トップページphp
1001コメント329KB

Drupal node 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2008/05/30(金) 19:52:46ID:???
GPLのCMSツールDrupalについて語るスレ

「オープンソースは気持ちもオープンで行こうよ!」

O P E N  Y O U R  H E A R T

テンプレは、>>2
0702nobodyさん2008/12/15(月) 15:04:51ID:XpLhliSU
http://www.drupal-module.info/node/1501#comments
DrupalのCMSとしてのポテンシャルを存分に感じさせてくれるコンテンツ管理の基本となる組み合せ。
CCKでさまざまな属性を持つコンテンツタイプを定義し、それらを集約、ソートし、ブロックまたはページとして表示するViewsの組み合せは使いこなすほどに新たな発見がある絶妙のコンビネーションです。
0703nobodyさん2008/12/15(月) 15:49:00ID:???
http://inagisou.homeip.net/cgi-bin/web_proxy.cgi
0704nobodyさん2008/12/15(月) 18:19:52ID:???
>>701
The Fool on the Drupalというサイト(日本語、Drupal-5.xで構築)
をググって開いてみると、右カラムにMy Favorite Placesという
風景写真を集めたブロックがある。あれはCCK+Viewsで作られている。

どうやっているかというと、まず「私の好きな場所」というコンテンツタイプ
をCCKを使って作る。CCKのアドオンモジュールのImageFieldとCCK_mapを導入し、
画像(ImageFieldで実現)+テキスト+CCK_Map、という構成の
コンテンツタイプにする(CCK_MapはGoogleMapを表示するCCKアドオン)。

Viewsを使い、「私の好きな場所」というコンテンツタイプから
画像のサムネイルだけを抽出してブロックとして並べたわけ。
そのブロックをクリックすると、画像+テキスト+地図のページに飛ぶ。
07057012008/12/16(火) 00:31:00ID:????2BP(0)
>>702,704

ありがとうございます! やっとイメージがつかめました。

っていうか、704さんの紹介してくださったサイトはスゴイ!
そもそもやりたいと思っていたのはちょっと違うことでしたが、この記事中に
あるような Google Maps を入れたり写真をこんな形で表現したり、というの
もやってみたかったことなので・・・。

このサイトと親?サイト、ずっと見ていましたが、ますます Drupal が面白く
感じられます。設置もスンナリ行きましたし。
これからもよろしくお願いいたします。
07067012008/12/17(水) 01:58:58ID:????2BP(0)
CCK、すっげー♪
感動してます。いろいろできそう。

ただ、フィールドの選択肢に「年号」とかあったらいいのになぁ。
必要な数値を全部入れないといけないのかなとちょっとビビってますが、
なにかスマートな方法があるのだろうか?

あと、Viewsの方はまだよくわかりません(^^ゞ
とにかく日々是勉強w

0707nobodyさん2008/12/17(水) 07:39:03ID:???
>>706
リスト値をphpコードで返すようにすれば
0708nobodyさん2008/12/17(水) 09:56:20ID:???
>>706
テキストフィールドのセレクトタイプでいいじゃん。
0709nobodyさん2008/12/17(水) 14:14:47ID:???
皆さんは僕が儲けてるから嫌いなんでしょ。

それにしてもdrupalの案件大杉

中東の仕事が入って来た。
日本に居ながら海外の仕事が出来るのはGood
中東ってあまり景気に左右ないみたいよ。
部分的外注先を2chで探そうかと思ったが開発者レベル発言ないよね。
07107012008/12/17(水) 16:51:04ID:????2BP(0)
>>707
すみません、まだ理解できていません。
PHPがわかるといろいろできそうですよねぇ、これ(そもそもPHP なわけでw)
>>708
選択したいのを全部ずら〜っと書き込まないといけないので。

で、いろいろ調べたら(っていうかアッサリ見つかったんだけど)
date
ってモジュール入れたらバッチリでした。ja.poなかったので自分でやるか(^^ゞ

jquery pop-up calendar なんていう機能もあったりして。
タイムとタイムスタンプとがどう違うのか、また疑問が沸いたりしましたが、
とにかくこれ(Drupal)おもしろすぎです。
0711nobodyさん2008/12/17(水) 17:00:51ID:???
>>710
あんた脱北してきたんだろ
そんな質問はdrupal.jpで汁
0712nobodyさん2008/12/17(水) 17:23:10ID:???
blog、pageなどいろいろモジュールがまたがっている
nodeの関係性を一気に初期状態にすることって
できないかな

bookのoutlineに入れてあったりtaxonomyに入ってたり
するのを一括で外してしまいたいんだけど無理だろうか
0713nobodyさん2008/12/17(水) 19:48:41ID:???
>>710
dateに「年号」なんてあったっけ?
0714nobodyさん2008/12/18(木) 00:13:43ID:????2BP(0)
>>713
>dateに「年号」なんてあったっけ?

ってことはこのモジュールを触られたことがあるんですね?
そう、厳密には“年号”はないですね。年・月・日・・・などがプルダウンメニュー
(やカレンダーなどの方法)で選べるようにできた、ってことです。
残念ながらこれには jbox モジュールの日本式表示は適用されないんですね。どこ
かで設定できるのかなぁ。

いずれにしろ、皮肉込みでもレスいただけてうれしいです。ありがとうございます。
でも、どうせ書くなら建設的なことを書いていただけるとほかの人も幸せになれる
かもしれません。ご一考を。

とにかくワクワクしながらやってます(^_^)v
0715nobodyさん2008/12/18(木) 10:22:08ID:???
>>714
ま、dateでは「年号」を追加できない、ということが明らかになったので
ほかの人が選択肢から外せるということで幸せになれたのではないでしょうか。

ちなみにフォームの並びと表示形式は、ウィジェットの設定画面で
変更できると思うのですが、なさりたいこととは違いますでしょうか?
フォームのオプション値に関してはハードコーディングされています。
0716nobodyさん2008/12/19(金) 00:20:37ID:???
初心者ですみません。
viewsで作成したブロックを、ノードタイプがblogのページにのみ表示させたく奮闘しています。
下記の方法で実現させようとしてるのですが上手くいきません。。。

page-blog.tpl.phpを作ってそこに「$xxx=TRUE」と定義。
ブロック管理の「ページ固有の表示設定」でPHPモードを選んで、
<?php return $xxx ?>と記述。

条件文なども色々試してみたのですが行き詰ってしましました。
良い方法ありましたらどなたか教えていただけませんでしょうか。
0717nobodyさん2008/12/19(金) 01:12:51ID:???
すいません上記投稿した者です。
drupalの有志サイト見つけたのでそちらで聞いてみます。
汚しすみませんでした。
0718nobodyさん2008/12/19(金) 04:37:09ID:???
taxonomy で同義語とか設定しても、標準だと何の意味もないのな。
0719nobodyさん2008/12/19(金) 11:18:54ID:???
設置事例いくつかみてきたけど
みなさんユーザーネームがローマ字なんですよね
takahiko kaori みたいな感じで
タカヒコ かおり ってな感じにすると何かまずいことでもあるんですかね?
自分はローカル環境で試したのですが特に文字化け等はなかったです 表示もログインも問題なしです

自分の希望としてユーザーネームはデフォのままで良いとして
プロフィ−ルの1行テキストフィールドを「ニックネーム」と設定して
ニックネームの方をブログなどの記事に表示させる方法ってないんですかね?
テンプレートファイルを直接編集するしかないでしょうか?
管理画面のほうでサクッと変更する方法ないですかね?
0720nobodyさん2008/12/19(金) 22:01:08ID:???
>>719
UTF-8が内部コードだから、ASCIIキャラ以外でもユーザー名はオッケーかも
しれんな。確かに。
0721nobodyさん2008/12/20(土) 03:00:14ID:78kGawNF
>719 >720

今はどうか知らないけれど、4.7の頃は日本語でもユーザー名として使えてましたね。

ユーザー名のバリデーションの正規表現を修正して、アルファベットと数字と
一部の記号しか使えないようにしたことがあります。

ユーザー名は英数字に制限して、日本語が使える表示名(ニックネーム)フィールドを
別に用意し、テンプレート側ではニックネームを表示する、ように変更していました。

って、あまり参考にならないですね。ごめんなさい。
0722nobodyさん2008/12/20(土) 15:30:10ID:???
変換がめんどくさいなり
0723nobodyさん2008/12/20(土) 15:32:19ID:???
日本公式のフォーラムでも以前話題になってたね
http://drupal.jp/node/385
ソフト本体が多言語対応なのだからマルチバイト文字のユーザー名でも全然問題ないのかな
0724nobodyさん2008/12/20(土) 17:27:20ID:???
全く問題なし アラビア語でも実証済

>日本公式のフォーラムでも以前話題になってたね

「花苺事件」の事ならサイト管理者がそう決めただけである。
日本語ユーザー名が嫌ならアカウント名登録規制をするべき
0725nobodyさん2008/12/20(土) 21:50:50ID:???
しかし、viewsの解説サイトないものかね・・・。

動きが分からん
0726nobodyさん2008/12/21(日) 09:43:07ID:???
他スレでお勧めされたので入れていじってみてますが
DBからデータを引っ張るのは本家サイトからモジュールを探してってことになるんでしょうか
このようなことがしたいのですが 以下転載

例)オリコンチャート表示
SQLでいうとアーティスト、CD、週別売上枚数の各テーブルがあり
○月○週の売上枚数一覧、1年間の総売上枚数一覧などを作りたい
アーティスト名、CDタイトルなどは変わる可能性があるのでIDで引っ張る形にしている
0727nobodyさん2008/12/21(日) 10:39:25ID:???
>>726
そういう汎用のモジュールがあるのかな? 最近の状況は知らないけど。
自分でモジュール作るという手もある。
07287262008/12/21(日) 12:00:46ID:???
>>727
今本家やモジュール情報共有サイトなんかで探してるんですけど
英語があれなんでちょっと難航してますね
自作はPHPを少しかじった程度なのでむずかしいです
おすすめ元でも書いたのですがもともとPHP+SQLで作ろうと思ったのですが
セキュリティがらみで行き詰まったので簡単にDBにアクセスして表に変換できないかなと
代替案を探していたところなんです
やること自体はSELECTで抽出してtableに整形するだけなんで簡単なんですが
0729nobodyさん2008/12/21(日) 12:05:11ID:???
>>719
俺はそういうときには
http://www.drupal-module.info/mod/alt_login
これを使ってごまかしている。

別名IDに対しては半角を利用して通じようログインをこの別名ログインで利用している。
そうすればブログの時などは全角名を使うことができる。(通常ユーザID)
0730nobodyさん2008/12/21(日) 16:08:51ID:???
>>729
おお!なるほど そんなモジュールがあったのですか 情報サンクス

今日Drupal5にViewsとOrganic groupsというモジュール入れてみたんだけど、翻訳ファイル入れてないのに、Viewsは全部Organic groupsも半分以上日本語で表示されたのね。
フォルダの中調べてみてもja.poなんてファイルは見つからない。
なんでだろ?まあこれは嬉しい驚きだけど。

今困ってるのはOrganic groups panelsを有効にするにはPanels_viewsというモジュールが必要なんだけど、
これがどこ探しても見当たらないw本家のフォーラム見ても「見つからない」といって探してる人がいる



0731nobodyさん2008/12/21(日) 22:55:58ID:???
>>726
Views, Date, Views_Calcあたりを組み合わせればできそう。
試す気はないので本当にできるのかどうか知らないけどw
0732nobodyさん2008/12/21(日) 23:48:37ID:???
>>730
探し物は多分、Panels 5.x-2.0-rc1a入れればおk
0733nobodyさん2008/12/25(木) 03:15:06ID:???
RSSに<description>を入れたいのだが、どこを いじれば いいんだ?
「Meta tags」モジュールではRSSには反映されないようだが・・・。
0734nobodyさん2008/12/25(木) 09:32:09ID:???
node内から別のnodeにリンクはるとき、
(エイリアスじゃなくて)nodeのidで指定するにはどうしたらいい?
0735nobodyさん2008/12/25(木) 23:33:01ID:???
>>734
<a href="1">ノード1へのリンク</a>

とかじゃないの?
07367342008/12/25(木) 23:49:18ID:???
>>735
そうじゃなくて、IDで指定するんだけど、実際に出力されるURLはエイリアスにしたいんよ。
最初からエイリアスで指定すると、エイリアス変えたときに面倒かなと思って・・・

ってか今日クリスマス・・・onz
0737nobodyさん2008/12/26(金) 00:49:37ID:U1eukHgh
>734 >736
drupal_get_path_alias("node/1") で node/1 へのエイリアスのパスが取れるはず。

こういう意味だよね?
0738nobodyさん2008/12/27(土) 22:39:54ID:???
>>732
情報ありがとうございます!お礼が遅れてごめんなさい

しかし本家のフォーラム活発だな〜
モジュールごとにトピが複数立ってたりして 日本公式もあれぐらい活発だったら
さぞかしwebサイト構築がはかどるだろうに
0739nobodyさん2008/12/28(日) 03:09:43ID:???
>>738
cmsは数字を競い合うものではありません。
ましてや本家と比べる必要があると思いません。
0740nobodyさん2008/12/28(日) 04:04:02ID:???
仕事がなくなるので必死ですね^^
0741nobodyさん2008/12/28(日) 10:27:06ID:???
>>739
>>738が言いたいのはCMSの数字のことじゃないだろ
本家公式のフォーラムが意見が言いやすい雰囲気だから人が集まる
→だから情報もあつまる→結果としてサイト構築する人のためになるって言いたいんだと思うよ
0742nobodyさん2008/12/28(日) 10:28:51ID:???
本家は英語だからいいというのもあるよ。
結構DQNな書き込みもあるが、英語だからニュアンスが伝わらずに
華麗にスルーされてる。非Nativeが呪文のようなイミフな英語モドキ
を使ってもハァ?でスルー。スルー率が高いのが活況の理由かもネ。
0743nobodyさん2008/12/28(日) 10:31:36ID:???
確かに日本語じゃ情報少なすぎだよな・・・

このスレ見るまでCCKインスコしようとなんて思いもしなかったよ
0744nobodyさん2008/12/29(月) 00:38:54ID:???

おいらも大賛成wwww
日本公式さまの下に集まり皆さんで活性化しましょう。
0745nobodyさん2008/12/30(火) 23:21:15ID:???
小人扱いされそうで怖いです><
0746nobodyさん2008/12/31(水) 17:15:07ID:???
マザコンのピーターパン扱いされそうで怖いです><
0747nobodyさん2008/12/31(水) 18:58:47ID:???
日本公式って本当に評判悪いよな
花イチゴ事件以外にも武勇伝あるなら聞かせてよw
0748nobodyさん2008/12/31(水) 23:57:29ID:???
武勇伝あるなら聞かせてよ 壊れかけのレディオ〜
0749nobodyさん2009/01/01(木) 16:07:57ID:???
MySQL 5.1.30にしてみたがDrupalでは特に問題ない。

問題があったのは、Gallery2.3とMediawiki, Radiant。
データベースが壊れるのでバックアップからの書き戻しが必要。
Drupal6/WordPress2.7/Joomla1.5.8/Nucleus3.3/XOOPS2.3
あたりはmysql_upgradeを走らせるだけでOK。
0750nobodyさん2009/01/01(木) 21:07:36ID:???
使ってる奴はいないと思うが、
Collapsiblockというモジュールはやめといたほうがいいぜ。
データベースのバックアップをとり、他のサーバーでリストアしようとすると
サイトが表示されなくなる(このモジュールをはずせばいいわけだが)。
0751nobodyさん2009/01/02(金) 20:56:58ID:???
俺のイイ人リスト2009にさっそく書き留めたぜ、アンタ m9(・∀・)
0752nobodyさん2009/01/03(土) 02:30:27ID:0dOYLWBM
試してみたいんだけど自分のサーバのMySQLのバージョンがちょっと古くて入らない
どこかで管理画面のスクリーンショットとか見られるサイトとかありませんか?
0753nobodyさん2009/01/03(土) 11:35:03ID:???
っ VMWare
0754nobodyさん2009/01/04(日) 23:46:32ID:???
Adobe Contribute CS4でxmlrpc対応ブログを更新できるので
いろいろ試してみたが、Drupal6.8だと無理っぽいな。BlogAPIを
有効にして設定すると、接続は成立してContributeテンプレートを
構成できるんだが、新規作成をクリックするとContributeが固まる。

WordPress2.7だと問題なく更新できる。もっともContribute CS4の
テキスト入力が激遅のため、事実上は使い物にならないけどね。
当然Img_assistなどを使うこともできないし。あくまで遊び機能。
0755nobodyさん2009/01/08(木) 18:28:34ID:???
みなさん画像アップロードツールは何をお使いですか?
古くからのユーザーにとっては imageとimg_assistが定番のコンビのようですが
最近はIMCEの評価が高いようです

自分は6系でサイト作ろうとしているのですがimageが6系ではアルファバージョンしか出ていないので
IMCEを使おうかなと これ一つでアップからリサイズまでできてしまうので便利ですよね
てなことを考えながら両方入れてみて弄ってる状況です

次の7系ではCCKあたりがコアとして付属するという噂も聞きますが画像アップローダはどれが定番になっていくのか
情報通の方ご存じないでしょうか?
0756nobodyさん2009/01/09(金) 10:08:18ID:???
CCKって人気なんだなぁ 結局使いこなせなかった俺みたいなヘボ素人にゃFCKEditorしかないわ
0757nobodyさん2009/01/09(金) 12:23:25ID:???
DBレコードとフォーム要素の引き合わせと取り出しについては
CCK+Viewじゃなくてゼロから作ってほしいなあ
0758nobodyさん2009/01/09(金) 13:10:05ID:???
>>755
Imageは6.x-devを入れて問題ない。Img_assistは3.x-devが出ている。
イメージブラウザとしてはIMCEの方がエレガントだと思う。
IMCE-1.1を入れているが、FCKeditorのconfig.php書き換えが面倒かな。
lightbox2-1.9との自動インテグレーションをしたい場合はImg_assistの方が
良いような気がする。
0759nobodyさん2009/01/09(金) 13:55:09ID:???
レンタルサーバですでにサイトを運用してて(たとえば http://aaaa.com/
それは消すことができないので
WEBルートより1つ下の階層のフォルダ(たとえば http://aaaa.com/drupal_test/)に
Drupalをインストールして設定したり、コンテンツを入れてから
WEBルートで運用(既存サイトと置き換え)したいのですが
そういうことってできますか?
0760nobodyさん2009/01/09(金) 15:13:32ID:???
>>759
もちろん可能

ユーザーがいなさそうなヘボいモジュールは、Drupalがサイトトップにあることを
決め打ちして作られているが、そういうのはかなり減ってきていると思う
(モジュール内に小さなアイコン画像ファイルがあって、それを参照する場合、
アイコン画像ファイルへのパスを決め打ちしているヘタレ設計のものがある)
0761nobodyさん2009/01/10(土) 02:53:47ID:???
>>760
ありがとん。
この連休にがんがってインスコしてみます。
サーバがさくらなのでMySQLが4.0.Xで
Drupalの5.X系しかインスコできないのが悲しいですが_| ̄|○
0762nobodyさん2009/01/11(日) 18:11:28ID:???
画像アップツールはいろいろあるけど どれも一長一短な気がする
ユーザーにはHTMLタグの入力を許可せずに画像の複数投稿はOKにする方法
どなたかご存知ないでしょうか?
ほとんどの画像ツールは入力書式をFull HTMLにしないと画像投稿できない
デフォで付属のアップローダでできることはできるけどあれだと画像投稿じゃなくて画像添付だもんな
0763nobodyさん2009/01/11(日) 19:56:12ID:???
アップデートしたら、こんなエラーが出てました。
Mime type detection | Browser & Extension

なんじゃこりゃ?
0764nobodyさん2009/01/11(日) 19:57:49ID:???
763です

Drupal 5.14
MySQL データベース 5.1.22
PHP 5.2.5
0765nobodyさん2009/01/12(月) 00:18:00ID:???
俺も出てたけど見なかったことにして今にいたる

過去を振り返らない これが今年の抱負
07667632009/01/12(月) 09:09:21ID:???
>>765
データベースいじってたらいつの間にか消えてた
system テーブル内の使ってないモジュール情報消したから?

mimedetect モジュールかなあ

よくわかんないので的外れだったらすみません
0767nobodyさん2009/01/12(月) 19:52:04ID:???
つーか5.14になってたの今気づいたヨン様
0768nobodyさん2009/01/15(木) 14:17:28ID:???
5.14にしたら、以前使えていたSQLコードが使えなくなっていた...orz
Drupal Form API使わなきゃだめなのかなあ?

die でエラー出力させてもどこが間違ってるか分からん
0769nobodyさん2009/01/15(木) 22:26:56ID:???
6.9/5.15も出ているというのに…
0770nobodyさん2009/01/15(木) 22:35:22ID:???
いつのまにか、5.15も出ていたのかよ。。。
こないだ5.14にしたばっかりなのに。
0771nobodyさん2009/01/16(金) 04:08:04ID:???
6.9じゃ
もう7.0まじかじゃないか・・・。
0772nobodyさん2009/01/16(金) 07:33:46ID:???
>>771
6.9の次は6.91または6.10
0773nobodyさん2009/01/16(金) 21:15:00ID:???
Zenを改造してD6用自作テーマを作ってたんだけど、
ある時からError500が出るようになった。
ブロック生成に失敗してるようだ。別テーマだと
正常で、オリジナルのZenでもエラーになる。

結局Zen成分を抜いてスクラッチからテーマを作ったら
解決した。Zenは複雑すぎるんだな。
0774nobodyさん2009/01/18(日) 12:30:51ID:???
UbuntuのLaunchpad Rosettaみたいにみんなで翻訳して、
AutolocaleとかUpdate Localeみたいに結果をインポートする
Localization serverというのがあるそうです。
http://drupal.org/project/l10n_server

一覧を見るとまだ日本語はないようですが、どっかでホストしてくれる
ところはないですかね?ブラウザから翻訳が投稿できるようになれば、
翻訳の提供の敷居が下がるんじゃないかと思います。
0775nobodyさん2009/01/18(日) 16:31:57ID:???
CMSは数を競い合うものではありません。
それならXOOPSを使いなさい。
0776nobodyさん2009/01/18(日) 20:48:45ID:???
厳しい言葉を聞くとジュンとしちゃいます><
0777nobodyさん2009/01/19(月) 10:24:55ID:???
777get, zuzaa
0778nobodyさん2009/01/20(火) 07:12:16ID:???
「mixi OpenID」を使えるになるモジュールってあるかい?
0779nobodyさん2009/01/20(火) 07:34:38ID:???
ある
0780nobodyさん2009/01/20(火) 11:48:28ID:???
>>762 node_image

記事を書いた後からでも、画像の添付表示ができる。
image_galleryと組合せると最高。
0781nobodyさん2009/01/22(木) 16:47:01ID:rd4y4lxg
Ubercarって信頼できる?
脆弱性とかさ・・・
0782nobodyさん2009/01/24(土) 08:24:31ID:???
Drupalインストールして触ってみた。
すごく魅力を感じたのだが、使い方がわからん・・・
言葉の意味さえわからん。

解説サイトあったら教えてください。
0783nobodyさん2009/01/24(土) 09:00:11ID:???
>>782
これとかどうよ? 一部の説明だけど
http://journal.mycom.co.jp/column/yetanother/074/index.html
0784nobodyさん2009/01/24(土) 09:25:42ID:???
>>783
トンクス。
とっかかりとして良いかもです。
やってみます。
0785nobodyさん2009/01/25(日) 21:21:57ID:???
日本語サイトが多すぎて分かりにくいのでまとめてみた。
他にもあったら追加おねがい
ttp://www10.atwiki.jp/drupal/pages/33.html

ところで、このWikiにDrupalスレの過去ログ(node 1と2)
全文載せてもいい?どっかで参照できるとうれしいんだけど
0786nobodyさん2009/01/27(火) 02:02:34ID:???
全文のせて。
ついでにviewsの解説も・・・。
0787nobodyさん2009/01/27(火) 02:46:25ID:???
6.9だのなんだいってる時にコメント一つ無い日本公式っていうのも珍しいな。
0788nobodyさん2009/01/27(火) 10:07:25ID:???
drupal5.xのCCKで追加したフィールドの内容を他のモジュールから利用するにはどうしたらいいでしょうか?
具体的にやりたいことはbookモジュールで画像用のフィールドを追加して「ブックのナビゲーション」ブロックの文字をフィールドに追加した画像に置き換えたいです。
0789nobodyさん2009/01/27(火) 20:44:33ID:???
@wikiには1200行以上書けなかったのでログのミラーを探してリンクしたよ
ttp://www10.atwiki.jp/drupal/pages/7.html
0790nobodyさん2009/01/28(水) 21:23:55ID:???
>>788
Viewsでブロック作ればできるんじゃね?
0791nobodyさん2009/01/28(水) 22:29:20ID:???
>>788
bookモジュールをいじくるとか
0792nobodyさん2009/01/28(水) 22:51:01ID:???
>>790
目から鱗!と思ってやってみたんですが、
Viewsで作るとbookみたいな階層表示にできなそうです><
(上位のページを開くと下位ページのリストが出るみたいな)

>>791
bookモジュールをいじってみていて、
book_tree_recurseって関数を改造すればいいと思うんですが、
CCKで追加したフィールドの内容をどうやって参照すればいいのか
わからないです。
とりあえず$node->nidでページの番号を取得して、
[ページ番号].gifって画像名でアップしてリンクさせてるんですが、
それだと他の人が作業しずらいので。

メニューを画像にしたい場合って多いと思うんですが、
みなさんどうやって対応されてますか?
0793nobodyさん2009/01/29(木) 07:05:37ID:???
>>792
Viewsじゃ無理だったね、ごめん

book_tree_recurse()の中で取るなら、
foreach内で$node = node_load($node->nid);して
$node->field_name[0]['value']とかすれば無理やり取れると思う

'value'はフィールドの種類によっては'filename'とかの場合もあるから
print_rして確かめた方がいいかも

CCKフィールドの値の取り方
http://drupal.org/node/230454

もっと効率のいい方法がありそうだけどね…
0794nobodyさん2009/01/29(木) 09:39:06ID:???
>>793

出来ました!!本当に感謝です。これで一週間くらい悩んでたので。
$node->field_name[0]['value']はわかってたんですが、
$node = node_load($node->nid);がわかりませんでした。
自分的にはとても効率的な方法です。ありがとうございます!
0795nobodyさん2009/01/29(木) 19:59:21ID:???
過去ログ読んで少しFAQに追加したよ
ttp://www10.atwiki.jp/drupal/pages/6.html

画像貼り付け系の質問も多かったけど自分は使ってないので
まとめられなかった。だれか詳しい人おねがい

ワープロモード使いにくい…
0796sage2009/01/29(木) 20:00:45ID:QYokGgw+
すいません、初めての書き込みなんですが、メニューに勝手に外国のサイトへのリンクが挿入されてしまいます。
drupal5でいろいろモジュールは入れてますが、いつからかわかりません。

悪意のあるモジュールが入ってるのでしょうか?
リンクは
buy vicodin (無効) 有効 リセット
cialis (無効) 有効 リセット
comprare viagra (無効) 有効 リセット
hydrocodone vicodin (無効) 有効 リセット
order percocet (無効) 有効 リセット
phentermine (無効)
こんな感じです。すべて手動で無効にしてます。勝手に挿入されてしまうので対処の仕方がわかりません。
メニュ?項目に勝手に増える場合、どうやったらそのモジュール?またはメニュ?内への作成をこばめますか?
たまにしか増えないのでモジュールを一つ一つ無効にしてもわからないのです…。

どなたか解決方がわかるかたいらっしゃらないでしょうか?
0797nobodyさん2009/01/29(木) 20:15:01ID:???
>>796
Navigationメニューに入るの?それとも別のブロック?
リンク内容は単純なbotだと思うけど、権限のないユーザにメニュー作成を
許可するモジュールとかあるのかな?
0798nobodyさん2009/01/29(木) 20:24:11ID:???
>>796
SQL Injection
5.xのx部分が問題。5.15にしたまえ。話はそれからだ。
0799nobodyさん2009/01/30(金) 04:13:35ID:???
>>798
ん、そんな脆弱性あるの? kwsk
0800nobodyさん2009/01/30(金) 14:45:14ID:???
>>799
http://drupal.org/node/358957 とか?
日本語訳は見つからなかったけど、拡張モジュールを使ってるときは
SQL injectionの可能性があるって
08017962009/01/30(金) 15:26:49ID:???
>>797
Navigationメニューに入に入ります。
権限のないユーザーどころか、まだユーザー自体もそんなにいないの自分のIDか別な方法だと思いました。

>>798
SQL Injectionですかぁ。。やっぱりそうなんですね。
5.15にしてみます!
0802nobodyさん2009/01/31(土) 00:58:07ID:???
コンテンツタイプごとに
自動でnode/記事ナンバーのnodeの部分を切り替える方法はないでしょう?
ブログならblogにとか
エイリアスで手動でやる手間があるので

それと、
taxonomyの追加をほかのblogシステムみたいに投稿画面で追加できるようにする方法は無いでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています