トップページphp
1001コメント307KB

くだすれPHP(超初心者用)5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2008/11/22(土) 06:36:02ID:???
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だが分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
PHP使いが優しくコメントを返しますが、
お礼はPHPの布教と初心者の救済をお願いします。

PHP Home Page
http://www.php.net/
http://jp.php.net/



くだすれPHP(超初心者用)4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1213356756/

適当に関連スレ(マルチはだめぽ)
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 69
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1211879073/
0616nobodyさん2009/01/30(金) 23:39:57ID:???
うん
0617nobodyさん2009/01/31(土) 00:20:10ID:Zjr5MV5E
<form action="<?= $_SERVER['PHP_SELF']; ?>" method="POST">
<input type="text" name="textbox" value="">
<input type="submit" value="送信">
</form>

<?php

$text = htmlspecialchars( $_POST["textbox"] );

if ( get_magic_quotes_gpc() ) {
$text = stripslashes( $text );
}
print $text;
?>

これ、ゲストの人がコメント書き込むくらいならいいんだけど、自分が投稿しようと思った時に
$_SERVER['PHP_SELF'];が入っているからエディットページ(管理人専用の編集ページ)かなんかでindex.phpに書き込めないと思うんだ。
エディットページでindex.phpに反映させる方法ってない?
0618nobodyさん2009/01/31(土) 00:28:12ID:???
エディットページで$_SERVER['PHP_SELF']にしなければいいのでは?
0619nobodyさん2009/01/31(土) 00:41:31ID:Zjr5MV5E
お!というとどういう風に記述すればいいですか?
0620nobodyさん2009/01/31(土) 00:42:37ID:???
ファイル名
0621nobodyさん2009/01/31(土) 00:42:41ID:???
>>615 $rtn = file_get_contents( 'http://epg.2ch.net/tv2chwiki/subject.txt ' );

>>617 漏れは神様でもエスパーでもないんだから、
おまいのやりたいことを補完して理解なんかできない。
質問は相手に理解できるように書こう。

でも <input type=hidden name=action value=edit>
とか場合わけしる
0622nobodyさん2009/01/31(土) 00:43:50ID:???
なぜにhidden使う必要が?
0623nobodyさん2009/01/31(土) 01:07:34ID:Zjr5MV5E
>>621 説明足らずで すまん ありがとう。要は管理人専用ページでこのスクリプトを使用した時に$_SERVER['PHP_SELF']だと現在いじってる(管理人専用ページ)でスクリプトが実行されてしまうんではないかと。
あくまで表示したいのはindex.phpなので、そこんとこどうなんかなーと思いまして。

>>620
と、いうことは$_SERVER['PHP_SELF']を$_SERVER['index.php']にしたらいいってことですか?
0624nobodyさん2009/01/31(土) 01:09:00ID:???
お前は何を言ってるんだ?
06256152009/01/31(土) 01:27:06ID:myPf0iH/
>>621
<?php
$temp = "http://epg.2ch.net/tv2chwiki/subject.txt";
$html_f=file_get_contents($temp);
$replace = "(2)";
$scriptphp = "<br />";
$word = str_replace($replace, $scriptphp, $html_f);
$hogeru = ".dat<>";
$gogeta = "<br />";
$yabai = str_replace($hogeru, $gogeta, $word);
print $yabai;
print($word1_a);
?>

から、偶数行だけ表示するにはどうしたらいいんでしょうか?

0626nobodyさん2009/01/31(土) 01:27:12ID:Zjr5MV5E
すみません。ようやく分かってきました。
$_SERVER['PHP_SELF'] これ書かなきゃいいんですね。

じゃあそのかわりformのactionにはなんて書けばいいんですかね?
0627nobodyさん2009/01/31(土) 01:28:37ID:???
actionの意味知らんの?
0628nobodyさん2009/01/31(土) 01:30:22ID:Zjr5MV5E
正直なところform処理いじったことがありませんもので…。非常に申し訳ないんですが教えてくれると助かります…
06296212009/01/31(土) 01:35:09ID:???
>>625 最初からそれをいいたまへ

$rtn = file( 'http://epg.2ch.net/tv2chwiki/subject.txt ' );
for ( $n = 0; $n < count( $rtn ); $n = $n + 2 ) echo $rtn[$n];
06306212009/01/31(土) 01:38:56ID:???
>>623 やっと意味がわかった。管理人は管理人ようのページを作り給え
0631nobodyさん2009/01/31(土) 01:46:56ID:Zjr5MV5E
>>630ありがとうございます。じゃあ$_SERVER['PHP_SELF']はいらないってことですかね?
0632nobodyさん2009/01/31(土) 01:55:22ID:???
>>631

<? // index.php
if ( $_POST['textbox' != '' ) { なんか処理 }
?>
<html><body>
<form action="index.php" method="post>
<input type="text" name="textbox" value=""><input type="submit"
</form>
</body></html>



<? // kanri_index.php
if ( $_POST['textbox' != '' ) { なんか処理 }
?>
<html><body>
<form action="kanri_index.php" method="post>
<input type="text" name="textbox" value=""><input type="submit"
</form>
</body></html>

を作れ
0633nobodyさん2009/01/31(土) 01:59:14ID:???
いやindex.phpでいいだろ
0634nobodyさん2009/01/31(土) 02:06:10ID:???
色んなやり方あるけど初心者だそうだからいちばん新ぷりに
0635nobodyさん2009/01/31(土) 13:18:26ID:Zjr5MV5E
ありがとうございます!ようやくわかった気がします。actionって動作させたいファイル名を指定したらいいんですね。
これでなんとかなりそうです。ありがとうございました!
0636nobodyさん2009/01/31(土) 19:25:28ID:???
prepareの使い方で質問があります。
下記のコードを実行すると
Call to a member function prepare() on a non-object
とエラーが返ってきます。

$sql = "insert into table (column2,column1) values(?,?)";
$sth = $this->db->prepare($sql);
$result = $this->db->execute($sth, array($column2_value,$column1_value));

プレースホルダを使わずqueryを発行すると問題なくdbが更新されるのですが、
どこかおかしいのでしょうか
0637nobodyさん2009/01/31(土) 19:26:42ID:???
すみません、環境書き忘れました。
php5,postgresです
0638nobodyさん2009/01/31(土) 19:28:26ID:???
>636
どのクラスのprepareだよこの馬鹿馬鹿まんこ!

$this->dbが接続失敗か何かで初期化されていないように思われる。
0639nobodyさん2009/01/31(土) 20:01:51ID:???
レスどうもありがとうございます。
そのあたりを探ってみます。
0640nobodyさん2009/01/31(土) 20:02:31ID:???
いや$dbのnewしてるとこ見れば一発だろw
0641nobodyさん2009/01/31(土) 20:16:52ID:???
出来ました。どうもありがとうございます。
さっきのエラーは昔書いたクラスコピペして直したら出なくなったのですが、
dbが更新されなくて悩んでいたら文字コードの違いが原因でした。

mb_convert_encodingで挿入する値をdbの文字コードに直して解決しました。
お世話様でした。
0642nobodyさん2009/01/31(土) 20:23:42ID:QDNvJIlq
sqlite php5 利用です。
登録メールアドレスの重複チェックをしたいのですが、うまく動きません。
if(!$db=sqlite_open("database/database.sqlite",0666,$err)){
die("データベース接続エラー".$err."<br>");
}
////////////////////////////データベース二重登録防止////////////////
$check_sql="SELECT * FROM add_table WHERE add = '$mailadd'";
if($abc = sqlite_query($db,$check_sql)){
header("Location: mail.php?miss=miss&miss_naiyou=sumi");
    //登録済みの場合は飛ばす
}
sqlite_close($db); //データベースクローズ
0643nobodyさん2009/01/31(土) 20:26:51ID:???
>>642
http://jp2.php.net/sqlite_query
0644nobodyさん2009/01/31(土) 20:31:10ID:lgngjuqH
<?php
$temp = "http://epg.2ch.net/tv2chwiki/subject.txt";
$html_f=file_get_contents($temp);
$br = "<br />";
$replace = "(2)";
$word = str_replace($replace, $br, $html_f);
$replace = ".dat<>";
$word = str_replace($replace, $br, $word);
$replace = "res/min";
$word = str_replace($replace, $br, $word);
$replace = "] ";
$word = str_replace($replace, $br, $word);
$a = explode( "<br />", $word );
$b[0]= "g";
print $a[2]; print $br; //…(1)
print $b[0]; print $br;
$strs[0] = "srename :"+ $a[2] +",";//…(2)
$strs[1] = $b[0];
print $strs[0]; print $br;//…(3)
print $strs[1];
?>
出力
[NHK総合]探検ロマン世界遺産
g
0
g


(3)の$strs[0] が0になってしまうのはなんでですか?
おねがいします。
0645nobodyさん2009/01/31(土) 20:33:43ID:QDNvJIlq
>>643
マニュアル見てもさっぱりわかりません
0646nobodyさん2009/01/31(土) 20:39:00ID:???
>>644
+を.にかえてみ
0647nobodyさん2009/01/31(土) 20:40:47ID:???
>>645
じゃ諦めれ
0648nobodyさん2009/01/31(土) 20:42:10ID:???
>>646
おーできました
ありがとうございます!!
0649nobodyさん2009/01/31(土) 20:59:19ID:QDNvJIlq
>>642
解決しました。
if(sqlite_fetch_array(sqlite_query($db,$check_sql))){
header("Location: mailmagazine.php?miss=miss&miss_naiyou=sumi");
}

>>643
ありがとうございます
0650nobodyさん2009/02/01(日) 21:04:08ID:???
質問です
elseif (preg_match("/^\d{8}$/", $_GET["id"])){
$id = $_GET["id"];
}
GETで8桁の数字のみ受け取るように↑のようにしましたが
if文でマッチしてても変数に代入する際はpreg_matchなりで
GET変数内を数字のみとなるように変換した方がいいものなんでしょうか
0651nobodyさん2009/02/01(日) 21:10:26ID:???
お前は何を言ってるんだ
0652nobodyさん2009/02/01(日) 21:11:12ID:???
>650
俺ならctype_digit($str) && strlen($str) === 8
まあそれはそれとして、別にいいんじゃね。その正規表現にマッチしてるなら間違いなく数字だけだし。
0653nobodyさん2009/02/01(日) 21:16:32ID:???
末尾の$は改行にもマッチするから数字だけとは限らないんじゃ?
0654nobodyさん2009/02/01(日) 22:42:37ID:???
ググってたら遅くなりました
>>652
matchに漏れがなければ問題ないように思たんですが
あげてもらった関数の方が確実 でしょうか
>>653
正規表現はまだよくはわかってないのですがググったところ
\r\nのことでしょうか。
http://scripting.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-c9b4.html
ここを参考に一応"/^\d{8}\r?$/"としてみましたが
>hoge$に掛かりません
の理屈が今一わかりません。
06556502009/02/01(日) 22:56:05ID:???
よく考えたら\rが混じる時点で正常なデータではないので
もとの"/^\d{8}$/"で問題なしな気がしますがどうなんでしょう
06566522009/02/01(日) 23:22:37ID:???
重視したのは分かりやすさ。正規表現だと、何を意味しているのか分かりづらい。
パターンがよほど複雑な時以外は正規表現は避けたほうがいい。

>653-654
改行とか忘れてたわ。
if(preg_match("/^\d{8}$/", "12345678\n")){
 echo 'match';
}
0657nobodyさん2009/02/03(火) 00:43:02ID:???
半年ロムってろと言われてずっと見てきたが
もうPHP諦めることにした。さっぱり分からん。

このスレのどこが超初心者用なんだ。
0658nobodyさん2009/02/03(火) 01:51:58ID:???
3年ROMってろ
0659nobodyさん2009/02/03(火) 02:00:14ID:???
もう、諦めたんだ放って置いてくれw
プログラムなんて嫌いだ。
0660nobodyさん2009/02/03(火) 09:47:26ID:???
何が分かんないんだよ
0661nobodyさん2009/02/03(火) 10:34:27ID:???
放っておいてやれよ
0662nobodyさん2009/02/03(火) 14:10:58ID:???
なんか残念だな...。

このスレだけ読み続けても、超初心者が分かるようにはならないと思う。
このスレは、超初心者も質問していいというだけで、来る質問が全部、
超初心者向けというわけではないから。

もう見てないかもしれないけれど、入門書を図書館とかで借りてきたほうが
いいと思うよ。
0663nobodyさん2009/02/03(火) 14:18:03ID:???
PHPなんってググって触ってみりゃ、どうにでもなるものを、
半年もROMってわからないなんて、ネタに決まってるだろ
もしネタじゃないなら、10年はROMるべき。
そうして人生が終わるさ
0664nobodyさん2009/02/03(火) 20:28:48ID:???
人生も諦めたらスッキリするのに
0665nobodyさん2009/02/04(水) 06:33:54ID:???
>>664
全く原因が分からないのでお聞きしたいのですが…

$im=createimagefromjpeg(image.jpg);
imagejpeg($im);
destroy

上記の様な単純な記述で画像を開きたいのですが、
ローカルならできるのになぜかインターネット経由だと
できないのです…
実行すると半角で「リ」と表示されるだけで
print hoge;などを付け足しても何もかわりません

phpinfoでGDが使えることは確認したのですが、
他に原因が思いつきません
初心者丸出しすいませんが教えていただければ尻丸出しにしますのでどうかお願いします
0666nobodyさん2009/02/04(水) 06:34:18ID:???
>>664
全く原因が分からないのでお聞きしたいのですが…

$im=createimagefromjpeg(image.jpg);
imagejpeg($im);
destroy

上記の様な単純な記述で画像を開きたいのですが、
ローカルならできるのになぜかインターネット経由だと
できないのです…
実行すると半角で「リ」と表示されるだけで
print hoge;などを付け足しても何もかわりません

phpinfoでGDが使えることは確認したのですが、
他に原因が思いつきません
初心者丸出しすいませんが教えていただければ尻丸出しにしますのでどうかお願いします
0667nobodyさん2009/02/04(水) 06:50:26ID:???
image.jpgがないんでね?
0668nobodyさん2009/02/04(水) 08:17:43ID:???
>>666
MIMEヘッダー出してる?
0669nobodyさん2009/02/04(水) 10:03:22ID:???
ああそれだな
0670nobodyさん2009/02/04(水) 17:18:03ID:???
>>667
確かにファイルは存在しています・・・
>>668
MIMEヘッダーは
header("content-type: image/jpeg");
で出力できてますでしょうか?
ご指摘の後にこれを追加してやってみてのですがだめでした。
ただ、文字化けのような表示から画像を表示できていないマーク?
のような表示にはかわりました・・・
0671nobodyさん2009/02/04(水) 17:25:29ID:???
>>670
imagecreatefromjpeg
にしてみたら?
それで、$imがfalseになってないかチェック
それから、imageやheaderを出力する前に余計な出力をしないように、ソースの冒頭でob_startして、直前で破棄

0672nobodyさん2009/02/04(水) 17:39:12ID:???
ところで皆さんPHPとMYSQLは勉強し始めて
どれくらいの期間で使えるレベルになりましたか?
0673nobodyさん2009/02/04(水) 17:41:17ID:???
使うだけなら書籍読みつつ1日でカバーできる範囲
使いこなすまでは相当かかったが
0674nobodyさん2009/02/04(水) 17:50:34ID:???
>>670
「image.jpg」→「"image.jpg"」
0675nobodyさん2009/02/04(水) 18:10:51ID:???
"imagejpg"になってたりするのか
0676nobodyさん2009/02/04(水) 18:32:32ID:???
そもそもcreateimagefromjpegなんて標準関数はないわけだが
imagecreatefromjpeg(string $filename)ならあるけど
0677nobodyさん2009/02/04(水) 18:33:11ID:???
単純にサーバにGDライブラリがはいってないだけなんじゃね?
phpinfoみてみれ
0678nobodyさん2009/02/04(水) 18:37:31ID:???
>>677
>>666
0679nobodyさん2009/02/04(水) 18:37:52ID:???
>>676
>>671
0680nobodyさん2009/02/04(水) 18:38:31ID:???
書いたとおりに載せないで情報小出しにしてる時点でもう答えようがない
0681nobodyさん2009/02/04(水) 18:38:39ID:???
要するに釣り
06826662009/02/04(水) 20:04:43ID:???
お騒がせ致しました

釣りではないのです

広告自動表示のレンタルサーバーを使用していたためにうまくいかなかったようです

広告無しのサーバーでは問題なく表示できました。

ありがとうございました
0683nobodyさん2009/02/04(水) 22:08:23ID:???
広告自動挿入のサーバーだと
ヘッダー情報ってだめなの?
0684nobodyさん2009/02/04(水) 22:09:01ID:???
PHPの講師やりたいんだけど、
どこの学校がおすすめ?
0685nobodyさん2009/02/04(水) 22:31:36ID:???
学校行ってまでPHP学びたいと思うか?
0686nobodyさん2009/02/04(水) 22:37:41ID:???
>>685
だって一日で20万もらえるってよ
バカらしくてコーダーなんかやってられないよ
0687nobodyさん2009/02/04(水) 22:41:25ID:???
SQL(SQLite)なんですが単対多のデータを取得したら
|A|a|1|
|A|a|2|
|A|b|1|
|A|b|2|
|B|c|1|
|B|d|1|
みたいになるじゃないですか。
重複した項目をまとめて(A,(a,b),(1,2)),(B,(c,d),1)な感じにする関数てあるんでしょうか。
0688nobodyさん2009/02/04(水) 22:46:57ID:???
>>685
http://pdoj.wordpress.com/2009/02/04/fetch-modes/

とりあえず翻訳やってみたけど、どう?
0689nobodyさん2009/02/04(水) 22:50:36ID:???
>>687
pdoとかMDBとかにあるよ
sqliteは知らんけど
0690nobodyさん2009/02/04(水) 22:52:37ID:???
>>688
ドキュメントの翻訳で「〜と思う」なんて普通使わない
0691nobodyさん2009/02/05(木) 00:20:18ID:???
>>689
ありがとうございます。
探したらfetchAll(PDO::FETCH_COLUMN|PDO::FETCH_GROUP)がそれらしいです。
ただマニュアルの例で例えると
array(3) {
["apple"]=>
array(2) {
[0]=>
string(5) "apple"
[1]=>
string(5) "apple"
}
みたいな感じにカラム0の値しか取得できてないようです。
自分がどこか間違ってるのかSQLiteが対応してないのか...
もう少し試してみます。
0692nobodyさん2009/02/05(木) 00:47:17ID:???
>>691
ほい
http://jp2.php.net/manual/ja/pdostatement.fetchall.php
0693nobodyさん2009/02/05(木) 00:49:12ID:???
$str = '4,980 円';

↑みたいなフォーマットの価格データを整数値にしたいんだけど
↓よりシンプルにやる方法ってある?

$str = str_replace(array(' ', ',', '円'),array('', '', ''),$str);
0694nobodyさん2009/02/05(木) 00:51:20ID:???
$str = (int)str_replace(',','',$str)
0695nobodyさん2009/02/05(木) 00:54:43ID:???
ありがとうg
0696nobodyさん2009/02/06(金) 21:22:00ID:???
>>692
MySQLでも試してみたのですが結果は同じでサンプルのような結果にならないのですが
どこか捉え違いしているのでしょうか。
PHP 5.2.6/MySQL 5.0.4
|apple|red|
|banana|yellow|
|apple|green|
という内容として、
$dbh = new PDO('mysql:〜','root','root');//もしくは'sqlite:〜'
$sql = "SELECT name,color FROM table1";
$sth = $dbh->prepare($sql);
$sth->execute();
$result = $sth->fetchAll(PDO::FETCH_COLUMN|PDO::FETCH_GROUP,0);
var_dump($result);
$stmt = null;
結果
array(2) {
["apple"]=>
array(2) {
[0]=>
string(5) "apple"
[1]=>
string(5) "apple"
}
["banana"]=>
array(1) {
[0]=>
string(6) "banana"
}
}
となります。
0697nobodyさん2009/02/06(金) 21:29:26ID:???
サンプルのような結果と言われても、サンプルのような結果がどんなもんだかわからんからね。

とりあえず、FETCH_GROUPなんだし、結果が正しいように思うが?
0698nobodyさん2009/02/06(金) 21:34:36ID:???
まぁ、試しに
PDO::FETCH_COLUMN|PDO::FETCH_GROUP
じゃなく
PDO::FETCH_ASSOC|PDO::FETCH_GROUP
にしてみたら?
0699nobodyさん2009/02/06(金) 21:39:06ID:???
>>697
失礼、サンプルは>>692にもあるPDOStatement->fetchAllの例3です。
期待した結果は
["apple"]=>
array(2) {
[0]=>
string(5) "red"...
なんですが、>>696が正しいということはやっぱりなにか勘違いしてるのかなぁ
0700nobodyさん2009/02/06(金) 21:43:25ID:???
あぁそれか、fetchAllの第2引数に0が入ってるじゃん、だから、カラムが制約されてる
それ、外したらどうなる?
0701nobodyさん2009/02/06(金) 21:48:42ID:???
array(2) {
["apple"]=>
array(2) {
[0]=>
string(3) "red"
[1]=>
string(5) "green"
}
["banana"]=>
array(1) {
[0]=>
string(6) "yellow"
}
}

になったけど
0702nobodyさん2009/02/06(金) 21:49:22ID:???
ああすまん本人じゃなくて俺の環境でやったらってことね
0703nobodyさん2009/02/06(金) 22:07:01ID:???
>>700
あれ?どうも。0がなくてもうまく取得できなかった気がしたんですが
今0を外したらPDO::FETCH_ASSOC|PDO::FETCH_GROUP同様うまくいきました。
|PDO::FETCH_GROUPがついたときは第2引数で指定したPDO::FETCH_COLUMNを基準に
グループ化するのかと勘違いを…
実際は複数のカラムが必要なのでPDO::FETCH_NUM|PDO::FETCH_GROUPで
思った通りの結果が得られるようになりました。ありがとうございました。
>>701も確認ありがとうございます。
0704nobodyさん2009/02/06(金) 22:11:15ID:???
fetchAll(PDO::FETCH_COLUMN|PDO::FETCH_GROUP,0); で普通に取得できたが?
後進のために原因を明らかにしといてくれ
0705nobodyさん2009/02/06(金) 22:21:43ID:???
>>704
もし、第2引数に0が入ってても第2カラムを取得できたんならバグだと思うよ
0706nobodyさん2009/02/06(金) 22:26:54ID:???
お前は何をいっちょるんだ?
第2引数に0を入れるということは1番目のCOLUMNを用いて残りのカラムをGROUP化するってことだぞ
0707nobodyさん2009/02/06(金) 22:29:53ID:???
>>778
何も問題ないが
0708nobodyさん2009/02/06(金) 22:30:55ID:???
すまん誤爆した
0709nobodyさん2009/02/06(金) 22:57:48ID:???
>>706
デマ書いてすまん、よくわかってなかった。
そのはずだよねぇ。
0710nobodyさん2009/02/08(日) 19:09:17ID:???
<?php
try {
function exception_error_handler($errno, $errstr, $errfile, $errline ) {
throw new ErrorException($errstr, 0, $errno, $errfile, $errline);
}
set_error_handler("exception_error_handler");

fntest();
function fntest() {echo "call function";}

} catch (ErrorException $exception){
echo "何かエラーだよ<br />";
echo $exception->getMessage()."<br />";
echo "line:".$exception->getline();
exit();
}
?>
これを実行するとFatal error: Call to undefined function fntest() in〜と出ます
定義を先にするかtry〜catchをなくすとエラーは出ません
何がいけないんでしょうか
0711nobodyさん2009/02/08(日) 19:26:17ID:???
定義が後でtry〜catchの中だからでは?
0712nobodyさん2009/02/08(日) 20:00:14ID:???
>>711
まんまやん というかだめなんですか?
>次の二つの例のように、ある条件下でのみ関数が定義される場合には、その関数定義は関数がコールされる前に行われていなければなりません。
に当てはまるということでしょうか
とりあえずそういうものだということで前方で定義するようにします
0713nobodyさん2009/02/08(日) 20:00:15ID:???
>>710
いったいどうしたらそういう書き方ができるのか知りたいわ
0714nobodyさん2009/02/08(日) 20:35:03ID:???
Perlから入った奴なんかはそういう書き方をする事があるな。
Perlは書き方によっては、関数の宣言や定義より先に呼び出しが来てもちゃんと動く。
0715nobodyさん2009/02/08(日) 21:05:08ID:???
PHPだって、パース対象がグローバルなら、普通にfunctionの後置定義は有効だよ。
ifやwhileやtryやfunctionの中などの節の中は後置できないだけ。

>>710なんてそんなの百も承知で釣り質問してるに決まってるだろ。
釣られてへぼい回答してんじゃねぇぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています