【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 69
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nobodyさん
2008/05/27(火) 18:04:33ID:???PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 68
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1209822736/
◆質問する時の注意
・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
0874nobodyさん
2008/06/23(月) 06:48:48ID:???それは仕方のないことなのか。
0875nobodyさん
2008/06/23(月) 06:49:03ID:???バカの相手疲れる。
function stringPost(){
var form=document.getElementById(form_id);
var postString=form.text.value;
postString=encodeURIComponent(postString);
var obj=XMLRequest();
obj.onreadystatechange = function(){
if (obj.readyState == 4 && obj.status == 200){
req=obj.responseText;
//hogehoge
}
}
var URL='responseURL';
obj.open("POST",URL,true);
obj.setRequestHeader("Content-Type","application/x-www-form-urlencoded");
obj.send('string='+postString);
}
0876nobodyさん
2008/06/23(月) 06:59:48ID:???0877nobodyさん
2008/06/23(月) 07:04:29ID:???どうせAdsenseなんだろ。
0879nobodyさん
2008/06/23(月) 07:31:51ID:???煽ってる奴に比較すれば遙かにまとも。無知を棚にあげて恥ずかしくないの?
0880nobodyさん
2008/06/23(月) 07:39:56ID:???屁理屈だけが得意って感じだね
JavaScript使えばPOSTできるのは当たり前でしょw
それが>>852に対して提示する解決方法なの?
信じられないんだけどww
あと、課金者はsageてる人のIDも見えるから
そこんとこ宜しくねww
0881fushianasan
2008/06/23(月) 07:50:54ID:???可哀想だからそんなにムリしなくてもいいんだよ。
ほら、リモホくらい見せてやるから。
さすがに痛々しいわ……w
0884880
2008/06/23(月) 07:58:51ID:???痛々しいとか言うだけじゃなくてマトモに言い返してみせてよ。
>>852への解決方法がAjaxでPOSTしろなんて
ギャグとしか思えないんだけどww
他には浮かばなかったの?
0886nobodyさん
2008/06/23(月) 08:21:27ID:???これ最後ね。
ちょうど、Djangoでハマッて現実逃避してるとこだしなw
>あと、課金者はsageてる人のIDも見えるから
こういうのが無様なんだよ。やめようぜ。
何の課金だよw ●か? 株か? モリタポか? 言ってみてくれよ。
自分の知識を前提として、世の中を捉えてると、
視野が狭いどころじゃない、いずれ苦痛を味わうハメになる。
それをゆっくり理解していってくれ。
>JavaScript使えばPOSTできるのは当たり前でしょw
それができないと強く主張する奴に対して、「できるよ」と伝えた。
そして、どうしてもできないと言い張る奴に対して具体例を見せた。
それだけの話だよ。理路整然としていると思うけど。
>それが>>852に対して提示する解決方法なの?
仮に、外部JavaScriptが自分で書き出せる範囲なら、
PHPで書き出す処理に作り替えればいいだけだし、
上記の環境が不可能かどうかすら書いていないから、
それに対して、より具体的な回答はムリだよね? 分かるよね?
ただ「JSでGETで受け渡すのイヤだ」という要望に対して、
「じゃ、POSTでやれば?」は、まっとうな回答でしょ?
より、具体的な環境と要望を示してくれれば、
それに対して、より適切な回答を用意するのも構わないけどね。
>>>852への解決方法がAjaxでPOSTしろなんて
んなこと言ってないよw
受け渡しが目的なのに、Ajax側でPOSTしてどうすんだよw
0887nobodyさん
2008/06/23(月) 09:05:39ID:???0888nobodyさん
2008/06/23(月) 09:14:50ID:???0889nobodyさん
2008/06/23(月) 09:15:23ID:???セッション万能主義者。
完全な思考停止状態。
もう少し、質問者の仕様を理解してから言えよ
0890887
2008/06/23(月) 09:37:48ID:???ajax使ってもpostString書き換えたら一緒だろ
>>889
セッション嫌いな方なんですね
つーか>>852の情報だけでやるなら
>>862か>>865の方法がシンプルなわけだが
そもそもjavascriptファイルを動的に吐かなきゃできないってのは
ちゃんとロジックを分離できてないだけだろ
0891nobodyさん
2008/06/23(月) 10:00:09ID:???俺がセッションが嫌い理由を少しだけ教えてやるか。
セッションのデータは、セッションファイルに書き込まれる。
つまりファイル処理が発生するわけだが、
ページのリクエストが短い時間で接続されると、
前のリクエストのセッションが書き終わっていない前に、
古いセッションデータが読み込まれて大変なことになる。
そうなる頻度は、環境にもよるが10万回のうち3件前後。
弱小サイト運営しているやつには分からんだろうが、
一日数十万件のアクセスがあるサイトは、無視できなくなる。
0894nobodyさん
2008/06/23(月) 10:27:06ID:???0895nobodyさん
2008/06/23(月) 10:36:29ID:???(<!-- 1,2,3,4,5 -->とか)
それを呼び出したJSで取り出して使うってのはどう?
0896nobodyさん
2008/06/23(月) 16:13:57ID:???http://sugo69.adjt.jp/?a=intro&s=533045
0897nobodyさん
2008/06/23(月) 16:18:14ID:???>memcachedとDBでセッション管理している俺には関係ねぇ
どういう管理をしているのか分からないけど、
セッション管理に、memcachedを使うのはよくない。
アクセスが急増したりセッションに入れるデータが増えていくと、
急速にメモリーを食うようになる。それにメモリーの使用の予測がつかない。
やるならDBだと思うよ。
0898nobodyさん
2008/06/23(月) 16:27:48ID:0IlltlK0ログインしていない人までファイルが作られてしまうので、
先にクッキーにセッションIDがあるかどうか調べてからsession_start()するようにしているのですが、
これって意味のある行為でしょうか?
ファイルが作られる分の無駄な処理を減らしたいと思ってしているのですが。
0899852
2008/06/23(月) 16:45:14ID:???自分の質問でスレが荒れてしまったようで申し訳ないです。
URLからの受け渡しを避けたい理由はセキュリティ的な面と、
XHTML1.0TransitionalでURLから変数を渡そうとするとValidaterにぶーぶー文句言われるからです。
一応サニタイズはしていますが、ソースの美観の問題で工夫次第で避けられるなら避けたいなと。
JavaScript.phpに変数を渡して、それに応じてPHPで吐きだしたJavaScriptコードでDOMをいじらせたいんです。
>>862>>865
保守性の面で、JavaScriptはHTMLソースから完全に分離して管理したいこともあって、
js呼び出しに直書きJavaScriptを使うのはちょっと微妙です。
>>861
JavaScript経由無しでHTMLヘッダからPOSTって投げられるんでしょうか?
>>877
JavaScript.phpの内容はPHPで書き出しているんですが
>>887
セッションについては少し調べてみます。
>>895
HTMLコメントって外部JSから拾えるんでしょうか
0900nobodyさん
2008/06/23(月) 17:28:23ID:???掲示板やアンケート、ショップの記入欄とかは、なんとか作れそうです。
このレベル、もしくは少し上のレベルのプログラムのサンプルが
解説つきでたくさん載っている、実践的な教本があれば教えていただきたいのです。
よろしくお願いします。
0901nobodyさん
2008/06/23(月) 17:32:15ID:???0902nobodyさん
2008/06/23(月) 17:39:19ID:???PHP関連の書籍 第6版
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1213919075/
0903nobodyさん
2008/06/23(月) 17:42:21ID:???すいませんでした。
0904nobodyさん
2008/06/23(月) 19:03:04ID:???次のプロジェクトでSQLSERVERに接続する必要が出て
再コンパイルが必要ということに行き着いたのですが、今までやったことが無く
いまいち実態がつかめていません。
php.iniやその他各種設定は保持されたままなのかといった、事後の影響が
どう出てしまうのか想像できず、怖くて踏み切れない状態です。
このあたりのことを詳細に解説してくれるようなサイトや書籍等はございますでしょうか。
0906nobodyさん
2008/06/23(月) 19:55:18ID:???>JavaScript経由無しでHTMLヘッダからPOSTって投げられるんでしょうか?
当たり前でしょ(;^ω^)
>JavaScript.phpの内容はPHPで書き出しているんですが
だから、Javascript.phpじゃなくて、外部jsそのものをPHP化できないの?って言ってる。
そしたらPHP間の通信だから、何でもできるだろ。
PHP→JSだとPOST受け渡しにAJAX使ったり多少技術力が必要になる局面もある。
つか、なんでも聞く前に調べろよ。
>>900
>>902は全く参考にならん。クソスレ。
はっきり言って要望の良書は少ない。
とりあえず、スーパーサンプルと活用編の2冊買えばいいんじゃね?
正直、PHPは簡単だから、わざわざ本買わなくても、
配布されてるやつをマニュアル片手に読み解けば、
半月でそれなりにはなれる。
>>904
なんで再コンパイルが必要なの?
php.iniの修正くらいで、普通、必要ないよ。
0907nobodyさん
2008/06/23(月) 19:56:26ID:???0909852
2008/06/23(月) 20:32:19ID:???> だから、Javascript.phpじゃなくて、外部jsそのものをPHP化できないの?って言ってる。
> そしたらPHP間の通信だから、何でもできるだろ。
説明に誤解があったようですが、外部jsそのものをPHP化しています。
その「何でも」を伺いたいです。
宜しくお願い致します。
0910nobodyさん
2008/06/23(月) 20:33:29ID:???0911age
2008/06/23(月) 20:37:48ID:DyP7tiX7PHPというよか正規表現の質問になってしまうかもですが
次のコードの出力が「aaa777aaaa」になります。
自分の予想だと「aaa777aaaa888」になると思ったのですが…。
888が入らないは正常でしょうか?
$string='11aaa1222333444555666777aaaa888';
$pattern = '/(a*)(.*?)(7*)/';
$replacement = '${1}${3}';
echo preg_replace($pattern, $replacement, $string);
0912nobodyさん
2008/06/23(月) 20:39:37ID:???なら、本当に何でもできるじゃん。POSTだろうが、他のあらゆる手段だろうが。
それとも、呼び出し側は静的なHTMLファイルなの?
なら、呼び出し側もPHPにしちゃえば?
0913nobodyさん
2008/06/23(月) 20:51:55ID:???とりあえず、jsのおいてあるディレクトリに、mod_rewriteで、書き換えるようにするのは?
<script type="text/javascript" src="hoge_hoge.js"></script>
.htaccessの中身-------
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine on
RewriteRule ^(.+?)_(.+?)\.js js.php?val1=$1&val2=$2 [L]
</IfModule>
とか。そんな感じで。
0915nobodyさん
2008/06/23(月) 21:18:08ID:???preg_replaceは、その正規表現にマッチする全てを置換するので、
何個も複合して、置換繰り返してると思われる。
preg_match_all($pattern, $string, $r);
echo "<pre>";
print_r($r);
echo "</pre>";
を見てみれば、なにやら不穏なことになっているのが分かると思う。
0916nobodyさん
2008/06/24(火) 00:01:36ID:xMpVBPQkどうしたらいいでしょうか?
$testAry = array('dog'=>5, 'cat'=>10, 'rat'=>15);
となっているとして、'dog'の位置(0)を返す方法を考えてます
調べたんですが一発で引き出せる関数があるんでしょうか?
なかったらどうしたらいいでしょう。キーはユニークです、重複しません。
アドバイスお願いします。
0917nobodyさん
2008/06/24(火) 00:15:21ID:???0918nobodyさん
2008/06/24(火) 00:22:50ID:???当 た り 前 だ w w w
array_search('dog', array_keys( $testAry ) );
0920nobodyさん
2008/06/24(火) 03:33:24ID:???分かりやすく書くと
$testAry = array();
$testAry['dog'] = 5;
$testAry['dog'] = 10;
print $testAry['dog']; // 10
0921nobodyさん
2008/06/24(火) 03:35:28ID:???0922nobodyさん
2008/06/24(火) 05:37:00ID:???$array[0] = 1 と、$array[0] = 5 は共存しない。
当たり前だよね。連想配列のKEYというのは、数字の添え字を文字に置き換えただけ。
つまり、上記と同様に、
$array['dog'] = 1 と、$array['dog'] = 5 は共存しない。
正直、>>919レベルの質問は初心者スレに書いてくれと毎回思う。
はっきり言うけど、邪魔。ちなみに俺は、>>918。
0923nobodyさん
2008/06/24(火) 05:51:34ID:???0924904
2008/06/24(火) 10:45:20ID:???mssqlの接続について調べたら、どこも再コンパイルするようにと書いてあったからなんですよ。
肝心の再コンパイルについてのことを詳しく書いてる場所が無かったので相談に乗っていただこうと
こちらに書かせていただきました。
0925nobodyさん
2008/06/24(火) 11:09:18ID:???0926nobodyさん
2008/06/24(火) 11:11:23ID:???心配ならバックアップ取るなり別マシンでやってみるなりすれば。
0927898
2008/06/24(火) 11:12:24ID:ayMy4FEX0928nobodyさん
2008/06/24(火) 11:16:51ID:???0929911
2008/06/24(火) 11:44:04ID:tF7holEsecho "<pre>";
print_r($r);
echo "</pre>";
の出力は下記のようになりました
なんで項目が44個ずつなのかワカラナイ…
*適宜改行してあります
*本文長杉出たので2回連投します
0930911
2008/06/24(火) 11:44:36ID:tF7holEs[0]=>Array([0]=>[1]=>1[2]=>[3]=>1[4]=>aaa[5]=>[6]=>1[7]=>[8]=>2[9]=>[10]=>2
[11]=>[12]=>2[13]=>[14]=>3[15]=>[16]=>3[17]=>[18]=>3[19]=>[20]=>4[21]=>
[22]=>4[23]=>[24]=>4[25]=>[26]=>5[27]=>[28]=>5[29]=>[30]=>5[31]=>[32]=>6
[33]=>[34]=>6[35]=>[36]=>6777[37]=>aaaa[38]=>[39]=>8[40]=>[41]=>8[42]=>[43]=>8[44]=>)
[1]=>Array([0]=>[1]=>[2]=>[3]=>[4]=>aaa[5]=>[6]=>[7]=>[8]=>[9]=>[10]=>[11]=>[12]=>
[13]=>[14]=>[15]=>[16]=>[17]=>[18]=>[19]=>[20]=>[21]=>[22]=>[23]=>[24]=>[25]=>
[26]=>[27]=>[28]=>[29]=>[30]=>[31]=>[32]=>[33]=>[34]=>[35]=>[36]=>[37]=>aaaa
[38]=>[39]=>[40]=>[41]=>[42]=>[43]=>[44]=>)
[2]=>Array([0]=>[1]=>1[2]=>[3]=>1[4]=>[5]=>[6]=>1[7]=>[8]=>2[9]=>[10]=>2[11]=>
[12]=>2[13]=>[14]=>3[15]=>[16]=>3[17]=>[18]=>3[19]=>[20]=>4[21]=>[22]=>4[23]=>
[24]=>4[25]=>[26]=>5[27]=>[28]=>5[29]=>[30]=>5[31]=>[32]=>6[33]=>[34]=>6[35]=>
[36]=>6[37]=>[38]=>[39]=>8[40]=>[41]=>8[42]=>[43]=>8[44]=>)
[3]=>Array([0]=>[1]=>[2]=>[3]=>[4]=>[5]=>[6]=>[7]=>[8]=>[9]=>[10]=>[11]=>[12]=>
[13]=>[14]=>[15]=>[16]=>[17]=>[18]=>[19]=>[20]=>[21]=>[22]=>[23]=>[24]=>[25]=>
[26]=>[27]=>[28]=>[29]=>[30]=>[31]=>[32]=>[33]=>[34]=>[35]=>[36]=>777[37]=>
[38]=>[39]=>[40]=>[41]=>[42]=>[43]=>[44]=>))
0931nobodyさん
2008/06/24(火) 11:45:45ID:???0932nobodyさん
2008/06/24(火) 11:57:07ID:???0933nobodyさん
2008/06/24(火) 12:05:54ID:???0934911
2008/06/24(火) 12:12:26ID:tF7holEs申し訳ない…
>>933
ちょっとスッキリ
[0] => Array
(
[0] => 1
[1] => 1
[2] => aaa1
[3] => 2
[4] => 2
[5] => 2
[6] => 3
[7] => 3
[8] => 3
[9] => 4
[10] => 4
[11] => 4
[12] => 5
[13] => 5
[14] => 5
[15] => 6
[16] => 6
[17] => 6777
[18] => aaaa8
[19] => 8
[20] => 8
0936nobodyさん
2008/06/24(火) 14:23:14ID:bfjplt45レンタル鯖にGD用のTrueTypeフォントがインストールされているのか?
↓
サポートに問い合わせ
↓
回答来たけどよく分からん
↓
俺無知乙
↓
色々ググって調べる
↓
phpinfoの./configure欄に--with-freetype-dir=/usr/localとあることが判明
↓
これって使えないの? ←いまここ
という感じで、もう一度サポートに
・/usr/local 以下のフォント一覧の表示方法(もしくは一覧そのもの)
を聞けばいいのでしょうか? それと、このフォントはCGIでも使えるのでしょうか?
ちなみに俺が最初にした質問は
>GDライブラリを使おうと思っていて、enabledであることを確認しました。
>そこで、恐らく幾つかのフォント(特にTrueTypeなどのアウトラインフォント)を
>フォローしていると思うのですが、フォントがインストールされているパスと
>フォントファイル名一覧を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします
こんな感じで、それに対する回答は各種パスやらバージョンやらPerlモジュール検索の仕方なんかで、結局フォントの在り処が分からなかったので放置してます
0937nobodyさん
2008/06/24(火) 14:40:10ID:???別にOSにインストールする必要は無い。
無かったら自分でファイル用意すりゃいいだけ。
フリーの日本語フォントもあるからそれで試したら。
0938nobodyさん
2008/06/24(火) 14:40:45ID:???0939nobodyさん
2008/06/24(火) 15:05:13ID:???通常サーバでフォントが必要になることはほとんどないと思うから
そういう但し書きが無い限りフォントは無いと思うよ。
フリーなやつ探したり、自分で買ったやつを自分の場所に置いて使うんじゃないかな。
0940936
2008/06/24(火) 15:10:48ID:bfjplt45その発想は無かった。
自分のPCにインストールして、TTFファイルをコピペして鯖に置けばいいのかな。
とにかく、ありがとう。
0941936
2008/06/24(火) 15:15:40ID:bfjplt45>freetype-dir はライブラリの置き場所指定するだけだし
/usr/local なんてどう考えてもおかしいと思ってたけど、そういうことだったのか。
丁寧な補足に感謝。
0942hoge-php-users
2008/06/24(火) 17:10:26ID:???出たいのですが、最初は雰囲気になれるために聞いているだけでいたいですorz...
過去にこういった集まりに出た方、いらっしゃいましたらご教示お願いいたします。m(_ _)m
0943nobodyさん
2008/06/24(火) 17:35:22ID:XKNDO3RBあまりよく理解していません。
echoするときに$ary[20]という変数名を使いたくない場合、
メモリを節約する(変数のコピーをしない?)にはこれでいいですか?
$ary[20]; //大きなデータ
function foo(&$ary[20]) {
//なんらかの処理
}
foo($ary[20]);
$data =& $ary[20];
echo $data;
0944シャープ
2008/06/24(火) 18:00:29ID:22rywXeuディレクトリにあるファイルで、
testから始まるファイルをすべて削除するには、どうすればよいのでしょうか?
そんなことは可能でしょうか?
0945hoge-php-users
2008/06/24(火) 18:34:02ID:???それでOKです。
メモリを節約する目的で使うのが適当か、はベンチマークとってください。
>>944さん
確か
`rm test/test*`
でできたはず
違っていたら大変なので問題ないところでテストしてください。
0946hoge-php-users
2008/06/24(火) 18:38:54ID:???`rm -rf test/test*`
レンタルサーバとかでは使えないかも…
0948943
2008/06/24(火) 19:31:24ID:XKNDO3RBありがとうございます。
安心しました。
0949nobodyさん
2008/06/24(火) 19:33:23ID:???http://jp.php.net/rmdir
の下の方にあるユーザーからのコメントを参考にすると良いよ
>>945
それはただ単にシステムコールしてるだけだろ
0950nobodyさん
2008/06/24(火) 19:57:50ID:???それをシステムコールとは言わん
0952nobodyさん
2008/06/24(火) 20:35:11ID:ED0kh2wU...
}
上のような感じで、関数の引数のデフォルト値に変数を指定できません。
どうしても実現したいのですが、下のような感じにしないとダメですか(ノ_<。)
function hoge( $foo = NULL ) {
global $bar;
if( is_null( $foo ) ) $foo = $bar;
...
}
0953シャープ
2008/06/24(火) 20:35:39ID:22rywXeu僕は、ファイルをマッチして、ループで削除を繰り返すと考えていたのですが、そのようなことはどうすればできますか?
0954nobodyさん
2008/06/24(火) 20:42:33ID:???後出しうぜー
http://www.php.net/manual/ja/function.opendir.php
http://www.php.net/manual/ja/control-structures.while.php
http://www.php.net/manual/ja/function.preg-match.php
http://www.php.net/manual/ja/function.unlink.php
あとは自力で。
0955nobodyさん
2008/06/24(火) 20:54:56ID:???マニュアル読まない房うぜー
http://www.php.net/manual/ja/functions.arguments.php
あとは自力で。
0959952
2008/06/24(火) 21:30:05ID:???ちゃんと読んでいます。
>デフォルト値は、定数式である必要があり、 (例えば) 変数やクラスのメンバーであってはなりません。
デフォルト値に変数をそのまま使えないということも理解しています。
だから、>>952に自分なりの回避案を記載し、「この方向で最適でしょうか?」と質問しているのです。
>>958
意味が分かりません。
0961952
2008/06/24(火) 21:43:58ID:???>>960
参照渡しでなく、値渡しをするだけであり、
関数外へグローバル変数への影響は一切与えませんので、
問題はないと理解していますが、使ってはいけない理由を教えて下さい。
0962nobodyさん
2008/06/24(火) 21:45:23ID:???アドバイスくれっつーからしただけだ。
まともな返答が欲しけりゃまともな質問者になれ。1も読んでないくせに減らず口叩くな。
0963nobodyさん
2008/06/24(火) 21:51:33ID:???「デフォルト引数値に変数を使う方法はありませんか」としか
思えない俺には、まともなご返答をする資格はないな
0964nobodyさん
2008/06/24(火) 21:51:45ID:???相談「引数のデフォルト値にグローバル変数を値渡ししたい」
アドバイス「グローバル変数なんて使うな」
これはアドバイスとは言わない。
つか、>>962みたいなのしかいないならいいや。
自分よりレベルが下の人間の回答は役に立たない。
0965nobodyさん
2008/06/24(火) 22:04:50ID:???それをどうしても実現しなきゃならん理由って何なの?
普通に組んでたらそんな事ってほぼ無いと思うんだが・・・
define('HOGE','aiueo');
function aaa($a = HOGE) {
echo $a;
}
aaa();
こんな感じでやったら?
0966nobodyさん
2008/06/24(火) 22:08:43ID:???function ($arg) {
extract($arg);
print $foo;
}
0967nobodyさん
2008/06/24(火) 22:10:42ID:???値渡ししたい変数というのは、
配布するスクリプトでユーザーが設定するコンフィグ変数なのです。
ですので、>>965氏のおっしゃるように、
実際は定数として扱うのが正しいのですが、
定数の書き方にしてしまうと、
PHPを知らない対象ユーザーが、間違えた書き方をしてしまう可能性が出てくるのです。
0968nobodyさん
2008/06/24(火) 22:21:46ID:???if (is_null( $foo)) $foo = $GLOBALS['bar'];
...
}
0970nobodyさん
2008/06/24(火) 22:58:15ID:???レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。