トップページphp
1001コメント336KB

【Ruby】Ruby on Rails Part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2008/10/24(金) 17:46:53ID:???
■前 Ruby on Rails のスレ が
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1207425569/

■参考サイト
<英語>
本家:http://www.rubyonrails.org
API document:http://api.rubyonrails.com/
開発者のblog:http://weblog.rubyonrails.org/
参考wiki:http://wiki.rubyonrails.org/rails

<日本語>
Rails' wiki: http://wiki.fdiary.net/rails/

■参考スレ
Rubyについて Part 33
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1223709050/
Ruby 初心者スレッド Part 22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1221467121/
0182nobodyさん2009/01/02(金) 04:34:17ID:???
>>181
パスを通してなかったのか?
環境変数に通すパスはRailsのある(略)\binまでで良いよ

てか現状パスは通っているんだよな?
プロンプトでset PathするなりirbでENVでパス通ってるの確認できる状態なん?
0183nobodyさん2009/01/02(金) 04:47:55ID:???
>>181

rubyは動いてるから飛ばします。パス設定はしてあるようなので

rails -vでバージョン出ない?
出たらパス通ってる。

出なかったら次はプロンプトで
cd (おまいのRailsインスコしたディレクトリ)\binに移動して
上に書いたrails -vでバージョン出る?
ここで表示されるなら単純にパス設定をミスってるだけ。

ここでも出なかったらrails再インスコして上記を再度やる。

投稿から時間たってるし、ここに書いた事くらいはやってるよな?
やって動かないの認識でエスパー募集でおk?
01841752009/01/02(金) 09:28:43ID:???
おはようございます。
Ruby on Rails Portable ←(Portable)を Dドライブに展開しただけなので
Railsはインストールしてません。ただ同じようにインストールしてないRuby
の方はコンソールから ruby-vでバージョン出るので動いてるんですよ。

>>183 >>182
とりあえず Rails -v が返ってくるところを cd/ して見つけて
見つかったらそこにパスを通せば良いんですよね?

Ruby on Rails Portable の Railsがどこかにあるんだと思いますが
よく解りません。とりあえず今から出かけるので帰ってからまた探してみます。

0185nobodyさん2009/01/02(金) 10:32:02ID:???
>>184

>ただ同じようにインストールしてないRuby
>の方はコンソールから ruby-vでバージョン出るので動いてるんですよ。

インストールしていなければ、このような動きはしないぞ。
以前にRubyを入れた事があるんじゃないのか?
ActiveScriptRubyとか。
ちなみにgem -vでバージョン出たりしないか?
その場合、gem install railsでインストールできるからそれでOKだろ。
Portableを使いたいのではなく、Railsを使いたいんでしょ?
0186nobodyさん2009/01/02(金) 10:52:25ID:???
>>184
>Railsはインストールしてません。
>ただ同じようにインストールしてないRubyの方はコンソールから ruby-vでバージョン出るので動いてるんですよ。

ん??
インスコしてないのにruby -vで動作してるっておかしくね?
以前に入れた?もしくは展開しただけって言ってるけど普通にインスコしてんじゃね?

>Ruby on Rails Portable の Railsがどこかにあるんだと思いますがよく解りません。

自分でインスコ(してなく展開だけだっけ?)したのにどこのディレクトリ(フォルダ)に
あるのかわからん状態で>>181で環境変数に追加して動作しないって言ってたのか??

パスがどこかわかなん状態で適当にパスを追加したって動作しないくらいはわかるよな?
適当に追加 = そこには何も無い(奇跡でパスが当れば良いね) <- こんな感じですよ。

展開だけにしたにしろrailsが壊れてないならcd (展開したディレクトリ)に移動してrails -vで返答はある。
単にRailsを使いたいなら>>185のやり方が一番楽じゃないかなと思う。
01871852009/01/02(金) 11:11:00ID:VbNvKLaT
>>184
さっきのは忘れてくれ。
念のため、Portable試してみたら、確かに同じ状況を確認できた。
Portableは使った事がないから気づかなかった。
展開したディレクトリ直下のRailsPortable.exeを実行すると、
rubyとgemにパスが通った状態のコマンドプロンプトが起動する。
ここでは確かにruby -vは実行できる。
しかし、rails -vでパスが通っていないというエラーが出る。
(実際には、rails.cmdへパスが通っているのだが)

RailsPortable\App\Rails\bin以下に
rails.cmdとrailsというファイルがあってここが問題。
この中身を見れば何やっているか分かるはずだけど、初心者じゃ無理かも。
railsの中身は省略するけど、ただのrubyスクリプト。
で、修正するべきなのは、rails.cmdのほう。

rails.cmdの内容
--------------------------
@ruby "/PortableApps/RailsPortable/App/Rails/bin/rails" %*
--------------------------

zipを展開すると、RailsPortableというディレクトリになるから、初期状態では動くはずがない。
@ruby "/RailsPortable/App/Rails/bin/rails" %*
にしないと動かない。
もし、Dドライブに置くのであれば、D:/を付ける必要があるかも。
gemとかrakeも全部こんな調子だから、正直Portableはおすすめできない。
というかこんなの使いたくないなw
0188nobodyさん2009/01/02(金) 11:14:52ID:l8SeDnaW
>>187
おまい優しいなw
0189nobodyさん2009/01/02(金) 11:17:33ID:???
で昨日から返答してた奴らは>>187みたく動くか確認してやらなかったのがバレたなwww
0190nobodyさん2009/01/02(金) 11:51:32ID:???
C:/PortableApps の下で RailsPortable を展開すれば良かっただけじゃね?
0191nobodyさん2009/01/02(金) 11:53:31ID:???
>>181 = >>175
WindowsにおいてインストールディレクトリにD:を選ぶ時点で
無用なハードルを1つ増やすようなもの。
0192nobodyさん2009/01/02(金) 11:56:26ID:???
インストール先は個人の自由だけどさ
Railsを試すのが今回の目的っぽいし>>190の言うように
展開しとけば問題無かったんじゃないの?
0193nobodyさん2009/01/02(金) 12:04:37ID:???
素人は大人しくVMWareインスコしてLinux使ってなさいってことだな
0194nobodyさん2009/01/02(金) 12:14:23ID:???
>>193
実際、そうしているよ。
by Ruby初心者。
0195nobodyさん2009/01/02(金) 12:38:00ID:???
>>193
それが良いと思うけどUnix/Linuxで躓いてしまう素人も最近は多いらしいよ
だからWindowsでしようとする素人も多いらしいよ
0196nobodyさん2009/01/02(金) 12:53:22ID:0xasvExc
Windowsの場合、エンコーディングがUTF-8だとコンソールが文字化けすると思うんだけど対策とかあるの?
chcpで文字コード変えるとirbとscript/consoleが動かないんだよね。
0197nobodyさん2009/01/02(金) 14:14:13ID:???
だっさ
0198nobodyさん2009/01/02(金) 14:23:48ID:???
>>196
こいつはマルチよってスルー推奨

Rubyについて Part 33
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1223709050/l50

0199nobodyさん2009/01/02(金) 14:43:48ID:0xasvExc
>>198
すまなかったな。
あっちのスレの質問は取り消して来たのでこっちでよろしく。
回答できたら答えてくれ。
0200nobodyさん2009/01/02(金) 15:12:47ID:???
>>196
俺の知る範囲では、解決方法がない
0201nobodyさん2009/01/02(金) 16:37:06ID:0xasvExc
>>200
ありがと。
普段はVMWareにCentOS入れて使ってるんだけど、WindowsでRails使う話が出てたから、どうしてるのかなと思ってね。
コンソール使わないか、SJISを使うしかなさそうだね。
0202nobodyさん2009/01/02(金) 16:49:14ID:???
WindowsでやるならEUCの方が良いんじゃね?
0203nobodyさん2009/01/02(金) 17:48:32ID:???
開発環境ならcoLinuxでもいいんでない?
02041632009/01/02(金) 23:01:45ID:???
>>167
亀レスすみません。。

 >Railsの場合、root権がもらえるVPSプランがおすすめ。
 >国内なら安いところで月額3000〜6000円。
情報ありがとうございます。
VPSさっそく見てみます。(ちょっと高いですね。。。)

>無料でやりたいなら、自宅サーバがいいよ。
そうですよね。
ちょっと今、自宅に回線を引けない環境なんですよ。。。。
春から光回線が引けそうなので
サーバ構築しようと思います。
0205nobodyさん2009/01/02(金) 23:04:52ID:???
>>168
ありがとうございます。

> 動かすだけならさくら供用・Xreaでもおk(ただし激遅)
さっそく調べてみます!!!

皆様いろいろありがとうございました。
0206175-1842009/01/03(土) 07:41:44ID:???
>>185さん ありがとうございます
>>190さん の言うように 頭にPortableApps/で、その下にコピーしたらRails -Vで
Rails 2.1.0って返ってきました。ちなみにUSBメモリにコピーしてもUSBメモリから起動します。

自分の場合は、自宅のPC以外を使う事が圧倒的に多い生活リズムなのですが、当然自宅外のPCの
アドミニスト権限など持っていないので、USBメモリから起動出来るアプリはとても重宝します。

さらに今後の展開としては同じUSBメモリに FirefoxPortable と MysqlがUSBメモリで動く環境
(XSAS)なんかを入れて、USBメモリだけで ブラウザとデータベースとRailsが動いて連携出来る
USBメモリ環境が整えばよいなと思っています。もちろん学習目的なので、本格的に動かす日が
来ればLinux上で構築したいと思います。(このときのLinuxもUSBメモリ上だったりして)
0207nobodyさん2009/01/03(土) 09:05:07ID:???
SSDでも動けばうれしい
0208nobodyさん2009/01/03(土) 16:14:49ID:???
paginateがプラグインに変更されてから触ってないけど
最新のバージョンでも相変わらず?
0209nobodyさん2009/01/03(土) 16:35:20ID:5uRfgwif
自分はwill_paginateを主に使ってる。使い方はだいたい同じ。
0210nobodyさん2009/01/03(土) 16:59:33ID:???
pagenate使うときってURLどうすればいいの
foo/hoge/1
だとid=1と被るし
0211nobodyさん2009/01/03(土) 17:46:02ID:5uRfgwif
後ろに?page=1と付けるだけ。
/foo/hoge/1?page=1
という感じ。
routes.rbをいじって
/foo/hoge/1/1
でアクセスできるようにしてもいいね。
0212nobodyさん2009/01/03(土) 20:22:07ID:???
> /foo/hoge/1?page=1

何がしたいんだこれは
0213nobodyさん2009/01/03(土) 21:30:27ID:5uRfgwif
先にその例を出されたからそうしただけだよ。
自分なら
/foo/hoge?page=1
とか
/foo/list?page=1
というURLにする。
というか、どうでもいい所に反応すんなw
0214nobodyさん2009/01/03(土) 22:32:10ID:???
ルーティング規則に :page を含んだのを追加すると綺麗に見えるかもね。
02152102009/01/03(土) 22:40:38ID:???
言い方がわるかったようですね
map.resource :fooで
/foo => list
/foo/1 => show(id=1)
が定義されるので :page はどこに入れたら綺麗か、ということです
0216nobodyさん2009/01/03(土) 22:56:03ID:???
普通に
/foo?page=1
で良いかと
0217nobodyさん2009/01/03(土) 23:01:14ID:???
?が付くのが嫌ってことなら /foo/:id/page/:page とか定義すりゃいいんでないの


0218nobodyさん2009/01/03(土) 23:06:25ID:???
>>217
/foo => list に pageniate を入れたいんです
0219nobodyさん2009/01/03(土) 23:20:36ID:???
/foo/hoge/1/?page=1
なんてのもあり
0220nobodyさん2009/01/03(土) 23:20:38ID:???
綺麗かどうかなんて、本人の審美眼の問題じゃないか?
/foo/page/:page とかさ。
0221nobodyさん2009/01/03(土) 23:21:34ID:???
/foo_in_pages/:page, :controller => :foo, :action => :list
とか
0222nobodyさん2009/01/03(土) 23:22:10ID:???
in_page*s*はないな。単数で。
0223nobodyさん2009/01/03(土) 23:29:20ID:???
/foo/hoge/1/1
に100りんご
0224nobodyさん2009/01/04(日) 01:43:19ID:???
結婚式2週間前、IPA勤務の新郎がつこうた
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1230997845/

仁義なきキンタマ ウイルス情報 Part80
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/download/1229742858/546
546 :[名無し]さん(bin+cue).rar :sage :2009/01/04(日) 00:24:59 >>500
報告する時は、詳しく的確に、一部だけ報告しないでお願いね

[殺人] Administrator(20081230-101522)のキンタマ.zip 2,263,376,860 09ed98f10653c3fc2555621ceeed6bc33e8f6228
[殺人] Administrator(20081230-101522)のメール.zip 59,426,579 4da9459b30eec31f58b86530dbb48d1cf86ef4be
[写真集][IV] Administrator(20081230-101522)のアルバム.zip 2,205,946,474 9d87cc0e08dc0e3afd959fcead6c48d569787cee
膨大な量のファイル数キンタマ ファイル数 13508 フォルダ数2381
以前勤めてた会社の資料など多数 独立行政法人情報処理推進機構などの資料など無いと思うが
有るかも知れない、あまりにも数が有り過ぎる、メールなどは、古いものばかりメルマガなど膨大な量
個人情報などは、披露宴主席者などの住所、名前、電話、メール 数十人分しかしエロばっかり落としてるな
ちなみに ハメ撮りscr 踏んだみたいね

早稲田実業学校中等部卒業
早稲田実業学校高等部卒業
早稲田大学政治経済学部政治学科卒業
卒論「知的財産権とインターネット技術」
当時の同大学理工学大学院の大川功 賞佳作を受賞
コンピュータ関連会社に入社ソフトウェア開発の仕事を経て
2005年に独立行政法人情報処理推進機構に入社
ソフトウェア・エンジニアリング・センター企画グループに配属
同グループ主任 岡田さん33歳
2009年1月19日結婚式・・・
02251632009/01/04(日) 23:02:05ID:???
上でrailsのお勧めのレンタルサーバを聞いていたものです。

色々調べた結果、情報が多かった"さくらのスタンダード"にしました。

さっそく"がんちゃんのブログ"などを見て構築してみました。
実力が足りず、結局動きませんでした。

#WEBrickで3000ポート経由なら動くのですが。。。

apacheのログってすぐ見れるものではないのですね。。。無念。。。
0226nobodyさん2009/01/04(日) 23:41:00ID:???
そんなに難しくないはずだけどな。
まぁとりあえず3000ポートで動くなら、3000ポートを外部に対して公開して
アクセスしてもらえばいいんじゃないの?
80番にこだわるなら、"Apache Proxy WEBRICK"で検索してみればいい。

ちなみに本番環境ではApache+proxy+mongrelが一般的だと思うぞ。
仕事でやるときはいつもこれでやってる。
実験的にpassengerも混ぜ始めたけど。


0227nobodyさん2009/01/05(月) 15:37:05ID:???
>>209
相変わらず別途ダウンロードか・・・
当分は1.2.6で行くか。サンクス
0228nobodyさん2009/01/05(月) 16:11:31ID:???
さくらインターネットってたまに乗っ取られてることがあるから注意。

さくらインターネット、ホスティングサーバの一部に不正コード ウィルス感染の恐れ - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0806/05/news056.html
0229nobodyさん2009/01/05(月) 16:16:30ID:???
まじですか
0230nobodyさん2009/01/08(木) 00:16:20ID:o2OnXgNj
http://noranuko.air-nifty.com/system/2008/03/post_73e8.html
このサイトのプルダウンを連動させるについて質問です。
このまま作成したのですが、完成しません。
よろしければこのサイトのコードがあってるか見てもらえませんか?
よろしくおねがいします。
0231nobodyさん2009/01/08(木) 01:06:33ID:???
<%= options_for_select(params[:list]) %>
よく見てないけど :list じゃなくて、:city
ていうかこれくらい自分でデバッグできないと辛いと思うが
0232nobodyさん2009/01/08(木) 01:31:52ID:o2OnXgNj
返信ありがとうございます!!

:cityは試したんですができないんですよね・・・
他に間違いとかありませんかね??

まだ初心者なもので><
0233nobodyさん2009/01/08(木) 06:31:45ID:???
無能な子は会社とか辞めればいいんじゃね。
0234nobodyさん2009/01/08(木) 18:30:39ID:???
初心者ならRubyとRailsのリファレンス読みながら書けば良い
それができないなら辞めれば良い
0235nobodyさん2009/01/08(木) 23:58:46ID:???
rakeでテーブルを作る際、あるテーブルの主キーの型をstringにしたいのです。
ひとまず主キーを作らないようにして、idというカラムを自分で型を指定して作ろうと思いました。
ググったら、:id => falseを指定したら主キーを作らなくするというところまで分かったのですが、
指定の仕方(書き方)が分かりません。self.upの後やcreate_tableの後で指定してみましたがエラーになります。
現状、ひとまずintegerで主キーを作成し、その後change_columnしてやることで、stringな主キーはできたのですが、
最初からstringな主キーを作るにはどう記述すればいでしょうか?
0236nobodyさん2009/01/09(金) 00:25:00ID:???
$ ./script/generate model Hoge cd:string


class Hoge < ActiveRecord::Base
 set_primary_key :cd
end
02372362009/01/09(金) 00:41:12ID:???
class CreateHoges < ActiveRecord::Migration
 def self.up
  create_table :hoges, :id => false do |t|
   t.string :cd

   t.timestamps
  end
 end

 def self.down
  drop_table :hoges
 end
end

これ忘れてた。:id => false 付ける場所
0238nobodyさん2009/01/09(金) 01:08:46ID:???
>>236-237
ありがとうございます、idというカラムを作成しないことはできました。
ただ説明不足で申し訳ないのですが、主キーの名前はidのままにして、stringの型で作りたいのです。

:id => false でidの自動作成を抑止し、t.string :idでstring型のidというカラムを作るところまでいったのですが、
modelにset_primary_key :idと書いても、プライマリキー属性がつきません。
あとはプライマリキー属性だけつけられればしたいことは叶うのですが、これはどうしたらいいでしょうか?
0239nobodyさん2009/01/09(金) 11:07:14ID:???
何か本買って読めよ
0240nobodyさん2009/01/09(金) 14:58:05ID:???
class CreateHoges < ActiveRecord::Migration
 def self.up
  create_table :hoges, :id => false do |t|
   t.string :id

   t.timestamps
  end
  execute(<<-SQL)
   alter table hoges add primary key (id)
  SQL
 end

 def self.down
  drop_table :hoges
 end
end
02412382009/01/10(土) 02:25:13ID:???
最終的に以下でできました。
>235で自分がやってたことを、1つのマイグレーションの中でやっただけですが…
答えてくれた方々、本当ありがとうございました。

class CreateHoges < ActiveRecord::Migration
 def self.up
  create_table :hoges do |t|
  end
   change_column :hoges, :id, :string
 end

 def self.down
  drop_table :hoges
 end
end
0242nobodyさん2009/01/11(日) 06:37:44ID:???
logについて質問です
mongrelで動かしている場合のログは皆さんどうしてます?
mongrel.logとかmongrel.8000.log(clusterの場合)です

たまに肥大化して大変なことになるのですが
Rails側じゃなくて鯖のcronなどで処理してやるしかないのでしょうか?
0243nobodyさん2009/01/11(日) 12:52:58ID:???
SystemLogger gemを使っている。
0244nobodyさん2009/01/11(日) 20:26:26ID:pPNkjSdq
自分はcronでやってる。
まぁ好きな方法でやればいいんじゃない?
0245nobodyさん2009/01/11(日) 21:42:28ID:???
おれはlogrotate
ttp://wiki.rubyonrails.org/rails/pages/DeploymentTips
0246nobodyさん2009/01/12(月) 01:53:24ID:???
同じくlogrotate
webappは1日1回再起動するけど、別にいいし
0247nobodyさん2009/01/12(月) 23:02:55ID:???
haml使いいるかな?

%p.p1
 hogehoge
 %acronym{:title => "Cascading Style Sheets"} CSS
 .

hogehoge CSS.

↑みたいに表示させたいんだけど
acronymタグ後方の空白の出力を抑制しないとダメだよね
< でタグ前後の空白を抑制できるんだけど、後方だけ抑制したいんだ
> で行けるかと思ったんだけど、こっちは変化なしなんだ
なにかいい方法はないかな?
0248nobodyさん2009/01/13(火) 02:31:19ID:???
Viewで二重ループが行われないのは仕様?
02492482009/01/13(火) 21:49:32ID:???
すまん、初歩的なミスだった
0250nobodyさん2009/01/17(土) 04:30:27ID:???
開発中にdevelopment.logへの出力を一切したくない場合はどうすればよいのでしょうか?
config/environments/development.rbにLoggerでなんかしらの記述をすればいいのかな
0251nobodyさん2009/01/17(土) 06:54:26ID:J8ZBiU3+
development.logをrename
終わったら戻す
0252nobodyさん2009/01/17(土) 11:13:36ID:???
出力をしなくすれば良いだけの話
0253nobodyさん2009/01/17(土) 14:32:08ID:???
class ActiveSupport::BufferedLogger; def add(*args); end; end
とか。

0254nobodyさん2009/01/20(火) 01:13:51ID:???
外部キーじゃないのに*_idって使いたいときってどうします?正に今、携帯の端末IDをなんてカラムに保持するか悩んでいます。
・気にせず使う
・強引に名前を考える
0255nobodyさん2009/01/20(火) 05:27:16ID:???
やさしく別の名前を考える
0256nobodyさん2009/01/20(火) 05:36:20ID:???
それがしっくりくる名前なら気にしつつ使う
0257nobodyさん2009/01/20(火) 05:49:19ID:???
rails2.2のスレッドセーフはサーバーのメモリ節約に役立ちますかね?
passengerで複数サイト稼働させていてメモリのやりくりが大変です

>>254
_idは外部キーのみ使った方が確実かと
自分ならアンダーバー無しにします。見づらそうだけど
0258nobodyさん2009/01/20(火) 23:18:05ID:???
serial とか numberとか?
0259nobodyさん2009/01/23(金) 18:19:19ID:ZhfLwxbK
質問させて下さい.modelにて

class A < ActiveRecord::Base
end

class B < ActiveRecord::Base
end

class AChild < A
 def get_b
  B.find(1)
 end
end

とした際に,get_bにてエラーがでます.
どうやら,find時にClass名がBではなくA::Bとなってしまうのですが,解消する方法はないでしょうか.
そもそも,AChildeでBをfindすることは良くないのでしょうか?
0260nobodyさん2009/01/23(金) 22:09:16ID:ZhfLwxbK
>>259
serverの再起動で自己解決しました
スレ汚し申し訳ない

0261nobodyさん2009/01/23(金) 22:31:26ID:BmccCjRs
>>250
>250
02622612009/01/23(金) 22:33:26ID:BmccCjRs
編集中におくってしまった
/dev/nullとかにくわせたらだめかね?
0263nobodyさん2009/01/24(土) 02:11:00ID:???
>>247
そういうのは普通に HTML で書いちゃうのがオススメ。

%p.p1
hogehoge <acronym title="Cascading Style Sheets">CSS</acronym>.
0264nobodyさん2009/01/25(日) 21:35:46ID:???
scaffoldして、ビューを見ると
<%= link_to 'Back', users_path %>
というのがあるんですが、このusers_pathってどこで定義されてるんですか?
0265nobodyさん2009/01/25(日) 22:34:43ID:???
>>263
そっか、細かいところまで無理してhamlで書く必要はないわけね
ビューの可読性があがればいいわけで、考えてみれば当然か
thx

>>264
名前付きroute
ルーティング関係のモジュールのどこか
<コントローラ名>_path という命名規則だから、users_path自体が定義されているわけではないと思う
0266nobodyさん2009/01/26(月) 01:13:43ID:???
scaffoldしたなら config/routes.rb に
map.resources :users
って書いてあるはず。

$ rake routes
で確認できる。
_path とか _url とかが使えるようになってる。
0267nobodyさん2009/01/26(月) 02:34:36ID:???
>>259
>どうやら,find時にClass名がBではなくA::Bとなってしまうのですが,解消する方法はないでしょうか.

def get_b
 ::B.find(1)
end

としてはどうか。しらんけど。
0268nobodyさん2009/01/26(月) 04:28:17ID:???
>>247
別解

%p.p1
hogehoge
= succeed '.' do
%acronym{:title => 'Cascading Style Sheets'} CSS
02692682009/01/26(月) 04:29:11ID:???
インデント失敗した。すまぬ。
0270nobodyさん2009/01/26(月) 05:57:27ID:???
ケツ毛
0271nobodyさん2009/01/27(火) 17:28:09ID:???
テーブル間でドラッグ&ドロップするのに以下のようにやっていますが、反応するときとしないときがあって困っています。
何か良い方法ありますか?
<table id='sort1' border="1">
<tbody id='item_1'>
<tr><td>aaaaaa</td></tr>
</tbody>
<tbody id='item_2'>
<tr><td>bbbbbb</td></tr>
</tbody>
<tbody id='item_3'>
<tr><td>cccccc</td></tr>
</tbody>
</table>
<table id='sort2' border="1">
<tbody id='item_4'>
<tr><td>dddddd</td></tr>
</tbody>
<tbody id='item_5'>
<tr><td>eeeeee</td></tr>
</tbody>
<tbody id='item_6'>
<tr><td>ffffff</td></tr>
</tbody>
</table>
<%= sortable_element( 'sort1', :url => { :action => :sort_update }, :tag => "tbody", :containment=>['sort1','sort2'], :dropOnEmpty=>true) %>
<%= sortable_element( 'sort2', :url => { :action => :sort_update }, :tag => "tbody", :containment=>['sort1','sort2'], :dropOnEmpty=>true) %>
0272nobodyさん2009/01/27(火) 20:49:25ID:???
マイグレーション時にデータを作成する際、
User.create :name => 'user_1', :age => 10
などとして値を指定してデータ作成できますが、以下でプライマリキーを指定しての作成ができません。
User.create :id => 10
プライマリキーを指定してデータを作成するにはどうしたらいいでしょうか?
0273nobodyさん2009/01/27(火) 21:36:42ID:???
>>272
プライマリキー(id)はと、STI型名(type)は、デフォルトで
「まとめて初期化」(attr_protectedとかで制御するやつね)の対象から除外されている。
active_record/base.rb のattribute_protected_by_default 参照。

簡単に対処するには、
1. とりあえずnewで作成
2. idだけ個別に代入
3. save
かな。
0274nobodyさん2009/01/27(火) 23:39:28ID:???
コントローラで、
format.render :xml => Model.to_xml
としてるような場合、
テストコード側でどうやってアクセスしたらよいのでしょう。。
0275nobodyさん2009/01/28(水) 00:26:34ID:???
>>273
解説ありがとうございました。その対処法でいってみます。
0276nobodyさん2009/01/29(木) 02:56:04ID:???
>>270
バーガー?
0277nobodyさん2009/01/29(木) 21:46:41ID:???
>>274
何にアクセスしたいのん?
出力されるXMLなのか、それ以外の何か?
0278nobodyさん2009/01/29(木) 23:43:43ID:wkptOo2L
過疎りすぎだろ・・・


全サーバ共有のオブジェクトとしてMarshal使ってるんだが、
Marshal.loadでたまに、
marshal data too short (ArgumentError)
が発生するのが腹が立つ・・・

同じような症状にあった人いる?
02791632009/01/30(金) 01:33:04ID:???
さくらレンタルサーバに railsを入れたのですが。。。

下記エラーが出て動きません。
no such file to load -- sqlite3

どなたか原因が分かる方いらっしゃいませんか。。。
0280nobodyさん2009/01/30(金) 01:34:45ID:???
>>279
さくらたんはRails使えない、これ常識。
0281nobodyさん2009/01/30(金) 01:35:42ID:???
>>279
エラーに原因書いてあるじゃまいかw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています