【Python】Pylonsスレ Part 1【Framework】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2008/04/13(日) 20:49:48ID:e7o/EUlxPythonのウェブアプリケーションフレームワーク
Pylonsについて語りましょう。
本家:
http://pylonshq.com/
本家日本語訳(所々古いので注意)
http://wiki.pylonshq.com/display/pylonsja/Home
0002nobodyさん
2008/04/13(日) 23:23:20ID:CYk4WRRm00031
2008/04/13(日) 23:39:08ID:???俺はPylonsはQuickWikiチュートリアルやっただけでよく知りません。
Djangoはもちょっとやったけど、練習用で1アプリ作ってみた程度。
Railsもチュートリアルだけ。TurboGearsは全くやってない。
メインで使ってるフレームワークはStruts+Hibernateです。
なので、Pylonsが使いやすいかどうかは判断できません。
今のところの感想としては、Djangoよりちょっとだけ複雑。その複雑さは
柔軟性を優先した結果ってことなんだろうけど、それがプラスかマイナス
かはもうちょっと何か作ってみないとわからんというところです。
00041
2008/04/14(月) 00:13:28ID:???入門にはオフィシャルのチュートリアルしかないと思うけど、これが
ネックになってるかもしれないと思った。
HelloWorld
http://wiki.pylonshq.com/pages/viewpage.action?pageId=10027086
HelloWorldはシンプルだけど日本語訳が古くて現バージョンでは
そのままでは動作しない。これはデフォルトのテンプレートエンジンが
MyghtyからMakoに変更されたためで、テンプレートエンジンを変更
すればもちろん動くけど、オフィシャルのHelloWorldがそんなところで
引っかかるのは初心者が入門する際の妨げになると思う。
これからやる人は本文は日本語、ソースは英語を参照することを推奨。
00051
2008/04/14(月) 00:14:48ID:???QuickWiki
http://wiki.pylonshq.com/pages/viewpage.action?pageId=10027064
QuickWikiチュートリアルのほうはなぜか最新の(Makoを使用した)
バージョンで翻訳されているのでそのまま日本語ページでできる。
QuickWiki自体はよくできたサンプルアプリで、一通りの機能が網羅
されていて、これをちゃんと理解すればある程度のアプリは書けるように
なるのではないかと思う。
ただ、HelloWorldの次にやるにはちょっと物量があるのと、説明が
チュートリアルというよりはサンプルアプリのソース解説に近いので、
もともと他のフレームワークを使ったことがあるような人でないと
丸写しするしかなく、全体像が理解し辛いと思う。
同じQuickWikiのチュートリアルでももう少し理解しやすい方向に
リライトされればなぁと思う。一旦DBなしでビューとコントローラで
複数ページの遷移とかテンプレートの継承とかを理解してから、
ORMとかセットアップまわりに進んだ方がいいと思う。
暇があったらわかりやすいQuickWiki解説サイトをつくろうかな。
現状ではこのQuickWikiをコピペせずにあえてタイプミスしながら全
コーディングしてエラーメッセージ出しながらソース読み込んで全体像
を把握する、という荒療治的な勉強法がいいかな、と。
俺はここまでしかやってないので詳しい人がいたらツッコミよろしく。
0006nobodyさん
2008/04/14(月) 23:20:21ID:???ここは>>1のPylons奮闘記として、1000スレ行くことを期待。
ROMして良さそうだったら俺も使ってみるから、応援してるよ!
0007nobodyさん
2008/04/18(金) 15:35:05ID:???将来的にTGと合流するような話がどっかのブログで書いてあったんですがホントなんですかね
0008nobodyさん
2008/04/21(月) 03:02:41ID:???0009nobodyさん
2008/04/21(月) 21:10:33ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています