Drupal node 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2008/05/30(金) 19:52:46ID:???「オープンソースは気持ちもオープンで行こうよ!」
O P E N Y O U R H E A R T
テンプレは、>>2
0678nobodyさん
2008/12/08(月) 23:01:18ID:???xampp と Drupal の組み合わせで、ファイルのアップロードが出来なくて困っています。
■環境
OS: WinXP sp3 + IE6
xampp: 1.6.3a これは最新版は Apache のバージョン的に罠だから1.6.3a を入れろと言うページがあったので。
drupal: 6.6
日本語化モジュール: Drupal日本語プロジェクトのモジュール (いれても入れなくても症状は同じ。)
■やったこと (簡単に。)
1. xampp インストール
2. drupal インストール
3. upload モジュール on
4. ファイルアップロード設定 を確認
5. ファイルシステム設定確認
6. コンテントタイプの設定確認
7. コンテンツ作成 (ページ) の、ファイル添付のところからアップロード ★ここでエラー
■エラー内容
> HTTP エラー 0 が発生しました。
> /upload/js
というエラーダイアログが出る。
IE7、firefox だとエラーになって、IE6 だとエラーにならないです。
apache の access ログを見ると、
127.0.0.1 - - [08/Dec/2008:22:47:34 +0900] "POST /upload/js HTTP/1.1" 200 2334
と出ています。このurl を直接たたくと、
{ "status": true, "data": "\x3cdiv class=\"messages error\"\x3e\n検査エラーが発生しました。再度お試しください。このエラーが続くようでしたら、サイト管理者にご連絡ください。 \x3c/div\x3e\n" }
と、画面に表示されます。
一日以上ぐぐり続けてphp.ini が悪いのかな? とか、httpd.conf をなおしたりしましたが、全然解決しないので
なにか判ることがあれば教えてください。
0679nobodyさん
2008/12/09(火) 10:16:51ID:???せめてLAN内へ別のLinuxマシンを立ててから質問汁
金が無くても中古のマシンとLANクロスケーブルでハブは不要
出来ない事はあるまい?
JavaScriptのURIチェックでひっかかっているわけで異常でも何でもない
原因は あんたの考え方
0681nobodyさん
2008/12/09(火) 12:42:08ID:???0682nobodyさん
2008/12/09(火) 16:33:14ID:???Uploadできないなんて症状今まで起きた事無いな なんかのセキュリティ由来のモノじゃねーの?
0683678
2008/12/09(火) 16:52:07ID:???Firefox の Linkification プラグインが悪い子。
0684nobodyさん
2008/12/09(火) 20:22:42ID:???0685nobodyさん
2008/12/09(火) 21:04:39ID:???CleanURLが関係してるっぽい
http://drupal.org/node/240777
0686nobodyさん
2008/12/10(水) 17:13:23ID:???噴いた。
0687nobodyさん
2008/12/11(木) 09:29:43ID:???0688nobodyさん
2008/12/11(木) 17:23:26ID:???0689nobodyさん
2008/12/12(金) 06:33:51ID:???0690nobodyさん
2008/12/12(金) 07:25:05ID:???PHP-5.2以前の環境でエラーになる件の修正だから
古いPHPのまま更新しようとしない日本の共用レン鯖で
このバグが顕在化するのだろう。
0691nobodyさん
2008/12/12(金) 09:30:21ID:???0692nobodyさん
2008/12/12(金) 13:34:37ID:???0693nobodyさん
2008/12/12(金) 14:25:10ID:???Apache1.3にPHP4にMySQL4だったので、
Apache-2.2.10、PHP-5.2.6、MySQL-5.0.67にサッサと交換したよ。
0694nobodyさん
2008/12/12(金) 18:53:25ID:???画面が真っ白
あげくのはてに503エラーでモジュール管理画面表示されず・・・。
戻し方教えて〜
0695nobodyさん
2008/12/12(金) 19:48:23ID:???0696nobodyさん
2008/12/12(金) 20:48:55ID:???あとはゆっくり考える
0698nobodyさん
2008/12/13(土) 14:00:45ID:???CCK ってなんじゃらほい?
http://www.drupal-module.info/mod/cck の説明がよくわからんの
0699nobodyさん
2008/12/13(土) 14:15:18ID:???例えば「Windows Updateの脆弱性情報」サイトを作りたいとする(あくまで例ね)。
普通のストーリーやブログだと、テキストしか入力できない。
あとは投稿日などを調整できるだけだ。
CCKを使って「脆弱性情報」というコンテンツタイプを作る。
緊急性* : □低 □中 □高
_________________________________________________________
詳細URL : |________________________________________________________|
というような入力フィールドを追加できる。|
0700nobodyさん
2008/12/14(日) 01:09:52ID:???ついでに便乗で、教えてくれたらうれしいです。
CCKとVIEWSとを併用すると吉、と聞くんだけど、具体的にどういうメリットがあるのかな。
「見せ方」?が違ってくるんだろうか。
0702nobodyさん
2008/12/15(月) 15:04:51ID:XpLhliSUDrupalのCMSとしてのポテンシャルを存分に感じさせてくれるコンテンツ管理の基本となる組み合せ。
CCKでさまざまな属性を持つコンテンツタイプを定義し、それらを集約、ソートし、ブロックまたはページとして表示するViewsの組み合せは使いこなすほどに新たな発見がある絶妙のコンビネーションです。
0703nobodyさん
2008/12/15(月) 15:49:00ID:???0704nobodyさん
2008/12/15(月) 18:19:52ID:???The Fool on the Drupalというサイト(日本語、Drupal-5.xで構築)
をググって開いてみると、右カラムにMy Favorite Placesという
風景写真を集めたブロックがある。あれはCCK+Viewsで作られている。
どうやっているかというと、まず「私の好きな場所」というコンテンツタイプ
をCCKを使って作る。CCKのアドオンモジュールのImageFieldとCCK_mapを導入し、
画像(ImageFieldで実現)+テキスト+CCK_Map、という構成の
コンテンツタイプにする(CCK_MapはGoogleMapを表示するCCKアドオン)。
Viewsを使い、「私の好きな場所」というコンテンツタイプから
画像のサムネイルだけを抽出してブロックとして並べたわけ。
そのブロックをクリックすると、画像+テキスト+地図のページに飛ぶ。
ありがとうございます! やっとイメージがつかめました。
っていうか、704さんの紹介してくださったサイトはスゴイ!
そもそもやりたいと思っていたのはちょっと違うことでしたが、この記事中に
あるような Google Maps を入れたり写真をこんな形で表現したり、というの
もやってみたかったことなので・・・。
このサイトと親?サイト、ずっと見ていましたが、ますます Drupal が面白く
感じられます。設置もスンナリ行きましたし。
これからもよろしくお願いいたします。
感動してます。いろいろできそう。
ただ、フィールドの選択肢に「年号」とかあったらいいのになぁ。
必要な数値を全部入れないといけないのかなとちょっとビビってますが、
なにかスマートな方法があるのだろうか?
あと、Viewsの方はまだよくわかりません(^^ゞ
とにかく日々是勉強w
0709nobodyさん
2008/12/17(水) 14:14:47ID:???それにしてもdrupalの案件大杉
中東の仕事が入って来た。
日本に居ながら海外の仕事が出来るのはGood
中東ってあまり景気に左右ないみたいよ。
部分的外注先を2chで探そうかと思ったが開発者レベル発言ないよね。
すみません、まだ理解できていません。
PHPがわかるといろいろできそうですよねぇ、これ(そもそもPHP なわけでw)
>>708
選択したいのを全部ずら〜っと書き込まないといけないので。
で、いろいろ調べたら(っていうかアッサリ見つかったんだけど)
date
ってモジュール入れたらバッチリでした。ja.poなかったので自分でやるか(^^ゞ
jquery pop-up calendar なんていう機能もあったりして。
タイムとタイムスタンプとがどう違うのか、また疑問が沸いたりしましたが、
とにかくこれ(Drupal)おもしろすぎです。
0712nobodyさん
2008/12/17(水) 17:23:10ID:???nodeの関係性を一気に初期状態にすることって
できないかな
bookのoutlineに入れてあったりtaxonomyに入ってたり
するのを一括で外してしまいたいんだけど無理だろうか
>dateに「年号」なんてあったっけ?
ってことはこのモジュールを触られたことがあるんですね?
そう、厳密には“年号”はないですね。年・月・日・・・などがプルダウンメニュー
(やカレンダーなどの方法)で選べるようにできた、ってことです。
残念ながらこれには jbox モジュールの日本式表示は適用されないんですね。どこ
かで設定できるのかなぁ。
いずれにしろ、皮肉込みでもレスいただけてうれしいです。ありがとうございます。
でも、どうせ書くなら建設的なことを書いていただけるとほかの人も幸せになれる
かもしれません。ご一考を。
とにかくワクワクしながらやってます(^_^)v
0715nobodyさん
2008/12/18(木) 10:22:08ID:???ま、dateでは「年号」を追加できない、ということが明らかになったので
ほかの人が選択肢から外せるということで幸せになれたのではないでしょうか。
ちなみにフォームの並びと表示形式は、ウィジェットの設定画面で
変更できると思うのですが、なさりたいこととは違いますでしょうか?
フォームのオプション値に関してはハードコーディングされています。
0716nobodyさん
2008/12/19(金) 00:20:37ID:???viewsで作成したブロックを、ノードタイプがblogのページにのみ表示させたく奮闘しています。
下記の方法で実現させようとしてるのですが上手くいきません。。。
page-blog.tpl.phpを作ってそこに「$xxx=TRUE」と定義。
ブロック管理の「ページ固有の表示設定」でPHPモードを選んで、
<?php return $xxx ?>と記述。
条件文なども色々試してみたのですが行き詰ってしましました。
良い方法ありましたらどなたか教えていただけませんでしょうか。
0717nobodyさん
2008/12/19(金) 01:12:51ID:???drupalの有志サイト見つけたのでそちらで聞いてみます。
汚しすみませんでした。
0718nobodyさん
2008/12/19(金) 04:37:09ID:???0719nobodyさん
2008/12/19(金) 11:18:54ID:???みなさんユーザーネームがローマ字なんですよね
takahiko kaori みたいな感じで
タカヒコ かおり ってな感じにすると何かまずいことでもあるんですかね?
自分はローカル環境で試したのですが特に文字化け等はなかったです 表示もログインも問題なしです
自分の希望としてユーザーネームはデフォのままで良いとして
プロフィ−ルの1行テキストフィールドを「ニックネーム」と設定して
ニックネームの方をブログなどの記事に表示させる方法ってないんですかね?
テンプレートファイルを直接編集するしかないでしょうか?
管理画面のほうでサクッと変更する方法ないですかね?
0721nobodyさん
2008/12/20(土) 03:00:14ID:78kGawNF今はどうか知らないけれど、4.7の頃は日本語でもユーザー名として使えてましたね。
ユーザー名のバリデーションの正規表現を修正して、アルファベットと数字と
一部の記号しか使えないようにしたことがあります。
ユーザー名は英数字に制限して、日本語が使える表示名(ニックネーム)フィールドを
別に用意し、テンプレート側ではニックネームを表示する、ように変更していました。
って、あまり参考にならないですね。ごめんなさい。
0722nobodyさん
2008/12/20(土) 15:30:10ID:???0723nobodyさん
2008/12/20(土) 15:32:19ID:???http://drupal.jp/node/385
ソフト本体が多言語対応なのだからマルチバイト文字のユーザー名でも全然問題ないのかな
0724nobodyさん
2008/12/20(土) 17:27:20ID:???>日本公式のフォーラムでも以前話題になってたね
「花苺事件」の事ならサイト管理者がそう決めただけである。
日本語ユーザー名が嫌ならアカウント名登録規制をするべき
0725nobodyさん
2008/12/20(土) 21:50:50ID:???動きが分からん
0726nobodyさん
2008/12/21(日) 09:43:07ID:???DBからデータを引っ張るのは本家サイトからモジュールを探してってことになるんでしょうか
このようなことがしたいのですが 以下転載
例)オリコンチャート表示
SQLでいうとアーティスト、CD、週別売上枚数の各テーブルがあり
○月○週の売上枚数一覧、1年間の総売上枚数一覧などを作りたい
アーティスト名、CDタイトルなどは変わる可能性があるのでIDで引っ張る形にしている
0728726
2008/12/21(日) 12:00:46ID:???今本家やモジュール情報共有サイトなんかで探してるんですけど
英語があれなんでちょっと難航してますね
自作はPHPを少しかじった程度なのでむずかしいです
おすすめ元でも書いたのですがもともとPHP+SQLで作ろうと思ったのですが
セキュリティがらみで行き詰まったので簡単にDBにアクセスして表に変換できないかなと
代替案を探していたところなんです
やること自体はSELECTで抽出してtableに整形するだけなんで簡単なんですが
0729nobodyさん
2008/12/21(日) 12:05:11ID:???俺はそういうときには
http://www.drupal-module.info/mod/alt_login
これを使ってごまかしている。
別名IDに対しては半角を利用して通じようログインをこの別名ログインで利用している。
そうすればブログの時などは全角名を使うことができる。(通常ユーザID)
0730nobodyさん
2008/12/21(日) 16:08:51ID:???おお!なるほど そんなモジュールがあったのですか 情報サンクス
今日Drupal5にViewsとOrganic groupsというモジュール入れてみたんだけど、翻訳ファイル入れてないのに、Viewsは全部Organic groupsも半分以上日本語で表示されたのね。
フォルダの中調べてみてもja.poなんてファイルは見つからない。
なんでだろ?まあこれは嬉しい驚きだけど。
今困ってるのはOrganic groups panelsを有効にするにはPanels_viewsというモジュールが必要なんだけど、
これがどこ探しても見当たらないw本家のフォーラム見ても「見つからない」といって探してる人がいる
0731nobodyさん
2008/12/21(日) 22:55:58ID:???Views, Date, Views_Calcあたりを組み合わせればできそう。
試す気はないので本当にできるのかどうか知らないけどw
0733nobodyさん
2008/12/25(木) 03:15:06ID:???「Meta tags」モジュールではRSSには反映されないようだが・・・。
0734nobodyさん
2008/12/25(木) 09:32:09ID:???(エイリアスじゃなくて)nodeのidで指定するにはどうしたらいい?
0736734
2008/12/25(木) 23:49:18ID:???そうじゃなくて、IDで指定するんだけど、実際に出力されるURLはエイリアスにしたいんよ。
最初からエイリアスで指定すると、エイリアス変えたときに面倒かなと思って・・・
ってか今日クリスマス・・・onz
0737nobodyさん
2008/12/26(金) 00:49:37ID:U1eukHghdrupal_get_path_alias("node/1") で node/1 へのエイリアスのパスが取れるはず。
こういう意味だよね?
0738nobodyさん
2008/12/27(土) 22:39:54ID:???情報ありがとうございます!お礼が遅れてごめんなさい
しかし本家のフォーラム活発だな〜
モジュールごとにトピが複数立ってたりして 日本公式もあれぐらい活発だったら
さぞかしwebサイト構築がはかどるだろうに
0740nobodyさん
2008/12/28(日) 04:04:02ID:???0741nobodyさん
2008/12/28(日) 10:27:06ID:???>>738が言いたいのはCMSの数字のことじゃないだろ
本家公式のフォーラムが意見が言いやすい雰囲気だから人が集まる
→だから情報もあつまる→結果としてサイト構築する人のためになるって言いたいんだと思うよ
0742nobodyさん
2008/12/28(日) 10:28:51ID:???結構DQNな書き込みもあるが、英語だからニュアンスが伝わらずに
華麗にスルーされてる。非Nativeが呪文のようなイミフな英語モドキ
を使ってもハァ?でスルー。スルー率が高いのが活況の理由かもネ。
0743nobodyさん
2008/12/28(日) 10:31:36ID:???このスレ見るまでCCKインスコしようとなんて思いもしなかったよ
0744nobodyさん
2008/12/29(月) 00:38:54ID:???おいらも大賛成wwww
日本公式さまの下に集まり皆さんで活性化しましょう。
0745nobodyさん
2008/12/30(火) 23:21:15ID:???0746nobodyさん
2008/12/31(水) 17:15:07ID:???0747nobodyさん
2008/12/31(水) 18:58:47ID:???花イチゴ事件以外にも武勇伝あるなら聞かせてよw
0748nobodyさん
2008/12/31(水) 23:57:29ID:???0749nobodyさん
2009/01/01(木) 16:07:57ID:???問題があったのは、Gallery2.3とMediawiki, Radiant。
データベースが壊れるのでバックアップからの書き戻しが必要。
Drupal6/WordPress2.7/Joomla1.5.8/Nucleus3.3/XOOPS2.3
あたりはmysql_upgradeを走らせるだけでOK。
0750nobodyさん
2009/01/01(木) 21:07:36ID:???Collapsiblockというモジュールはやめといたほうがいいぜ。
データベースのバックアップをとり、他のサーバーでリストアしようとすると
サイトが表示されなくなる(このモジュールをはずせばいいわけだが)。
0751nobodyさん
2009/01/02(金) 20:56:58ID:???0752nobodyさん
2009/01/03(土) 02:30:27ID:0dOYLWBMどこかで管理画面のスクリーンショットとか見られるサイトとかありませんか?
0753nobodyさん
2009/01/03(土) 11:35:03ID:???0754nobodyさん
2009/01/04(日) 23:46:32ID:???いろいろ試してみたが、Drupal6.8だと無理っぽいな。BlogAPIを
有効にして設定すると、接続は成立してContributeテンプレートを
構成できるんだが、新規作成をクリックするとContributeが固まる。
WordPress2.7だと問題なく更新できる。もっともContribute CS4の
テキスト入力が激遅のため、事実上は使い物にならないけどね。
当然Img_assistなどを使うこともできないし。あくまで遊び機能。
0755nobodyさん
2009/01/08(木) 18:28:34ID:???古くからのユーザーにとっては imageとimg_assistが定番のコンビのようですが
最近はIMCEの評価が高いようです
自分は6系でサイト作ろうとしているのですがimageが6系ではアルファバージョンしか出ていないので
IMCEを使おうかなと これ一つでアップからリサイズまでできてしまうので便利ですよね
てなことを考えながら両方入れてみて弄ってる状況です
次の7系ではCCKあたりがコアとして付属するという噂も聞きますが画像アップローダはどれが定番になっていくのか
情報通の方ご存じないでしょうか?
0756nobodyさん
2009/01/09(金) 10:08:18ID:???0757nobodyさん
2009/01/09(金) 12:23:25ID:???CCK+Viewじゃなくてゼロから作ってほしいなあ
0758nobodyさん
2009/01/09(金) 13:10:05ID:???Imageは6.x-devを入れて問題ない。Img_assistは3.x-devが出ている。
イメージブラウザとしてはIMCEの方がエレガントだと思う。
IMCE-1.1を入れているが、FCKeditorのconfig.php書き換えが面倒かな。
lightbox2-1.9との自動インテグレーションをしたい場合はImg_assistの方が
良いような気がする。
0759nobodyさん
2009/01/09(金) 13:55:09ID:???それは消すことができないので
WEBルートより1つ下の階層のフォルダ(たとえば http://aaaa.com/drupal_test/)に
Drupalをインストールして設定したり、コンテンツを入れてから
WEBルートで運用(既存サイトと置き換え)したいのですが
そういうことってできますか?
0760nobodyさん
2009/01/09(金) 15:13:32ID:???もちろん可能
ユーザーがいなさそうなヘボいモジュールは、Drupalがサイトトップにあることを
決め打ちして作られているが、そういうのはかなり減ってきていると思う
(モジュール内に小さなアイコン画像ファイルがあって、それを参照する場合、
アイコン画像ファイルへのパスを決め打ちしているヘタレ設計のものがある)
0761nobodyさん
2009/01/10(土) 02:53:47ID:???ありがとん。
この連休にがんがってインスコしてみます。
サーバがさくらなのでMySQLが4.0.Xで
Drupalの5.X系しかインスコできないのが悲しいですが_| ̄|○
0762nobodyさん
2009/01/11(日) 18:11:28ID:???ユーザーにはHTMLタグの入力を許可せずに画像の複数投稿はOKにする方法
どなたかご存知ないでしょうか?
ほとんどの画像ツールは入力書式をFull HTMLにしないと画像投稿できない
デフォで付属のアップローダでできることはできるけどあれだと画像投稿じゃなくて画像添付だもんな
0763nobodyさん
2009/01/11(日) 19:56:12ID:???Mime type detection | Browser & Extension
なんじゃこりゃ?
0764nobodyさん
2009/01/11(日) 19:57:49ID:???Drupal 5.14
MySQL データベース 5.1.22
PHP 5.2.5
0765nobodyさん
2009/01/12(月) 00:18:00ID:???過去を振り返らない これが今年の抱負
0766763
2009/01/12(月) 09:09:21ID:???データベースいじってたらいつの間にか消えてた
system テーブル内の使ってないモジュール情報消したから?
mimedetect モジュールかなあ
よくわかんないので的外れだったらすみません
0767nobodyさん
2009/01/12(月) 19:52:04ID:???0768nobodyさん
2009/01/15(木) 14:17:28ID:???Drupal Form API使わなきゃだめなのかなあ?
die でエラー出力させてもどこが間違ってるか分からん
0769nobodyさん
2009/01/15(木) 22:26:56ID:???0770nobodyさん
2009/01/15(木) 22:35:22ID:???こないだ5.14にしたばっかりなのに。
0771nobodyさん
2009/01/16(金) 04:08:04ID:???もう7.0まじかじゃないか・・・。
0773nobodyさん
2009/01/16(金) 21:15:00ID:???ある時からError500が出るようになった。
ブロック生成に失敗してるようだ。別テーマだと
正常で、オリジナルのZenでもエラーになる。
結局Zen成分を抜いてスクラッチからテーマを作ったら
解決した。Zenは複雑すぎるんだな。
0774nobodyさん
2009/01/18(日) 12:30:51ID:???AutolocaleとかUpdate Localeみたいに結果をインポートする
Localization serverというのがあるそうです。
http://drupal.org/project/l10n_server
一覧を見るとまだ日本語はないようですが、どっかでホストしてくれる
ところはないですかね?ブラウザから翻訳が投稿できるようになれば、
翻訳の提供の敷居が下がるんじゃないかと思います。
0775nobodyさん
2009/01/18(日) 16:31:57ID:???それならXOOPSを使いなさい。
0776nobodyさん
2009/01/18(日) 20:48:45ID:???0777nobodyさん
2009/01/19(月) 10:24:55ID:???0778nobodyさん
2009/01/20(火) 07:12:16ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています