【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 73
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん
2008/09/03(水) 20:14:53ID:???PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 72
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1218855685/
◆質問する時の注意
・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
0002nobodyさん
2008/09/03(水) 20:15:41ID:???【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 71
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1216291372/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 70
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1214356448/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 69
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1211879073/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 68
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1209822736/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 67
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1207863515/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 66
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1205655807/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 65
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1203854597/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 64
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1202536271/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 61
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1201425479/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 62
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1199956159/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 61
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1198002831/
0003nobodyさん
2008/09/03(水) 20:16:28ID:???■本家マニュアル http://www.php.net/manual/ja/
■日本PHPユーザ会 http://www.php.gr.jp/
■PEARマニュアル http://pear.php.net/manual/ja/
■メーリングリスト http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/
■ZFマニュアル http://framework.zend.com/manual/ja/
(以下英語)
■Smarty http://smarty.php.net/
■Zend本家 http://www.zend.com/
■Zend Framework http://framework.zend.com/
■php | architect http://www.phparch.com/
■Smartyマニュアル http://smarty.php.net/manual/en/
■PECL本家(英語) http://pecl.php.net/
0004nobodyさん
2008/09/03(水) 20:17:18ID:???1.文字コードは何を使えばいいの?
→1.UTF-8 2.EUC-JP のどちらか。迷うようなやつはShift_JISは使っちゃダメ。
2. このスレに書き込むときに自分のサイト名を晒したくない
→ http://example.com/が例文などのために予約されている。hogehoge.comは使っちゃダメ。
3. ブラウザに何も表示されないんだけど・・・
→ Apacheの設定を見直せ。ファイルの拡張子は何にしてて、その拡張子でPHPを呼ぶようになっているか?
4. 記号の意味がわからないけどググりようがない
→ 「@」 エラー表示を抑制、「->」 オブジェクトのメンバにアクセス、「::」 静的なメソッド呼び出し、
「==」は暗黙の型変換をしてゆるい比較、「===」は型情報も含めた厳密な比較
5. echo "$arr['hoge']['fuga']"; と書いたらエラーになった
→ {おっぱい括弧}でくくって"{$arr['hoge']['fuga']}"にする
6. 一定時間ごとに自動的に何かしたいんだけど
→ cronかタスクスケジューラを使え。
7.extractって危険なの?
→変数上書き&初期化忘れなどで危険。楽だからという理由だけで安易に使わない。
8. include/requireに「〜.php?a=b&c=d」のようなパラメータをつけたい
→ URL呼び出しなら可能だけど、普通のファイル呼び出しではできません
9.include/requireでURLを指定しても何も起きない
→ .phpの拡張子のファイルをURLで呼び出すと、1度PHPプログラムとして実行された結果になる。
0005nobodyさん
2008/09/03(水) 20:18:07ID:???→ 確認すべきはPHPのconfigureの引数、php.iniの内容と置き場所、
Webサーバの設定(Apacheならhttpd.conf)、起動&再起動あたり
11. SQLの質問はどこで?
→ データベース板に誘導されるのが嫌ならPHPにうまく関連させて質問する
12. 文字列のなかに、英字のみとか数字のみとか記号が入っちゃいやんとかはどうしたらいいの?
→ ctype_〜()が手軽。複雑なパターンはpreg_〜()あたりで正規表現を使う。
13. $a1, $a2, $a3 ... のような変数名をうまく扱いたい
→ 可変変数で実現できるけど、むしろ配列を使って$a[1], $a[2], $a[3]等とするのがベター
14. echoとprintってどう違うの?
→ よく議論される話題であるが基本的に両者とも同じ。 以下ちょっとした議論。
http://www.faqts.com/knowledge_base/view.phtml/aid/1/fid/40
15. クッキーの情報をユーザから隠したい
→ セッション使え。ただしクッキーとセッションは仕組みが違うから同じように扱うな
16. strip_tags()で削除しないタグを複数指定したい
→ strip_tags($html, '<a><p><font>'); // htmlspecialchars()も検討すべし
17. CSVやTSVのファイルをスマートに扱いたい
→ まずはfgetcsv()。ただし日本語を含むと正常に動作しない場合があるので注意だ。
18. 値渡しと参照渡し(「&」を使う)のパフォーマンスの違い
→ C言語じゃないので、パフォーマンス目的で使いわけたらダメ。参照渡しにすると逆に遅くなったりする
参照渡しは引数に戻り値を設定したり引数を関数内で変更するなど、正しい目的に使うこと
19. ファイル入出力関数(fopen等)でリモートファイル(http://〜とか)を扱う際の限界
→ fsockopen()でソケット通信 or PEARのHTTP系 or CURLで解決
必要ならHTTPをはじめとする各種プロトコル(どんなデータを送受信するか)はRFCなどで調べる
20. PHPからPOSTリクエストしたい
→19.を参照
21. 画像処理一般 or GDの限界
→ ImageMagick(PECLのやつ or シェルから実行)
22. 画像・音・動画はファイルで保存?DBに保存?
→ 好きにしてください
0006名古屋(`・ω・´)
2008/09/03(水) 23:20:49ID:CEvMO3N0PHPで、同じ変数から受け取ったファイルを同時に削除するにはどうしたらよいでしょうか?
たとえば
form.htmlには
<form action="form.php" method="POST">
<input type="hidden" name="file" value="test1.dat">
<input type="hidden" name="file" value="test2.dat">
<input type="hidden" name="file" value="test3.dat">
</form>
そして、これのfileをすべて削除するために、forで回しましたが、一番上のtest1.htmlしか削除できません。
何か方法を教えてください。
0007名古屋(`・ω・´)
2008/09/03(水) 23:27:46ID:CEvMO3N0×test1.html
○test1.dat
続き
$file = $_POST['file'];
for($i=,$i<10,$++){
if(file_exists($file){
unlink($file);
}else{
die('File Not Found');
}
}
0008名古屋(`・ω・´)
2008/09/03(水) 23:29:22ID:CEvMO3N0続き
$file = $_POST['file'];
for($i=0,$i<10,$i++){
if(file_exists($file){
unlink($file);
}else{
die('File Not Found');
}
}
0009nobodyさん
2008/09/03(水) 23:36:01ID:???http://php.s201.xrea.com/
0010nobodyさん
2008/09/04(木) 00:10:17ID:???そりゃ3つ渡してるようだが上書きして最後のtest3.datしか渡してない
配列で渡せばいい
<input type="hidden" name="file[]" value="test1.dat">
<input type="hidden" name="file[]" value="test2.dat">
<input type="hidden" name="file[]" value="test3.dat">
001110
2008/09/04(木) 00:15:54ID:???最後のじゃなくて最初の1つしかわたってないということに置き換えて読んでくれ
0012nobodyさん
2008/09/04(木) 00:30:07ID:???nameで配列指定する時はクォートが不要だと言うことをついで言っておこう
いつか役に立つってことで
例:
name="file[0]"
name="file[1]"
name="file[first]"
name="file[second]"
[]だけの場合は0からの連番になるさね
0013nobodyさん
2008/09/04(木) 03:30:18ID:lh9zI60yfunction 関数(){
}
関数()
で実行されると思うのですが
function 関数(){}は 後ろでまとめて記述してもいいのでしょうか?
0014nobodyさん
2008/09/04(木) 03:39:43ID:???0015nobodyさん
2008/09/04(木) 03:45:05ID:lh9zI60y0016nobodyさん
2008/09/04(木) 03:53:03ID:???ただし、関数内に関数を作った場合は呼び出すところに注意
# a();←ここはおk
function a(){
# test():←ここはエラー
function test(){}
# test();←ここはおk
}
# a();←ここもおk
0017nobodyさん
2008/09/04(木) 04:34:06ID:E6nU21xk1.<form><input type="button" value="back" onclick="history.back()"></form>
これで前のページに戻ることは出来るのですが
2.<form><input type="image" src="back.jpg" onclick="history.back()"></form>
これで前のページに戻ることが出来ません。
というか引数無しで同じページ(form.php)に戻ってしまいます。
スレチかもしれませんがそれでもよろしくお願いします。
0018nobodyさん
2008/09/04(木) 04:36:00ID:lh9zI60yありがとうございます
また疑問があったら質問させていただきます
001917
2008/09/04(木) 05:57:33ID:E6nU21xk0021>>6名古屋(`・ω・´)です
2008/09/04(木) 07:49:22ID:0aaRnDY5前回も似た質問をしましたが、何かHTML根本から間違ってた模様でした。
回答者様に指摘頂き、間違いを気付ました。
name属性file[]
でしていされたファイルが存在すれば、すべて削除するスクリプトですが、自分なりに考えてみました。
forで回す場合と
foreachで配列回回す場合を考えてみました。
ご教授お願いします。
【form.html】
これは2つとも同じです。
<form action="./roop.php" method="POST">
<input type="hidden" name="file[]" value="test1">
<input type="hidden" name="file[]" value="test2">
<input type="hidden" name="file[]" value="test3">
続き1へ
0022>>6名古屋続き
2008/09/04(木) 07:50:37ID:0aaRnDY5【roop.php】
$file = $_POST['file'];
for($i=0,$i<count($file),$i++){
if(file_exists('/home/test/www/'$file.'.html')){
unlink('/home/test/www/'.$file.'.html');
}
}
【foreachで回す場合】
foreach($file as $list){if(file_exists('/home/test/www/'$file.'.html')){
unlink('/home/test/www/'.$file.'.html');
}
}
ご教授お願いいたします。
0023nobodyさん
2008/09/04(木) 07:52:50ID:???0025nobodyさん
2008/09/04(木) 08:01:25ID:ocojec00というよりすでに一般的なアップローダーとしては完成しているのですが、
ここからさらに色々な機能を付け加えたいと思っています。
手始めに画像の判別処理を入れてみたいのですが、
どういった関数を用いてどのように処理をすればよいのか見当がつかなくて困っています。
例えばグロ画像などの判別を行い、グロ画像と判断した場合は投稿できない、
といったような感じの機能をつけたいです。
サンプルになる画像と比較して判別したり、
画像の色合い(肌色と赤色が多く混じってるなど)で判別するのでしょうが、
どういった処理を行えばよいのでしょうか?
0026nobodyさん
2008/09/04(木) 08:28:15ID:???forで$iをまわしても一度もループで$iがでてこないし、
foreachで配列変数$fileを$listでだしてんのに、ifでなんで$fileがでてくんだ
根本的に文法をしっかりマスターしなさい
<form action="./roop.php" method="POST">
<input type="hidden" name="file[]" value="test1.html" />
<input type="hidden" name="file[]" value="test2.html" />
<input type="hidden" name="file[]" value="test3.html" />
<input type="submit" value="ボタン" />
</form>
$ads = "/home/test/www/";
$file = $_POST['file'];
foreach($file as $v) {
if(is_file($ads.$v)) {unlink($ads.$v); }
}
0027nobodyさん
2008/09/04(木) 08:31:42ID:???<form action="./roop.php" method="POST">
<input type="text" name="file[]" value="test1.html" />
<input type="text" name="file[]" value="test2.html" />
<input type="text" name="file[]" value="test3.html" />
<input type="submit" value="ボタン" />
</form>
$ads = "/home/test/www/";
$file = $_POST['file'];
foreach($file as $v) {
if(is_file($ads.$v)) {unlink($ads.$v); }
echo "ファイルを消しました<br />";
}
0028nobodyさん
2008/09/04(木) 08:34:39ID:???<form action="./roop.php" method="POST">
<input type="hidden" name="file[]" value="test1">
<input type="hidden" name="file[]" value="test2">
<input type="hidden" name="file[]" value="test3">
//ここまではいいだろう
$file = $_POST['file'];
for($i=0,$i<count($file),$i++){
if(file_exists('/home/test/www/'$file.'.html')){←$file[$i]
unlink('/home/test/www/'.$file.'.html');←$file[$i]
}
}
【foreachで回す場合】
foreach($file as $list){if(file_exists('/home/test/www/'$file.'.html')){←$list
unlink('/home/test/www/'.$file.'.html');←$list
}
}
0029nobodyさん
2008/09/04(木) 10:13:08ID:???ヒストグラムでググるとやり方はいくらでも出てくると思うけど、
ヒストグラムだけでは画像の内容推定はちょっと難しい。
画像の意味をコンピュータが知るというのは、
ロボットブームなんかの影響もあって学問的にもホットな分野なので、
画像認識とか、CVとかの論文を読んで、どうぞロバストなシステムを作ってください。
0030nobodyさん
2008/09/04(木) 16:14:13ID:EDn9ySYGその日時にメールを送信したいのですが、
cronとやらを使うのが一般的なやりかたですか?
よろしくお願いします。
スレ違いだったらごめんなさい。
0031nobodyさん
2008/09/04(木) 16:45:32ID:???0032nobodyさん
2008/09/04(木) 17:28:02ID:47sdiIYkまたPEARのDBとMDBとMDB2と違いもわかんね
誰か簡潔に説明うp!
0034nobodyさん
2008/09/04(木) 20:47:50ID:pK7kGRJtここにあるようなチャットシステムで、
文字入力時間の表示が可能なチャットってどんなのがありますか???
調べているのですが、それらしいのが見付かりません><
現在時間が表示されるのはいっぱい・・・というか、そういうのしかないのですが・・・
教えてください。
0036nobodyさん
2008/09/04(木) 22:25:53ID:iLS2IK5bどうしても余分な1文字が付与されて、その1文字がどうしても
文字化けしています。
やっていることとしては、
formで、書き込んだデータをurldecodeかけた後に、文字エンコードを変更
して、レンタルサーバのMysqlのDBに書き込んでおります。
formで入力値が"あ"だった場合、phpmyadminで確認しますと、
"あ?"と表示されてしまうんです。。。
レンタルサーバのOSは、UNIX系のFreeBSD 6.2というOSです。
教えてください。。。;
0037nobodyさん
2008/09/04(木) 22:36:31ID:???0039nobodyさん
2008/09/04(木) 23:07:04ID:lh9zI60y$str = array("りんご","くり","かに","足");
$result = implode(',',$str);
print $result;
?>
のデータを実行すると????????になりました
いつもはちゃんと実行されるので
言語コードはあっているはずなのですが
よろしくお願いします
0040nobodyさん
2008/09/04(木) 23:10:25ID:???0041nobodyさん
2008/09/04(木) 23:15:09ID:lh9zI60y突然変わってしまってました php エディタ standaloneってソフトです
ありがとうございました
0042nobodyさん
2008/09/04(木) 23:16:59ID:???あなたとは違うんです。
0043nobodyさん
2008/09/04(木) 23:28:58ID:???スクリプトの文字コードと、ブラウザの表示エンコードをうp
output_bufferが有効ならhttp_outputの文字コードもチェック
004439
2008/09/05(金) 00:00:28ID:eRsrgvQwEUCです エディタソフトは
なぜかプラウザはシフトJISでも表示されてました
output_bufferが何か分かりませんが
とりあえず表示できたのでよかったです
0045nobodyさん
2008/09/05(金) 00:01:35ID:???004639
2008/09/05(金) 00:03:39ID:eRsrgvQwそうすると その結果が出たあとはどうしたらいいのでしょうか?
0047nobodyさん
2008/09/05(金) 00:12:36ID:???004839
2008/09/05(金) 01:02:33ID:eRsrgvQwすいません
また質問させてくださいね
ありがとうございました
0049nobodyさん
2008/09/05(金) 01:53:14ID:eRsrgvQwをみたのですが
print_rの使えるときがよく分かりません
printとはどう違うのでしょうか?
<?php
$str = array("りんご","くり","かに","足");
$result = implode(',',$str);
print_r ($result);
?>
をしてもprintと同じ結果になりました
0050nobodyさん
2008/09/05(金) 01:58:26ID:???0051nobodyさん
2008/09/05(金) 02:00:57ID:???printはただ出力を行うのにたいしprint_rは変数の詳細を出力する
print_rは配列の値がどのような構造になってるか等の確認するために使う
デバッグ用の関数みたいなもの
似たものにvar_dumpがある
マヌアルを読みなさい
005249
2008/09/05(金) 02:01:34ID:eRsrgvQw0053nobodyさん
2008/09/05(金) 02:09:42ID:???じゃこうしてみなさい
$a = array("りんご", "くり", "かに", "足");
print $a ."<br>\n";
print_r($a);
配列はprintじゃArrayと表示され
print_rは配列の詳細が出力される
非配列の変数に対してprint_rを使うことはない
ちなみにprintで上記のを表示させたい場合配列をループで展開する必要がある
for ($i = 0; $i < count($a); $i++) {
print $a[$i];
}
005449
2008/09/05(金) 02:15:34ID:eRsrgvQwでもなぜ>>49では出なかったのか 少し考えたいと思います
私の中ではimplode ([0] => りんご,くり,かに,足)と出ると思っていたのですが
0055nobodyさん
2008/09/05(金) 02:29:30ID:???だから>>1のマヌアル読んでよ
http://jp2.php.net/manual/ja/function.implode.php
> string implode ( string $glue , array $pieces )
>配列の要素を glue 文字列で連結します。
て書いてあるでしょ
最初のstringっていうのはimplode使ったときのreturn値のことで
implodeを使用したら文字列が返ってくるということ
glueで連結した文字列ということはカンマを指定した場合
"りんご,くり,かに,足"という文字列が返ってくる
$result = implode(',',$str);
これに何の値が入ってるか全然把握してないじゃん
そういうときにこそvar_dump($result);を使って中身を確認する(マヌアル見れば不要なんだけど)
string(19) "りんご,くり,かに,足" って返ってくるでしょ?(Shift_JISの場合で19文字 UTFなら27文字)
これは$resultには19文字の文字列"りんご,くり,かに,足"しか入ってないということだ
005655
2008/09/05(金) 02:31:49ID:???19文字じゃなくて19バイトね
005755
2008/09/05(金) 02:35:58ID:???$resultが文字列であったからそのまま表示されただけ
これはprint_rの仕様
http://jp2.php.net/manual/ja/function.print-r.php
>返り値
>string、integer, float を指定した場合はその値が出力されます。
> array を指定した場合、キーと要素を表す形式で値が 表示されます。
>object に関しても同様の表示形式となります。
マヌアル読んだらほとんど解決できるんだから頼むで
0058nobodyさん
2008/09/05(金) 05:10:12ID:???0059nobodyさん
2008/09/05(金) 05:35:50ID:???0060nobodyさん
2008/09/05(金) 08:30:53ID:4RcyHbzx携帯のブックマーク増強のために
フォームから「タイトル/URL」記入/登録 ⇒ 指定HTMLファイルにリンクとして作成
登録するたび、上から順にそのリンク(ブックマーク)を羅列していく、などのPHPは簡単でしょうか?
よければやり方も教えてくれるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0061nobodyさん
2008/09/05(金) 08:48:01ID:???簡単。
1.必要な入力項目を備えたフォームを表示する
2.POSTされてきたデータをデータベースあるいはテキストファイルに格納する。
3.データベースあるいはテキストファイルから登録されたデータを読み出して、
リンク集のような体裁を作る。
以上。
006249
2008/09/05(金) 08:51:45ID:???マニュアル読んでもわからないときは利用させていただきます
0063nobodyさん
2008/09/05(金) 09:40:26ID:???○マニュアル読んでもわからないときはググって調べま
0064nobodyさん
2008/09/05(金) 09:46:32ID:???○お前ら便利なので利用させていただきます
0065nobodyさん
2008/09/05(金) 12:08:11ID:???switch($int) {
case $int == 0: $a ="ゼロ";break;
case $int <= -1: $a ="マイナス"; break;
case $int >= +1: $a ="プラス"; break;
default: print($int.'<BR>=$int'."数値外");
}
print $a;
この式でですが
1-1=0なのにこれを実行すると
マイナになってしまいます。
なんでゼロにならないのかわかりません
わかる方居ましたらお願いします。
0066nobodyさん
2008/09/05(金) 12:15:02ID:???0067nobodyさん
2008/09/05(金) 12:27:14ID:???switch()内がおかしいやるなら以下のように・・・
$int = 1-1;
switch(true) {
case $int == 0: $a ="ゼロ";break;
case $int <= -1: $a ="マイナス"; break;
case $int >= +1: $a ="プラス"; break;
default: print($int.'<BR>=$int'."数値外");
}
print $a;
0068nobodyさん
2008/09/05(金) 13:35:20ID:???case 0: $a ="ゼロ";break;
case $int <= -1: $a ="マイナス"; break;
case $int >= +1: $a ="プラス"; break;
なぜ0 の時は $int == 0:で評価されず
$int <= -1:
$int >= +1:
の時は正しく分岐してくれるんだろう?
0070nobodyさん
2008/09/05(金) 13:40:08ID:???0072nobodyさん
2008/09/05(金) 14:34:33ID:cIVxkT8TRewriteEngine on
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteRule ^(.*?)$ test.php?params=$1
にすると、http://example.com/test/
では、正常にtest.phpにアクセスされるのですが、
http://example.com/test/index.html
とすると、既にhtmlファイルがあるときにtest.phpにアクセスされず、
index.htmlにアクセスされてしまいます。
これの優先順位はどうやって変更するのでしょうか?
0073nobodyさん
2008/09/05(金) 14:43:28ID:???スレ違いな上に、↓を書いてるからと言うオチ
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
0074nobodyさん
2008/09/05(金) 15:40:50ID:???今あるレン鯖でこのドライバ入ってるとこないよな
おとなしくPEAR::DB使うか・・・
0075N − 1
2008/09/05(金) 16:51:26ID:S0wC6xrrHTMLは分かるのですが、PHPは前の会社で少し使っただけで、きちんと理解していません。
タイトル
------
サブタイトル
本文〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
上記のような単純なページをタイトルごとに100ページ作るとして、これをHTMLで作ると、タイトルと本文以外のところをコピーして、そこにタイトルと本文を打ち込むようになりますよね?
HTMLで作ったすべてのページのフォントを変更したい、となった場合は、100全てのページを手作業で一つ一つ作り直さなければならないですよね?
そこでPHPを使いたいと思ったのですが、前の会社で理解しないまま使っていた下記のphp構文を見てください。
0076N − 2
2008/09/05(金) 16:54:35ID:S0wC6xrrif($_GET[pgfile]=="001"){
//だいこん
$title="だいこん";
$subtitle="おいしいだいこん";
$naiyo="だいこんは〜〜";
}elseif($_GET[pgfile]=="002"){
//みかん
$title="みかん";
$subtitle="おいしいみかん";
$naiyo="みかんは〜〜";
・
・
・
?>
これを「keyword.php」というファイル名で保存し、「index.php」にて「keyword.php」のファイルを読み込み、
<?
print $title;
?>
このようにすると、
http://○○○○.com?001
みたいにすると、だいこんのページが表示され、
http://○○○○.com?002
にすると、みかんのページが表示される。
の、ように使った覚えがあるのですが、何せ、理解しないままに使っていたので、
半年ほどphpに触れていないだけで忘れてしまいました。様々なページを見て、調べてみたのですが、わかりませんでした。keyword.phpを読み込む構文もどれを使えばいいのかわかりません。お力をお貸しください。よろしくお願いいたします。
0077nobodyさん
2008/09/05(金) 16:54:41ID:???0078N − 1
2008/09/05(金) 16:55:37ID:S0wC6xrrkeyword.phpは、メモ帳に残してあったのでそのままコピーしたのですが、
index.php
に書くphpがわからないということです。
■index.phpにてkeyword.phpを読み込む方法
■http://○○○○.com?001とすると、だいこんのページが、002だとみかんのページを表示させる方法
index.phpの書き方が何もわからない、と言うべきでしょうか。
お力をお貸しください。
宜しくお願い致します。
改行が多い、文字数が多いという制限で、このように3つに分けて書き込むことになりました。
見にくくなりまして申し訳ございません。
0079nobodyさん
2008/09/05(金) 17:07:34ID:???ここはおまえだけの質問スレじゃねえんだよクソがっ!
0080nobodyさん
2008/09/05(金) 17:24:29ID:???ちいたん使って最初から構築し直せ。
中途半端によく分からないコードをコピペしたところで、
オマイにとって何の役にもたたん。
0081nobodyさん
2008/09/05(金) 17:36:16ID:???ttp://www.sapphirus.biz/php/sformmail/
↑こちらのテンプレ(utf-8))を使わせていただいたのですが、
$mail_to の中身を自分のアドレスにしても
メールが届きませんでした。
あと
ttp://techblog.ecstudio.jp/tech-tips/mail-japanese-basics.html
などを見て( mail() で日本語は使えないということで)
<?php
mail('(メールアドレス)','test','testtest','(自分の別のメールアドレス)');
?>
としてみたんですが、これもメールが届きませんでした。
もしかしたら 自分が使っている hotmail でフィルタリング
されているのかもしれませんが
もし上のphpの使い方で間違っているところがあったら
教えてください。お願いします。
ちなみに実行環境は
land.to鯖(アップロードして実行)です
0082nobodyさん
2008/09/05(金) 17:38:57ID:???釣りなのか?
0083nobodyさん
2008/09/05(金) 17:46:06ID:???> されているのかもしれませんが
だったら、自分で確認出来るだろ。
0084nobodyさん
2008/09/05(金) 17:59:08ID:???0089nobodyさん
2008/09/05(金) 19:37:39ID:KqF5VkrUまちがっている
0090nobodyさん
2008/09/05(金) 22:21:02ID:???これがもっとも単純な例(普通はissetで$_GETのチェックするけど省略)
[index.php]
<html>
<head>
<title><?php echo htmlspecialchars($_GET['title']); ?></title>
</head>
<body>
<h2><?php echo htmlspecialchars($_GET['title']); ?></h2>
<hr>
<h3><?php echo htmlspecialchars($_GET['subtitle']); ?></h3>
<pre>
<?php echo htmlspecialchars($_GET['body']); ?>
</pre>
</body>
</html>
http://example.com/?title=baka&subtitle=aho&body=shine
GETだと渡せる値は制限あるので本文が長い場合は向いていない
0092nobodyさん
2008/09/05(金) 23:45:46ID:2tnTw7Tuで、掲示板とかショッピングサイトとか作ってみたいんですが、
そういうのの作り方とかサンプルソースがあるHPをおしえてください。
ちなみに、貧乏なのでできることなら本でなくネットで済ませたいです。
0095nobodyさん
2008/09/06(土) 00:32:12ID:???おまえさ、最近よく質問しにくるやつだろ
何でもかんでも聞くクセ直せよ
貧乏なら働けよ
金ないなら検索ぐらいしろよ
009692
2008/09/06(土) 00:37:14ID:D1i3e/MKグーグル先生に聞いても見つからないんです><;PHPのページが多すぎて何がいいかわからん。。
>>95
全然違います。見えない敵とあまり戦わない方がいいっす。
0097nobodyさん
2008/09/06(土) 00:39:11ID:???[あなたと違う専用しおり] /  ̄ヾ) ,彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;::::::::::::::::::::::::::::
i゙i ,,,ノ 、,,-=、 ミミミ! □c□6 ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ:::::::::ここまで::
{_i=・}-{_=・`} ̄レゥ:} ヽ┴`ノ, ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;:::::::::::::::::::::::::::::
l ̄,,,,_,゙ ̄` :::ン フフッ /<θ>\ `,| / "ii" ヽ | 客観的に見た
|/ _;__,、ヽ..::/l / ̄ ̄T ̄ ̄\ 't ←―→ )/イl::::::::::::::::::::::::::::::
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
009992
2008/09/06(土) 00:43:16ID:D1i3e/MKなるほろ。。そういえば、PHPでできてる無料レンタル掲示板とかありますね。
そこいらをちょろっとダウンロードすればいいのか。参考になりました。ありがとう。
0101nobodyさん
2008/09/06(土) 00:50:27ID:???金無いならこのぐらい工夫しろ
010292
2008/09/06(土) 00:55:40ID:D1i3e/MKググル能力が著しく低いので。。すみませんねえ。
>>101
あ!たくさんでてきた。ありがとう。こういう風にぐぐればいいのか。
ありがとう。
010392
2008/09/06(土) 00:58:08ID:???みんな、ありがとう!でも、よくグーグルで検索できるなあ。感心しますわ。
ADSL2000円ですんだ。
0104nobodyさん
2008/09/06(土) 00:59:20ID:???010592
2008/09/06(土) 01:09:08ID:???010693
2008/09/06(土) 01:15:37ID:???しかも原因はMDB2::factoryに渡す引数ミスだったorz
0107nobodyさん
2008/09/06(土) 01:21:52ID:XthI4ZTstry {
require_once "hoge.php"
} catch(Exception $e) {
die("No such a hoge file.\n");
}
try{}内でエラーが発生した場合に直接エラーを出すのではなく、
catchの部分を実行すると解釈したのですが、そういう使い方ではないのでしょうか?
また、良ければどのように使うものか教えていただけたら嬉しいです。
0108nobodyさん
2008/09/06(土) 02:09:36ID:zIPXULTCCGIに環境変数を渡すのにputenvを使用したのですが、
putenv("QUERY_STRING=".getenv("QUERY_STRING"));
のようにしてもセットされてないようです。
ためしに以下のようなテストコードを書いてみましたが何も表示されませんでした。
putenv("QUERY_STRING=TEST");
print getenv("QUERY_STRING");
QUERY_STRINGを書き換えるにはどのようにしたらいいのでしょうか?
以上です。よろしくお願いします。
0109nobodyさん
2008/09/06(土) 02:14:14ID:???これでfileが存在したらそのままrequireされるし
なかったらthrowされてcatchブロックに移行する
try {
if (!file_exists("hoge.php")) {
throw new FileNotFoundException();
}
require_once("hoge.php");
} catch (FileNotFoundException $e) {
die("No such file");
}
0111109
2008/09/06(土) 02:17:17ID:???Exceptionにかえて読んで
0112nobodyさん
2008/09/06(土) 02:26:46ID:???0113nobodyさん
2008/09/06(土) 03:46:16ID:???finally使うくらいならtryすんなよ、何の為の例外処理か
0114nobodyさん
2008/09/06(土) 05:00:27ID:???0115nobodyさん
2008/09/06(土) 05:32:30ID:???1.おとなしくpreg系のパターン修飾子iを使用する
2.比較する前に文字列をstrtoupperもしくはstrtolowerする
0117nobodyさん
2008/09/06(土) 09:52:02ID:???FWと併用できないのがつらいが・・・
0119nobodyさん
2008/09/06(土) 10:31:24ID:qjClKg0q<?php
$down = "data.csv";
header("Content-Disposition:attachment;filename=$down");
header("Content-type:application/octet-stream;name=$down");
$result = file_get_contents("test.data");
print $result;
?>
5行目がおかしくて実行されないのですが どこか悪いところはありますでしょうか?
また、これでtest.dataとdata.csvとは自分で作ったファイルなのでしょうか?
それとも最初からあるものなのでしょうか?
3と4行目が何をしているのか分かりませんが 実行できたら分かると思うので
よろしくお願いします
0121nobodyさん
2008/09/06(土) 10:45:04ID:???>それとも最初からあるものなのでしょうか?
そんなのもわかってないんじゃまだその段階じゃないだろw
基礎勉強しなさい基礎を
0122nobodyさん
2008/09/06(土) 11:35:07ID:IBN49V47$youbi = array("日","月","火","水","木","金","土");
$yb = date(w); //この w で0から6の数字を得るのです
$newday = date("n月j日 ($youbi[$yb])");
これで$newdayを出力すると、土曜だけ(?8)という表示になるんだけど、どこかおかしい?
0123nobodyさん
2008/09/06(土) 11:48:45ID:???そのまま出たもの書いてけ
俺の環境では正常に
9月6日 (土)
と表示される
$newday = date("n月j日 (". $youbi[$yb]. ")");にしても同じ?
0124nobodyさん
2008/09/06(土) 11:51:55ID:IBN49V47それでやってみたけど同じだった
表示されたのは
9月6日 (・8)
0125nobodyさん
2008/09/06(土) 11:52:01ID:???0126nobodyさん
2008/09/06(土) 11:53:54ID:IBN49V47いや普通にぐぐって出てきたのを使ってるだけなんで、なぜと言われても・・・
他の曜日は問題なく表示されるんだけどなぁ
0127nobodyさん
2008/09/06(土) 12:03:02ID:???お前はレスの意味を理解できていない
なぜdateの中に$youbiを突っ込む・・・
↓
dataの中に$youbiを突っ込まずに試してみろ
ってことだろ
お前はとりあえず「色々試してみる」ということが欠けている
これはプログラマにとって必ず必要なものだから
そういう思考回路をもってやってみろ
0128nobodyさん
2008/09/06(土) 12:06:50ID:IBN49V47おーd
$youbi = array("日","月","火","水","木","金","土");
$yb = date(w);
$newday = date("n月j日");
$out = "$newday ($youbi[$yb])";
これでうまくいったけど、なぜ土曜だけ文字化けしたのか理由がわからないなぁ
何かのバグ?
サンプルコードになってるくらいだから鉄板だと思ってたよ・・・
0129nobodyさん
2008/09/06(土) 12:29:43ID:???>いや普通にぐぐって出てきたのを使ってるだけなんで、なぜと言われても・・・
自分で思考することをやめてしまっては人間終わり。
ググって出てきたどこの馬の骨とも分からないコード>自分の思考能力、か。
>サンプルコードになってるくらいだから鉄板だと思ってたよ・・・
社会に出てからカモられないように気をつけてくれ。
>これでうまくいったけど、なぜ土曜だけ文字化けしたのか理由がわからないなぁ
>何かのバグ?
ちゃんと理由がある。自分で推測してみよう。そして調査してみよう。
0130nobodyさん
2008/09/06(土) 12:53:07ID:IBN49V47文字化けだから愚直に文字コードかと思って調べてみたら、
Shift_JIS文字コードとdateのformat関数がバッティングしてたということだった
調べてみたらなるほどだったわ
dクス
0131nobodyさん
2008/09/06(土) 12:54:45ID:IBN49V47× dateのformat関数
○ date関数のformat
0132nobodyさん
2008/09/06(土) 13:09:41ID:???未定義定数は使わんほうがいいぞ
今件とは関係ないが
0133nobodyさん
2008/09/06(土) 14:54:08ID:PcddpkQO$dsn = "mysql://user:password@localhost/table";
$db =& MDB2::connect($dsn);
if (PEAR::isError($db)) {
die($db->getMessage());
}
$db->setFetchMode(MDB2_FETCHMODE_ASSOC);
$db->getMessage();
DBを使うスクリプトを書いていて、変なエラーがでるのでちゃんとつなげてるかなと
確認するために上のようなコードを書いたのですが
Fatal error: Call to undefined function: MDB2_Driver_mysql::getMessage(). in /usr/local/lib/php/MDB2.php on line 1936
というエラーがでます。どういうことでしょう? ちなみにXREAです。
0134nobodyさん
2008/09/06(土) 15:12:14ID:???http://〜〜/.phpってなってるやつって
どうしてプログラムのソースを見ることができなんですか?
セキュリティー面から云々はわかるんだけど、
どういう仕組みなのかが気になりました。
php、cgi、とかのソースは見れないようにしましょう、ていうのは何で判断してるんだろ。
よろしくおねがいします。
0135nobodyさん
2008/09/06(土) 15:16:04ID:???その拡張子でアクセスしたらサーバ側でスクリプトとして認識し実行されるから。
設定を間違えれば、ただのテキストファイルと同じくソースは見れる。
0136nobodyさん
2008/09/06(土) 15:20:34ID:???なるほど
無料なんたらサーバーとかしてるひとは、
そういう設定を踏んでいたのですか
わかりました ありがとうございました
0138nobodyさん
2008/09/06(土) 16:02:11ID:PcddpkQOrequire_once "MDB2.php";
var_dump(class_exists('MDB2'));
とやると
bool(true)
と。
0139119
2008/09/06(土) 16:10:16ID:qjClKg0qエラーが出るように設定してあるので
五行目が原因とでました
>>121
本当にそうです
基礎からはじめようと本を買ったのですが
本には記述されてなかったです
0140nobodyさん
2008/09/06(土) 16:16:13ID:???だからエラー書かないと原因がわからないだろうがカス
お前は情報隠して相手のエスパーに任せて問題解決してもらうのか?
Mr,マリックにでも頼んどけ!!
>>138
$dsnの値は正しい?
0141nobodyさん
2008/09/06(土) 16:23:36ID:???getMessage()を持ってるのはPEAR_Errorだから
PEAR::isError($db)がfalse($dbがちゃんとMDB2_Driver_mysql)のとき
getMessage()呼んで(>>133 8行目)もだめってだけじゃないのかなー
0142nobodyさん
2008/09/06(土) 16:46:53ID:PcddpkQO正しいです。何度も確認しました。
>>141
なるほど、この時点ではあまり意味のないということですね
では、
class readDB {
function readHeadline(){
$query = $db->queryOne('select * from ivent where type=`dialy` order by time desc limit 0,1');
return $query;
}
}
と下のほうに書いて、別のファイルにてinclude、そして
$hogehoge = readDB::readHeadline();
print_r($hogehoge);
と書いて動作確認してみたのですが、
Fatal error: Call to a member function queryOne() on a non-object in (readHeadlineが書かれたファイル) on line 33
となってしまいます。ちなみに33行目はreadHeadlineメソッドのqueryOneが書かれている行です。
いろいろ確認していたのですが、解決できず困っています。
続けてなんで申し訳ないですが、どうやったらうまくいくでしょうか?
0143nobodyさん
2008/09/06(土) 16:48:27ID:???←この時点で$dbはnull
$query = $db->queryOne('select * from ivent where type=`dialy` order by time desc limit 0,1');
return $query;
}
0144nobodyさん
2008/09/06(土) 17:20:29ID:???MDB2は抽象レイヤだから使うDBのドライバが必要
MDB2と同じディレクトリに入れなされ
0145nobodyさん
2008/09/06(土) 17:30:21ID:PcddpkQO無理やりreadHeadlineメソッドに接続部分を放り込んだところ
データを取り出すことが出来ました。$dbをglobal宣言させればいいのかな……
今文字化けでややしておりますが、それもなんとかなりそうです
お騒がせしました
0146119
2008/09/06(土) 18:01:36ID:qjClKg0qそういうことでしたか 申し訳ございません
Warning: file_get_contents(test.data) [function.file-get-contents]: failed to open stream: No such file or directory in C:\Program Files\Apache Group\Apache2\htdocs\test.php on line 5
というエラーでした
よろしくお願いします
0147nobodyさん
2008/09/06(土) 18:03:23ID:???0148nobodyさん
2008/09/06(土) 18:07:59ID:???って言われてるじゃん
0149nobodyさん
2008/09/06(土) 18:09:15ID:???0150nobodyさん
2008/09/06(土) 18:48:52ID:???C:\Program Files\Apache Group\Apache2\htdocs\
C:\Program Files\Apache Group\Apache2\htdocs\
C:\Program Files\Apache Group\Apache2\htdocs\
C:\Program Files\Apache Group\Apache2\htdocs\
フイタ
0151119
2008/09/06(土) 19:00:11ID:qjClKg0qファイルを作ったのですが
test.data.phpとなっていたため
不思議だな って思っていました
ありがとうございました
0153ぬる ◆2ktvKfzrfk
2008/09/06(土) 20:05:53ID:Daa5S/Hxrからtestの
$test1という変数を参照したいです。
function test(){
$test1 = "関数1";
}
function r(){
test();
echo $test1;
}
これではうまく動きませんです。
0154nobodyさん
2008/09/06(土) 20:08:15ID:???0156nobodyさん
2008/09/06(土) 21:26:21ID:SQQYgTPo0157nobodyさん
2008/09/06(土) 21:48:53ID:SQQYgTPo0159nobodyさん
2008/09/07(日) 01:08:47ID:NLr3PNjo掲示板とチャットってどちらの方がいいですか?
リアルタイムに処理するのがチャットで、
バッチ処理で処理するのが掲示板だと思うんですが、
チャットってネット上でみたことがありません。
なれない時は、掲示板の方が無難でしょうか?
宜しくごきょうじゅ下さい。
0160nobodyさん
2008/09/07(日) 01:28:23ID:???$obj = test();
r($obj);
function test(){
$test1 = "関数1";
return $test1;
}
function r($aaa){;
echo $aaa;
}
0161nobodyさん
2008/09/07(日) 01:31:00ID:???最近ちょくちょく来る質問者君だね、こんばんは
掲示板は伝言を残す
チャットは接続してる人間とリアルタイムに話す
用途が違うのにどちらがいいですかはないだろアホか
自分の好きなものを作れ。こういう質問はほんとやめろ
0162159
2008/09/07(日) 01:37:22ID:NLr3PNjoご回答ありがとうございます。
> 用途が違うのにどちらがいいですかはないだろアホか
いや、そういう話をしているのではなく、
> なれない時は、掲示板の方が無難でしょうか?
と聞いているのですが?
0163nobodyさん
2008/09/07(日) 01:47:38ID:???掲示板の方が、サーバーにかかる負荷が少なくていいかもしれないよ。
チャットよりも掲示板の方がニーズがあるのは、
電話よりメールの方にニーズがあるのと一緒です。
理由は、考えてね。
0164nobodyさん
2008/09/07(日) 02:06:38ID:???どっちらを先に作るかなら、掲示板。
簡易な掲示板を作って、無理せずに徐々に機能を増やしていけば、
どんどん楽しくなっていくと思う。
それにチャットは今は流行らない。ライブチャット系なら別だと思うけど。
0165nobodyさん
2008/09/07(日) 02:55:40ID:???metaタグでrefreshするやつ
ただ投稿されたものを単純に表示するチャットより掲示板はめんどくさいぞ
スレあげたりさげたり
親記事にレスつける機能とか
ページの切り替えとか
0166nobodyさん
2008/09/07(日) 07:42:35ID:???大変なことになるぞw
0168nobodyさん
2008/09/07(日) 08:48:12ID:u4lgpvaPチャットと掲示板は表示やアクセスするタイミングが違うだけで
基本的にバックエンドでやっていることは同じようなもんだから
とりあえず、ログファイル とか DBに接続したりして、
読込み / 書込み を作ってみればいいと思うよ
0169nobodyさん
2008/09/07(日) 13:36:18ID:Cu6eG2hC日付の妥当性(checkdate関数使用)をチェックしようと思い
下記のコードを実行したところ"2008-08-31"がエラーになります。
これはなぜでしょうか?
<?php
$date = '2008-09-03';
list($year,$month,$day) = split('-', $date);
if(! checkdate($day,$month,$year) ){
echo $date." - NG<br />";
}else{
echo $date." - OK<br />";
}
$date = '2008-08-31';
list($year,$month,$day) = split('-', $date);
if(! checkdate($day,$month,$year) ){
echo $date." - NG<br />";
}else{
echo $date." - OK<br />";
}
// 実行結果
// 2008-09-03 - OK
// 2008-08-31 - NG
?>
0170nobodyさん
2008/09/07(日) 13:39:41ID:???http://jp.php.net/checkdate
0171169
2008/09/07(日) 13:40:00ID:Cu6eG2hC本来ならelseのOKの箇所は別のコードが入る予定でして。
0172169
2008/09/07(日) 13:42:50ID:Cu6eG2hCお返事ありがとうございます。
よく読んだらパラメーターを渡す順番が間違ってました。。。
0173nobodyさん
2008/09/07(日) 17:33:58ID:???$k1=0;
$k2=0;
$k3=0;
$k4=0;
…
Parse error: syntax error, unexpected T_LNUMBER, expecting T_VARIABLE or '$' in C:\xampp\htdocs\saikoro.php on line 2
なんだろう、初心者なんだけどすげー初歩的な事で間違えてる気がする
今までこんな所でエラー出た事ないのに
0174nobodyさん
2008/09/07(日) 17:40:11ID:???0175nobodyさん
2008/09/07(日) 18:19:48ID:???0177nobodyさん
2008/09/07(日) 19:14:14ID:???0179nobodyさん
2008/09/07(日) 19:44:10ID:???おまえのコードが書いたコードよりすごいもの書いてる奴が多いんだから
自分のコードを見せたくないために嘘かくんじゃねーよ
0180nobodyさん
2008/09/07(日) 20:06:53ID:???0181nobodyさん
2008/09/07(日) 20:09:51ID:???0182nobodyさん
2008/09/07(日) 20:12:38ID:???<?php
$1=0;
$2=0;
$3=0;
$4=0;
…
こう書いたら、
シンタックスエラーの
行数はどうなる?
0184nobodyさん
2008/09/07(日) 21:02:50ID:???書いてるエラーが嘘だと言っている
予期せぬT_LNUMBER,のトークンエラーなんだから 原因は$1とかのエラーしかない
ご丁寧にT_VARIABLEや$が原因じゃないか?ってPHPが言ってるし
0185nobodyさん
2008/09/07(日) 21:23:22ID:???0186nobodyさん
2008/09/07(日) 22:04:44ID:SxjUkprG0187nobodyさん
2008/09/07(日) 22:09:12ID:SxjUkprG{}ブロックの中で宣言された変数は{}ブロックの中でしか使えないんだ! !
だから、function r{}の中で$test1変数は使用できない! !
以上だ!
0188nobodyさん
2008/09/07(日) 22:10:57ID:SxjUkprG俺のDVDドライブに入れるとほこりがたくさん飛び散って故障しそうなんだ。
CDの鏡面ってなにで拭けばいいのかな?CDレンズクリーナーはあっても
CDを拭くやつって売ってないんだよね。
教えてちょんぴろげ。
0189nobodyさん
2008/09/07(日) 22:11:46ID:SxjUkprG0190nobodyさん
2008/09/07(日) 22:12:58ID:SxjUkprGそれまでに、答えを書いておいてくれると助かるなあ。
0191nobodyさん
2008/09/07(日) 22:14:33ID:SxjUkprG0192nobodyさん
2008/09/07(日) 23:30:09ID:???彼女に振られたか?
0194nobodyさん
2008/09/08(月) 00:30:46ID:???0195nobodyさん
2008/09/08(月) 02:39:49ID:HHcRl2tq??
<?php
$to = "xxx@xxxx";
$subject = "fefeあふぁえ";
$message = "bげkgべ";
$add_header = "FROM:xxxx@xxxxxx";
if(mb_send_mail($to,$subject,$message,$add_header))
{print "うむ";}
else{print "むり";}
?>
という実行をしたら一番上のエラーがでました
php.iniのSMTP = localhostにしてあるし
;sendmail_fromも設定はしてあるのですが
なぜエラーが出るのでしょうか
よろしくお願いします
0196nobodyさん
2008/09/08(月) 03:09:11ID:???0197nobodyさん
2008/09/08(月) 03:11:19ID:HHcRl2tqメールサーバというのはよく分からないのですが
apacheでやっていますのでlocalhostです
0198nobodyさん
2008/09/08(月) 03:13:40ID:???SMTP = localhost はそのXPってことだぞ
0199nobodyさん
2008/09/08(月) 03:15:16ID:HHcRl2tq一回調べて出直してきます
ありがとうございます
0202nobodyさん
2008/09/08(月) 04:08:41ID:???0203195
2008/09/08(月) 04:17:19ID:HHcRl2tq>>196さんの
>SMTP = localhost はそのXPってことだぞ
というのはいまだよく分からないですが
メールサーバとはyahooなどのメアドを取得するときに
もらうサーバみたいなものですね
どこにあるのか分からないので実行は出来なかったですが
やっと理解しました
ありがとうございます
0204nobodyさん
2008/09/08(月) 04:21:07ID:???0205nobodyさん
2008/09/08(月) 04:22:25ID:???http://www.xmailserver.jp/download/
0206nobodyさん
2008/09/08(月) 11:34:29ID:???ttp://www.mmrhome.net/mars/wiki/index.php?MercuryMail
0207nobodyさん
2008/09/08(月) 13:59:01ID:???0208nobodyさん
2008/09/08(月) 14:15:56ID:???0209nobodyさん
2008/09/08(月) 16:38:52ID:0Z9R+jtT(
[option_value] => Array
(
[1-1] => 10
)
[option_value_row] => Array
(
[0] => S
)
[option_value_col] => Array
(
[0] => 赤
)
[1] => Array
(
[option_value] => Array
(
[1-2] => 0
)
[option_value_row] => Array
(
[0] => S
)
[option_value_col] => Array
(
[1] => 赤
)
0210nobodyさん
2008/09/08(月) 16:41:07ID:0Z9R+jtTarray_merge($配列[0] ,$配列[1])
とすると
Array
[option_value] => Array
(
[1-2] => 0
)
[option_value_row] => Array
(
[0] => S
)
[option_value_col] => Array
(
[1] => 赤
)
このようになってしまいます。
0211nobodyさん
2008/09/08(月) 16:43:30ID:0Z9R+jtTArray
(
[option_value] => Array
(
[1-1] => 10
[1-2] => 0
)
[option_value_row] => Array
(
[0] => S
)
[option_value_col] => Array
(
[0] => 赤
[1] => 赤
)
)
0213nobodyさん
2008/09/08(月) 17:02:20ID:0Z9R+jtT思った動きができました。ご丁寧な誘導ありがとうございました。
0214nobodyさん
2008/09/08(月) 22:35:06ID:HHcRl2tq<html>
<head>
<title>テキスト送信のテスト</title>
<meta http-equiv="content-type"content="text/html;charset=shift_jis">
</head>
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000">
<font size="4">テキスト送信のテスト</font>
<form name="form1" method="post" action="view.php">
名前:<br>
<input type="text" name="onamae">
<br>
本文:<br>
<textarea name="honbun" cols="30" rows="5"></textarea>
<br>
<input type="submit" value="送信">
</form>
</body>
</html>
0215214
2008/09/08(月) 22:36:31ID:HHcRl2tq<html>
<head>
<title>PHPテスト</title>
</head>
<body>
<?php
print $_POST["onamae"]."さんどもー";
?>
</body>
</html>
という二つのプログラムをつくって view.phpに送ると
山下清?????[となり 文字化けします
htmlはシフトJISで phpはEUCです
本にはPHPはEUCでも文字化けしないと書いてあったのですが
どこがいけなかったのでしょうか?
よろしくお願いします
0216nobodyさん
2008/09/08(月) 22:44:51ID:???phpで吐くソースもshift_jisにしなくちゃならんだろ。
0217214
2008/09/08(月) 22:54:59ID:HHcRl2tq今色々してたら htmlはshiftで phpはEUCで出来ました
理由は分からないのですが こんなことはありえるのでしょうか?
あと phpをshiftで試したところ 逆に文字化けしてしまいました
山下清???@???[ という風になりました
ブラウザは シフトになっています
0218nobodyさん
2008/09/08(月) 23:59:20ID:???その色々とは何をやったのか。
ブラウザにキャッシュが残ってればプログラム更新しても正常に表示されないこともあるし、
みたところview.phpには、metaタグでcharsetをshift_jisにするように書いてないね。
もう一度HTMLとPHPのファイルのcharsetが更新されているか、ブラウザにキャッシュが残ってないか
確認してみたらいいんじゃないの。
0219nobodyさん
2008/09/09(火) 00:05:22ID:???0220214
2008/09/09(火) 00:25:42ID:hWjgO1tEphpファイルとhtmlファイルの言語コードをともに変えた程度です
一度確認してみます
>>219さん
本に書いてあったまま書いたのですが
printはまずいんでしょうか?
0221nobodyさん
2008/09/09(火) 00:26:01ID:???テストなんだから放置でいいんじゃね?
>> 214
mb_internal_encoding
mb_http_input
mb_http_output
とかも見とけよ
自動変換効いてるとハマるぜ
0222214
2008/09/09(火) 00:42:54ID:hWjgO1tEありがとうございます
大変勉強になります
もう1つだけ質問させてください
form.htmlのあとに確認画面を作りたいのですが
<input type="submit" value="確認">
<input type="hidden" name="used_id" value="<?=$_POST["user_id"]?>">
<input type="hidden" name="onamae" value="<?=$POST["onamae"]?>">
<input type="hidden" name="honbun" value="<?=$_POST["honbun"]?>">
というのが本に書いてあったのですが
実行すると 確認ボタンの横に『 "> "> "> 』となります
しかも値が代入されずに
これを直す方法はありますでしょうか? またこの記述で本当にあっていますでしょうか?
0223nobodyさん
2008/09/09(火) 00:50:42ID:???0225nobodyさん
2008/09/09(火) 00:53:00ID:???本に書いてあって、それを書いたら
うまくいったからリリースする
とか、最悪のプログラマだろ。
0227nobodyさん
2008/09/09(火) 01:04:11ID:???そこまで言わなくても。
まだ始めたばかりなんだろうし。
ただ、>>222の人は、もし何らかのアプリケーションが出来ても
現時点では、ローカルで動作確認するところまでにしておいたほうがいい。
セキュリティのこととかその他もろもろ理解出来てきてくるまでは。
また、
くだすれPHP(超初心者用)4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1213356756/
というスレもあるので、こちらのほうがいいかも。
0228nobodyさん
2008/09/09(火) 01:11:55ID:???0229214
2008/09/09(火) 01:13:38ID:hWjgO1tE>>223さん
空白を入れろということですか?入れても変わりませんでした
>>224さん
onにしましたが換わらずです
>>225さん
本質というか基本のために本を買ったのですが
本質は基本をしていけば分かってくるかな って思ってます
>>226さん
とりあえず 自分が出来るところまでやってみたいと思います
>>227さん
はい とりあえずは迷惑をかけないためにローカルでやるつもりです
そちらのスレのがよさそうですね ありがとうございます
とりあえず <?= ?>の部分が実行できたらそちらに移動したいと思います
いじっくていても変化なしです
0230nobodyさん
2008/09/09(火) 01:31:25ID:???とりあえず、その確認画面を、PHPとして実行してないんじゃない。
サーバ設定がどうなっているかわからんけど、とりあえず拡張子を.phpにしたら。
0231214
2008/09/09(火) 01:36:16ID:hWjgO1tE拡張子はphpです
<html>
<head>
<title>PHPテスト</title>
<meta http-equiv="content-type"content="text/html;charset=shift_jis">
</head>
<body>
確認画面
<form name="form1" method="post" action="view.php">
<?php
print "名前";
print $_POST["onamae"];
print "<br><br>";
print "本文";
print nl2br($_POST["honbun"]);
?>
<br>
<input type="submit" value="確認">
<input type="hidden" name="used_id" value="<? =$_POST["user_id"]?>">
<input type="hidden" name="onamae" value="<? =$POST["onamae"]?>">
<input type="hidden" name="honbun" value="<? =$_POST["honbun"]?>">
</form>
</body>
</html>
です
0232nobodyさん
2008/09/09(火) 01:49:06ID:???そのソースでPHP実行したら、syntax error出ると思うんだけど。
その確認画面は、何から呼び出してんの?
form.html⇒confirm.php(確認画面)⇒view.php
って流れになってる?
まさかWindowsでPHPファイルをダブルクリックでブラウザで開くとかはやってないと思うけど、
さっきいってた現象は、HTMLを直たたきしているようにしか見えない。
サーバ環境を教えてよ。
0233nobodyさん
2008/09/09(火) 01:49:17ID:???> <input type="hidden" name="onamae" value="<? =$POST["onamae"]?>">
ほんとにソースをコピペしてるの?
俺、素人だけど、onamaeの$POSTに
アンダーバーあるのと無いのと、意味あるの?
0234214
2008/09/09(火) 01:58:42ID:hWjgO1tEform.html⇒confirm.php(確認画面)⇒view.phpになっています
formのソースをview.phpのところをconfirm.phpに変えたりしましたから
サーバというかapacheでやっております
エラーは出なかったですが 実行してもconfirmのソースを見ると値が代入されてません
>>233さん
$_POSTで値を受け取るみたいです 下のはいじってたときに取れたみたいです
ご指摘感謝します
0235nobodyさん
2008/09/09(火) 02:07:31ID:???ソースをそのままコピペしたほうが良いよ
0236214
2008/09/09(火) 02:08:52ID:hWjgO1tEエラーメッセージは出ないんですが ソースと出る画面をのせます
form.html
<html>
<head>
<title>テキスト送信のテスト</title>
<meta http-equiv="content-type"content="text/html;charset=shift_jis">
</head>
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000">
<font size="4">テキスト送信のテスト</font>
<form name="form1" method="post" action="confirm.php">
名前:<br>
<input type="text" name="onamae">
<br>
本文:<br>
<textarea name="honbun" cols="30" rows="5"></textarea>
<br>
<input type="submit" value="送信">
<input type="hidden" name="user_id" value="0001">
</form>
</body>
</html>
0237214
2008/09/09(火) 02:09:54ID:hWjgO1tE<html>
<head>
<title>PHPテスト</title>
<meta http-equiv="content-type"content="text/html;charset=shift_jis">
</head>
<body>
確認画面
<form name="form1" method="post" action="view.php">
<?php
print "名前";
print $_POST["onamae"];
print "<br><br>";
print "本文";
print nl2br($_POST["honbun"]);
?>
<br>
<input type="submit" value="確認">
<input type="hidden" name="used_id" value="<? =$_POST["user_id"]?>">
<input type="hidden" name="onamae" value="<? =$_POST["onamae"]?>">
<input type="hidden" name="honbun" value="<? =$_POST["honbun"]?>">
</form>
</body>
</html>
0238214
2008/09/09(火) 02:14:13ID:hWjgO1tE<html>
<head>
<title>PHPテスト</title>
<meta http-equiv="content-type"content="text/html;charset=shift_jis">
</head>
<body>
<?php
print $_POST["onamae"]."さん どもー";
print "<br><br>";
print "本文:<br>";
print nl2br($_POST["honbun"]);
?>
</body>
</html>
confirm.phpの時点で
確認画面
名前山下 清
本文あいうお
あええあ
確認 "> "> ">
とでます
0239nobodyさん
2008/09/09(火) 02:47:31ID:???<?= を <? = って書いてるからじゃね?(?と=の間にスペース)
普通はParseエラーだが
0240nobodyさん
2008/09/09(火) 02:49:56ID:???ブラウザの「表示」とかにある「ソースを表示」でどう出力されてるか見るべきだな
0241nobodyさん
2008/09/09(火) 02:53:13ID:???0242214
2008/09/09(火) 02:54:42ID:hWjgO1tE>>239さん
>>223さんが言っていたのでやりました 実行しても変化はありませんでした
>>240さん
ソースを表示しても 同じソースが出ます
ただcomfirmに渡されたとき
<html>
<head>
<title>PHPテスト</title>
<meta http-equiv="content-type"content="text/html;charset=shift_jis">
</head>
<body>
確認画面
<form name="form1" method="post" action="view.php">
名前山下 清<br><br>本文あいうお<br />
あええあ<br />
<br>
<input type="submit" value="確認">
<input type="hidden" name="used_id" value="<? =$_POST["user_id"]?>">
<input type="hidden" name="onamae" value="<? =$_POST["onamae"]?>">
<input type="hidden" name="honbun" value="<? =$_POST["honbun"]?>">
</form>
</body>
</html>
となります
0243nobodyさん
2008/09/09(火) 09:07:59ID:???0245214
2008/09/09(火) 09:43:03ID:hWjgO1tE<input type="hidden" name="used_id" value="<? =$_POST["user_id"]?>">
にPOSTの値が
入らない
>>244さん
サーバの文字コードが違うだけで 上記の部分が変換されないことってあるんでしょうか?
apacheでやってます
0246nobodyさん
2008/09/09(火) 09:46:15ID:???<?php
var_dump($_POST);
?>
<form action="" method="post">
<input type="text" name="name" value="">
<input type="submit" value="send">
</from>
フォームに文字入れて送信したときの実行結果は?
0247nobodyさん
2008/09/09(火) 09:47:06ID:???おそらく>>241で
そんでもって>>239が解る
phpinfo();でshort_open_tag確認してみ
試しにこうしたら動くはず
<input type="submit" value="確認">
<input type="hidden" name="used_id" value="<?php echo $_POST["user_id"]; ?>">
<input type="hidden" name="onamae" value="<?php echo $_POST["onamae"]; ?>">
<input type="hidden" name="honbun" value="<?php echo $_POST["honbun"]; ?>">
0248214
2008/09/09(火) 10:04:04ID:hWjgO1tEよく分かりませんが
それをしたら実行されます
>>247さん
ありがとうございます
そのソースで実行できました
本では私が書いたソースでしたが
そのソースを見て <?php print $_POST… ?>とやったら動いてくれました
みなさん ありがとうございました
本当に感謝してます
今度からは超初心者スレにいきます
ありがとうございました
0249nobodyさん
2008/09/09(火) 10:05:50ID:???がんばってね。
0250nobodyさん
2008/09/09(火) 10:44:31ID:???じゃ
<input type="hidden" name="used_id" value="<? =$_POST["user_id"]?>">
にPOSTの値が入ってるじゃん
0251nobodyさん
2008/09/09(火) 15:59:14ID:???0252nobodyさん
2008/09/09(火) 21:36:28ID:???現在サイトを閲覧中の人数を表示するものがあるんですけど、
あれってどういう原理なんでしょうか?
IP:アクセス日時を記録しておいて、
たとえばアクセス日時から1時間経過していたら記録削除
のようにしてアバウトに算出、でよいんでしょうか?
0253nobodyさん
2008/09/09(火) 22:13:26ID:???0254252
2008/09/09(火) 22:20:18ID:???でもセッションの数を数えてもそれが有効なものとは限らないと思うんですよ
セッションの有効期限が3時間として、訪問者は5しかいなくても3時間有効になりますよね
いま過去スレみたら乗ってたので解決しました
0256252
2008/09/09(火) 22:51:37ID:???なんですかこの人たち?
できるだけラグが無いようにページの中に
ミニチャットを作って何人いるか、挙手させるようにします。
ありがとうござました
0257nobodyさん
2008/09/09(火) 22:56:09ID:vtOW4TkMすみません、id出し忘れました
>>253のやり方ではアバウトな数しかカウントできませんが
過去ログを見る限りでは、ログファイルからカウントすればいいということでした
0258うんこ
2008/09/09(火) 23:10:44ID:ucSg9LPyもしかしたらmySQLの質問スレで聞いた方がいいのかもしれないんですが
俺のPCに色々ファイルが増えてきて、整理する為にbase64でmySQL流し込みました。
デコードしたらちゃんと元通りのファイルになったんですが、
取り出す為には一度file_put関数とかでファイルにしなきゃいけないんですか?
ファイルにせずデコードした文字列でダウンロード画面出せないですよね
結局フォルダがファイルだらけになると
SQLに入れた意味が無くなってしまうし、定期的に消すのもめんどいし、最終的にはネットで公開したいから、ダウンロード中のファイルを消すのもまずいし、
同名ファイルで上書きもできないし。
なんかいい方法あったら教えて下さい
0259nobodyさん
2008/09/09(火) 23:20:19ID:???0260nobodyさん
2008/09/10(水) 00:26:31ID:Tibtc90vマジですか?
まずDBを検索して、ファイル名一覧を出し
リンクでファイルをダウンロードしようと思うのですが
リンク先にファイルが無いと404になっちゃうので
ファイルを作らないといけないのかなぁと。
0261nobodyさん
2008/09/10(水) 00:36:36ID:???ファイルをPOSTしてmove_uploaded_fileで移動させるphpスクリプトを書いています。
約400Mbyteを超えるファイルを送信すると、400Mbyte程度で、サーバ上でHDDへの保存が
止まってしまいます(/tmp以下の一時ファイルのサイズが増えなくなる)。
ただその後も伝送は続いていて、etherealで見る限り、最後まで行われているようです。
何が問題かご存知ないでしょうか?
クライアントはfirefoxやie6でどちらも同じ症状、
サーバはdebianでapache2.2.9-7 php5.2.6-3を使用しています。
phpでは以下の設定をしています。
post_max_size = 3000M
upload_max_filesize = 3000M
0262261
2008/09/10(水) 00:43:24ID:???ケアレスミスでした
お騒がせしました
0263261
2008/09/10(水) 01:00:23ID:kMMWGo2y今さらですが出します
すいませんが引き続き、何かご存知の方よろしくお願いします。
0264261
2008/09/10(水) 01:04:15ID:???質問取り下げます
0265nobodyさん
2008/09/10(水) 01:16:18ID:???次の質問まってる
0266nobodyさん
2008/09/10(水) 01:40:36ID:???0267258
2008/09/10(水) 02:20:38ID:Tibtc90v0268nobodyさん
2008/09/10(水) 02:33:03ID:???0270nobodyさん
2008/09/10(水) 09:09:12ID:???>>258
content-type履いてdecodeしたやつをechoしてみれ
あと強制ダウンロードとかは
php header Content-Disposition
とかで検索すればすぐ出てくる
0272nobodyさん
2008/09/10(水) 09:17:59ID:???0274nobodyさん
2008/09/10(水) 09:43:18ID:???どっちも迷惑だからおとなしくしとけ
0275261
2008/09/10(水) 09:59:12ID:kMMWGo2y261に対する回答でしょうか?ありがとうございます
確かに物理メモリ192Mbyte、swapなし(なしなの知らなかった・・・)で動かしています
素人考えでは/tmp以下のファイルに即落としてしまうんだから
メモリは関係ないように思うんですが、そんなことはないのですかね?
0276nobodyさん
2008/09/10(水) 10:00:34ID:???元々IDは必須では無かった訳なんだが
無い奴にでも答えるのは自由だろ
0278nobodyさん
2008/09/10(水) 10:07:51ID:???何でも新参扱いすれば楽だよなw
このスレ出来た当初から居るが?
途中で本スレから統合された事も知ってるが?
で、古参乙か?
それともさっさと消えろか?
0279上司
2008/09/10(水) 10:09:33ID:???0280nobodyさん
2008/09/10(水) 10:11:11ID:???0281nobodyさん
2008/09/10(水) 10:13:18ID:???0282nobodyさん
2008/09/10(水) 10:20:39ID:???>このスレ出来た当初から居るが?
>このスレ出来た当初から居るが?
>このスレ出来た当初から居るが?
>このスレ出来た当初から居るが?
(キリッ
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // バ
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ ン
| ノ | | | \ / ) / バ
ヽ / `ー'´ ヽ / / ン
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0283nobodyさん
2008/09/10(水) 10:27:50ID:???・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
0284nobodyさん
2008/09/10(水) 10:28:56ID:???それによって回答者数に影響することを把握することだ
おれはID出てないのには答えないけどな
0285nobodyさん
2008/09/10(水) 10:36:11ID:???PHPのソースを見てみても、その対応がされているようにも見えません。(訳あってPHP5ではなくPHP4しか使えません)
OracleでUnicodeのデータを扱いたいときはどうすればいいのでしょうか。
前述のページにあるいくつかのキーワードで検索しても解決策は見つかりませんでした(自分のOracleの知識が足りないせいもあるかと思いますが)
0286nobodyさん
2008/09/10(水) 10:39:29ID:???これに書かれてるとおり偽者防止が主な目的だ
面白がって偽者演じるやつがいる以上、IDを出すべき
ただsageのチェックをはずすだけなのに
いちいち反発してるのはなんなの?死ぬの?
別に同じIDで何回質問しても言いし、IDを出さない理由がわからない
(何回質問してもいいといったが、理解せず次の質問したり、同じようなこと質問する頓珍漢は除く)
あとID出さないやつの多くに(偽者かもしれないが)捨て台詞はいていくやつも多いからな
回答する気も失せて回答側にも影響としてよくない
(結果回答したやつや回答側の人間がうだうだ言い出してID出さないやつに回答したお前が悪いとなる)
ID出さない質問者が嫌われ・回答もらえなくなったのはこういうことが続いてきたからだ
0287285
2008/09/10(水) 10:41:30ID:???0288nobodyさん
2008/09/10(水) 11:36:19ID:???はい次
0289285
2008/09/10(水) 11:44:48ID:eLl+7aCksageてしまいました。
携帯からで申し訳ありませんが、よろしくお願いします
0290nobodyさん
2008/09/10(水) 12:19:48ID:???>oci8.cの現在のPHP実装では、Oracleの OCIを呼び出すとき、
>キャラクタ・セット形式に常にSQLCS_IMPLICITを使用します。
>NCHARまたはNLCOBをサポートするには、
>キャラクタ・セット形式がSQLCS_NCHARである必要があります。
>PHPコードで他のデータ・ハン ドリングの変更も必要になる可能性があります。
↑
ってことでこれかな?
↓
SQL NCHARデータ型をバインドまたは定義するときは、
OCI_ATTR_CHARSET_FORM属性をSQLCS_NCHARに設定する必要があります。
この設定を行わないと、データはデータベース・キャラクタ・セットに変換されてから、
各国語キャラクタ・セットとの間で変換されるため、データが消失する可能性があります。
データが消失するのは、データベース・キャラクタ・セットがUnicodeでない場合のみです。
ttp://otndnld.oracle.co.jp/document/products/oracle10g/102/doc_cd/server.102/B19218-02/ch7progrunicode.htm
0291nobodyさん
2008/09/10(水) 18:08:40ID:bipDkn0Eどうしたらいいですか?
0292nobodyさん
2008/09/10(水) 18:48:37ID:???0293nobodyさん
2008/09/10(水) 19:21:56ID:???0294nobodyさん
2008/09/10(水) 19:37:07ID:???where ○ and ○ and … ○ and (文末)
の文末のand (and+半角スペースが文末まで)を削除したくて
$where = ereg_replace("(and)+$","",$where);
みたいに書いてるのですが、文末のandが削除されません
どうやればいいですか
0295nobodyさん
2008/09/10(水) 19:43:44ID:???・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
0296nobodyさん
2008/09/10(水) 20:36:23ID:???文末という事であれば
正規表現いらんだろ
trimして後ろ3文字削れ
てか、無駄なandが追加されないように
ANDとかORとか作ってる部分を調整すべきだと思うが・・・
0297nobodyさん
2008/09/10(水) 22:06:40ID:OvlAsDXxPHPで読み込むCSVがあり、そのサイズ20kbです。
これの一部が必要な時は行を指定して読み込んだほうが良いでしょうか?
それともこの程度のサイズなら分割する必要はなしですか?
0298nobodyさん
2008/09/10(水) 22:10:38ID:???0300nobodyさん
2008/09/10(水) 22:28:55ID:OvlAsDXxそのままでやってみます
0301285
2008/09/11(木) 08:54:08ID:WCqxpEpN回答ありがとうございます。
示して頂いたURL見ました。試してみます。
ただ、質問に書いたページには、「実装」に問題があるとかかれていますので、後から設定で解決はできない、と解釈してました(たいてい、環境に設定してある値よりも、実行時に指定する値の方が有効となる場合が多いので)
なので、OCI8関数を使う以外の方法、あるいは、実は現在は修正されているよ、という回答をお持ちでしたらお願いします。
0302nobodyさん
2008/09/11(木) 12:36:28ID:WCqxpEpN動かしてみると意図したように動いているんですが、マニュアルにはこのような指定の仕方は見つからないので…
0303nobodyさん
2008/09/11(木) 12:45:24ID:???http://jp.php.net/string
0304nobodyさん
2008/09/11(木) 12:48:17ID:???0307nobodyさん
2008/09/11(木) 16:20:40ID:LzwPep6P掲示板にコメントスパム避けをつけたいと思い、調べて以下のように書いた。
mb_regex_encoding("EUC-JP");
if(!mb_ereg('[あ-んア-ン]', $comment)) {
echo "error";
}
しかし
Warning: mb_ereg() [function.mb-ereg]: mbregex compile err:
invalid regular expression in /virtual/public_html/php/bbs.php on line 37
こんなメッセージが出て出来ない。
このメッセージでググってみたが、mb_eregよりもpreg_matchがいいと書いてあったり、
いやいやエンコードを一旦EUCにして戻せとあったり(してるけどダメ
情報が多すぎてどれが正しいのか分かりません。
どうすればいいのでしょうか。
0308302
2008/09/11(木) 16:25:04ID:WCqxpEpN思いっきりマニュアルに書いてありましたね…。
すいません。目が腐っていたようです…
0309307
2008/09/11(木) 16:25:58ID:???>mb_regex_encoding("EUC-JP");
=$comment = mb_regex_encoding("EUC-JP");
0310307
2008/09/11(木) 16:36:52ID:???ダメだマニュアル意味わかんねぇ。
は〜〜〜超くだらないこと聞きます。
mixed mb_regex_encoding ([ string $encoding ] )
mixed は何も書かなくていいんですよね(なぜこの位置なんだろうという疑問はおいといて
([ string $encoding ] )
これは結局、どう書けと言っているのでしょうか?
stringが文字列で$encodingがエンコーディング形式なのは分かる。
どう書けばいいの?()いるの?[]は?
検索したらmb_regex_encoding("EUC-JP"); とかなってるし
マニュアルでは書式が分かりません。
0311nobodyさん
2008/09/11(木) 16:54:12ID:???引数に文字列入れろっていってんだろ[]は配列でもいいってことだろ
0312nobodyさん
2008/09/11(木) 17:06:34ID:???・偽者防止に必ずIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない)
0313nobodyさん
2008/09/11(木) 17:07:26ID:???引数の[]は省略可能って意味
mb_regex_encodingの返り値は引数省略時に現在の文字コードを文字列で返す
引数を文字列で指定すると返り値なし(だったと思う、もしくはbool)
0314nobodyさん
2008/09/11(木) 17:10:07ID:???文字コードがinternal_encoding固定なpregの方が間違いを見つけやすいぞ
0315nobodyさん
2008/09/11(木) 17:10:11ID:???>mixed は何も書かなくていいんですよね(なぜこの位置なんだろうという疑問はおいといて
本題とは外れるけど、これどういう理解だったの?
0316nobodyさん
2008/09/11(木) 17:10:20ID:???てきとーな事書くな
>>310
戻り値かmixedなので
配列であったりbooleanであったり
Stringである可能性があるって事
そして引数の[]は省略できますよって事
>encoding パラメータには文字エンコーディングを指定します。
>省略した場合は、内部文字エンコーディングを使用します。
この関数の場合
省略した場合は内部エンコーディングが
指定した場合はその値がセットされますよって事
0317nobodyさん
2008/09/11(木) 17:14:02ID:???そこに「関数の定義(プロトタイプ)」ってあるから見とけ >>311もな
0318307
2008/09/11(木) 17:28:16ID:LzwPep6Pゴメン。ちょっと誤解してた。
>>315
>>316の
>戻り値かmixedなので
>配列であったりbooleanであったり
>Stringである可能性があるって事
これは分かってるんだけど、頭に付いてるがために
mixed mb_ereg...って書かないといけないのか?と一瞬思った、ってこと。
リンク先見て「書かなくていい言葉なんだよね?」と悟りましたが自信はなかった。
>>317
分かるかどうか神様に祈りながら逝ってくる。ありがとう。
0319nobodyさん
2008/09/11(木) 17:32:04ID:LzwPep6Ppregの方がいいんだね。
その方向で考える。さんきゅーでした。
0320nobodyさん
2008/09/11(木) 17:46:01ID:???0321nobodyさん
2008/09/12(金) 08:12:00ID:LHaQCbod<!DOCTYPE NETSCAPE-Bookmark-file-1>
のようなファイルをPHPでパースして利用したいのですが、
何か、便利なライブラリなどないでしょうか?
rhacoの内部にNetscapeBookmarkというクラスを発見したのですが、
これをライブラリとして使うことは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0322nobodyさん
2008/09/12(金) 09:20:23ID:???0323321
2008/09/12(金) 09:43:05ID:LHaQCbodすみません;;
NetscapeBookmarkクラスを試してみたところ、
何とか使うことができました。
ですが、これだけのためにrhacoを読み込むのはちょっと大げさな感じがしました・・・
この
<!DOCTYPE NETSCAPE-Bookmark-file-1>
というファイルはちょっと特殊なようで、
タグに閉じタグがついていないため、普通のパーサではうまくパースできなかったのです・・・
どうかアドバイスをお願いします。
0324nobodyさん
2008/09/12(金) 10:29:05ID:6lQ7ozEilog.datにデータ(文字列)を送る場合は、どう記述したらいいのでしょうか?
fwrite(何か);を使うということはわかったのですが・・・。
また、『ここを見ろ!』的なものあればお願いします。
『送信』と『php』のワードがあると検索してもformタグの送信ばかりでてきてしまいます。
0325nobodyさん
2008/09/12(金) 10:31:40ID:???http://php.net/fwrite
0326nobodyさん
2008/09/12(金) 11:10:17ID:jt9C0Vwi別のオブジェクト?にコピーすることはできないでしょうか。
あるXMLファイルの一部を別のXMLにファイルに移したくて。
よろしくおねがいします。
0331nobodyさん
2008/09/12(金) 14:46:00ID:UjcArYQK0332nobodyさん
2008/09/12(金) 14:49:18ID:???0333nobodyさん
2008/09/12(金) 15:02:19ID:UjcArYQKそれともエスケープシーケンス?
\sってなに?
0334nobodyさん
2008/09/12(金) 15:06:59ID:???セパレータとして使う「文字」ではないよな
2文字でも問題ない
<>が妥当じゃないか?1文字より2文字の方がエスケープ処理が楽だし
0335nobodyさん
2008/09/12(金) 15:11:50ID:UjcArYQKかぶりにくそうです。
ありがとうございます。
0336326
2008/09/12(金) 17:08:15ID:???$newNode = $xml2->addChild('hoge');
$newNode = clone $xml->hoge;
こんなふうに新たに作った要素にコピーするようなことはできないでしょうか
0337nobodyさん
2008/09/12(金) 17:09:57ID:???0338nobodyさん
2008/09/12(金) 17:11:36ID:???オブジェクトのコピーは基本的にcloneで出来る(メンバのコピーが行われるがリファレンスはそのまま)
単に=で代入すれば、それは参照になる、参照でも問題ないなら参照の方がいい
0340326
2008/09/12(金) 17:28:08ID:jt9C0Vwiありがとうございました。
0342nobodyさん
2008/09/12(金) 21:22:05ID:???裏技ちっくだが面白いな
file_put_contentsの追記モードと同じ動きになるのか
0343nobodyさん
2008/09/13(土) 09:18:06ID:???確認したところ、最新のバージョンが5.2.6で、
5月から全然バージョンアップしていないのですが、
バージョン5は、これで開発終了なのでしょうか?
バージョン6がいつ頃でるとか、信頼できるソースってどこかにありますか?
検索すると、ブログばっかりひっかかって、あまり信頼できそうなものはみつかりません。
お願いします。
0344nobodyさん
2008/09/13(土) 09:19:34ID:yjK37NAu0346nobodyさん
2008/09/13(土) 10:42:27ID:???公式に5.2の開発が終了するなんて記載は見当たらないが・・・?
>バージョン6がいつ頃でるとか、信頼できるソースってどこかにありますか?
公式発表くるまで毎日のぞけよバカ
0347nobodyさん
2008/09/13(土) 10:45:22ID:???0348nobodyさん
2008/09/13(土) 14:01:31ID:XHRznCPZ0349nobodyさん
2008/09/13(土) 14:27:37ID:???0350nobodyさん
2008/09/13(土) 16:10:39ID:???アップされたファイルのMIME-typeを判定するにはどういった方法がありますか?
$_FILES["upfile"]["type"]などではなく、サーバー側で正確に判定できるものを考えています
0351350
2008/09/13(土) 16:11:31ID:pzz5TTke0352nobodyさん
2008/09/13(土) 16:33:56ID:lKt9XZcparray_filterを使う以外に方法あったら教えてください
array_filterはコストが高い気がするので、ちょっと抵抗があります
0353nobodyさん
2008/09/13(土) 16:53:04ID:???0354nobodyさん
2008/09/13(土) 17:09:59ID:???で出来ました
こんな関数あったんですね
ありがとうございました
0356nobodyさん
2008/09/13(土) 18:40:12ID:???フォームに入力された文字の履歴を取得したいんですが、どうやればいいんですか。
ttp://www.pandora.nu/pha/tools/spam/harukin.php
これの「新着スレッド」みたいなことをしたいんですあg。
0357350
2008/09/13(土) 18:48:17ID:pzz5TTkeありがとうございます
教えて頂いたのに申し訳ありません。自分の借りているサーバーでは使えないようです
他の方法はありませんか?
0358nobodyさん
2008/09/13(土) 19:10:00ID:???◆質問する時の注意
・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
0359356
2008/09/13(土) 19:16:42ID:96XvOi4c失礼しました。改めてよろしくお願いします。
0361nobodyさん
2008/09/13(土) 21:35:23ID:???PHPだけでは難しいな
レン鯖ってのも制約になるな
決まったフォーマットのファイルのみアップロード出来るようにするのか?
それならそのファイルのヘッダーを解析してそれで個別に判別するって手がある
png画像なら先頭から16進数で「89 50 4E 47 0D 0A 1A」ってなるしな
0362350
2008/09/13(土) 21:54:03ID:pzz5TTkeありがとうございます。レン鯖でPHPでは難しいですか・・・
>決まったフォーマットのファイルのみアップロード出来るようにするのか?
その通りです、画像のみをアップロードできるようにするつもりです
教えて頂いた方法について調べてきます。ヘッダーの事まで詳しくありがとうございました
0363nobodyさん
2008/09/13(土) 22:27:38ID:???SQLで日本語検索でワイルドカードを使うと返ってくるはずの値がNULLで
返ってきてしまって困っています。
SQL文は
SELECT * from foo where hoge like 'ほげほげ% order by hoge;
と言う感じです。MDB2を使ってqueryメソッド後fetchRowしています。
同じようなSQL文をphpMyAdminに打ち込むとちゃんと返ってくるのですが……。
どうすればいいですか?
0366nobodyさん
2008/09/13(土) 22:59:08ID:???0367nobodyさん
2008/09/13(土) 23:02:16ID:???set names binary で無効化しておくといい
0368nobodyさん
2008/09/13(土) 23:12:34ID:???とりあえずこれでなんとかなりそうです
ありがとうございました
0369nobodyさん
2008/09/13(土) 23:44:26ID:BhYvyZPP0370nobodyさん
2008/09/14(日) 00:14:02ID:???0371nobodyさん
2008/09/14(日) 00:32:38ID:???0372nobodyさん
2008/09/14(日) 00:36:52ID:???方法ってないですか?
0373nobodyさん
2008/09/14(日) 00:52:50ID:???0374nobodyさん
2008/09/14(日) 00:57:52ID:jkZCRRgG>>373
ありがとうございます!
0375nobodyさん
2008/09/14(日) 09:20:12ID:B7I6GMpnphpを勉強するのに何をしたら「俺すげぇ進化したぁ」と感じたかを質問しようと思っていましたが、
ログ読んだら
くだすれPHP(超初心者用)4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1213356756/
のほうがよさそうなのでそちらで聞いてみます。
質問しませんでしたが、ご案内どうもありがとうございました。
0376nobodyさん
2008/09/14(日) 17:55:44ID:aP+G67AQこの新聞記事って矛盾しませんか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080914-00000905-san-soci
東大阪市内の住宅団地に宅配に訪れた男性店員(43)を殴ったりけったりし、現金約4万円入りのポーチを奪った疑い。
店員にけがはなかった。
殴ったり蹴ったりしたのに、怪我がないわけねーだろっw
0380nobodyさん
2008/09/14(日) 19:25:16ID:8YhVvg5g10進に変換するにはどうすればいいでしょうか。
0381nobodyさん
2008/09/14(日) 19:59:44ID:???0382nobodyさん
2008/09/14(日) 20:25:29ID:8YhVvg5g0383nobodyさん
2008/09/14(日) 20:29:49ID:???0384nobodyさん
2008/09/14(日) 20:40:59ID:8YhVvg5g\xe3\x81\x82\xe3\x81\x84\xe3\x81\x86\xe3\x81\x88\xe3\x81\x8a
みたいに10進にしたいのです。
0385nobodyさん
2008/09/14(日) 20:43:10ID:???0386nobodyさん
2008/09/14(日) 20:56:08ID:???0387nobodyさん
2008/09/14(日) 21:49:42ID:8YhVvg5g0388nobodyさん
2008/09/14(日) 22:08:29ID:???0389nobodyさん
2008/09/14(日) 22:22:36ID:???独立したライブラリになる訳がない
自分で作れ、sprintfでラップすれば簡単だろ
0390nobodyさん
2008/09/14(日) 22:23:33ID:???0391nobodyさん
2008/09/14(日) 22:58:25ID:???0392nobodyさん
2008/09/15(月) 00:46:03ID:Z5L8IMAZ毎回見に行くテーブルのデータがあります。
参照するだけなので、たいしたことがないとは思うのですが、
1日数十万件のリクエストがありますので、やはりDBへの接続コストが気になります。
phpのソースに直接書き込んでしまうことも考えたのですが、
1週間に1回程度書き直さなくてはなりません。
高速で参照だけをしたい場合の最適解として、何が一番お勧めですか?
0393nobodyさん
2008/09/15(月) 00:55:08ID:???0394nobodyさん
2008/09/15(月) 01:37:48ID:???0395nobodyさん
2008/09/15(月) 01:39:25ID:???0396nobodyさん
2008/09/15(月) 02:03:35ID:???UTN
機種やFOMAカードに固有のID
通知するかしないかを随時確認
GUID
契約者によって固有のID
通知するかしないかは公式メニューから設定
SSLでは使えない
0397395
2008/09/15(月) 02:10:22ID:???さすが糞スレですね
まじめに答えてくれてありがとさんね^w^
0400nobodyさん
2008/09/15(月) 09:15:16ID:???javascriptのDOMのinnerHTMLのように
文字列を展開して要素内に子要素を作りたいのですが
phpで同じ事をやる方法が分かりません。
javascriptであるidが”hoge”であるDivの中にDivを文字列を挿入する事によって作る場合
document.getElementByID("hoge").innerHTML="<div></div>";
となります。
これと同様の事をPHPでやりたいのです。
DOMDocument->loadHTML()は目的に近いのですが、ノードに対して同じ事をやるにはどうすればいいのでしょうか
ご教示お願いいたします。
0402400
2008/09/15(月) 09:37:30ID:???0404400
2008/09/15(月) 09:55:16ID:fcMLLR5u0408nobodyさん
2008/09/15(月) 10:43:36ID:???ローカルルールに文句があるなら自分で別スレたてるか黙ってろよ
0409nobodyさん
2008/09/15(月) 10:51:09ID:???独善的ではないでしょう。
長い間利用されてきたし合理的なルールだと思うけどね。
余計な混乱を起きないし、質問者、回答者共にメリットがある。
0410nobodyさん
2008/09/15(月) 10:58:22ID:???PHPにいくのと
Rubyにいくのと、
どっちが楽?
0419nobodyさん
2008/09/15(月) 13:49:36ID:???0420>>419
2008/09/15(月) 13:50:36ID:VaCZMoEp0421nobodyさん
2008/09/15(月) 14:16:36ID:???いかにもハマりそうな内容だな
0422nobodyさん
2008/09/15(月) 14:19:49ID:???これ参考にならんか?
0423nobodyさん
2008/09/15(月) 14:22:17ID:???1.array[10]をserializeした文字列A
2.文字列AをunserializeしたarrayB[10]
2.の処理の際、たまにunserializeがfalseを返すことがあります。
成功した時の文字列と失敗した時の文字列を比較しても、どこが異常かわかりませんでした。
ちなみに、arrayには、XML整形済みのデータが入っています。
ここ2日間googleで関連するサイトを調べましたが、原因不明です。
unserializeにはバグのような仕様があるのでしょうか?
ちなみに以前もXML → simplexml形式に変換した文字列はserialize関数のバグにより
正常にシリアライズできないという事態に見舞われました。(これはxmlを直接シリアライズすることで解決)
0424nobodyさん
2008/09/15(月) 14:34:46ID:???以前は100kb制限なんてバグがあったなぁ
少なくともPHP5.2以降はなかったはずだが
文字コードが原因とかも考えられないだろうか
0425423
2008/09/15(月) 14:39:06ID:???レスありがとうございます。
あるサイトに載っていた手法で mb_conver_string をエンコードをUTF-8に強制的に
統一してみましたが、改善しませんでした。
引き続き調査してみます。結果がでましたら、このスレでご報告いたします。
0426nobodyさん
2008/09/15(月) 16:15:02ID:???0427nobodyさん
2008/09/15(月) 16:26:30ID:???0428あのぉ
2008/09/15(月) 16:37:56ID:???このプログラムの作り方を教えていただきたい。
0429nobodyさん
2008/09/15(月) 17:04:09ID:???0430nobodyさん
2008/09/15(月) 17:22:58ID:???力技っぽいけど事故解決しました
idがhogeのDivに新たに文字列からパースした子要素を追加する
$doc = new DOMDocument();
$doc->loadHTML("<html><body></body></html>");
$newDiv=$doc->createElement("div");//id="hoge"のDiv
$newDiv->setAttribute("id","hoge");
$body=$doc->getElementsByTagName("body");
$body->item(0)->appendChild($newDiv); //bodyにDiv要素追加
$str=$doc->saveHTML()//docの内容を文字列として得る;
$pos=strpos($str,'id="hoge"');
$pos=strpos($str,'>',$pos)+1;//idがhogeの要素の閉じ位置を得る
$head=substr($str, 0,$pos);//閉じ位置から頭と足に分割
$foot=substr($str,$pos);
$newStr=$head."<div>ok</div>".$foot;//文字列として連結
$doc1= new DOMDocument();
$doc1->loadHTML($newStr)//これでパースされる;
0431nobodyさん
2008/09/15(月) 17:38:27ID:???わけのわかんない説明ですけどnumber_formatのカンマをつけないバージョンみたいな
0433nobodyさん
2008/09/15(月) 17:47:23ID:???rtrimで0を除去したらどうか
元がfloatだろうから、一時的にstringにしないと上手く行かん気はする
0434nobodyさん
2008/09/15(月) 17:52:22ID:???データとしては3500.0が格納されているのですがechoなんかで表示の際には3500にしたいんです
number_formatもそうですが小数点以下の桁数を指定すると0だろうと必ず表示しちゃうんですね
こういうのって関数一つで簡単に切り捨てたりできるんでしょうか?
0437nobodyさん
2008/09/15(月) 18:10:37ID:???0438nobodyさん
2008/09/15(月) 18:16:47ID:???それ、stringになってね?floatにキャストしてからechoしてみ
0439nobodyさん
2008/09/15(月) 18:22:34ID:???fetchやfetch_allで結果セットを最後まで取得しきったあとに
次のステートメントをセットしたとき、
その前に見てた結果セットは内部的には自動的にクローズ
されているのでしょうか
それとも、実は生き残ってたりしますか?
0440nobodyさん
2008/09/15(月) 18:31:31ID:???0441nobodyさん
2008/09/15(月) 18:32:59ID:???上書きしない限りはPHP終了まで残るだろ
0444nobodyさん
2008/09/15(月) 18:39:21ID:???ID出してない奴に答えたい回答者は別スレ立てるか移動してくれ
ハッキリいって邪魔
0445nobodyさん
2008/09/15(月) 18:40:35ID:???ていうか、自動じゃなくて手動でもいいんだけど
結果セットを解放する手段ってあるのかな
closeCursor()だと別に解放するわけじゃないし
0446nobodyさん
2008/09/15(月) 18:42:33ID:???http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1221471692/
0449431
2008/09/15(月) 18:49:00ID:???number_formatとかのカンマ付でゼロ切り捨ては難しいでしょうか?
1234.0なら1,234
1234.5なら1,234.5みたいな
0450nobodyさん
2008/09/15(月) 18:50:36ID:???0451nobodyさん
2008/09/15(月) 18:50:04ID:???0452nobodyさん
2008/09/15(月) 18:51:41ID:???0453nobodyさん
2008/09/15(月) 18:53:02ID:???0454nobodyさん
2008/09/15(月) 18:57:53ID:???1時間くらいマニュアル見てたんだけど見当たらなくてさ
まあマニュアルに書いてあるってのがわかっただけでも
助かったよ
0455423
2008/09/15(月) 21:48:18ID:JMFXV6K4結論から言うとunserializeの問題ではありませんでした。
pg_escape_stringを通すと、同じ文字列でもなぜか違う結果
('を''と返したり、''''と2個返したり、動作不安定)を返すことが原因でした。
現在、なぜ違う結果を返すのかを確認中ですが、バイト単位でみても
違いはなく、同じデータソースを使って10回escapeすると、1-2回違う結果を
返すようですので、バグなのではないかと見ています。
が、現在、他のシステムでもescapeしていますが、そちらは問題ありません。
引き続き調査する予定です。
まずは報告まで。
0456423
2008/09/15(月) 21:53:32ID:???吐き出されたシリアライズスキーム内の文字列長さ(s:xxx)が実際の文字長より多く(’’が重複した分)
なってしまい、unserializeに失敗しているようです。
解決するには、s:xxxの文字列長さを直接編集して、適切な長さにしてあげると
ちゃんとunserializeできました。
0457nobodyさん
2008/09/15(月) 23:41:37ID:???こうすると
○年○月○日 00:00:00
と出力されると思ったのですが
○年○月○日 09:00:00
となります。
この9時間は一体何者なんでしょうか。
何方かご教授願います。
0461457
2008/09/16(火) 00:40:07ID:???ありがとうございました。
0462nobodyさん
2008/09/16(火) 01:42:06ID:???0463nobodyさん
2008/09/16(火) 02:01:21ID:???0464nobodyさん
2008/09/16(火) 02:13:31ID:F0MR3zWK開発中のプログラムがどれ位のアクセスまで耐えられるかテストしてみたいです。
何か良いツールみたいのあったら教えてくださいませ。
0466464
2008/09/16(火) 04:10:36ID:???2chでそこまでアクセスして貰えないのでは・・・。
受託してるシステムなんで勝手に晒せないですねえ。
開発鯖なんで田代砲とりあえず試してみます。
ありがとうございました。
0467nobodyさん
2008/09/16(火) 04:38:41ID:???自分で自分をDDoSとか?
0468nobodyさん
2008/09/16(火) 06:28:04ID:???0470nobodyさん
2008/09/16(火) 17:05:34ID:WVZY6rpgやりたい事は、レンタルサーバの php.ini の設定が、allow_url_fopen = OFF に変更されるにあたり allow_url_fopen が使用できなくなるので、代案を模索中です。
色々ググったところ、Snoopy.class.phpを利用した解決策がある用なのですが、どう扱ったら良い物か困っております・・・
やりたい事としては、イメージが取得出来る時は画像を表示し、取得できない時は予め用意した画像を表示させるという内容です。
以下、ソースです。
$imagesize = @getimagesize($items[$key]['ImageUrlMedium']);
$no_image = ($imagesize[0] <= 1)?1:0;
if ($no_image == 1) {
if (file_exists(SITE_URL_PATH."/modules/".$mydirname."/booksimage/".$items[$key]['Asin'].".jpg")) {
$items[$key]['ImageUrlMedium'] = SITE_URL."/modules/".$mydirname."/image/".$items[$key]['Asin'].".jpg";
} else {
if (!ini_get('allow_url_fopen')) {
$items[$key]['ImageUrlMedium'] = $items[$key]['ImageUrlMedium'];
} else {
$items[$key]['ImageUrlMedium'] = SITE_URL."/modules/".$mydirname."/images/no_image.jpg";
}
}
} else {
$items[$key]['ImageUrlMedium'] = $items[$key]['ImageUrlMedium'];
}
Snoopy以外の別手法でも良いのですが、ご教授いただけますでしょうか?
宜しくお願い致します。
0471nobodyさん
2008/09/16(火) 17:29:23ID:???0473470
2008/09/16(火) 17:43:08ID:???紛らわしい聞き方で申し訳御座いません。
Snoopyだとダメという事ではなくて、初Snoopyなので、ソースの記述方法がいまいちよく理解できないので
どなたかサンプル的に上記のソースをallow_url_fopenを排除した、Snoopy版での記述方法を
ご指導いただければと思いまして・・・
前レスの下記記述は、『Snoopy使わなくても、別手法もあるよ』というのがあれば、ご指導いただければという趣旨です。
宜しくお願い致します。
0474nobodyさん
2008/09/16(火) 17:46:39ID:???0475nobodyさん
2008/09/16(火) 21:59:13ID:H8pb8Vbiこっから毎日の値をPHPでとってDBに保存ってことしたいんだけど
何かいい方法ないかな?
前までcsvでも提供されていたから楽だったのにorz
0476nobodyさん
2008/09/16(火) 22:03:01ID:???↓
加工
これでおk
0477475
2008/09/17(水) 00:15:13ID:Sb9fP5Mz<td>(何もない、または数字)<br></td>のところをeregとかで抜いて配列にいれて
あとは必要なところを抜く。
(テーブルの要素は空白セル含め全て抜くので順番はズレないからこれでいいかなと)
で、<td>(何もない、または数字)<br></td>は正規表現でどう表せばいいかな?
いろいろしてみたけど無理だったorz
ヘルプ
0478475
2008/09/17(水) 00:17:01ID:???477でいうjavascriptとは
ttp://www.nippo.ose.or.jp/nk225_main_f.js
のことです
0479nobodyさん
2008/09/17(水) 00:51:28ID:???◆質問する時の注意
・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
・ 質問者として、態度をわきまえること。
◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない)
0481475
2008/09/17(水) 01:43:56ID:Sb9fP5Mzスレ汚しスマソ
0482nobodyさん
2008/09/17(水) 02:00:10ID:???どうせ答えられる人はいないから
0483nobodyさん
2008/09/17(水) 02:07:26ID:???ttp://simplehtmldom.sourceforge.net
0484nobodyさん
2008/09/17(水) 02:26:58ID:???0485nobodyさん
2008/09/17(水) 09:46:16ID:???しかし、、、javascriptにする意味あんのかw
http://www.nippo.ose.or.jp/nk225_main_f.js
0486nobodyさん
2008/09/17(水) 09:57:40ID:???めんどくせぇと思わせるのが目的だろうからこれくらいが丁度いいんだろうな
0487nobodyさん
2008/09/17(水) 11:20:54ID:???その文回答が減るだけだから
どっちが特か考えてから質問するなりしなさい
どうしてもIDだしたくないならこっちいってね
【PHP】ID出さなくても質問OKなスレ【初心者歓迎】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1221471692/
0488うんこ ◆uk5X3LoreQ
2008/09/17(水) 14:33:40ID:LS/+bAAVデータベース内にある画像データをブラウザに表示させる場合、
ヘッダを変えて表示させるのはできました。
でもその画像の背景にhtmlを表示したいのですがそういうのってできますか?
(というかHTMLのページ内にDB内の画像データを埋め込みたい)
アクセスがあればそのページ内の画像をフォルダの中に吐き出して表示させればいいのですが
そのうちフォルダ内が画像だらけになってしまいます。
base64encodeでhtmlの中に組み込んでクライアントに返し表示させる方法もあるようですが
IEは対応してないようです。
とりあえずできるかできないかを教えてくれよ。
0489nobodyさん
2008/09/17(水) 14:40:37ID:???| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
0490nobodyさん
2008/09/17(水) 14:41:58ID:???| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
0492nobodyさん
2008/09/17(水) 14:59:38ID:???・パスワード(md5)
・メールアドレス
があるユーザー情報をDBに保存しています。
このときパスワードの再発行機能を使う場合はどのような仕組みにするのが
一番安全でしょうか?
0493nobodyさん
2008/09/17(水) 15:25:06ID:???0494nobodyさん
2008/09/17(水) 16:07:56ID:???◆質問する時の注意
・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
0495nobodyさん
2008/09/17(水) 16:10:14ID:u1ML/yWv0498nobodyさん
2008/09/17(水) 16:17:13ID:???お願いしますとしつこく質問者が言ってきたときは易しく>>1とだけ貼ってやろう
0499nobodyさん
2008/09/17(水) 16:44:03ID:cyRVpM3w今までx-areaで動かしていました。
ファイルが増えてきたので、アップして貰うデータだけ
Bというサーバーに変えることにしました。
変更したところ、アップは出来るのですが、
以下のような警告が出るようになりました。
エディターで、該当の部分を見ても、どうすれば良いか分かりません。
ご助言をお願いしたいため、、質問させて頂きます
どうか宜しくお願い致します
Warning: move_uploaded_file(http://xxxxxxx055.jpg) [function.move-uploaded-file]: failed to open stream: HTTP wrapper does not support writeable connections. in /xxxx/xxxx/public_html/xxx/upload.php on line 245
Warning: move_uploaded_file() [function.move-uploaded-file]: Unable to move '/tmp/phpTCrLsu' to 'http://xxxxxxx055.jpg' in /xxxx/xxxx/public_html/xxx/upload.php on line 245
Warning: chmod() [function.chmod]: No such file or directory in /xxxx/xxxx/public_html/xxx/upload.php on line 245 on line 247
0500499
2008/09/17(水) 16:48:48ID:???254 /* 自鯖転送 */
255 move_uploaded_file($upfile, $updir.$newname);//3.0.16より後のバージョンのPHP 3または 4.0.2 後
256 //copy($upfile, $updir.$newname);
257 chmod($updir.$newname, 0604);
0501Noone
2008/09/17(水) 16:56:11ID:???0502nobodyさん
2008/09/17(水) 17:00:06ID:???サポートは使用してるソフトを作った作者に聞きなさいよ
作者とコンタクトが取れないなら改造依頼スレで改造たのみな
板一覧で改造で検索すればいくつか出てくるからそこへ
レッツなんかの糞ソースは理解不能なので読みたくもない
0503nobodyさん
2008/09/17(水) 17:19:20ID:???元ソース見るほどでもない
move_uploaded_fileの第2引数にhttp://を使うなっつうことだ
0507nobodyさん
2008/09/17(水) 21:42:56ID:???【PHP】ID出さなくても質問OKなスレ【初心者歓迎】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1221471692/
0508nobodyさん
2008/09/17(水) 21:57:42ID:???ID出せと書く暇に答えが書けるだろ?
あとから偽者ぶったレスがあろうがスルーすればいいだけ
回答が減るとか馬鹿なの?全然変わらないよw
0509nobodyさん
2008/09/17(水) 22:16:26ID:???IDの重要性がわかってないやつに限ってそういうこと言う
ID出さずに質問して回答したのにレスないとか煽りレス食らうと回答側のモチベ下がるだろ?
ID出してると次の質問で以前に質問してたかどうかわかるから避けられるだろ
あとからスルー?そういうやつが出るたびにモチベ下がるんだろ、お前は自分の都合がよければ川に油まいていいのか?
0510nobodyさん
2008/09/17(水) 22:20:02ID:g3AN3EjZ比較的頻繁に読み書きをする場合、圧縮方法はどれが最適でしょうか。
0511nobodyさん
2008/09/17(水) 22:24:43ID:???0516510
2008/09/17(水) 23:40:42ID:g3AN3EjZfileです
0519nobodyさん
2008/09/17(水) 23:51:09ID:???> ◆回答者への注意
> ・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
これを忘れて回答しても指摘されたことが一度もないのが不思議。
0520nobodyさん
2008/09/18(木) 00:02:28ID:???0521510
2008/09/18(木) 00:09:11ID:QqHt55gt知りたいのは、PHPで使える圧縮方法でどれが一番頻繁に読み書きする場合に向いてるかなんですけど。
gzip使えって受け取ってもいいですか?
0522nobodyさん
2008/09/18(木) 00:18:31ID:???夏はもう終わったのにな
0523nobodyさん
2008/09/18(木) 00:27:51ID:???そんなのもわからないやつはまとめてこのスレから消えろ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1213356756/
ID出さないやつもまとめてくだすれにでもいけ
0524nobodyさん
2008/09/18(木) 00:32:47ID:???そんなにIDが好きなら、ID強制の板でやれ
0525nobodyさん
2008/09/18(木) 00:38:32ID:???>>521
ログなのに読み書きが頻繁にあるのか?どんなときに読み書きが起こるログなのかいまいちわからん。
圧縮と伸張はCPU負荷がとても大きいから、ログを日付ごとに分けて古いのをGZIP圧縮するくらいしかできないと思う。
0526nobodyさん
2008/09/18(木) 00:44:54ID:fKlaBe3f添付サイズが2MBしかないのに、メールを受信するとメールのサイズが3MB近くになっています。
もちろん本文はありますが、全角300文字程度で、サイズからすると600KBです。
1MB-600KBのサイズの差はどうして生じるのでしょうか?
素人の質問で申し訳ありません。よろしくおねがいします。
0527nobodyさん
2008/09/18(木) 00:45:59ID:fKlaBe3f間違いました。
×もちろん本文はありますが、全角300文字程度で、サイズからすると600KBです。
×もちろん本文はありますが、全角300文字程度で、サイズからすると600Bです。
0528うんこ ◆uk5X3LoreQ
2008/09/18(木) 00:52:06ID:4Nz1ZNLM0529510
2008/09/18(木) 01:01:03ID:QqHt55gt関連とかで古い記事を引用とかすると、ログ見てる限りしばらくその記事へのアクセスも集中することがあるんで「頻繁」って表現を使いました。。
既に、日付毎にログ分けてる状態なんで、1ヶ月前の記事は全部gzipで圧縮して様子を見てみます。ありがとうございました。
0531nobodyさん
2008/09/18(木) 01:17:22ID:???日本語が分からんのだが。
要するに、MySQLか何かのDBに入っている画像データをPHPを使って出力したいのか?
ならフォルダに書き込みなどいらない。HTMLの好きな場所に
<img url="hoge.php?id=数字">
とでもして、hoge.phpで
header("Content-Type: image/jpeg")
してそのまま垂れ流せば完成
0532nobodyさん
2008/09/18(木) 01:18:52ID:???url→src
0533nobodyさん
2008/09/18(木) 01:19:14ID:???「パスワードを忘れた場合はこちら」をクリックさせる
「登録時のメールアドレスを入力してください」のフォームに
メールアドレスを入力させる
入力されたメールアドレスにワンタイムリンクを送信
そのメールを開くと、リンクが書いてある
そのリンクは1時間だけ有効
1時間過ぎるとデッドリンクになる
そのリンクをクリックすると、おまえのサーバーに飛んで、
「認証されました」と表示
「新しいパスワードを入力してください」と表示
入力された文字列を、新パスワードとして登録
旧パスワードは無効にする
0534nobodyさん
2008/09/18(木) 01:42:32ID:???メールにデジタル署名を入れないとフィッシング詐欺に引っ掛かるかもしれない
閲覧者がメールサーバーに平文パスワードでログインしたら盗聴されるかもしれない
リンク先がhttps://でないと中間者攻撃にあうかもしれない
キーロガーがインストールされていてパスワードが筒抜けかもしれない
0536nobodyさん
2008/09/18(木) 02:05:51ID:???idださなくても回答してくれる人もいる
idだしてないと回答しない人もいる
回答率をあげるためにできることはもうわかるよな
0537nobodyさん
2008/09/18(木) 02:18:55ID:???何かトラウマでもあるのか
0538nobodyさん
2008/09/18(木) 02:42:06ID:???0539nobodyさん
2008/09/18(木) 03:23:39ID:???2.回答が出る
3.回答を偽質問者が叩く
4.質問者本人じゃないかもしれんが本人と仮定して以後スルー
これでいいんじゃね?
ようは質問者を騙った煽りとかを抑制したいんだろうけど
汚名が嫌な質問者が自主的にID出せばいいじゃん
ルール上は「必ず」ってことになってるが、そこまで強制するほどのものか?
ギャーギャー言ってる質問スレはここくらいだぞ
0540nobodyさん
2008/09/18(木) 03:25:43ID:???0542nobodyさん
2008/09/18(木) 06:53:27ID:SRDjoOrnそこで疑問なのが、フォームからの入力チェック(バリデーション)の実行場所です。
コントローラは取り出しだけでそのままモデルに渡し、モデルでバリデートすればいいのですか?
モデルに渡さずそのままビュー表示という入力値もあると思うのですが。
(もちろんHTMLエンティティ化?は行うとして。)
0543475
2008/09/18(木) 07:16:49ID:6IflFdDcウホッ…いいPHP…
とりあえずいじくってみます。
他の方もありがとうございました!
0544nobodyさん
2008/09/18(木) 07:57:37ID:???HTML→CSS→javascript→perl→PHP
→JAVA→???
0545nobodyさん
2008/09/18(木) 08:02:13ID:fKlaBe3fHTML→CSS→javascript→perl→PHP
→JAVA→Oracle→switch→router→CCIE
つまり、WEBの最高峰の技術は、インフラ。
programmingなんて、普通の頭を持っている人なら1年で一人前にできるが、
networkingをこなすのは、相当な経験が必要。最低でも10年。
大学や大学院卒業した奴に、programmingをやらせると、
研修中にほぼマスターして、1年後には立派なPGになっているが、
networkingは、1年やらせても所詮1年生のレベル。
0546nobodyさん
2008/09/18(木) 08:40:04ID:???ぶっちゃけWebしか絡んでないけど大丈夫なもん?
0547nobodyさん
2008/09/18(木) 10:00:55ID:???Web制作とWebプログラミングとネットワークは別分野。
ミソもクソも一緒にしちゃいかん。
なんなら、PCパーツ製造技術も入れとくかw
0549nobodyさん
2008/09/18(木) 10:47:53ID:???勘違いしてるようだがずっと前からID出すルールはあった
それに反発したやつが数スレ前にトリップならOKとか勝手に変えただけ
で、また元に戻ったと
これが本来のテンプレ
0550nobodyさん
2008/09/18(木) 10:52:12ID:???http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1154923910/
新参は黙ってな
0551nobodyさん
2008/09/18(木) 11:08:33ID:???>>1にもってきたのが26から。
もっと正確に言うと本スレが潰れたから、
本スレのテンプレを拝借して本スレ化したのが23から。
つまり歴史的にはID出すのは最初からこのスレのルールであった。
何も知らない新参が反発するのはわからないでもないけど、
テンプレを勝手に変えるのはやめような。
トラブルが起きないテンプレにかえていった結果がこれななんだから。
いちいちID出せとか>>1とか言わなくていいけど、
質問者も>>1を読んでいない証拠なんだし、スルーするのが一番。
マニュアル読めば解決するような質問ばっかだし、
>>1の1行目すら読まないでスレ名見ただけで書き込んでるからな。
0552nobodyさん
2008/09/18(木) 11:29:41ID:???ここはくだらねぇ質問をするスレ
0553nobodyさん
2008/09/18(木) 11:39:29ID:???0554nobodyさん
2008/09/18(木) 11:48:53ID:???0555nobodyさん
2008/09/18(木) 12:09:42ID:???こっちが本スレになったから
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1213356756/
こういうスレができたんじゃないの?
0556nobodyさん
2008/09/18(木) 12:58:56ID:???どっちにしろ回答者のモチベが下がって困るのは質問側なわけでさ。
つか、いつまで下らねぇ話題続けてんだよw
0557nobodyさん
2008/09/18(木) 13:03:13ID:???理由はさっぱり分からないけどね。
0558nobodyさん
2008/09/18(木) 13:17:49ID:???ふしあなさんなら大歓迎だけどな
0559nobodyさん
2008/09/18(木) 13:20:28ID:???> トリップはここだけじゃなくどこでも嫌われる傾向にあるだろ
> トリップはここだけじゃなくどこでも嫌われる傾向にあるだろ
> トリップはここだけじゃなくどこでも嫌われる傾向にあるだろ
> トリップはここだけじゃなくどこでも嫌われる傾向にあるだろ
0562nobodyさん
2008/09/18(木) 13:36:48ID:???0563nobodyさん
2008/09/18(木) 13:38:23ID:PLaR4QtX$day = getdate();
echo date ("Y/m/d H時i分s秒", mktime($day[hours],$day[mimute],$day[second],$day[mon],$day[mday],$day[year]));
で現在の時刻が表示されると思うんですが
2008/09/18/13:36 に実行しましたが
なぜか
2008/09/18/ 13時00分00秒
と分・秒が00 になってしまいます。
他の時刻でもやはり分秒が00です。原因分かる方お願いします。
0564nobodyさん
2008/09/18(木) 13:48:29ID:???second -> seconds
0565nobodyさん
2008/09/18(木) 13:50:45ID:???0566nobodyさん
2008/09/18(木) 13:52:35ID:???0567nobodyさん
2008/09/18(木) 13:56:46ID:???偽者が出てきたから偽者防止にとも書いてるんだろうがそれは建前だろ
sage進行のスレじゃないんだしおとなしく質問時にageときゃいいんだよ
でageついでにIDも表示させれば偽者も出なくて一石二鳥だろ
メル欄のsageチェックをはずすだけなのと、わざわざトリップ入れるのどっちが楽か?
トリップ云々言ってるのはID出せっていうやつに反発したいだけちゃうんかと
おとなしくハイハイ従っとけばいいんだよメンドクサイ
0568nobodyさん
2008/09/18(木) 13:58:44ID:???0569nobodyさん
2008/09/18(木) 14:03:00ID:???IDだったら日付をまたぐ時に変わるので困る
sageチェックをはずすのは専用ブラウザだけの話
トリップでも一回書けばcookieに記憶される
ID出せっていうのはトリップ云々言ってるやつに反発したいだけちゃうんかと
0570nobodyさん
2008/09/18(木) 14:05:44ID:???だからさ、たまにしか(下手すりゃ一回しか)来ない質問者がルール守るか
どうかなんて回答側が議論したところで意味ないしレスの無駄だろうがよ
0571nobodyさん
2008/09/18(木) 14:07:08ID:???>IDだったら日付をまたぐ時に変わるので困る
別に困らない
保守派のやつでもID出してまで煽るやつはこのスレにいない
>sageチェックをはずすのは専用ブラウザだけの話
専ブラじゃなかったらそもそも何も入力しなくていいわけだが
>トリップでも一回書けばcookieに記憶される
最近はセキュリティ思考でブラウザ閉じたらクッキー消すやつも多いわけだが
>ID出せっていうのはトリップ云々言ってるやつに反発したいだけちゃうんかと
ID出せとは言われてたがトリップなんて文言はそもそもなかったわけだが
0572nobodyさん
2008/09/18(木) 14:08:11ID:???0573nobodyさん
2008/09/18(木) 14:10:32ID:???0576nobodyさん
2008/09/18(木) 14:13:12ID:???それを守ってないやつは回答するな
回答したいなら荒れるから>>555誘導してそっちでやれ
0577nobodyさん
2008/09/18(木) 14:13:41ID:???保守派なんて1人しかいないしなw
0579nobodyさん
2008/09/18(木) 14:16:06ID:???>それを守ってないやつは回答するな
はいはいわかりました。がんばってそうしてください。
0581nobodyさん
2008/09/18(木) 14:17:11ID:???0582nobodyさん
2008/09/18(木) 14:18:28ID:???http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1221471692/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1213356756/
こちらへどうぞ
0583nobodyさん
2008/09/18(木) 14:19:12ID:???0585nobodyさん
2008/09/18(木) 14:20:31ID:???【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ
にするべきだよな
0586nobodyさん
2008/09/18(木) 14:20:37ID:???0596563
2008/09/18(木) 14:25:14ID:PLaR4QtX単純なスペルミスでしたね
どうもありがとうございましす
0600563
2008/09/18(木) 14:27:42ID:PLaR4QtX解答のお礼はせめて半日ぐらいはまってほしいです。
0602nobodyさん
2008/09/18(木) 14:27:56ID:???スレタイかえただけで解決すると思ってんの?
ID出せってどういうことかわかってないやつもいるのに
だからわざわざメル欄に何も書かないって>>1で説明してやってるのに
0605nobodyさん
2008/09/18(木) 14:29:24ID:???0606nobodyさん
2008/09/18(木) 14:29:40ID:???0607nobodyさん
2008/09/18(木) 14:30:16ID:???>>1を見ないやつが多いからせめてスレタイに入れようぜって話だろ
「【PHP】下らねぇ質問は>>1を良く見てから書き込みやがれ」でもいいけどさw
0608nobodyさん
2008/09/18(木) 14:31:11ID:???----------------------醜い議論終了-----------------------
-----------------------質問再開--------------------------
0609nobodyさん
2008/09/18(木) 14:31:43ID:???0610nobodyさん
2008/09/18(木) 14:32:34ID:???0612nobodyさん
2008/09/18(木) 14:34:21ID:???こんな糞野郎相手にしちまったから荒れたんだ
つうかうんこ野郎が荒らしてんだろこれ
お前ら釣られるんじゃねえよ
0613nobodyさん
2008/09/18(木) 14:35:06ID:???0614nobodyさん
2008/09/18(木) 14:36:19ID:???0616nobodyさん
2008/09/18(木) 14:38:28ID:???0617nobodyさん
2008/09/18(木) 14:39:26ID:???0618nobodyさん
2008/09/18(木) 14:39:50ID:???0620nobodyさん
2008/09/18(木) 14:42:37ID:???0621nobodyさん
2008/09/18(木) 14:42:40ID:???0622nobodyさん
2008/09/18(木) 14:43:53ID:???「IDって何?」と思ったやつは>>1見るか他スレいくだろ
0624nobodyさん
2008/09/18(木) 14:45:32ID:???たまにこういう流れになるが基本的にすぐ収まるからこのままでいいよ
結局はテンプレ変えたいやつとそのままでいいっていうやつの押し問答なんだから
ようするに目立とうとするやつを叩くよき日本文化のあらわれです
0626nobodyさん
2008/09/18(木) 14:47:52ID:???0627nobodyさん
2008/09/18(木) 14:48:30ID:???じゃないの?
0628nobodyさん
2008/09/18(木) 14:49:25ID:???0629nobodyさん
2008/09/18(木) 14:50:45ID:???【PHP】ID出さなくても質問OKなスレ
0630nobodyさん
2008/09/18(木) 14:50:50ID:???0632nobodyさん
2008/09/18(木) 14:52:38ID:???過去ログもってないやつのためにはるが
8 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2008/02/09(土) 23:42:21 ID:???
>>1 死ね。テンプレ変えるしろくでないやつ >>1 が立てちゃったんだな
9 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2008/02/09(土) 23:43:59 ID:???
建て直すか?
10 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2008/02/09(土) 23:56:56 ID:???
2chのルール的にたてなおすのはマズイ。
とりあえずつかうべ。
トリップは嫌われるしそれだけで荒らしだすやついるから非推奨。
11 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2008/02/10(日) 00:13:48 ID:???
なんでそんなにIDのみに固執するんだ?
IDIDって煩い奴は煽りがしにくくなるからとしか見えないのだが
>>10
トリップ嫌われるっつーのは変なコテが沸く所にあるんだろ
一時的なトリップは識別として使えるんだから問題ないと思うが?
それに変なコテ沸けばNG設定で終わりだし
12 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2008/02/10(日) 00:33:14 ID:???
>>11だな。IDのが手間かからんし、ageるからメ欄を空けたIDでいいとは思うが
別にトリップ使って聞くのはなんら問題ない。
それより質問者がちゃんとわかるほうが大事。
0633nobodyさん
2008/09/18(木) 14:53:47ID:yeOyYtVeキチガイ発言が多すぎるアホ1人が大量に書き込んでるんじゃないのか?
0634nobodyさん
2008/09/18(木) 14:54:32ID:???11はバカだな。今までのスレの流れも解らんのか。
こういう奴には何を言っても無駄だな…。
14 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2008/02/10(日) 01:11:13 ID:???
IDに固執する人のレスってまともなレスが無いんだけど
もうちょっと何でトリップがダメなのか言ってくれ
15 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2008/02/10(日) 01:29:37 ID:???
別に前スレでトリップでもいいって言ってんじゃないか
もう少し煽り耐性をつけてください
これ以降新スレがたつたびに、トリップの文言加えたやつや、
元のテンプレはるやつのテンプレすり替え合戦がはじまったと。
0635nobodyさん
2008/09/18(木) 14:57:44ID:???ID出して荒れることを防ぎたいスレ→【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ
ID出さないで荒らされようがどうでもいいスレ→【PHP】ID出さなくても質問OKなスレ
IDなにそれおいしいのなスレ→くだすれPHP(超初心者用)
>>633
人というのは、自分の意見に合わない意見は全部自作自演と思ってしまうもの
0636nobodyさん
2008/09/18(木) 14:59:06ID:???新興過激派:イミフwww 何でそんな顔真っ赤なの? バカなの?
新興穏健派:テンプレ見てくれないってんならスレタイとか工夫しようよ
保守穏健派:(どうでもいいんだけどなぁ・・・)
0637632
2008/09/18(木) 14:59:36ID:M7tnOl57スレをあげて質問があることをわかりやすくするのも重要。
つまり、どうせスレをあげるなら結果としてIDが出るんだから個人識別はそれでいいじゃんという感じ。
日付またぎそうになったときにID+トリップつければいいだけだし、
ID出すことが重要なのではなく、質問時にスレをあげることが重要だと思う。
ageと入れてトリップを出すのは、ひねくれてるから嫌われると思うんだ。
0638nobodyさん
2008/09/18(木) 15:00:40ID:???0642nobodyさん
2008/09/18(木) 15:04:26ID:???0646nobodyさん
2008/09/18(木) 15:06:46ID:???0647nobodyさん
2008/09/18(木) 15:07:22ID:???何回かスレ立てもしてるからテンプレ全部読んでるけど(差し替え騒動辺りから自粛)
それなのにアンカー忘れて回答することがある。
それでも「>>1読め氏ねボケ」とは言われたことがないんだよね。
>>1見てないやつ扱いされそうなもんなのに。
0649nobodyさん
2008/09/18(木) 15:10:23ID:???質問者は>>1必須、回答者は>>1推奨みたいな?
2chで質問する以上テンプレ読むのは当たり前という流れになってるからな
昔なんてもっとひどかったぜ?
過去ログ読めってよく言われてたころもあった
膨大な過去ログあさってる暇あるかってーの
今はテンプレ読めとは言われるが過去ログ読めとは言われないし
ずいぶんまともな時代になったと思うのだが
さすがに探す必要もない数行のテンプレさえ読まないやつは
ただのゆとりにしか思えないけどな
0650nobodyさん
2008/09/18(木) 15:10:35ID:???一見の質問者が見てないから問題になるんであって回答側に関しては
どの質問に対する回答か明確にわかれば文句は出ないっしょ
0651nobodyさん
2008/09/18(木) 15:11:20ID:???ID出して答えてくれる人の中で、さらに知識を提供してくれる人→1
IDだしてれば回答率はあがりますよっと
0652nobodyさん
2008/09/18(木) 15:12:19ID:???回答者側の意欲も変わってくるだろう
0655nobodyさん
2008/09/18(木) 15:13:46ID:???0657nobodyさん
2008/09/18(木) 15:15:02ID:???0658nobodyさん
2008/09/18(木) 15:15:06ID:???そういう感覚ならそれでいいんだけど、「>>1にある約束事も守れないやつは出てけ!」なんて
話になるからさ。それ言われると俺みたいにアンカー忘れる回答者も出て行けという話なのかと
思いたくなってしまう。ていうか、そうなんじゃねーの?
ID出せの人にもいろいろ考えの違いがあるみたいだからなぁ。
0659nobodyさん
2008/09/18(木) 15:15:50ID:???「IDのみとなっているのが問題なのか」
「テンプレを見ないのが問題なのか」
のどっちかに的を絞らないか?
0661nobodyさん
2008/09/18(木) 15:16:41ID:???0662nobodyさん
2008/09/18(木) 15:18:07ID:???俺ならテンプレに合わないことして「出てけ」って言われたら出てくよ
空気が合わないんだから仕方ない
まぁ何食わぬ顔して戻っても来るけどさw
0663nobodyさん
2008/09/18(木) 15:18:37ID:???後者だな
ID出してないのはテンプレ見てない証拠ということでいいんじゃないか?
回答者側は回答してもいいがたまに煽りも出てくるのも覚悟しろと
質問者側はテンプレ読んでないやつに回答したくないやつもいるから回答数が減る覚悟しろと
そういうことでいいんじゃないか?
0665nobodyさん
2008/09/18(木) 15:19:23ID:???俺様が気に入らない質問は徹底的に締め上げるおwww
0667nobodyさん
2008/09/18(木) 15:20:32ID:???0668nobodyさん
2008/09/18(木) 15:21:01ID:???それを一発で解決する方法は>>585だと思うぞ
保守過激は本望、新興過激は棲み分けできる、新興穏健も本望、保守穏健は無関係だし
0670nobodyさん
2008/09/18(木) 15:21:23ID:???まず読め→【PHP マニュアル】http://www.php.net/manual/ja/
を
まずテンプレ(>>1-10)とマニュアル読め→【PHP マニュアル】http://www.php.net/manual/ja/
みたいなのに書き換えてみたら?
0673nobodyさん
2008/09/18(木) 15:25:30ID:???質問が分散するだけでメリットなんて何もないし
どうにかうまく1本でやっていくようにしないと
歴史的な理由でスレがわかれるってのはよくあるが
その理由があまりにもくだらなすぎるわ
0676nobodyさん
2008/09/18(木) 15:29:13ID:???語尾にwつけて適当なレスを繰り返し続ける愉快野郎が元凶か
0677nobodyさん
2008/09/18(木) 15:29:46ID:???0679nobodyさん
2008/09/18(木) 15:30:17ID:???なんか。ごめんw
0681nobodyさん
2008/09/18(木) 15:30:58ID:???ID表示は建前で本音はスレage進行
sage進行のスレより活性化するし人も増えるのが重要
なんだよきっと
0684nobodyさん
2008/09/18(木) 15:31:52ID:???http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1206636885/
0686nobodyさん
2008/09/18(木) 15:32:42ID:???>>645
IDであらしはなくなりません。
あらし云々の理由でIDさわるの禁止
運営側はよくわかっていらっしゃる
0690nobodyさん
2008/09/18(木) 15:36:08ID:???プログラム板で、そんなことも分からねーのかよ
0692nobodyさん
2008/09/18(木) 15:40:30ID:???0693nobodyさん
2008/09/18(木) 15:47:38ID:???0694nobodyさん
2008/09/18(木) 15:48:26ID:???ルールを守らないヤツを排除すればいいだけなのでは?
視界に入らない、つまり無視
ルールを守ってこそのプログラミングでそ?
で、アイディア
名前に「テンプレ読むのを推奨する名無しさん」とでもするのはいかがだろうか?
0697nobodyさん
2008/09/18(木) 15:56:35ID:???過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 73
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1220440493/
◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
0699nobodyさん
2008/09/18(木) 16:00:08ID:???【OS名】vine linux
【PHPのバージョン】php5.26
【連携ソフトウェア】mysql
【質問内容】
○○がこうで××がでました。エラー内容は以下のとおりです。
ご教授よろしくお願いいたします。
0700697
2008/09/18(木) 16:00:14ID:???それでも質問者がテンプレ読まないようなら次次スレで>>585をスレタイにしてみて
32行制限であんま細かいことは増やせないし
日付でIDが変わるってのは回答者側や普段煽ってるやつも空気読んで察してやろうってことで
テンプレさえ守ってれば普段荒らしてるやつでも煽ったりしないだろ?そう信じてるぜ
0703nobodyさん
2008/09/18(木) 16:02:54ID:???スレをなるべく1本化したいっていう意図がわからないかね
>>585にしたら完全に分かれるだろ
回答者の負担が増えるだけ
0705nobodyさん
2008/09/18(木) 16:04:14ID:???どちらかのスレを廃止にしようと荒らしにまわるからなw
0707nobodyさん
2008/09/18(木) 16:07:51ID:???意図があるなら最初に言おうぜ
テンプレ守らない奴は排除って流れが消えない限り一本化なんて無理だろ
あと回答者が全スレ見る義務があるわけじゃなし負担とかどうでもいい
0710nobodyさん
2008/09/18(木) 16:10:13ID:???0711nobodyさん
2008/09/18(木) 16:10:49ID:???誰も何もいえないな
0713nobodyさん
2008/09/18(木) 16:11:26ID:???元に戻すのは簡単なんだしさ
0714nobodyさん
2008/09/18(木) 16:12:20ID:???日本語も分からないの?
0716nobodyさん
2008/09/18(木) 16:14:31ID:???誰かが主導して意見いっていかないと変わるものも変わらない
言い切ってるから俺基準うざいとかそういう下らない意見はいらない
そんなのも分からないの?
0717nobodyさん
2008/09/18(木) 16:14:40ID:???950あたりでまた次スレ議論が起きるのはほぼ確定だし。
で、将来こういう流れが落ち着いて、IDやらトリやら1やらが解決したら、統合すればいい。
0719nobodyさん
2008/09/18(木) 16:16:10ID:???そこで腐るなよ、論破しろよ
一本化したいなら「ID強制」とかいう独自ルールが障害になるのは
今回の件含めて過去の例からも明らかなんだし。
棲み分けるかルール排除どっちか選ばないとまた同じ流れになる。
その度にスレの民度が低いとか思われるのはアホくさい。
0720nobodyさん
2008/09/18(木) 16:16:44ID:???どちらかのルールでまたやっていかないと駄目になる
そうするとまたそのルールに反発するやつがでてきてこうなる
1回決まったルールに文句言い出すやつがいる以上
この繰り返しは終わらないよ
0721nobodyさん
2008/09/18(木) 16:17:16ID:???0723nobodyさん
2008/09/18(木) 16:20:31ID:???0724nobodyさん
2008/09/18(木) 16:20:53ID:???「ID出さないと答えない」だの「態度をわきまえろ」だの人格攻撃になったのが一番の失敗
スレ分裂の原因になった
>>444が一番悪い
0725nobodyさん
2008/09/18(木) 16:21:24ID:???こんなくだらないことでムキになってる奴ってほんと馬鹿なんだろうね
0728nobodyさん
2008/09/18(木) 16:22:47ID:???その通り
「俺はちゃんとやってるんだからお前もやれよ」みたいな感じだよね
そういう奴は何のためにやってんのかを根本的に理解できてない時点で
ID出さない奴と大差ない(しかも、そのことに全く気付いてない)
0730nobodyさん
2008/09/18(木) 16:23:18ID:???回答者側もきっぱりどちらかのスレにきっぱり分かれないとだめじゃね?
IDなし選んだらIDありでは回答するなみたいな?
ちゃんと別組織に分けてやっていかないとだめだな
IDなしのほうが質問者は集まると思うが俺はこっちにあえて残るぜ
0731nobodyさん
2008/09/18(木) 16:24:18ID:???0733nobodyさん
2008/09/18(木) 16:25:46ID:???もう誰にもとめられないおwww
0735nobodyさん
2008/09/18(木) 16:28:56ID:???OKWaveとかmixiでもやってろ
0736nobodyさん
2008/09/18(木) 16:29:15ID:???極端な話ずっとsageだったら書き込みも減るしdat落ちするし
閲覧は問題ないがスレの健康度にも気を使ってくれ
0737694
2008/09/18(木) 16:30:36ID:???ルールに納得できない場合はそれ専用のスレで議論するほうがいいかと
0740731
2008/09/18(木) 16:35:01ID:???dat落ちしたらまた立てればいいだけだと思うがそれが嫌なら
定期的に見てる俺らがageればいいだけじゃないかな
まぁその気遣いには感服するよ
0741nobodyさん
2008/09/18(木) 16:35:48ID:???新興派 : 質問増やすためにスレタイ変えさせないとな
1本化派 : スレ分かれたら片方潰すアルヨ
こっちのスレタイにこだわってるのは保守派より新興派だろうな
0743742
2008/09/18(木) 16:37:29ID:???× 議論板
○ 議論スレ
0744nobodyさん
2008/09/18(木) 16:37:37ID:???質問者はかまわずどうぞ^^
こんな下らない議論してても質問にはちゃんと答えるよ
0745nobodyさん
2008/09/18(木) 16:41:28ID:???0746nobodyさん
2008/09/18(木) 16:42:14ID:???とは言っても、回答してもらう権利なんて与えるのは無理だから義務にはできない。
ルールと言うのならそれを破るものにはペナルティをかせばいい
このスレの場合は答えないってことだ。
0747nobodyさん
2008/09/18(木) 16:42:14ID:???0748nobodyさん
2008/09/18(木) 16:42:40ID:???0749nobodyさん
2008/09/18(木) 16:43:45ID:???2chに質問しにくるレベルの人がそこまで気が回るわけが無いんだし
答えたい質問に答えて、後はスルーでいいじゃない
0751nobodyさん
2008/09/18(木) 16:44:07ID:???0752nobodyさん
2008/09/18(木) 16:44:47ID:???0754654
2008/09/18(木) 16:45:59ID:???こわーいお兄さん達は無視で
0755nobodyさん
2008/09/18(木) 16:46:38ID:???http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1064684350/
0756nobodyさん
2008/09/18(木) 16:47:15ID:???2スレ3スレでぐだぐだとまぁ…
0758nobodyさん
2008/09/18(木) 16:50:52ID:???0759nobodyさん
2008/09/18(木) 16:51:21ID:???くだすれなんてのがあるのに
なんでわざわざ新しいスレ建てちゃったの?早漏?
0760nobodyさん
2008/09/18(木) 16:54:48ID:???0763nobodyさん
2008/09/18(木) 16:59:17ID:QopqO1zUwhileやforループなどはわかるのですが
do-whileがどういうときに使うのかが想像つきません
do-whileの有効な使い方の例を教えてください
0764nobodyさん
2008/09/18(木) 16:59:18ID:???0766nobodyさん
2008/09/18(木) 17:00:42ID:???元々他のスレで解決できるのにわざわざ新しいの建てるのはなんなの?早漏なの?
0767nobodyさん
2008/09/18(木) 17:02:04ID:???0768765
2008/09/18(木) 17:02:07ID:QopqO1zU説明を受けてもさっぱりイメージがわかなくて・・・
具体例をあげていたけるとうれしいです
0769nobodyさん
2008/09/18(木) 17:04:53ID:???0770nobodyさん
2008/09/18(木) 17:05:14ID:???whileやforは最初に条件確認してから中を実行する
do-whileは最初に1度中を実行してから条件を確認するってかんじ
0772nobodyさん
2008/09/18(木) 17:12:39ID:???0773765
2008/09/18(木) 17:12:56ID:QopqO1zUあまり使いどころのよくわからないループですね・・・
あまり気にしないことにします
0774nobodyさん
2008/09/18(木) 17:14:12ID:???どう使うべきだろうと悩むとかwwwあふぉいwww
0775nobodyさん
2008/09/18(木) 17:14:17ID:???0776nobodyさん
2008/09/18(木) 17:15:24ID:???0777nobodyさん
2008/09/18(木) 17:19:34ID:???分かり易く例えてください
0778nobodyさん
2008/09/18(木) 17:20:43ID:???CakePHP です
0779nobodyさん
2008/09/18(木) 17:21:03ID:???http://cakephp.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=334&forum=3&post_id=573#forumpost573
0780nobodyさん
2008/09/18(木) 17:21:06ID:???◆質問する時の注意
・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
0781nobodyさん
2008/09/18(木) 17:22:18ID:???http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1221471692/
0782nobodyさん
2008/09/18(木) 17:22:34ID:???すっかり駄目になってしまいました
そこで今日は皆さんにちょっと論破合戦をしてもらいます
最後の1人になるまでです
0783nobodyさん
2008/09/18(木) 17:22:42ID:???0785nobodyさん
2008/09/18(木) 17:23:31ID:???http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1213356756/
0786nobodyさん
2008/09/18(木) 17:25:06ID:???0787nobodyさん
2008/09/18(木) 17:26:08ID:???糞餓鬼はROMることすら出来ないからなあ
0788nobodyさん
2008/09/18(木) 17:26:12ID:???このタイミングでID出さないでフレームワークの質問ってただの釣りだろ
放置スキルいい加減覚えような
0789nobodyさん
2008/09/18(木) 17:26:20ID:???俺も書こうと思ったんだけど、自重した
感情的になるなと言ってる自分が感情的になってる気がして
難しいところだーね^^;
0791nobodyさん
2008/09/18(木) 17:29:56ID:???( ゚ω゚ ) お断りします
/ \
((⊂ ) ノ\つ))
(_⌒ヽ
ヽ ヘ }
ε≡Ξ ノノ `J
0792nobodyさん
2008/09/18(木) 17:34:04ID:???IDを出したくない場合は↓へ移動
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1221471692/
0793nobodyさん
2008/09/18(木) 17:38:35ID:???あぼーん
0794nobodyさん
2008/09/18(木) 17:42:00ID:???http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1221471692/
0795nobodyさん
2008/09/18(木) 17:45:48ID:???0796nobodyさん
2008/09/18(木) 17:49:42ID:???0797nobodyさん
2008/09/18(木) 18:29:38ID:HFF+bmUuPHPで書かれている2ちゃん型掲示板のソースがあれば教えて下さい。
超初心者なので、なるたけ簡単なヤツをお願いします。
0799nobodyさん
2008/09/18(木) 18:34:57ID:HFF+bmUuPHPだからいいんじゃないの? なぜスレ違い?
0800nobodyさん
2008/09/18(木) 18:42:33ID:???うーん、WebProg板だからねー
そういうのは、グーグル先生で「CGI」で検索すればいいんでないの?
こういうところが出てくるはず
http://www.yumemaboroshi.net/
0801nobodyさん
2008/09/18(木) 18:51:42ID:HFF+bmUuおー、どうもです。
http://www.yumemaboroshi.net/cgi5129/
このえすちゃんねる、にします。
0802nobodyさん
2008/09/18(木) 19:04:23ID:???0803777
2008/09/18(木) 19:06:40ID:???0804nobodyさん
2008/09/18(木) 19:09:32ID:HFF+bmUu0805nobodyさん
2008/09/18(木) 19:12:43ID:???0806777
2008/09/18(木) 19:14:47ID:???初心者なんで、こんな所しか分かりませんけど、どうぞ。
http://jp.php.net/manual/ja/install.php
0807nobodyさん
2008/09/18(木) 19:15:03ID:???0808804
2008/09/18(木) 19:21:05ID:GpvgfxzEおお、どうもです。 初心者同士、一緒にがんばりましょう。
>>805
もう、秋なので、ちょっと人に甘えてみました。
0809777
2008/09/18(木) 19:21:09ID:???echo "がっ\n";
}
0810nobodyさん
2008/09/18(木) 19:26:57ID:???もうだめだー
早いとこ埋めて次スレで仕切りなおししないね
0812804
2008/09/18(木) 19:35:44ID:GpvgfxzEHome Page
Latest stable version: 2.21
Release date: 9 July 2008
つーか、これでいいですよね?
0813nobodyさん
2008/09/18(木) 19:36:39ID:???0814804
2008/09/18(木) 19:42:52ID:GpvgfxzEhttp://www.yumemaboroshi.net/cgi5129/
つーか、このえすちゃんねる、を動かすには、アパッチ+PHPのインストールが必要でしょ?
0815nobodyさん
2008/09/18(木) 19:47:58ID:???人あっちに移したいのは分かるがあんま荒らすなよ
0816nobodyさん
2008/09/18(木) 19:56:19ID:???池沼ID:GpvgfxzE
0818804
2008/09/18(木) 20:01:39ID:GpvgfxzEIDがどうのこうのと言ってるけど俺は知らないよ。
何でIDを出したらまずいの?
0819nobodyさん
2008/09/18(木) 20:02:52ID:???0820nobodyさん
2008/09/18(木) 20:03:04ID:???こいつは刺客だスルーしよう
0821nobodyさん
2008/09/18(木) 20:05:18ID:???自重しろ
0822nobodyさん
2008/09/18(木) 20:07:37ID:???0823nobodyさん
2008/09/18(木) 20:09:42ID:???812 名前:804[] 投稿日:2008/09/18(木) 19:35:44 ID:GpvgfxzE
http://vertrigo.sourceforge.net/
Home Page
Latest stable version: 2.21
Release date: 9 July 2008
つーか、これでいいですよね?
813 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2008/09/18(木) 19:36:39 ID:???
おまえは何を言ってるんだ
814 名前:804[] 投稿日:2008/09/18(木) 19:42:52 ID:GpvgfxzE
>>813
http://www.yumemaboroshi.net/cgi5129/
つーか、このえすちゃんねる、を動かすには、アパッチ+PHPのインストールが必要でしょ?
0824nobodyさん
2008/09/18(木) 20:12:01ID:???だいたいここに聞きにくる初心者で
こんな煽り返しの仕方してきたやつは今までいない
長年の経験からもこれは釣りだ
0825nobodyさん
2008/09/18(木) 20:14:53ID:???0826nobodyさん
2008/09/18(木) 20:15:02ID:???↓
ID隠蔽派が反論
↓
隠蔽派がIDを出してスレを荒らす←いまここ
0827nobodyさん
2008/09/18(木) 20:18:14ID:???0828香織 ◆FEi9GGSYnQ
2008/09/18(木) 20:30:02ID:???0829nobodyさん
2008/09/18(木) 20:33:51ID:???0830nobodyさん
2008/09/18(木) 20:36:58ID:???0831nobodyさん
2008/09/18(木) 20:37:29ID:???0832nobodyさん
2008/09/18(木) 20:38:37ID:???0833nobodyさん
2008/09/18(木) 20:45:08ID:???0834nobodyさん
2008/09/18(木) 20:55:57ID:???0835nobodyさん
2008/09/18(木) 21:02:16ID:???0836nobodyさん
2008/09/18(木) 21:58:50ID:???こんなところで燃えちゃってw
0837nobodyさん
2008/09/18(木) 22:07:49ID:???0838うんこ ◆uk5X3LoreQ
2008/09/18(木) 22:13:08ID:4Nz1ZNLM>>531
ありがとう
とりあえずやってみるわ
これで俺が作った画像掲示板の画像を全部DBにしまえるわ。
0840nobodyさん
2008/09/18(木) 22:30:43ID:3BYvgWeaunexpected '@' のエラーでるんですけど。。
@って なんなんすかぁ??
誰か助けてくださし〜
0841nobodyさん
2008/09/18(木) 22:36:10ID:???0842nobodyさん
2008/09/18(木) 22:38:42ID:3BYvgWea<head>
<title>Album</title>
</head>
<body>
<form method="post" enctype="multipart/form-data" action="index.php">
<input type="file" name="data" size="30">
<input type="submit" value="submit">
</form>
<?php
$updir = "updir"; //ファイルを保存するフォルダ
↑ここまでの行でエラーがでてるんですよね。。
Parse error: syntax error, unexpected '@' in C:\xampp\htdocs\test\index.php on line 13
です。。
おねがいします。。
0843nobodyさん
2008/09/18(木) 22:40:45ID:p6XrFWUwまず、なにとなにとなにを
ダウンロードしてインストールすればいいでしょうか?
OSはWindowsです
0844nobodyさん
2008/09/18(木) 22:40:56ID:3BYvgWea0845うんこ ◆uk5X3LoreQ
2008/09/18(木) 22:41:11ID:4Nz1ZNLM@を関数の前につけるとエラーを表示しない
@を外せ
ところで前から気になってたんだけど
xampp って何て読むの?
俺は クサンプ か ザンプ って読んでた
もうアパッチ PHP mysql単体でやってるから関係ないけど
0846nobodyさん
2008/09/18(木) 22:43:52ID:???必ずしもエラーメッセージに表示された行までに
ミスがあるというわけではないよ。
むしろ表示行の次でミス、とかありがち。
0847うんこ ◆uk5X3LoreQ
2008/09/18(木) 22:45:23ID:4Nz1ZNLMもっと上に何か無いの?
12と13行目だけ分かればいいし。
>>843
xampp
もしくはアパッチとPHPだけ
0848nobodyさん
2008/09/18(木) 22:47:57ID:???> Parse error: syntax error, unexpected '@'
ここで(見易いように)全角スペースでインデントしたものをコピペした人とかがよく食らってる。
"updir"; から // までの間隔を全角スペース打ちまくりで空けるのをやめよう。tabは可。
という話のはずなんだけど今日の回答陣は強力ですね。
0849848
2008/09/18(木) 22:49:23ID:???13行めのインデント。
0850nobodyさん
2008/09/18(木) 22:50:29ID:???0851nobodyさん
2008/09/18(木) 22:51:04ID:3BYvgWeaサイトにあったやつコピペしてきたんで。
もともとファイルじゃなかったんですよね。
ちょっとスペースつめまくってみますわ。
いろいろあざっす。
0852nobodyさん
2008/09/18(木) 22:52:48ID:???0853nobodyさん
2008/09/18(木) 22:57:49ID:3BYvgWeaかんしゃですかんしゃです
おれの生きるスペースはつめる必要ないくらいつまってます。。
0854848
2008/09/18(木) 23:01:03ID:???今日…というか流れ変わるまでこんな感じっぽいね。
>>853
解決したのはいいけど、生きるスペースを確保してからPHPに取り組んだほうが。
0856nobodyさん
2008/09/18(木) 23:20:27ID:???0857nobodyさん
2008/09/19(金) 11:13:38ID:5yvbWEp1セッション固定攻撃の対策として、
ttp://bakera.jp/glossary/30bb30c330b730e730f356fa5b9a653b6483
などを参考にし、ログイン前にはセッションIDを発行しないようなシステムに
しようとしています。
ですが、ログイン済みかどうかの確認のために$_SESSIONにアクセスするためには、
session_start()を行わないといけません。
そしてsession_start()を行うということは、ログイン前にセッションIDを
発行することになってしまいます。
下記ソース、Login(),CheckLogin()の組み合わせでは$_SESSIONにアクセスできなくてチェックが機能しません。
Login(),CheckLogin2()の組み合わせでは、チェックは機能しますが、session_destroyしてるにもかかわらず、
セッションIDを事前発行してしまいます。
どうすればログイン前にはセッションIDを発行しないようシステムになるのでしょうか?
PHP Version 5.1.6です。
0858857
2008/09/19(金) 11:14:26ID:5yvbWEp1// ログイン処理
if (──ログイン判定がOK──){
session_start();
$_SESSION['userid'] = $id;
}
}
function CheckLogin(){
// 未ログインなら、ログイン処理用のフォームを出力する
if (!isset($_SESSION['userid'])){
echo LoginHtml();
}
}
function CheckLogin2(){
session_start();
// 未ログインなら、ログイン処理用のフォームを出力する
if (!isset($_SESSION['userid'])){
session_destroy();
echo LoginHtml();
}
}
0859nobodyさん
2008/09/19(金) 11:14:43ID:???0860nobodyさん
2008/09/19(金) 11:44:24ID:???session_startする前に認証処理をし、成功時にランダムにセッションIDを発行してからsession_startして$_SESSIONにフラグを立てる
0861nobodyさん
2008/09/19(金) 12:37:12ID:fDJIo5/yこれに、POSTデータを付加することは可能ですか?
<form method="post" action="http://example.com/">
これをPHPで行いたいのですが・・・。
0862nobodyさん
2008/09/19(金) 12:46:17ID:???ttp://programming-magic.com/?id=134
これくらいは自分で検索出来るようになろうな
0863nobodyさん
2008/09/19(金) 12:48:40ID:fDJIo5/yその場合は送信結果を返すもので、
ページにジャンプというのはできないのでは・・・?
0865nobodyさん
2008/09/19(金) 12:59:30ID:???0867nobodyさん
2008/09/19(金) 13:16:22ID:???POSTリクエスト投げてその結果を表示するって事じゃないよね?
0868nobodyさん
2008/09/19(金) 13:23:36ID:F54lTd4H<a href="http://www.yahoo.co.jp">http://www.yahoo.co.jp</a>
このアドレス部分は2箇所ともエスケープをしないといけないんでしょうか?
とあるサンプルを見ていると右側しかしていなかったので不思議に思って。
0869nobodyさん
2008/09/19(金) 13:52:32ID:???投稿されたものを表示する箇所は全部エスケープする
左側をエスケープしなかったのは&が&amp;に置き換わったり
正しく飛べないことを懸念したからだと思うが
主要ブラウザやってみればわかるがちゃんと飛べるようになってる
例えば
<a href="<?php echo $_GET['url']; ?>">aaa</a>
とやって
getパラメタに?url="<script>alert('XSS')</script>なんて与えてやるとXSSになる
0870nobodyさん
2008/09/19(金) 13:53:04ID:???0871857
2008/09/19(金) 14:35:42ID:5yvbWEp1それは、認証成功時にsession_regenerate_id(true)によって、セッションIDを変更する、ということですよね?
セッション固定攻撃への対策をググると、だいたいのサイトでは
1.ログイン後にしかセッションIDを発行しない
2.認証成功時にセッションIDを変更する
というふたつの対策が書いてあるのですが、2の方法でやれ、ということですよね。
1の方法を知りたかったのですが、phpでは1はできない、ということでよろしいのでしょうか?
0872nobodyさん
2008/09/19(金) 14:38:05ID:???出来る
返る結果を出力すればいい(ヘッダーは除去してな)
URLの書き換えも行うと言う条件ならムリ(RFC2616)
0873nobodyさん
2008/09/19(金) 14:40:27ID:???1と2って一緒じゃないの?勘違いならすまん
「ログイン後にID生成」ってのと「認証成功時にID生成」は一緒に思えて仕方ない
俺は無知なのだろうか
0874nobodyさん
2008/09/19(金) 14:41:40ID:F54lTd4Hなるほど。ありがとうございました。
エスケープするようにします。
0875nobodyさん
2008/09/19(金) 14:46:26ID:???それは出来てないだろ
やってる事はただ単にPOSTリクエスト投げて
そのリクエスト結果を表示してるにすぎない
0876857
2008/09/19(金) 14:50:26ID:5yvbWEp1セッション固定攻撃への対策への有効度や、ログイン認証後の状態としてはたぶん全くいっしょだと思います。
違うのは、ログイン前に、セッションIDを配布しているかどうかだけです。
ですけど、
ttp://bakera.jp/glossary/30bb30c330b730e730f356fa5b9a653b6483
>ところが何を思ったものか、世の中にはログインする前にセッション ID を発行するというシステムが存在していて、
ttp://www.wdic.org/w/WDIC/%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E6%94%BB%E6%92%83
>さて、通常、こんな攻撃はありえない。と、信じたい。ところが実際に発生した。
>通常のWebアプリケーションならば、セッションIDはログインしてから発行されるからであり、
なんてふうに、「ログイン前にセッションID配ってるよm9(^Д^)プギャー」ぐらいの勢いで書いてあるから、
ログイン前にセッションID配ったら負けかなと…でもどうすればいいのかわからなくて…。orz
0877nobodyさん
2008/09/19(金) 14:50:32ID:???phpに触れて間もない素人で悪いけど、
認証のたびにセッションを作りたくないのなら
最初にセッションIDが送られてるかどうかで判定したら?クッキーならこんな感じで
if (isset($_COOKIE['PHPSESSID'])) { }
それと、セッションIDの変更ってログインのときだけでいいんじゃない?
0878nobodyさん
2008/09/19(金) 14:56:36ID:???やっぱり一緒だよな?
「ログイン=認証処理」って意味なら・・・
ID発行のタイミングがログイン(認証処理)の前だと危ないですよ、って意味だと理解した
ログイン後のページでは関係ないだろうけど(呼び出すだけだし)
0879nobodyさん
2008/09/19(金) 15:07:53ID:Y2aMF3IY2は、
セッションID発行→認証処理→認証→ログイン&セッションID変更
|→認証不可→ログイン不可
1は、
認証処理→認証→ログイン&セッションID発行
|→認証不可→ログイン不可
と読んでいるんだと思う。
2は、認証処理してきた相手が最初にGETリクエストを送ってきた
相手と同一かどうかまで確認してるってことなのかな。
>>871 の質問の回答は、どちらもできる。
かな。
0880nobodyさん
2008/09/19(金) 17:08:05ID:???0882nobodyさん
2008/09/19(金) 17:35:50ID:sgks7kjN現在PHPとSOAPを使った検索サービスを作っているのですが以下のようなエラーが出ます。
Fatal error: Uncaught SoapFault exception: [Client] looks like we got no XML document in /var/www/html/search.php:14 Stack trace: #0
[internal function]: SoapClient->__call('GetFlvRequest', Array) #1 /var/www/html/search.php(14): SoapClient->GetFlvRequest('test') #2
{main} thrown in /var/www/html/search.php on line 14
どうすればいいのか教えていただけたら幸いです。
使用しているサーバーは2台ともFedora9でApache2.2.9、PHP5.2.6を使用しています。
ちなみにphp-mysql、php-mbstring、php-soapはすべて入っています。
ソースファイル
http://www.youlost.mine.nu/html999/img/5916.zip
0883857
2008/09/19(金) 17:39:57ID:5yvbWEp1function CheckLogin(){
session_start();
// 未ログインなら、ログイン処理用のフォームを出力する
if (!isset($_SESSION['userid'])){
$_SESSION = array();
setcookie(session_name(), '', time()-42000, '/');
session_destroy();
echo LoginHtml();
}
}
ttp://manual.xwd.jp/function.session-destroy.html
ここを見てなかった俺がアホだったというだけでした。orz
どうもありがとうございました。
0884882
2008/09/19(金) 17:41:03ID:sgks7kjN0885nobodyさん
2008/09/19(金) 17:43:17ID:???認証処理以前に、最初にアクセスした時にログイン済みかどうかセッションでチェックしない?
1はそれ込みで書いてるってこと?それとも最初から全くセッションでチェックをしない?
0888nobodyさん
2008/09/19(金) 18:05:31ID:???header関数のLocationでログイン用ページに飛ばす手もあるんじゃね?
これならsession_startする前の状態に戻るし
0889うんこ ◆IKgUrAzBvI
2008/09/19(金) 18:07:20ID:XrOocfL4なんでだなんでだろー
MYSQLのカラムをtextからblobにしても
やっぱりJPG画像などのバイナリデータは
base64encodeしないと入らないのは何でだろ〜
base64encodeしないと入らないの?
なんで?
教えて!
ちゃんとPHPでrealストリング関数かけて、'とかエスケープしてるのに。
なんで?
blobの意味ないし。
入らないの?
0890nobodyさん
2008/09/19(金) 18:13:59ID:???0893nobodyさん
2008/09/19(金) 18:58:14ID:???0894nobodyさん
2008/09/19(金) 19:30:22ID:???0896nobodyさん
2008/09/19(金) 19:56:53ID:???0897nobodyさん
2008/09/19(金) 20:17:48ID:???0898nobodyさん
2008/09/19(金) 20:19:48ID:???0900nobodyさん
2008/09/19(金) 20:25:56ID:???つうかどいつもこいつも自重しろよくだらねえ
0901nobodyさん
2008/09/19(金) 20:30:34ID:???ほんと俺ら性格歪んでるわw
0902nobodyさん
2008/09/19(金) 20:52:42ID:???880 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2008/09/19(金) 17:08:05 ID:???
キチガイが一人居ないだけで平和だなww
892 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2008/09/19(金) 18:23:11 ID:???
>>881
自覚があるだけマシな基地害だなオマエqqqq
0903nobodyさん
2008/09/19(金) 21:27:34ID:???お願いだからおにぎり追いかけて谷底落ちてぇ〜
それ以前に ね〜お願いだから来世は人間にならないでぇ〜
0904nobodyさん
2008/09/19(金) 21:30:44ID:???妄想癖があると大変だな
0906nobodyさん
2008/09/19(金) 21:35:07ID:???0908nobodyさん
2008/09/19(金) 21:45:09ID:???0913nobodyさん
2008/09/19(金) 22:42:13ID:???0915nobodyさん
2008/09/19(金) 22:46:30ID:???0919nobodyさん
2008/09/19(金) 23:00:42ID:???テメエのせいでバッチ処理全滅したじゃないか!!
言いたかっただけなので特にオチはない。
0923nobodyさん
2008/09/19(金) 23:47:44ID:fgGmpEhd例えば「C:\test.csv」のように、日本語がパスに混じっていないものなら正常に読み込めるのですが、
「C:\Documents and Settings\user\デスクトップ\test.csv」のようにパスに日本語が混ざっていると
以下のようなエラーが出ます。
Warning: fopen(C:\Documents and Settings\user\デスクトップ\test.csv)
[function.fopen]: failed to open stream: No such file or directory in C:\xampp\htdocs\pdt\sample1\admin\index.php on line 40
Warning: fgetcsv() expects parameter 1 to be resource, boolean given in C:\xampp\htdocs\pdt\sample1\admin\index.php on line 42
このような現象を回避するにはどうすればよろしいのでしょうか?
ソースは以下になります。
<!-- ファイル参照フォーム>
<form action='index.php' method="POST">
<input type="file" name="upfile" size="20">
<input type="submit" value="アップロード">
</form>
// ファイル取得を行う
if($_POST['upfile'] != null){
// ファイル名取得
$filename = htmlspecialchars($_POST['upfile']);
$filename = stripslashes($filename);
// ファイルオープン
$file = fopen($filename, 'r');
// CSVファイルから項目名読み込み(廃棄する)
$data = fgetcsv($file);
// 項目数カウント
$n = count($data);
0924デカマラ課長
2008/09/19(金) 23:47:46ID:/htFdvPi池沼にかまうな
0929nobodyさん
2008/09/19(金) 23:51:08ID:???Windowsの日本語ファイル名ってSJISじゃなかったっけ?
それならパスをエンコードしなきゃ、だよな?
勘違いだったら市のう・・・
0931nobodyさん
2008/09/20(土) 00:00:39ID:p8t9hQmxいや、コードから抜き出しただけでこの部分はいじってないです
>>927
ちょっと調べてみます
>>929
あ、なるほど…
0932nobodyさん
2008/09/20(土) 00:03:25ID:???>PHPでCSVファイルを読み込み、その内容を表示するプログラム
なのにhtmlがアップロードな件
しかもそのhtmlも間違っててファイルはアップロードできないぞ
0933nobodyさん
2008/09/20(土) 00:10:58ID:p8t9hQmxファイル自体はアップロードできます
というかソース全部載せた方が良かったかもしれませんね
とりあえず回答してくださった方の意見を試してそれでも駄目だったらまた来ます
失礼しました
0934nobodyさん
2008/09/20(土) 00:35:00ID:???Linuxとかでもありえる話
0935nobodyさん
2008/09/20(土) 02:03:04ID:???なんとなく気付いてしまった・・・
アップロードしたcsvを扱うなら$_FILES['upfile']['tmp_name']だよな・・・
$_POSTだとアップ前のローカルパス名になるし・・・
0936nobodyさん
2008/09/20(土) 02:13:17ID:???0937nobodyさん
2008/09/20(土) 02:17:53ID:???0938nobodyさん
2008/09/20(土) 03:58:31ID:???これはパクリが目的ではない。
国内にある暗号を全て可視化することが目的。
個人や企業のプライバシーを許さず、あらゆる情報を統制しないと
気がすまないというのは秦の始皇帝の時代から続く中華主義の宿痾。
実際シナのインターネットではSSLやVPNといった全ての暗号化通信が禁止されている。
例外が政府が提供したキーを使った場合のみ。
もちろん政府からは暗号化した内容は丸見えになる。
0939nobodyさん
2008/09/20(土) 04:00:09ID:???「ほらね、成りすまして混乱させることができるでそ」とでも言いたかったのか?
「言って分からにゃ、体で分からせるまでだ」っぽいな
ルール作りって大変だね
0940nobodyさん
2008/09/20(土) 04:34:05ID:???それはどーでもいいけど、いい加減IDネタから離れろよ
0941nobodyさん
2008/09/20(土) 04:38:54ID:???いい加減寝たらどうですか
0942nobodyさん
2008/09/20(土) 08:54:44ID:EkLzV9bUそういうライブラリがあれば教えてください
0943nobodyさん
2008/09/20(土) 09:33:59ID:???0944nobodyさん
2008/09/20(土) 09:36:32ID:???0946nobodyさん
2008/09/20(土) 11:30:18ID:SrB37RJD現在パー速クリエイタースレで人員募集中です。
現行スレ&テンプレ
http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4gep/1221872491/
・html、CSS、SNSを作れる言語が書ける人(一番大変な部分です。数人必要かも。)
・aiやpsdをいじれる人
・宣伝活動に長けている人
・ちょっとしたスキルがある方(動画作成等)
他にもどしどし募集中。
勉強中の方からプロの方まで、気軽にお願いします。
0947nobodyさん
2008/09/20(土) 11:35:45ID:???処理的には90%が割り算して値返すだけなんだから、
手前で実装しろよwww
残り10%は単位の付加処理なwww
0948942
2008/09/20(土) 12:08:10ID:???もういいし
0949nobodyさん
2008/09/20(土) 14:01:11ID:???2^10 1KB
2^20 1MB
2^30 1GB
2^40 1TB
0950nobodyさん
2008/09/20(土) 14:40:01ID:???0959nobodyさん
2008/09/20(土) 15:54:14ID:???そりゃそうだ
KB=1024バイトなのは、本来Bがブロックのことだからな(1B=1バイトって訳じゃねぇし)
1000KBで1MBになって当たり前
0960nobodyさん
2008/09/20(土) 16:06:08ID:???1000KBで1MBになって当たり前
1000KBで1MBになって当たり前
1000KBで1MBになって当たり前
1000KBで1MBになって当たり前
1000KBで1MBになって当たり前
1000KBで1MBになって当たり前
1000KBで1MBになって当たり前
0961nobodyさん
2008/09/20(土) 16:06:52ID:???1000KBで1MBになって当たり前
1000KBで1MBになって当たり前
1000KBで1MBになって当たり前
1000KBで1MBになって当たり前
1000KBで1MBになって当たり前
1000KBで1MBになって当たり前
1000KBで1MBになって当たり前
0962nobodyさん
2008/09/20(土) 16:12:18ID:???1000KBで1MBになって当たり前
1000KBで1MBになって当たり前
1000KBで1MBになって当たり前
1000KBで1MBになって当たり前
1000KBで1MBになって当たり前
1000KBで1MBになって当たり前
1000KBで1MBになって当たり前
0963nobodyさん
2008/09/20(土) 16:13:42ID:???0966nobodyさん
2008/09/20(土) 16:40:49ID:???0967nobodyさん
2008/09/20(土) 17:05:11ID:???0968nobodyさん
2008/09/20(土) 17:15:00ID:???まぁ1000Bを1KBとしたり
1000KBを1Mバイトとみなす事はあるな
ただどちらが正しいかと言われれば当然1024B=1KBなわけでw
てか、ブロックってなんだよ
0969nobodyさん
2008/09/20(土) 17:29:19ID:???0970nobodyさん
2008/09/20(土) 18:21:24ID:???0971nobodyさん
2008/09/20(土) 18:51:12ID:???もうスレ違いはウンザリよ
0972nobodyさん
2008/09/20(土) 19:20:19ID:???KBとKiBを分けて考えるんなら
>>949じゃなくて>>950が正しいんじゃん。
お前は何を言ってるんだ?
0974nobodyさん
2008/09/20(土) 19:28:28ID:???0975nobodyさん
2008/09/20(土) 19:32:28ID:???自信たっぷりに10^3とか恥ずかしいこといっちゃったからな
0976nobodyさん
2008/09/20(土) 19:33:56ID:???どっちが一般的か考えればわかるだろ
0977nobodyさん
2008/09/20(土) 19:51:02ID:???最近の若い子はSI単位系も知らんのか。
なぜ二進接頭辞が新たに定められたのかちょっと頭使っても分かんないのかな。
0978nobodyさん
2008/09/20(土) 19:53:07ID:???【PHP】ID出して質問するスレ【初心者歓迎】
【PHP】ID出さなくても質問OKなスレ【初心者歓迎】
0979nobodyさん
2008/09/20(土) 19:53:43ID:ORjEIXaKおk
バトンたっちあげ
↓
0981980
2008/09/20(土) 19:58:25ID:???なんで一部のアホウどものケンカごとに巻き込まれなきゃならんのだ
というわけで今までどおりか>>697のテンプレをいじったようなやつでいいか?
0985980
2008/09/20(土) 20:03:27ID:???995あたりまでには結論つけてほしい
0986nobodyさん
2008/09/20(土) 20:05:03ID:???upload_max_filesizeよりもMAX_FILE_SIZEの値を大きくして、
実際にはupload_max_filesizeに引っかかった場合でも、
エラーの値が、UPLOAD_ERR_FORM_SIZEになります。
これはバグですか?
0987nobodyさん
2008/09/20(土) 20:06:00ID:???それも感情的な馬鹿どもがわめいたほんの数時間の出来事
0988nobodyさん
2008/09/20(土) 20:08:46ID:???下らねぇ質問はここに書き込みやがれスレ
ID出すスレ
ID出さないスレ
いっそのこと3つにわけちまえばいいね
0989nobodyさん
2008/09/20(土) 20:08:58ID:???回答者のモチベさがって無駄なレスが増えるスレになるだけだから
0990nobodyさん
2008/09/20(土) 20:10:44ID:???0992nobodyさん
2008/09/20(土) 20:12:38ID:???0993nobodyさん
2008/09/20(土) 20:13:39ID:???0994980
2008/09/20(土) 20:14:57ID:???たつの少しおそくなるが待ってくれ
もし気に入らなかったら次スレにでもかえてくれ
番号はどうする?一応このスレの後続だしID出すスレ73ってつけとく?
0995nobodyさん
2008/09/20(土) 20:16:13ID:???0996nobodyさん
2008/09/20(土) 20:17:02ID:???このスレの質問は問題なく処理されてるのになんで今更?
0997nobodyさん
2008/09/20(土) 20:17:30ID:???スレタイ変えたくないのは未練たらたらなだけだろ
昔作ったものに執着しないで少しは成長しような
0998nobodyさん
2008/09/20(土) 20:17:43ID:???ID出さなくてもいいスレもできたからいいんでね?
1000nobodyさん
2008/09/20(土) 20:19:52ID:???くだらん
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。