくれるの?
0579nobodyさん2009/06/06(土) 18:49:55ID:???
foreach みたいにメモリにがっつりの意味がわからん
0580nobodyさん2009/06/06(土) 18:55:37ID:???
メモリにがっつりでも、レンタル鯖なので気にしません!
0581nobodyさん2009/06/06(土) 18:58:33ID:???
>>579
何か勘違いがあるんだろ

恐らくファイル読み込み関連でそういう混乱が生まれたんじゃないかと。
0582nobodyさん2009/06/06(土) 19:10:32ID:???
>>578
フィルタみたいなものだから、がっつりメモリ取るよ。
つか、Perlは基本的に何でもリスト展開してから動くように出来てる。
foreachの昇順の範囲演算子は最適化されるけど。
0583nobodyさん2009/06/07(日) 00:15:37ID:???
>>582
端折りすぎた感のある文を読み取ってくれてありがとう

やっぱそうなってるんですね。
数メガならだいじょうだろうけど、十数メガ〜数十メガの TSV を扱うにあたって考えてるとこだったので。

やっぱ DB にプッシュしろってとこかな ^^;
0584nobodyさん2009/06/07(日) 00:20:57ID:???
>>583
その方が有りえない
0585nobodyさん2009/06/07(日) 00:33:27ID:???
>>583
十数メガのTSVをバシバシ扱ってるけど、鯖屋は文句言わないよ
0586nobodyさん2009/06/07(日) 02:47:53ID:???
本当は文句を言うべきところなのに
鯖屋が気づいてないだけって可能性もあるな
美味しくいただいちゃいましょう
0587nobodyさん2009/06/07(日) 13:52:57ID:???
mapを使用するときに今何番目の要素を処理しているのか上手く知る方法はあるのでしょうか?

やりたいことは、@before = ('a', 'b', 'c')とう配列があったときに、
”この配列の要素”をkey、”その配列要素の場所”をvaluとしてハッシュを作ることです。

今はmapの外に$iを用意して下記の様にしています。

my @before = ('a', 'b', 'c');
my $i=-1;
my @after = map { ++$i => $_ } @before;

この$iを使わずに実現する方法があったら教えて欲しいです。
この$iがとれない様であれば、forでやった方がキレイかなと思ってしまいます。
0588nobodyさん2009/06/07(日) 13:54:15ID:???
すみません。書き間違えました。
× @after
○ %after
0589nobodyさん2009/06/07(日) 14:03:51ID:???
ハッシュのスライスでぐぐれ
0590nobodyさん2009/06/07(日) 14:39:07ID:???
>>587
my %after = map +($before[$_] => $_), 0..$#before;
05915902009/06/07(日) 14:41:30ID:???
>>589の言いたいのはこうか
my %after;
@after{@before} = (0..$#before);
05925872009/06/07(日) 15:03:39ID:???
>>589-591
ありがとうございます。
590, 591 の方法はおもいつきませんでした。。
0593nobodyさん2009/06/07(日) 15:09:57ID:???
# 因みに map() やスライスを使わない場合:
$after{$_} = $before[$_] for 0 .. $#before;
0594nobodyさん2009/06/07(日) 16:38:29ID:???
catalystを使ってるんですが、
forwardメソッドで呼ばれるメソッドに
引数を渡す際に複数の変数を渡したいと思っています。
このときqw/$a $b/と書くと変数展開されませんし、
qq/$a $b/と書くと渡される値が"$aの中身 $bの中身"という1つの変数になってしまいます。

これを$a,$bそれぞれの値として渡すにはどのようにすればよろしいでしょうか?
0595nobodyさん2009/06/07(日) 23:16:10ID:???
$c->forward('foo',[$a,$b]);

sub foo : Private {
my $c = shift;
my $args = shift;
my $a = $args->[0];
my $b = $args->[1];

}


????
}


0596nobodyさん2009/06/07(日) 23:23:24ID:???
cpanのモジュールのトップレベルの名前空間の一覧はどこかで見れませんか?
Test とか Class とかが知りたいです。
05975942009/06/07(日) 23:53:56ID:???
>595
その方法でうまくいきました。
ありがとうございました。

いろいろな形を試してみて、
( 'foo', [$a],[$b] )の形で動いたので
とりあえずこの方法でやっていこうかと思っていました。
0598nobodyさん2009/06/08(月) 00:08:41ID:???
>>596
そのまんま、cpanをby-moduleで見るのじゃあかんの?
ttp://www.cpan.org/modules/by-module/

それともこういう話?
ttp://d.hatena.ne.jp/yappo/20081010/1223630386
0599nobodyさん2009/06/08(月) 00:39:27ID:???
>>598
cpan.orgの方のページで解決しました。そんな便利なところがあると知りませんでしたorz
ありがとうございました。
0600nobodyさん2009/06/08(月) 20:56:10ID:???
ソートについての質問です。
例えば以下のようなハッシュの配列をソートしたいのですが、

my @member = (
{ 'name' => 'SUZUKI', 'point' => 80, 'pref' => 'TOKYO', 'flag' => '1'},
{ 'name' => 'TANAKA', 'point' => 100, 'pref' => 'OSAKA', 'flag' => '1' },
{ 'name' => 'SATOH', 'point' => 100, 'pref' => 'TOKYO', 'flag' => '0' },
);

1.ハッシュの'name'の値の昇順で配列をソートするにはどうすればよいでしょうか?
2.ハッシュの'flag'の昇順・'pref'の昇順で配列をソートするにはどうすればよいでしょうか?
3.ハッシュの'pref'の昇順・'point'の降順で配列をソートするにはどうすればよいでしょうか?

よろしくお願いします。
0601nobodyさん2009/06/08(月) 21:13:22ID:???
@member= sort{$a->{name}cmp$b->{name}}@member;
@member= sort{$a->{flag}<=>$b->{flag} || $a->{pref}cmp$b->{pref}}@member;
@member= sort{$a->{pref}cmp$b->{pref} || $b->{point}<=>$a->{point}}@member;

簡単な宿題だな
0602 ◆TWARamEjuA 2009/06/08(月) 23:13:57ID:???
>>600
>>1
だと思う。。。
0603nobodyさん2009/06/10(水) 20:00:53ID:???
OSを再インストールした後から
なぜかPerlのオートフラッシュが有効にならなくなってしまいました。
Debianをetchからlennyに変更したのでバージョン関係の
問題のような気もするのですが解決策が見つかりません…
何かご存じの方がいたら教えてください。
環境は下記のような感じです。
Debian/lenny Apache/2.2.9 mod_perl/2.0.4 Perl/v5.10.0
よろしくお願いします。
0604nobodyさん2009/06/11(木) 04:02:08ID:???
ユーザーアイコンをアップロードできるようなものを考えています。
アップロードできる形式はgif、png、jpegで、
アップロードすると(ユーザーID).gifのような名前になります。
アイコンを更新する場合、アップロード前に
古いアイコンを削除する必要があるので、以下のように書きました。

opendir DIR, "./icon" || die("directory open error");
my @icons = readdir DIR;
@icons = grep $_ =~ /$id/, @icons;
closedir DIR || die("directory close error");
foreach my $icon (@icons) {
unlink "./icon/" . $icon;
}

ところが、これを実行したところ、プログラムがそこで止まってしまいます。
エラー等は吐かずにただ止まってしまうので、原因が分かりません。

$idとマッチするファイル名を@iconsに集めるまでは上手くいっているようなので
foreach以降に問題があるようですが、解決策がどうしても見つかりません。
どこに問題があるかご存知の方がいましたら、ご教示ください。
よろしくお願いします。
0605nobodyさん2009/06/11(木) 08:20:11ID:???
解決するか分からないけど
opendir DIR, "./icon" || die("directory open error");
while (my $icon = readdir DIR) {
unlink "./icon/" . $icon or die $! if /^$id\.(?:gif|png|jpe?g$)/i;
}
closedir DIR || die("directory close error");

ユーザー増えると遅くなるからディレクトリなめるやり方は良くないよ
0606nobodyさん2009/06/11(木) 09:00:08ID:???
ファイルグロブを使わない限り、ディレクトリをなめるのは仕方ないんじゃないか。
メモリ使用量の問題はあるが。

opendir DIR, "./icon" || die("directory open error"); これと
opendir(DIR, "./icon" || die("directory open error")); これは
等価なので、括弧使って優先順位を変えるか、優先順位の低いorを使う。

あと、複数ファイルをまとめて消した方がサーバに優しいと思われ。
0607nobodyさん2009/06/11(木) 10:11:35ID:???
606が指摘している問題のためopendirのエラーを拾えてないから
closedirに失敗してエラーで止まっているに100カノッサ。

実行時のカレントディレクトリの位置が期待したところと違うか
パーミッション関係かどっちかあたりかな。
0608nobodyさん2009/06/11(木) 11:59:18ID:???
>>604
書き直してて気が付いたことを。

ID の割り当てがどうなってるかわかりませんが、例えば ID が 60 って人がファイルをアップしたとしますよね?
600 の人も 6000 の人も 160 の人もファイルが上書きされたり、消されたりするので、そのマッチの仕方はやめた方がいいです。

またユーザーアイコンが1つしか無さそうなので、-e でファイルの有無を確認してから作業したほうがいいかと思います。
0609nobodyさん2009/06/11(木) 12:05:54ID:???
>>608
ファイル名がわかってて削除するだけなら、-eすんの無駄じゃね?
いきなりunlinkでいいと思う。
0610nobodyさん2009/06/11(木) 12:17:45ID:???
png か gif か jpg か確認する必要があるかと
0611nobodyさん2009/06/11(木) 12:18:21ID:???
一律 jpeg に固定しちゃえば >>609 さんの言うとおり決め打ちで OK
0612nobodyさん2009/06/11(木) 12:19:39ID:???
my @fext = qw/jpeg jpg png gif/;
my $newicon; # ここに既に新しいファイルデータが入ってるとする
my $newfext; # 新しいファイルの拡張子
my $userid = 60;


# ファイル検索
my $userfname = '';
foreach (@fext){ $userfname = "./icon/$userid.$_" if -e "./icon/$userid.$_" }

# 仮出力
if(open(OUTFH, '>', "./tmp/$userfname.tmp")){
  binmode OUFH;
  print OUTFH $newicon;
  close(OUTFH);
  # 移動
  move("./tmp/$userfname.tmp", "$userid.$newfext");
}


こんな感じか
0613nobodyさん2009/06/11(木) 13:07:23ID:???
ディレクトリをもう1階層作って、
その名前を $userid / 100 とかにするのも、運用回避としてはアリか。
0614nobodyさん2009/06/11(木) 13:36:13ID:???
ファイル一つしかないことが分かっていて、サフィックスも限定できるなら、
my $complete = unlink(map{ "./icon/$id.$_" } qw(gif png jpg jpeg));
こんなでもいけるだろうけど。
06156042009/06/11(木) 14:30:45ID:???
皆様、ご助言ありがとうございます。
>>606さんのご指摘を受け、上記部分以外も含め open および close まわりは
すべて or に修正いたしました。

また、IDですが、アルファベット3文字+数字5文字の固定長にしており
ID発行時に重複もチェックしておりますので、
>>608さんのご指摘のようなIDマッチの重複はありません。

それでもまだ止まるので、もう少し止まる箇所を絞り込んでみたのですが、
どうもunlinkで止まっているようです。
unlinkで止まる原因にはどういったものが考えられますでしょうか。
0616nobodyさん2009/06/11(木) 15:49:34ID:???
ドメインとかPATHとかファイル名は消していいので、エラーログをさらしてみて
0617nobodyさん2009/06/11(木) 15:50:59ID:???
固定長のIDにするならアルファベット部分を5文字にして大文字小文字を区別しないと
「そんなにユーザー居ないし」でスクリプト組むのはやめたほうがいいですよ
0618nobodyさん2009/06/11(木) 16:21:44ID:???
unlink $file or die $!;
だけにして実行するとかrm $fileでコマンドラインから
は消えるのかとかして原因の切り分けしろよ。
止まるなんて抽象的な表現じゃ分かんないだろ
0619nobodyさん2009/06/11(木) 17:33:08ID:???
Perl超初心者ですが、よろしくお願いします。
読み込んだファイルの'key'という文字が出てくる次の行から
アウトプットさせたいんだが、うまくいかないです。

$flag = 0;
while($line = <IN1>){
chomp $line;
if($line =~ m/^key/){ 
$flag = 1;
print OUT1 $flag;
}
}

while($line){
if($flag == 1){
print OUT1 "$line\n";
}
}

みたいな感じで書いてみたんですが
if($line =~ m/key/)が認めらんねぇ、みたいなこと言われました。

どうしたらうまくいくか、教えてください。
0620nobodyさん2009/06/11(木) 17:50:32ID:???
$line=~ /key/ and print OUT1 <IN1>;
0621nobodyさん2009/06/11(木) 17:56:42ID:???
my $flag = 0;
while(my $line = <IN1>){
  print OUT1 $line if $flag;
  $flag = 1 if $line =~ /key/;
}

試してないけど、これでおk
0622nobodyさん2009/06/11(木) 18:05:02ID:???
>>619
行の終わりに全角スペースが入ってたから、それが原因だと思う。
全角スペースを可視化できるエディタを使うといいよ。
0623nobodyさん2009/06/11(木) 18:05:22ID:???
>>620さんのは質問者の希望する動作にならない
>>621さんので確認した
俺はテストしただけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています