トップページphp
1001コメント318KB

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 71

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001nobodyさん2008/07/17(木) 19:42:52ID:DVaNTncw
まず読め→【PHP マニュアル】http://www.php.net/manual/ja/
PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 70
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1214356448/

◆質問する時の注意
・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。

◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
0811nobodyさん2008/08/11(月) 20:33:48ID:???
810へ
優先順位は自分が何を優先するかによって決まります。
自分の胸に聞きましょう。
0812nobodyさん2008/08/11(月) 20:33:52ID:???
>>810
PHPとJavaScriptが何なのかをまずWikipediaあたりで調べて来い
優先順位とか謎なこといってるあたりよくわかってないんだろ
0813nobodyさん2008/08/11(月) 20:34:43ID:???
>>1を見ない回答者は回答しなくていい
0814nobodyさん2008/08/11(月) 20:40:29ID:???
>>1を見ない質問者には回答しなくていい
0815nobodyさん2008/08/11(月) 20:52:19ID:???
>>810
違う。
PHPはサーバで動くモノ。Javascriptは、クライアントで動くモノ。

処理結果を表示するのに、一々サーバに問い合わせて画面全体を書き換えて処理するなら PHP:必要 JavaScript:不要
AJAXアプリみたいに非同期通信をしたり、入力チェックをクライアント側で済ませたりするなら PHP:必要 JavaScript:必要
サーバとの通信が不要なソフト(簡易ゲームやら画面の飾りやら)なら PHP:不要 JavaScript:必要

JavaScriptの部分は、FlashやJavaアプレット、VBScript(※)に置き換え可能 (※:クライアントをIEに限定する場合)
(PHPスレ的には余談だが、PHPの部分はASPやJSP、Perlなどに置き換え可能)

ケイタイ相手とか、古いブラウザ相手なら別だが、今はクライアント側で(暫定的に)入力チェックぐらいしとくのが一般的。
(もちろん、クライアント側のチェックはページ捏造で回避されたりするから、サーバ側で再チェックは必要だが・・・。)
送信ボタン→入力エラーだと、使い勝手が悪いウェブアプリになる罠。
0816nobodyさん2008/08/11(月) 21:23:35ID:???
>>815
5点
0817nobodyさん2008/08/11(月) 21:55:36ID:???
残りの9995点について補足してくれんかのう
0818nobodyさん2008/08/11(月) 22:09:05ID:???
100点の回答があるわけがない
0819nobodyさん2008/08/12(火) 00:56:52ID:???
お前ら相手しすぎだぞ
0820nobodyさん2008/08/12(火) 05:16:44ID:???
不真面目なレスばかりで嫌気が差すね。
さすが、夏休み真っ盛りで感じか。

補足して説明すると、
女性は正しいか間違っているかではない、好きか嫌いかってこと。
ここまで言えば、分かるよね?
0821nobodyさん2008/08/12(火) 07:02:35ID:E4lJmioa
phpのマニュアルをよく読んでいますが、
関数の説明の後にサンプルコードがありますが、
あれは検証済みのコードなのでしょうか?

自由に投稿できて、全く検証されていないコードなのか?
何らかしらの検証過程を経て載せられているものなのか?
そうだとしたら、どの程度の品質レベルなのか?
ご存じの方いらっしゃいますか?

目的に合うソースがあっても、ソースのロジックがわかりにくく、
結局自分で作ってしまう場合が結構あります。
信頼できるソースなら(例えば、本に載っているようなサンプルコードのレベル)、
そのままコピペと多少の検証テストで使いたいと思っています。
0822nobodyさん2008/08/12(火) 07:21:58ID:???
本のソースを信用するとかw
0823nobodyさん2008/08/12(火) 09:44:08ID:???
>ソースのロジックがわかりにくく
自分が理解できてないだけじゃんw
0824nobodyさん2008/08/12(火) 09:57:47ID:???
>>821
マニュアルって?
PHP公式以外のはバージョンアップとかでアテにならないから、
公式のものを使うんであれば、ある程度、信用度は高いよ。
http://www.php.net/manual/ja/

noteについてのポリシーはこんな感じ。
http://www.php.net/manual/add-note.php

ただ、PHPはオープンソースなので、あくまでもユーザ同士で
バグを潰すっていうスタイルなのは理解してね。
どっちにしろ納品する時にはテストをしなきゃいけないんだし、
まったくソースの中身を見る必要のない品質が欲しければ、
MSとかのエンタープライズな環境でやるべき。
0825nobodyさん2008/08/12(火) 11:49:48ID:???
自分で作成した掲示板などのWebアプリがあるんですが、
XSSなどに対するセキュリティ評価をする方法ってありますか?
0826nobodyさん2008/08/12(火) 11:50:29ID:???
ここにURL載せる
0827nobodyさん2008/08/12(火) 11:56:38ID:???
このあたり買えば?
ttp://www-06.ibm.com/jp/software/rational/products/test/appscan/
0828nobodyさん2008/08/12(火) 12:18:51ID:???
>>826
逆に公開しなければ完璧なセキュリティ
0829nobodyさん2008/08/12(火) 12:27:05ID:JPLu1eak
初歩的な事なんですが、phpMyAdminにログインが出来ません。
初心者なので「実践マスターPHP+MYSQL 小島まさご著」という本を買って試みているのですがログインのユーザー名とパスワードを拒否されます。
実践マスターでは「config.inc.php」←これのログの中のパスワードとユーザーIDを好きな文字に書き換えているので私も好きな文字(自分の名前とか…)に書き換えました。
何回も書き間違えがないか調べてもミスが見当たりません。
おかしい所はphpMyAdminのログイン画面の一番下あたりに「mcrypt拡張をロードできません。PHPの設定を確認してください」と注意文が書いてありました。
まったく意味がわかりません。誰か教えていただけませんか?
よろしくお願いします!
0830nobodyさん2008/08/12(火) 12:31:53ID:???
DBのIDとパスワード入れろ
0831エスパー2008/08/12(火) 12:40:29ID:???
DBのIDとパスワード入れろ
0832nobodyさん2008/08/12(火) 13:03:35ID:JPLu1eak
>>830
>>831
返答ありがとうございます。
rootでログインって事でしょうか?
rootでログインするとログイン画面が文字化けするんでが・・・
初心者でごめんなさい・・・
どうすればいいですか?
0833nobodyさん2008/08/12(火) 13:15:02ID:???
>>826-828
ありがとうございます。
どれも現実には難しそうですね・・・。

自前でチェックするために、チェック項目を揃えたサイトはありませんでしょうか?
0834nobodyさん2008/08/12(火) 13:28:00ID:???
>>832
エンコードの設定がおかしい。
あともしCDからコピーしてるなら最新版使ったほうがいい。
>>833
ぐぐれば星の数ほどある
0835nobodyさん2008/08/12(火) 13:40:14ID:JPLu1eak
>>834
返答ありがとうございます。
CDからではなくダウンロードサイトで落としたので最新版だと思われます。
設定はmy.iniで大丈夫でしょうか?
52番目と57番目と81番目は「default-character-set=ujis」
82番目は「skip-character-set-client-handshake」に変更して日本語が使えるようにしているのですが文字化けします。
ちなみにPHP5です。
ご指摘があればよろしくお願いします。
0836nobodyさん2008/08/12(火) 13:50:01ID:???
mysqlとphpmyadminのどっちのこと言ってるか分からんけど両方ね。
あとmysqlの設定の文字コードだけ変えても意味ない。
phpmyadminはconfigログインに設定してるの?configログインで「ログイン画面」て何のこと指してるか良く分からんが。
httpログインで出てくる窓の文字化けなら気にスンナ。

今時euc-jpもないので全てutf-8で統一にしたほうがいい。
1.mysqlをutf-8でインストール。
2.php.iniのmbstring関連を全部utf-8にしてapache再起動する。
3.phpmyadmin最新版を落として入れて、config.inc.phpのauth_typeをhttpにする。
でおk

0837nobodyさん2008/08/12(火) 13:58:28ID:JPLu1eak
>>836
返答ありがとうございます。
質問があやふやで申し訳ありませんでした。
ご指摘受けた通りにやってみます。
ありがとうございました!
0838nobodyさん2008/08/12(火) 14:18:53ID:???
結局どっちのことか言わないのは、どっちかわかってないってことか。
0839nobodyさん2008/08/12(火) 14:31:52ID:WorMlqBO
$thisという変数について解説してくれてるページはありませんか?
$が検索に反映されないから全然でてこない
0840nobodyさん2008/08/12(火) 14:36:43ID:???
検索に反映されていないって、
それはrobot.txtが置かれていないか、
metaタグで拒否しているからじゃないの?
どっちみち、phpとは関係ないぞ。
0841nobodyさん2008/08/12(火) 14:39:16ID:???
>>839
http://jp.php.net/manual/ja/language.oop5.basic.php
0842nobodyさん2008/08/12(火) 14:40:46ID:WorMlqBO
いや$thisについて調べたいんだけどググっても「this」で検索されちゃうから
関係ないページがたくさん出てきちゃってみつからないってことです
0843nobodyさん2008/08/12(火) 14:42:20ID:WorMlqBO
ああリロードしとくんだった
>>841
ありがとうございます
0844nobodyさん2008/08/12(火) 14:42:32ID:???
言っている意味が全然わかんない。
検索されちゃうって、誰からに検索してもらっているのか?
インターネット使えるから、こうやってレスできるんでしょ?
0845nobodyさん2008/08/12(火) 14:43:54ID:???
>>844
お前は何を言ってるんだ
0846nobodyさん2008/08/12(火) 14:45:57ID:???
質問者のくせに偉そうだな。自分で検索すればいいだけだろ。
0847nobodyさん2008/08/12(火) 15:05:20ID:???
>>844
Googleで$thisを検索してみ
0848nobodyさん2008/08/12(火) 15:06:01ID:rWPCXvDX
そもそも、C++のWeb系言語のくせして
変数に$つけるとか間違ってる。$つけていいのはPerlとその後継のRubyだけ。
0849nobodyさん2008/08/12(火) 15:07:04ID:???
シッシッ
0850nobodyさん2008/08/12(火) 15:08:23ID:rWPCXvDX
変数に$つけたら、書くときも読むときも面倒だろ。だれだよ、こんな習慣を
Web系スクリプト言語にもちこんだやつは。Javaの後、PHPやると必ずエラーがでて
無性に腹立つ。
0851nobodyさん2008/08/12(火) 15:12:51ID:???
各言語の表記法に即座に対応できない糞の戯言はよそでやれ
0852nobodyさん2008/08/12(火) 15:20:55ID:rWPCXvDX
うるせえ、うんこやろう。はなくそでもくってろ。
0853nobodyさん2008/08/12(火) 18:13:45ID:???
>>820
馬鹿丸出し
0854nobodyさん2008/08/12(火) 22:53:17ID:Pr6MmFHo
>>848
だよな
0855nobodyさん2008/08/12(火) 23:08:50ID:???
なんでPerlはいいんだろう。
0856nobodyさん2008/08/12(火) 23:14:16ID:???
Perlだからさ
0857nobodyさん2008/08/13(水) 02:51:20ID:???
>>824
丁寧なご回答どうもありがとうございました。
比較的信頼性は高くて、誰でも気軽にnoteに入れることはできないんですね。
それで少し安心しました。

ただ、公式のHPにもかかわらず自己責任という名の無責任体質には腹が立ちました。
結局、信用できるのは自分だけってことでしょうか。
0858nobodyさん2008/08/13(水) 02:58:07ID:???
ここの皆がいるじゃないか・・・!
0859nobodyさん2008/08/13(水) 02:59:24ID:???
他人に責任を取ってもらいたいなら金を払うことだ
0860nobodyさん2008/08/13(水) 03:46:29ID:???
サンプルが公式サイトに載ってるのって
すっごくありがたいことだと思うんだけど

そういう風に感じないのは他の言語を触ったことが無い人かしら
0861nobodyさん2008/08/13(水) 06:04:23ID:???
>>860
かなりありがたいよな。
0862nobodyさん2008/08/13(水) 07:37:11ID:???
あと公式まぬあるが逆引きなのが良い
やりたい事から調べられるからとっつき易い
MSDNとか探すの大変
0863nobodyさん2008/08/13(水) 07:46:18ID:???
>>862
どこが逆引き?
関数ベースで並べられているだけじゃん?
0864nobodyさん2008/08/13(水) 07:51:56ID:???
>>857
PHP自身のバグに無責任じゃ困るけど、読めるコードを
読める形で記述してるのに検証せずにコピペするのは自己責任。
0865nobodyさん2008/08/13(水) 07:52:30ID:???
そういえば関数一覧が使い難くなってリニュしてたな
前のに戻せよ
0866nobodyさん2008/08/13(水) 07:55:54ID:???
>>860
> そういう風に感じないのは他の言語を触ったことが無い人かしら

他の言語でいうなら、JavaDocは分かりやすい。
phpにもJavaDocのような機構があれば便利なんだが。
0867nobodyさん2008/08/13(水) 08:01:18ID:???
phpdocですね
0868nobodyさん2008/08/13(水) 08:04:10ID:???
>>867
おおお、あったのかphpdoc。
サードパーティー製ならあるだろうなぁって思っていたけど、
まさか本家にあるとは。これは最近できたのかな。
0869nobodyさん2008/08/13(水) 09:54:03ID:???
>>868
ずいぶん前からあるぞ
0870nobodyさん2008/08/13(水) 11:32:30ID:???
>>869
何?その今まで知らなかったのが馬鹿みたいな言い方は?
0871nobodyさん2008/08/13(水) 11:41:04ID:???
そんな風に取るほうがどうかしてる気がするが
0872nobodyさん2008/08/13(水) 11:43:36ID:FG6j8C0r
ばーかばーか
0873nobodyさん2008/08/13(水) 11:51:12ID:???
>>871
クーラーが去年壊れて、暑くって気が立っているんだ。
0874nobodyさん2008/08/13(水) 11:54:35ID:???
>これは最近できたのかな。 >>868

>ずいぶん前からあるぞ >>869

一体どう読めば馬鹿にしてるように見えるんだ?
>>870は日本語が不得意なのか?ww
0875nobodyさん2008/08/13(水) 11:56:31ID:???
>>863
phpの関数探す時何から探すんだよ
全部中身でも見るつもりか
0876nobodyさん2008/08/13(水) 11:59:33ID:???
>>874
は?

これは最近できたのかな。→ずいぶん前からあるぞ。
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
これは高校で習うことかな。→小学生で習うことだぞ。

どう考えたって馬鹿にしているだろが。
0877nobodyさん2008/08/13(水) 12:02:27ID:???
>>875
俺の場合は検索するけど。
0878nobodyさん2008/08/13(水) 12:05:51ID:???
>>876
とりあえず、クーラーを直せ。
0879nobodyさん2008/08/13(水) 12:16:15ID:???
>>876
頭が弱い上に性格まで歪んでるのか・・・
本当に冗談である事を祈ります。
0880nobodyさん2008/08/13(水) 12:23:08ID:???
クーラー直せよwww
0881nobodyさん2008/08/13(水) 12:45:00ID:???
>>877
それは何らかの方法がわかっての事じゃないの?
0882nobodyさん2008/08/13(水) 12:51:57ID:???
>>881
例えば、文字を切り出す処理をしたい時に、
「文字 切り出す」で検索かければ一発じゃない?
逆引きに並んでいるっていうのが何を指しているのか知らないけど。
0883nobodyさん2008/08/13(水) 13:20:21ID:???
夏だなぁ。涌いてるなぁ。。
0884nobodyさん2008/08/13(水) 13:48:24ID:???
正引き 名前で検索→機能を知る
逆引き 機能で検索→名前を知る
0885nobodyさん2008/08/13(水) 14:39:44ID:???
それなんてDNS?
0886nobodyさん2008/08/13(水) 16:09:36ID:???
正直オンラインドキュメントは逆引きちょっと弱い気がする。
と思っていたらonline documentationで検索すると結構使えるのな
0887nobodyさん2008/08/13(水) 23:44:23ID:smcSjLcU
こんばんは。親切な方教えてください
レンタルサーバー借りて、独自ドメインとって、
DBを使い、登録する画面と、登録されたものの一覧を表示するという
WEBシステムを作っています。

トップ画面はindex.phpでDBからの一覧を表示しているだけなんですが、
この画面が見れないというユーザーがおります。
phpがダメなのかと思い、test.htmlというファイルで
見れますか?というだけの画面を作ったんですけど
これもまた見れないとメールがきました・・

もちろん、普通にアクセス・登録できる人もたくさんいるのですが、
この「見れない」というのはどういうことなんでしょうかね??
メールでエラーメッセージの内容などきいているのですが、
返事もこなくて、へこみます
特定のURLは見れない、ってことがあるんですかね?
0888nobodyさん2008/08/13(水) 23:57:09ID:???
文字コードがおかしいんじゃね?
metaタグで指定されていなければ指定してみたら?
ApacheならAddDefaultCharsetを確認してみたら?
08898872008/08/14(木) 00:10:45ID:OO/Qi0nM
>>888
ありがとう、文字コードはメタタグで
指定してるんだよね・・
<meta http-equiv='Content-Type' content='text/html; charset=shift_jis'>

Apache/1.3.39 (Unix)ってサーバー情報に書いてあるが
レンサバ(さくら)なのでちょっと分からん・・
AddDefaultCharset調べてみる。
0890nobodyさん2008/08/14(木) 00:27:29ID:???
負荷で503 Service Temporarily Unavailableを吐いてるんじゃね?
まあhtmlでも見れないようだから、クライアント側のブラウザとかがおかしいのだろうけども
0891nobodyさん2008/08/14(木) 00:30:58ID:???
>>890
なんで、こういう根拠もない無責任な回答する奴がいるだろう。

ユーザーによって見れたり見れなかったりするのなら、
DNSの設定が間違っているに決まっているだろ。
08928872008/08/14(木) 00:35:21ID:OO/Qi0nM
>>890
そうなんだ・・ あんまりOSとかブラウザ情報とか聞くのもナニかな、と
遠慮しているんだけど
クライアントの問題、といってもどうなってるんだか想像がつかなくて。
アクセスログみたら、エラーログすら残ってないんだよね
メール情報のプロバイダ・IPで検索すると。
もうちょっと突っ込んで状況を聞いてみることにします。どうもありがとう。
0893nobodyさん2008/08/14(木) 00:37:44ID:???
>>892
だから、webサーバーのアクセスログする残っていないなら、
DNSの設定が間違っているから、お前のサイトに到達できていないだろ。
httpレベルの話じゃない。だから、専用スレで聞け。
0894nobodyさん2008/08/14(木) 00:52:17ID:oz+RaL8c
test.htmlに
1<hr>
<?php $a=1; include test.php ?>
2<hr>

test.php
<?php if ($a == "1") exit(); ?>

のようにした時に$a=1の時に処理を中止してその後の2<hr>を表示する方法ってありますか?
なぜphpから抜けたしただけなのにhtmlの処理もそこで止まるんだろう???
0895nobodyさん2008/08/14(木) 00:53:34ID:???
>>881
マニュアルの話なのに検索とか出してる時点で・・・
0896nobodyさん2008/08/14(木) 00:55:52ID:???
>>894
htmlをphpとして動かしてるから
08978872008/08/14(木) 00:57:49ID:???
>>893
りろってなかった・・
レンサバなのに、DNSまで設定する必要があるの?エエエ
専用スレさがします。ありがとう。
0898nobodyさん2008/08/14(木) 01:03:19ID:njR6ZB/n
自分が今作っているPHPプログラムなのですが、テスト環境と本番環境のサーバがあり、
それぞれphpのインストール場所が異なります。

そのため、テスト環境でphpプログラムをテストした後、本番環境にコピーし、
#の1行目のところを変更する必要があります。(本当はテストした後なので修正したくない)

これを、変更しなくてもよい方法はないでしょうか?

0899nobodyさん2008/08/14(木) 01:15:16ID:???
>>898
>>#の1行目のところを変更する必要があります。(本当はテストした後なので修正したくない)
の意味が分からない
そこに何が書いてあるの?

切り替えるべき値があるなら定数とかで宣言しておいて設定ファイルのようにincludeするとか
0900nobodyさん2008/08/14(木) 01:50:39ID:???
>>894

1<hr>
<?php $a=1; if ($a == "1") exit(); ?>
2<hr>

includeを展開するとこう書いてるのと同じことだ。

↓のようにすればいいんじゃないかな

include test.php;
1<hr>
<?php $a=1;test1() ?>
2<hr>

test.php
<?php
function test1() { if ($a == "1") return();}
?>
0901nobodyさん2008/08/14(木) 02:43:32ID:njR6ZB/n
>>898
envでインストールしてる場所がとれたと思う。
#!/usr/bin/env php
みたいなかんじで。

でも、envが使えないUNIX環境もあると思うが、そういう場合はどうするんだろ。。。?
0902nobodyさん2008/08/14(木) 03:41:24ID:???
岡田有希子さんの死因について未だになっとくができません。
スレ違いですが、何かの縁ですし、みんなで語り合いませんか。
0903nobodyさん2008/08/14(木) 05:08:32ID:???
>902
↓コレでも見て勝手に考えろ。もう来なくて良いからな。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=DjgM3d6zBQc
ttp://jp.youtube.com/watch?v=BW-AC5ySxp4
ttp://jp.youtube.com/watch?v=FVFdMAqAPg8
0904nobodyさん2008/08/14(木) 06:38:35ID:???
phpspotメソッドというものがあるようなのですが
どのように使うのでしょうか?
LINUX、PHP5.2.6、ROOT有レン鯖です。
宜しくお願いします。
09058942008/08/14(木) 10:07:45ID:oz+RaL8c
>>900
お返事ありがとうございます。
それでやってみたけど駄目でした。
素直残りの処理をElseで括るしかないのかな
0906nobodyさん2008/08/14(木) 10:20:16ID:???
>>894 >>905
>>900さんではないですけど、横から・・・

> 1<hr>
> <?php $a=1; include test.php ?>
> 2<hr>
>
> test.php
> <?php if ($a == "1") exit(); ?>

exit()の代わりにreturn;を使ってみて下さい。
includeしたファイル内でのreturnは、そこで処理を中止して呼び出した方の処理へ戻ることを意味しますよ。(PHP4以上)
09078942008/08/14(木) 10:28:07ID:???
return()
ではなく
return
としたらできました。
()の単純なミスでした
>>906様どうもありがとうございます。
こんなことで昨日4時間ぐらい悩んでいたorz
0908nobodyさん2008/08/14(木) 10:45:38ID:Q1OktP3J
ずっとMSのVisualStudio系の開発をしてきたのですが、
phpをはじめたとしたweb系の仕事をしたくて勉強しているのですが、
phpでの求人広告を結構あります。
それで、phpが必要な案件というのはVerが幾つのことをさすことが多いのですか?
Verまで書いてある求人広告があまりないので、分かりません。
教えて下さい。
0909nobodyさん2008/08/14(木) 10:58:46ID:???
>>908
php5でおk
それと日本語でおk
0910nobodyさん2008/08/14(木) 11:00:23ID:???
>>908
少し前ならPHP4が主流でしたね
PHP4のサポートも終了ですから今後はPHP5です。
リリース番号まで気にすることはないでしょう。

それでもPHP4とPHP5の両方を勉強しておくことをオススメします。
PHP4で作られたシステムは山ほどありますので、それの改造や保守をすることになった場合に必要です。
それにPHP5に完全に移行していないサーバを使った案件でもやはりPHP4ですね

上位互換とは言え、PHP4からPHP5では大きく変化してます。(PHP5にはPHP4互換モードがあるくらいです)
PHP5を主にPHP4も押さえましょう。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。