【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 75
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん
2008/10/16(木) 23:52:01ID:???過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 74
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1221909788/
◆質問用テンプレ
【OS名】vine linux
【PHPのバージョン】php5.26
【連携ソフトウェア】mysql
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0002nobodyさん
2008/10/16(木) 23:53:24ID:???【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 73
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1220440493/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 72
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1218855685/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 71
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1216291372/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 70
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1214356448/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 69
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1211879073/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 68
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1209822736/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 67
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1207863515/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 66
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1205655807/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 65
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1203854597/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 64
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1202536271/
0003nobodyさん
2008/10/16(木) 23:54:16ID:???■本家マニュアル http://www.php.net/manual/ja/
■日本PHPユーザ会 http://www.php.gr.jp/
■PEARマニュアル http://pear.php.net/manual/ja/
■メーリングリスト http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/
■ZFマニュアル http://framework.zend.com/manual/ja/
(以下英語)
■Smarty http://smarty.php.net/
■Zend本家 http://www.zend.com/
■Zend Framework http://framework.zend.com/
■php | architect http://www.phparch.com/
■Smartyマニュアル http://smarty.php.net/manual/en/
■PECL本家(英語) http://pecl.php.net/
0004nobodyさん
2008/10/16(木) 23:55:05ID:???1.文字コードは何を使えばいいの?
→1.UTF-8 2.EUC-JP のどちらか。迷うようなやつはShift_JISは使っちゃダメ。
2. このスレに書き込むときに自分のサイト名を晒したくない
→ http://example.com/が例文などのために予約されている。hogehoge.comは使っちゃダメ。
3. ブラウザに何も表示されないんだけど・・・
→ Apacheの設定を見直せ。ファイルの拡張子は何にしてて、その拡張子でPHPを呼ぶようになっているか?
4. 記号の意味がわからないけどググりようがない
→ 「@」 エラー表示を抑制、「->」 オブジェクトのメンバにアクセス、「::」 静的なメソッド呼び出し、
「==」は暗黙の型変換をしてゆるい比較、「===」は型情報も含めた厳密な比較
5. echo "$arr['hoge']['fuga']"; と書いたらエラーになった
→ {おっぱい括弧}でくくって"{$arr['hoge']['fuga']}"にする
6. 一定時間ごとに自動的に何かしたいんだけど
→ cronかタスクスケジューラを使え。
7.extractって危険なの?
→変数上書き&初期化忘れなどで危険。楽だからという理由だけで安易に使わない。
8. include/requireに「〜.php?a=b&c=d」のようなパラメータをつけたい
→ URL呼び出しなら可能だけど、普通のファイル呼び出しではできません
9.include/requireでURLを指定しても何も起きない
→ .phpの拡張子のファイルをURLで呼び出すと、1度PHPプログラムとして実行された結果になる。
0005nobodyさん
2008/10/16(木) 23:56:24ID:???→ 確認すべきはPHPのconfigureの引数、php.iniの内容と置き場所、
Webサーバの設定(Apacheならhttpd.conf)、起動&再起動あたり
11. SQLの質問はどこで?
→ データベース板に誘導されるのが嫌ならPHPにうまく関連させて質問する
12. 文字列のなかに、英字のみとか数字のみとか記号が入っちゃいやんとかはどうしたらいいの?
→ ctype_〜()が手軽。複雑なパターンはpreg_〜()あたりで正規表現を使う。
13. $a1, $a2, $a3 ... のような変数名をうまく扱いたい
→ 可変変数で実現できるけど、むしろ配列を使って$a[1], $a[2], $a[3]等とするのがベター
14. echoとprintってどう違うの?
→ よく議論される話題であるが基本的に両者とも同じ。 以下ちょっとした議論。
http://www.faqts.com/knowledge_base/view.phtml/aid/1/fid/40
15. クッキーの情報をユーザから隠したい
→ セッション使え。ただしクッキーとセッションは仕組みが違うから同じように扱うな
16. strip_tags()で削除しないタグを複数指定したい
→ strip_tags($html, '<a><p><font>'); // htmlspecialchars()も検討すべし
17. CSVやTSVのファイルをスマートに扱いたい
→ まずはfgetcsv()。ただし日本語を含むと正常に動作しない場合があるので注意だ。
18. 値渡しと参照渡し(「&」を使う)のパフォーマンスの違い
→ C言語じゃないので、パフォーマンス目的で使いわけたらダメ。参照渡しにすると逆に遅くなったりする
参照渡しは引数に戻り値を設定したり引数を関数内で変更するなど、正しい目的に使うこと
19. ファイル入出力関数(fopen等)でリモートファイル(http://〜とか)を扱う際の限界
→ fsockopen()でソケット通信 or PEARのHTTP系 or CURLで解決
必要ならHTTPをはじめとする各種プロトコル(どんなデータを送受信するか)はRFCなどで調べる
20. PHPからPOSTリクエストしたい
→19.を参照
21. 画像処理一般 or GDの限界
→ ImageMagick(PECLのやつ or シェルから実行)
22. 画像・音・動画はファイルで保存?DBに保存?
→ 好きにしてください
0006nobodyさん
2008/10/16(木) 23:58:36ID:???980以降誰も次スレの話しないのにワロタw
0007nobodyさん
2008/10/17(金) 02:08:33ID:???その変数が何バイト使うか、ってあらかじめ
宣言しないとだめだけど、PHPはそんなことないから
次スレとか、あと何回書き込めるか、とか、
そういうことは気にしない人たちが集まってるんだよ
0008nobodyさん
2008/10/17(金) 02:56:16ID:???0009nobodyさん
2008/10/17(金) 03:07:35ID:3h5QsAXP0010nobodyさん
2008/10/17(金) 03:09:39ID:???Master Value は php.ini で設定された値
Local Value は .htaccessやhttpd.conf等で設定を定義した場合
ってことを聞いてるんじゃなくて?
0011nobodyさん
2008/10/17(金) 03:14:26ID:3h5QsAXPXdebugの項目しか見てませんでした。
ぐぐったらでました。
ちなみにXdebugのオンオフってできるもんなんでしょうか。
調べた限りでは本番ではオフだと記述は見つかるんですが、
項目多すぎて具体的にどうすればいいのかさっぱりです。
0012nobodyさん
2008/10/17(金) 10:14:58ID:KGeFGt4Iあるんですが、毎回タイムアウトするのではなく、同じページの処理で
タイムアウトする場合もしない場合もあります
皆さんもこういうことって経験ありますか?
毎回タイムアウトしてればソースがおかしいんだろうと思いますが
時々とかだと何が原因なんでしょうか?
エラーログに書き出される問題の箇所というのは、ただの変数の宣言を
してるだけだったりします。
0013nobodyさん
2008/10/17(金) 11:16:07ID:???001412
2008/10/17(金) 14:14:32ID:KGeFGt4Iありがとうございます
やはりサーバのスペックは影響大きいんでしょうか?
メモリ512mbのPentium3 WindowsXPなんですが
ソースの改良はこれ以上見込めないとして、phpやapacheの設定ファイルを
操作して処理速度を速めることって出来ますか?
0015nobodyさん
2008/10/17(金) 14:22:18ID:???リソース不足で処理待ちのタイムアウトなんじゃね?
php.iniのメモリ関連のディレクティブを調整
0016nobodyさん
2008/10/17(金) 15:06:50ID:KGeFGt4Iありがとうございます
リソースなんて考えたこともありませんでした
メモリ関連のディレクティブっていうのを調べてみます
あと、マシンを起動したときにエラーログに
PHP Startup: Unable to load dynamic library 'C:\\PHP\\ext\\php_interbase.dll'
というような警告がたくさん出ます。
でも、php\extフォルダにはちゃんとそのファイル(php_interbase.dll)があるんですがなぜでしょうか?
唯一違う点は、警告文の中ではフォルダ名がPHPなのに実際にはphpとなってる点です
こういうのも処理落ちに関連してるんでしょうか?
0017nobodyさん
2008/10/17(金) 15:11:40ID:???php_interbaseはInterBaseのライブラリがWin上にインストールされてないと使えない
php_interbase.dllは動的リンクしてるからロード時に依存する
よってロードされませんでしたよっと
ちなみに処理落ちと関係なし
001816
2008/10/17(金) 15:26:12ID:KGeFGt4I関係ないですか 本当にレスありがとうございます
php.iniを調べたところ
memory_limit = 128M ; Maximum amount of memory a script may consume (128MB)
となっていました。
最大まで割り当ててるってことですよね
他にメモリの設定をするところがあるんでしょうか?
apacheを再設定するとかで対応をすべきなのかなぁ
・配列の処理はfor文をforeachに置き換える
・生成した変数は不要になったらunset
・アップロードした画像をtempフォルダからこまめにunlink
…と、思いつくことは極力やってあるつもりなんですが
0019nobodyさん
2008/10/17(金) 15:34:55ID:???128Mあれば十分だよなぁ
max_execution_timeを引き伸ばして解消するか確認したら?
引き伸ばしてもタイムアウトするなら、ファイルシステムでロックによる待機ってのも考えうる
(OS側でファイルをロックしていると解除待ちや遅延を発生させる)
0020nobodyさん
2008/10/17(金) 16:04:45ID:???0021nobodyさん
2008/10/17(金) 16:17:50ID:???それって別に最大128M までしか設定できないということじゃなく、
128M にしておくと最大128M までしか使わないぜ、っていう意味だろう。
0022nobodyさん
2008/10/17(金) 16:19:38ID:???0023nobodyさん
2008/10/17(金) 16:50:34ID:rOCd0HKdPHPをWEBから実行すると、
アパッチの設定により
ユーザーkawagoe
グループsaitama
の権限で実行され
パーミッション644
のファイルが作成されます。
これをPHPスクリプトを書きかえて
ユーザーsakai
グループoosaka
パーミッション664
でファイルを作成されるような方法はあるのでしょうか?
アパッチの設定は変更しないものとします
当方、RHE、PHP4です。
0025nobodyさん
2008/10/17(金) 17:36:36ID:???Apacheがnobodyやwwwで動いているならsuexecだな
phpならsuphpか
どのみちCGIモードになるが
0026nobodyさん
2008/10/17(金) 18:44:11ID:XoljDjxd俺のサイトに雑談用とエロ用の二つの掲示板があるんだけど、
ネットワークが貧弱だから、負荷がかかってきたら両方アクセスできなくなる。
雑談用はリアルの友達も見るので、負荷がかかったらエロ掲示板にだけ制限をかけて
雑談用を生かして軽くしたいんだけど
そういうのってPHPで自動でコントロールできないですか?
「今何人が見ています」って出るサイトみたいに見てる人数えて
一定数超えると制限かけてもいいんだけど
見てる人が必ずしも重いページを連続で見てるわけじゃなかもしれないし
もっと正確に制限かけてみたいけどできますか?
002816
2008/10/17(金) 20:07:33ID:KGeFGt4Iほんとにありがとうございます
今用事から戻ってきました
max_execution_timeを引き伸ばしてテストっていうのやってみます
>>19
>OS側でファイルをロックしていると
すみません、この場合のファイルっていうのは何のことですか?
0029nobodyさん
2008/10/17(金) 20:53:02ID:???自動でって意味が分からないけど。
工夫すれば出来るんじゃないかな。
普通に自宅サーバなら、新しくするとか2台にするとか考えたほうがいいかも
あとは掲示板自体の処理を軽くするとか。
0030nobodyさん
2008/10/17(金) 21:09:11ID:ic+FUvQs負荷は大丈夫でしょうか。
もうプログラムもできていて、サーバーははCeleron D
でメモリー1Gですが。ハードは160GBです。
0031nobodyさん
2008/10/17(金) 21:19:07ID:???負荷テストは自分でやれや
0032nobodyさん
2008/10/17(金) 21:20:21ID:XoljDjxd自宅鯖です。
やっぱり人数制限するのがいいですかね。
一分間のアクセス数をカウントし
if(アクセス数 > 最大人数){
include エラーページ
またはリダイレクト
}else{
include エロ掲示板
}
他にいいアイディア無いかなぁ。
0033nobodyさん
2008/10/17(金) 21:29:45ID:???だったらphpでできることなんてたかが知れてるぞ
0034nobodyさん
2008/10/17(金) 22:15:07ID:???日本人らしいと言えば日本人らしいけど
技術力を高めることよりサービスに注力すればリソースの増強が一番だよな
0036nobodyさん
2008/10/17(金) 22:19:14ID:???0037nobodyさん
2008/10/18(土) 01:16:03ID:???プログラムが扱う外部ファイル(fopen等で)
共有モードならいいが、排他ロックしてるなら他のプログラムは待機させられる
で、ここでもタイムアウト、と
0038nobodyさん
2008/10/18(土) 01:23:49ID:ovI7JoE2>>924 です。
guid=ON で取得できなかった理由がわかりました。
i-modeでIMODE IDを発信にしていなかったためです。
ご迷惑をおかえkしてすみませんでした。
0039nobodyさん
2008/10/18(土) 06:03:08ID:iDAfIXK5mysql_connectとmysql_closeを入れてたら
接続と切断を繰り返してるんですか?
それとも一回だけ?
0040nobodyさん
2008/10/18(土) 08:16:06ID:???0041nobodyさん
2008/10/18(土) 08:31:19ID:???mysql_connect();
mysql_close();
}
とかアホなことでもやるのか?
0042nobodyさん
2008/10/18(土) 08:47:53ID:???0043nobodyさん
2008/10/18(土) 09:03:55ID:???使い方知らないなんてよくアホなこといえるな
見ればわかるだろ
0044nobodyさん
2008/10/18(土) 10:35:10ID:gcgVi4vGadodbとか、、 あと各種FWとか
そういう機能を使ったほうがある程度効率的な開発のパッケージが最初から
出来てるからくだらない凡ミスも減ると考えたほうがいいんでしょうか?
0045nobodyさん
2008/10/18(土) 10:53:43ID:???0046nobodyさん
2008/10/18(土) 10:58:03ID:???0047nobodyさん
2008/10/18(土) 10:59:49ID:???0048nobodyさん
2008/10/18(土) 11:26:22ID:8hP8Ud/7簡単なソースでいいので教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
0049nobodyさん
2008/10/18(土) 11:28:09ID:???0051nobodyさん
2008/10/18(土) 11:45:25ID:8hP8Ud/7ありがとうございます。
その方法でやりたいと思います。
0052nobodyさん
2008/10/18(土) 12:21:26ID:???sqlインジェクション等のセキュリティ対策にもなるから使用する。
それらの勉強も含めて標準関数でやってみるのも良いかと。
でも、作りたい物あるならさっさと導入したほうが楽な気もする。
0053nobodyさん
2008/10/18(土) 13:00:10ID:StJfJoYVlist($title,$url,$saishu,$touroku,$bikou)=explode("@",$hon);
で
Parse error: syntax error, unexpected '@' in C:\xampp\htdocs\link_edit.php on line 77
とのことです。
0054nobodyさん
2008/10/18(土) 13:07:07ID:???0055nobodyさん
2008/10/18(土) 13:09:12ID:???0056nobodyさん
2008/10/18(土) 14:15:30ID:StJfJoYV0057nobodyさん
2008/10/18(土) 14:48:49ID:8hP8Ud/7文字列を配列に変換するにはどうすればいいでしょうか?
当方の環境では、PHP4が使用されており、str_split関数を
使用することができません。。
0058nobodyさん
2008/10/18(土) 15:00:44ID:???0059nobodyさん
2008/10/18(土) 15:01:35ID:???ファイル書き込みの際といってるんだから
ログかなんかのファイルがあるんだろう?
fileで読めば改行ごとに配列に入るよ
0060nobodyさん
2008/10/18(土) 15:14:55ID:8hP8Ud/7http://php.benscom.com/manual/ja/function.str-split.php
note_04-Aug-2008 04:20
>>58-59
別のコードでの質問でした。
本当にありがとうございました。
0061nobodyさん
2008/10/18(土) 15:51:36ID:???0062nobodyさん
2008/10/18(土) 16:39:56ID:8hP8Ud/7そういう事ではありません。
59さんは、48の質問(ファイル書き込み)の過程で、文字列を配列に
変換する必要が出てきたと思われたのです。
しかし実際にはファイル書き込みの過程で必要になった訳ではなく、
別のコード(関係のないところ)で必要になったのです。
誤解を招くを書き込みしてすみませんでした。
0063nobodyさん
2008/10/18(土) 17:50:31ID:gcgVi4vGなるほど ありがとうございました
質問です、foreachを使って要素が10こある配列の
2個目から5個目までを書き出したいとき、どんな風に書いたらいいですか?
forなら for($i=1; $i<4; $i++){}だろうと思うんですが、、
0064nobodyさん
2008/10/18(土) 19:11:11ID:???forでいいじゃん
foreachでやるなら初期値0の適当な変数用意して
$count = 0;
foreach($list as $valie) {
$count++;
if ($count > 2 && $count < 5) {
echo $value;
}
}
とか?
0065nobodyさん
2008/10/18(土) 19:16:57ID:???0066nobodyさん
2008/10/18(土) 20:49:55ID:???0067nobodyさん
2008/10/19(日) 13:15:27ID:VVm7alzF$target['foo']['bar'] = $var; をセットしてくれるような
処理ってうまい方法ないですか?
evalでやるなら、
function hoge(&$target, $keys, $var) {
$name = sprintf("\$target['%s']", implode("']['", $keys));
eval($name.' = $var;');
}
こんな感じなのですが、evalは使いたくないのです。
0068nobodyさん
2008/10/19(日) 13:17:21ID:???$target[$keys[0]][$keys[1]] = $var;
}
006967
2008/10/19(日) 13:26:51ID:VVm7alzFでも、それだと$keysがarray('foo', 'bar', 'boo')だとセットされないんですよね。
この場合$target['foo']['bar']['boo']に$valをセットしたいのです。
007067
2008/10/19(日) 13:32:21ID:???eval使えば簡単なんだけど・・・
0071nobodyさん
2008/10/19(日) 13:46:24ID:???eval使うほうがめんどい
007267
2008/10/19(日) 13:59:09ID:???getする関数は再帰で書いたんですが、
再帰でsetする関数がどうにも思いつかないんですよ。
もうちょっとヒントもらえるとうれしいです。
0073nobodyさん
2008/10/19(日) 14:00:16ID:???ちょっと変えるだけだよ
007467
2008/10/19(日) 14:34:04ID:???ほんとだ、できた。アドバイスthxでした。
0075nobodyさん
2008/10/19(日) 14:41:40ID:w27rzwDg10月分のWindowsUpdateを行うと、
crypt関数の戻り値が違ってしまうのですが、
同様な現象の方、いますでしょうか?
0076nobodyさん
2008/10/19(日) 15:05:34ID:???007775
2008/10/19(日) 16:18:04ID:w27rzwDgまず、WindowsUpdateは関係ありませんでした。
ソースは下記です。
<?php
for ($j=0; $j<10000; $j++) {
for ($i=0; $i<5; $i++) {
$kekka = angou($dummy);
echo $kekka." ";
};
echo "<br>\n";
};
return;
function angou($dummy) {
$f_str = "aaaaaaaa";
$f_salt = "aa";
$f_kekka = crypt($f_str,$f_salt);
return $f_kekka;
};
?>
これを鯖、WinXPsp3、PHP5.2.6、apache2.2.9で動かします。
IE6でテストしたのですが、単純に表示すると、
aakcR08PK3l1oが羅列されます。
が、F5連打を行うと、aakcR08PK3l1oの羅列の中に
aaFpkQMBggD8Aというような文字列が混じります。
多重処理関係で、PHPの基本がなっていないのでしょうか?
どうか、ご教授願います。
0078nobodyさん
2008/10/19(日) 16:30:41ID:???0079nobodyさん
2008/10/19(日) 17:00:11ID:cbDAkf2PPHP で作られた wordpress っていうブログ用ソフトなんだが、
メールアドレスの入力で、
localhostを入れると
「エラー: メールアドレスが不正です。」
って出てしまうんだが、これって回避するには
どうしたらいいの?すごい困るんだが。
おそらく、メールアドレスの形式のチェックルーチンがあって、
そこで、@の右側がドット無しで1ブロックしかなければ
「不正」
って判断するアルゴリズムだと思うんだが、ソースコードの
どこを修正すればいいのかな?
0080nobodyさん
2008/10/19(日) 17:09:46ID:???008375
2008/10/19(日) 17:38:30ID:w27rzwDg〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) 面白いでしょ?
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
∧_∧
⊂(#・д・) って、cryptの返り値が変わったらダメだろ!!!
/ ノ∪
し―-J |l| |
人ペシッ!!
__
\ \
 ̄ ̄
誰か代替案を教えてください。
0084nobodyさん
2008/10/19(日) 17:42:23ID:???008575
2008/10/19(日) 17:47:02ID:w27rzwDgcryptを使わないでmcryptで出来ないか、ググってます。
どういうモジュールを使っても、cryptの結果が欲しいのです。
0086nobodyさん
2008/10/19(日) 17:47:57ID:cbDAkf2Pxampp + wordpress で
自分のパソコンの中に入れてるからです
0087nobodyさん
2008/10/19(日) 17:49:42ID:cbDAkf2Pそうです。localhost ドメインのメアドだったら
10個でも20個でも、いくらでも発行できますので。
コメントが新たに書き込まれるたびに
自分のメールアドレスに通知がくる、という
機能とかがあったりするのですが、そういう実験に
使います。
0088nobodyさん
2008/10/19(日) 18:03:05ID:???008975
2008/10/19(日) 18:03:53ID:w27rzwDgcryptの結果と同じになるmcryptの
コーディングを教えてください。
mcryptよく分かりません。
0090nobodyさん
2008/10/19(日) 18:05:05ID:???009275
2008/10/19(日) 18:18:47ID:w27rzwDgcryptの返り値のデータが既存である為です。
0093nobodyさん
2008/10/19(日) 18:21:27ID:cbDAkf2P登録したいメールアドレスは
aaa@localhost
なのですが、
aaa@127.0.0.1
で試してみろという趣旨でしょうか?
0094nobodyさん
2008/10/19(日) 18:22:50ID:???ていうか試してから聞き返してくれるかな。
0096nobodyさん
2008/10/19(日) 18:28:15ID:???つかlocalhostにメールサーバー立ってるの?
立ってないなら自分のプロバメールでもフリーメールでも
届くアドレスを登録すりゃいいだけの話だと思うんだが
0097nobodyさん
2008/10/19(日) 18:32:07ID:???WPのスレもあるわけだが
WordPress (ワードプレス) その9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1217601429/924924
009875
2008/10/19(日) 18:37:58ID:w27rzwDgもう、ダメだ。。。
朝から悩んで疲れ果てた。
今日中に対応したいけど、
もう眠い。
0099nobodyさん
2008/10/19(日) 18:42:07ID:cbDAkf2Pなにそれ?
スクエアブラケットでIPを囲まないとだめなんだっけ?
0100nobodyさん
2008/10/19(日) 18:43:25ID:cbDAkf2P立ってる。xampp だから、マーキュリー。
てか、自分のプロバイダメールとかなら、
マーキュリーから送信できたのは確認済み。
wordpress で localhost がメアドとして
登録できないのが今の問題なの。
0101nobodyさん
2008/10/19(日) 18:48:07ID:???0103nobodyさん
2008/10/19(日) 18:49:52ID:???メールアドレス入力する場所複数あるじゃん
0104nobodyさん
2008/10/19(日) 19:13:39ID:cbDAkf2Pソースは見てるよ。ボケ
0105nobodyさん
2008/10/19(日) 19:24:33ID:cbDAkf2Phttp://tkoolup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/tkoolup1424.png
この画面だっちゃ。
0106nobodyさん
2008/10/19(日) 19:26:14ID:cbDAkf2Pああ、、、またぐぐらないといけないのか、、、
ただブログソフトを使いたいだけなのに、、、
0107nobodyさん
2008/10/19(日) 19:26:58ID:cbDAkf2Pわからないことがあらたに3つでてくる、
この現象に名前をつけようぜ
0108nobodyさん
2008/10/19(日) 19:37:04ID:???0109nobodyさん
2008/10/19(日) 19:42:06ID:cbDAkf2P入力されたメールアドレスの形式が
正しいかどうか、チェックする、
割とありふれたルーチンですよね。
でもローカルホスト内でテストするときに
localhostって入れられないのは
はっきりって迷惑ですよ。
もうちょっと考えてアルゴリズム組めよと。
0110nobodyさん
2008/10/19(日) 19:45:01ID:???0111nobodyさん
2008/10/19(日) 19:51:23ID:???死ね。ソース見てるならすぐ分かるのに見当違いな方向に取り組んでるのは見てない証拠。
お前みたいなのはスレ違いだからとっとと消えろ
0112nobodyさん
2008/10/19(日) 19:57:29ID:cbDAkf2P警察に通報しました。
0113nobodyさん
2008/10/19(日) 20:03:46ID:???アドレスチェックがピリオドが含まれているかで正当性を見てるなら、
localhost.localdomain で解決できるようにすりゃいいだけの話の気もするが。
0114nobodyさん
2008/10/19(日) 20:10:11ID:???0115nobodyさん
2008/10/19(日) 20:15:16ID:???本来mx引けないドメイン名はNGだからな。
あとは>>94の方法しかないんだけどwordpressが弾くなら仕方ないんじゃね。
で、まぁwordpress依存の話は>>97専用スレの方が早いと思うんだ。
0116nobodyさん
2008/10/19(日) 21:14:14ID:???Gmailも擬似無限メアド機能あるしな。
試験したいのがそれでできない事ならhosts書き換えて適当なドメインを自称する。
0117nobodyさん
2008/10/19(日) 21:22:03ID:cbDAkf2PIPアドレスをドメインに変換する機能なのでできなかった。
011875
2008/10/19(日) 21:26:39ID:w27rzwDg0119nobodyさん
2008/10/19(日) 21:27:19ID:???012175
2008/10/19(日) 21:34:41ID:w27rzwDgごめん、簡単に回答が得られるなら、有難いと思って。
明日以降、夜しか、調べられないのよ。。。
0122nobodyさん
2008/10/19(日) 21:48:25ID:???なんでvalidateしてるとこ見つけて変更しないんだ?
検索かけりゃすぐなのに
>>121
パスワードクラックでもしようとしてんの?
0123nobodyさん
2008/10/19(日) 21:52:59ID:???環境無いから試してないけど、OS依存の問題ならmcryptでも
発症する可能性あるし、今は諦めて寝た方が良いんじゃない?
あとはlinuxでも立てるかw
0124nobodyさん
2008/10/19(日) 22:44:21ID:???http://wordpress.xwd.jp/
これってなんでつながらないの?
379 名前: nobodyさん [sage] 投稿日: 2008/10/19(日) 22:42:58 ID:???
知らねぇよw
0125nobodyさん
2008/10/19(日) 22:44:50ID:???HTMLタグは一切使えない(エスケープされる)って認識でいいかな。
実際のMediawikiで許可されている<pre>とかは使えるけれど
そこまでの互換性はないってことで。
0126125
2008/10/19(日) 23:11:04ID:???で$rules配列に'Code'を追加したら
<code>タグが使えるようになった。
とりあえず解決。
0127nobodyさん
2008/10/20(月) 00:06:36ID:cbDAkf2P127.0.0.1 vYw3Ccm.com
って書いて、上書き保存して、windowsを再起動して、
そんでメアドに
aaa@vYw3Ccm.com
って書いて、そこにメール出したら
自分のパソコンの中でメルサバが動いていたら、
aaa@vYw3Ccm.comにメールが届くの?
0128nobodyさん
2008/10/20(月) 00:13:55ID:???0129nobodyさん
2008/10/20(月) 00:31:31ID:???0130nobodyさん
2008/10/20(月) 00:39:37ID:???0131nobodyさん
2008/10/20(月) 00:57:54ID:clvu88HYメールサーバーの設定でアカウント発行するじゃん。それは
どうすればいいのかなぁ?
たしかaaaしか登録できなかったような気がする
0132nobodyさん
2008/10/20(月) 00:58:22ID:???0133nobodyさん
2008/10/20(月) 01:08:26ID:clvu88HY0134nobodyさん
2008/10/20(月) 01:22:38ID:???0135nobodyさん
2008/10/20(月) 01:25:50ID:???0136nobodyさん
2008/10/20(月) 15:46:36ID:KLo16bM1@PHP 5.2.5
0137nobodyさん
2008/10/20(月) 15:47:04ID:???013875
2008/10/20(月) 20:06:31ID:7cNHWpvSdllはあります。何故でしょうか?
PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library 'C:\\PHP\\ext\\php_mcrypt.dll' -
\x8ew\x92\xe8\x82\xb3\x82\xea\x82\xbd\x83\x82\x83W\x83\x85\x81[\x83\x8b\x82\xaa\x8c\xa9\x82\xc2\x82\xa9\x82\xe8\x82\xdc\x82\xb9\x82\xf1\x81B\r\n in Unknown on line 0
0139nobodyさん
2008/10/20(月) 20:27:09ID:???0140nobodyさん
2008/10/20(月) 20:35:42ID:???パス区切り「\\」にする必要あったっけ?
014275
2008/10/20(月) 20:54:01ID:7cNHWpvSphp.iniはmbstringをインストールした時と同様の方法。
mbstringについてはエラーは出ていない。
php.iniは以下。
[PHP_MBSTRING]
extension=php_mbstring.dll
[PHP_MCRYPT]
extension=php_mcrypt.dll
c:\php\extには
php_mcrypt.dll
がしっかりとある。
ググった結果↓と同じ現象だと思う。
http://bbs.php.gr.jp/topic-post251.html
0143nobodyさん
2008/10/20(月) 20:56:44ID:???煽り要素なんて皆無じゃないか。数値で言うと0%。
ちなみにこのレスは10%くらい。
このスレの住人が本気出したらもっとすごいよ?
あと質問はシラネ
014475
2008/10/20(月) 21:01:13ID:7cNHWpvSおいぃ。。。
0145nobodyさん
2008/10/20(月) 21:01:55ID:???「この程度で被害妄想抱いてるなら向いてないからPGやめたほうがいいよ?」
014675
2008/10/20(月) 21:02:51ID:7cNHWpvS被害なんて思ってないよん。
0147140
2008/10/20(月) 21:17:34ID:???ひどい言い方って俺のこと? バイナリデコードまでしたのになぁ。
まぁさておき、そのmcryptのdllどこで拾ってきた?
0148nobodyさん
2008/10/20(月) 21:19:52ID:???014975
2008/10/20(月) 21:55:45ID:7cNHWpvS酷い言い方について<いいえ。
php-5.2.6-win32-installer.msiのインストーラの
extensionsのMcryptを選びました。
015075
2008/10/20(月) 21:56:20ID:7cNHWpvSlibmcrypt.dllが別途、必要なのですか?
015375
2008/10/20(月) 22:06:48ID:7cNHWpvSちと、調べてみる。
015475
2008/10/20(月) 22:07:17ID:7cNHWpvSそんなこと言わないで
0155nobodyさん
2008/10/20(月) 22:08:32ID:???条件反射でレスする前に、回答で貰ったキーワードでググって試してみる
くらいのことはした方がいいぜ。無駄なやり取りが増えるだけで先に進まん。
0156nobodyさん
2008/10/20(月) 22:16:20ID:???・ 質問者として、態度をわきまえること。
0157nobodyさん
2008/10/20(月) 22:43:23ID:3TVBsqnm帰ってくる配列の添え字”2”の値を変数$hogeに得るとき
perlなら
$hoge=func()[2];
という風に書けますが
PHPでは同様の事は出来ませんか?
今のところ
$temp=func();
$hoge=$temp[2];
このように書いていますが
これを一行で済ませたいのです
0158nobodyさん
2008/10/20(月) 22:49:32ID:???0161nobodyさん
2008/10/21(火) 03:46:05ID:???0162nobodyさん
2008/10/21(火) 05:35:54ID:y7s7meGiこれはどうやって修正すればいいんでしょうか。
0163nobodyさん
2008/10/21(火) 05:43:48ID:???0164nobodyさん
2008/10/21(火) 06:20:10ID:???0165nobodyさん
2008/10/21(火) 12:58:49ID:???0166nobodyさん
2008/10/21(火) 16:06:56ID:hy+GOPAp【質問内容】
メソッドが取りうる引数の個数を知りたいんですが、何か方法あるんでしょうか?
class SampleClass
{
public function sampleMethod($arg1, $arg2, $arg3=null)
{
// 何かの処理...
}
}
と定義されているときに、SampleClassの外から、
sampleMethodが取りうる引数の個数(2〜3)を取得したんですが、
何かいい方法ないでしょうか?
よろしくお願いします。。。
0167nobodyさん
2008/10/21(火) 16:13:19ID:???0169166
2008/10/21(火) 16:22:24ID:hy+GOPApありがとうございます。
そして、質問が分かりづらい文ですみません。
sampleMethodの外で取得したいんです。
0170166
2008/10/21(火) 16:29:18ID:hy+GOPApそうですか、ないですか・・・
ZendAPIいじるのは、今の自分の技量じゃきつそうですw
ご回答ありがとうございました。
0171nobodyさん
2008/10/21(火) 18:18:57ID:???$method = new ReflectionMethod('SampleClass', 'sampleMethod');
echo $method->getNumberOfParameters(), PHP_EOL;
echo $method->getNumberOfRequiredParameters(), PHP_EOL;
017275
2008/10/21(火) 18:32:42ID:eWc6AMKi以下のようにコーディングしましたが、
結果がcrypt関数と違います。
mcryptと同様な結果にする為にはどうすれば良いですか?
$f_str = "aaaaaaaa";
$f_salt = "aa";
$f_kekka = mcrypt_ecb (MCRYPT_DES,$f_salt,$f_str,MCRYPT_ENCRYPT);
0174nobodyさん
2008/10/21(火) 20:21:51ID:???0175166
2008/10/21(火) 21:48:25ID:hy+GOPApおかげ様で問題が解決しました!
どうもありがとうございました。
0177nobodyさん
2008/10/21(火) 22:30:46ID:???なんかそういう人間向けの参考書でオススメのあったら教えていただけないでしょうか。現場でコード書いてるのが一番かもしれませんが・・
0178nobodyさん
2008/10/21(火) 22:50:47ID:???0179nobodyさん
2008/10/21(火) 22:51:22ID:???0180nobodyさん
2008/10/22(水) 00:51:07ID:hqciJXfD下記のコードでも同じエラーが起きました。
原因と対策方法を教えてください。
&を$amp;に変換するぐらいしか思いつきません。
$a = simplexml_load_string('<a><b>test</b></a>');
$a->b="&";
0181nobodyさん
2008/10/22(水) 00:54:21ID:???0182nobodyさん
2008/10/22(水) 00:54:58ID:???まさにその通りだ
0183nobodyさん
2008/10/22(水) 03:13:09ID:???関係ないけどこれでもsessionのページに飛ぶのね
例の近似度を測るphpの関数使ってるのかな
0184nobodyさん
2008/10/22(水) 07:01:49ID:ydcrSA/Wphp5とmysql5でプログラムしてます
SQLの検索文を実行して、2件が該当するのですが
($sqlResult = $db->Execute($sql文); として、
echo $sqlResult; すると2件入ってます)
count($sqlResult);すると 1 が返ってきます。
何が原因でしょうか?
Execute()と echo $sqlResultと count($sqlResult)の間には
何も処理をはさんでいません。
すみませんが回答よろしくお願いします。
0185nobodyさん
2008/10/22(水) 07:25:34ID:???0186nobodyさん
2008/10/22(水) 07:34:47ID:???echo $sqlResult で何が表示されるか
count($sqlResult) は何を意味するか
0187nobodyさん
2008/10/22(水) 08:02:43ID:ydcrSA/Wすると、返ってきた件数を取得するにはどうしたらいいでしょうか?
0188nobodyさん
2008/10/22(水) 08:34:11ID:???0189nobodyさん
2008/10/22(水) 09:18:26ID:???妄想すればいいのか
0190nobodyさん
2008/10/22(水) 11:42:32ID:hqciJXfD全て置換していれることにします。ありがとございます。
また、質問なんですが
hoge2が入っている要素を削除するため、$keyを取得しようとすると
配列のキーが取得できず、なぜか"b"が入っていて削除できません。
forで解決することもできますが、なぜこうなるのでしょうか?
$a = simplexml_load_string('<a><b>hoge1</b><b>hoge2</b><b>hoge3</b></a>');
foreach ( $a->b as $key => $value ) {
print $key.':'.$value.'<br>';
}
--出力結果---
b:hoge1
b:hoge2
b:hoge3
0191nobodyさん
2008/10/22(水) 12:00:44ID:???配列じゃないからだ
$a->b で思い切り「b」のリストを取得してんだからelement名のbがキーになるだろ
xpathあたりで要素を取り出してunsetすりゃいいんじゃね?
0192nobodyさん
2008/10/22(水) 12:26:51ID:???どこかに公式のそういうのないでしょうか??
0193nobodyさん
2008/10/22(水) 12:28:17ID:GMcgCgHyIISでphp5を動かしています
c:\aaaaa\php\http\hoge.php
から
c:\aaaaa\data\***.txt
など
webサイトより上のディレクトリを"絶対パス"で、見に行かせるのは
どういったパスを書けばいいのでしょうか?
0194nobodyさん
2008/10/22(水) 13:02:03ID:???スコープならあるが?
メソッドの型のことを言ってるならPHPについて勉強してこい
PHPは関数・メソッドについて明示的な型を実装しません、ってなってるから
>>193
hoge.php内で各ならdirnameを2回コール
0196nobodyさん
2008/10/22(水) 13:56:08ID:GMcgCgHyお騒がせしました、ありかどうございます
0197nobodyさん
2008/10/22(水) 14:13:16ID:???0199nobodyさん
2008/10/22(水) 14:27:32ID:???0200nobodyさん
2008/10/22(水) 16:44:13ID:uFfcpDJb<?
$a = 3;
$b = 1;
$c = 2;
$order = array(
"あ" => $a,
"い" => $b,
"う" => $c
);
sort($order, SORT_REGULAR);
print "<pre>";
print_r($order);
print "</pre>";
?>
結果は下記になります。
Array
(
[0] => 1
[1] => 2
[2] => 3
)
添え字がこわれます。
下記のようにしてソートされた添え字をゲットしたいのですが、どうしたらいいですか
Array
(
[い] => 1
[う] => 2
[あ] => 3
)
0201nobodyさん
2008/10/22(水) 17:15:06ID:???0202nobodyさん
2008/10/22(水) 17:19:17ID:???人肌恋しい季節がやってきます
PHPマニュアルに包まれてヌクヌクしたいですね、幸せになれます
0203nobodyさん
2008/10/22(水) 18:24:17ID:???0204nobodyさん
2008/10/22(水) 23:41:52ID:???質問させてください。SSL 環境下でのファイルのアップロードです。
※SSL 証明書は正しく発行されています。
以下のようなHTMLフォームを用意して、
<form action="<?php echo $_SERVER['SCRIPT_NAME']; ?>" enctype="multipart/form-data" method="POST" />
<input type="hidden" name="MAX_FILE_SIZE" value="<?php echo $maxfilesize; ?>" />
<input id="file" name="file" type="file" />
php で処理したいと考えているのですが、スクリプト内で、「print_r($_FILES);」しても
何の情報も取得できません。
この症状は、利用しているブラウザが、Windows XP/Vista 版の IE、最新版の Webkit で発生します。
Firefox 3.0.3、Safari 3.1.2 では正常に情報を取得することができます。
したがって、ブラウザ側の問題だと思うのですが、この問題を回避するためには、どしたら
良いのでしょうか。
アドバイスいただけますと幸いです。
0205nobodyさん
2008/10/22(水) 23:48:07ID:???0206nobodyさん
2008/10/22(水) 23:49:25ID:FZ7gKE7K【OS名】FreeBSD 6.2
【PHPのバージョン】5.2.4
【連携ソフトウェア】なし
となります。スクリプトの内容はファイルを受け取って、
サーバーに保存するというものです。
0207nobodyさん
2008/10/22(水) 23:51:43ID:FZ7gKE7Kブラウザ側の問題だとは思うのですが、PHP 作成者で、同じような状況に
陥った方がいないかと思ったのと、本当にブラウザの問題なのか、
不明であったために質問しました。
0208nobodyさん
2008/10/23(木) 00:09:13ID:???0209nobodyさん
2008/10/23(木) 00:23:11ID:cEwU+RA6if ($_FILES[$key]['size'] > 0) {
$upfile_path = $_FILES[$key]['tmp_name'];
$upfile_error = $_FILES[$key]['error'];
...
特にもってまわったことはしていないと思います。
if 文以前に print_r($_FILES) を記述しても、なにもセットされていません。
フォームタグが挿入されたHTMLはスクリプト内にインライン記述しています。
0210nobodyさん
2008/10/23(木) 01:07:02ID:???0211nobodyさん
2008/10/23(木) 01:07:35ID:???0212nobodyさん
2008/10/23(木) 01:08:36ID:cEwU+RA6自前のスクリプトではありませんが、試してみたところ、
ttp://masago.kir.jp/php20030814.php
この頁に掲載されているサンプルスクリプトで試してみても、同じ症状が発生するようです。
$_FILES に情報がセットされない。
ただし、ブラウザから、ファイルのデータが送信されていないわけではないようです。
ためしに、3mb あるような大きなファイルを選択して submit すると、データを送信しきるまで、
しばらくタイムラグが発生しますし、その他の post データ($_POST)はきちんと送信されています。
0213nobodyさん
2008/10/23(木) 01:09:51ID:cEwU+RA6ttp://masago.kir.jp/phpsc.php?s=php20030814s.php
0214nobodyさん
2008/10/23(木) 01:19:11ID:???0215nobodyさん
2008/10/23(木) 01:22:09ID:???いいから自分のやってる方法を出してよ
自分は正しいと思っててもうっかりミスがあるってことはよくあるんだから
フォーム書いてvar_dump($_FILES)するだけの4,5行のスクリプトならすぐ書けるでしょ?
それで実行結果がどうなるのか教えて
firefoxではアップロードできるんでしょ?
ならiniは問題ないと思うが俺予想だと多分HTMLの書き方に問題があるんじゃないかなー
0216nobodyさん
2008/10/23(木) 01:38:22ID:cEwU+RA6<html><head><meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=EUC-JP" /></head><body>
<pre><?php var_dump($_FILES); var_dump($_POST); ?></pre>
<form action="test.php" enctype="multipart/form-data" method="POST" />
<input type="file" name="sample" />
<input type="text" name="textdesuyo" value="test desu yo" />
<input type="submit" />
</form>
</body></html>
で、以下のような出力を得ました。
array(0) {
}
array(2) {
["sample"]=> string(12) "test desu yo"
["submitbutton"]=> string(6) "Submit"
}
問題の発生しないブラウザ(Firefox)で試すと、以下のような出力を得ることができます。
array(1) {
["sample"]=> array(5) {
["name"]=> string(27) "test.jpg"
["type"]=> string(10) "image/jpeg"
["tmp_name"]=> string(18) "/var/tmp/php0XGaGr"
["error"]=> int(0)
["size"]=> int(281933)
}
}
array(2) {
["textdesuyo"]=> string(12) "test desu yo"
["submitbutton"]=> string(4) "実行"
}
0217nobodyさん
2008/10/23(木) 02:00:35ID:cEwU+RA6先ほどのサンプルで、<input type="hidden" name="MAX_FILE_SIZE" value="1000000" /> の記述が抜けていましたので、
これを追記して試したところ、問題の発生するブラウザで試した場合、
var_dump($_FILES); の結果は何じだったのですが、var_dump($_POST); の結果がえらいことになってしまいました。
array(4) {
["MAX_FILE_SIZE"]=>
string(7) "1000000"
["uploadesample"]=> string(291776) ...ここに意味不明の文字列(恐らくアップロードした画像ファイルの生テキスト)がはいる....
["textdesuyo"]=> string(12) "test desu yo"
["submitbutton"]=> string(6) "Submit"
}
これを見る限り、type="file" とHTML に明示しているにも関わらず、データが $_POST にいってしまっているようです。
なぜなんだろう??
0218nobodyさん
2008/10/23(木) 02:11:24ID:???0219nobodyさん
2008/10/23(木) 02:15:25ID:cEwU+RA6見通しよくするために、HTML 部分を次のようにしていました。
<form id="submitdata" class="form" action="test.php" enctype="multipart/form-data" method="POST" />
<input type="hidden" name="MAX_FILE_SIZE" value="1000000" />
<input type="file" name="uploadesample" /><br />
<input type="text" name="textdesuyo" value="test desu yo" /><br />
<input type="submit" name="submitbutton" />
</form>
0220nobodyさん
2008/10/23(木) 02:20:16ID:???$_POSTと$_FILESのvar_dumpは以下。
array(3) {
["MAX_FILE_SIZE"]=>
string(7) "1000000"
["textdesuyo"]=>
string(12) "test desu yo"
["submitbutton"]=>
string(10) "クエリ送信"
}
array(1) {
["uploadesample"]=>
array(5) {
["name"]=>
string(12) "are11693.jpg"
["type"]=>
string(11) "image/pjpeg"
["tmp_name"]=>
string(26) "C:\WINDOWS\Temp\phpA8D.tmp"
["error"]=>
int(0)
["size"]=>
int(135498)
}
}
ちなみにXP+IE7
0221nobodyさん
2008/10/23(木) 02:22:28ID:cEwU+RA6ありがとうございます。それは SSL 環境でオーケーだったということでしょうか?
0222nobodyさん
2008/10/23(木) 02:29:54ID:???0223nobodyさん
2008/10/23(木) 02:38:11ID:cEwU+RA6Windows XP + IE7 だと問題は発生しないのですね。テストしていただいてありがとうございました。
こちらは OpenSSL 0.9.7e-p1 25 Oct 2004 を使用しています。
問題が発生するブラウザでは、送信するファイルを文字列として送信しているのかな??
うーん。ますます分からん。。。
0224nobodyさん
2008/10/23(木) 04:32:40ID:cEwU+RA6同じ現象が発生することが分かりました。となると、ブラウザに問題があるとしか
言いようがありませんね。
もしやと思って、そこらへんのアップローダーでも試してみましたが、やはり
アップロードできませんでした。対処法は分からずじまいのままですが、
あきらめムードにはいっております。
アドバイスをいただいた方々にお礼申し上げます。
0226nobodyさん
2008/10/23(木) 08:50:17ID:cEwU+RA6今手元にウインドウズマシンがないので、確認できないのですが、
どのオプションを変更すればよいのか教えてもらえないでしょうか?
0227nobodyさん
2008/10/23(木) 09:26:29ID:???対象のブラウザを監視してるとか
0228nobodyさん
2008/10/23(木) 10:08:44ID:cEwU+RA6手元にある Mac では、セキュリティソフトを利用していないので
その可能性は低いと思います。
0229nobodyさん
2008/10/23(木) 10:29:11ID:???・送信するファイルを変えてみる。
・設定・仕様を見直す。
・複数のクライアント(マシン/ブラウザの種類・バージョン等)で確認する。
・複数のウェブサーバー(マシン/サーバーソフトの種類・バージョン等)で確認する。
0230nobodyさん
2008/10/23(木) 11:02:02ID:cEwU+RA6その後、テキストファイルを送ってみたところ、
$_POST にテキストファイルの内容そのものがセットされていました。。
いずれにせよ、判断材料が少ないので本腰入れて調査してみます。
0231nobodyさん
2008/10/23(木) 11:06:16ID:???POSTにテキストとかってモロにQUERYだし
0233nobodyさん
2008/10/23(木) 11:30:34ID:cEwU+RA6↓コレです。OS は MacOSX 10.5.5
http://webkit.org/
ウインドウズでは、Win XP、Vista の IE で不具合が生じるとの連絡だけを
受け取っている状況で、詳しいバージョン SP の有無まで確認できていません。
>> 231
おっしゃる通り、multipart/form-data を正しく解釈していないのだと思います。
不思議なのは、さんざんググってみても、このことについて言及したページを
探し当てることができないということです。こんなあからさまな不具合だったら、
すでに誰かが指摘していて当然だと思うのですが。
0234nobodyさん
2008/10/23(木) 11:42:33ID:???これは?
Apache側でKeepAliveが有効だとアップロード出来ないみたいにあるけど
0235nobodyさん
2008/10/23(木) 11:45:07ID:???0236nobodyさん
2008/10/23(木) 12:15:51ID:cEwU+RA6情報ありがとうございます!
本番サーバーは、レンタルサーバーであり、apache で稼働していますが、conf ファイルの
内容は問い合わせてみなければ分かりません(多分 KeepAlive on になっていると思いますが)。
これはもう PHP で対処できる範囲を越えていますね。というか、考えられる問題の範囲が
広すぎます。また出直します。失礼いたしました。>>235
0237nobodyさん
2008/10/23(木) 12:41:51ID:???0238nobodyさん
2008/10/23(木) 12:49:20ID:???データを送信しているか確認するときに参考になるかもね。
http://tokyo.cool.ne.jp/shigetomo/perltips.html#8
0239nobodyさん
2008/10/23(木) 13:23:47ID:R/SfnL8zttp://www.webmasterworld.com/google_adsense/3730583.htm
上記URLを参考にしましたが、ログイン出来ませんでした。
jsで飛ばされているようです。
postで送信するだけで良さそうに思いましたが、ソースファイルを除いても
formデータが見当たりませんでした。
収得できる良いアドバイスはありませんでしょうか?
0240nobodyさん
2008/10/23(木) 13:37:14ID:fEAN24MMマニュアルみても理解できなかったのでご教授お願いします
文字列の中からa,c,d,eのどれかが1文字だけあるかを調べたいんですが
preg_match("/[acde]{1}/s", $str])
ではなんかうまく行きませんお願いします
0241nobodyさん
2008/10/23(木) 13:50:11ID:R/SfnL8zどの様なエラーが出ましたか?
当方ではParse error: syntax error, unexpected ']' と出ています。
カッコが不必要です。
0242nobodyさん
2008/10/23(木) 14:03:20ID:???0243240
2008/10/23(木) 14:04:02ID:fEAN24MMそれを消してやるとエラーは消えましたが
どれか1文字だけってのができません
$str = "apple";
if (preg_match("/[acde]{1}/s", $str)){
echo '正常';
} else {
echo '異常';
exit();
結果→ 正常
どれか一文字だけなので異常ってだるようにしたいんです。
0244nobodyさん
2008/10/23(木) 14:08:29ID:???/^[absd]$/
0245240
2008/10/23(木) 14:19:53ID:fEAN24MM1文字だけの場合は $ で指定だったんですね
/^[absd]$/ にしてみたらちゃんとできました
どうもありがとうございます。
0246nobodyさん
2008/10/23(木) 19:07:00ID:vYlG5hmESystem Linux 2.4.21-37.ELsmp #1 SMP Wed Sep 7 13:28:55 EDT 2005 i686
【PHPのバージョン】PHP Version 4.3.10
【連携ソフトウェア】
【質問内容】
外部のレンタルサーバでphpのコードを動かしています。
ここでjson関連の作業、jsonのデコードとエンコードを行いたいのですが、
php4でも動くライブラリはどこかで配布されていませんか?
自作だとあまりにも心もとなくて・・・。
0247nobodyさん
2008/10/23(木) 19:13:08ID:???書いた後にphp4ってキーワードでググればいけるんじゃね、って思ったらありました。
お汚しすみません。
http://upgradephp.berlios.de/
0248nobodyさん
2008/10/23(木) 22:19:39ID:GN2wkDk9日本語環境が整ったフレームワークをおしえてください。
0249nobodyさん
2008/10/23(木) 22:50:52ID:???0250nobodyさん
2008/10/23(木) 22:56:56ID:???0251nobodyさん
2008/10/23(木) 22:57:54ID:???0252nobodyさん
2008/10/24(金) 00:18:45ID:wH/GxTYw0253nobodyさん
2008/10/24(金) 00:51:51ID:???インストールして使う?
それともclassだけ使う?
0254nobodyさん
2008/10/24(金) 01:00:17ID:MLCsRPQN「投稿」ボタンを押すと、画面が
真っ白になってしまうんだ。
でも、投稿はされてるみたいで、
いったんバックボタンでもどってみると、
記事へのリンクがちゃんと作成されてて、
そこをクリックすると、記事のページも表示されて、
読むこともできる。
しかし、なんで投稿ボタンを押したときに、
画面が真っ白になってしまうんだろう?
何が考えられる?
インストールのときにPHPのメモリの割り当てを
16MB以上にしろ、って書いてあって、
自動detectで32Mってなってたから、これはいいはずなんだけど。
0255nobodyさん
2008/10/24(金) 01:01:29ID:MLCsRPQN画面が真っ白になるときと、
object not foundになるときと、
2種類あるんだ。
object not foundになるときは
記事が保存される。
まっしろになるときは、保存されてないかんじ。
0256nobodyさん
2008/10/24(金) 02:07:37ID:???HTML 内で指定された文字コードと実際の文字コードがあっていないと IE では真っ白になることがある。
ソース見てみても真っ白だったら、この可能性は消える。
0257nobodyさん
2008/10/24(金) 03:20:06ID:MLCsRPQNソース見ても真っ白です。
どのような可能性が考えられるでしょうか?
それと、真っ白になるときと、
object not foundになるときと、
2種類あるんです。
押すボタンによって違うようです。
0259nobodyさん
2008/10/24(金) 03:42:18ID:MLCsRPQNというオプションがあるのを見つけました。
そこが空白になっていたので、チェックを入れました。
それでもう一度記事を投稿して、保存ボタンを押しました。
そしたら今度は真っ白でなくて、エラーメッセージが出ました。
Fatal error: Call to undefined method domdocument::loadHTML() in
C:\xampp\htdocs\tikiwiki\lib\HTMLPurifier\Lexer\DOMLex.php on line 62
こういうエラーです。
どういうことが考えられますでしょうか?
0261nobodyさん
2008/10/24(金) 03:45:04ID:???→メソッドが読み込まれていない。
→パッケージ(?)が読み込まれていない。
という可能性を探ってみては。
0263nobodyさん
2008/10/24(金) 03:51:21ID:MLCsRPQN$doc->loadHTML($html);
0264nobodyさん
2008/10/24(金) 03:53:22ID:MLCsRPQNもしかして、必要なパッケージがあって、
それをインストールしてないとか?
0265nobodyさん
2008/10/24(金) 04:25:06ID:???0266nobodyさん
2008/10/24(金) 05:50:53ID:MLCsRPQN解決した。
さっきと違う点は、
見た目をデフォルトにした(さっきはスラド風の見た目を選択した)
言語をデフォルトの英語のままにした(さっきは日本語にした)
余計なモジュールを入れていない
この状態なら問題なく使える。
0267nobodyさん
2008/10/24(金) 08:01:36ID:+cPeoTU7PDOのbindParamで明示的に型を指定しない場合、
数値カラムのwhere句に数値を渡したつもりでもクオーテーション付いてクエリ発効されちゃう?
0270nobodyさん
2008/10/24(金) 10:38:27ID:???それにMySQL側としてもクオートの有無は影響受けん
スペースや記号、マルチバイトなどのスケープが必要な場合にクオートでSQLと値を区別してるだけだからな
0271nobodyさん
2008/10/24(金) 14:23:08ID:???0272nobodyさん
2008/10/24(金) 17:10:10ID:???それは勘違いだな
PDOで「シングルクオーテーションが補完される」状況ってのはプリペアドステートメントだ
素のデータを「値」としてスケープして安全にSQLに放り込むってこった
頼りすぎるとLIKE文が大変なことに・・・
0273nobodyさん
2008/10/24(金) 17:40:33ID:56/ITrxj・WinXP
・Apache 2.2
・PHP5.2.6
・MySQL 5.1.28-rc-community
・phpMyAdmin 2.11.9.2
環境下でphpMyAdminを導入したんだけど、ログインするとこんなメッセージが出てきます。
------
お使いの PHP MySQL ライブラリのバージョン 5.0.51a が MySQL サーバのバージョン 5.1.28 と異なります。
これは予期しない不具合を起こす可能性があります。
------
PHP5.2.6でMySQL5.1系は動かせないんでしょうか。
## phpMyAdminの問題?
0274273
2008/10/24(金) 17:53:25ID:56/ITrxjでもこれ、PHP5.2.6のzipに一緒に入ってたやつなんだけど。
最新版のPHPに古いバージョンのAPIが入ってるってこと?
0275nobodyさん
2008/10/24(金) 17:53:34ID:???PHPにはMySQLと接続する為の「ドライバ」が組み込まれる
そのソースが5.0系だって話
んで、稼働中のMySQLは5.1系ですよっと
Win版ってことだから、mysql5.1系用のPECL(dll)持ってくればいい
0276nobodyさん
2008/10/24(金) 17:57:30ID:???安定版が5.0って訳だ
5.1は最新版
5.1のPHP5.2.6用ドライバもあるはずだから見つけてみな
0277273
2008/10/24(金) 17:57:40ID:56/ITrxjありがとうございます。
何で古いのが組み込まれてんでしょう……?
とりあえず、拡張ファイル探してきます。
ありがとうございました。
0280273
2008/10/24(金) 18:33:35ID:???pecl.php.net を探しても、ものすごい古いのしか出てきません。
いったいどこに……。
0281nobodyさん
2008/10/24(金) 19:13:11ID:cdUdh8xy#とかいう
0282nobodyさん
2008/10/24(金) 21:12:13ID:???http://www.geocities.jp/mickindex/database/db_optimize.html#LocalLink9
ここの9−7で暗黙の型変換を行っているとインデックスが使用されないという話があったから
int型カラムにPHPで数値をstring型としてbindParamすると型変換されちゃうのかと思ったのよ。
でもPDO側でテーブルのカラムの型を見て自動で調整してくれるなら大丈夫そうだ。
028375
2008/10/24(金) 22:00:53ID:???php.iniの
ignore_user_abort = Off
で解決。
0284nobodyさん
2008/10/24(金) 22:02:47ID:???028575
2008/10/24(金) 22:39:26ID:???解決しなかった。。。
0286nobodyさん
2008/10/24(金) 22:55:34ID:???028775
2008/10/24(金) 23:03:25ID:???0288nobodyさん
2008/10/24(金) 23:23:59ID:wH/GxTYwhttp://jp.youtube.com/watch?v=VoCPU0gmo3U
0289nobodyさん
2008/10/24(金) 23:52:53ID:MLCsRPQNインストールするときに、見た目を
デフォルト
ベーシック
スラド風
の3つから選ぶのですが、このうち
デフォルト
を選んだときは問題が発生しません。
下の二つをえらぶと、問題が発生します。
これって開発元のバグなのではないでしょうか?
0291273
2008/10/25(土) 00:54:21ID:???いろいろ調べていますが、一向に見つかりません。
どなたかご存知の方、教えてくださると幸いです。
0292nobodyさん
2008/10/25(土) 01:07:33ID:???winじゃないから自分の環境。
なんとかしてあげたいけど、ひとつ質問。
これはXAMPPでインスコですか?
それとも独自で個別でインストールですか?
PHP5.2.6のzipに一緒に入ってたやつなんだけど
って言う意味がわかりません。
個別に入れるのではだめなんですか?
phpMyAdminを使わないとだめですか?
0293nobodyさん
2008/10/25(土) 01:08:30ID:/VO9XWCz0294nobodyさん
2008/10/25(土) 01:09:35ID:kW9o9Y2Yxampにすれば解決するんじゃない?
0295273
2008/10/25(土) 01:19:40ID:???ありがとうございます。
ついさっき、解決の糸口らしき記事を見つけ、試したところ mysql については解決したようです。(PDO、mysqliについてはまだですが)
ずっと php_mysql.dll を変更するものだとばかり思ってましたが、変更するのは libmysql.dll のようで……。
さらにネット上ではなく、MySQLのインストールディレクトリにあるものを既存の libmysql.dll と置換するだけでした。
確認したところ、APIは5.1.28-rcになっていました。
ずっとネット上を探していましたorz 灯台もと暗しもいいとこで。
無知がためにお騒がせしました。
ありがとうございました。
0298nobodyさん
2008/10/25(土) 03:12:32ID:???ドライバって言っちゃったのが悪かったか
libmysql.dllがドライバで、php_mysql.dllとかはインターフェースなのだよ、陥りやすい罠
0299nobodyさん
2008/10/25(土) 07:30:44ID:kW9o9Y2Y勝手に無効化されたりするのはデフォなのか?
「HTMLタグを使えるようにする」ってチェックを入れても
勝手に無効化されるんだが?
0300nobodyさん
2008/10/25(土) 07:32:55ID:???0301nobodyさん
2008/10/25(土) 10:56:34ID:???0302たまちゃん ◆ExGQrDul2E
2008/10/25(土) 11:08:34ID:bOwvvGF+どうすればいいか教えてください。
$text = "http://google.jp/
test
http://yahoo.co.jp/
";
preg_match_all("|(https?|ftp)(://[[:alnum:]\+\$\;\?\.%,!#~*/:@&=_-]+)|",$text,$match);
echo count($match);
です。
これでは、動かないでした。
0303nobodyさん
2008/10/25(土) 13:23:15ID:???0304nobodyさん
2008/10/25(土) 13:50:19ID:???GLIB 2.36
GCC 3.4.3 で
PECLのFileinfo エクステンションを入れようとしているのですが、
コンパイルエラーでどうしてもとおりません。
Glibc2.3用のfileinfo.soをくれるというのでもかまいませんので、
ヒントいただけたらうれしいです。
/tmp/pear/download/Fileinfo-1.0.4/fileinfo.c -fPIC -DPIC -o .libs/fileinfo.o
/tmp/pear/download/Fileinfo-1.0.4/fileinfo.c: In function `zif_finfo_set_flags':
/tmp/pear/download/Fileinfo-1.0.4/fileinfo.c:339: error: void value not ignored
as it ought to be
/tmp/pear/download/Fileinfo-1.0.4/fileinfo.c: In function `_php_finfo_get_type'
0305nobodyさん
2008/10/25(土) 13:50:48ID:???GLIB 2.36
GCC 3.4.3 で
PECLのFileinfo エクステンションを入れようとしているのですが、
コンパイルエラーでどうしてもとおりません。
Glibc2.3用のfileinfo.soをくれるというのでもかまいませんので、
ヒントいただけたらうれしいです。
/tmp/pear/download/Fileinfo-1.0.4/fileinfo.c -fPIC -DPIC -o .libs/fileinfo.o
/tmp/pear/download/Fileinfo-1.0.4/fileinfo.c: In function `zif_finfo_set_flags':
/tmp/pear/download/Fileinfo-1.0.4/fileinfo.c:339: error: void value not ignored
as it ought to be
/tmp/pear/download/Fileinfo-1.0.4/fileinfo.c: In function `_php_finfo_get_type':
/tmp/pear/download/Fileinfo-1.0.4/fileinfo.c:369: error: void value not ignored
as it ought to be
/tmp/pear/download/Fileinfo-1.0.4/fileinfo.c:413: error: void value not ignored
as it ought to be
make: *** [fileinfo.lo] Error 1
ERROR: `make' failed
0307nobodyさん
2008/10/25(土) 14:04:30ID:???0308305
2008/10/25(土) 14:11:46ID:l6Hvkhtjすみません。IDは自動的に出るものと思いこんでいました。
0309nobodyさん
2008/10/25(土) 17:01:16ID:???031075
2008/10/25(土) 19:06:20ID:w0waPk7T<?php
sleep(1);
for ($j=0; $j<10000; $j++) {
for ($i=0; $i<5; $i++) {
$f_str = "aaaaaaaa";
$f_salt = "aa";
$kekka = crypt($f_str,$f_salt);
echo $kekka." ";
};
echo "<br>\n";
};
return;
?>
0311nobodyさん
2008/10/25(土) 21:38:58ID:???0312nobodyさん
2008/10/25(土) 21:54:59ID:7yUUSlab教えてください。
MySQLと連動させようと思っているので、MySQLを有効にしようと、php.iniの該当部分のセミコロンを外し、
extension=php_mysql.dll としました。
Apacheを再起動させ、phpinfo();を確認しましたが、mysqlの項が現れません。
Apacheのエラーログを見たところ、以下のようなエラーが発生していました。
PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library 'c:/php/ext\\php_mysql.dll' -
\x83\x81\x83\x82\x83\x8a \x83\x8d\x83P\x81[\x83V\x83\x87\x83\x93\x82\xd6\x82\xcc\x83A\x83N\x83Z\x83X\x82\xaa\x96\xb3\x8c\xf8\x82\xc5\x82\xb7\x81B\r\n in Unknown on line 0
どうも、php_mysql.dllのロードに失敗しているようなのですが
・ extension_dir の設定も正しく、試しにmycryptを有効にしたところ、正しく動作しました。
・ ドライバのlibmysql.dllはシステムディレクトリへ移動済みです。
ほかにどのような原因が考えられるでしょうか、ご回答をよろしくお願いいたします。
WinXP SP3、Apache2.2、PHP5.2.5、MySQL5.1
0313nobodyさん
2008/10/25(土) 22:09:47ID:???0314nobodyさん
2008/10/25(土) 23:32:19ID:snZUYzJGというふうにして、メールの送信が成功したか否かを確かめています。
それで、試しに宛先のないメールアドレスをtoに設定して送信したのですが、
$flagは1となり、成功したと出ます。
もしかして、存在しないメールアドレスでも
送信しようとする(送信成功)するのでしょうか?
0316nobodyさん
2008/10/26(日) 00:27:43ID:???そうですか・・。
では、$flagが受け取るのは単に
「mail関数が実行されたか否か」に過ぎないんですね・・。
思い切り勘違いしていました。ご指摘ありがとうございました。
0317nobodyさん
2008/10/26(日) 01:09:57ID:???http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1220150877
506 :目のつけ所が名無しさん:2008/10/26(日) 00:47:20
大手ECサイトで、ここまで派手なリリース失敗は初めて見た。
エンジニア向けIT情報誌や関連サイトは、ぜひ取材して原因を明かして欲し
いは。
0318nobodyさん
2008/10/26(日) 01:36:36ID:???0320312
2008/10/26(日) 02:53:52ID:???いったい何なのでしょうか、これは。
>>313
それでも、php_msspl.dllは有効にすると読み込まれます。
php_mysql.dllも同じディレクトリに入っているので、extension_dirに間違いはないようです。
0321312
2008/10/26(日) 03:01:46ID:F54UWI3ppgsql系、mssql系、splite系は有効にすると項目が現れます。
が、mysqlのときには php_mysql、php_mysqli、php_pdo_mysql、すべて>>312のエラーメッセージを残して有効になりません。
libmysql.dllをphpのインストールディレクトリやApacheのbin配下に動かしたり、MySQLに付属しているものに差し替えたりしていますが、
一向に改善される気配なしです。
>>313
extension_dir については念入りに調べましたが、症状がmysql系に集中していて他の拡張は問題なく動くので
extension_dir には問題はないと思います。
またインストールしなおしたほうがいいのかな……orz
0322nobodyさん
2008/10/26(日) 03:01:53ID:???0323nobodyさん
2008/10/26(日) 03:02:29ID:???libmysql.dllの設置場所じゃねぇか?
あと「Unable to load dynamic library」ってなる時は、
PECL自体の動的リンクライブラリが読み込めないことが原因ってのが多いからな
今回だと「libmysql.dll」の可能性が高い
extension_dirが間違ってる場合はまた別の話
0324nobodyさん
2008/10/26(日) 03:15:27ID:???PHPに付属してくるもの、MySQLに付属してくるもの、両方を試してますが、どちらもダメでした。
PHPを 5.2.6 に変えてみましたが、やはり同じエラーがでました。
PHP5.2.5/5.2.6 に対して MySQL5.1.20-beta は動かせないのでしょうか。
0325312
2008/10/26(日) 03:33:50ID:F54UWI3pextension_dir は正しくて、かつその中に存在しているのに読み込めないとはこれいかに。
libmysql.dllもシステムディレクトリにあるのに。
よくわからないのでもう寝ます……。
0326nobodyさん
2008/10/26(日) 03:37:35ID:???0327nobodyさん
2008/10/26(日) 03:44:58ID:???たまにあったなあ。バージョン換えるとかしてみれば?
0329nobodyさん
2008/10/26(日) 21:24:08ID:yQxxK44o0330nobodyさん
2008/10/26(日) 21:25:47ID:???スレ違いでした。すいません。
0331nobodyさん
2008/10/26(日) 21:32:29ID:???0332nobodyさん
2008/10/26(日) 21:34:09ID:yQxxK44oけどgoogleなどで検索しても対応しているBBSが出てきません。
0333nobodyさん
2008/10/26(日) 23:03:14ID:???こんなCGI探してます 23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1219654359/
0335nobodyさん
2008/10/27(月) 02:22:19ID:5yuC5xwTchatができればbbsもできるんじゃないだろうか?
http://ajaxmyadmin.lolipop.jp/AjaxChat/
0336nobodyさん
2008/10/27(月) 03:52:18ID:tp6YAsYQ解決策がわかる人がいたらよろしくお願いします
0337nobodyさん
2008/10/27(月) 03:55:14ID:???0339nobodyさん
2008/10/27(月) 04:54:07ID:tp6YAsYQttp://lab.kamawada.com/techmemo/index.cgi?page=MagpieRSS%A4%F2%BB%C8%A4%C3%A4%C6PHP%A4%C7%B4%CA%C3%B1RSS%A5%D1%A1%BC%A5%B9
実行した結果
ttp://www.uploda.org/uporg1750721.jpg
0340nobodyさん
2008/10/27(月) 04:58:08ID:???034175
2008/10/27(月) 06:10:50ID:GQs1gERt効果なかったです。。。
034275
2008/10/27(月) 06:16:16ID:GQs1gERtF5連打すると変な値が返ってくるんです。><
<?php
for ($j=0; $j<10000; $j++) {
for ($i=0; $i<5; $i++) {
$f_str = "aaaaaaaa";
$f_salt = "aa";
$kekka = crypt($f_str,$f_salt);
echo $kekka." ";
};
echo "<br>\n";
};
return;
?>
0345nobodyさん
2008/10/27(月) 07:05:18ID:???こういうの↓
http://old.forum.joomla.jp/component/option,com_smf/Itemid,0/topic,396.0/
0346nobodyさん
2008/10/27(月) 07:11:02ID:???セキュリティとかネットワークとかじゃね?
0347nobodyさん
2008/10/27(月) 09:58:43ID:???cryptはスレッドセーフじゃないってことじゃないのかな。
・同時実行を回避する
・crypt互換でスレッドセーフな何かを使う
・cgiで実行する
・何回か実行して多数決をとる位でお茶を濁す
・気にしない
・あきらめる
0348nobodyさん
2008/10/27(月) 14:42:51ID:???例によって、windows用に自前の実装があるのかもしれないけど。
つか、推奨されていないworkerなapacheと一緒に動かしているので無い限り、
スレッド云々は関係ないハズ。preforkなら、プロセス自体が別だからメモリは独立。
まぁ、メモリ以外の資源を共有してたらあれだけど、いくらなんでもそんなこたぁないはず。
0349nobodyさん
2008/10/27(月) 14:51:57ID:???結論: 夢オチ
0350nobodyさん
2008/10/27(月) 17:16:26ID:pLAL+M28「デッキテーブル」と、「デッキカードテーブル」を定義しました。
デッキに入れる1カード=1レコードとして「デッキテーブル」に、カードのIDとデッキのIDを挿入しています。
つまり、60枚のデッキなら、「デッキテーブル」に1レコード、「デッキカードテーブル」に60レコード入るのですが、
この設計はスマートに見えるでしょうか?
1つデッキ作るたびに60レコード作られるのは、少し変かなと不安に思い質問しました。
アドバイスをお願いいたします。
035275
2008/10/27(月) 17:31:55ID:GQs1gERtCTRL+F5を押しっぱなしにしてみてください。
035375
2008/10/27(月) 17:32:37ID:GQs1gERtこれ、どうすれば良いでしょうか?
> ・同時実行を回避する
> ・crypt互換でスレッドセーフな何かを使う
035475
2008/10/27(月) 17:33:18ID:GQs1gERtCTRL+F5を押しっぱなしにしてみてください。
0355nobodyさん
2008/10/27(月) 17:33:45ID:pLAL+M28システム仕様というと?
逆に言えば、特に変なつくりではないって思ってもいいでしょうか?
他に思いつくのは、1デッキ=1レコードで、
その中にデッキカードフィールドを作って、カンマ区切りなどで60ID挿入、などを考えたのですが、
こっちはレコードは減りますが、DBの設計的にはスマートじゃないかなぁと思って却下しました。
他になにか良い方法があればお教えください。
0356nobodyさん
2008/10/27(月) 18:44:48ID:???正直言うと「ずっと俺のターン!!」的なゲームの知識がない人が多いからシステム使用が分かりにくい人が多いんだと思う。
ぱっと見おかしくない気がする、デッキカード(持ちカード)分のレコードが必要というのは。
まずはテスト版作ってみて、問題点を洗い出せ。
0357nobodyさん
2008/10/27(月) 19:10:34ID:???セッションでいいだろ
0358nobodyさん
2008/10/27(月) 19:13:51ID:???0360nobodyさん
2008/10/27(月) 19:43:36ID:yALI7a/0変更する場合はどのようにしたらよいですか?
また、パーミッション775で吐くようにするにはどのような設定が必要ですか?
例えば)
/var/www/hogehoge/html/hogehoge.php
↓実行
/var/www/hogehoge/html/hoge.txt
が吐かれる
User : yaruo
Group : hogehoge
permission : 755
/var/www/saitama/html/saitama.php
↓実行
/var/www/saitama/html/saitama.txt
User : yaranaio
Group : saitama
permission : 755
※なるべくなら、CGIは避けたいです。
こちらcentOS5 PHP5です
0362nobodyさん
2008/10/27(月) 20:16:03ID:???他の方法はダメなんですかね。
同時実行されないようにするには、普通はshmopとか使うんでしょうか。
よくわからないけど。
問題があるかもしれないけど、flock($fp,LOCK_EX);とflock($fp,LOCK_UN);
で括ってあげるとか。(テストしてみた限り効果はあった)
CGIにするのも有効だと思うけどなぁ。試してないけど。
他の方法はダメなんですかね。
・Windows以外のOSでApache/PHPを動かす
これ有効だよ。Linuxでは再現できなかったから。
0363nobodyさん
2008/10/27(月) 20:28:13ID:???Apacheをrootで動かせばいいじゃない。。。
というのはさておき、全然回答になってないけど、こういうのもあるね。
http://sourceforge.jp/magazine/08/08/25/0131211
それにしても、ファイルの所有者を変えたいっていう質問を時々みるけど、
なんでなんだろう。他に方法はないのかな。
0364nobodyさん
2008/10/27(月) 20:51:14ID:yALI7a/0ありがとうございます。
rootで動かすってセキュリティ的に危なくないですか?
0365nobodyさん
2008/10/27(月) 21:05:52ID:???036675
2008/10/27(月) 21:11:48ID:GQs1gERtXPsp3でPHP5.2.6、apache2.2.9です。
036775
2008/10/27(月) 21:13:18ID:GQs1gERt> ・Windows以外のOSでApache/PHPを動かす
無理なんです。
0368nobodyさん
2008/10/27(月) 22:30:44ID:???0369nobodyさん
2008/10/28(火) 00:41:25ID:???037075
2008/10/28(火) 06:45:22ID:ezKRqNa/>問題があるかもしれないけど、flock($fp,LOCK_EX);とflock($fp,LOCK_UN);
>で括ってあげるとか。(テストしてみた限り効果はあった)
どういうコーディングしたか教えてください。
あと、cryptの部分だけ、perlにしてみて、試してみます。
(速度がおそくなりそうだな。。。)
0371nobodyさん
2008/10/28(火) 09:22:30ID:???後方互換性が問題なのかい?
0372nobodyさん
2008/10/28(火) 11:11:44ID:WCrPcdBX【PHPのバージョン】php5.2.6
【連携ソフトウェア】mysql5.0.27(Linux)
【質問内容】 ODBCでMySQLにアクセスしようとしています。
UTF8のテーブルからVARCHARのデータを持ってくると、
途中からゴミゴミのデータになってしまいます。
フィールドがVARCHAR(10)と定義してあり、データが「あいうえおかきくけこ」
の時、持ってきたデータをvar_dumpで表示させると
["name"]=>
string(20) "あいうえお 1 "
のようになってしまいます。
MySQLではVARCHAR(10)では10文字分としますが、
いくつか試した結果、ODBC経由で取得したときにSJISで10バイトで
切られているように見えます。
そもそも取得した結果がSJISになってしまっている・・・
webサーバは立てず、コマンドラインから実行しています。
また、mbstring.internal_encodingはUTF8になっています。
PHP+MYSQL(UTFF8)でODBC経由でのデータのやり取りをする時、
何か設定などが必要なのでしょうか?
0373nobodyさん
2008/10/28(火) 12:45:19ID:???utf-8のつもりがujisって件
MySQLクライアントのデフォルトがsjisと思われ
sqlでset namesを叩くかmy.cnfの[mysql]等で文字コード指定すればおk
実はphpのinternal_encodingは関係ないのね
0375372
2008/10/28(火) 12:47:40ID:WCrPcdBX色々試している過程で「SET NAMES sjis」を入れてしまっていました。
これをはずして試したところ、var_dumpの結果は
["name"]=>
string(30) "あいう・ 9 name ラ"
のようになりました。
0376nobodyさん
2008/10/28(火) 12:52:03ID:???0377372
2008/10/28(火) 12:55:10ID:WCrPcdBXありがとうございます。
文字化けならその辺の違いなんだろうなとは思うのですが、切れてしまうので・・・。
「set names utf8」を発行しても、>>375と同じになります。
>>372、>>375の結果を見るとやっぱりバイト数で切られちゃってるように思えます。
同じDSNを使ってVCからアクセスを試してみたところ「あいうえおかきくけこ」が
ちゃんと取れたのでPHPのODBC周りに不具合があるか、設定にミスがあるのではと
思っています。
0378nobodyさん
2008/10/28(火) 16:09:42ID:???PHPで認証サイトテストを行おうと思ってます。
http://www.komonet.ne.jp/~php/program/ninsho/chap1.htm
を参考にしてるんですが、ユーザIDとパスワードを入れるd_file.dat
の書式が分かりません。単純に
ID,pass
user1,pass1
user2,pass2
・・・
のテキストファイルで実際やってみたら、ダメでした。
0379nobodyさん
2008/10/28(火) 16:10:12ID:jrJ3+z3xさーせん、ID出すの忘れました。
0380nobodyさん
2008/10/28(火) 16:36:06ID:SwkVsFUpまあコード側でchomp()すればすむ話なんだがな。
0382312
2008/10/28(火) 17:38:08ID:???もう訳がわからないよ、ちくしょう。
何をやっても、MySQLに限って
PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library 'c:/php/ext\\php_mysql.dll'
- \x83\x81\x83\x82\x83\x8a \x83\x8d\x83P\x81[\x83V\x83\x87\x83\x93\x82\xd6\x82\xcc\x83A\x83N\x83Z\x83X\x82\xaa\x96\xb3\x8c\xf8\x82\xc5\x82\xb7\x81B\r\n in Unknown on line 0
調べても前例がない。Apacheもアンインストールしてやり直しても改善されない。
何なのよ、これ……。
WinXP環境でPHP5.2.5 or 5.2.6 と MySQL5.1系使ってらっしゃる方いますか。
# SP3がよくないのか……?
0383nobodyさん
2008/10/28(火) 17:49:02ID:???そんな酔狂な環境持つつもりもないが、
「メモリ ロケーションへのアクセスが無効です。」つってるから
64bit版のlibmysql.dll持ってきちゃってない?
0384nobodyさん
2008/10/28(火) 17:59:46ID:???Win32用PHPのzipに付随してきたやつなのでそれはないと思います。
0385nobodyさん
2008/10/28(火) 18:24:19ID:BN6Ec7pLGETやPOSTのデータをMySQLに入れるときどんな処理してますか?(trimとか)
0387nobodyさん
2008/10/28(火) 18:37:45ID:???0388nobodyさん
2008/10/28(火) 18:49:25ID:???038975
2008/10/28(火) 19:12:42ID:ezKRqNa/cryptの既存データがあるんです。。。
0390nobodyさん
2008/10/28(火) 19:21:18ID:BN6Ec7pLありがとう
trimとそれだけでおk?
0391nobodyさん
2008/10/28(火) 19:35:03ID:???039775
2008/10/28(火) 20:42:53ID:ezKRqNa/クラックするつもりはありません。
0398nobodyさん
2008/10/28(火) 20:43:29ID:???0400nobodyさん
2008/10/28(火) 20:50:03ID:???あのさー、結局>>347とか>>367とか少しは試したのかよ。
どうでもいいことにレスしてる暇あったらコード触れよ。ド素人じゃあるまいし。
他力本願過ぎるとずっとスルーされるぞ。
ちなみに最終解はWindowsXPを諦める、だと思う。EULAの問題もあるしな。
0403nobodyさん
2008/10/28(火) 21:01:11ID:???0404nobodyさん
2008/10/29(水) 02:37:57ID:???したらばみたいなレンタルでなくて
ソースコードをダウンロードして
自分で設置するタイプのものについて
話すスレッドはどこ?
0405nobodyさん
2008/10/29(水) 02:51:26ID:???0406nobodyさん
2008/10/29(水) 04:19:32ID:???0407nobodyさん
2008/10/29(水) 04:57:13ID:l43yKlIR代わりに探してよ
0408nobodyさん
2008/10/29(水) 04:58:35ID:l43yKlIRテスト用にユーザーアカウントいっぱい
作るんだけど、それのIDとパスワード、そして
これはまだ有効、これは無効にした、とかの付与情報の
管理、こういうのってどういうソフトでやるの?
今はメモ帳でやってます
0409nobodyさん
2008/10/29(水) 05:06:12ID:???0410nobodyさん
2008/10/29(水) 05:19:18ID:???0411nobodyさん
2008/10/29(水) 09:54:31ID:veAPPVGQWarning: require(/usr/local/lib/php/XML/RSS.php) [function.require]: failed to open stream: No such file or directory in /hoge/index.php on line 10
Fatal error: require() [function.require]: Failed opening required '/usr/local/lib/php/XML/RSS.php' (include_path='.:/usr/share/pear:/usr/share/php')
yumで「php-xml」と「php-xmlrpc」をインストールしてあります
/usr/local/lib/php/XML/RSS.phpをインストールするにはどのような作業が必要でしょう?
CentOS5.2を使ってます
0413nobodyさん
2008/10/29(水) 11:01:48ID:Z9jgE9ozやっぱりforeachで自力で分解して書き出すしかないですよね?
0414nobodyさん
2008/10/29(水) 11:06:30ID:???他の言語とリンクするならjsonでも出来そうだ(javaにもjsonライブラリあるし)
0415nobodyさん
2008/10/29(水) 11:08:38ID:???整形して出力、再度PHPで読むことはない、って使い方ならループしかないだろうな
0416nobodyさん
2008/10/29(水) 11:54:40ID:X0IlisXcこれまで、.jpgのアップローダを作るのはうまくいったんですが、同じロジックだとうまくいかないようです。
画面遷移は
「フォーム」→「確認画面」→「完了画面」 となっていて、問題は確認画面で起きています。
確認画面での処理は、 一時ファイル化されたアップロードファイルを特定の名前に置き換えて
保存領域(/upfile_keep/)に移動となっています。 スクリプトは以下の通りです。
$music1_keep = "../../../".$_SESSION['uType']."/img/upfile_keep/".$_SESSION['session_id']."music1.mp3";
/*アップロードされたファイルを一時保存ディレクトリ(/img/upfile_keep/)に移動 */
if($_FILES['music1']['tmp_name']){//アップロードされたファイルがあれば
move_uploaded_file($_FILES['music1']['tmp_name'],$music1_keep);
}
アップロードしたファイルが.jpgの時は、$_FILES['music1']['tmp_name']が存在したのですが(var_dump($_FILES)で確認)、
.MP3をアップロードしたところ、同様の一時ファイルが存在しません。(以下が出力です)
array(4) { ["music1"]=> array(5) { ["name"]=> string(54) "サンプル音楽.mp3" ["type"]=> string(0) ""
["tmp_name"]=> string(0) "" ["error"]=> int(1) ["size"]=> int(0) }
["photo"]=> array(5) { ["name"]=> string(11) "サンプル画像.jpg" ["type"]=> string(10) "image/jpeg"
["tmp_name"]=> string(52) "C:\DOCUME~1\HOGE\LOCALS~1\Temp\php\upload\php299.tmp"
["error"]=> int(0) ["size"]=> int(283897) }}
何か手違いがあるのか、mp3用のやり方があるのか、、判断しかねています
すみませんがアドバイスお願いします
環境はwinXP apache2 php5です
0418nobodyさん
2008/10/29(水) 12:00:44ID:???http://jp.php.net/manual/ja/features.file-upload.errors.php
0419411
2008/10/29(水) 12:03:02ID:veAPPVGQレスありがとうございます。
pear install -a XML_RSSと
pear install -s XML_Parserは実行してます。
0421nobodyさん
2008/10/29(水) 12:07:50ID:Z9jgE9ozそういった関数があるのですね
ありがとうございました
0422nobodyさん
2008/10/29(水) 12:55:24ID:X0IlisXcありがとうございました ファイルサイズ制限の問題でした
ほんとうにありがとう
0423nobodyさん
2008/10/29(水) 15:12:08ID:wS690hOZ$res = mysql_query($sql,$conn);
while($row = mysql_fetch_array($res)){
echo $row[0];
これでPHPを使ってMySQLのデータを出力出来ます。
ただ、もう一度値を出力したい時、再度mysql_queryを実行しなければいけません。
fseekでファイルポインタを先頭にしたら行けるのでは?と思っても駄目でした。
何か方法はないでしょうか?
それとも出力毎にmysql_queryを実行しなければ駄目なのでしょうか?
0424nobodyさん
2008/10/29(水) 15:14:29ID:???mysql_data_seek
http://jp.php.net/manual/ja/function.mysql-data-seek.php
マニュアルの参考という関数リンクぐらいは見よう
0426nobodyさん
2008/10/29(水) 19:57:51ID:9QgeoQmC<? phpinfo(); ?> と書いても何も表示されなかったけど、
<?php phpinfo(); ?> だと表示された。
ネットで調べていて<? phpinfo(); ?> でおkて書いてあったから
原因を特定するのに結構苦労したよ。
質問はなぜ<? phpinfo(); ?>だとダメだったのでしょうか?
0427nobodyさん
2008/10/29(水) 20:03:27ID:???0428nobodyさん
2008/10/29(水) 21:44:29ID:???0429nobodyさん
2008/10/30(木) 00:52:26ID:HuAP4GZhDBとphpを利用して3択問題を作っています。
DBから答え群を読み取り、かつ、その前にラジオボタンを付けたいのですがエラーがでてよくわかりません。
どのように書いたらよいのか教えてください。
$con=0;
$sql = "SELECT * FROM データベースファイル名;
$res = mysql_query($sql,$conn);
while($row2 = mysql_fetch_array($res)) {
{
print("<td><input type="radio" name=".$con." value=".$row2["kotae1"].">.$row2["kotae1"].</td>");
print("<td><input type="radio" name=".$con." value=".$row2["kotae2"].">.$row2["kotae2"].</td>");
print("<td><input type="radio" name=".$con." value=".$row2["kotae3"].">.$row2["kotae3"].</td>");
}
print("</tr>\n");
$con++;
}
例として、kotae1,kotae2,kotae3の中にはそれぞれ、はい、いいえ、どちらでもない が入ってると考えてください。
上のDBとwhile文を考えずに出力したいものは下記と同等の物です(con=0)
<td><input type="radio" name="0" value="はい">はい</td>
<td><input type="radio" name="0" value="いいえ">いいえ</td>
<td><input type="radio" name="0" value="どちらでもない">どちらでもない</td>
勉強始めたばかりで判らない部分が多いのですが、よろしくお願いします。
0430nobodyさん
2008/10/30(木) 00:58:39ID:???0431nobodyさん
2008/10/30(木) 01:12:43ID:???0432nobodyさん
2008/10/30(木) 05:07:33ID:???0433nobodyさん
2008/10/30(木) 06:31:16ID:PzzCI6mpLocationヘッダを使ってリダイレクトさせているのですが、
リダイレクト先のサイトでアクセス解析を行った際に、
リンク元が不詳となってしまっています。
アクセス解析でリンク元が分かるような形でのリダイレクトは行えませんでしょうか?
方法があれば教えていただけませんでしょうか?
0434nobodyさん
2008/10/30(木) 06:54:19ID:???0435433
2008/10/30(木) 06:57:06ID:PzzCI6mpとりあえず自分のサイトで確認を行いまして、
自分のサイトではNINJYAアクセス解析を使っています。
ただ、他のサイトでもリンク元が分かるようにしたいので、
できる限りのアクセス解析でリンク元が表示されるような方法を知りたいと思っています。
0436nobodyさん
2008/10/30(木) 07:03:41ID:???header("Referer: http://example.com/");
header("Location: http://www.google.com/");
偽装もできちゃうが
0437nobodyさん
2008/10/30(木) 07:10:13ID:jCV0a5dqecho "$thing";
?>
これでエラーが出ないんだよ
画面が真っ白
php.iniの設定で、エラーを吐かない、って
なってるのかな?
0438nobodyさん
2008/10/30(木) 07:33:00ID:???その通り
実際にはnoticeレベルのエラーが出ている
http://jp2.php.net/manual/ja/function.error-reporting.php
0440433
2008/10/30(木) 07:37:55ID:PzzCI6mp回答ありがとうございます!
試してみましたが、何故だか自分の環境ではリンク元が不詳となってしまいました・・・
Sleipnirだからかもしれないですね。
0441nobodyさん
2008/10/30(木) 07:47:01ID:jCV0a5dqになってるんだが、これだけでは不満なのかな?
error_reporting = E_ALL & ~E_NOTICE
とかもあわせて書かないとだめなの?
0442nobodyさん
2008/10/30(木) 07:50:15ID:???で全部出る
0443nobodyさん
2008/10/30(木) 07:54:07ID:jCV0a5dq0444nobodyさん
2008/10/30(木) 07:55:07ID:jCV0a5dqそう、それ
それにした
thx
0445nobodyさん
2008/10/30(木) 08:05:05ID:???youtube に教育用コンテンツいっぱいあるけど
おまいら、なんか見てる?
0446nobodyさん
2008/10/30(木) 08:31:59ID:???0447nobodyさん
2008/10/30(木) 11:04:56ID:njx3rGEL良くあるフォームの 入力→確認→登録完了(もしくは修正) という画面遷移の構成で、
みなさんはそれぞれのページにどうやって入力値を引き回していますか?
自分は確認画面の時点で serialize($_POST)として、修正画面や完了画面に引き回してますが、、
(初心者向けの本に載っていた hiddenに格納するやり方だと 項目が大量のとき面倒なので、、)
しかし、もっとマシなやり方があるんじゃないかという気もしてます
そもそも ページ構成を form_top.php/form_confirm.php/form_rewrite.php/form_finish.phpと
分けるやり方がどうなのかなぁと思うし。。
皆さんがどんな風にしてるのか、良かったら教えてください
0448nobodyさん
2008/10/30(木) 11:05:54ID:???0449nobodyさん
2008/10/30(木) 11:47:17ID:W9wr3JTs(誤字)
をグーグルで検索したらウィルスの反応したけどなんで???
0450nobodyさん
2008/10/30(木) 12:28:48ID:MuGsPXkC自分自身のファイル名を取得できる関数はありますか?
include等で呼ばれたときでも、呼び出し元のファイル名ではなくその関数が記述されているファイル名を取得したいのです
0452nobodyさん
2008/10/30(木) 12:44:48ID:MuGsPXkCできましたありがとうございます
0454nobodyさん
2008/10/30(木) 13:30:09ID:7adNvCuh【PHPのバージョン】php5.26
【連携ソフトウェア】mysql
【質問内容】
クラスの継承を動的にする方法ってありませんか?
あるときはA extends B
あるときはA extends C
で new A();ってしたいんですけど
0455426
2008/10/30(木) 13:32:36ID:???ありがとうございます。本当に助かりました。
設定を調べてみますね。
>>428
ありがとうございます。PHPに関してのwebサイトを見ていて、
4.xと5.xで仕様が違うこともあるようですが、
これから頑張って身につけたいと思います。
0456nobodyさん
2008/10/30(木) 13:43:28ID:???include 'Class_A.php';
}
Class AC extends C {
include 'Class_A.php';
}
みたいな感じでどうか。
0457nobodyさん
2008/10/30(木) 14:02:11ID:???2つのファイルにBクラスとCクラスを同じクラス名で定義
Aクラスの定義以前にBCどっちかのファイルをロード
0459nobodyさん
2008/10/30(木) 18:52:57ID:njx3rGELやっぱりセッションに格納したほうがセキュリティ的に多少マシなんでしょうか?
ソースで目視できない分、、
>>453
ありがとうございます。
それって、submitボタンにname/value設定して、ポストして来た値によって表示変えるっていうやり方ですか?
確認フェイズから修正フェイズに遷移するとき、入力済みの値を持ち込むのはどうやってますか?
自分はvalue="{$_POST['name']}" みたいなことしてるんですが、、
なんか重いというか要領悪い気がして、他のやり方を知りたいです
良かったら、いいやり方知ってる方教えてください
0460nobodyさん
2008/10/30(木) 19:19:05ID:???とある掲示板のサンプルで改行"\n"を数えるところで「substr_countの代わり」と書かれていたのですが
// \nを数える(substr_countの代わり)
$temp = str_replace("\n", "\n"."a",$com);
$str_cnt=strlen($temp)-strlen($com);
if($str_cnt > $maxline){ error("行数が長すぎます"); }
0461nobodyさん
2008/10/30(木) 19:19:21ID:???AJAX等を使う
0463nobodyさん
2008/10/30(木) 19:27:29ID:njx3rGELvalue="$_SESSION['name']" って感じですか? これと
value="$_POST['name']" と構造的には同じですよね
どっちが早い・軽いってあるのかなー
確認画面から修正画面に移動するのにPOSTをしなくて良いから
その分軽いのがメリットってことでしょうか
難しいな 考えすぎなんだろうか。。
0465nobodyさん
2008/10/30(木) 20:11:20ID:UauPQ1MR0466nobodyさん
2008/10/30(木) 21:26:06ID:???0467nobodyさん
2008/10/30(木) 21:55:29ID:???0468nobodyさん
2008/10/30(木) 22:10:31ID:???これだからPHPしか知らない阿呆は・・・
0469nobodyさん
2008/10/30(木) 22:14:16ID:???0470nobodyさん
2008/10/30(木) 22:18:25ID:QT/w86V5<?php
return "test";
?>
=================
[test.php]
<?php
echo include('afe.php');
?>
これって有名ですか?
有効的な活用法を考えてください。
0471nobodyさん
2008/10/30(木) 22:30:30ID:???0474nobodyさん
2008/10/30(木) 22:33:52ID:njx3rGELすみません 463の問題点を教えてください
ほんとにお願いします
0475nobodyさん
2008/10/30(木) 22:40:11ID:???0476nobodyさん
2008/10/30(木) 22:49:11ID:???0477nobodyさん
2008/10/30(木) 22:51:13ID:njx3rGEL>>475
print "<input type=\"text\" name=\"name\" value=\"".$_POST['name1']."\" />"; って書かずに
省略したのがまずかったとか。。
MVCの分離を明示してなかったからまずかったんですか?
基礎から勉強というのはその通りだと思いますが、>>463の問題についてだけでも
お願いします
0478nobodyさん
2008/10/30(木) 22:53:42ID:QT/w86V5ちゃいますよ、
includeが返り値をもてるって知ってました?
これすごくないんですか。
0480nobodyさん
2008/10/30(木) 22:58:02ID:QT/w86V5ありました。
0485nobodyさん
2008/10/31(金) 01:37:18ID:???0486nobodyさん
2008/10/31(金) 02:31:21ID:???0488nobodyさん
2008/10/31(金) 03:01:26ID:???0489nobodyさん
2008/10/31(金) 09:23:13ID:???phpアプリで、事前にデーターベースの
作成は要求されるけど、
そのあと細かいテーブルの作成とか
要求されないよね。
でもインストールするとなぜか
使えるっていう。
あれってプログラム側で自動で
テーブルの作成とかしてるってこと?
0490nobodyさん
2008/10/31(金) 10:37:14ID:???0491nobodyさん
2008/10/31(金) 11:09:50ID:???テーブルはユーザ権限で作れるだろうってことでインストーラから作成、ってことになるのが一般的
ついでだからテーブル作成も事前にやっちゃいな!っていうアプリもある(OpenPNEとか)
Xoopsはデータベースの作成が出来るかのチェックをして可能ならインストーラから作成するタイプ
ま、色々考えてやってるわけだな
0492nobodyさん
2008/10/31(金) 11:13:33ID:dubX+lYcすごいというより感覚的に嫌な仕様だな。
まあPHPらしいともいえるが・・・
俺は使わないな。
引数取れないから後で拡張できなくて困りそう。
0494nobodyさん
2008/10/31(金) 14:45:22ID:???なんかBASICのGOSUB文みたいだ・・・
0495nobodyさん
2008/10/31(金) 17:32:15ID:???0496nobodyさん
2008/10/31(金) 17:41:14ID:QFaidhY+PHPで二次元と三次元に分けたいんだけど
いい方法ある?
0498nobodyさん
2008/10/31(金) 17:57:42ID:???二次元だとベタ塗りしてある部分が多いのでは?
0499nobodyさん
2008/10/31(金) 19:15:06ID:QFaidhY+レスありがとうございます。
確かに色の種類で分けれるとは思いますね。
二次元は色数多くないし。
ただ問題はそれをバイナリとして読み込んでPHPで判断させる事ができるかなんですよね。
同じ色のピクセルが連続してるとバイナリも同じ文字の連続になるのかな。
だれかユーザー関数作って下さい。
0500nobodyさん
2008/10/31(金) 19:15:06ID:???何かお互い特徴的なものが出てくるだろ
0503nobodyさん
2008/11/01(土) 02:08:01ID:S3TntqFQ【PHPのバージョン】php5.25
【連携ソフトウェア】mysql等
【質問内容】
同じ.phpファイルでもブラウザから読み込むのとコマンドプロンプトで動かすのでは挙動が違って困っています。
XAMPPでPHPをインストールしました。例えば、
\xampp\php\php.exe \xampp\htdocs\mokuteki\file.phpとコマンドプロンプトに入力すると
Call to undefined function mysql_connect()と表示され、実行することができません。もちろん、ブラウザ読みだと問題ありません。
mysql_connect()だけでなくmb_language()等、用意された関数を用いる場合にエラーが起きるようです。
dllの読み込みエラー等は起こっていないので、関連づけとかに問題があると思うんですが……
どなたか解決方法がわかる人はいませんか?
0504nobodyさん
2008/11/01(土) 02:17:14ID:???0505nobodyさん
2008/11/01(土) 06:18:02ID:C2Ps8Icf日本だとopenpneが有名ですが、
世界だとどんなソフトが有名ですか?
0506nobodyさん
2008/11/01(土) 06:24:46ID:???これはいったいどうすりゃいいんですか?
0508nobodyさん
2008/11/01(土) 10:59:44ID:???質問するほうも回答するほうも、最悪です。
0509nobodyさん
2008/11/01(土) 11:03:39ID:???これよんでどう思う?
0512nobodyさん
2008/11/01(土) 16:44:27ID:???0513nobodyさん
2008/11/01(土) 17:25:00ID:???0514nobodyさん
2008/11/01(土) 18:44:11ID:???0515nobodyさん
2008/11/01(土) 20:57:35ID:thGKMM2lお知恵を貸してください
「【A】は(D)と(E)と(F)が必要」
「(D)はKとHが必要」
「Kは(F)が必要」
「(E)はJが必要」
「JはLが必要」
というようなファイル群があり
A = array[ "依存" ] ( 0=> D, 1=> E, 2=>F )
D = array[ "依存" ] ( 0=> K, 1=> H )
のように情報を持たせてあります
これを走査結果として【A】は…(D),K,(F),H,(E),J,L が必要である
と出てきた順番に、かつ重複させないように表示させるには
どういった判定ループが必要でしょうか?
まず【A】のarray[ 依存 ]をforeachで D E Fと順番に調べさせるとして
---
Dを分析、KとHが必要だ→ならまずKを調べよう→Fが必要だ→Fはなにもない→さっきのHを調べよう→なにもない
終わったから Eだ EはJが必要 さらにJはLが必要 次はFだ さっき調べから不要
---
…このように子供を辿りつつ行き止まりに来たら一つ前に戻る検索が組めません
(実際には何階層もあり、次々に後回し作業が積もります)
分かりづらい説明と存じますが、よろしくお願いします
0516nobodyさん
2008/11/01(土) 21:07:47ID:???0517nobodyさん
2008/11/01(土) 21:18:26ID:thGKMM2l「Aは、D E F が必要」
「Dは K H が必要」
「Kは F が必要」
「Eは J が必要」
「Jは L が必要」
「F H L には必要なものがない 」
【Aは D,K,F,H,E,J,L が必要である】と
導き出すには、どんな手順にすればいいのか…です
0518nobodyさん
2008/11/01(土) 21:21:59ID:???ちゃんとした構造にしなよ
ヒープならちゃんとヒープにしないと
0519nobodyさん
2008/11/01(土) 21:25:36ID:???0520nobodyさん
2008/11/01(土) 22:04:46ID:thGKMM2l$parts_list[ "filename_A" ] =
array
(
"dependence" =>
array(
"parts" => array( "0" => "file_nameD", "1" => "file_nameE", "2" => "file_nameF" ),
)
);
$parts_list[ "filename_D" ] =
array
(
"dependence" =>
array(
"parts" => array( "0" => "file_nameK", "1" => "file_nameH" ),
)
);
?>
>518
おっしゃるとおりで…
なんだかサブディレクリの情報しかないディレクリ情報郡を
若い順にツリー表示させるような作業に思えてきました。
A:\D\
A:\D\K\
A:\D\K\F
A:\D\H\
A:\E\
A:\E\J
A:\E\L
0523nobodyさん
2008/11/02(日) 00:03:32ID:DiQX8KFl【PHPのバージョン】php5.26
【連携ソフトウェア】
【質問内容】
初めまして。
現在、PHP5.2.2 から実装された imagegrabwindow() を使って、サイトのサムネイルを作る実験をしているのですが、どうもうまくいきません。
動作的には、COM でブラウザを立ち上げて、ウィンドウをキャプチャする感じなんですが、ブラウザウィンドウの枠はキャプチャ出来ても、下のように、その中身が真っ黒になってしまいます。
http://pepcomix.net/tmp/test3.jpeg
画像を見てお分かりになるかと思いますが、タイトルバーに文字列が表示されている事から、サイト自体は読み込んでいる様です。
コードは、php.net の「ウィンドウ (ここでは IE) の中身のキャプチャを行います。」のサンプルを使っています。
http://jp.php.net/manual/ja/function.imagegrabwindow.php
このコードを動かしたい環境は、Windows 2003 server、Apache 2.2、PHP 5.2.6、さくらの専用サーバーです。
試しに、リモートデスクトップで Windows 2003 サーバーにアクセスして、コマンドラインから PHP を直接実行しましたが、この時は、リモートデスクトップ上にブラウザが立ち上がり、正しくブラウザの中身もキャプチャされました。
同様に、自宅の Windows XP マシンの1台に XAMPP をインストールし、他のマシンからアクセスした時も、正しくキャプチャされます。
最終的には、Windows 2003 Server 上で動作させたいのですが、どなたか解決策をお持ちではないでしょうか。
宜しくお願い致します。
0524nobodyさん
2008/11/02(日) 00:33:45ID:???0525nobodyさん
2008/11/02(日) 00:39:34ID:???0526DiQX8KFl
2008/11/02(日) 00:44:37ID:DiQX8KFl0527nobodyさん
2008/11/02(日) 00:48:51ID:???ご愁傷様です
0528nobodyさん
2008/11/02(日) 00:50:19ID:???0529DiQX8KFl
2008/11/02(日) 01:09:07ID:DiQX8KFlgooへの質問は、時間が経過しないと削除出来ないようですので、削除できる様になり次第、処理致します。
2chへの投稿は基本的に削除出来ないようですので、申し訳無いですが、スルーして下さい。
海外のサイトへも2、3か所に、同様の質問を投稿するところでした。
ご指摘頂きまして、ありがとうございました。
大変ご迷惑をお掛け致しました。
0530nobodyさん
2008/11/02(日) 07:34:56ID:aF19u8GL0531nobodyさん
2008/11/02(日) 08:56:34ID:???http://jp2.php.net/manual/ja/function.imagegrabscreen.php
ここに書かれているコメントは関係ないだろうか?
imagegrabwindow と blank で検索して見つけた。
関係あるかどうかは確認していない。
0532nobodyさん
2008/11/02(日) 11:29:55ID:TjI7i26t1)mysql_query(…);
2)$num = mysql_affected_row();
3)echo "あなたは".$num."番目の会員です"
みたいな処理をするときに、 1)と2)の間で他の人がクエリ実行したときは$numに
正しい値が入らないんじゃないかと思うんですが、どうなんでしょう?
また、そうだとした場合に正しい値をとる方法はありますか?
0533nobodyさん
2008/11/02(日) 11:59:01ID:XgD+xGjKJAVAやパール読めないからPHPのがいいんだけど他にPHPの全文検索のやつある?
0534532
2008/11/02(日) 12:24:09ID:TjI7i26tmysql_affected_rows() ではなく、 mysql_insert_id() でした
新規登録(insert)のid値を取得するのを妨げられないようにするにはどうしたら?
という質問です
0536nobodyさん
2008/11/02(日) 12:48:47ID:???0537nobodyさん
2008/11/02(日) 12:59:38ID:aPVZZOJrMySQLに保存している1万件のレコードを更新しています。
負荷がかからないように、500件毎にsleepで10秒を与えているのですが
1:更新するテーブルの開始時間をupdate
2:レコード更新用のソース(1万回繰り返し)
3:結果をテキストファイルに書き出し
4:更新したテーブルの終了時間をupdate
と言う処理の内、2で止まります。
3のテキストファイルが作成されていませんし、
4の更新終了時間も与えられていません。
しかし、2の処理は行えており、各レコードの処理時間は更新されています。
memory_limitは24Mにしていますし、
cronからPHPメモリエラーのメッセージは届いていません。
これは何が原因なのでしょうか?
やはり1万件の更新を一気にするのは負荷がかかるのでしょうか?
0540537
2008/11/02(日) 13:10:01ID:???それを調べる為に3の処理を入れているのですが、ファイルが作成されません。
ただ、全レコードの更新時間は変わっているので
すべて上手く行っていると思います。
0541nobodyさん
2008/11/02(日) 13:52:49ID:???ありがとう トランザクションての調べました
便利ですね!
>>538
mysql_affected_rows は正しい値が入らないらしいですね
ごっちゃにしてたかもしれません
ありがとうございました
0542nobodyさん
2008/11/02(日) 14:35:35ID:???まったくいい加減な理解ですね。
ちょっと読んだだけでわかったつもりにならず、きちんと
確認することをおすすめします。
0543nobodyさん
2008/11/02(日) 14:41:26ID:???「止まります」とは?
sleepだけの処理にしたとき、コード通りにsleepする?
sleepを入れずに処理したとき、最後まで正常に実行される?
0544nobodyさん
2008/11/02(日) 16:48:40ID:???悲しいとき〜
頑張って自分で関数を作ったのに
後でマニュアルをみたら同じ働きをする関数が既にあったとき〜
0545nobodyさん
2008/11/02(日) 17:00:59ID:???0546 ◆N2emjZiWyU
2008/11/02(日) 17:47:50ID:0rYlog69こんにちは。
今、掲示板の表示方法に独自タグを使おうと考えています。
$str
が、変数で、
#NO#はナンバーに変換し
#NAME#は名前に変換し、
#MES#はコメントに変換します。
log.datには、
1<>名前1<>コメント1
2<>名前2<>コメント2
3<>名前3<>コメント3
…
と書いてあります。
そこで、str_replaceを使って、#NO#をナンバーに、と各独自タグの処理を行いたいのですが、うまくいきません。なぜでしょうか?【つづく】
0547 ◆UYjlAm5nNk
2008/11/02(日) 17:49:39ID:0rYlog69<?php
$log = file("./log.dat");
$max = count($log)-1;
$str = <<< H
[#NO#]#NAME#
<br><br>
#MES#
<hr>
H;
for($i=$max;$i>=0;$i--){list($no,$name,$mes) = explode("<>",$log[$i]);
if($str){
$view = str_replace("#NO#",$no,$str);
$view = str_replace("#NAME#",$name,$str);
$view = str_replace("#MES#",$mes,$str);
}else{
$view = <<< F
[{$no}]{$name}
<br><br>
{$mes}
<hr>
F;
}
echo $view;
}
?>
【つづく】
0548 ◆UYjlAm5nNk
2008/11/02(日) 17:50:47ID:0rYlog69独自タグでは、
[{$no}]{$name}
<br><br>
{$mes}
<hr>
このように表示させたいです。独自タグないがからなら、上のように表示しますが、
独自タグが
[#NO#]#NAME#
<br><br>
#MES#
<hr>
これならば、PHPスクリプトで表示されるないようは、
[#NO#]#NAME#
コメント6
[#NO#]#NAME#
コメント5
[#NO#]#NAME#
コメント4
…
としか表示されません。
#NO#がナンバーに変換されていないのです。なぜでしょうか?よろしくお願いします。
0549nobodyさん
2008/11/02(日) 17:52:43ID:???0550nobodyさん
2008/11/02(日) 17:56:35ID:???0551nobodyさん
2008/11/02(日) 17:57:02ID:???$view = str_replace("#NAME#",$name,$str);
$view = str_replace("#MES#",$mes,$str);
0552 ◆N2emjZiWyU
2008/11/02(日) 18:19:45ID:0rYlog69回答ありがとうございました。
私がかいたスクリプトと同じ気がするんですが…
どう違うのでしょうか?
0553nobodyさん
2008/11/02(日) 20:54:44ID:???0554 ◆N2emjZiWyU
2008/11/02(日) 21:25:24ID:0rYlog69やっぱり動いてくれないです
http://s-ht.com/touroku/test.php
http://s-ht.com/touroku/log.dat
0556nobodyさん
2008/11/02(日) 22:42:01ID:???$view = str_replace("#NAME#",$name,$str); //$str中の#NAME#を$nameに変換して$viewに代入
$view = str_replace("#MES#",$mes,$str); //$str中の#MES#を$mesに変換して$viewに代入
要するに1〜2行目の結果を3行目で上書きしちゃってるんだよw
0557DiQX8KFl
2008/11/02(日) 23:12:25ID:DiQX8KFlありがとうございます。
こちらの'Allow service to interact with desktop'というのは、管理ツールにある、
ApacheやIISのサービスに「デスクトップとの対話をサービスに許可」のチェックボックスをオンにする、
というものだったのですが、これがオフですと、ウィンドウの枠もレンダリングされません。
http://labs.unoh.net/2007/07/php_8.html
という事でした。
0558 ◆UYjlAm5nNk
2008/11/02(日) 23:35:13ID:0rYlog69なるほどです。
つまり、どのような変換したらよいのでしょうか…
$view .= str(ry
をしてもダメです…
何か方法はないでしょうか…
よろしくお願いします。
0559 ◆N2emjZiWyU
2008/11/02(日) 23:37:46ID:0rYlog69すいません。
かといって、
preg_replaceを使っても同じだと思うんですが、
修飾子は関係があるのでしょうか?
0560nobodyさん
2008/11/03(月) 00:03:48ID:???ここまで言ってもわかんないのかwすげぇwww
$view = str_replace("#NO#",$no,$str); //$str中の#NO#を$noに変換して$viewに代入
$view = str_replace("#NAME#",$name,$view); //↑で変換済みの$viewの中の#NAME#を$nameに変換して$viewに代入(上書き)
$view = str_replace("#MES#",$mes,$view); //更に$view中の#MES#を$mesに変換して$viewに代入(上書き)
なんつーか、もう頑張れとしか言えん。
0561nobodyさん
2008/11/03(月) 00:12:40ID:???0562nobodyさん
2008/11/03(月) 00:13:26ID:???0563 ◆N2emjZiWyU
2008/11/03(月) 00:17:36ID:XFsZ1V0eあ、なるほど!!
そんな根本的なミスを…
$viewで変換した癖に、その変換した結果を見事に打ち消していたとは…
やっと動きました。
http://s-ht.com/touroku/test.php
ありがとうございました。
0564nobodyさん
2008/11/03(月) 01:19:00ID:???もしそうだったらホラーに近いものがあるぞw
0565nobodyさん
2008/11/03(月) 01:35:22ID:???みたいなコードがあったんですが、ここの=& ってのはnewしたインスタンスを参照で$modに渡しているってことでしょうか??余計なコピーを発生させないために。
ご教示くださいm(_ _)m
0567565
2008/11/03(月) 02:57:33ID:q5+iesG+0568nobodyさん
2008/11/03(月) 07:05:02ID:2/MPUU+n0569nobodyさん
2008/11/03(月) 07:21:44ID:cnJdztaG個人名出しまくり馬鹿
0570nobodyさん
2008/11/03(月) 09:37:08ID:ap7S3JYP1.ファイルに保存して
2.そのファイルを読み込んでhtmlとして表示したいんです。
(ただしhtmlのソースはフォーム入力時と同様に改行済み)
その際にファイルへの保存は一行でしたいんですよね。
問題は1.で入力したフォーム内の改行でして…
私が考えたところでは
改行の前に nl2br関数(<br/>)を使ったあと
(2.でブラウザー上で正しく表示するため)
str_replace('\n', '適当な文字', フォーム内の文字)
で強引に一行にして保存して
2.の際に'適当な文字'を改行に変換すると言う方法です。
これでもいけそうなんですがよい関数ってありませんか?)
0571nobodyさん
2008/11/03(月) 09:42:49ID:???そうすると、中が抜けるって不思議ですね。
・本当にその状態でブラウザが起動している
→エラーがあってその状態になっている
→実はしばらく待つと正常に表示される
・ブラウザはページを正しく表示している
→gdがなんかやらかしている(でもコマンドライン実行したときは正常)
→キャプチャ処理がなんか(ry
リモートからウェブサーバーにアクセスしたとき、コンソールかどこかに
ブラウザウインドウが開けば、それを見てみたいものだけど・・・
0572nobodyさん
2008/11/03(月) 09:53:59ID:???よいかどうかはその人にしかわかりません。
速度が速いのがよいのか、記述が簡潔なのがよいのか、
メモリをあまり消費しないのがよいのか、、、
あとテキストファイルの可読性とか、普通は条件があるからね。
「適当な文字」を決めかねているだけじゃないのかな。
行区切りはLFにして、フォーム内(?)改行はCRとか。
0573nobodyさん
2008/11/03(月) 10:10:04ID:PSSHjPYPttp://www.eternalheart.com/archives/2006/04/08/220739.php
ここにあるコードをmagpierss-0.61で動かしていますが、文字化けが酷いです。
どうしたらいいでしょうか?
0575nobodyさん
2008/11/03(月) 16:25:51ID:io8hbsJE【PHPのバージョン】PHP Version 4.3.11
【連携ソフトウェア】
【質問内容】
レンタルサーバーでphp動かしています。
phpの処理で生成されたテキストファイルのエンコードをphp内で
x-sjisからUTF-8にしたいのですがx-sjisのまま変わりません。
$prefix = 元のテキスト
$prefiu = UTFにしたいテキスト
$fp = fopen($prefiu, "w");
//ファイルをいっこあける
$ab = $ar=file($prefix);
//テキストよみこむ
foreach($ar as $v){ fputs($fp,mb_convert_encoding($v, "UTF-8", "auto"));}
//一行づつUTFに変えながら書き込む
fclose($fp);
//ファイルをいっこしめる
よろしくお願いします。
0576nobodyさん
2008/11/03(月) 16:26:48ID:4elyvO9Imagpierssだと挙動が安定しないので。
0578nobodyさん
2008/11/03(月) 17:12:53ID:???0579nobodyさん
2008/11/03(月) 18:20:38ID:TasbvRllアホ 12000件
アナル 5600件
麻生太郎 100件
みたいなのを作りたいのですがPHPでは無理ですか?
JAVA読めないんでPHPでやりたいす。
0580nobodyさん
2008/11/03(月) 18:21:59ID:???0581nobodyさん
2008/11/03(月) 18:43:32ID:???0582nobodyさん
2008/11/03(月) 19:06:22ID:???http://www.enjoyxstudy.com/javascript/suggest/
0583nobodyさん
2008/11/03(月) 19:20:37ID:hsqH5na0自作するのは無理だと分かりました...
0584nobodyさん
2008/11/03(月) 19:43:00ID:???0587570
2008/11/03(月) 20:43:37ID:ap7S3JYPレスありがとう
>>575
$strEncode = mb_internal_encoding(); // 現在の文字エンコーディングを取得
mb_internal_encoding('SJIS'); // SHIFT=JISに一時的に変換
$arr = @file('before.txt') or die('file error'); // 配列に読み込む
$str =""; // 後ほど保存用
foreach ($arr as $value) {
$str .= mb_convert_encoding($value, "UTF-8"); // UTF-8 に変換
}
$fp = @fopen('after.txt', "w") or die('file error');
set_file_buffer($fp, 0);
flock($fp, LOCK_EX); // ↓ロック関係
rewind($fp);
fputs($fp, $str);
flock($fp, LOCK_UN);
fclose($fp);
mb_internal_encoding($strEncode); // エンコーディングを戻す
こんなもんかな。
fopenしながらファイルを読み込んだりしているのでロック関係もつけた。
0588nobodyさん
2008/11/03(月) 21:01:46ID:???file_put_contents
mb_convert_encoding
これらを使えばそれこそ1行で書けるような気がします。
あとflockするなら失敗したときの事も考えてあげて下さい。。。
0589570
2008/11/03(月) 21:13:02ID:ap7S3JYPあー、ソースを改良することしか考えなかったから
file_get_contents を忘れていた。
それこそ数行でかけるな。
でも
>【PHPのバージョン】PHP Version 4.3.11
だから無理。
0590 ◆N2emjZiWyU
2008/11/03(月) 21:32:56ID:XFsZ1V0e投稿ページとPOSTされたデーターを受け取るページをtest.phpに書いたとします。
そこで、投稿ページで作成されたセッションと、POSTされたセッションが違う場合、不正な投稿として、エラーを出すスクリプトを書いたのですが、アクセスしたときと投降する時で2回test.phpにアクセスした事になり、正しくセッションが保存されないのですが、どうしたらよいのでしょうか?
<?php
session_start();
$r = session_id();
$_SESSION['key'] = $r;
if(isset($_POST['ses'])){
if($_POST['ses'] !== $_SESSION['key']) exit("POSTセッション:<br>".$_POST['ses']."<br>と保存されたセッション:<br>".$_SESSION['key']."<br>が違います。");
echo "セッションは正しいです。";
}else{
if(!$_SESSION['key']) exit("セッション変数に値が保存できませんでした。");
echo <<< FORM
<html><body>
<form action="" method="POST">
▼session<br>
<input type="text" name="ses" istyle="3" value="$r"><br><input type="submit" value="submit"></form></body></html>
FORM;
}
?>
0591 ◆N2emjZiWyU
2008/11/03(月) 21:38:08ID:XFsZ1V0ehttp://s-ht.com/touroku/test.php
セッションを保存する場所を、
if(isset($_POST['ses'])){
}else{
この場所
}
で作成してみたら、elseの条件の時に作成している事になって、POSTされたデーターを確認するページでは$_SESSION['key']は空でした。
0592nobodyさん
2008/11/03(月) 21:38:09ID:???2chで聞いてスクリプト書く鯖屋とか客の立場からしたら最悪だろ
0593 ◆N2emjZiWyU
2008/11/03(月) 21:40:05ID:XFsZ1V0e申し訳ありません。
言い訳ですが、PHPプログラミングは最近始めたばかりでして…
ちょっと、サーバー運営とは関係なしに作ってみたいと思いました。
0595nobodyさん
2008/11/03(月) 21:49:15ID:???0596nobodyさん
2008/11/03(月) 21:53:56ID:???もうやめてね
0597nobodyさん
2008/11/03(月) 21:56:41ID:???0598nobodyさん
2008/11/03(月) 21:57:43ID:???いや、別に動機とか初心者であるとかなんてことはどうでもいいんだ。
ただ、根本的にアルゴリズムを考える能力が皆無っぽいから、ここで逐一質問する前に
基礎を学んできた方がいいと思うんだ。せっかく答えても>>558みたいなことされるとやりきれん。
0602nobodyさん
2008/11/03(月) 22:01:32ID:???0604nobodyさん
2008/11/03(月) 22:33:09ID:teiSE6wzショートオープンタグの具体的な問題を教えて下さい。
0605nobodyさん
2008/11/03(月) 22:39:10ID:???0606nobodyさん
2008/11/03(月) 22:39:18ID:???だって、そいつ(教える側)の許容範囲にない質問したら
すぐに煽るか罵倒されるからね。
知識がないものは全てに置いて立場が弱い。
0607nobodyさん
2008/11/03(月) 22:43:39ID:???じゃないと、何れ「【PHP】下らねぇ質問はID出して回答はアンカつけて書き込みやがれ xx」になってしまう
0608nobodyさん
2008/11/03(月) 22:45:56ID:???その知識も、
>・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
をしておくだけでかなり違うだろうに、それすらして無さそうだから煽られるんじゃないかと。
0609nobodyさん
2008/11/03(月) 22:47:41ID:???0610nobodyさん
2008/11/03(月) 23:04:43ID:???0611nobodyさん
2008/11/03(月) 23:15:34ID:???0612nobodyさん
2008/11/03(月) 23:39:20ID:???0613nobodyさん
2008/11/04(火) 00:06:47ID:???0614nobodyさん
2008/11/04(火) 00:25:00ID:Ba/y534Dそうさせず、「サーバが混みあってます」みたいなメッセージを出すにはどうしたら良いでしょうか?
タイマーを仕掛けるようなのでなく、一発で出来る関数というか機能はないでしょうか?
また、アップロードサイズの合計値がphp.iniで設定したpost_max_sizeの合計値を
超えたときにもメッセージを出したいです。
自分では遷移後のページでその表示をしようとしたんですが、実際にはページ遷移せず
もとのフォームのままで出来なかったのですが、どうしたらいいでしょうか?
0616nobodyさん
2008/11/04(火) 02:39:40ID:???>PHP5を使っています。処理に時間がかかりすぎると画面が真っ白になると思いますが・・・
flush()あたりの関数を使えばタイムアウトすることはない
単に処理に時間がかかってるだけならこっちにしたほうがいい
phpにもタイムアウトを制御する設定がある
set_time_limit()あたりを参照
>また、アップロードサイズの合計値がphp.iniで設定したpost_max_sizeの合計値を・・・
合計値?ディスクの容量制限か何か?それとも単純に1ファイルのサイズが設定値を超えてるか?
よくわからないけどここみる見ると幸せになれるかもしれない
http://jp2.php.net/manual/ja/features.file-upload.php
0617nobodyさん
2008/11/04(火) 02:54:17ID:vfiF2BhkhtmlでXML宣言を行う理由を教えて下さい。
0618nobodyさん
2008/11/04(火) 03:31:01ID:???で、XHTMLで書くならXML宣言が必要。
0619nobodyさん
2008/11/04(火) 07:07:02ID:vfiF2Bhk0620nobodyさん
2008/11/04(火) 07:08:38ID:vfiF2BhkなぜhtmlにXML宣言がないと不都合(正常に表示されない)があるのですか?
0621nobodyさん
2008/11/04(火) 07:13:04ID:vfiF2Bhkhttp://www.w3.org/Icons/valid-xhtml10-blue←これ
XML宣言はしていません。htmlタグ内に、xmlnsは記述してあります。
結論から申しますと、W3Cの規格に沿うのにXML宣言は不要と考えますが、いかがですか?
0622nobodyさん
2008/11/04(火) 07:20:34ID:???でcharsetを指定しているとかの条件を満たした場合だけだろ。
S-JISで書いた場合には当然必須だし、ブラウザのDOCTYPEスイッチの誤動作を防ぐ意味で
もあった方が好ましい。
0623nobodyさん
2008/11/04(火) 07:50:53ID:???<head>
<meta http-equiv="Refresh" content="0.1">
</head>
<body>
<?php
$a=rand();
print $a;
?>
</body>
</html>
3ヶ月間、必死にPHPを勉強して、初のPHPプログラムができました。
結構おもしろいとおもうんですけど、何か感想ください。
0625nobodyさん
2008/11/04(火) 10:40:27ID:z4Bdm1sAmdb2かdb_table書き直して大文字小文字の混在型でselectの結果返すようにしようかと思ったんだけど、
そもそもなんでこれどっちかしかダメなん?oracleとかがそういう仕様だから?歴史的経緯?
0626nobodyさん
2008/11/04(火) 11:20:15ID:???0627nobodyさん
2008/11/04(火) 11:27:12ID:???fetchmode_assoc設定した時の戻り値の連想配列のカラム名です。
いま定数でなんとかならないかともじもじ中です。
0628nobodyさん
2008/11/04(火) 12:31:15ID:Bw2Zgvr7<meta http-equiv="Refresh" content="1">
<title></title>
</head>
<body>
<table cellspacing="0" cellpadding="0" width="75%" border="1">
<tbody>
<tr>
<td><?php $a=mt_rand(1,7); print "$a<br>\n"; ?></td>
<td><?php $a=mt_rand(1,7); print "$a<br>\n"; ?></td>
<td><?php $a=mt_rand(1,7); print "$a<br>\n"; ?></td>
</tr>
<tr>
<td><?php $a=mt_rand(1,7); print "$a<br>\n"; ?></td>
<td><?php $a=mt_rand(1,7); print "$a<br>\n"; ?></td>
<td><?php $a=mt_rand(1,7); print "$a<br>\n"; ?></td>
</tr>
<tr>
<td><?php $a=mt_rand(1,7); print "$a<br>\n"; ?></td>
<td><?php $a=mt_rand(1,7); print "$a<br>\n"; ?></td>
<td><?php $a=mt_rand(1,7); print "$a<br>\n"; ?></td>
</tr>
</table>
</body>
</html>
ちょっと改造してスロットマシン作ってみたよ
これでお金を払わずに何回でもギャンブルを楽しめるね
777がそろったかどうかを検出する機能はまだないけど。
0629nobodyさん
2008/11/04(火) 12:32:23ID:???【PHP】1が必死にPHPを勉強するスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1062053369/
0630nobodyさん
2008/11/04(火) 13:48:32ID:EdqxmwCKheader('Location: 日本語ドメイン.jpn');
みたいに飛ばすと「アドレスが見つかりません」となります。
内部文字コードはUTF-8です。
どうすればいいでしょうか?
0631nobodyさん
2008/11/04(火) 14:51:20ID:vfiF2Bhk的確なレスありがとうございます。
確かに私の作成したサイトは、UTF-8で記述されています。
また、Content-typeにcharsetが指定してあります。
逆に言うと、上記を満たしていればXML宣言は不要と考えて間違いないでしょうか?
ところでDOCTYPEスイッチの誤動作とは何でしょうか?
今度、S-JISでサイトを作ってみます。
S-JISで最後にサイトを作ったのは5年以上前のような記憶があります。
S-JISで作ったサイトでXML宣言が必要というのも何か頓珍漢な印象です。
0633nobodyさん
2008/11/04(火) 16:45:12ID:XNk+b6bAif(isset($_POST["gyouline"])){
$fp=fopen($linkfile,"w");
foreach($linkdate as$gyouban=>$ogline){
if($gyouban==$_POST["gyouline"]) {
fwrite($fp,$ogline."|".$newline);…
ogline|newlineみたいにしたいのに実際のテキスト見ると
ogline
|newline
になっちゃうのは何故
0635nobodyさん
2008/11/04(火) 16:51:52ID:???$oglineのケツに改行入ってるんじゃねーの?
0636nobodyさん
2008/11/04(火) 16:52:52ID:???0637nobodyさん
2008/11/04(火) 16:57:00ID:XNk+b6bAで、さっきstr_replaceで取り除こうとしたんだけど失敗した
もう消しちゃったけどこんな感じか
str_replace(array("\r\n", "\r", "\n"), "",$ogline );
でもこれで駄目なのは何故?
0639nobodyさん
2008/11/04(火) 17:02:19ID:XNk+b6bAサーセン
0640nobodyさん
2008/11/04(火) 17:05:10ID:???0643nobodyさん
2008/11/04(火) 17:18:51ID:???ってこと?
0644nobodyさん
2008/11/04(火) 17:20:25ID:XNk+b6bAあ・・・やってみます
回答サンクスです
0645nobodyさん
2008/11/04(火) 17:22:05ID:???0646nobodyさん
2008/11/04(火) 17:24:07ID:XNk+b6bAサーセーン!
皆さんありがとう、こんな単純なミスで質問しちゃう俺・・・ビクビクッくやしい
0647nobodyさん
2008/11/04(火) 17:31:22ID:???和んだ。
それには従わなくていいんだよw
コードの間違いは自分で気付かない事もあるから気にすんな
0648nobodyさん
2008/11/04(火) 17:46:32ID:XNk+b6bAども
0649nobodyさん
2008/11/04(火) 18:00:55ID:???0650nobodyさん
2008/11/04(火) 20:36:58ID:vpQ1bWzc複数のページにわたって、特定のパラメータ(userIdとか)に紐付けられた
同じ広告や関連情報が掲載されるスペースがあるとします。
自分の単純な発想では、userIdをキーにクエリを実行して適切な情報を出力すれば
いいと思うんですが、実際にはページ移動するたびにいちいちクエリを実行するのはサーバの
無駄な負担になるような気がします。
そういう問題を避けるように、一度取得した情報を一定期間保持する方法は
ないでしょうか?(自由に期間設定できるもの)
cookie以外の、phpを使った便利なやり方があったら教えて欲しいです。
環境はMysql5, php5, Apache2です。
漠然とした質問ですみません。
簡単なキーワードや関数名、テクニック名(?)でいいので教えてください。よろしくお願いします。
0652nobodyさん
2008/11/04(火) 21:04:28ID:moPWseJOsession
シリアル化
キャッシュ
0653nobodyさん
2008/11/04(火) 21:27:44ID:???どうもです。セッションですか〜
確かにそれでかまわない気がしてきました
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/tetsuya_komuro/?1225789969
このページの右の「注目の情報」の部分みたいなことをしたいと思ったんですが、これは
ページの持つ何らかの値を調べて、ローテーションで広告を表示してるんだと思いますが
最初に一回全部の広告情報を得てセッション化し、後はリロードするたびに切り替えてるんでしょうか、、
下のほうにある「関連情報の編集履歴」っていう部分は、前回の表示時刻から
一定時間過ぎていた場合のみDBに新情報を取りにいってるって感じなのかな
初心者スレで済むような質問ですみませんでした。
こういうのや、もっとハイレベルな実務的なノウハウを知るにはDBマガジンとかを見たらいいんでしょうか?
DBとの連携や負荷も考えたPHPの解説書でお勧めのものがあればよかったら教えてください。
0654nobodyさん
2008/11/04(火) 21:32:28ID:???下のほうの奴は、単に更新時刻の早い順に5件取ってきてるだけでしょ。
0655nobodyさん
2008/11/04(火) 21:41:33ID:AKrkeosCというダブルクォ-テーション+カンマ区切りの文字列を
配列に入れたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
0656nobodyさん
2008/11/04(火) 21:46:08ID:???それサイトと連動してないと思うが?F5で変わるし内容もあれだし
例えばHTMLファイルやPHPを生成して普段はそれを読み込むだけにして
一定時間毎にファイルを書き換えるとかでも負荷軽減になる
あとそういった関連の本はあんまり無い
あってもPHPの本というわけでは無い場合が多い(実際負荷軽減にPHPはあんまり関係ない
>>655
シングルクォーテーションで囲むもしくは\"のように”をクォートする
array('"バナナ","リンゴ","みかん"');
array("\"バナナ\",\"リンゴ\",\"みかん\"");
0657nobodyさん
2008/11/04(火) 21:55:31ID:???0658655
2008/11/04(火) 22:08:38ID:???クォートしても配列に代入されません。
>>657
explode(",",$array)
とすれば配列に代入されますが、"が付きます。
0660nobodyさん
2008/11/04(火) 22:27:54ID:???0662nobodyさん
2008/11/04(火) 23:07:49ID:???0663nobodyさん
2008/11/05(水) 01:32:23ID:???<?php
$db=sqlite_open("login.sqlite",0666,$err);
$i_pass=$_POST['admin'];
$ps=sqlite_query("SELECT l_pass FROM login",$db);
$res=sqlite_fetch_array($ps);
if($i_pass==$res['l_pass']){
sqlite_close($db);
session_start();
$_SESSION['check']=1;
header("Location: register.php");
}
else{
header("Location: accounts.php");
}
?>
このページにフォームからアクセスし、adminにはパスワードが入力されています。
これを実行するとHTTP500内部サーバーエラーが出てしまいます。
headerを使う前にhttpタグやスペースなどがあるとエラーが出るとのことですが、それらは見つかりません。
何が原因でエラーが出るのでしょうか?
使用しているバージョンはPHP5.26です。
0664633
2008/11/05(水) 01:33:40ID:JHnpKoHFsageチェックをはずし忘れていました。
0665nobodyさん
2008/11/05(水) 01:34:05ID:???0666633
2008/11/05(水) 01:43:02ID:JHnpKoHFセッションの部分を削除して実行してみましたが、同様のエラーが出ました。
0667nobodyさん
2008/11/05(水) 01:47:27ID:???0668nobodyさん
2008/11/05(水) 05:12:31ID:mjIleXlD<head>
</head>
<body>
<form action="1.php" method="post">
<p><input name="aaa"></p>
<p><input name="bbb"></p>
<p><input type="submit" value="送信"></p>
</form>
<?php
$a=$_POST{'aaa'};
$b=$_POST{'bbb'};
print "$a<br>\n";
print "$b<br>\n";
?>
</body>
</html>
------------------------------------------
↑このコードで、
Notice: Undefined index: aaa in C:\xampp\htdocs\1.php on line 12
Notice: Undefined index: bbb in C:\xampp\htdocs\1.php on line 13
というノーティスが出るんだが、どうしたらいい?
0669nobodyさん
2008/11/05(水) 05:25:34ID:???<p><input name="aaa"></p>
<p><input name="bbb"></p>
何のジョークだこれは?
typeは?変数名だけで何も値は渡してないんだからunderfinedが出るのは当然
0670nobodyさん
2008/11/05(水) 05:50:33ID:mjIleXlDああ
type=textとかってやらないとだめなんだー
0671nobodyさん
2008/11/05(水) 07:19:15ID:mjIleXlD<head>
</head>
<body>
<form action="3.php" method="post">
<p><input type="text" name="aaa"></p>
<p><input type="text" name="bbb"></p>
<p><input type="submit" value="送信"></p>
</form>
<?php
$a=$_POST{'aaa'};
$b=$_POST{'bbb'};
print "$a<br>\n";
print "$b<br>\n";
?>
</body>
</html>
これでもノーティスが出るづら
どうしたらいいのけ?
0672nobodyさん
2008/11/05(水) 07:53:37ID:???あとなんで波括弧?
0673nobodyさん
2008/11/05(水) 08:04:47ID:mjIleXlD$b=htmlspecialchars(@$_POST['bbb']);
これにしたらnoticeが出なくなったんだけど、
これでいいのかな?
0674nobodyさん
2008/11/05(水) 08:26:41ID:mjIleXlDデフォルトで ' シングルクオートをサニタイズしないんだ?
javascriptのコードを実行されるだろ!
0675nobodyさん
2008/11/05(水) 08:29:50ID:???0677nobodyさん
2008/11/05(水) 08:39:10ID:mjIleXlDググるとissetを使うコードの例がよくヒットするが、
コードがぐちゃぐちゃにならないか?
それにissetの本来の使い方とも違うようだし。
0678nobodyさん
2008/11/05(水) 08:39:36ID:???お前はまずhtmlの勉強からしたほうがいい
質問もそうだが>>674のようなしったかぶりも見てて痛々しい
0679nobodyさん
2008/11/05(水) 08:44:30ID:???0680nobodyさん
2008/11/05(水) 08:44:53ID:???0681nobodyさん
2008/11/05(水) 08:54:16ID:???じゃhtmlspecialcharsを行なった上で実行できるソースを書いてみろよ
あんま知ったかで物を語るな
>それにissetの本来の使い方とも違うようだし。
お前がissetの何を知ってるんだよwww
ていうかググル能力があるならマニュアル嫁
0682nobodyさん
2008/11/05(水) 11:10:32ID:???それは(恐らくは)歴史的な問題。
公式のマニュアルのコメントを今さらっと読んだらダブルクォートと同じところにエスケープされて
困るっていう事例が2002年に投稿されてるよな。これが原因なのかもしれないけど、開発思想を
知りたいのなら公式のmlを漁って、無ければそこで質問するのが筋。ここは雑談スレじゃない。
次にサニタイズについてだが、サニタイズは主として一方向関数であることを保障する場合が多く、
その可逆性は保持しないことが多い。今回のケースではエンコード、エスケープと述べるのが妥当
であろう。
俺はこう言いたい。おまえサニタイズ言いたかっただけちゃうんか、と。
あたし男だけどwindowsしか使ったことない男の人って・・・。(得てして技術不足である 結び)
0683nobodyさん
2008/11/05(水) 11:25:44ID:???echo $x('aaa') , '<br />' , PHP_EOL, $x('bbb'), '<br />' PHP_EOL;
unset($x);
0684nobodyさん
2008/11/05(水) 11:27:56ID:???$x = create_function('$k','return key_exists($k, $_POST) ? htmlspecialchars( $_POST[$k], ENT_QUOTES) : "";');
echo $x('aaa') , '<br />' , PHP_EOL, $x('bbb'), '<br />', PHP_EOL;
unset($x);
0686nobodyさん
2008/11/05(水) 13:58:40ID:???0687nobodyさん
2008/11/05(水) 15:06:58ID:c8mkQFvk来月の月が出来るようにしたいと思っています。
$next = date("Ym",strtotime("+1 month"));
とすれば、来月は取得出来るのですが、
>>のリンクをクリックした後の月に+1するにはどうしたらいいのでしょうか?
0689nobodyさん
2008/11/05(水) 18:10:19ID:???来月だけ表示できるのか?来月以降も表示できるのか?
つきを戻せるのか?戻せないのか?
値をGETで渡して良いのか悪いのか?
そのあたりの仕様が見えないのですがどうしたらいいでしょうか?
0690nobodyさん
2008/11/05(水) 18:41:31ID:joCF/jBN0691nobodyさん
2008/11/05(水) 19:00:13ID:???手っ取り早いのがクライアント側で解決する方法
JavaScriptとかFlashとか
PHPを無理に使いたいのならばAjaxで非同期通信
だけど結局JavaScriptを使うので
JavaScriptの知識があるならJavaScript単体で
自分で作らなくても色々ソースが公開されてるからコピペして使えばよいのでは?
『JavaScript カレンダー』とかでググればいいと思う
0692nobodyさん
2008/11/05(水) 19:43:16ID:C4BTzZCKPHP+eclipse+smarty+PEAR
あるいは
PHP+eclipse+smarty+フレームワーク
という感じなのでしょうか?
以前Javaで質問したらJavaの場合は
Java+サーブレット/JSP+eclipse+strutsが95%だという返答をいただきましたが
あとフレームワークは何が隆盛なのでしょうか?
0693nobodyさん
2008/11/05(水) 19:49:58ID:???ここはプログラミングの質問スレだからちょっと違う。
俺の所感で言えばphpは学習コストが低いのがウリなので
IDE使わないで開発してる人も多い。
Javaのように定番の組み合わせはない。目的によって多種多様。
別にフレームワークの中でPEAR使ったって問題ない。
PDTでSmartyは対応してたっけ?
0694nobodyさん
2008/11/05(水) 19:51:33ID:???PHPは現在群雄割拠状態なのでちょっと調べて自分の好みに合ったのを選ぶといい
俺はZend (+Smarty)
0695nobodyさん
2008/11/05(水) 20:33:38ID:???PEARはクラスライブラリ群であってPHPの拡張と思えばいい
PHP+IDE+テンプレートエンジン+クラスライブラリ+フレームワーク
必要に応じて使うものを選べばいい
全部使えるならそうしたらいいのでは?
どういうものを選ぶかというのは使用人口の多いもの(=ドキュメントが豊富)を選ぶ
ていうかこんなとこで聞かないで業務に使うならコンサルに聞きなよ
0696DiQX8KFl
2008/11/05(水) 20:52:43ID:CpO6xjfQ返答が遅くなりました。
>・本当にその状態でブラウザが起動している
> →エラーがあってその状態になっている
> →実はしばらく待つと正常に表示される
ウィンドウのタイトルバーには、そのサイトのタイトルが表示されていますが、エラーのダイアログが表示されている可能性はあるかもしれません。
少しウェイトをかけて表示してみましたが、状況は変わりませんでした。
>・ブラウザはページを正しく表示している
> →gdがなんかやらかしている(でもコマンドライン実行したときは正常)
> →キャプチャ処理がなんか(ry
GDがなにかやらかしている可能性はあるかと思います。
最初、ウィンドウの枠と中身のコンテンツのビット深度が違うのかとも思ったのですが、レンダリングされた画面をキャプチャしているので、考えにくいかと思っております。
> リモートからウェブサーバーにアクセスしたとき、コンソールかどこかに
> ブラウザウインドウが開けば、それを見てみたいものだけど・・・
僕もそれを見たいのですが、サーバーは、さくらのレンタルサーバーなので、リモートデスクトップ上からしか見る事ができません。
ちなみに、ローカルでWindows XPマシンとXAMPPを使ったテストでは、キャプチャ動作をするマシンの画面上にIEが立ち上がりましたが、Windows 2003 Server のリモートデスクトップ上では、動作状況を確認する事が出来ませんでした。
それと、「教えてgoo」の方の質問は削除しましたが、imagegrabwindow 実装者のブログに質問を投げたところ、掲載されましたので、解答が得られるかもしれません。
http://blog.thepimp.net/archives/Screen-capture-with-PHP-and-GD.html
先にもお伝えしましたとおり、今回は少々急いでおりましたので、PHPのみでブラウザの画面をキャプチャする事を諦め、CrenaHtml2jpg を利用する事にしました。
ですが、せっかくここまで試したので、今回の問題の原因が分れば、今後の為にもなるかと思いますので、調査は続けて行きたいと思います。
0697663
2008/11/06(木) 02:27:16ID:cn9Gc8ta>>663についてなのですが、header()部分をコメントアウトしたところ問題なく動作するので、
headerの使い方に誤りがあると思ったのですが、httpタグやスペースの他にheader()を使う際の注意はあるのでしょうか?
0698nobodyさん
2008/11/06(木) 10:27:35ID:BDtAJU9j3.php
<form action="4.php" method="post">
<input type="submit" name="aaa" value="送信" />
</form>
---------------------------------------------------------
4.php
<?php
print "666";
?>
--------------------------------------------------
3.phpと4.phpの、2本立てで作った。
これで動く。
でも、できれば1つのファイルで実装したいんだ。
できる?
0700nobodyさん
2008/11/06(木) 10:44:15ID:BDtAJU9jこれを最初は隠しておきたいのです。
それでボタンが押されたら、はじめて画面に表示すると。
それまでの間は出てきてもらったら困るのです。
0701nobodyさん
2008/11/06(木) 10:50:42ID:BDtAJU9j<input type="submit" name="aaa" value="送信" />
</form>
<?php
if( ! is_null($_POST['aaa'])){
print "666";
}
------------------------------------
もしかしてこれでいいんかな?
0702nobodyさん
2008/11/06(木) 10:51:24ID:BDtAJU9jググったら、ここに書いちょったわ
0703nobodyさん
2008/11/06(木) 10:51:30ID:???・それができたら、ボタンが押されたときに真、そうでないときに偽となるように変数に設定する。
0704nobodyさん
2008/11/06(木) 12:01:57ID:???人事部と上司の指示で調査したことがある。
その結果、会話(会社で仕事に関係する会話)、雑談(仕事と関係ない話)の時間が
多いほど仕事の効率が高く、プロジェクトの成功率が高いことがわかったんだ。
当時、最低でも10人以上でチームを作ってやる仕事ばかりだったけど、
参加人数が多いほど、雑談時間と効率が正比例の関係にあるという結果になった。
その結果は社内にも秘密とされた。(おれがいいふらしたけどねー!)
それは、雑談するほど効率がいいなんて、上司も人事部も認めたくなかったからなんだ。
ちなみに毎日2時間以上雑談をするチームが最も効率がよかった。(^o^)v
0705nobodyさん
2008/11/06(木) 12:22:47ID:???0706nobodyさん
2008/11/06(木) 16:20:26ID:???雑談ってお菓子食べてそうなイメージ
0707nobodyさん
2008/11/06(木) 17:06:38ID:wmR5J9Q60709nobodyさん
2008/11/06(木) 17:46:20ID:oikKr8sO【PHPのバージョン】php4.3.11
【連携ソフトウェア】pearのHTTP_Client1.2.1
【質問内容】
HTTP_Clientを利用してあるサイトにアクセスするプログラムを組みました。
そのあるサイトはアクセスするとクッキーを発行してくるのですが、
どうやって受け取るのでしょうか?
------------------------------------------
$client =& new HTTP_Client();
$contents = $client->get("http://xxxxx/");
$response = $client->currentResponse();
------------------------------------------
http://xxxxx/
↑ここがクッキーを発行してくるのですが、上記プログラムの場合、
どこかに保存されてるのでしょうか?
それとも何か処理をしないと受け取れないのでしょうか?
0710nobodyさん
2008/11/06(木) 19:21:45ID:???分からない用語はアルファベット通りに読めばたいてい正解。
iniをイニとか読んじゃうと海外では通じないよ。
他にも間違った例があるから書いとくね。
AMD (×アムド)
PNG (×ピング)
exe (×エグゼ)
sql (×スクル)
ありえないけどSEやってる人でもこんな事言ってたりして驚き。
0711nobodyさん
2008/11/06(木) 20:03:12ID:3NUG2tHm【連携ソフトウェア】mysql
【質問内容】
ここで聞くべきなのかわかりませんが質問です。
音楽再生するために<object>タグと<embed>タグを利用しているのですが
ソースを見られると音声ファイルのが表示されてしまうので、
<param name='Filename' value='test.php?id=1'>
のように、PHPに飛ばして
test.phpでは、mysqlに接続してidをキーにファイルパスを取得しています。
IEでは何の問題もないのですが、firefoxでは動作しません。
解決方法をご存知の方よろしくご教授ください。
ちなみに、音声ファイルをダイレクトに呼び出さず、m3uファイルを間に
かませてます。
0712711の続き
2008/11/06(木) 20:04:30ID:3NUG2tHm<object id='WMP' width='320' height='45' CLASSID='CLSID:22D6F312-B0F6-11D0-94AB-0080C74C7E95'
codebase='http://activex.microsoft.com/activex/controls/mplayer/en/nsmp2inf.cab#Version=6,4,5,715'
standby='Loading Microsoft Windows Media Player components...' type='application/x-oleobject'>
<param name='Filename' value='test.php?id=$creater'>
<param name='ShowControls' value='true'>
<param name='ShowAudioControls' value='true'>
<param name='ShowPositionControls' value='true'>
<param name='AutoStart' value='true'>
<param name='Volume' value='0'>
<embed name='WMP' type='video/quicktime' pluginspage='http://www.microsoft.com/Windows/MediaPlayer/'
src='http://www.〜〜test.php?id=$creater' width='320' height='45' showcontrols='1' showaudiocontrols='1' showpositioncontrols='1' autostart='1' volume='0'></embed>
</object>
test.php
header("Content-Type: audio/mpegurl");
〜〜sql文〜〜
readfile($filename, 'rb');
0713nobodyさん
2008/11/06(木) 20:28:07ID:???0714nobodyさん
2008/11/06(木) 20:54:13ID:3NUG2tHmその辺は色々やってるんで、とりあえず平気です。
0715nobodyさん
2008/11/06(木) 21:12:46ID:???0716711
2008/11/06(木) 23:09:35ID:3NUG2tHm<embed>タグの場合、ファイルパスは絶対パスで記述します。
絶対パスで記述してたのですが、PHPからファイルパスを取得した際にも
絶対パスじゃなきゃいけないようでした。
0717nobodyさん
2008/11/06(木) 23:16:24ID:eN5dgqrGプログラムを書いていて、ローカル環境でためしに動かしてみると同じページの同じ処理
(DBから取得したデータに従い、そのページを出力する)をやってるのに
すごく時間がかかるときとかからないときがあります。最悪、タイムアウトします。
自分は趣味プログラマ?なんですがやはりイライラします。
プロのプログラマ、熟練のプログラマの方でも、同じようなケースはあるんでしょうか?
どこに解決の糸口があるのかわからないです
というか、みなさん何度やっても同じ時間で処理するまで修正し続けるんですか?
対応しようがないよ、といいたくなるんですが…
0718nobodyさん
2008/11/06(木) 23:26:56ID:???どの処理に時間がかかっているか、xdebug + wincachegrindとかでチェック
DBはクエリの解析や処理結果をキャッシュすることがある。
DBの問題かどうかをチェックするのに、クエリを直接DBに投げて時間を計測してみる。
以上。
0719EXE
2008/11/07(金) 02:28:39ID:8XmK+NI0PHPでイメージを作成したいのですが、
画像に文字を書き込むという関数が見当たりません。
どのようにすればよいのでしょうか?
0720nobodyさん
2008/11/07(金) 02:32:20ID:???http://jp.php.net/gd
0721EXE
2008/11/07(金) 02:35:37ID:8XmK+NI0gifで、文字を動かしたり、文字フォントを変えるやり方がわりません。
どうしたらよいのでしょうか?
0722nobodyさん
2008/11/07(金) 02:39:21ID:???探せばあるだろうが普通はFlashでやるんじゃない?
Mingを使った文字動かすサンプルがxamppにあったような気がする
0723EXE
2008/11/07(金) 02:41:28ID:8XmK+NI0ありがとうございました。
>>722
文字アニメ作成ツールを見つけました。
http://tagnoheya.com/tools/mojiani.php
こんなのは、どうやって文字を動かしてるのでしょうか…
0724nobodyさん
2008/11/07(金) 02:48:41ID:+2MLBKbM0726nobodyさん
2008/11/07(金) 02:50:15ID:???0728nobodyさん
2008/11/07(金) 10:43:59ID:5dI3hGRw$b = explode('-',$a);
$c = 関数($b[1]);
↓こういうふうにしたい
= 関数(explode('-',$a));
0729nobodyさん
2008/11/07(金) 11:01:19ID:???・explodeを止めて正規表現などで抜き出す
0730nobodyさん
2008/11/07(金) 11:04:05ID:???ってことではなくて?
0731nobodyさん
2008/11/07(金) 13:14:33ID:5dI3hGRw0732nobodyさん
2008/11/07(金) 13:54:53ID:YMX4hGRfFreeBSD xxx.xxx.org 7.0-RELEASE FreeBSD 7.0-RELEASE #0: Sun Feb 24 19:59:52
【PHPのバージョン】
PHP 5.2.6 with Suhosin-Patch 0.9.6.2 (cli) (built: Jun 26 2008 16:44:58)
【質問内容】
オブジェクトの中身をダンプさせたいです。
配列はvar_dumpとprint_rでデバッグしているのですがオブジェクト用のvar_dumpっぽいのってありますか?
print_rよりもう一歩!なやつらを探しています。
みんなvsとかzendなんやらとかeclipseとかでデバグしてるのかな・・・。
0733nobodyさん
2008/11/07(金) 13:57:42ID:???表示を整形するやつは色々ある
0734732
2008/11/07(金) 14:13:25ID:???クラスが何たるかもわかってなかったので、むしろ理解の手助けに内容をダンプさせたかったのです。
こんな形!っていうのは無いです。
自分で調べてたら公式マニュアルの
XIII. クラス/オブジェクト関数
にいろいろと便利そうな関数群が載っていることに気づきました。ちゃんと読んできます。
ちなみに今回はxmlをSimpleXMLElementで読ませてるんですが、属性と子供がオブジェクトで
どうなってるのかよくわかんないです。print_rしたら@がついてるやつとついてないやつと・・・。
勉強してきます。
0736nobodyさん
2008/11/07(金) 16:01:34ID:KL0C61FMここ読んでたら、
PHP実行エンジンをコンパイル/インストールすると、
CLI(Command Line Interface)というコマンドラインから
実行するためのインターフェースもデフォルトでインス
トールされるようになったのだ。 CLIは例えば /usr/lo
cal/bin/php といった具合で実行コマンドとしてインス
トールされる。/usr/bin/perl と似たようなものだ。これ
により、画面処理は通常通り、Apache-DSO版で実
行し、バッチ処理はCLIにやらせる、といったことが完
全にサポートされるようになった。
って書いてあるけど、本当なの?
0737nobodyさん
2008/11/07(金) 16:08:42ID:???0738nobodyさん
2008/11/07(金) 16:21:32ID:KL0C61FMここ読んでたら、
フォームからの入力内容は指定したmethod
属性によって$_GETもしくは$_POSTという連
想配列に格納されますが、どちらの属性を選
択した場合でも$_REQUESTとう連想配列に
も格納されます。
、、、って書いてあるんだけど、だったら、全部
$_REQUEST で受ければいいんじゃね?
だめなの?
0739nobodyさん
2008/11/07(金) 16:26:05ID:???0740nobodyさん
2008/11/07(金) 16:29:45ID:???ありがとう、ありがとう、ありがとうございます。そういえば2,3年前にもそんな名前を聞いた気がしました。参考にします。
0741nobodyさん
2008/11/07(金) 16:35:47ID:KL0C61FMコードを書きたいんだけど、どう書いたらいい?
0742nobodyさん
2008/11/07(金) 16:37:55ID:???$数字の変数++;
}
0743nobodyさん
2008/11/07(金) 16:43:28ID:KL0C61FM0744nobodyさん
2008/11/07(金) 16:44:44ID:???if (ボタンが押された) {
$数字の変数++;
}
}
0745nobodyさん
2008/11/07(金) 16:48:36ID:???ここは依頼スレではないのでヒントだけ。
いろいろとやり方はありますが、とりあえずhtmlのフォーム関連と
phpのPOSTの受け取り方について調べて考えてくださいな
0746nobodyさん
2008/11/07(金) 16:53:41ID:KL0C61FM回数は決めてないので、
while使用の例を出してもらえますか?
0747nobodyさん
2008/11/07(金) 16:54:31ID:KL0C61FM<input type="submit" name="aaa" value="送信" />
</form>
<?php
$a=0;
if($_REQUEST["aaa"] != ""){
$a++;
print $a;
}
?>
自分でここまでは作ったんだけど、
ボタンを押しても数字が増えないんだよ
0750nobodyさん
2008/11/07(金) 17:09:40ID:???0754nobodyさん
2008/11/07(金) 19:41:41ID:???ま、REQUESTで処理してる段階で終わってるけどw
POSTもしくはCOOKIE
用途によってはSESSIONを使う方がお勧め
0755nobodyさん
2008/11/07(金) 19:42:21ID:???0756nobodyさん
2008/11/07(金) 19:51:32ID:???リテラシーとしてこういう時にGETは使わない
えw もしかして使ってるの?
0757nobodyさん
2008/11/07(金) 19:52:31ID:???0758nobodyさん
2008/11/07(金) 19:57:56ID:???0760nobodyさん
2008/11/07(金) 20:25:06ID:???これを何らかの公開サービスに結びつけるほうがどうかしてる。
内容的にもレベル的にも
0761nobodyさん
2008/11/07(金) 20:26:45ID:???初心者のうちに磨いとくセンスってもんがあるんだよ。
ポストフォームを使ってる時にGETにパラメーター付けるなんて愚の骨頂ww
0762nobodyさん
2008/11/07(金) 20:27:38ID:???0763nobodyさん
2008/11/07(金) 20:29:41ID:???hiddenに入れるんならパラメーターだが
URLにつけるって意味だろ、>>753はwww
0766nobodyさん
2008/11/07(金) 20:33:39ID:???何を主張したいのか分からん
GETフォームと何が同じ?URLにパラメータを付けたからどうなの?POSTとGETはどちらにどんな問題があって、どちらにすべきなの?
人に伝わる文章を書いてくれ
0768nobodyさん
2008/11/07(金) 20:35:45ID:???わからねぇんならいいよ。URLにパラメータつけてくださいませ
IDさらして質問するんなら別の人が答えてくれるんじゃね?
おれはお断りだが
いや、お前は知りたいんじゃなくて、煽ってるだけってのはわかってて釣られてるわけだがw
0769nobodyさん
2008/11/07(金) 20:36:22ID:hn1Talld下らねぇ喧嘩もID出して書き込みやがれ
おまえらみっともないぜ
0770nobodyさん
2008/11/07(金) 20:37:18ID:???何だ説明できないんじゃないか
カウントアップを実現するだけならhiddenに入れてpostで持ちまわすよりgetでやったほうが遥かに楽
postでやるメリットなんか何かあるのか?
0771nobodyさん
2008/11/07(金) 20:37:46ID:???本人操作、外部からリンク、外部からフォーム、セッション固定攻撃
どれをどのくらい意識するかは、用途によると最初から書いてるが、それでも不満かおい。
0772nobodyさん
2008/11/07(金) 20:38:47ID:N0eRiSkbまぁ、そんなことも理解できないのだろう
0773nobodyさん
2008/11/07(金) 20:39:34ID:???質問者がPOSTでフォームとボタン作ってるってことは、パラメーターは
POSTフォームの中でhiddenでやるのが妥当。
それを、URLに埋め込むなんて愚の骨頂 何度目だこれ。
0775nobodyさん
2008/11/07(金) 20:40:21ID:???だからそれはお前の勝手な思い込みじゃん。違う?
冷静に747のコードを見てみろ。それでも771のようなことが言える?
俺にはピント外れまくったアドバイスにしか見えない。
それと、getでやるよりpostでやったほうが良いケースを教えてくれ
0776nobodyさん
2008/11/07(金) 20:42:56ID:???質問者がメソッドをpostで書いているから処理は必ずpostリクエストで実現しなければならないってこと?
もうちょっと柔軟性ってものが必要じゃね?頭固いよ。
特に相手は初心者の質問者だぞ。
「getメソッドにしたら?」だけでどれだけ簡単化できることか。
0778nobodyさん
2008/11/07(金) 20:44:36ID:???0779nobodyさん
2008/11/07(金) 23:21:46ID:???GETにしろPOSTにしろ外部にデータ出して持ちまわすって事は
改竄の可能性が上がるわけだし・・・
0780nobodyさん
2008/11/07(金) 23:26:20ID:???後747さんへsessionでやりましょう。
答えはここ
http://www.scollabo.com/banban/php/ref/ref_session_start.html
0781nobodyさん
2008/11/07(金) 23:41:31ID:sUo3rc04分かるように説明してくださる方お願いします
0782nobodyさん
2008/11/07(金) 23:43:09ID:sUo3rc04失礼しました
0783nobodyさん
2008/11/08(土) 03:34:18ID:JnA3Aa5O(2)POSTでhideenに埋め込む
(3)クッキーで
(4)セッションで
おおざっぱに言って
以上の4つの方法があるということですね。
それで、(1)はセキュリティ的に危険だと。
0784nobodyさん
2008/11/08(土) 05:25:35ID:???他の方法でも注意するべきことはあります。
ただ、だれかが踏んだURLをどっかにコピペしたりと、
"本人も他人も悪意がない状態"でも数値が漏れたり、誤動作の原因になるので、
目的の仕様を実現できなくなります。
個人的なデータを単純に埋め込むのには向かない。
個人的なデータをGETで正常に回すときはトークンを入れたりと
かえって手間がかかる。
0785nobodyさん
2008/11/08(土) 06:17:07ID:JnA3Aa5OmySQLでデーターベースに値を格納して、
一回ごとに、データーベースからデーターを
ひっぱってきて、それを表示する、って方法でもできる?
0786nobodyさん
2008/11/08(土) 08:22:30ID:???セッションIDをクッキーまたはクッキーが無効なら埋め込みで渡して
データはサーバ側で管理する
0787nobodyさん
2008/11/08(土) 09:32:08ID:???それは間違い。GETもPOSTも同じ。
あとクッキーとセッションも同じ。
「セキュリティ」的に危険とか言って「セキュリティ」が具体的に何を意味してるのか分かってないべ?
低レベル回答者に騙されすぎ。
用途によってどれも意味がある。上をちゃんと読んで自分で理解してから判断すれ。
0788nobodyさん
2008/11/08(土) 10:07:06ID:JnA3Aa5Oもしかして、ファイルに値を保存して、
そこのファイルから数字を取ってきて
表示、ってしたほうがよかったかな?
0790nobodyさん
2008/11/08(土) 10:40:34ID:???> 用途によってどれも意味がある
これは用途によって「違い」を使い分けるという意味でしょうか?
それとも、「同じ」だからどれでも意味があるという意味でしょうか?
0792nobodyさん
2008/11/08(土) 12:09:28ID:JnA3Aa5Oこのページに
<?php
print ($hoge);
?>
これをサーバー上の適当なディレクトリにアップし、ブラウザから次のように入力します。
http://www.***.***.jp/~***/***/test.php3?hoge=Hello
すると、引数「Hello」を受け取ったtest.php3はブラウザに「Hello」と出力します。
、、、と書いてあるので実際に実験したら、
Notice: Undefined variable: hoge in C:\xampp\htdocs\1.php on line 2
と出るだけで、教科書のとおりにならないんですけど、なんで?
0793nobodyさん
2008/11/08(土) 12:21:37ID:???そこに書いてある情報が古いから
PHP3あたりまではそれでいけたと思う
今も設定すればできるけど
$_GET['hoge']とするほうが良い
0794nobodyさん
2008/11/08(土) 12:22:49ID:???4.2以降の〜ってやつ
0795nobodyさん
2008/11/08(土) 12:39:29ID:JnA3Aa5Oかなり挙動が変わったのかな?
0796nobodyさん
2008/11/08(土) 12:59:03ID:???0797nobodyさん
2008/11/08(土) 13:11:41ID:???そのレベルでそんなことやろうとしても効率悪いし
質問も基礎的すぎて無駄だから
まずマニュアルか入門本読んでからやれよ
0798nobodyさん
2008/11/08(土) 13:53:27ID:???ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1213356756/l50
0799nobodyさん
2008/11/08(土) 13:58:51ID:???0800nobodyさん
2008/11/08(土) 14:22:21ID:ONquUP0K0801nobodyさん
2008/11/08(土) 14:31:35ID:ne9hzuFxPHP5では、あるstaticメソッドを他のメソッドから呼び出す場合、
self::funcName();
という形で呼び出しますが、PHP4にはselfは無いようです。
PHP4ではどのようにして他のメソッドから呼び出せばよいのでしょうか?
ClassName::funcName();
というやり方で呼べるのは確認しましたが、これはクラス名が変更されたとき
に修正箇所が増えてわずらわしいです。もっと良い方法は無いのでしょうか?
0804nobodyさん
2008/11/08(土) 16:17:08ID:???ありがとうございます。4.3.0以降にあるようです。
しかし__Class__はクラス名を納めた定数であり、そこからstaticメソッドを呼
び出す方法が、私にはわかりません。
Javaでいう Class.forName() みたいなものがPHP5, およびPHP4にあるのでしょ
うか?PHP5かららリフレクションAPIが存在するようですが、調べてもよく分か
りません。
0805nobodyさん
2008/11/08(土) 16:24:33ID:???んで__CLASS__でクラス名が取れるんだべ?
つまりそういうことだ
0806nobodyさん
2008/11/08(土) 16:27:00ID:???ロパティ変数は、PHP4には存在しているのでしょうか?
PHP5なら、static $変数名というプロパティ変数を宣言すればよいのですが。
メソッドの中で変数にstatic宣言子をつければ、そのメソッドの中だけで永続
した変数を作れますが(C のstatic変数と同じ)、staticメソッド間で共有す
ることは出来ませんし。
0807nobodyさん
2008/11/08(土) 16:34:55ID:ne9hzuFx>>805
もしかして evalを使えとおっしゃっていますか?
eval(__Class__ . "::fuga1();");
たしかにこれなら動きますが、できたらevalは最後の手段にしたい気が。
0809nobodyさん
2008/11/08(土) 16:52:51ID:ne9hzuFxすみません、たしかにマニュアルに書いてありました。
http://search.net-newbie.com/php/keyword.paamayim-nekudotayim.html
> クラス関数はありますが、クラス変数はありません。
何かその代替物として使えるものもないということでしょうか?
どうも呆れられてしまったようで申し訳ありません。ですがまじめに考えても
分からないのです。どうかお答えいただける範囲でお教えいただけたらと思い
ます。
0810nobodyさん
2008/11/08(土) 17:01:34ID:ne9hzuFxPHPで変数のクラス名からインスタンスを生成する - (DxD)
http://dxd8.com/archives/110/
しかし new __Class__(); はエラーになります。
PHP Parse error: syntax error, unexpected T_CLASS_C, expecting T_STRING or T_VARIABLE or '$' in /home/agni/hoge.php on line ??
まあ今回はstatic呼び出しですから、newは関係ありませんし、そもそも上の
ページでもstatic呼び出しには失敗しているのですが。
あと、これは成功することが分かりました。
$hoge = __Class__;
$fuga = new $hoge();
$fuga-->fuga1();
しかしこちらはダメです。
(new $hoge())-->fuga1();
何でこうなるのかぜんぜん見当がつきません。
0811nobodyさん
2008/11/08(土) 17:55:03ID:???PHP4インスコすんの面倒だから試してないけど
call_user_func(array(__CLASS__, 'funcName'));
0813800
2008/11/08(土) 19:42:42ID:ONquUP0KPHPでできないですか?
それと別の質問なんですが
データベースに入っている画像のデータを、jpgなどのヘッダを吐いて画像を表示するhtmlの
filesizeが取得できません。
filesize(gazo.html?no=123456)//取得できない
(※123456は123456.jpg)
gazo.html?no=123456にアクセスするとちゃんと画像は出るのに
関数内では「ファイルがありません」とエラーがでます。
参考: filesize(123456.jpg)//ローカルフォルダにある画像ならできる
gazo.html?no=123456で表示する画像のサイズなどを取得するにはどうすればいいですか?
画像の縦横のサイズも知りたいです。
0814nobodyさん
2008/11/08(土) 19:57:42ID:???0815nobodyさん
2008/11/08(土) 20:32:35ID:???filesize("http://hoge.com/gazo.html?no=123456");ならいけるかも。
それでもいけないならallow_url_fopenかなんかのせい
0816800
2008/11/08(土) 20:57:11ID:ONquUP0K何でというのは文字コードとかですか?
画像ページがEUCでその画像を表示するページがsjisです。
>>815
いろいろやってみましたがうまくいきません。
やっぱりfilesizeなどの関数は既にフォルダにある画像じゃないと無理なんでしょうか。
もう少し研究してみます。
0817nobodyさん
2008/11/08(土) 22:04:22ID:???デザインの方をずっとやってるんでね。
何かやりたくなってきまして、PHPをやるより先にPearlを勉強した方が効率良いんでしょうか?
0818nobodyさん
2008/11/08(土) 22:04:56ID:rDOPC16R0819nobodyさん
2008/11/08(土) 22:15:24ID:???効率重視ならphpの方が入りやすいんでない?
ていうかこのスレに来てPearl(正:Perl)とかないわw
0821nobodyさん
2008/11/08(土) 23:27:00ID:rDOPC16Rありがとうございます。
PearlじゃなくてPerlでしたね。恥ずかしい(ノ_ノ)
0822nobodyさん
2008/11/09(日) 02:01:59ID:yvtnk3lzPerlのほうが古いから当然といえば当然なんだが参考までに
0823nobodyさん
2008/11/09(日) 03:11:08ID:/aQGvo8Iリンクする方法ってないんですかね?
0824nobodyさん
2008/11/09(日) 03:16:43ID:???0825nobodyさん
2008/11/09(日) 03:17:59ID:8icz1Dotうまく動きました。ありがとうございます!
しかし、せっかく教えていただいたものの、分かりやすさという点では、
Hoge::fuga1(); と書いてしまったほうが良い気がしました。
PHP4はそういうものだと割り切るべきなのかもしれません。
0826nobodyさん
2008/11/09(日) 03:25:40ID:???php4の使用を真剣に考えなおしたほうがいいかと思います
0827nobodyさん
2008/11/09(日) 03:26:03ID:/aQGvo8Iもしかしたら関係ないかもしれないんですが、
ZFだとhttp://〜/アクションコントローラ/アクション名/
って形でアクセスしますよね?
そうすると、アクションや引数によってアクセスするディレクトリが
違う事になる為か、相対パスだとjsやcssが呼び出せない気がするの
ですが・・・。
それとも別の原因で呼び出せないのでしょうか?
0828nobodyさん
2008/11/09(日) 03:32:06ID:???どうせ末尾のスラッシュの有無で相対位置変わるし
0829nobodyさん
2008/11/09(日) 03:39:45ID:/aQGvo8I確かにそうですね。
今まで相対パスで書いてたというだけの理由で変えたくなかったんですが、
そんな事に拘ってるのも馬鹿ですよね。
有難うございます!
0830nobodyさん
2008/11/09(日) 06:27:53ID:HMbby/Hd(1)ボタンを押す
(2)ファイルから、1行読み込む
(3)読み込んだ変数に1を足す
(4)足し算が終わったら、その加算された変数を、ファイルに書き込む
こういうことをしようとおもって、次のコードを書きました。
<html>
<head>
<title>file2</title>
</head>
<body>
<form name="aaa" action="1.php" method="post">
<input type="submit" name="aaa" value="送信" />
</form>
<?php
$a=0;
if($_REQUEST["aaa"] != ""){
$fh=fopen("file2.txt","w+");
$a=fgets($fh);
$a++;
fwrite($fh,$a);
fclose($fh);
print "ファイルの書込完了";
}
?>
</body>
</html>
でも、file2.txtに、何も書き込まれていません。
どこが悪いですか?
0831nobodyさん
2008/11/09(日) 07:37:50ID:???みんな忙しいのかな。
0832nobodyさん
2008/11/09(日) 07:51:26ID:???「ビーッ、ビーッ、ビーッ、ウオーニング、ウオーニング、」
って合成音声で鳴らして欲しいんだけど、無理?
0833nobodyさん
2008/11/09(日) 08:54:16ID:YgxImz5T題名を教えていただけると助かります
0835nobodyさん
2008/11/09(日) 09:46:05ID:HMbby/Hdまじで?ありがとう。
0836nobodyさん
2008/11/09(日) 09:51:08ID:HMbby/Hdファイル操作関連の関数で
1行読み取って、それは
デフォルトで文字列扱いされてますか?
つまり、いったん数値化する関数を通して
数値化しないと、+1とか計算できないのか?
ということです。
「1」を読み取ったとしても、それが文字列として
扱われているのであれば、足したり引いたりできないと
いうことです。
0837nobodyさん
2008/11/09(日) 10:35:36ID:HMbby/Hd++$aにしたら増えるようになりました。
こういうものなの?
0838nobodyさん
2008/11/09(日) 10:39:58ID:???http://goggle.com/
0839nobodyさん
2008/11/09(日) 10:43:50ID:HMbby/Hd$a++; でも動かないし、
++$a;
でも動かないのですが
$a=$a+1;
なら動きます。
なんで?
0840nobodyさん
2008/11/09(日) 10:46:31ID:???0841nobodyさん
2008/11/09(日) 10:50:02ID:HMbby/Hdはぁ?人にお願いする時の態度がなってないなぁ?!
0842nobodyさん
2008/11/09(日) 10:53:50ID:HMbby/Hdどうもいまいちなんだよなぁ
まず、最初に画面に表示されたときに、
0って表示してほしいのと、それと
リロードしただけで、勝手に数字が増えるのが
きにくわない。ボタンを押したときだけ増えるようにしたい。
<html>
<head>
<title>test1</title>
</head>
<body>
<form name="aaa" action="1.php" method="post">
<input type="submit" name="aaa" value="送信" />
</form>
<?php
if($_REQUEST["aaa"] != ""){
$fh=fopen("file2.txt","r");
$a=fgets($fh);
$a=$a+1;
$fh=fopen("file2.txt","w");
fwrite($fh,$a);
fclose($fh);
print "あなたの金玉の数->$a";
}
?>
</body>
</html>
0843nobodyさん
2008/11/09(日) 11:03:14ID:7n5Q/DXA変数の型の取り扱いはどうなっているか、
実際の変数の型が何か、どんな値が入っているか(をどうやって確認するか)、
エラーや警告をどうやってみるか、
そういったことはご存じですか?
0844nobodyさん
2008/11/09(日) 11:09:05ID:HMbby/Hd<head>
<title>test1</title>
</head>
<body>
<form name="aaa" action="1.php" method="post">
<input type="submit" name="aaa" value="送信" />
</form>
<?php
$fh=fopen("file2.txt","r");
$a=fgets($fh);
print "あなたの金玉の数->$a<br>";
if($_REQUEST["aaa"] != ""){
$fh=fopen("file2.txt","r");
$a=fgets($fh);
$a=$a+1;
$fh=fopen("file2.txt","w");
fwrite($fh,$a);
fclose($fh);
print "あなたの金玉の数->$a<br>";
}
?>
</body>
</html>
初期画面で、「0」って表示するバージョンができた。しかし、
リロードするだけで、データーが勝手に送信されてしまってカウントアップする
仕様はどうにもできないのか??
0845nobodyさん
2008/11/09(日) 11:10:45ID:HMbby/Hd数値型と文字型の違いは、
コンテキストで自動判別かな?
perlではそうだったし。
変数の型の確認は、何か専用の関数があったかな?
それにぶちこめば自分で調べられると?
とりあえず、文字型を計算式にぶちこむと
自動でPHPが「空気を読んで」数値として計算してくれる、
であってる?
0846nobodyさん
2008/11/09(日) 11:12:32ID:7n5Q/DXAなるほど。よくわかりました。
回答ありがとうございました。
0847nobodyさん
2008/11/09(日) 11:12:48ID:???だとしたら再読み込みだから前回呼んだときとまったく同じパラメータを渡してリクエストしてるからカウントアップするの当たり前
0848nobodyさん
2008/11/09(日) 11:26:00ID:HMbby/Hdつまり、、、あたりまえの動作であり、
回避は不可能だと、、、??
0849nobodyさん
2008/11/09(日) 11:26:38ID:HMbby/Hdいやなにか
間違ってるところはなかったの?
0850nobodyさん
2008/11/09(日) 12:02:26ID:HMbby/Hd0851nobodyさん
2008/11/09(日) 12:11:47ID:???フォームを表示する時にフォームとSESSIONかなにかに同一の一意のIDみたいなものを入れる
送信された時に同一のものかチェックして同一であればカウントアップ
また一意のIDみたいなものを入れなおす
0852nobodyさん
2008/11/09(日) 12:18:48ID:7n5Q/DXAあなたが求めているのは何ですか?
・ばっちり動くコードが欲しい。
・おかしいところを直して欲しい。
・おかしいところを指摘して欲しい。
・おかしいところに関する情報に導いて欲しい。
・できるまでおしゃべりにつきあって欲しい。
・罵倒して欲しい。
0853nobodyさん
2008/11/09(日) 12:19:21ID:HMbby/Hd「9.php」と「10.php」
9.php
<html>
<head>
<title>9.php</title>
</head>
<body>
<form name="aaa" action="10.php" method="post">
<input type="submit" name="aaa" value="送信" />
</form>
<?php
$fh=fopen("file2.txt","r");
$a=fgets($fh);
fclose($fh);
print "あなたの金玉の数?->$a<br>";
?>
</body>
</html>
0854nobodyさん
2008/11/09(日) 12:20:43ID:HMbby/Hd<html>
<head>
<title>test1</title>
</head>
<body>
<form name="aaa" action="10.php" method="post">
<input type="submit" name="aaa" value="送信" />
</form>
<?php
if($_REQUEST["aaa"] != ""){
$fh=fopen("file2.txt","r");
$a=fgets($fh);
$a=$a+1;
$fh=fopen("file2.txt","w");
fwrite($fh,$a);
fclose($fh);
print "あなたの金玉の数->$a<br>";
}
?>
</body>
</html>
これで、最初9.phpにアクセスして、ボタンを押したら
10.phpに遷移する、って方式にしたらすべてうまくいった。
0855nobodyさん
2008/11/09(日) 12:37:50ID:???0856nobodyさん
2008/11/09(日) 16:15:40ID:3SEtx2WiPHP DOMに関する質問です。
<p id="afe">あいうえお、<br />かきくけこ</p>
というHTMLがあり、#afeの中身を取り込みたいのです。以下のようなスクリプトを書きました。
$doc = new DOMDocument('1.0', 'utf-8');
$doc->loadHTML($file);
$xpath = new DOMXPath($doc);
$query = 'id("afe")';
$string = $xpath->query($query)->item(0)->nodeValue;
$string には 「あいうえお、<br />かきくけこ」 と入ってほしいところなのですが、
改行が除去されてしまって 「あいうえお、かきくけこ」 と入ってしまいます。
JSでいう innerHTML のようなことをしたいのですが
PHPのDOMでうまく再現する方法はないでしょうか?
0857nobodyさん
2008/11/09(日) 17:19:34ID:mYYJpCRyこれだけじゃ、情報不足かも知れませんが、どのソースを晒したらよいですか?
0858nobodyさん
2008/11/09(日) 17:21:02ID:???0859nobodyさん
2008/11/09(日) 18:25:54ID:yvtnk3lzたぶん文字コード
0860nobodyさん
2008/11/09(日) 18:40:52ID:???携帯メインでいい。カテゴリとか増やせるやつ。
有料でもいいや。
0861nobodyさん
2008/11/09(日) 18:54:37ID:???こんなCGI探してます 23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1219654359/
0862X ◆u2YjtUz8MU
2008/11/09(日) 22:06:07ID:qnlI1HVssession_start();
でセッションスタートし、発行したセッションIDに有効期限(5分間)を付けようと思ってマニュアルを見ました。
これで、うまくいくはずなんですが、どうもいきません。なぜでしょうか?
<?php
session_cache_limiter('test');
$cache_limiter = session_cache_limiter();
$cache_expire = session_cache_expire(10);
session_start();
echo <<< FORM
limit:$cache_limiter
<br>
有効期限:あと:$cache_expire秒
<br>
FORM;
?>
0863モモ
2008/11/09(日) 22:45:08ID:W0LczAdaoff にするのがよいって言われているようだけど、
on にすると、どういうセキュリティ上の問題があるのですか?
0864nobodyさん
2008/11/09(日) 23:10:45ID:???0865856
2008/11/09(日) 23:26:50ID:3SEtx2Wi改行もDOMElementだったので
$doc = new DOMDocument('1.0', 'utf-8');
$doc->loadHTML($file);
$xpath = new DOMXPath($doc);
$query = 'id("afe")';
$afe = $xpath->query($query)->item(0);
$string = '';
foreach($afe as $val)
{
$string .= $val->nodeValue ? $val->nodeValue : '<'. $val->tagName .' />'
}
でいけました。ご迷惑おかけした。
0866nobodyさん
2008/11/10(月) 03:02:53ID:VBUUv9O7上記ページにQuickFormのチェックボックスで、フリーズ時に
選択されていない項目を表示しない様にする方法が書かれていますが、
ラジオボタンでも同じ様な事できないですか?
どこをいじれば良いかだけでも教えて頂ければありがたいのですが・・・。
0867nobodyさん
2008/11/10(月) 03:08:25ID:???0868nobodyさん
2008/11/10(月) 03:16:13ID:VBUUv9O7って事はradio.phpを継承すれば良いんでしょうか?
radio.phpのgetFrozenHtml()を下記の様に変更する事で、
(x)は消す事が出来たのですが、選択されていない項目のテキスト
が消せません。
radio.phpにはそれらしき部分がないので、どんどん継承元を
遡って探してるんですが、いったいどこでテキストの出力を
してるのかさっぱりで・・・。
function getFrozenHtml(){
if ($this->getChecked()) {
return '<tt style="display:none">(x)</tt>' .
$this->_getPersistantData();
} else {
return '<tt style="display:none">( )</tt>';
}
} //end func getFrozenHtml
0869nobodyさん
2008/11/10(月) 03:35:33ID:VBUUv9O7ありがとうございます!
解決しました。やっぱりradio.phpにありました。
変数名が「label」なんて名前だから、HTMLの<label>の
事かと思っちゃいました。
function toHtml(){
if (0 == strlen($this->_text)) {
$label = '';
} elseif ($this->_flagFrozen) {
// $label = $this->_text;
$this->getChecked() ? $label = $this->_text:"";
} else {
$label = '<label for="' . $this->getAttribute('id') . '">' . $this->_text . '</label>';
}
return HTML_QuickForm_input::toHtml() . $label;
} //end func toHtml
0870nobodyさん
2008/11/10(月) 06:36:28ID:e5UeAomXubuntuをWindows2000のマシンに入れるんだけど、
WUBIとVMWareとどっちがいい?
0871nobodyさん
2008/11/10(月) 08:20:20ID:T33vx8gS【PHPのバージョン】php 5.2.5
【連携ソフトウェア】mysql 5.0.41
【質問内容】
CSVファイルを指定すると、データベースに
自動的に(テーブルと)フィールドを作成して、
読込んでくれるライブラリとかありますか?
0872nobodyさん
2008/11/10(月) 08:27:16ID:???http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3487572.html
0873nobodyさん
2008/11/10(月) 08:29:13ID:???回答者:Parantica
http://oshiete1.goo.ne.jp/user.php3?u=699095
0874nobodyさん
2008/11/10(月) 08:43:07ID:???あれほど言ったのに、まだそんなカキコするですか!もう許さんです!
あんたを許すわけにはいかんです!こんなカキコでレスたくさん付くとでも
思ってるなんて頭おかしーよです!あんたみたいなバカ初めて見たです!
あんたみたいなバカ、ゴキブリ以下です!あんたみたいなバカ、ウジ虫以下です!
死んでほしーです!つーか、死ぬべきです!あんたは絶対に許されないです!
勘違いしたバカを許すわけにはいかんのです!面白半分にいい加減なカキコ
するヤツなど許さんです!キャラメルコーンのピーナッツをケツの穴に詰めて
死ねよです!!!
今まであんたがどんな生き方してきたか知らんけど、どーせひどい生き様
だったと想像出来るです!あんたのカキコから読みとれるです!バカ特有の
匂いがするです!あんたのことが全く理解出来んです!あんたは絶対許さんです!
死んでも許さんです!地獄で苦しめよです!それでも足らんくらいです!
豆腐の角に頭ぶつけて死ねよです!!!
あんたもっと現実を知れよです!いつまでも引きこもってネクラなことしてる
場合じゃないよです!でも、もー手遅れです!あんたは何をやってもダメです!
この世に生まれてきたことを後悔してもダメです!あんたは生まれ変わっても
どうせダメ人間に決まってるです!絞め殺したいけどあんたに触るのが嫌なので
やめるです!でも、あんたみたいなカスは死ねよです!風呂の排水溝に吸い込まれて
死ねよです!!!
絶対許さんです!絶対許さんです!絶対許さんです!あんたみたいなヤツは
絶対許さんです!早く消えろです!さっさとこの世からいなくなれよです!!!
いつまでも勘違いしたまま生きていけると思ったら大間違いだよです!この
まま生きててもお前にはいーことなんにもねーよです!何でもいいからさっさと
死ねよです!!!
0876nobodyさん
2008/11/10(月) 10:58:29ID:T33vx8gSそうですね・・・。ありがとうございました。
0877nobodyさん
2008/11/10(月) 14:54:04ID:e5UeAomXphpファイルをFFFTPでアップロードしてみたところ、
初期値でパーミッションが644に自動で設定されるようなんだが、
このままの設定でいいのかな?
0878nobodyさん
2008/11/10(月) 15:14:09ID:e5UeAomXこれって「実行」権限与えてないですよね。
にもかかわらず、phpのファイルが動いてしまうんです。
なんで??
0879nobodyさん
2008/11/10(月) 15:16:12ID:???0880nobodyさん
2008/11/10(月) 15:17:56ID:???実行ファイルじゃない、wwwサーバのモジュールがファイルをパースしてるだけ
0881nobodyさん
2008/11/10(月) 15:22:03ID:???0882nobodyさん
2008/11/10(月) 15:32:09ID:e5UeAomX400でphpファイルが読み込めて、実行もできるんですけど、
これでいいんですか?
これってオーナーに読み込み権限与えてるだけですよね?
0883nobodyさん
2008/11/10(月) 15:52:35ID:Dy5BRpo3・ウェブサーバーが特権ユーザーで動いていた。
・パーミッションを設定したつもりが実は設定できていなかった。
・パーミッションを設定しているファイルと実行されているファイルが別物だった。
0884nobodyさん
2008/11/10(月) 17:50:31ID:O2+Qj2O+$contents = @file('ファイル名.csv');
$index = 0;
foreach($contents as $line){
$index++;
if($jibun_kekka == $index){
$a = split(",", $line);
print('<div align="reft"><font size="2">あなたの点数は</font></div>
<div align="center"><font color="#ffff00"><font size="5">');
$score = $tensuu * 2;
print $a[$score];
print('</font><font size="3">点</font></font></div>
<div align="right"><font size="2">です。</font></div>');
}
}
?>
$tensuuはGETで参照してる。
エラーじゃなくて表示されない。
誰かわかりませんか?
0886nobodyさん
2008/11/10(月) 19:02:17ID:NwtIogKVAU・ソフトバンクユーザーの方、テスト書込みしてもらえませんか?
http://www.cyber-markets.jp/pb-bank/
0887nobodyさん
2008/11/10(月) 19:31:35ID:THW3wGqRたとえば「あ」だったら「82A0」とか「0x820xa0」みたいに表示してほしいのですが
0888nobodyさん
2008/11/10(月) 19:54:39ID:???0889nobodyさん
2008/11/10(月) 20:15:58ID:???0890nobodyさん
2008/11/10(月) 23:18:01ID:???回答者:Parantica
http://oshiete1.goo.ne.jp/user.php3?u=699095
0893nobodyさん
2008/11/10(月) 23:30:57ID:???まさか携帯電話をいくつも揃えるんじゃないよな?
0894nobodyさん
2008/11/10(月) 23:32:37ID:???0895nobodyさん
2008/11/10(月) 23:41:52ID:???0896nobodyさん
2008/11/11(火) 01:17:52ID:???0897nobodyさん
2008/11/11(火) 02:16:08ID:???htmlの文法チェック程度ならエミュで良いかもしれんけど。
0898nobodyさん
2008/11/11(火) 03:56:37ID:ElDfrokl<?php include ""; ?> で呼び出したPHPファイルに
さらに<?php include ""; ?>でよびだす事はだめなんですよね?
例:
ある画像出力PHPの、ヘッダー、中央、フッターをテンプレとして管理楽にするためPHPでincludeする
呼び出されたヘッダー,php のリンク先をランダムにしたいから
その 中央テキスト.php からさらにリンク先をランダムに変える.phpを include でよびだして処理する。
自らソースをかけないのでフリーPHPを使ってます。
<?php include ""; ?>という事を覚えた作業がかなり楽になったんですが
上記通り動かすにはどうすればいいですか?
うまくかけなくてすいません。
0899まちがえた
2008/11/11(火) 03:58:52ID:ElDfrokl<?php include ""; ?> で呼び出したPHPファイルに
さらに<?php include ""; ?>でよびだす事はだめなんですよね?
例:
ある画像出力PHPの、ヘッダー、中央、フッターをテンプレとして管理楽にするためPHPでincludeする
更に、呼び出された 中央テキスト.php に貼っているリンク先をランダム化する.phpを include でよびだして処理する。
自らソースをかけないのでフリーPHPを使ってます。
<?php include ""; ?>という事を覚えた作業がかなり楽になったんですが
上記通り動かすにはどうすればいいですか?
うまくかけなくてすいません。
0901まちがえた
2008/11/11(火) 05:30:38ID:ElDfroklえっ 本当ですか!?
PHP⇒<?php include ""; ?>したPHP⇒<?php include ""; ?>したPHP
3っ目には2回目のincludeが表示されないんです。
0902まちがえた
2008/11/11(火) 05:35:39ID:???できましたね・・・
となると単に文法がおかしかったのかもしれません・・・
ありがとうございました
0903884
2008/11/11(火) 07:11:16ID:???$jibun_kekkaはcsvの行を指定する変数です。
記述忘れです。
print $score;でscoreの値はちゃんと出るのですが
print$a[$score];にすると表示されないのです。
しにたい
0904nobodyさん
2008/11/11(火) 07:30:24ID:TPu9ydo9print $line;
で $line が表示されるか確認してみ
0907nobodyさん
2008/11/11(火) 14:14:04ID:enANJyGv【PHPのバージョン】php5.26
【質問内容】
method宣言時にmethod名に変数を利用して宣言する事はできるのでしょうか?
↓こんなような感じで
$fuga = "test";
public function {$fuga}hoge(){}
0908nobodyさん
2008/11/11(火) 14:26:11ID:???var $a;
var $b;
function a(){
$this->a = "あ";
$this->b = new b();
}
}
class b{
function b(){
ここでclass aで読み込んだ 「あ」を出したいんだがどうしたらいいんですか?
a::a();か new b($this)にするのか知らないけどもっとスマートなやり方があれば教えてください
php4で
}
}
0909nobodyさん
2008/11/11(火) 14:29:27ID:opckjGllif(($_POST['chk']) == NULL){
$error = "・登録の際には、ご利用規約に同意していただく必要がございます<br>";
echo $error;
}
ってやってんだけどさ、これでちゃんと
チェック入れれば行くし
チェック無い時は入れろって警告出るんだけど
チェック無い時はその警告と共にNoticeでchkが見つからないって出るんだよ
なんでだよ
0910nobodyさん
2008/11/11(火) 14:33:56ID:???どうしても消したければissetを使うとか。
0912nobodyさん
2008/11/11(火) 14:46:03ID:???cakePHPとかじゃhiddenを使ってる
http://tinyurl.com/4np6j6
0913908
2008/11/11(火) 14:46:10ID:I0tYq69yclass b extends a{
}
コレ使えと?
0914908
2008/11/11(火) 14:51:29ID:I0tYq69y0915nobodyさん
2008/11/11(火) 14:52:47ID:???0916908
2008/11/11(火) 14:55:09ID:I0tYq69y0917nobodyさん
2008/11/11(火) 15:05:47ID:???0919nobodyさん
2008/11/11(火) 16:27:59ID:???普通に
new b($this);
みたいに参照渡した方が良い
0920nobodyさん
2008/11/11(火) 16:39:12ID:bqWwdDHapublic_htmlのフォルダのパーミッションが
101でphpが動いているんだが、気持ち悪いんだが、
これでいいのか?
0923nobodyさん
2008/11/11(火) 16:44:18ID:bqWwdDHaでも101で動くんだからしょうがないじゃん
0924nobodyさん
2008/11/11(火) 16:46:13ID:???emptyの挙動解って言ってるの?
>>909
綺麗に書くとすれば
if (isset($_POST['chk']) && $_POST['chk'] == ???) {
って感じで???でチェックかな
0925nobodyさん
2008/11/11(火) 16:48:24ID:???0926nobodyさん
2008/11/11(火) 16:48:29ID:bqWwdDHaFTPソフトで、フォルダごと
見えなくなる事件が発生しているのだが???
0927nobodyさん
2008/11/11(火) 16:53:27ID:???フォルダに対してやったのなら別に正常な動作だと思うが
phpに限らずどれでもできるだろ
>フォルダごと見えなくなる
全然関係ない話
FFFTP使ってるなら高度でLISTコマンドで〜にチェック入れろ
0928nobodyさん
2008/11/11(火) 16:59:02ID:bqWwdDHaチェック入ってるよ
他の原因かな?
フォルダのパーミッションを101にしたときだけ
発生する現象のようなんだけど??
もしかしてフォルダのパーミッションを101にすると
フォルダが見えなくなるの???
0930nobodyさん
2008/11/11(火) 17:03:09ID:???俺の使ってる2つのサーバのうち1つは101にしても何もおきない
もう1つは101にしてもオーナは7に戻されるようになってる
0931nobodyさん
2008/11/11(火) 17:05:03ID:bqWwdDHa>FFFTPでは、「LISTコマンドでファイル一覧を取得」
>というオプションにチェックを入れている場合、
>見えなくなることがあります。
>外して試してみてください。
逆じゃん。わかったからいいけど。
0932nobodyさん
2008/11/11(火) 17:08:13ID:???見れないときにLIST入れたら見れるときがあるし
LISTに入れてるから見れない時もある
0933nobodyさん
2008/11/11(火) 17:19:07ID:bqWwdDHa「実行」は、「内部のファイルにアクセスできる権利」って意味なのか。
はじめてしったわ。
0934nobodyさん
2008/11/11(火) 17:31:36ID:bqWwdDHaディレクトリに対する
パーミッションで、xをはずすと、
ファイルの一覧が見れなくなるのか?
0935nobodyさん
2008/11/11(火) 17:37:14ID:???0936nobodyさん
2008/11/11(火) 17:37:59ID:???つーかさっきからスレちg(ry
0937nobodyさん
2008/11/11(火) 17:38:09ID:bqWwdDHa的はずれなアドバイスもいいとこだよ。
0938nobodyさん
2008/11/11(火) 17:39:18ID:bqWwdDHaオラクルのサポートだろ。
「データーベースが動かない」
って電話すると
「BIOSは最新のものにしましたか?」
っていわれるという、例のやつ。
0939nobodyさん
2008/11/11(火) 17:44:32ID:???0940nobodyさん
2008/11/11(火) 17:48:34ID:???こんなん会社にいたらクビにするわ。
0941nobodyさん
2008/11/11(火) 17:50:36ID:???0942nobodyさん
2008/11/11(火) 18:00:15ID:???0943nobodyさん
2008/11/11(火) 18:07:19ID:???最近はフリーターなんかが加入する企業外の労組があるからそういう所に相談に行かれると会社に乗り込んでくるぞ。
まあ激しくスレチだけどな。
0944nobodyさん
2008/11/11(火) 18:26:09ID:bqWwdDHa↑これなんてよむの?
スーエグゼック?
0945nobodyさん
2008/11/11(火) 18:36:50ID:???0946nobodyさん
2008/11/11(火) 18:41:36ID:Bmfd5hoQ【PHPのバージョン】php5.26
【連携ソフトウェア】無し
【質問内容】
gethostbyname関数に関する質問です。
この関数はホスト名からIPアドレスを調べる関数ですが、
例)
$ip = gethostbyname('www.example.com');
もし引数の'www.example.com'の部分をあえてIPアドレスにしたら、'192.168.1.1'
どういう返値が返ってくるでしょうか?
0947nobodyさん
2008/11/11(火) 18:46:08ID:???0948nobodyさん
2008/11/11(火) 18:57:49ID:Bmfd5hoQ試す環境が手元に無い物でして・・・
0950nobodyさん
2008/11/11(火) 19:59:33ID:Bmfd5hoQそうですか、あとで早速試してみます。
どうもです( ´∀`)ノシ
0953nobodyさん
2008/11/11(火) 22:34:19ID:???0954nobodyさん
2008/11/12(水) 14:24:23ID:NDrC8/Mx登録完了メール送るところまで出来たんだけど
確認メールにURLを添付して、そのURLをクリックしたら
登録完了にしたいんだけど
GETってのはわかるのだけど
アドレスクリックするだけでDBに登録ってどうやってできるの?
0956nobodyさん
2008/11/12(水) 14:42:48ID:NDrC8/Mxなんか末尾に?つけてその後はIDとパスワードのMD5ハッシュ化した文字列をくっつけてる
0957nobodyさん
2008/11/12(水) 14:49:22ID:???よし、そしたら、そのURLからアクセスがあれば
そいつがクリックしたと判別できるわけだな。
なら、そのURLをAとしたとき、Aに対して
アクセスがあったら、そのIDをデーターベースに登録、とするんだ。
0958nobodyさん
2008/11/12(水) 15:07:15ID:NDrC8/Mx0959nobodyさん
2008/11/12(水) 15:19:27ID:NDrC8/Mxこれって結構難しい?
0960nobodyさん
2008/11/12(水) 15:23:28ID:???素人が質問してるぞ
0961nobodyさん
2008/11/12(水) 15:24:38ID:???踏んだURLのphpにDB登録のプログラム書いとくだけだろ
0962nobodyさん
2008/11/12(水) 16:05:40ID:NDrC8/Mxそこがわからなかった
眠気で頭どうかしてた
末尾に?の後に全プログラムを書くしか・・・とか考えてた
0963nobodyさん
2008/11/12(水) 17:18:58ID:9QCKGAxg$_SERVER['PHP_SELF']
この違いって何でしょう?
0964nobodyさん
2008/11/12(水) 17:27:05ID:???http://puchiko.lowtech.ne.jp/?itemid=957&catid=26
0965nobodyさん
2008/11/12(水) 17:32:32ID:9QCKGAxgなるほど、ありがとうございます
0966nobodyさん
2008/11/12(水) 17:52:19ID:esy/G5nT--disable-posixが指定されていると、posix_getuid,posix_getpwuidなどが使えないようです。
Fatal error: Call to undefined function posix_getuid() in 〜〜〜.php on line 〜〜〜
--disable-posixが指定されているかどうか、もしくは単純に、指定した関数が無効かどうかを知るにはどうすればいいのでしょうか?
0967nobodyさん
2008/11/12(水) 18:45:50ID:???0968nobodyさん
2008/11/12(水) 18:48:00ID:???うんざりしてやる気なくなるよね。
0969966
2008/11/12(水) 18:58:10ID:esy/G5nTありがとうございました。
0970nobodyさん
2008/11/12(水) 19:05:30ID:eirQ9AFVhtmlファイルのパーミッションを004にしてるんだけど、
これで見れてるんだけど、これでいいの?
0971nobodyさん
2008/11/12(水) 19:09:03ID:???0972nobodyさん
2008/11/12(水) 19:23:26ID:eirQ9AFV↑ここに書いてあったんだけど、これって本当?
危険なパーミッション
既成の CGI や、CGI の解説書のなかには、
suEXEC 機構を前提にしていないものがしば
しば見受けられます。これらは suEXEC 機構
が利用できないために、非常に危険な設定
を奨めている場合があります。
CGI のインストールの説明につぎのような指
示がある場合は、指示どおりにしてはいけま
せん:
危険な指示の例
ファイルのパーミッションは 666 にしてください。
ファイルのパーミッションは 777 にしてください。
ディレクトリのパーミッションは 777 にしてください。
0973nobodyさん
2008/11/12(水) 19:31:03ID:???気にするな
0974nobodyさん
2008/11/12(水) 22:40:31ID:UDdKXaZu画面遷移の管理(というかセッションの管理)で、
ttp://www.j-tokkyo.com/2001/G06F/JP2001-160033.shtml
のような特許が開示されているのですが、みなさん気にされていますか?
自分の場合、他サイト間連携の画面遷移なんかで以前から使いまくってたりするのですが、
コンプラ強化の流れで制限されそうになってますです。。
はて困った。。
0975nobodyさん
2008/11/12(水) 23:47:22ID:???特許にできそう
GIF特許騒動思い出したよ
0976nobodyさん
2008/11/12(水) 23:55:49ID:???0006と0011あたりに穴があるように見えるが、まぁダメっぽければ異議申し立てすれば?
コンプラ強化するくらいなら知財担当いるんでしょ?
0977nobodyさん
2008/11/13(木) 01:31:59ID:???> http://example.jp/index.php/a/b%20/c
>
> string '/index.php/a/b /c' (length=17)
> string '/index.php/a/b ' (length=15)
そこの下から2番目のやつSCRIPT_NAMEの結果(下段)変くね?
0978nobodyさん
2008/11/13(木) 03:53:19ID:FiZQ76KZ(そもそも今どきはそんな書き方はしないと思うが)
0979nobodyさん
2008/11/13(木) 03:55:11ID:???今時とかそういう問題ではないけど
0980nobodyさん
2008/11/13(木) 04:14:19ID:???0981nobodyさん
2008/11/13(木) 04:19:25ID:???http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1226517332/
ありがとうっていえ
0982nobodyさん
2008/11/13(木) 04:35:51ID:???0983nobodyさん
2008/11/13(木) 04:39:11ID:???別の手元の環境だと有効になっているどけ。
php.ini にそれっぽい設定が見当たらない。
0984nobodyさん
2008/11/13(木) 04:49:11ID:???この設定だけどうまくいかないな。
>短縮型のタグ(例 3.)が有効なのは、php.ini 設定ファイルのディレクティブ short_open_tag が
>有効になっている場合か PHP が --enable-short-tags オプションつきで configure されてい
>る場合のみです。
0985nobodyさん
2008/11/13(木) 09:33:24ID:???0986nobodyさん
2008/11/13(木) 13:19:40ID:TS7LMUyhちょっくら質問してもいいか?
サイト内に複数のフォルダがあって、
そのうちの一つのフォルダの容量を知るにはどうすればいいかおめーら分かるか?
やっぱりdir一覧を取得して全ファイルをfilesize()するしかねーのか?
でもなぁ、ページアクセスの度にそんなことしてたら時間かかるぞ。
0987nobodyさん
2008/11/13(木) 13:21:25ID:???0989nobodyさん
2008/11/13(木) 15:05:01ID:TS7LMUyh0991nobodyさん
2008/11/13(木) 17:08:41ID:???0992nobodyさん
2008/11/13(木) 23:40:53ID:???0993nobodyさん
2008/11/13(木) 23:46:00ID:???0994nobodyさん
2008/11/14(金) 14:47:29ID:???0995nobodyさん
2008/11/14(金) 14:52:52ID:???さっさと埋めてしまおう
0996nobodyさん
2008/11/14(金) 14:56:07ID:???0997nobodyさん
2008/11/14(金) 15:05:42ID:???0998umebody
2008/11/14(金) 15:10:44ID:???0999nobodyさん
2008/11/14(金) 15:11:16ID:???1000nobodyさん
2008/11/14(金) 15:11:47ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。