トップページphp
1001コメント296KB

Perlコーディング初心者質問スレ Part 58

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2008/08/06(水) 22:54:32ID:???
Perlのコーディングで困ってる人のスレです。

【投稿する際の注意】
質問するときは内容をよく吟味してから投稿してください。
「コマンドの意味がわかんない」とかはマニュアル見ましょう。
回答者さんは何でも屋じゃありません。

1: 自分はこういう事がしたい。
2: それでこんな風にやってみたが・・・
3: こんなエラーが出て上手く行かなかった。

最低でも1と3が無いと誰も答えられないよ。
良い回答は良い質問から。一緒に勉強しましょう。

お勧めサイトは >2 以降

前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1203935151/
過去ログ倉庫 ttp://user.ftth100.com/mirrorhenkan/perl/
0020nobodyさん2008/08/07(木) 16:26:22ID:???
Template Toolkitで、HTMLを書くときに、セレクトメニューやラジオボタンの
初期値を設定するにはどうすればいいのでしょうか。
CGI.pmでセレクトメニューを作ったときのようにdefault値を指定できる仕組みがあると便利なのですが。
現状では一つ一つにifで

<select name="test">
<option value="test_1" [% IF test_1 %]selected="selected"[% END %]>test1<option>
<option value="test_2" [% IF test_2 %]selected="selected"[% END %]>test2<option>
<option value="test_3" [% IF test_3 %]selected="selected"[% END %]>test3<option>
</select>

こんな感じでやってるのですが、他に効率のいい方法があったら教えてください。
0021nobodyさん2008/08/07(木) 16:55:07ID:???
>>5
っ[LWP::Debug*]
0022nobodyさん2008/08/07(木) 16:57:22ID:???
>>20 HTML::FillInFormを通すとかダメ
0023nobodyさん2008/08/07(木) 18:43:16ID:???
>>20
selectする要素がDBに入ってるから、
ループでまわして、同じ値だったらselectedするようにしてる。
0024nobodyさん2008/08/07(木) 21:07:08ID:???
[% USE FillInForm %]
[% FILTER fillinform fdat => stash %]
<select name="test">
<option value="test_1">test1<option>
<option value="test_2">test2<option>
<option value="test_3">test3<option>
</select>
[% END %]
002552008/08/07(木) 21:41:11ID:1CE8PFPT
不思議〜!

print "content=" . $resp->content . "\n"; #これだとHTML全部表示される
#print $resp->content; #これだと途中で止まる

ちなみに、
>>19
is_success=1
status_lilne=200 OK
でした。(^^

>>21
出力結果がよくわからず。。まだまだ勉強が足りないようです。。
0026nobodyさん2008/08/07(木) 22:25:18ID:???
バッファリングかよ。どういう出力先のどういう問題だ?
0027nobodyさん2008/08/08(金) 02:06:15ID:???
my $c = 9250; #JISコードの"あ"
print Jcode->new(chr $c,"jis")->utf8,"\n";
print Jcode->new("あ","jis")->utf8, "\n";

異なる結果が表示されるのですが、同じ結果はどうすれば得られますか。
0028nobodyさん2008/08/08(金) 02:32:39ID:???
JISの 'あ' は10進9250じゃなさそうな気がする
0029nobodyさん2008/08/08(金) 02:35:43ID:???
ごめんなさい。>>28撤回。
0030nobodyさん2008/08/08(金) 02:36:27ID:???
chr が返すのは Ascii だから、そこの時点で終わってる
0031202008/08/08(金) 11:08:08ID:???
>>22
こんなものがあったのですね。とても便利そうなので使ってみます。
>>23
ふむふむ
>>24
具体的な使い方ありがとうございます!

みなさんどうもありがとうございました。
0032nobodyさん2008/08/08(金) 16:57:50ID:???
>>27
use Jcode;

my $c = 9250; #JISコードの"あ"
print Jcode->new(pack('A3n', "\e\$B", $c), "jis")->utf8, "\n";
print Jcode->new('あ',"jis")->utf8, "\n";


# ぶっちゃけJISではencoding使わないとスクリプトなんて書いてられないんだが、
# 言及してないところを見ると、後釣りなんだろうか。
0033nobodyさん2008/08/08(金) 17:45:59ID:???
'あiう' が5バイト程で済みそうな感覚のまま気軽に試しただけじゃないかな。
本気でエスケープシーケンスにまみれてたら元質問が出てこない。
0034nobodyさん2008/08/08(金) 18:32:27ID:???
>>32
ありがとう。助かりました。
003552008/08/08(金) 23:12:59ID:6d/Auy3a
>>26
Windows Vista 、Active Perl v5.6.1、コマンドプロンプト
でHTMLをGETしてprint出力させたところ、下記結果になりますた。。
print $hoge ; #一定サイズで止まる
print "Content=" . $hoge ; #全部出力される
0036nobodyさん2008/08/10(日) 01:25:04ID:???
>>35
うーん、再現しないなあ。ページは >>5 のソースのアレでいいんだよね?
他に再現するページはあります?
0037nobodyさん2008/08/10(日) 08:17:20ID:???
>>35
Perl 5.8.8 on Linux
Perl 5.8.8 on WinXP

にて再現しませんでした。
003835=52008/08/10(日) 12:35:43ID:FnBuPKsd
2chのレス900くらいのスレッドを読み込んでも、途中で止まります。

↓こんな感じ
c:\Perl>gethtml03.pl
 〜省略〜
は意識してないんですが、これで(野村
c:\Perl>

下記のようにファイル出力させると正常に</html>まで書き込んでいました。
open(OUT, ">gethtml.txt");
print OUT $resp->content ;
close(OUT);

Perlの問題ではなくて、コマンドプロンプトが勝手にセッションを切ってしまうのかもしれません。。
0039nobodyさん2008/08/10(日) 13:54:06ID:e4jqjZel
WinのActivePerlにて一行目に
#!C/:perl/bin/perl
として指定していますがこれをを
#!usr/bin/perl
で動かしたいのですが良い方法はありますか?
0040nobodyさん2008/08/10(日) 14:25:28ID:???
>>39
試してからもう一度聞きに来てくださいな。
あ、あたち、……待ってゆかやぁ!

# ちなみにそれ、どっちもたぶん間違っているけれど釣りなのか typo なのか。
0041nobodyさん2008/08/10(日) 15:25:56ID:???
どっちもアレだねw
まあ、何も書いてなくても動くけど。
0042362008/08/11(月) 21:00:27ID:???
>>38
何度やっても、ぴったり再現するようなら、以下の原因が考えられます。

- Windows Vista 搭載 cmd.exe(?) の新機能
- Windows Vista の新機能
- Perl もしくは Module のバージョンが古臭い

当方は以下の環境で相変わらず再現せず:
Perl 5.10.0, (nyacus.exe|cmd.exe|command.com), Windows XP Professional SP2
0043nobodyさん2008/08/13(水) 12:07:37ID:???
置換で後方参照を変数展開したいのですが
どのように記述すればいいでしょうか?

$str = 'XXX,YYY';
$aa = $ARGV[0]; # (.+),(.+)
$bb = $ARGV[1]; # $2-$1
$str =~ s/$aa/$bb/; # YYY-XXX になるようにしたい

0044nobodyさん2008/08/13(水) 12:41:40ID:???
eオプションとか使えば?
ただ$1-$2は"で囲わないと、変数展開しないと思う。
0045nobodyさん2008/08/13(水) 23:35:35ID:???
eオプション付けても
そのまま $1-$2 に置換されます。
できないのでしょうか。
0046nobodyさん2008/08/13(水) 23:51:09ID:???
>>45
一個じゃパワーが足りないんじゃね?
0047nobodyさん2008/08/14(木) 04:07:34ID:???
e二つなら、"も二重にする必要がある。
忘れずに。
0048nobodyさん2008/08/14(木) 09:24:20ID:???
変数展開二重にする必要があるから、明示的にeを使用する。それも2回。
eを使わなくても変数展開するが、その場合は一度しかしない。
$2-$1だと引き算が行われるので、"で囲って変数展開が行われるようにする。
0049nobodyさん2008/08/14(木) 15:40:50ID:???
ありがとうございました。

最終的にこうしました。

$str = 'XXX,YYY';
$aa = $ARGV[0]; # (.+),(.+)
$bb = $ARGV[1]; # $2-$1
$bb = "\"".$bb."\"" if($bb =~ /[\$]\d/);
$str =~ s/$aa/$bb/ee; # YYY-XXX になるようにしたい
0050nobodyさん2008/08/16(土) 16:45:37ID:oiXxzTPY
.qmailからパイプにて呼び出すプログラムで
MIME::Parserを使用してメールを処理したいのですが
my $parser = MIME::Parser->new();
$parser->parse(\*STDIN);
のparseを呼び出した時点で処理がとまってしまいました。
無限ループではまったかのようにとまっています。
falseも返ってきません。

ネットを調べても、上記の状態でとまったという事例を
発見することができませんでした。

原因として考えられることはどのようなことでしょうか?
0051nobodyさん2008/08/16(土) 16:54:48ID:???
STDIN の内容を一旦読み込んで、読み込んだ変数に対してやってみて
0052nobodyさん2008/08/16(土) 17:02:50ID:oiXxzTPY
my $buf;
while(<STDIN>){
$buf .= $_;
}
my $entity = $parser->parse($buf);

ありがとうございます。
この形でよろしいでしょうか?
上の形にしても現状の解決はできませんでした。
新しくわかったこととして、メールに画像を添付した際に
とまってしまっていることがわかりました。
ファイル添付をしていないメールならば
$parser->parse()を抜けてきているようです。
0053nobodyさん2008/08/16(土) 17:46:56ID:???
まさか・・・Win/LinuxでのSTDIOの扱いはわかってるよね?
0054nobodyさん2008/08/16(土) 18:02:12ID:oiXxzTPY
> まさか・・・Win/LinuxでのSTDIOの扱いはわかってるよね?
正直今ひとつわかっていないと思います。

どこか、大前提のようなものが抜けているのでしょうか?
0055nobodyさん2008/08/16(土) 23:56:28ID:???
何かの理由で eof が来ていなくてずっと待機しとるのではないかな。
qmail 使ったことないんでわからんけど。
0056nobodyさん2008/08/17(日) 01:13:43ID:???
問題を切り分けろよ。
0057nobodyさん2008/08/17(日) 03:07:34ID:???
qmail のログとか、qmail のインストールで null に出してる内容を出させるとか
.qmail 使わずに添付ファイルの受信は出来てるのかとか、色々問題を切り分けてみてよ

あと止まる直前か直後の文字コードを、正常に受信出来たときのコードで憶測してみるとか
まだまだやることはあるんじゃないの?
0058nobodyさん2008/08/17(日) 04:50:10ID:???
変数ではなくて、ファイルにキャプチャして、
そのファイルが展開できるかどうかをチェックしてみればいいんじゃないのか。

あと、エラートラップは、きっちり書いて。
0059nobodyさん2008/08/18(月) 10:53:12ID:???
読み込んでる時に止まってるんだからファイルに落とせないのでは?
質問者が特定場所以降のドロップっ意味で止まってるって書いてるならやる意義は十分ありますが…
0060nobodyさん2008/08/18(月) 11:46:03ID:???
ファイルに取れないのなら、Perlの問題じゃないってこった。
0061nobodyさん2008/08/18(月) 12:32:24ID:???
おまえら親切だな
0062nobodyさん2008/08/18(月) 14:52:08ID:???
>>59
おまえの想像はどうだっていい
0063nobodyさん2008/08/19(火) 18:06:14ID:???
練習がてらVBのコードをPerlで書き直していますがうまく通りません。
項目を数字で指定しない方向で同等の処理は出来ないでしょうか。
お願いします。

' VB+oo4o
OraDynaset = OraDataBase.DbCreateDynaset(SQL_STR, 0&)
aaa = OraDynaset.Fields("AAA").Value

# Perl+oo4o
my OraDynaset = OraDataBase.DbCreateDynaset(SQL_STR, 0)

$aaa = $OraDynaset->Fields('AAA')->{Value};
結果:Can't call method "Fields" on an undefined value at ***.

$aaa = $OraDynaset->{Fields('AAA')}->{Value};
結果:Undefined subroutine &main::Fields called at ****

0064nobodyさん2008/08/19(火) 18:26:43ID:???
そもそもVBでもうまく通ってないじゃないかwwwwwwwwwwww
0065nobodyさん2008/08/19(火) 23:26:21ID:???
>>63
自覚はないのかも知れないけれど、なんだかすごく混乱しているみたい。
VB, Oracle, oo4o, OLE, Perl のそれぞれに分けて把握を整理したほうがよさげ。
0066nobodyさん2008/08/20(水) 10:57:24ID:???
oo4oのマニュアルではFieldsはプロパティと成っています。
エラーメッセージから分かるのは、Fieldsをメソッド/サブルーチンとして呼び出そうとしている。

それを踏まえてPerlの文法をもう少し勉強してみます。
0067nobodyさん2008/08/20(水) 23:15:22ID:???
>>63
perlの文法は行の最後にセミコロン;が必要だよ
0068nobodyさん2008/08/20(水) 23:50:12ID:???
すんません、教えてください

文字列で、"20080820"となっている
前日(昨日)を求めるコーディングを
教えてください。
0069nobodyさん2008/08/20(水) 23:54:12ID:???
20080820 - 1
0070nobodyさん2008/08/20(水) 23:58:55ID:???
>>69
それだったら、
20080801
の場合はどうするのかな。
0071nobodyさん2008/08/21(木) 00:34:14ID:???
Date::* なモジュールを使え。
0072nobodyさん2008/08/21(木) 01:40:28ID:???
20080800になってしまうので困ります
0073nobodyさん2008/08/21(木) 01:50:41ID:???
perl -MDateTime::Format::HTTP -e 'print DateTime::Format::HTTP->parse_datetime('20080821')->subtract(days => 1)->ymd("")'
0074nobodyさん2008/08/21(木) 02:22:39ID:???
use Date::Calc qw(Add_Delta_Days);
とか
use Date::Manip qw(UnixDate DateCalc Date_Init);
とか。
0075nobodyさん2008/08/21(木) 02:56:24ID:???
timelocalでepochタイムに戻して-24*60*60してlocaltimeに食わせる

日付の話がでたついでに質問なのですが、Nヶ月後とかNヶ月前ってどうやって計算してる?
(というよりどう定義してるかの問題?)

Q1. 1月31日の一ヶ月後
Q2. 2月28日の一ヵ月後
Q3. 3月31日の一ヶ月前
Q4. 3月31日の一ヵ月後
0076nobodyさん2008/08/21(木) 03:46:07ID:???
>>75
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~Jusl/TomoLaw/KikanKeisan.html
0077632008/08/21(木) 08:04:49ID:???
>>67
";"は当たり障りある部分を消すときに一緒に消えたのでしょう。

一応、文字コードが変な様ですが、通ることは通るようになりました。
項目指定にリテラル数字/リテラル文字列を指定すると変なままですけど。

my $OraSession = Win32::OLE->new ("OracleInProcServer.XOraSession");
my $OraDatabase = $OraSession->DBOpenDatabase("orcl", "scott/tiger", 0);
my $oDyna = $OraDatabase->CreateDynaset("SELECT * FROM ****", 0);

my %FN;
my $i;
for ($i = 0; $i < $oDyna->Fields->Count ; $i++){
$FN{$i} = $oDyna->FieldName($i);
}

while(!($oDyna->{EOF})) {
for ($i = 0; $i < $oDyna->Fields->Count ; $i++){
print $oDyna->Fields($FN{$i})->Value, "\n";
}
print "\n";
$oDyna->MoveNext;
}
0078nobodyさん2008/08/21(木) 09:39:20ID:VetJG0Vx
$OraDatabase->CreateDynasetが転けていただけでした。

print $OraDynaset->Fields('ABCD')->Value."\n";
は普通に通ります。
0079nobodyさん2008/08/23(土) 09:30:39ID:???
こっそりとsageて質問します。
ギャル文字の正規化モジュールとか知りませんか。ギャル文字への変換じゃなく、ギャル文字からの変換。

手作業で対応表を組もうとかも考えましたが、無謀すぎた……orz
0080nobodyさん2008/08/23(土) 10:04:39ID:???
文字コードの変換について質問です。

今様々なWEBページからHTMLを取得して、それをShiftJISに変換しているのですが、
JcodeでもEncodeでも一部のページで文字化けが起こって困っています。
文字化けを極力起こしたくない場合、どのような変換方法がいいのでしょうか?
0081nobodyさん2008/08/23(土) 10:17:15ID:???
文字化け起こしたページの原因を把握すればいいかと
元ページ自体が文字化けしてるかどうか目視することも一考
0082nobodyさん2008/08/24(日) 04:03:35ID:???
>>80
decoded_contentが一番楽っぽい。
gzip/deflateにも対応してるみたいだし。

$r->is_success or die $r->status_line;
my $content = $r->decoded_content();
defined $content or ...;

utf8で出てくるから、あとは適当に変換で。
0083802008/08/25(月) 20:08:13ID:???
>>81
文字化けするページは一部文字化けしている場合が多いですね。
もともとそのページに問題があるのかも知れません。
>>82
そんな方法あったんですね、初めて知りました…。
近いうちに試してみようと思います。

返信ありがとうございました。
0084nobodyさん2008/08/27(水) 11:11:12ID:???
Web上で動作するToDoリスト(http://img04.shop-pro.jp/PA01011/131/product/2544732.jpg)を作りたいのですが、
自分で内容を追加していくといった物ではなくて、既存のHTMLにチェックボックスがあり、
そこにチェックを入れ、「保存する」ボタンを押したら、ログファイルにチェックされているか否かを保存し、
更新後にチェックされている状態が保存されている物を作りたいのですが、このような処理はどのようにしてやれば良いのでしょうか?
最終的には自分でToDoの内容も掲示板みたく追加出来るようにしたいです。
0085nobodyさん2008/08/27(水) 12:03:04ID:???
Queryデータ受け取って条件分岐してデータ読み書きしてHTML表示すればいいんじゃないかな
0086nobodyさん2008/08/27(水) 15:59:09ID:???
既存のHTMLってのがどの程度のものかわからないが、cgiにそれを出力させる必要がある。
外部のものなら、パーサーで解析してチェックボックスを割り込ませて出力、とかいうことになるんじゃないか。
この作業が一番めんどくさい。
0087nobodyさん2008/08/27(水) 19:52:46ID:???
古い本読んでたら、cgi-lib.plとかいうのが
紹介されていたんだけど、これって現役?
0088nobodyさん2008/08/27(水) 20:00:37ID:???
既に退役。
0089nobodyさん2008/08/27(水) 20:35:39ID:???
まじで。じゃあどうすればいいのかな?
0090nobodyさん2008/08/27(水) 20:45:09ID:???
別に使ってもいいんじゃね
0091nobodyさん2008/08/27(水) 21:02:23ID:???
CGI.pmが最新ですか?
0092nobodyさん2008/08/27(水) 21:25:25ID:???
CGI.pmが標準。いささか古いが。
お好みでCGI::MinimalでもCGI::Simpleでも。
0093nobodyさん2008/08/27(水) 21:49:46ID:???
引数の取得は自前でするのが一番軽いから自前でというのは外道ですか?
車輪の再発明?
0094nobodyさん2008/08/27(水) 22:34:42ID:???
やれるんなら自前だってなんだっていいさ。
トレーニングのための再発明にゃあ手頃な車輪だろ。
よそに迷惑かけないようにさえすりゃ誰も止めねえよ。
0095nobodyさん2008/08/28(木) 10:53:23ID:???
クエリの分割は、RFCの決まりとブラウザの仕様で面倒なことになっているので、
CGIやCGI::Liteやフレームワークに丸投げした方がいい、と昔Perlスレで言われた
0096nobodyさん2008/08/28(木) 16:12:26ID:???
CGI.pmと
CGI::Minimalと
CGI::Simpleとで、

どれを使えばいいの?
0097nobodyさん2008/08/28(木) 16:28:55ID:???
とりあえずCGI.pm
0098nobodyさん2008/08/28(木) 20:19:56ID:???
勉強を目的に作る分には何も言わないが、
実際のサービスの為に作りこむのはアンチパターンの"高慢"。
0099nobodyさん2008/08/28(木) 22:31:17ID:oELFSwba
スレチだったのでもう一度こちらで質問させていただきます

PHPで言うところのupload_max_filesizeやpost_max_sizeは、
Perlではどこら辺を設定すればいいんですか?
0100nobodyさん2008/08/28(木) 22:57:12ID:???
>>99
use CGI;
$CGI::POST_MAX = $limit_by_byte;
0101nobodyさん2008/08/28(木) 23:59:40ID:???
htmlやhttp勉強していたころからずっと今までCGI.pm使ってないな。。。LWPは使い出したが。

CGI.pmが簡単、は例からわかるんだが、
汚れた変なデータ渡されても誤動作しないのかとか
デフォルト設定をちゃんと覚えないととかちょっとだけ不安。
0102nobodyさん2008/08/29(金) 08:08:31ID:???
古いPerlだとメモリーは無限で限界は考えなくて良いってコードが多いからその辺も気を付けるとか

何時の話だ
0103nobodyさん2008/08/29(金) 10:08:36ID:???
そういう面倒なのをやってくれちゃってるのがそいつなんじゃないの?
0104nobodyさん2008/08/29(金) 15:26:13ID:???
XSS対策で、引数の記号を適度に変換してくれるモジュールを自己開発しました。

マルチパートのパースがむつかしい、、、というかめんどくさい。。
while(<STDIN>)
ってしたら、大きい添付ファイルきたらいちどメモリに確保する分つらいしな。。
readでちょっとずつ読むしかないのか、、
0105nobodyさん2008/08/29(金) 15:27:54ID:???
ん? 質問内容がわからん
0106nobodyさん2008/08/29(金) 15:45:42ID:???
質問じゃなくてチラシの裏に書こうとした文だろう。
0107nobodyさん2008/08/30(土) 09:40:00ID:???
ソースのコメントにでも書いておけ
0108nobodyさん2008/08/31(日) 18:20:50ID:???
>>101 (== >>99 ?)
Perl は汎用言語として開発されています。
そのためその言語仕様は CGI (をはじめとする Web プログラミング) など他の周辺仕様と直行しており、その点で PHP とは事情が異なります。

Web アプリケーション開発のために生まれたのが PHP で、
Web アプリケーション開発にも流用されているのが Perl であると言うこともできます。

Perl は CGI で利用できる言語として広く普及しました。
その過程で生まれたノウハウを抽出したものが CGI::* などのモジュール群です。

幸い CGI.pm は pure Perl ですから、この機会に目を通してみてはいかがでしょう。
その上で、あなたが必要とする品質に達していないと判断したなら、それは新しい車輪を作るに充分な理由だと思います。
イイモノができたら CPAN で公開してください。使わせてもらいます。
0109nobodyさん2008/09/02(火) 08:28:05ID:guk/QrQq
Flashゲームを作成しています
今スコアについて作成しているのですが
どうにも反映されません、何が違うのでしょうか
Flashのスコア登録コードは
stop ();
CGIFile = "test.cgi?" + Math.floor(Math.random() * 1000);
mySaveVars = new LoadVars();
mySaveVars.score = score;
mySaveVars.playername = playername;
myLoadVars = new LoadVars();
myLoadVars.onLoad = function (success)
{
var _loc1;
for (var _loc1 = 0; _loc1 < RANK_MAX; ++_loc1)
{
ranker[_loc1].playername = myLoadVars["name" + _loc1];
ranker[_loc1].score = myLoadVars["score" + _loc1];
} // end of for
gotoAndStop("display");
};
mySaveVars.sendAndLoad(CGIFile, myLoadVars, "POST");
0110nobodyさん2008/09/02(火) 08:30:11ID:guk/QrQq
そしてtest.cgiには
use CGI 'Vars';
my %in = CGI::Vars;

open LOG, '+<score.dat';
my %rank = map { chomp; split /\t/, $_, 2; } <LOG>;
$rank{$in{score}} = $in{name} if $rank{$in{score}} < $in{name};
my @rank = sort { $rank{$b} <=> $rank{$a} } keys %rank;
truncate LOG, 0;
seek LOG, 0, 0;
print LOG map { "$_\t$rank{$_}\n" } @rank[0..9];

print "Content-type: text/plain\n\n";
print map { "score$_=$rank[$_]&name$_=$rank{$rank[$_]}&" } 0..9;

test.cgiにはtop10の空欄表示はされますが
登録する画面にはいかずそのまま終わってしまいます
score.datも空欄ですが、動いているようです
0111nobodyさん2008/09/02(火) 15:54:14ID:XutqN0xS
汎用のエラーサブルーチンで、
ログに場所や原因を特定できる情報を吐くために、
callerで大元の呼び出し元からのツリーを吐く方法を探してます。

力技でやれば、階層確認用の変数を作って
mainから関数を呼ぶたびに1ずつインクリメントしていってエラー関数でforで
階層確認用の変数の分だけ回せば出来るとは思うんですが、

sub err {
 my ($sadd) = @_;
 my $s;
 for ($i=MAXVALUE; $i <= 0; $i--) {
  $s .= caller($i).' / ';
 }
 print STDERR $sadd."\n".$s;
}

手動でインクリメントすることなく、上記のMAXVALUEを取得する方法はありませんでしょうか。
0112nobodyさん2008/09/02(火) 17:08:26ID:62/De0KZ
以下の場合だと、$hogeにはIPアドレスが入ってます。
$hoge=gethostbyaddr(pack('C4',split/\./,$ENV{'REMOTE_ADDR'}),2)||$ENV{'REMOTE_ADDR'};
以下の場合だと、$hogeは空になります。
$hoge=gethostbyaddr(pack('C4',split/\./,$ENV{'REMOTE_ADDR'}),2)or$ENV{'REMOTE_ADDR'};

後者が空になってしまうのは何故ですか?
0113nobodyさん2008/09/02(火) 17:20:16ID:???
後者は以下と同じこと
($hoge=gethostbyaddr(pack('C4',split/\./,$ENV{'REMOTE_ADDR'}),2)) or$ENV{'REMOTE_ADDR'};
0114nobodyさん2008/09/02(火) 17:30:48ID:???
>>111
confessじゃだめか
0115nobodyさん2008/09/02(火) 17:37:04ID:62/De0KZ
>>113
そういうものなんですね。ありがとうございました。
0116nobodyさん2008/09/02(火) 17:44:36ID:???
>>114
confessも読んでいくと

my $pkg = caller(++$i);
unless(defined($pkg)) {

みたいなことをしてループでネストの深さ調べてるから
インクリメントしていると言える。

見かけ上自分でインクリメントしなけりゃいいならこれで
いいんだろうけどな。
0117nobodyさん2008/09/02(火) 17:52:27ID:IiWNBMxF
バイオインフォマティックスについて詳しい方いらっしゃいますか?
0118nobodyさん2008/09/02(火) 17:55:37ID:???
>>114,116
ありがとうございます

> my $pkg = caller(++$i);
> unless(defined($pkg)) {

こんなこと出来るんですね…
すみません調べが足りず、callerに対して無効な範囲の引数を渡したら
落ちちゃうもんだとおもってました。

目的としては、余計な引数のリレーとかグローバル変数とか使わずに
エラーサブだけでツリー生成することでしたので、下記のような感じでテストしてみます。
うまく行ったら〆報告します。

sub err {
 my ($sadd) = @_;
 my @return;
 my $i = 0;
 while(1) {
  my $s = caller($i);
  if (defined $s) {
   @return .= $s;
  } else {
   last;
  }
  $i++;
 }
 print STDERR $sadd."\n".(join ' / ', reverse @return);
}
0119nobodyさん2008/09/02(火) 17:58:31ID:IiWNBMxF
perlを使って突然変異前後における終止コドンのカウントをしたいんですが、初心者なのでまったく分かりません・・・(涙)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています