トップページphp
1001コメント332KB

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 69

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2008/05/27(火) 18:04:33ID:???
まず読め→【PHP マニュアル】http://www.php.net/manual/ja/
PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 68
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1209822736/

◆質問する時の注意
・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。

◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
0032nobodyさん2008/05/28(水) 19:15:12ID:???
データベース板に行ってください
0033nobodyさん2008/05/28(水) 19:15:23ID:???
SQLite
0034nobodyさん2008/05/28(水) 19:17:53ID:???
>>31
Access
0035nobodyさん2008/05/28(水) 21:05:23ID:WhRd6kiT
ほい!
「にっこっこ掲示板」ヤフーで検索してみ!「にっこっこ」でOK
新しいの誕生したよ
まだ規制ないし、色々貼れる
0036nobodyさん2008/05/28(水) 23:00:08ID:Atkwe23P
php内にてファイルの内容を表示させようと考えています
test.txtの内容が
echo 'test';
となっていて、別ファイルにて
<?php
readfile("test.txt");
?>
と記述すると画面上には
echo 'test';
と表示されます。これを
test
と表示、つまりファイル内に記載してあるphpを出力したいのですがどうすればよろしいでしょうか?
ご教授よろしくお願い致します
0037nobodyさん2008/05/28(水) 23:01:04ID:???
eval
0038nobodyさん2008/05/28(水) 23:01:37ID:???
include
0039nobodyさん2008/05/28(水) 23:04:10ID:???
require
0040362008/05/28(水) 23:23:55ID:Atkwe23P
>>37さん
ありがとうございました。期待する動作ができました
0041282008/05/28(水) 23:35:57ID:brAZ0jIa
自己解決しました。
GET **** HTTP/1.0 の **** の部分が
$_SERVER['REQUEST_URI'] にそのまま入ってきてるだけでした。
なぜ同じような環境で、リクエストの仕方が変わってくるのかはまだ解明していませんが。

それでは失礼しました。
0042nobodyさん2008/05/28(水) 23:48:19ID:???
XMLファイルへの書き込みをしてるんですが、
<data>
  <log>
    <date>2008/05/27</date>
    <name>hoge1</name>
  </log>
  <log>
    <date>2008/05/28</date>
    <name>hoge2</name>
  </log>
</data>

こんな感じの中に三つ目の<log>を入れるにはどうしたらいいのでしょうか。
今までは.logとか.datに書き込みだったのでfputs()だったのですが、
XMLにfputsするとXMLがおかしくなるみたいです・・・;
0043nobodyさん2008/05/29(木) 00:34:19ID:???
>>42
おまえ質問へたすぐる
0044nobodyさん2008/05/29(木) 00:51:09ID:???
>>42
どうおかしくなるのか詳しく
0045nobodyさん2008/05/29(木) 02:41:16ID:???
>>42
XML ドキュメントを操作したかったら
DOMDocument や SimpleXML を使いな。

$xml = '<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?><data />';
$data = new SimpleXMLElement($xml);
$log = $data->addChild('log');
$log->addChild('date', '2008/05/27');
$log->addChild('name', 'hoge');
echo $data->asXML();
0046nobodyさん2008/05/29(木) 09:53:26ID:???
他サイトのFORMのGETの結果を取得して
特定文字列を置換して表示したいのですが、
どうすれば良いですか?
0047nobodyさん2008/05/29(木) 09:54:40ID:smrRJpNe
すいませんテンプレ読んでませんでした。

他サイトのFORMのGETの結果を取得して
特定文字列を置換して表示したいのですが、
どうすれば良いですか?

また来ます。
0048nobodyさん2008/05/29(木) 10:38:06ID:???
・他サイトのFORMのGETの結果を取得
・特定文字列を置換
・表示

どれがわからんの?
0049nobodyさん2008/05/29(木) 13:13:54ID:NlmBigbp
よろしくお願いします。

[環境]
ApacheFriends XAMPP (basic package) version 1.6.6a ######

Apache 2.2.8
MySQL 5.0.51a
PHP 5.2.5 + PHP 4.4.8 + PEAR

このページ→ttp://kawama.jp/archives/2005/12/mysql_error_136.html

>ググってみても、それらしきソースは見つからない。そこでmy.iniを見てみると、
>なんだか見慣れないオプションが設定されている。

>sql-mode="STRICT_TRANS_TABLES,NO_AUTO_CREATE_USER,NO_ENGINE_SUBSTITUTION"

>http://www.limy.org/program/db/mysql/mysql_option.html

>↑このサイトによると、「他ベンダーのデータベースやバージョンの違うMySQLと
>の互換性の>為に使用します。詳細は不明です。」とのこと。
>とりあえずコメントアウトしてMySQL再起動してみたら、見事解決。。。


sql-mode="STRICT_TRANS_TABLES,NO_AUTO_CREATE_USER,NO_ENGINE_SUBSTITUTION"
をコメントアウトしたいのですが、【my.ini】が見つかりません。

C:\WINDOWS\my.iniには【sql-mode=…】の記述はないし、
C:\xampp\mysql\bin\my.cnfにもそういった記述はありませんでした。

一体どこにあるのでしょうか?
0050nobodyさん2008/05/29(木) 13:21:16ID:???
>>49 XAMPPのことはよくわからないけど、 mysqld --verbose --help みたいにして、現在の設定をダンプ出来ないの? ていうか、PHP関係ないね。
0051nobodyさん2008/05/29(木) 18:25:23ID:???
LINUX でPHP5.1.6にGDライブラリ追加したいんですが
configureからやり直しで再インストールするしかないですか?
0052nobodyさん2008/05/29(木) 18:30:11ID:jCzn3hSF
連投すいません。一応あげときます。
0053nobodyさん2008/05/29(木) 18:34:17ID:2c4uBvQ0
形状の違いから酵素に冒されないのは理解できるのですが、
アミノ酸まで分解とまではいかなくても蛋白質構造が胃酸で変性しないのですか?

異常プリオンとは熱・酸に冒されないほど化学的に安定した構造なのでしょうか?
0054nobodyさん2008/05/29(木) 19:08:32ID:???
>>51
--with-gdを付けないでビルドしたんなら、そりゃconfigureからやり直しだろう
どうやってインストールしたかも書かないのはエスパー希望ですか?
0055nobodyさん2008/05/29(木) 19:24:15ID:UIFzCbrI
あ〜ん、までの平仮名一文字づつについて繰り返し処理をしたい。
やり方として配列に あ〜ん を一文字づつ入れてwhileで処理する以外にスマートな方法ないですか?
事前に配列に入れておかなくても、数値のfor処理みたいに
繰り返し一周ごとに文字を あ→い みたいに進める方法があればいいんですが。
0056422008/05/29(木) 19:28:09ID:QTbXsS7l
>>45
大体はわかりましたが、
data.xmlというXMLファイルを開いて書き込むにはどうすればいいのでしょうか
0057nobodyさん2008/05/29(木) 20:46:29ID:???
>>55
ASCIIアルファベットならスマートにできるが、平仮名だと配列とかに入れとくしか俺は知らんなー
00588312008/05/29(木) 21:10:20ID:6osKbEoJ
>>57
そうですかー。
正規表現も あ-ん とかないですもんね。
レスありがとうございました。
0059nobodyさん2008/05/29(木) 21:11:35ID:???
>>55
かなり無理やり

mb_language("ja");
mb_internal_encoding("sjis");
for ($i=0xb1; $i<0xde; $i++) {
echo mb_convert_kana(chr($i),"H");

}
0060nobodyさん2008/05/29(木) 21:59:46ID:???
宿題でa-zとなってたのを
あ-んに置き換えて質問したと予想
0061nobodyさん2008/05/29(木) 22:00:43ID:???
>>58
や、正規表現なら[あ-ん]はあるぞ
mb_eregとかのmb系になるが
0062nobodyさん2008/05/29(木) 22:24:13ID:???
[らめぇ]
0063nobodyさん2008/05/30(金) 00:36:16ID:zkzWC96U
getで取得した値で判断して404を返したいのですがうまくいきません…

foo.php

<?php

if (!$_GET['foo']) header('HTTP/1.1 404 Not Found');

echo "foo is true";

?>

こう書いて foo.php にアクセスしても foo is true となってしまいます
<?php以前には何も書いてないのでheader以前の出力はないと思うんですけど。。。
0064nobodyさん2008/05/30(金) 00:44:37ID:???
ブラウザのキャッシュが残ってない?
0065nobodyさん2008/05/30(金) 01:30:16ID:???
Ctrl+F5しても一緒ですね。。。
0066nobodyさん2008/05/30(金) 01:30:31ID:zkzWC96U
あ、>>65は私です
0067nobodyさん2008/05/30(金) 01:37:00ID:???
値を調べてみた?
print_r ($_GET['foo']);
0068nobodyさん2008/05/30(金) 01:44:20ID:???
foo.php?foo=&毎回違う適当な文字列
でアクセス
0069nobodyさん2008/05/30(金) 02:02:55ID:???
>> 63
そりゃ、header出力後に処理を継続してるんだからechoされるのは当然だと思うんだが。
404ヘッダー吐いたからと言って処理は停止したりせんよ。
0070nobodyさん2008/05/30(金) 06:26:13ID:???
あ、確かに。言われてみればそりゃそうだな。
0071nobodyさん2008/05/30(金) 09:27:42ID:???
Noticeって修正した方がいいんかな。
0072nobodyさん2008/05/30(金) 10:29:07ID:2R6P0FMx
ひょっとしたらスレ違いかもしれませんがご存知でしたら教えてください。

ルートディレクトリにある.htaccessに設定したinclude_pathを
下のディレクトリにあるスクリプトが実行されたとき
そのディレクトリにある.htaccessでinclude_pathを再定義したいのですが
うまくいきません。
このようなことはできないのでしょうか?
0073nobodyさん2008/05/30(金) 10:33:04ID:2R6P0FMx
すいません。できました。↑
再定義したファイルが別のファイルだったという
単純なオチでした。スレ汚しごめんなさい。
0074nobodyさん2008/05/30(金) 11:00:15ID:jYsEwVCp
前スレで、FAXをブラウザから操作できないか聞いたものですけど、
全く役に立たないレスばかりでした。もう、このスレには絶対に来ません。
0075nobodyさん2008/05/30(金) 11:06:47ID:???
前スレを知らないが、方法あるよ。
もう来ないんじゃどうしようもないか。
俺もたぶん来ないけどな。
0076nobodyさん2008/05/30(金) 11:13:15ID:???
set/getで対応してるメンバはワーニングはかないようにするにゃどうすりゃいいんでしょうか。
0077nobodyさん2008/05/30(金) 11:38:32ID:???
>>74
送信は gs で g3fax 形式にしてモデムにATコマンドで叩き込め。受信はその逆だ。
0078nobodyさん2008/05/30(金) 12:42:33ID:???
ATコマンド懐しいな
もうATDTくらいしか覚えてねえや
0079nobodyさん2008/05/30(金) 16:48:45ID:Dv5a9ryj
クラスのインスタンスを作成するときに
以下のように'=&'とやっているコードを見かけるのですが
どのような意味があるのでしょうか?
あるのとないのでは動作に影響があったりするものでしょうか?

$obj =& new Classname($param);

テンプレート5-18に書かれているように
パフォーマンスの目的だけで参照渡しにしているだけ
なのでしょうか。
00809552008/05/30(金) 16:55:17ID:83eH6Skx
商品登録用のCSVアップローダのテンプレートorサンプルをさがしているんですが、
何か良いものってありますでしょうか?
0081nobodyさん2008/05/30(金) 17:23:14ID:???
質問です
pearのsmartIRCっていうのを使おうとしてるんですが、複数chに同時接続ってできないんでしょうか?
0082nobodyさん2008/05/30(金) 17:23:47ID:???
サンプルならマニュアルでいいじゃん

アップロードの処理
http://jp.php.net/manual/ja/features.file-upload.php
fgetcsv
http://jp.php.net/manual/ja/function.fgetcsv.php
0083nobodyさん2008/05/30(金) 17:47:41ID:???
質問です
環境
 PHP 5.2.5
win XP
IIS

wwwrootじゃない場所にある画像を表示するために

header("Content-type: image/jpeg");

$file = "元画像";
$file2 = "新ファイル";

$img = imagecreatefromjpeg($file);
$flg = imagejpeg($img);
//$flg = imagejpeg($img,$file2);
$flg = imagedestroy($img);

というソースを組んだのですが、画像を表示できません。

imagejpegに保存先の引数を与えると、新しい画像ファイルが保存されるので
元画像を取り込めてはいるようです。

IISを使っているのですが、そこに原因があるのでしょうか?

取り込んだ画像をwwwroot以下に保存して、imgタグの参照先に直接ファイルを
指定する方法はセキュリティーの問題で使用できません。

よろしくお願いします。
0084nobodyさん2008/05/30(金) 18:14:23ID:???
>>83
ただ画像を出力するならGD不要
header("....");
$file = "/home/hoge/image.jpg";
readfile($file);

headerを送信する前に何か送ってない?
0085832008/05/30(金) 18:25:13ID:???
>84
アドバイスどうもです、試してみます。

上記したソースのみなので、header前は何も処理していないです。
0086nobodyさん2008/05/30(金) 18:48:03ID:???
>>83-85
処理とかじゃなくて<?phpの前に
改行とかあってもNGなんだけど、だいぢょうぶ?
てか、えらーを確認しる
0087832008/05/30(金) 19:03:02ID:???
readfile($file);を使用してみても何も表示されず、
もちろん<?phpの前には何も書いてません。

エラーも特に出ておらず、$flg = imagejpeg($img);の前にechoとかすると
エラーが出ることは確認してます。
0088nobodyさん2008/05/30(金) 20:07:39ID:???
error_reportingと
display_errorsの設定は?
0089nobodyさん2008/05/30(金) 21:49:55ID:???
PHPとCSVでデータベース作成してるんですが
画像を表示させるにはどうすればいいのでしょうか?
相対アドレスでひとつひとつ指定していくしかないのでしょうか?
0090nobodyさん2008/05/30(金) 21:58:28ID:jYsEwVCp
>>77
ありがとう、確かにその方法があった・・・
ATコマンドマニュアル書にも書いてある・・・

でも、もう遅い・・・
今日がリリースだった・・・

遅いよおおお、もっと早く・・・
0091nobodyさん2008/05/30(金) 22:16:16ID:???
もうこないでくださいね^^
0092nobodyさん2008/05/30(金) 22:43:51ID:???
すみません。PHPのプログラムで僕のちんぽをたたせてください><;
0093nobodyさん2008/05/30(金) 23:09:04ID:???
僕のちんおかちんこちんにしてお(^ω^)
0094nobodyさん2008/05/31(土) 02:16:30ID:???
>>90
あの態度じゃ当然
0095nobodyさん2008/05/31(土) 09:24:49ID:rg5NRkec
>>79
http://ml.php.gr.jp/pipermail/php-users/2004-January/020601.html
0096nobodyさん2008/05/31(土) 10:25:15ID:???
>>95
そういうことじゃなくて、
クラスをnewするときに限っての話だと思うよ。

$obj =& new Classname($param);

$obj = new Classname($param);
の違い。

使い分ける理由はあるのか?と。

0097nobodyさん2008/05/31(土) 10:53:26ID:???
PHP5以降はないでFA?
0098nobodyさん2008/05/31(土) 14:25:14ID:???
javaでいうAPIドキュメントみたいなサイトってありますか?
0099nobodyさん2008/05/31(土) 14:27:10ID:VvNY8ycB
formのデータを取得したいんだけど、うまく出来ない

select 名前(田中) select select select
select 名前(佐藤) select select select
select 名前(伊藤) select select select

という感じで、名前の部分以外はselectで選択するようになっている。
名前の部分は、選択する必要がなく、labelで書いているんだけど、この名前もselectのものと同じように
配列で取得したいんだ
でもlabelには、元々name属性もvalue属性もないからできない
いい方法ありますか?
0100nobodyさん2008/05/31(土) 14:30:20ID:???
>>98
>>1 の一行目ぐらい読め。
0101nobodyさん2008/05/31(土) 14:46:36ID:YpR0nkCv
[OS]:CentOS4
[PHP]:Ver 4.3.11

PEARのImage_Graphを使おうとしています。
$ pear install --alldeps Image_Graph-alpha
とすると「requires PHP extension "gd"」と出るので、
$ yum install php-gd
をしました。

再度pear install --alldeps Image_Graph-alphaを実行しても
同じエラーが出ます。
どのようにしてImage_Graphを使うようにするのでしょうか?

エラーの詳細です
------------------------------------------------
[root@hoge /]# pear install --alldeps Image_Graph-alpha
pear/Image_Canvas requires PHP extension "gd"
pear/Image_Graph requires package "pear/Image_Canvas" (version >= 0.3.0)
pear/Image_Color requires PHP extension "gd"
No valid packages found
install failed
------------------------------------------------

よろしくお願いします
0102nobodyさん2008/05/31(土) 15:21:54ID:???
>>99
hidden
>>101
まずgdが正しくインストールされたのか確認する
01031012008/05/31(土) 15:36:36ID:YpR0nkCv
>>102
返信ありがとうございます

[root@hoge ~]# rpm -ql php-gd
/etc/php.d/gd.ini
/usr/lib/php4/gd.so

次に/usr/lib/php.iniの中の
extension_dir = "./"
に従い、

$ cp -p /usr/lib/php4/gd.so /usr/lib/

(php.iniが/usr/libの中にあり、extension_dirが./になっているので
やってみました)

php.iniに
extension=gd.so
を追加。

apacheを再起動。

/usr/lib/の中には
libgd.a
libgd.so
libgd.so.2
libgd.so.2.0.0
があります。

しかし、同じメッセージが出てしまいます
0104nobodyさん2008/05/31(土) 15:37:05ID:???
phpinfo見なされ
0105nobodyさん2008/05/31(土) 16:11:52ID:???
>>101
conf.d内にgd.iniあるならphp.iniには追加しなくていい
0106ノシ2008/05/31(土) 18:34:12ID:???
ランダムコメントを独自タグで表示させたいのですがどうしたいいのでしょうか?


#COM#ランダムコメント1,区切って2,ランダム3#/COM#

とあったら
#COM# から #/COM#

まで,で区切られた文字列を
ランダムに表示させたいです。わかるかたよろよろしくお願いします。 

0107nobodyさん2008/05/31(土) 18:36:00ID:???
>>106
で、どこがわからないのですか?
全部1からコード書いてくれって依頼か?
0108ノシ2008/05/31(土) 20:09:24ID:fD/ntKdG
それで、
正規表現を使うのも変換するのもわかるのですが


変換ルーチンに

つまり

\\1
で指定した文字を
どのように持ち込むかがわかりません
0109nobodyさん2008/05/31(土) 20:29:34ID:???
またお前か
0110nobodyさん2008/05/31(土) 20:52:03ID:???
xamppでコントロールパネルからapacheを再起動させようと一回停止して
また開始ボタンを押しても一向に起動されないんですけどなぜでしょうか?
パソコン自体を一度再起動してもなりません。
0111nobodyさん2008/05/31(土) 21:06:24ID:???
configが間違ってる
0112nobodyさん2008/06/01(日) 04:27:33ID:???
sage
0113nobodyさん2008/06/01(日) 13:15:34ID:Ss8+miwE
ご教授願います。

[OS] WindowsXP
[HTTPD] AN HTTPD 1.42p
[PHP] 5.2.6
[現象]
includeが使えたり使えなかったり。
include "hoge.php"; 以降の記載が無視される。

しかし、使える場合もある。
使える組み合わせ(呼び出す側と呼び出される側の組み合わせ)なら何回やっても使える。
使えない組み合わせだと何回やっても使えない。

そのため、どこの部分で引っかかっているのか判らない
エラーは吐かない。

ちなみに、以前php4(xampp環境)で使用していたときは、問題なく使えていた。

解決のための切り分けのヒントでもいいのでお願いします。
0114nobodyさん2008/06/01(日) 13:28:36ID:???
>>113
>>88
01151132008/06/01(日) 13:38:18ID:Ss8+miwE
>>114

ありがとうございます。
現在適応しているphp.iniは

error_reporting = E_ALL & ~E_NOTICE
display_errors = On

です。
よろしくお願いいたします。
0116nobodyさん2008/06/01(日) 14:01:08ID:???
includeが使える場合と使えない場合のコードを出してくれ
0117nobodyさん2008/06/01(日) 15:07:29ID:???
>>89
0118nobodyさん2008/06/01(日) 15:21:44ID:???
>>89
0119nobodyさん2008/06/01(日) 23:10:35ID:???
何をもって「使えた」「使えなかった」と判断してるんだ?
0120nobodyさん2008/06/01(日) 23:46:09ID:???
使えない=include以降が無視される って話だろ?チガタラスマ
0121nobodyさん2008/06/02(月) 09:47:17ID:???
使えない組合せで、どこまで処理が進んでるか調べろ
01221132008/06/02(月) 10:21:58ID:1QPDvcRn
>>116

ちょっとどちらのコードもかなり大きいのでここに貼り付けるのは不可能。
コード書くのがへたっぴなものでかなり膨大なサイズに・・
だから、切り分けの手段のヒントが欲しかったです。
でもここに貼り付けられるように、パターンが似たサンプルコードを書いていたら、結果として切り分け成功しました。
ありがとうございます。

>>119

>>120 の仰る通り。
include以降が無視される場合が使えない。
ただ、使える使えないって書き方はとても論理的ではなかったですね。
反省・・

>>120

フォローありがとうございます。
こんな論理的でない文章を理解していただけて助かります。

>>121

includeをコードのしょっぱなに持ってきていたので、最初の行ですでにそれ以降が無視されるという現象に・・
01231132008/06/02(月) 10:22:37ID:1QPDvcRn
とりあえず、皆様のアドバイスを元に、切り分けた結果
includeされているファイルに問題がありました。
しかし、ここで疑問に思うのは、なぜエラーを吐かないのか
実は、includeされているファイルはさらに別のファイルをincludeするという二重include構造になっていました。
このさらにincludeされているファイルが悪いようです。(下記に示すところのファイルC)

ファイルA ← ファイルB ← ファイルC
( ← はincludeで読み込んでいる)

こいつは単体でアクセスしてもエラーを吐かず、ソースにも何も表示されません
そのため、どこに問題があるのか今の段階ではまだ絞れていません
このファイルCだけならここに張ることも可能なのですが、人様が作ったものでフリーで公開されていたものなので
ここに晒していいかどうかわからないので、とりあえず自分でもう少し絞っていこうと思います。
(このコードがphp5と相性が悪い線が強そうです。)

ご迷惑おかけしました。
皆様のアドバイスでここまでこぎつけたことは事実です。
ありがとう!!
0124nobodyさん2008/06/02(月) 11:40:17ID:???
exitとかdieとかで正常に終了している
0125nobodyさん2008/06/02(月) 11:57:28ID:???
mysqliが設定されているか確認したいのですがどうすれば確認できるでしょうか?
php version5.1.6をyumコマンドでインストールしました。
01261132008/06/02(月) 12:01:29ID:1QPDvcRn
>>124

そのファイルCは、RSSパーサーなんですよね。
で、いろんなRSSを突っ込んでみたんですけど、やはり結果は一緒で
でもPHP4だと正常に動くんです。

ちなみに仰られていたので、 exit と die を検索かけて見ましたが使用されていませんでした。
というか、これで思いついた、@マークをすべて消し去ればどこでエラーが出てるかわかるかも・・・
01271132008/06/02(月) 12:23:07ID:1QPDvcRn
解決!

@mb_convert_encoding()
が原因でした。

問題は、PHPのバージョンではなく、私のphp.iniの設定だったようです。
このフリーのRSSパーサー(>>123 でいうところのファイルC)がコードの中に@mb_convert_encoding()でエンコードする
文字コードを別に設定しており、その設定が私のphp.iniと反する設定になっていました。

64 | $page = EUC_JP;
156 | $hoge = @mb_convert_encoding($hoge, $page, 'auto')
みたいな感じになっていました。

切り分けの際に、以前のphp.iniも適用して調べたと思ったのですが、抜けがあったみたいですね。
(再起動忘れたかな・・・)

スレ汚し、失礼いたしました。
ヒントを与えて下さった方々ありがとうございました!
0128nobodyさん2008/06/02(月) 12:48:43ID:RzwMZ6BK
連想配列でkeyとvalueを維持しつつ
Sqlの order by key,value
のようなことをさせるにはPHPではどのようにすれば良いのでしょうか?
0129nobodyさん2008/06/02(月) 13:10:12ID:???
@付けといてエラーを吐かないとか、もう・・・うっかりさんめ
0130うっかりさん2008/06/02(月) 13:20:46ID:???
火から顔が出そうな思いです・・・
切腹します。
0131nobodyさん2008/06/02(月) 13:27:10ID:???
>>128
asortしてからksortしたらどうなるだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています