【Ruby】Ruby on Rails Part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2008/10/24(金) 17:46:53ID:???http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1207425569/
■参考サイト
<英語>
本家:http://www.rubyonrails.org
API document:http://api.rubyonrails.com/
開発者のblog:http://weblog.rubyonrails.org/
参考wiki:http://wiki.rubyonrails.org/rails
<日本語>
Rails' wiki: http://wiki.fdiary.net/rails/
■参考スレ
Rubyについて Part 33
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1223709050/
Ruby 初心者スレッド Part 22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1221467121/
0123nobodyさん
2008/12/07(日) 02:47:53ID:???環境は?
OS(じつはwindows?)とかシェル(じつはcsh?)とか分かれば
アドバイスもらえるんじゃね?
うちでは普通にリダイレクトできるけど。
Mac OS X/bash/Rails 2.1.2。
0124nobodyさん
2008/12/07(日) 07:09:39ID:???0125115
2008/12/08(月) 16:06:58ID:pc3akaHEOS:CentOS 5.2
シェル:bash
この様な環境です
アプリ変えるとかソースいじるとかも解決方法になるのですが、
今出力されているものをファイルに向けるだけだと簡単に解決できるので
リダイレクトで処理したいのですが、なぜかリダイレクトできません…
なぜできないんだろう…
0126nobodyさん
2008/12/09(火) 17:03:00ID:???0127nobodyさん
2008/12/09(火) 17:04:02ID:???0128115
2008/12/09(火) 21:41:09ID:Sc6VNW/K# script/server -p 3001 > /tmp/access.log 2>&1
ちゃんと付けてるのですが、やっぱりファイルに書き込まれません…
0130nobodyさん
2008/12/10(水) 23:53:47ID:???./script/generate migration add_user_id_to_book user_id:integer
としたらint(11)なuser_idというカラムを追加するようなファイルができたのですが、カラムを複数追加するとき、カラム設定を複数書くとき(user.idにリファレンス張るとか)はどう書いたらいいですか?
0131nobodyさん
2008/12/11(木) 00:09:40ID:???そのたびにファイル作ってたら、ファイル数えらい事になる。管理しにくい。
カラム足したりするmigration使うのは本番運用後で良いかと。
0132115
2008/12/11(木) 21:22:50ID:R1xyPwhGそれでも挙動は変わらなかったです…
0133nobodyさん
2008/12/12(金) 09:26:25ID:???selectタグが使えません。
<% select "rate", "rate", [["未読", 0],["☆", 5], ["◎", 4], ["○", 3], ["△", 2], ["×", 1]], {:index => i}, :id => "rate_rate_#{i}" %>
の様に書いても、エラーなどは表示されずただselectタグがあるべき部分が
空白になって表示されるだけです。
仕方なしに
<select id="rate_rate_<%=h i %>" name="rate[<%=h i %>][rate]">
<option value="0">未読</option>
<option value="5">☆</option>
<option value="4">◎</option>
<option value="3">○</option>
<option value="2">△</option>
<option value="1">×</option>
</select>
の様に書き、それでちゃんと動くのですが、なぜselectタグが使えないのか
気になって仕方がありません。
一応./script/serverの吐き出すログを見てみたのですが、それも
特にエラーなどは出ていないようです。
どうかご指南お願いします。
0134nobodyさん
2008/12/12(金) 10:18:24ID:???ほんとにこの通りに記述してあるなら、typoだから
0136nobodyさん
2008/12/14(日) 15:27:49ID:???リンクを踏んだらそのページを新規windowで開き、
元のページの方をAjaxで書き変えたいのですが、何か良い方法はありますか?
0137nobodyさん
2008/12/14(日) 15:50:22ID:???うーん思いつかない…
Javascript直書きで何とかできそうだけど方法はわからない
Javascriptスレの方で聞いてみたらどうでしょうか?
0138nobodyさん
2008/12/14(日) 15:52:51ID:???<a href="http://www.google.com" target="_blank" onclick="alert('hello'); return true">click!</a>
<a href="http://www.google.com" target="_blank" onclick="alert('hello'); return false">click!</a>
0139138
2008/12/14(日) 16:15:48ID:???寝ぼけていたらしい。
0140nobodyさん
2008/12/15(月) 23:08:05ID:???モデルで
class Hoge < ActiveRecord::Base
has_many :moges
(略)
class Moge < ActiveRecord::Base
belongs_to :hoge
(略)
とします。そしてコンソールで
1 hg = Hoge.new
2 hg.save
3 mg = Moge.new(:hoge_id => hg.id)
4 mg.save
5 hg.moges << mg
としたときに、どのタイミングでhg.mogesにMogeオブジェクトが
追加されるのでしょうか?
何度かrailsを作るところから試してみたのですが、3の次にhg.mogesの
中にmgが入っていることもあれば、5までしっかり書かないとhg.mogesの
中にmgが入らないときもある気がします。
本当に勘違いみたいな話ですが、どのように書けばどのタイミングで
hg.mogesにMogeオブジェクトが追加されるのでしょう?
0141nobodyさん
2008/12/15(月) 23:20:06ID:???mg = Moge.new
if hg.save
hg.moges << mg # ここでMoge追加、save。:hoge_id => hg.id も自動で付く
end
0142nobodyさん
2008/12/16(火) 14:41:43ID:r+TWFAeS0143nobodyさん
2008/12/16(火) 20:48:01ID:???0144nobodyさん
2008/12/16(火) 23:01:40ID:???そっち方面ではもっと流行ってないのかな・・・
0145nobodyさん
2008/12/16(火) 23:30:50ID:???モデル設計したりするのと違って、全然クリエイティブじゃない作業。
しかも、大方のデザイナにはこれができない(各種helperや, partialがあるから)。
会社にRailsのできるデザイナが居ればいいんだけど。
だから敷居の低いPHPの代替にはならない感じ。
0146nobodyさん
2008/12/16(火) 23:44:45ID:???入門のために買おうとして、amazonレビュー見たらそういう用途には向いてないようですが…
もし他にrails2系を学ぶのに良い入門書があればお勧めお願いします。
0147nobodyさん
2008/12/17(水) 00:03:08ID:???リファレンスみたいなのは1冊あった方が良いよ。
- Ruby on Rails 逆引きクイックリファレンス (マイコミ)
- Railsレシピブック 183の技 (ソフトバンククリエイティブ)
どっちもRails2対応。
本屋で立ち読みでもして、自分に合いそうな方を選ぶと良いかも。
ただし、Railsは更新のスピードが早いので、本の内容はすぐ古くなる。
本に加えてネットで情報を集めるのが吉。
入門書はRails1.x系なら
- はじめようRuby on Rails (アスキー)
が良かったけど、さすがに内容が古くなった。
0149nobodyさん
2008/12/19(金) 12:21:17ID:???http://wota.jp/ac/?date=20081216#p01
「 圧倒的ではないか、我が軍は」
って感じだなw
suggestリクエスト先にでも使ってみるか
所でThin使ってる人いる?
0150nobodyさん
2008/12/19(金) 13:48:58ID:???見られるサーバを立ち上げるコマンドって何だったっけ?
0151150
2008/12/19(金) 13:54:18ID:???gem serverだった。
0152nobodyさん
2008/12/20(土) 10:13:51ID:???emacs-railsとか
rinariとかあるけど
どれがいいわけ?
0154nobodyさん
2008/12/24(水) 15:06:29ID:???http://rubyonrails.org/merb
0155nobodyさん
2008/12/24(水) 15:09:15ID:???http://rubyonrails.org/images/pages/merb/lori.jpg
0156nobodyさん
2008/12/24(水) 17:46:07ID:???lighttpdから乗り換えようかと思って弄ってる
所で、Apache互換のアクセスログの吐き方知らね?
gettext使ってるからlighttpdだとエラー出るしで困る、どうにかなれ!
>>155
こwれwはwwwww
0157nobodyさん
2008/12/24(水) 20:31:31ID:???ラジオボタンをファンクショナルテストする方法はどうすればいいですか?
◎都内 ○都外
getでテストデータ呼び出して、きちんと都内が選択されているかどうかを調べたいです。
0158nobodyさん
2008/12/25(木) 01:06:25ID:???それって、
<input type="radio" name="tonai" value="true" />都内
<input type="radio" name="tonai" value="false" />都外
みたいになってるのであれば、
# 都内が選択されている
assert(params[:tonai] == 'true')
という感じで良いのでは?
0159nobodyさん
2008/12/25(木) 22:57:54ID:???User.count(:group =>ここに2つ以上書く方法が分かりません。
どなたかご存知の方いませんか???
0160nobodyさん
2008/12/25(木) 23:02:01ID:???:group => 'x, y'
実はここに書いた値はそのまま "GROUP BY #{値}" されるだけ。
:order も同じ要領で DESC とか付けられるよ。
0161nobodyさん
2008/12/25(木) 23:19:55ID:???うぉぉ、ありがとうございます!!!!!!!!!!
0163nobodyさん
2008/12/30(火) 17:57:38ID:???お勧めのレンタルサーバってありますか???
(皆様はどこのサーバを使ってますか??)
0164nobodyさん
2008/12/30(火) 18:17:55ID:???Dreamhost
ドメイン、サブドメイン、MySQLが無制限に使える。
Passenger(mod_rails)がプリインストールでドメインごとに切替えられる。
SVNもプリインストールでコンパネから操作可。Capistranoでデプロイ可能。
結構安い。
なんて事書くと、アフィリエイトコード貼ると思っただろ?
貼らないよ。
0165163
2008/12/30(火) 19:31:32ID:???本当に、ありがとうございます!!
海外のレンタルサーバなんですね。
海外サイトでクレジット番号を入力したことがなくて。。。。
(へたれですみません。)
国内でもいいのがないかググってみます。
0166nobodyさん
2008/12/31(水) 11:42:26ID:???0167nobodyさん
2008/12/31(水) 15:59:48ID:9mZRkEaM無料でやりたいなら、自宅サーバがいいよ。
0168nobodyさん
2008/12/31(水) 17:50:14ID:???動かすだけならさくら供用・Xreaでもおk(ただし激遅)
Dreamhostは海外の超有名大手だから心配しなくてもおk
現実的な速度で動かしたいならVPSかな
でもRails環境作るの結構しんどいよー
0169nobodyさん
2008/12/31(水) 20:54:39ID:???いくつもサービス上げてるけど、環境づくりに苦労したことは無いなぁ
0170nobodyさん
2008/12/31(水) 22:57:58ID:9mZRkEaM0171nobodyさん
2009/01/01(木) 00:59:28ID:???他は一切知らんけど
0172nobodyさん
2009/01/01(木) 09:54:20ID:???アプリのディプロイは以前はlightyだmongrelだと面倒だったが
今はたいていpassengerでいいから劇的に楽になった。
0173nobodyさん
2009/01/01(木) 10:53:45ID:???0174nobodyさん
2009/01/01(木) 11:08:14ID:???0175nobodyさん
2009/01/01(木) 17:25:43ID:???http://www.moongift.jp/2008/11/ruby_on_rails_portable/
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=230695
のサイトから Ruby on Rails Portable を落として使ってみてるのですが、
コンソールからRubyのコマンドは返ってくるのですが、Railsのコマンド
が返って来ないみたいな、例えば一番単純な、rails の後にファイル名で
プロジェクトの作成とかも返って来ないのですが、
何かチューニングしなきゃダメなんですかね?
0176nobodyさん
2009/01/01(木) 20:08:28ID:???0180nobodyさん
2009/01/02(金) 00:59:46ID:0xasvExc本番環境はLinuxが良いけど。
0181175
2009/01/02(金) 04:17:35ID:???どうやら「環境変数でパスを通して下さい」みたいな感じのことが書いてあるので
自分が置いてるD:\RailsPortable(Use)の場所をRailsに教えなきゃいけない
のかな?と思い、マイコンピュータのプロパティからシステム変数の修正でパスを
選んで
;D:\RailsPortable(Use)\App\Rails\bin\rails
と付け加えたのですがRailsは動きません
根本的に何か違うのでしょうか?
0182nobodyさん
2009/01/02(金) 04:34:17ID:???パスを通してなかったのか?
環境変数に通すパスはRailsのある(略)\binまでで良いよ
てか現状パスは通っているんだよな?
プロンプトでset PathするなりirbでENVでパス通ってるの確認できる状態なん?
0183nobodyさん
2009/01/02(金) 04:47:55ID:???rubyは動いてるから飛ばします。パス設定はしてあるようなので
rails -vでバージョン出ない?
出たらパス通ってる。
出なかったら次はプロンプトで
cd (おまいのRailsインスコしたディレクトリ)\binに移動して
上に書いたrails -vでバージョン出る?
ここで表示されるなら単純にパス設定をミスってるだけ。
ここでも出なかったらrails再インスコして上記を再度やる。
投稿から時間たってるし、ここに書いた事くらいはやってるよな?
やって動かないの認識でエスパー募集でおk?
0184175
2009/01/02(金) 09:28:43ID:???Ruby on Rails Portable ←(Portable)を Dドライブに展開しただけなので
Railsはインストールしてません。ただ同じようにインストールしてないRuby
の方はコンソールから ruby-vでバージョン出るので動いてるんですよ。
>>183 >>182
とりあえず Rails -v が返ってくるところを cd/ して見つけて
見つかったらそこにパスを通せば良いんですよね?
Ruby on Rails Portable の Railsがどこかにあるんだと思いますが
よく解りません。とりあえず今から出かけるので帰ってからまた探してみます。
0185nobodyさん
2009/01/02(金) 10:32:02ID:???>ただ同じようにインストールしてないRuby
>の方はコンソールから ruby-vでバージョン出るので動いてるんですよ。
インストールしていなければ、このような動きはしないぞ。
以前にRubyを入れた事があるんじゃないのか?
ActiveScriptRubyとか。
ちなみにgem -vでバージョン出たりしないか?
その場合、gem install railsでインストールできるからそれでOKだろ。
Portableを使いたいのではなく、Railsを使いたいんでしょ?
0186nobodyさん
2009/01/02(金) 10:52:25ID:???>Railsはインストールしてません。
>ただ同じようにインストールしてないRubyの方はコンソールから ruby-vでバージョン出るので動いてるんですよ。
ん??
インスコしてないのにruby -vで動作してるっておかしくね?
以前に入れた?もしくは展開しただけって言ってるけど普通にインスコしてんじゃね?
>Ruby on Rails Portable の Railsがどこかにあるんだと思いますがよく解りません。
自分でインスコ(してなく展開だけだっけ?)したのにどこのディレクトリ(フォルダ)に
あるのかわからん状態で>>181で環境変数に追加して動作しないって言ってたのか??
パスがどこかわかなん状態で適当にパスを追加したって動作しないくらいはわかるよな?
適当に追加 = そこには何も無い(奇跡でパスが当れば良いね) <- こんな感じですよ。
展開だけにしたにしろrailsが壊れてないならcd (展開したディレクトリ)に移動してrails -vで返答はある。
単にRailsを使いたいなら>>185のやり方が一番楽じゃないかなと思う。
0187185
2009/01/02(金) 11:11:00ID:VbNvKLaTさっきのは忘れてくれ。
念のため、Portable試してみたら、確かに同じ状況を確認できた。
Portableは使った事がないから気づかなかった。
展開したディレクトリ直下のRailsPortable.exeを実行すると、
rubyとgemにパスが通った状態のコマンドプロンプトが起動する。
ここでは確かにruby -vは実行できる。
しかし、rails -vでパスが通っていないというエラーが出る。
(実際には、rails.cmdへパスが通っているのだが)
RailsPortable\App\Rails\bin以下に
rails.cmdとrailsというファイルがあってここが問題。
この中身を見れば何やっているか分かるはずだけど、初心者じゃ無理かも。
railsの中身は省略するけど、ただのrubyスクリプト。
で、修正するべきなのは、rails.cmdのほう。
rails.cmdの内容
--------------------------
@ruby "/PortableApps/RailsPortable/App/Rails/bin/rails" %*
--------------------------
zipを展開すると、RailsPortableというディレクトリになるから、初期状態では動くはずがない。
@ruby "/RailsPortable/App/Rails/bin/rails" %*
にしないと動かない。
もし、Dドライブに置くのであれば、D:/を付ける必要があるかも。
gemとかrakeも全部こんな調子だから、正直Portableはおすすめできない。
というかこんなの使いたくないなw
0188nobodyさん
2009/01/02(金) 11:14:52ID:l8SeDnaWおまい優しいなw
0190nobodyさん
2009/01/02(金) 11:51:32ID:???0191nobodyさん
2009/01/02(金) 11:53:31ID:???WindowsにおいてインストールディレクトリにD:を選ぶ時点で
無用なハードルを1つ増やすようなもの。
0192nobodyさん
2009/01/02(金) 11:56:26ID:???Railsを試すのが今回の目的っぽいし>>190の言うように
展開しとけば問題無かったんじゃないの?
0193nobodyさん
2009/01/02(金) 12:04:37ID:???0195nobodyさん
2009/01/02(金) 12:38:00ID:???それが良いと思うけどUnix/Linuxで躓いてしまう素人も最近は多いらしいよ
だからWindowsでしようとする素人も多いらしいよ
0196nobodyさん
2009/01/02(金) 12:53:22ID:0xasvExcchcpで文字コード変えるとirbとscript/consoleが動かないんだよね。
0197nobodyさん
2009/01/02(金) 14:14:13ID:???0198nobodyさん
2009/01/02(金) 14:23:48ID:???こいつはマルチよってスルー推奨
Rubyについて Part 33
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1223709050/l50
0199nobodyさん
2009/01/02(金) 14:43:48ID:0xasvExcすまなかったな。
あっちのスレの質問は取り消して来たのでこっちでよろしく。
回答できたら答えてくれ。
0201nobodyさん
2009/01/02(金) 16:37:06ID:0xasvExcありがと。
普段はVMWareにCentOS入れて使ってるんだけど、WindowsでRails使う話が出てたから、どうしてるのかなと思ってね。
コンソール使わないか、SJISを使うしかなさそうだね。
0202nobodyさん
2009/01/02(金) 16:49:14ID:???0203nobodyさん
2009/01/02(金) 17:48:32ID:???0204163
2009/01/02(金) 23:01:45ID:???亀レスすみません。。
>Railsの場合、root権がもらえるVPSプランがおすすめ。
>国内なら安いところで月額3000〜6000円。
情報ありがとうございます。
VPSさっそく見てみます。(ちょっと高いですね。。。)
>無料でやりたいなら、自宅サーバがいいよ。
そうですよね。
ちょっと今、自宅に回線を引けない環境なんですよ。。。。
春から光回線が引けそうなので
サーバ構築しようと思います。
0205nobodyさん
2009/01/02(金) 23:04:52ID:???ありがとうございます。
> 動かすだけならさくら供用・Xreaでもおk(ただし激遅)
さっそく調べてみます!!!
皆様いろいろありがとうございました。
0206175-184
2009/01/03(土) 07:41:44ID:???>>190さん の言うように 頭にPortableApps/で、その下にコピーしたらRails -Vで
Rails 2.1.0って返ってきました。ちなみにUSBメモリにコピーしてもUSBメモリから起動します。
自分の場合は、自宅のPC以外を使う事が圧倒的に多い生活リズムなのですが、当然自宅外のPCの
アドミニスト権限など持っていないので、USBメモリから起動出来るアプリはとても重宝します。
さらに今後の展開としては同じUSBメモリに FirefoxPortable と MysqlがUSBメモリで動く環境
(XSAS)なんかを入れて、USBメモリだけで ブラウザとデータベースとRailsが動いて連携出来る
USBメモリ環境が整えばよいなと思っています。もちろん学習目的なので、本格的に動かす日が
来ればLinux上で構築したいと思います。(このときのLinuxもUSBメモリ上だったりして)
0207nobodyさん
2009/01/03(土) 09:05:07ID:???0208nobodyさん
2009/01/03(土) 16:14:49ID:???最新のバージョンでも相変わらず?
0209nobodyさん
2009/01/03(土) 16:35:20ID:5uRfgwif0210nobodyさん
2009/01/03(土) 16:59:33ID:???foo/hoge/1
だとid=1と被るし
0211nobodyさん
2009/01/03(土) 17:46:02ID:5uRfgwif/foo/hoge/1?page=1
という感じ。
routes.rbをいじって
/foo/hoge/1/1
でアクセスできるようにしてもいいね。
0212nobodyさん
2009/01/03(土) 20:22:07ID:???何がしたいんだこれは
0213nobodyさん
2009/01/03(土) 21:30:27ID:5uRfgwif自分なら
/foo/hoge?page=1
とか
/foo/list?page=1
というURLにする。
というか、どうでもいい所に反応すんなw
0214nobodyさん
2009/01/03(土) 22:32:10ID:???0215210
2009/01/03(土) 22:40:38ID:???map.resource :fooで
/foo => list
/foo/1 => show(id=1)
が定義されるので :page はどこに入れたら綺麗か、ということです
0216nobodyさん
2009/01/03(土) 22:56:03ID:???/foo?page=1
で良いかと
0217nobodyさん
2009/01/03(土) 23:01:14ID:???0219nobodyさん
2009/01/03(土) 23:20:36ID:???なんてのもあり
0220nobodyさん
2009/01/03(土) 23:20:38ID:???/foo/page/:page とかさ。
0221nobodyさん
2009/01/03(土) 23:21:34ID:???とか
0222nobodyさん
2009/01/03(土) 23:22:10ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています