【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 69
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2008/05/27(火) 18:04:33ID:???PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 68
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1209822736/
◆質問する時の注意
・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
0002nobodyさん
2008/05/27(火) 18:06:01ID:???【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 67
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1207863515/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 66
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1205655807/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 65
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1203854597/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 64
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1202536271/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 61
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1201425479/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 62
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1199956159/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 61
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1198002831/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 60
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1196511516/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 59
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1195204145/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 58
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1194084457/
0003nobodyさん
2008/05/27(火) 18:06:28ID:???■本家マニュアル http://www.php.net/manual/ja/
■日本PHPユーザ会 http://www.php.gr.jp/
■PEARマニュアル http://pear.php.net/manual/ja/
■メーリングリスト http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/
■ZFマニュアル http://framework.zend.com/manual/ja/
(以下英語)
■Smarty http://smarty.php.net/
■Zend本家 http://www.zend.com/
■Zend Framework http://framework.zend.com/
■php | architect http://www.phparch.com/
■Smartyマニュアル http://smarty.php.net/manual/en/
■PECL本家(英語) http://pecl.php.net/
0004nobodyさん
2008/05/27(火) 18:08:24ID:???1.文字コードは何を使えばいいの?
→1.UTF-8 2.EUC-JP のどちらか。迷うようなやつはShift_JISは使っちゃダメ。
2. このスレに書き込むときに自分のサイト名を晒したくない
→ http://example.com/が例文などのために予約されている。hogehoge.comは使っちゃダメ。
3. ブラウザに何も表示されないんだけど・・・
→ Apacheの設定を見直せ。ファイルの拡張子は何にしてて、その拡張子でPHPを呼ぶようになっているか?
4. 記号の意味がわからないけどググりようがない
→ 「@」 エラー表示を抑制、「->」 オブジェクトのメンバにアクセス、「::」 静的なメソッド呼び出し、
「==」は暗黙の型変換をしてゆるい比較、「===」は型情報も含めた厳密な比較
5. echo "$arr['hoge']['fuga']"; と書いたらエラーになった
→ {おっぱい括弧}でくくって"{$arr['hoge']['fuga']}"にする
6. 一定時間ごとに自動的に何かしたいんだけど
→ cronかタスクスケジューラを使え。
7.extractって危険なの?
→変数上書き&初期化忘れなどで危険。楽だからという理由だけで安易に使わない。
8. include/requireに「〜.php?a=b&c=d」のようなパラメータをつけたい
→ URL呼び出しなら可能だけど、普通のファイル呼び出しではできません
9.include/requireでURLを指定しても何も起きない
→ .phpの拡張子のファイルをURLで呼び出すと、1度PHPプログラムとして実行された結果になる。
0005nobodyさん
2008/05/27(火) 18:08:46ID:???→ 確認すべきはPHPのconfigureの引数、php.iniの内容と置き場所、
Webサーバの設定(Apacheならhttpd.conf)、起動&再起動あたり
11. SQLの質問はどこで?
→ データベース板に誘導されるのが嫌ならPHPにうまく関連させて質問する
12. 文字列のなかに、英字のみとか数字のみとか記号が入っちゃいやんとかはどうしたらいいの?
→ ctype_〜()が手軽。複雑なパターンはpreg_〜()あたりで正規表現を使う。
13. $a1, $a2, $a3 ... のような変数名をうまく扱いたい
→ 可変変数で実現できるけど、むしろ配列を使って$a[1], $a[2], $a[3]等とするのがベター
14. echoとprintってどう違うの?
→ よく議論される話題であるが基本的に両者とも同じ。 以下ちょっとした議論。
http://www.faqts.com/knowledge_base/view.phtml/aid/1/fid/40
15. クッキーの情報をユーザから隠したい
→ セッション使え。ただしクッキーとセッションは仕組みが違うから同じように扱うな
16. strip_tags()で削除しないタグを複数指定したい
→ strip_tags($html, '<a><p><font>'); // htmlspecialchars()も検討すべし
17. CSVやTSVのファイルをスマートに扱いたい
→ まずはfgetcsv()。ただし日本語を含むと正常に動作しない場合があるので注意だ。
18. 値渡しと参照渡し(「&」を使う)のパフォーマンスの違い
→ C言語じゃないので、パフォーマンス目的で使いわけたらダメ。参照渡しにすると逆に遅くなったりする
参照渡しは引数に戻り値を設定したり引数を関数内で変更するなど、正しい目的に使うこと
19. ファイル入出力関数(fopen等)でリモートファイル(http://〜とか)を扱う際の限界
→ fsockopen()でソケット通信 or PEARのHTTP系 or CURLで解決
必要ならHTTPをはじめとする各種プロトコル(どんなデータを送受信するか)はRFCなどで調べる
20. PHPからPOSTリクエストしたい
→19.を参照
21. 画像処理一般 or GDの限界
→ ImageMagick(PECLのやつ or シェルから実行)
22. 画像・音・動画はファイルで保存?DBに保存?
→ 好きにしてください
0006(><)
2008/05/27(火) 18:57:07ID:???前すれの>>947
の質問をさせていただきました。
独自タグで
#DO#コメント#/DO#
とすれば、コメントと言う文字がドコモだけ表示させ、
#AU#コメント#/AU#
としたら、AUだけが表示させられる独自タグを正規表現で表すならばどうすればよいでしょうか?
という質問にこのようなレスをもらいました。
前すれ954:nobodyさん :2008/05/26(月) 11:04:01 ID:??? [sage]
前すれ>>947
$template = 'あなたの携帯は#AU#AU#/AU##DO#ドコモ#/DO#です。';
function filter($m) { return $m[1] == 'DO' ? $m[2] : ''; }
echo preg_replace_callback('@#([A-Z]+)#(.*?)#/\\1#@', 'filter', $template);
後は filter() 内を好きなように変えな
=========
実際にこれをホストがドコモであれば表示させるようにしたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0007nobodyさん
2008/05/27(火) 19:09:37ID:???条件で振り分ければいいだけだろ
0008(><)
2008/05/27(火) 19:13:26ID:???よろしくお願いします。
0009nobodyさん
2008/05/27(火) 19:50:10ID:???作ってくださいはスレ違い
ていうか自分でできないならカスタムタグとかややこしいのやめなよ
0010nobodyさん
2008/05/27(火) 22:19:12ID:???0011nobodyさん
2008/05/27(火) 22:32:31ID:aRsYQ2lsWEB上で商品管理のデータベースを作成したいと思います。
DBは件数も500件以下でDB自体使用不可のサーバなのでCSVファイルで何とかしたいと思っています。
テーブル数は2個
商品マスタと商品販売履歴の2つです。
2つのCSVをキーで連結した内容をHTML表示をしたいのですが何か良いサンプルのあるページがありますでしょうか?
0012nobodyさん
2008/05/27(火) 22:40:29ID:???0013nobodyさん
2008/05/27(火) 22:47:39ID:???実際に作ってもらえませんか?
実際に作ってもらえませんか?
実際に作ってもらえませんか?
実際に作ってもらえませんか?
0014nobodyさん
2008/05/27(火) 22:52:30ID:aRsYQ2lsありがとうございます。
早速回答いただいたのですが、CGIのド素人なもんでわかりません。汗
これからCGIの勉強も兼ねているので何か良いサンプルがと思って。。。
すみません。
0016nobodyさん
2008/05/27(火) 23:15:25ID:aRsYQ2lsありがとうございます。
そう言う手もあるんですね。
ちょっと調べてみます。
0017nobodyさん
2008/05/27(火) 23:49:57ID:???0020nobodyさん
2008/05/28(水) 12:46:54ID:go49LsrYなんですかそれは
0021nobodyさん
2008/05/28(水) 13:35:28ID:???0022nobodyさん
2008/05/28(水) 13:57:55ID:???0023nobodyさん
2008/05/28(水) 14:28:29ID:RqPfU0bIそれを添付ファイルとして受け取るものを作っているのですが
悪意のあるユーザがウイルスファイル等をアップして送信してきた場合
それを確かめる方法はあるのでしょうか?
0024nobodyさん
2008/05/28(水) 14:35:11ID:???0027nobodyさん
2008/05/28(水) 17:03:01ID:???どういうコマンドかわからないといけないが、それならexecとかでできるでそ?
0028nobodyさん
2008/05/28(水) 17:30:11ID:xPg3d+eWApache1.33 (Release 10337100/API Version 19990320)
$_SERVER["HTTP_REQUEST"] が
プロトコル+ドメイン(http://*****/) を含む場合があるのですが、
どういった場合にそうなるのか、
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。
Vista + IE7のマシンでアクセスした場合に発生するようなのですが、
自分の環境では発生しません。(Vista, XP, 2000 + IE7, IE6)
003028です
2008/05/28(水) 17:56:48ID:xPg3d+eWREQUEST_URIでした (汗
0031nobodyさん
2008/05/28(水) 19:13:53ID:???フリーのを希望です よろしくお願いします
0032nobodyさん
2008/05/28(水) 19:15:12ID:???0033nobodyさん
2008/05/28(水) 19:15:23ID:???0035nobodyさん
2008/05/28(水) 21:05:23ID:WhRd6kiT「にっこっこ掲示板」ヤフーで検索してみ!「にっこっこ」でOK
新しいの誕生したよ
まだ規制ないし、色々貼れる
0036nobodyさん
2008/05/28(水) 23:00:08ID:Atkwe23Ptest.txtの内容が
echo 'test';
となっていて、別ファイルにて
<?php
readfile("test.txt");
?>
と記述すると画面上には
echo 'test';
と表示されます。これを
test
と表示、つまりファイル内に記載してあるphpを出力したいのですがどうすればよろしいでしょうか?
ご教授よろしくお願い致します
0037nobodyさん
2008/05/28(水) 23:01:04ID:???0038nobodyさん
2008/05/28(水) 23:01:37ID:???0039nobodyさん
2008/05/28(水) 23:04:10ID:???004036
2008/05/28(水) 23:23:55ID:Atkwe23Pありがとうございました。期待する動作ができました
004128
2008/05/28(水) 23:35:57ID:brAZ0jIaGET **** HTTP/1.0 の **** の部分が
$_SERVER['REQUEST_URI'] にそのまま入ってきてるだけでした。
なぜ同じような環境で、リクエストの仕方が変わってくるのかはまだ解明していませんが。
それでは失礼しました。
0042nobodyさん
2008/05/28(水) 23:48:19ID:???<data>
<log>
<date>2008/05/27</date>
<name>hoge1</name>
</log>
<log>
<date>2008/05/28</date>
<name>hoge2</name>
</log>
</data>
こんな感じの中に三つ目の<log>を入れるにはどうしたらいいのでしょうか。
今までは.logとか.datに書き込みだったのでfputs()だったのですが、
XMLにfputsするとXMLがおかしくなるみたいです・・・;
0045nobodyさん
2008/05/29(木) 02:41:16ID:???XML ドキュメントを操作したかったら
DOMDocument や SimpleXML を使いな。
$xml = '<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?><data />';
$data = new SimpleXMLElement($xml);
$log = $data->addChild('log');
$log->addChild('date', '2008/05/27');
$log->addChild('name', 'hoge');
echo $data->asXML();
0046nobodyさん
2008/05/29(木) 09:53:26ID:???特定文字列を置換して表示したいのですが、
どうすれば良いですか?
0047nobodyさん
2008/05/29(木) 09:54:40ID:smrRJpNe他サイトのFORMのGETの結果を取得して
特定文字列を置換して表示したいのですが、
どうすれば良いですか?
また来ます。
0048nobodyさん
2008/05/29(木) 10:38:06ID:???・特定文字列を置換
・表示
どれがわからんの?
0049nobodyさん
2008/05/29(木) 13:13:54ID:NlmBigbp[環境]
ApacheFriends XAMPP (basic package) version 1.6.6a ######
Apache 2.2.8
MySQL 5.0.51a
PHP 5.2.5 + PHP 4.4.8 + PEAR
このページ→ttp://kawama.jp/archives/2005/12/mysql_error_136.html
>ググってみても、それらしきソースは見つからない。そこでmy.iniを見てみると、
>なんだか見慣れないオプションが設定されている。
>sql-mode="STRICT_TRANS_TABLES,NO_AUTO_CREATE_USER,NO_ENGINE_SUBSTITUTION"
>http://www.limy.org/program/db/mysql/mysql_option.html
>↑このサイトによると、「他ベンダーのデータベースやバージョンの違うMySQLと
>の互換性の>為に使用します。詳細は不明です。」とのこと。
>とりあえずコメントアウトしてMySQL再起動してみたら、見事解決。。。
sql-mode="STRICT_TRANS_TABLES,NO_AUTO_CREATE_USER,NO_ENGINE_SUBSTITUTION"
をコメントアウトしたいのですが、【my.ini】が見つかりません。
C:\WINDOWS\my.iniには【sql-mode=…】の記述はないし、
C:\xampp\mysql\bin\my.cnfにもそういった記述はありませんでした。
一体どこにあるのでしょうか?
0050nobodyさん
2008/05/29(木) 13:21:16ID:???0051nobodyさん
2008/05/29(木) 18:25:23ID:???configureからやり直しで再インストールするしかないですか?
0052nobodyさん
2008/05/29(木) 18:30:11ID:jCzn3hSF0053nobodyさん
2008/05/29(木) 18:34:17ID:2c4uBvQ0アミノ酸まで分解とまではいかなくても蛋白質構造が胃酸で変性しないのですか?
異常プリオンとは熱・酸に冒されないほど化学的に安定した構造なのでしょうか?
0054nobodyさん
2008/05/29(木) 19:08:32ID:???--with-gdを付けないでビルドしたんなら、そりゃconfigureからやり直しだろう
どうやってインストールしたかも書かないのはエスパー希望ですか?
0055nobodyさん
2008/05/29(木) 19:24:15ID:UIFzCbrIやり方として配列に あ〜ん を一文字づつ入れてwhileで処理する以外にスマートな方法ないですか?
事前に配列に入れておかなくても、数値のfor処理みたいに
繰り返し一周ごとに文字を あ→い みたいに進める方法があればいいんですが。
005642
2008/05/29(木) 19:28:09ID:QTbXsS7l大体はわかりましたが、
data.xmlというXMLファイルを開いて書き込むにはどうすればいいのでしょうか
0058831
2008/05/29(木) 21:10:20ID:6osKbEoJそうですかー。
正規表現も あ-ん とかないですもんね。
レスありがとうございました。
0059nobodyさん
2008/05/29(木) 21:11:35ID:???かなり無理やり
mb_language("ja");
mb_internal_encoding("sjis");
for ($i=0xb1; $i<0xde; $i++) {
echo mb_convert_kana(chr($i),"H");
}
0060nobodyさん
2008/05/29(木) 21:59:46ID:???あ-んに置き換えて質問したと予想
0062nobodyさん
2008/05/29(木) 22:24:13ID:???0063nobodyさん
2008/05/30(金) 00:36:16ID:zkzWC96Ufoo.php
<?php
if (!$_GET['foo']) header('HTTP/1.1 404 Not Found');
echo "foo is true";
?>
こう書いて foo.php にアクセスしても foo is true となってしまいます
<?php以前には何も書いてないのでheader以前の出力はないと思うんですけど。。。
0064nobodyさん
2008/05/30(金) 00:44:37ID:???0065nobodyさん
2008/05/30(金) 01:30:16ID:???0066nobodyさん
2008/05/30(金) 01:30:31ID:zkzWC96U0067nobodyさん
2008/05/30(金) 01:37:00ID:???print_r ($_GET['foo']);
0068nobodyさん
2008/05/30(金) 01:44:20ID:???でアクセス
0069nobodyさん
2008/05/30(金) 02:02:55ID:???そりゃ、header出力後に処理を継続してるんだからechoされるのは当然だと思うんだが。
404ヘッダー吐いたからと言って処理は停止したりせんよ。
0070nobodyさん
2008/05/30(金) 06:26:13ID:???0071nobodyさん
2008/05/30(金) 09:27:42ID:???0072nobodyさん
2008/05/30(金) 10:29:07ID:2R6P0FMxルートディレクトリにある.htaccessに設定したinclude_pathを
下のディレクトリにあるスクリプトが実行されたとき
そのディレクトリにある.htaccessでinclude_pathを再定義したいのですが
うまくいきません。
このようなことはできないのでしょうか?
0073nobodyさん
2008/05/30(金) 10:33:04ID:2R6P0FMx再定義したファイルが別のファイルだったという
単純なオチでした。スレ汚しごめんなさい。
0074nobodyさん
2008/05/30(金) 11:00:15ID:jYsEwVCp全く役に立たないレスばかりでした。もう、このスレには絶対に来ません。
0075nobodyさん
2008/05/30(金) 11:06:47ID:???もう来ないんじゃどうしようもないか。
俺もたぶん来ないけどな。
0076nobodyさん
2008/05/30(金) 11:13:15ID:???0078nobodyさん
2008/05/30(金) 12:42:33ID:???もうATDTくらいしか覚えてねえや
0079nobodyさん
2008/05/30(金) 16:48:45ID:Dv5a9ryj以下のように'=&'とやっているコードを見かけるのですが
どのような意味があるのでしょうか?
あるのとないのでは動作に影響があったりするものでしょうか?
$obj =& new Classname($param);
テンプレート5-18に書かれているように
パフォーマンスの目的だけで参照渡しにしているだけ
なのでしょうか。
0080955
2008/05/30(金) 16:55:17ID:83eH6Skx何か良いものってありますでしょうか?
0081nobodyさん
2008/05/30(金) 17:23:14ID:???pearのsmartIRCっていうのを使おうとしてるんですが、複数chに同時接続ってできないんでしょうか?
0082nobodyさん
2008/05/30(金) 17:23:47ID:???アップロードの処理
http://jp.php.net/manual/ja/features.file-upload.php
fgetcsv
http://jp.php.net/manual/ja/function.fgetcsv.php
0083nobodyさん
2008/05/30(金) 17:47:41ID:???環境
PHP 5.2.5
win XP
IIS
wwwrootじゃない場所にある画像を表示するために
header("Content-type: image/jpeg");
$file = "元画像";
$file2 = "新ファイル";
$img = imagecreatefromjpeg($file);
$flg = imagejpeg($img);
//$flg = imagejpeg($img,$file2);
$flg = imagedestroy($img);
というソースを組んだのですが、画像を表示できません。
imagejpegに保存先の引数を与えると、新しい画像ファイルが保存されるので
元画像を取り込めてはいるようです。
IISを使っているのですが、そこに原因があるのでしょうか?
取り込んだ画像をwwwroot以下に保存して、imgタグの参照先に直接ファイルを
指定する方法はセキュリティーの問題で使用できません。
よろしくお願いします。
0084nobodyさん
2008/05/30(金) 18:14:23ID:???ただ画像を出力するならGD不要
header("....");
$file = "/home/hoge/image.jpg";
readfile($file);
headerを送信する前に何か送ってない?
008583
2008/05/30(金) 18:25:13ID:???アドバイスどうもです、試してみます。
上記したソースのみなので、header前は何も処理していないです。
0086nobodyさん
2008/05/30(金) 18:48:03ID:???処理とかじゃなくて<?phpの前に
改行とかあってもNGなんだけど、だいぢょうぶ?
てか、えらーを確認しる
008783
2008/05/30(金) 19:03:02ID:???もちろん<?phpの前には何も書いてません。
エラーも特に出ておらず、$flg = imagejpeg($img);の前にechoとかすると
エラーが出ることは確認してます。
0088nobodyさん
2008/05/30(金) 20:07:39ID:???display_errorsの設定は?
0089nobodyさん
2008/05/30(金) 21:49:55ID:???画像を表示させるにはどうすればいいのでしょうか?
相対アドレスでひとつひとつ指定していくしかないのでしょうか?
0090nobodyさん
2008/05/30(金) 21:58:28ID:jYsEwVCpありがとう、確かにその方法があった・・・
ATコマンドマニュアル書にも書いてある・・・
でも、もう遅い・・・
今日がリリースだった・・・
遅いよおおお、もっと早く・・・
0091nobodyさん
2008/05/30(金) 22:16:16ID:???0092nobodyさん
2008/05/30(金) 22:43:51ID:???0093nobodyさん
2008/05/30(金) 23:09:04ID:???0095nobodyさん
2008/05/31(土) 09:24:49ID:rg5NRkechttp://ml.php.gr.jp/pipermail/php-users/2004-January/020601.html
0096nobodyさん
2008/05/31(土) 10:25:15ID:???そういうことじゃなくて、
クラスをnewするときに限っての話だと思うよ。
$obj =& new Classname($param);
と
$obj = new Classname($param);
の違い。
使い分ける理由はあるのか?と。
0097nobodyさん
2008/05/31(土) 10:53:26ID:???0098nobodyさん
2008/05/31(土) 14:25:14ID:???0099nobodyさん
2008/05/31(土) 14:27:10ID:VvNY8ycBselect 名前(田中) select select select
select 名前(佐藤) select select select
select 名前(伊藤) select select select
という感じで、名前の部分以外はselectで選択するようになっている。
名前の部分は、選択する必要がなく、labelで書いているんだけど、この名前もselectのものと同じように
配列で取得したいんだ
でもlabelには、元々name属性もvalue属性もないからできない
いい方法ありますか?
0101nobodyさん
2008/05/31(土) 14:46:36ID:YpR0nkCv[PHP]:Ver 4.3.11
PEARのImage_Graphを使おうとしています。
$ pear install --alldeps Image_Graph-alpha
とすると「requires PHP extension "gd"」と出るので、
$ yum install php-gd
をしました。
再度pear install --alldeps Image_Graph-alphaを実行しても
同じエラーが出ます。
どのようにしてImage_Graphを使うようにするのでしょうか?
エラーの詳細です
------------------------------------------------
[root@hoge /]# pear install --alldeps Image_Graph-alpha
pear/Image_Canvas requires PHP extension "gd"
pear/Image_Graph requires package "pear/Image_Canvas" (version >= 0.3.0)
pear/Image_Color requires PHP extension "gd"
No valid packages found
install failed
------------------------------------------------
よろしくお願いします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています