くだすれPHP(超初心者用)4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2008/06/13(金) 20:32:36ID:???もしくは質問者自身何が何だが分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
PHP使いが優しくコメントを返しますが、
お礼はPHPの布教と初心者の救済をお願いします。
PHP Home Page
http://www.php.net/
http://jp.php.net/
前スレ: くだすれPHP(超初心者用)3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1193295871/
適当に関連スレ(マルチはだめぽ)
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 69
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1211879073/
0768nobodyさん
2008/11/09(日) 00:55:43ID:???お前本当にphp勉強してたのか? 基本が全然ダメっぽいが。
で、「set.phpが開けねーぞボケ」ってエラーなんだがset.phpはどこに置いたのさ。
パッケージ見る限りちゃんと入ってるから正常にアップロードできてりゃ問題ないはずなんだが。
0769nobodyさん
2008/11/09(日) 12:58:05ID:???0770nobodyさん
2008/11/09(日) 14:39:19ID:???0771nobodyさん
2008/11/09(日) 14:44:33ID:???0772nobodyさん
2008/11/09(日) 15:17:02ID:???0773765
2008/11/09(日) 17:25:53ID:???質問の仕方が悪かったかもしれん。すまん。
このチャットを携帯からも使用出来るようにしたいんだが、どうすればいいのだろうか・・・というのが聞きたかっただけで。
違うスレで質問した方がいいなら移動します
0774nobodyさん
2008/11/09(日) 17:32:27ID:???SQLiteを使っていて、UNIQUEなフィールド"hoge"からある値のレコードを抽出しています。
$db = sqlite_open("hogehoge.sqlite");
$command = "SELECT * FROM articles WHERE hoge = 'ある値'";
$query = sqlite_query($db,$command);
この時、ある値のレコードが存在する場合の処理と存在しない場合の処理を分けたいのですが、
どのように条件文を設定すればよいでしょうか?
if($query){
}else{
}
で分けようとしたのですが、うまくいきませんでした・・・
0775nobodyさん
2008/11/09(日) 17:36:48ID:???だから設置がちゃんとできてりゃ>>761なんてエラー出さねーんだって。
なにを根拠にちゃんとできてるなんて言い張るんだお前は。
もういいや、とりあえずphpの話じゃなくなってるから↓行ってこい。
CGI設置について質問【Part3】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1176143582/
0777774
2008/11/09(日) 17:57:16ID:???なんだかよくわからないんです、
常にNULLみたいで・・・
sqlite_fetch_allをした後に判断するしかないということでしょうか?
0778nobodyさん
2008/11/09(日) 18:04:45ID:???$resultとかにしてよ$rowsとかにしてください
0779nobodyさん
2008/11/09(日) 18:07:22ID:???常にnullって値入れてないんじゃないのかw
0780778
2008/11/09(日) 18:10:22ID:???$queryに結果が入ってるのかと思ってた
じゃあ$stmtとかかなあ
0781774
2008/11/09(日) 18:39:25ID:???動作確認したつもりだったんですが、ソースにバグがありました。
修正後にechoで中身を見てみたところ、
中身があるときには、
Resource id #148
ないときには何も表示されませんでした。
これは先ほどの
if($query){
}else{
}
で処理がわけられるということでしょうか?
0782nobodyさん
2008/11/09(日) 18:44:23ID:???0783774
2008/11/09(日) 19:11:21ID:???中身があるときもないときも
Resource id #148
のようなものが入っているみたいです。
その後のsqlite_fetch_allをした後なら空の配列ができるようですが、
空の配列かどうかを調べる関数はありますでしょうか?
0784774
2008/11/09(日) 19:16:48ID:???empty関数を使って場合わけできました。
結局、sqlite_fetch_allを行った後の返り値で行いました。
みなさんありがとうございました。
0785nobodyさん
2008/11/09(日) 19:35:24ID:???0787nobodyさん
2008/11/09(日) 20:00:29ID:???0788774
2008/11/09(日) 20:05:13ID:???ごめんなさい
781では中身がないときは何も表示されないと書いたのですが、
基本的にはResource idとかいうのが入っていたみたいです。
空に見えたのはなにかのソースバグだったのかもしれません。
0789nobodyさん
2008/11/09(日) 21:23:22ID:???↓テキストボックスにキーワードを入力して、ボタンを押すとURLに飛ぶといったプログラムを
作っているのですが、、、
<?
if($val == "1")header("LOCATION:http://blogsearch.google.com/blogsearch?hl=ja&ie=UTF-8&q=$txt&btnG=ブログ検索&lr=lang_ja");
if($val == "2")header("LOCATION:http://groups.google.co.jp/");
if($val == "3")header("LOCATION:http://blogsearch.google.com/");
if($val == "4")header("LOCATION:http://jp.youtube.com/");
?>
<form action=link.php method=POST>
<input type=text name=txt>
<input type=radio name=val value=1>ブログ
<input type=radio name=val value=2>グループ
<input type=radio name=val value=3>書籍
<input type=radio name=val value=4>YouTube
<input type=submit value=送信>
</form>
http://blogsearch.google.com/blogsearch?hl=ja&ie=UTF-8&q=$txt&btnG=ブログ検索&lr=lang_ja
↑$txtと書いてますが、ここにキーワードが入るわけですが、文字化けしちゃうんです><
誰か助けて><
0790nobodyさん
2008/11/09(日) 21:28:08ID:???敬語使ってても「><」が入ると舐め腐ってるようにしか見えないのも置いといて
文字のエンコード確認しろ茄子
0791nobodyさん
2008/11/09(日) 21:32:58ID:???全然なめてなんかないんですが、
文字のエンコードですか??アップするファイルはSHIFT-JISです。
サーバはxrea使ってるのでわかりません。
0792nobodyさん
2008/11/09(日) 21:33:27ID:???これは何を意味してんの?
0793789
2008/11/09(日) 21:38:23ID:???あそっか!
$txt=mb_convert_encoding($txt, "UTF-8", "auto");
を付け加えたら治りましたwありがとうございます
0795789
2008/11/09(日) 22:01:55ID:???0796nobodyさん
2008/11/10(月) 01:14:00ID:???Windows Vista Ultimate でXAMPPを使用を試みています。
Apacheが起動できておりません。
(以下のようになってしまいます)
E:\xampp>apache_start.bat
Diese Eingabeforderung nicht waehrend des Running beenden
Bitte erst bei einem gewollten Shutdown schliessen
Please close this command only for Shutdown
Apache 2 is starting ...
(OS 10048)通常、各ソケット アドレスに対してプロトコル、ネットワーク アドレス、ま
たはポートのどれか 1 つのみを使用できます。 : make_sock: could not bind to addr
ess 0.0.0.0:443
no listening sockets available, shutting down
Unable to open logs
Apache konnte nicht gestartet werden
Apache could not be started
続行するには何かキーを押してください . . .
port443が使用されているということは分かったのですが、
何のソフトが使用しているのか判断ができません。
どうしたらポートを使っているソフトが分かりますでしょうか?
0797nobodyさん
2008/11/10(月) 01:16:54ID:???0798nobodyさん
2008/11/10(月) 01:23:35ID:???助言ありがとうございます。
了解しました。
使用しない方がいい理由を教えていただけますか?
想像しているのは
・初期構築のスキルが付かない
・Windows上に構築するよりLinux上の方が楽
等ですが正しいでしょうか?
0799nobodyさん
2008/11/10(月) 01:25:18ID:???既にwww鯖が入ってる とかでは?
0800nobodyさん
2008/11/10(月) 01:32:25ID:???>port443が使用されているということは分かったのですが、
>何のソフトが使用しているのか判断ができません。
>どうしたらポートを使っているソフトが分かりますでしょうか?
「セキュリティが強化されたwindowsファイアウォール」を見て一歩前進です。
Secure Socket トンネリング プロトコル (SSTP 受信)
が受信でport443を使用している模様です。
0801nobodyさん
2008/11/10(月) 02:09:47ID:???以下のように実装したら色がかなり落ちてしまいました。
$img = file_get_contents("他サイトのURL");
$im = imagecreatefromstring($img);
$outputResourse = fopen("保存先パス","w");
flock($outputResourse,LOCK_EX);
fwrite($outputResourse,$img);
list($width , $height) = getimagesize(保存先パス);
$dstImage = imagecreate(100,100);
imagecopyresampled($dstImage, $im, 0, 0, 0, 0, 100, 100, $width, $height);
fclose($outputResourse);
$outputResourse = fopen("保存先パス2","w");
flock($outputResourse,LOCK_EX);
imagejpeg($dstImage,"保存先パス2");
調べてみるとimagecopyresampled関数にはパレットイメージの制限(255+1色)による問題というのがあることが分かったのですが、
そのせいなのでしょうか?
だとすればどのように対処したらよいかアドバイスをいただけませんか?
0802nobodyさん
2008/11/10(月) 02:12:20ID:???http://www.google.com/search?q=php+%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA
0803716
2008/11/11(火) 23:05:59ID:pJUkayYB>>721
レスありがとうございます。御礼遅れてすいません。
参考にさせて頂きますm(_ _)m
共用サーバ使ってるとセッションデータはデフォルトのままだと漏れることがあると聞いたんで独自に書いてDBで管理しようかと思っているんですが・・けっこう大変そうですね。
しかし共用サーバでなければデフォルトのままでもいいのかなとも思うんですがどうなんでしょう。DB管理にするとI/Oが増えるんじゃないかとも思うんですが。
0804nobodyさん
2008/11/11(火) 23:24:31ID:???DBで管理した事あるけど
DB鯖次第かな・・・
I/Oはreadに1回updateに1回あとsession破棄とGCの時に1回ずつだから
それ程気にする必要もなかったと思う
0805nobodyさん
2008/11/12(水) 00:47:38ID:???そのサーバの設定にもよるけど、
セッションファイルは apache ユーザで 600 で作られるから、
一般ユーザは apache なんかに su できないから、まあ安全。
どれくらい安全かというと、セッションIDを推測されるのと同じくらい。
負荷はサイトのアクセス数による。1時間に1万アクセスくらいならなんでもかまわない。
0806716
2008/11/12(水) 11:17:06ID:oEcWCu5N>>805
おお。レスありがとうございます。非常に参考になります。
>セッションファイルは apache ユーザで 600 で作られるから、
http://www.ibm.com/developerworks/jp/opensource/library/os-php-secure-apps/
この記事の「セッションを保護する」の欄で、
共有サーバーではセッション・ファイルを読み取るスクリプトを攻撃者が作成し、値を取得することができてしまう。
みたいなことが書いてあります。
この記事、色々と記述に問題があるようなのですが、このセッションの問題は本当にあるんじゃないかなーと。オーナーapacheでパーミッション600ならやられそうな気がしますが、どうでしょう。
>I/Oはreadに1回updateに1回あとsession破棄とGCの時に1回ずつだから
それ程気にする必要もなかったと思う
>負荷はサイトのアクセス数による。1時間に1万アクセスくらいならなんでもかまわない。
ウェブ製作会社でバイトしてるんですが、DBの負荷で一番高いのがセッションのテーブルのようなのです。
やはりPV増えるに連れてボトルネックとなりそうですね・・
0807nobodyさん
2008/11/12(水) 13:18:13ID:???攻撃するにもファイル名を総当たりしなきゃいけないので、
それは外部からのセッションIDの総当たりとあんまり変わらないと思われ。
逆にセッションファイル内を読まれても安全に作っておくべき。
パスワードを平文で保存しないとか。
$_SESSION['passwd'] = 'passwod'; // ×
$_SESSION['passwd'] = md5( 'passwod' ); // ○
セッション管理なんてインデックス張ってればDB処理でもいちばん軽い部類の処理だから、
その設計が悪いと思われ。
0808nobodyさん
2008/11/12(水) 14:02:54ID:???0809nobodyさん
2008/11/12(水) 14:06:36ID:???0810nobodyさん
2008/11/12(水) 14:18:19ID:oEcWCu5N>攻撃するにもファイル名を総当たりしなきゃいけないので、
む、そうなんですか。
攻撃者が作るスクリプトってJavaScript??って思ったんですがどういうスクリプトなんでしょう。
JavaScriptはあまり分からないですし、何かサーバ側のファイルの一覧を取得できてしまうようなスクリプトが作れるのかなと思ってました。
でもよくよく考えたら、そんなことできたらセッション以外の点でも大問題ですね汗
0811nobodyさん
2008/11/12(水) 14:29:42ID:???セッションファイルの安全性というのは文字列の複雑さだけで保たれてます。例えば、
http://exsample.com/?PHPSESSID=1234
だと駄目だけど、
http://exsample.com/?PHPSESSID=99bcf96055818a3b68faa0f348740e84
ならまあ許容できるよね。ぐらい。んで、セッションファイルも
drwxrwx--- 2 root apache 131072 2008-11-12 14:26 .
-rw------- 1 apache apache 53 2008-11-09 01:28 sess_vptubrcd9dr9bjc7o0lbunep56
なんて保存されているので、root か apache ユーザに su できなければ、
セッションファイルのファイル名もわからないのです。
なので総当たりするしかないのですが、その総当たりするスクリプトのことだと思います。
0812nobodyさん
2008/11/12(水) 15:08:08ID:???sessionファイルが全て同一ディレクトリに保存されている場合
phpからアクセス可能なんじゃないの?
ini_get等で保存ディレクトリ取得
↓
ディレクトリ内スキャン
↓
ファイルを読み取り
全てPHPで組めばアクセスできると思うが・・・
0813nobodyさん
2008/11/12(水) 15:37:32ID:???0814nobodyさん
2008/11/12(水) 22:36:42ID:???そして俺を一人前のPHPerに育て上げるのだ。
わかったな?
〇〇嫁!は禁止。
キチガイ等と言うやつは負け組
↓では開始
0815nobodyさん
2008/11/12(水) 22:45:09ID:???0816nobodyさん
2008/11/12(水) 22:50:58ID:???0819nobodyさん
2008/11/13(木) 08:15:49ID:???mbstring.encoding_translation = On
になってる PHP 環境があります。
php.ini も .htaccess も変更出来ない場合
他に Off にする方法はありますか。
0820nobodyさん
2008/11/13(木) 08:18:54ID:???0821nobodyさん
2008/11/13(木) 09:21:03ID:???0822nobodyさん
2008/11/13(木) 09:25:26ID:???受け取ったデータをまた変換し直してやるしかないのかな。
0823nobodyさん
2008/11/13(木) 11:32:40ID:???unixtojd関数を使用したかったので、--enable-calenderをつけてphpを再インストールし
phpinfoで--enable-calenderが表示されていることを確認したのですが
いまだCall to undefined function: unixtojd()とエラーが表示されたままになってしまいます。
この関数を利用するのに、別に必要なものがあるのでしょうか?
環境はcentos5.0、apache2.0、PHP4.4.8で、会社のローカル開発用サーバで運用しています。
0824nobodyさん
2008/11/13(木) 19:04:30ID:lI0vnur70825nobodyさん
2008/11/13(木) 21:47:24ID:+wSFnCZL下記に書いたコードを上記環境で動かすと10KB-20KB程度のファイルは正常に
アップロードできるのですが、それ以上となるとエラーとなってしまいます。
php.iniのアップロードサイズなどは問題ないようなのですが。
原因がわかりません。
なんででしょう?
<html>
<head></head>
<body><?php
$uploaddir = '/tmp/';
$uploadfile = $uploaddir . basename($_FILES['userfile']['name']);
echo '<pre>';
if (move_uploaded_file($_FILES['userfile']['tmp_name'], $uploadfile)) {
echo "File is valid, and was successfully uploaded.\n";
} else {
echo "Possible file upload attack!\n";
}
echo 'Here is some more debugging info:';
print_r($_FILES);
print "</pre>";
?>
<form enctype="multipart/form-data" action="<?php print($_SERVER['PHP_SELF']); ?>" method="POST">
<input type="hidden" name="MAX_FILE_SIZE" value="30000" />
Send this file: <input name="userfile" type="file" />
<input type="submit" value="Send File" />
</form>
</body>
</html>
0827nobodyさん
2008/11/13(木) 22:06:05ID:Z/0actP/登録してある複数のメアドに一斉にその内容の
メールするフォームのCGIを紹介してください
できればメアド登録もWEB上で行いたいのですが
0829nobodyさん
2008/11/14(金) 00:39:38ID:???0830nobodyさん
2008/11/14(金) 12:41:20ID:???自分で
<input type="hidden" name="MAX_FILE_SIZE" value="30000" />
って指定してるからだろ
このvalueはbyteだPHPはこれもチェックしたはず
0831nobodyさん
2008/11/14(金) 13:06:06ID:???∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)< PHPの時代は終わった。今から勉強しても使えません。
( 建前 ) \_______________
| | |
__(__)_)______________
( _)_)
| | |
( 本音 ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( 。A。)< 新参の商売敵は潰しておくか
∨ ̄∨ \_______________
0832nobodyさん
2008/11/14(金) 15:44:43ID:Xq4mZFEaTOP画面で「こうげき」「まほう」のボタンがあり、敵のHPが100あります。
それを、こうげきした場合はランダムに「1〜10」の間で敵のHPを減らす。
まほうなら「20〜30」で減らす様にして、繰り返す。
敵のHPがゼロになったら、結果の別画面へと言う物をPHPで制作しているのですが、
「こうげき」したら⇒HPが「1〜10」減って表示が100から引かれる処理がイマイチわかりません。
rand自体の動きはわかるのですが、それを応用して上記の様な処理の仕方がわかりません。
お願いします。
0833nobodyさん
2008/11/14(金) 16:01:48ID:???Cookieとかセッションを使うと良いよ
0834nobodyさん
2008/11/14(金) 17:31:37ID:Xq4mZFEaありがとうございます。
色々と調べて、試してみます!
0835nobodyさん
2008/11/14(金) 22:45:07ID:???この@ってどう言う意味があるんでしょ?
0836nobodyさん
2008/11/14(金) 22:50:48ID:???0837nobodyさん
2008/11/15(土) 04:48:34ID:INPBoIvZ<?php phpinfo(); ?>を行っても文字だけがlocalhostに出るだけで
phpがうまく実行されません
一通り見たのですが間違ってないような感じでした
また、index.phpでのファイルはなんともないのですが
test.phpを見ようとするとファイルのダウンロードになってしまいます
このような状況のときapacheの設定が悪いのか phpの設定が悪いのかどっちなのでしょうか?
apacheは2.0.63でphpは5.2.6です
よろしくお願いします
0838nobodyさん
2008/11/15(土) 04:55:04ID:???0839837
2008/11/15(土) 14:23:50ID:INPBoIvZレスサンクス
AddHandlerがどのような状態になっていればいいんでしょうか?
ttp://jp.php.net/manual/ja/configuration.php
を見たらaddoverride allにすればいいと書いてあったのでした結果
次はlocalhostの画面に何も写らなくなりました
PHPと認識していないのでしょうか?
0841837
2008/11/15(土) 14:49:04ID:INPBoIvZそのほかにどういう知識が必要なんですか?
まだ初めたばっかです
0842nobodyさん
2008/11/15(土) 17:09:43ID:???まさか「どうやって勉強すればいいですか?」とか聞くまいな
0843nobodyさん
2008/11/15(土) 17:15:09ID:k8oNRHMFif(!$img_tmp) {
echo $this->error("ファイルを入力してください");
echo $this->html_foot();
exit;
} elseif(($img_size/1024) > $this->max_file) {
echo $this->error("ファイルサイズが大きすぎます");
echo $this->html_foot();
exit;
error〜は自分で定義するエラーだと分かるんですが
こんなソースがあったんですけど$this->の部分がよくわかりません。
これってなんでしょうか?
0844nobodyさん
2008/11/15(土) 17:17:11ID:k8oNRHMF0845nobodyさん
2008/11/15(土) 17:25:43ID:???$this->っていうのはクラス内でローカルメンバを扱いたいときに遣う
0846nobodyさん
2008/11/15(土) 17:50:25ID:k8oNRHMFクラス内でローカル変数とかをグローバル変数と区別するための決まり事ってことでOKでしょうか?
0847nobodyさん
2008/11/15(土) 18:51:39ID:???0848nobodyさん
2008/11/15(土) 19:14:34ID:???オブジェクト指向プログラミングの基礎。phpではPHP5から本格的に導入された。
現代的なプログラミングをする上での必須知識だから、早めに習得したほうがいい。
class Person{
private $name;
function sayName(){
echo 'My name is ' . $this->name . "\n";
}
function setName($var){
$this->name = $var;
}
}
$a = new Person();
$b = new Person();
$a->setName('Andrew');
$b->setName('Brian');
$a->sayName(); // My name is Andrew
$b->sayName(); //My name is Brian
$a->getName()を呼ぶ時、getName()内の$thisは$aを指す。$b->getName()の時は$bを指す。
0849nobodyさん
2008/11/15(土) 19:17:21ID:???0850nobodyさん
2008/11/15(土) 19:33:28ID:???って感じでサンプル書いたら「getName()の最後のreturnってなんですか><」とか言われる可能性があるだろダラズ。
0851nobodyさん
2008/11/15(土) 21:03:33ID:k8oNRHMFサンプルまでつけていただいてありがとうございます。
オブジェクト指向の理解がちゃんとできてないので何となくですが、
1つのクラスから複数のインスタンスを生成した際にごっちゃにならないために・・・・??
理解力なくてすみませんorz
0852nobodyさん
2008/11/15(土) 21:14:43ID:???0853845
2008/11/15(土) 23:46:02ID:???ローカルメンバとか言わないんだな・・
0854nobodyさん
2008/11/16(日) 06:07:17ID:QRvDYE1Cこれを配列$csv_arrに置き換えたいと思っています。
$csv = <<EOF
2008-11-13, りんご, 10
2008-11-14, みかん, 20
2008-11-15, めろん, 30
EOF;
$csv_arr = array(
array("2008-11-13", "りんご", "10"),
array("2008-11-14", "みかん", "20"),
array("2008-11-15", "めろん", "30")
);
どうぞ宜しくお願いします。
0855nobodyさん
2008/11/16(日) 06:48:23ID:???$csv_arr[] = explode(",", $val);
}
0856nobodyさん
2008/11/16(日) 12:30:43ID:???0857854
2008/11/16(日) 13:00:43ID:QRvDYE1Cそのものずばりの回答ありがとうございます!
>>856
質問が言葉足らずで誤解させてしまい申し訳ないです。
今回の私の質問は、csvファイルからの読み込みではなく、
変数$csvにCSV形式の文字列が入っているという意味で
質問させていただきました。
ただ、ご回答いただいたコードは、ネットで探すサンプルよりも
ワンライナーでとても簡潔にまとめられていて参考になります。
ありがとうございます!
0858nobodyさん
2008/11/16(日) 17:35:39ID:???$csvに入る内容にもよるが
データに,とか\r\nとか”があった場合の挙動って考えなくて良いの?
厳密なCSV定義からのパースだとしたら今出てる物では不十分
因みに厳密なCSV定義=RFC4180ね
0859854
2008/11/16(日) 23:14:23ID:QRvDYE1C特定のWebページを取得してCSV形式で整形したものが、今回の$csvと
なるので、今回については特殊な文字列が含まれることはありません。
ご指摘された場合も想定しないと予期せぬ不具合につながりますね。
アドバイスありがとうございます。
0860nobodyさん
2008/11/16(日) 23:18:21ID:???0861nobodyさん
2008/11/17(月) 09:37:37ID:KhW4/uRqif(1000==(1100/1.1)){echo "ok";}
これでは判定は真にならずokと表示されません
何故ですか
ちなみに
if(1000==(900/0.9)){echo "ok";}
これだと真と判断されてokと表示されます
0862nobodyさん
2008/11/17(月) 10:36:30ID:???仕様
http://jp.php.net/float
0863nobodyさん
2008/11/17(月) 11:01:28ID:KhW4/uRqありがとう御座います
例えばリンク先の例に挙げられているfloor((0.1+0.7)*10) の場合
echo floor((0.1+0.7)*10);
とすると結果は7と表示され、
想定される結果である8とは違う事から
リンク先に書いてあるように計算精度に問題がある事が分かりますが
echo 1100/1.1;
とすると1000と表示され、想定された通りの計算結果になります
この値はあてにならないということでしょうか
0864nobodyさん
2008/11/17(月) 11:22:13ID:???0865nobodyさん
2008/11/17(月) 11:25:42ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています