【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 67
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん
2008/04/11(金) 06:38:35ID:???PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは970が立ててください立たなかった場合は980よろ
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 66
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1205655807/
◆質問する時の注意
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を必ず明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
・偽者防止に必ずIDを表示(メール欄に何も記述しない)、若しくはトリップをつける事。
◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示(メール欄に何も記述しない)、若しくは質問時のトリップをつける事。
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
0002nobodyさん
2008/04/11(金) 06:39:15ID:???1.文字コードは何を使えばいいの?
→1.UTF-8 2.EUC-JP のどちらか。迷うようなやつはShift_JISは使っちゃダメ。
2. このスレに書き込むときに自分のサイト名を晒したくない
→ http://example.com/が例文などのために予約されている。hogehoge.comは使っちゃダメ。
3. ブラウザに何も表示されないんだけど・・・
→ Apacheの設定を見直せ。ファイルの拡張子は何にしてて、その拡張子でPHPを呼ぶようになっているか?
4. 記号の意味がわからないけどググりようがない
→ 「@」 エラー表示を抑制、「->」 オブジェクトのメンバにアクセス、「::」 静的なメソッド呼び出し、
「==」は暗黙の型変換をしてゆるい比較、「===」は型情報も含めた厳密な比較
5. echo "$arr['hoge']['fuga']"; と書いたらエラーになった
→ {おっぱい括弧}でくくって"{$arr['hoge']['fuga']}"にする
6. 一定時間ごとに自動的に何かしたいんだけど
→ cronかタスクスケジューラを使え。
7.extractって危険なの?
→変数上書き&初期化忘れなどで危険。楽だからという理由だけで安易に使わない。
8. include/requireに「〜.php?a=b&c=d」のようなパラメータをつけたい
→ URL呼び出しなら可能だけど、普通のファイル呼び出しではできません
9.include/requireでURLを指定しても何も起きない
→ .phpの拡張子のファイルをURLで呼び出すと、1度PHPプログラムとして実行された結果になる。
10. そもそもインストールの時点でうまくいかない
→ 確認すべきはPHPのconfigureの引数、php.iniの内容と置き場所、
Webサーバの設定(Apacheならhttpd.conf)、起動&再起動あたり
0003nobodyさん
2008/04/11(金) 06:39:27ID:???11. SQLの質問はどこで?
→ データベース板に誘導されるのが嫌ならPHPにうまく関連させて質問する
12. 文字列のなかに、英字のみとか数字のみとか記号が入っちゃいやんとかはどうしたらいいの?
→ ctype_〜()が手軽。複雑なパターンはpreg_〜()あたりで正規表現を使う。
13. $a1, $a2, $a3 ... のような変数名をうまく扱いたい
→ 可変変数で実現できるけど、むしろ配列を使って$a[1], $a[2], $a[3]等とするのがベター
14. echoとprintってどう違うの?
→ よく議論される話題であるが基本的に両者とも同じ。 以下ちょっとした議論。
http://www.faqts.com/knowledge_base/view.phtml/aid/1/fid/40
15. クッキーの情報をユーザから隠したい
→ セッション使え。ただしクッキーとセッションは仕組みが違うから同じように扱うな
16. strip_tags()で削除しないタグを複数指定したい
→ strip_tags($html, '<a><p><font>'); // htmlspecialchars()も検討すべし
17. CSVやTSVのファイルをスマートに扱いたい
→ まずはfgetcsv()。ただし日本語を含むと正常に動作しない場合があるので注意だ。
18. 値渡しと参照渡し(「&」を使う)のパフォーマンスの違い
→ C言語じゃないので、パフォーマンス目的で使いわけたらダメ。参照渡しにすると逆に遅くなったりする
参照渡しは引数に戻り値を設定したり引数を関数内で変更するなど、正しい目的に使うこと
19. ファイル入出力関数(fopen等)でリモートファイル(http://〜とか)を扱う際の限界
→ fsockopen()でソケット通信 or PEARのHTTP系 or CURLで解決
必要ならHTTPをはじめとする各種プロトコル(どんなデータを送受信するか)はRFCなどで調べる
20. PHPからPOSTリクエストしたい
→19.を参照
0004nobodyさん
2008/04/11(金) 06:39:39ID:???21. 画像処理一般 or GDの限界
→ ImageMagick(PECLのやつ or シェルから実行)
22. 画像・音・動画はファイルで保存?DBに保存?
→ 好きにしてください
0005nobodyさん
2008/04/11(金) 06:39:56ID:???■本家マニュアル http://www.php.net/manual/ja/
■日本PHPユーザ会 http://www.php.gr.jp/
■PEARマニュアル http://pear.php.net/manual/ja/
■メーリングリスト http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/
■ZFマニュアル http://framework.zend.com/manual/ja/
(以下英語)
■Smarty http://smarty.php.net/
■Zend本家 http://www.zend.com/
■Zend Framework http://framework.zend.com/
■php | architect http://www.phparch.com/
■Smartyマニュアル http://smarty.php.net/manual/en/
■PECL本家(英語) http://pecl.php.net/
0006nobodyさん
2008/04/11(金) 06:40:31ID:???【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 66
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1205655807/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 65
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1203854597/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 64
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1202536271/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 61
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1201425479/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 62
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1199956159/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 61
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1198002831/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 60
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1196511516/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 59
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1195204145/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 58
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1194084457/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 57
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1193062236/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 56
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1192092941/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 55
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1191058556/
0007nobodyさん
2008/04/11(金) 06:40:45ID:???くだすれPHP(超初心者用)3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1193295871/
PHP関連の書籍 第5版
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1203696253/
【PHP】フレームワーク CakePHP 3ホール目【本命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1205475360/
【PHP】 Smarty 隔離スレ 【テンプレート】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1201879269/
PHP総合雑談スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1200314111/
【PHP】フレームワークについて語るスレ10【総合】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1202521438/
【PHP】Ethna part.2【国産フレームワーク】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1186096518/
ZendFramework Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1204726884/
フランチョスとsymfony
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1201177567/
最強のPHPエディタはなに?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1133785416/
0008nobodyさん
2008/04/11(金) 06:41:24ID:???http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1188789351/
【PHP】フレームワーク Akelos
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1187333485/
正規表現道場
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1168450843/
正規表現 part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1186030400/
MySQL 総合 Part13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/db/1201632550/
Oracle 総合 Session6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/db/1162215948/
SQLite 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/db/1193118037/
Microsoft SQL Server 総合スレ 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/db/1207377114/
PostgreSQL Part.5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/db/1196512717/
データベース
http://pc11.2ch.net/db/
0009nobodyさん
2008/04/11(金) 09:39:32ID:???0010nobodyさん
2008/04/11(金) 09:42:15ID:???0011nobodyさん
2008/04/11(金) 10:28:19ID:???まず読め→【PHP マニュアル】http://www.php.net/manual/ja/
PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ xx
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/xxxxxxxxxx/
◆質問する時の注意
・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
0012nobodyさん
2008/04/11(金) 12:09:37ID:75QSkZRP<form enctype="multipart/form-data" action="up.php" method="POST">
<input type="hidden" name="MAX_FILE_SIZE" value="168000" />
<input name="userfile" type="file" />
<input type="submit" value="ファイルを送信" />
</form>
このフォームから画像を送ったのですが、print_rで結果をみると
Array ( [file] => Array ( [name] => osusume.jpg [type] => image/jpeg [tmp_name] => C:\tmp\phpABC.tmp [error] => 0 [size] => 168001 ) )
というふうにerrorは0がついてます。
htmlで設定するMAX_FILE_SIZEのバイトと、print_rで取得できるsizeは、バイトの計算式が違うのでしょうか?
1KB=1024でMAX_FILE_SIZEを設定したのですが、1024でないのでしょうか?
サーバ側でsize規制はしてるのですが、MAX_FILE_SIZEを指定した場合の挙動を理解したいと思ってます。
どなたかご教授お願いいたします。
0013nobodyさん
2008/04/11(金) 13:33:40ID:34hEX+xz^[0-9]+$
にでチェックしてるのですが、これに「+」も加えるのがどうすればいいのでしょうか?
/*form*/
1) 50
2) 25+25
いずれも通したいのですが。
0015nobodyさん
2008/04/11(金) 14:59:11ID:34hEX+xz早速のレスありがとうございます!
今からやってみます〜!
0016nobodyさん
2008/04/11(金) 15:51:14ID:icnUZbgwfetchColumn()をfetchで回すのと、fetchAll(PDO::fetchColumn)を使うのとどっちが効率良いんだろう?
0018nobodyさん
2008/04/11(金) 16:19:15ID:???誘導
くだらない質問でもど偉そうに聞いていいスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1158647441/
0019nobodyさん
2008/04/11(金) 17:30:27ID:???配列を作る必要があるなら fetchAll(PDO::FETCH_COLUMN) でいい。
一度参照したら捨てていい場合や、
メモリ使用量を気にしないといけない場合は逐次 fetchColumn()。
0020nobodyさん
2008/04/11(金) 19:58:21ID:kamEmAKJphpでバイナリ形式のファイル(音声ファイル)を処理したいと考えています。
具体的には、バイナリデータを10進数に変換し
特定の箇所を
「10(10進)」→「20(10進)」
などに置き換えた後、再びバイナリ形式に戻して新ファイルとして出力したいです。
現在は、
@bindec()で読み込んだバイナリデータを変換
A処理
Bdecbin()でバイナリ変換してファイルに出力
としているのですが、
プログラム実行後に出来た音声ファイルを開こうとすると
「予期しないデータを含んでいるか破損している可能性があります」
と表示され開くことができません。
ちなみにテキストエディタで開くと、
元ファイルは文字化けしたような文字がたくさん並んでいるのですが、
実行後のファイルは、0と1のみが無数に表示されてしまいます。
実行後のファイルも化けたような文字がたくさん出てこれば成功するような気もします。
深い知識がないので的外れなところもあるかもしれませんが、
よろしければどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
プログラム実行OS:Linux
言語:PHP 4.4.8
音声ファイル再生OS:Windows
です。
0021nobodyさん
2008/04/11(金) 20:14:38ID:???何がやりたいが意味不明だが、そんなことできるわけもなく。
ファイルがおかしくなるのは当たり前。
バイナリエディタに音声ファイルと同じデータを入力して書き出したところで音声ファイルにはならない。
0022nobodyさん
2008/04/11(金) 20:15:27ID:???0024nobodyさん
2008/04/11(金) 21:39:38ID:???0025nobodyさん
2008/04/11(金) 22:24:57ID:???bindec() decbin() は基数変換用の関数だ。
バイナリ弄りたかったら ord() chr() や pack() unpack() を使っとけ。
あと確認用にバイナリエディタも用意しとけよ。
0026nobodyさん
2008/04/12(土) 02:42:06ID:???カンマ区切りだと妙な挙動になるのはバグですね
0027nobodyさん
2008/04/12(土) 03:16:30ID:???0028 ◆IiyUHoZM0E
2008/04/12(土) 05:53:41ID:7Xlwa8pILAMP環境で勉強しながらBBSを作っています。
$hoge = mysql_query("SELECT * FROM tbl");
みたいな文を書いたとき、$hogeの中に入るのはresourceという
ものらしいのですが、このresourceというものがどんなものなのか、
いまいちイメージがつかめません。
どなたか解説していただけないでしょうか?
もしこの質問がデータベース行きの質問だったら、スレ違いすみません。
0029nobodyさん
2008/04/12(土) 06:22:25ID:???0030nobodyさん
2008/04/12(土) 09:17:11ID:???0031nobodyさん
2008/04/12(土) 13:21:32ID:???0033nobodyさん
2008/04/12(土) 14:44:24ID:???0034nobodyさん
2008/04/12(土) 14:50:46ID:???0035nobodyさん
2008/04/12(土) 15:17:48ID:???0036nobodyさん
2008/04/12(土) 15:26:42ID:???0037nobodyさん
2008/04/12(土) 15:52:39ID:???0039nobodyさん
2008/04/12(土) 16:08:49ID:???0040nobodyさん
2008/04/12(土) 16:19:05ID:???0041nobodyさん
2008/04/12(土) 16:22:01ID:???0042nobodyさん
2008/04/12(土) 16:23:20ID:???違うなら違うで良いけど、俺の理解はそうなんです。
0044nobodyさん
2008/04/12(土) 16:38:27ID:???_/ィV"Vj
/Oィ(゚Д)
〈 <`ー"^"^i だからカイマンだと言っているんだけど。
rシ つ三づ
i\rシ ノ三ノ
ヾ__イ_)シ_)
004528 ◆IiyUHoZM0E
2008/04/12(土) 16:54:45ID:???$hogeの中には実際のデータの塊とかが入るのではなくて、
mysql内のデータを参照するためのポインタのようなものが
入っている、という解釈でよろしいでしょうか?
0046nobodyさん
2008/04/12(土) 16:55:26ID:???カードを持ってレジのお姉さんに渡すとビデオ本体を奥からもってくるとこ、
つまり
ID :カード
リソース:ビデオ本体
に例えろ、IDそのものには何の価値もないのだ、
くれぐれもパッケージと中身の違いに騙されるな。
0047nobodyさん
2008/04/12(土) 17:10:55ID:???0048名無しさん@アイコンいっぱい。
2008/04/12(土) 19:26:42ID:QH24pWr1http://kakitarou.com/url/files/accel.html
0051nobodyさん
2008/04/12(土) 20:00:26ID:???0052nobodyさん
2008/04/12(土) 20:57:30ID:???結局複雑なリレーションはSQL書かないといけないのね、イヤン!
0053nobodyさん
2008/04/12(土) 20:59:17ID:???0054nobodyさん
2008/04/12(土) 21:10:36ID:pm7T1kPT0055nobodyさん
2008/04/12(土) 21:17:35ID:???0056nobodyさん
2008/04/12(土) 21:49:43ID:???0057nobodyさん
2008/04/12(土) 22:07:14ID:???0058nobodyさん
2008/04/12(土) 22:10:44ID:???0059nobodyさん
2008/04/12(土) 22:12:18ID:???これもだよな
006054
2008/04/12(土) 22:22:06ID:pm7T1kPTだが生のSQL文を弄れてしまうとSQLインジェクションの知識が必須になってしまうから
そこをライブラリ側で隠蔽化してやってくれるもので、なるべく独立したライブラリってないの?
006354
2008/04/12(土) 23:31:51ID:pm7T1kPTあ、なるほと、プレースホルダって何なのか今理解した。
PDOってのを使ってprepareではユーザ入力値を入れないようにすれば良いわけか。
何かこれ常識なことを質問してしまったみたいだな。皆ごめん、どうもありがとう。
0064nobodyさん
2008/04/12(土) 23:36:36ID:???損害賠償くらわないようにね。
0065nobodyさん
2008/04/12(土) 23:55:06ID:???末端プログラマが皆セキュリティ技術者では居られないし。
公表されたセキュリティ問題に低リスク/コストで対応するためにライブラリを使うんだし。
0066nobodyさん
2008/04/13(日) 00:12:05ID:???個人的にはむしろ、入門書でも最初に教えるぐらいしないと。と、思う。
0067nobodyさん
2008/04/13(日) 00:22:36ID:???↓
ライブラリ使って楽しよう
とかいろんな意味で終わってる(笑)
0068nobodyさん
2008/04/13(日) 01:26:09ID:???SQLインジェクションにおいて新しい攻撃法が今後発見されることは100%ないの?
セキュリティ技術者ってのは最新の攻撃を常に把握してるよね、それが仕事だもん。
でもプログラムを書いたらその後運営には携わらない末端プログラマは居るでしょ。
そしてそのプログラマは当時のSQLインジェクションの知識で自前でサニタイズしていたら。
つまり「解っている」というのが、その時点についてのみではダメってことでしょ。
これを名の知れたライブラリと一般化したサニタイズ手法を使って文書として残しておけば、
保守として全てを理解していなければならないプログラマは不要であり、
かつ必要な最低限のセキュリティのチェックは可能になるでしょ。
俺はWebの仕事はやったことないからズレてること言ってるのかも知れないけど、
殆どの仕事はASP的な形態で同じプログラマがずっと関われるようなものなの?
0069nobodyさん
2008/04/13(日) 03:26:06ID:???概念上それくらい常識として知っておけ、
ってことじゃねーの?
0071nobodyさん
2008/04/13(日) 03:54:16ID:bEpE13Rlただし、画像ファイル名に保存日を書き込めないとします(20080413.jpgなどはダメ)
phpの関数でそんなのあるんでしょうか?
一定期間が過ぎたら削除する処理に利用したいと思っています
0072nobodyさん
2008/04/13(日) 04:24:29ID:hN58mjIP(クーロンを使えというのはなしで)
前回のデータ取得はキャッシュされていて更新時間は変数として使えます。
現在の日付時間、デーの更新時間、毎朝6時
これらをどう組み合わせて計算すればいいでしょうか?頭がこんがらがってしまいました(?_?)
よろしくお願いします。
0073nobodyさん
2008/04/13(日) 05:23:53ID:???if(date(更新時間-6時間)<date(今-6時間)){
0074nobodyさん
2008/04/13(日) 05:27:15ID:???○mktime
orz
0076nobodyさん
2008/04/13(日) 05:51:50ID:hN58mjIP6時間じゃなくて朝6時です
6時以降の最初のアクセスをトリガーとして作動させたいのです
0077nobodyさん
2008/04/13(日) 06:49:43ID:???0079nobodyさん
2008/04/13(日) 08:06:52ID:???入ってるデータが全部タイムスタンプなら>>77でよさそうだけど、寝起きだから自信ないな
0080nobodyさん
2008/04/13(日) 08:54:53ID:y9NKt7wS(現在のセッションの、全てのセッションデータの廃棄ではありません)
マニュアルを見た感じではみつかりません。
http://jp2.php.net/manual/ja/ref.session.php
具体的には、PHPのプログラムを更新する場合に、その前からのセッションが生きてるのは、嫌だなぁって事なんですが。
PHPは5.2 使ってます。
0082nobodyさん
2008/04/13(日) 09:25:53ID:y9NKt7wSなるほど。
session.nameはPHP_INI_ALLだから session_startより前で設定すればできそうですね。
ありがとうございました。
0083nobodyさん
2008/04/13(日) 09:52:09ID:/FusEZA8008683
2008/04/13(日) 10:09:53ID:/FusEZA8ありがとうございます。
cronについて調べてみましたが、いまいち使用方法がわかりません。
簡単なサンプルを示していただけませんか?
(1時間ごとにtest.PHPを呼び出す例など)
使用しているサーバはoroti.comのw8サーバです。
http://www.abcoroti.com/~rent/rspace/server.html
0088nobodyさん
2008/04/13(日) 10:43:16ID:???読んでないけど、クーロソが使えると言うならば、鯖屋の指示通りに
設定すればいいだけ
(本来は鯖の設定ファイルを書き換えるようなのだから、それなりの権限がなければできない)
使えなければ、前に出てたアクセスをトリガー
(アクセスがあったら、それを契機に)スクリプトで処理するという方法で解決
0089nobodyさん
2008/04/13(日) 10:43:55ID:???0091nobodyさん
2008/04/13(日) 12:13:21ID:???0092nobodyさん
2008/04/13(日) 12:57:13ID:???でっていうwww
009383
2008/04/13(日) 13:02:10ID:/FusEZA8ありがとうございます。
質問板にてcronに関するスレを発見しました。
質問者:cronは使えまか?
管理人:cronつかえますよ。
cronに関するスレはこれだけで、鮎の方にも設定方法が紹介されていませんでした。
この場合どうすればいいでしょうか?
htaccessみたいなかんじで毎時間処理するよう記述したファイルをUP
するんですか?
0094nobodyさん
2008/04/13(日) 13:14:28ID:???xpath使えって話?
0095nobodyさん
2008/04/13(日) 13:22:57ID:/XYVoWCvPEAR::Image_Graph(オープンソース)を使用して
円グラフを作成しています。
マーカー部分に、"項目名 XX%"の用に表示させたいと思っています。
項目名を表示する方法をわかる方がいれば教えてもらえないでしょうか?
PHPとは少し違いますがお願いします。
0096nobodyさん
2008/04/13(日) 13:28:26ID:???いい加減PEARはスレ違いだっつうの
0097nobodyさん
2008/04/13(日) 13:37:47ID:???任意の引数でタイムスタンプ作成する、dateの逆関数みたいなものって無いものかね
mktimeより楽に使えると思うのだがどうか。
$timestamp=inv_date('08年04月13日13時40分','y年m月d日H時i分');
みたいな
0098nobodyさん
2008/04/13(日) 13:41:24ID:???0099nobodyさん
2008/04/13(日) 13:48:35ID:???HACKER SAFE使ってたって書いてあるけど、
ああいう外部からのチェックサービスって
結局CGIプログラムのソースコードは見ないんだろうから、
その中にある脆弱性には甘いんだと思うよ。
色んなサービスを動かすサーバ建てて、
その中に脆弱性のあるバージョンや機能が無いか調べるには良いと思うけど。
0100nobodyさん
2008/04/13(日) 14:55:35ID:/XYVoWCvすみませんでした。
0101nobodyさん
2008/04/13(日) 16:58:04ID:mSGmcBg3たとえば、数十個のディレクトリ名を定数として利用する場合、配列でなくdefineでも問題ないと思いますが、
状態遷移に必要な情報を管理する多次元の配列の定数が必要な場合、どのようにするのがベターなのでしょうか?
・グローバルなところに変数として置く(現在はこの考えを利用)
・オブジェクト定数で管理
・XML/YAMLなどでデータ分離
あたりが思いつくのですが、常套手段などがあったらご教授お願いします。
0103nobodyさん
2008/04/13(日) 18:29:39ID:cn35Eo4dord()とchr()を使用することでバイナリの扱いを解決することができました。
答えてくださった方々、ありがとうございます。
もうひとつ質問なのですが、phpの配列の要素数に上限はあるのでしょうか?
要素数が100000くらいのときはプログラムが正常に動くのですが、
要素数が1000000くらいになると途中でプログラムが止まってしまいます。
どなたかご存知であれば教えてください。
お願いします。
0104nobodyさん
2008/04/13(日) 18:56:04ID:cn35Eo4d追記します。
このようなプログラムを組んでおり、
容量が1MBを超えるようなファイルだとプログラムが途中で止まります。
$fno = fopen("sample.mp3", 'rb');
while (!feof($fno)) {
$data[] = fread($fno, 1);
}
fclose($fno);
0105nobodyさん
2008/04/13(日) 19:33:29ID:???[PHP] 配列に値を入れていくとエラーになりプログラムが落ちます。
http://q.hatena.ne.jp/1145420732
と同じ現象じゃないかな。
つまりPHPスクリプト一つに許可されている使用メモリ量をオーバーしているんだと思うよ。
デフォルトでは8MBか16MBに設定されているらしいのに、
たった1Mのファイルでオーバーしちゃうなんておかしいと思われるかも知れないけど、
PHPは配列の要素毎にも変数の型を持っているだろうから、余計にメモリを食っちゃうんだろうね。
単純に読み込んだデータにバイト単位でアクセスしたいのなら、
$data = fread($fno, filesize("sample.mp3"));
として一つの変数へ一気に読んじゃえば、配列と同じに$data[0]って感じで読めるんじゃない?
上のは試してないから嘘かもしれないけど。
0106nobodyさん
2008/04/13(日) 21:43:31ID:RGnLfYK/NOTE: You must have cookies enabled to use setup and header admin!*
ブラウザ側ではクッキーは有効にしてるんですが・・・・どうすればいいでしょう?
0107nobodyさん
2008/04/14(月) 00:14:07ID:???http://www.borujoa.org/upload/source/upload18138.zip
0108nobodyさん
2008/04/14(月) 00:42:56ID:???0109nobodyさん
2008/04/14(月) 00:46:10ID:???0112nobodyさん
2008/04/14(月) 11:41:38ID:6hAyd3lAならなかったりします。どういうルールで変換されているんでしょうか。
php -n -r "print(floatval(1100000));" → 1100000 が表示される。
php -n -r "print(floatval(1200000));" → 1.2E+6 が表示される。
php -n -r "print(floatval(1300000));" → 1300000 が表示される。
php -n -r "print(floatval(1300000));" → 1.4E+6 が表示される。
php -n -r "print(floatval(1500000));" → 1500000 が表示される。
環境は以下の通りです。
$ php --version
PHP 5.2.5 (cli) (built: Mar 3 2008 14:30:26)
Copyright (c) 1997-2007 The PHP Group
Zend Engine v2.2.0, Copyright (c) 1998-2007 Zend Technologies
with eAccelerator v0.9.5.2, Copyright (c) 2004-2006 eAccelerator, by eAccelerator
with Xdebug v2.0.2, Copyright (c) 2002-2007, by Derick Rethans
OS:Windows XP SP2
0113nobodyさん
2008/04/14(月) 14:26:42ID:???PHP5に元から入っているSQLiteのバージョンは2ですよね?
これを、バージョン3にしたいのですがインストールがいまいち分かりません。
環境は、WinXP Apache2 PHP5 です。
DB板に書くべきか悩みましたが、
PHP関係なのでこちらに書きました。
0114nobodyさん
2008/04/14(月) 14:39:54ID:???0116nobodyさん
2008/04/14(月) 17:23:23ID:???0117nobodyさん
2008/04/14(月) 18:17:04ID:???PHPを記述しているページのアドレスをhttp://○○.phpではなく
http://○○.htmlまたは.php以外のモノにしたいのですが
やりかたが分かりません。
PHPを使っていると思われるサイトでも
アドレスが、http://○○.htmlとなっているのを見かけるのですが
どうやっているのでしょうか?
知っている方がいましたら教えてください。
0119nobodyさん
2008/04/14(月) 18:47:51ID:???検索してやり方を調べてみます。ありがとうございました。
0120nobodyさん
2008/04/14(月) 19:11:38ID:???Apacheに拡張子htmlをPHPとして動かすように指示するだけ
Add-Type application/x-httpd-php .html
とかにすれば拡張子htmlのものがApacheでPHPとして扱われる
まぁこれ以上は板違いなんで
.htaccessについて深く知りたければWeb制作板へどうぞ
0121nobodyさん
2008/04/14(月) 19:42:46ID:???拡張子phpを使いたいという理由だけでPHPを始めた俺が来ましたよ
(突っ込みは無用)
アドレスが*.phpなのがオサレなんだと思ってた時期もありました
0123すのっぶ
2008/04/15(火) 02:01:01ID:LJ3oHWbNmd5だと32桁の16進数値になりますが、大文字小文字を区別した表示でもっと短いhashはどのようなものがありますか?
ある携帯サイトで送られてくるメールのURLにそれらしきものがあり、「RJgYbxmTqnN5」という表記でした。
0124nobodyさん
2008/04/15(火) 02:04:11ID:???0125nobodyさん
2008/04/15(火) 02:12:30ID:???0126nobodyさん
2008/04/15(火) 02:38:46ID:???0127nobodyさん
2008/04/15(火) 07:42:07ID:LJ3oHWbNcrypt だった。サンクス > 126
ちょっと古いサーバで試したんだけど、salt を指定しない場合、「$1$Qgv55ZYN$likCiswhSgaLSaWdJeObY.
」とかで、しかも毎回内容が変わってた。これはこれで役にたつものなの?どうやってパスワードチェックするんだろう。
ちなみにそのサーバの定数値は以下
CRYPT_SALT_LENGTH 12
CRYPT_STD_DES 1
CRYPT_EXT_DES 0
CRYPT_MD5 1
CRYPT_BLOWFISH 0
OS REDHAT 9
0128nobodyさん
2008/04/15(火) 09:26:21ID:???パスワードのチェックの時は、ソルトを読み取ってから
入力されたパスワードのハッシュを計算する
つ man 3 crypt
0129nobodyさん
2008/04/15(火) 14:10:49ID:???あれの滞在時間とか、直帰率とか、再訪とか、
ああいうのの開発手法について、概要でも良いので
説明しているサイトをご存じないですか?
ググっても、ASPとかWeb屋とかが出てくるばかりで・・・・
0130nobodyさん
2008/04/15(火) 14:31:23ID:???だいたいどういうことすればできるかイメージつくだろ。
クッキー、セッション、リファラーetc
それすらイメージできないうちは作れるレベルにないということ。
0131nobodyさん
2008/04/15(火) 14:43:24ID:tEWEzoyOimapでpop3サーバーにつないで、読んだメッセージをDBにしまい
ごにょごにょしようかと思ってるのですが、
メッセージを既読にするにはどうしたらよいのでしょうか?
imap_setflag_full()
はimapでつないだ時だけ見たいだし、
imap_body()
に「既読フラグをたてないオプション」みたいのがあるので、読めば自動的に立つのかと思ったけど
だめっぽいです。
立てられないと、毎回すごい数のメールを見に行かなきゃならないのでちょっと現実的じゃないかなと。
わかりましたらお願いします。
0132nobodyさん
2008/04/15(火) 14:47:25ID:???ログは取ってるんですよ。
IPアドレスとかUAとか、アクセス時刻とか。
それらをどういうふうにデータとして加工・保存していけばいいかのヒントになるようなものがあればということです
書き方が悪かったですね。スマソ
0133nobodyさん
2008/04/15(火) 15:31:02ID:???0134nobodyさん
2008/04/15(火) 15:43:29ID:6h+mXfU6人大杉の板を.dat直読みさせることで、表示を可能にしてるらしい
.datがどこにあるか教えてください
例えば、ここのスレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1207863515/ の.datってどこでしょうか
0135nobodyさん
2008/04/15(火) 15:49:37ID:???あまり詳しくないのですがDB使う場合とファイルをそのまま読み書きするのでは
やっぱ違いますか
0136nobodyさん
2008/04/15(火) 16:02:39ID:???なんでこんな糞システムになるのか理解できないが改善できるなら改善してくれ
じゃないと色んなところに迷惑がかかる
アクセス数が1日数件なら問題ないけど
>DB使う場合とファイルをそのまま読み書きするのではやっぱ違いますか
違う
扱うデータ件数が多ければ多いほどDBのほうが有利
0137nobodyさん
2008/04/15(火) 16:19:15ID:???10MBのログに吐き出すだけならデータベースよりも軽石。
0138135
2008/04/15(火) 16:28:06ID:???ちょっと説明不足でした
プログラムファイルが10MBというわけではなく読み書きするデータファイルが10MBあるということです
最初は0でだんだんたまっていくという仕組みです
cgiで動かしていたのですが10MBぐらいで鯖の限界がきました
なのでPHPで作り直そうと思い、どのやり方が負荷が少ないかということで聞いてみました
やはりDBの方がいいのでしょうか
0139nobodyさん
2008/04/15(火) 16:51:25ID:???おそらく使用可能なメモリが足りてないんでしょ?
だとするとcgiがだめでphpなら平気そうとかそういうレベルじゃないような気がする
特にPHPやPerlでWebプログラム組んでる人は特段意識しないだろうけど
扱うファイルが膨大となるとメモリ管理を効率よくおこなうプログラムを意識しないとだめだと思う
全てを配列に読み込むとかしただけでも相当メモリ使用量が増えるから
というわけでどういうものなのか想像できないのでなんともいえないけど
プログラム側の設計とファイルの扱い方についてを根本的に変えないといけないと思う
0140nobodyさん
2008/04/15(火) 17:09:48ID:???http://www.filebank.co.jp/wblink/b326ee425cd825e972e0e8c931e33383
0141nobodyさん
2008/04/15(火) 17:24:26ID:???別にログにレコード追記するだけなら別に10Mが100Mでも遅くならんだろう。
ただまぁ、段々増えると言っている割りに、読み書きと言っているし、
なんとなく、file()とかで読み込んで...とか考えてそうだから素直にDBを使った方がいいね。
違ったらごめんよ
0142nobodyさん
2008/04/15(火) 17:41:39ID:???配列に読み込んで追加して・・・とかやってるんなら追記モードでオープンすれば問題ないでしょ。
とりあえずもっと詳細な情報がないと何とも言えない。
>>136
データ件数が少なくてもリレーションや制約,データ構造のためにDB使う意味はあるよ。
0143nobodyさん
2008/04/15(火) 19:53:03ID:???こんなデータの並びをバイナリにして、ブラウザからダウンロードさせたいと考えて
いるのですが上手くいきません。どなたアドバイスして頂けないでしょうか?
以下失敗例です・・・
$binarr = split(",", $binstr);
$bin = "";
for ($i=0; $i<count($binarr); $i++) {
$bin.= pack("c", $binarr[$i]);
}
header("Content-Type:application/octet-stream");
echo $bin;
exit();
0144nobodyさん
2008/04/15(火) 20:12:25ID:???$bin.= pack("c", $binarr[$i]);
↓
$bin.= pack("c", hexdec($binarr[$i]));
ん〜しかしpackの説明のとこで0xXXって感じで渡してるのに
なぜこれで上手くいったのかいまいち納得できず・・・
0145nobodyさん
2008/04/15(火) 20:38:20ID:???getResponseBodyでちゃんと返ってくるんだけど、
setBasicAuth使う&setMethod(HTTP_REQUEST_METHOD_POST)
すると
getResponseBodyしても何も文字列が返らない。
バグか何か?
どなたかご存じないですか?
0146145
2008/04/15(火) 20:39:06ID:???setMethod(HTTP_REQUEST_METHOD_GET)
なら問題ありませんでした。
0147nobodyさん
2008/04/15(火) 21:11:59ID:???$a="1+2";
とかがあったら3にしたいだけなんですが
0148nobodyさん
2008/04/15(火) 22:05:32ID:???GDのimagecreatefromjpegを使っているのですが、
画像がでかいと死にます。
普通に死んでくれると問題ないんですが、
エラーメッセージも、返り血もなく、いきなり実行が中断されるので、エラートラップもしけません。
問題を回避する方法知ってる人いませんか?
0149nobodyさん
2008/04/15(火) 23:57:17ID:???0150nobodyさん
2008/04/16(水) 00:16:21ID:???0151nobodyさん
2008/04/16(水) 08:11:13ID:1M88tLAKもちろん画像形式はgifにしました
PCでは当然見れますし保存すると拡張子もgifです
考えられるのはキャッシュ化したファイルにはpngとなっているのですが
ダウンロードしてみると中身はちゃんとgifです。
どうすればいいでしょうか
0152nobodyさん
2008/04/16(水) 09:39:16ID:???メモリーが足りてないんだろう。
memory_limitの値とかチェック。
あと、imagecreatefromjpegの前にファイルサイズとかチェックしろ。
0153151
2008/04/16(水) 10:28:41ID:???0154nobodyさん
2008/04/16(水) 11:27:50ID:DHAOt7zZこれの設定がよくわかりません。
postgresqlやいろいろ入れていった場合
追加していけばいいのでしょうか?
0155nobodyさん
2008/04/16(水) 12:19:19ID:xAJOe1B+下記のようにしているのですが、クッキーが有効となりません。
function cookieTest(){
if($_COOKIE["test"]<>"on"){
クッキーがない場合の処理
}
setcookie("test","on",time()+30);
}
0156nobodyさん
2008/04/16(水) 13:05:55ID:???0157nobodyさん
2008/04/16(水) 13:12:39ID:KGnhrG4i.htaccessの
AddType application/x-httpd-php .htm .html
以外のやり方で、デフォルトで.htmlをphpファイルとして実行する方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
0158nobodyさん
2008/04/16(水) 13:16:48ID:???0159nobodyさん
2008/04/16(水) 13:17:54ID:???0161157
2008/04/16(水) 13:56:24ID:KGnhrG4iいえ、ローカルのテストサーバ―として利用しているので、嫌とかではないんですが
毎回ディレクトリごとに.htaccessを設置するよりも、デフォルトで設定しておきたいのです。
AddType application/x-httpd-php .htm .html
これをhttpd.confに記述すればいいんでしょうか?
0162nobodyさん
2008/04/16(水) 14:05:29ID:???>ディレクトリごとに
ルートに1つ置いとけばいいだろ
>これをhttpd.confに記述すればいいんでしょうか?
YES
まぁスレ違いもいいところだぜ・・・
0163nobodyさん
2008/04/16(水) 14:06:46ID:???0164131
2008/04/16(水) 14:11:58ID:QC7Y4msPでフラグは立っていたみたいです。
imap_headerinfo()
で見ると、実際変わっていました。
しかし、imap_checkで変えるrecentの数や、
imap_searchでの検索でも、フラグが立っているとみなされません。
\\Flaggedをたてて、 UNFLAGGEDなんかでimap_searchしてみても
全権引っかかってしまいます。
From "hoge@hogehoge"
なんかで検索すると、うまく見つられてるようです。
常に1000件くらいメールがあるので、全部に対して処理をすると、読みこんで
メール解析したオブジェクト組み立てるだけで15秒〜30秒かかります。
DBに登録して・・・と考えると、ぜひ、新しいメールだけに処理をしたいのですが
なにか方法ありますでしょうか?
お願いいたします。
0165nobodyさん
2008/04/16(水) 14:32:44ID:KGnhrG4iありがとうございました
0166nobodyさん
2008/04/16(水) 14:36:42ID:pyqKRshm$_COOKIEはグローバル変数だよ?
0167nobodyさん
2008/04/16(水) 14:41:52ID:pyqKRshmあーわかった。それはクッキーに値が入ってない。
CやperlとかでCGI経験がないと、httpプロトコルが分らないから
クッキーはヘッダーで渡されているというのが分らないんだよね。
つまり、本文(html)を出力した後にクッキーは送出できないんだけど、
ここを理解しないと、今後同じデバッグに苦しむことになるよ。
解決策は、本文の前にsetcookieを呼ぶこと。
実装上のコツはノウハウだから、ケースバイケースでアドバイスが変わるよ。
0168nobodyさん
2008/04/16(水) 14:51:35ID:???配列にいくつ値があるかはそのつど変わります。
以下のようにはできるのですが、もっと簡単な方法がありましたらよろしくお願いいたします。
$data = array('hoge','foo','fuga'...'bumobumo');
$str = $data[count($data)-1];
0171nobodyさん
2008/04/16(水) 17:08:09ID:???AutoIndex PHP Script
ttp://www.moongift.jp/2007/05/autoindex_php_script/
どこで聞けばよいのか迷ったのですが、phpですのでこちらに書き込ませていただきました。
疑問点はこれを使う場合のディリクトリ構成です。
(AutoIndexフォルダ内に一覧表示したいものを入れるのか、その逆か)
また、必要があれば設定ファイルの変更箇所や、パーミッションの設定、アクセス制限の方法等も教えてください。
宜しくお願いします。
0172171
2008/04/16(水) 17:24:04ID:???0173nobodyさん
2008/04/16(水) 17:30:39ID:???0175nobodyさん
2008/04/16(水) 17:45:21ID:???http://www.php.net/xml
0176nobodyさん
2008/04/16(水) 19:01:43ID:???ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4861671000とかいいんじゃないの?
0178nobodyさん
2008/04/16(水) 19:30:51ID:???関数についてそこ以上に詳しく書かれたサイトは無いぞ.
メニューを上げれば他の関連モジュールもあるが。
http://jp.php.net/manual/ja/refs.xml.php
0179nobodyさん
2008/04/16(水) 19:35:05ID:???なので、完全には自己解決していませんが、>>174さんに教えていただいたフォーラムなどを参考に
ある程度進むことが出来ました。
一覧表示したいものがあるフォルダに、AutoIndexの内容物(index.phpなど)を入れたところ一覧表示されたのですが、
ユーザー名とパスワードによるアクセス規制がいまいちよく分りません。
初回動作で表示される設定画面で、「use_login_system」を「TRUE」にしたところまでは良いのですが、
どうやらそれに関係なく、誰でもファイルにアクセス出来る状態になってしまいます。
ユーザー名とパスワードを設定する.htpasswd.autoindexへの記述も、デフォルトで暗号化されているため
どうやってIDとパスを生成するのかもわかりません。
どなたかご教授願います。
0180154です。
2008/04/16(水) 19:35:21ID:DHAOt7zZよろしくお願いします
0182nobodyさん
2008/04/16(水) 20:04:44ID:???本当にDynamicに(実行時に)エクステンションをロードする必要があれば(って言うかその必要がある場面がわからんぞ)
dl関数使ってロードできる(けど使ったことない)。
実行時にロードする必要が無ければ
使いたいエクステンションを所定のフォルダに置いて
php.iniをいぢればOK(これは普通のやり方)
0184nobodyさん
2008/04/16(水) 22:33:34ID:???array_pop
>>154
dllの事だろ
extension=php_pgsql.dll
こんな感じでiniに追記
詳しい事は環境がわからないと何とも言えない
0185nobodyさん
2008/04/16(水) 22:38:20ID:JLMZOI/r関数メインで作っていたのを、今後の為に抽象化レイヤーに
書き換えようと思ってググリました。
$pdo = new PDO('hoge','huga','honya');な場合において
$pdo->setAttribute(PDO::ATTR_ERRMODE, PDO::ERRMODE_EXCEPTION);
と
$pdo->setAttribute(ATTR_ERRMODE,ERRMODE_EXCEPTION);
という表記を見たのですが、これは同じと考えて良いんでしょうか。
::hogeは静的メソッドなので、PDOのオブジェクトのインスタンスである$pdoの中では
多分PDO::を省いても良いって事なんだろうなぁと思うんですが
書き方の習慣として、どちらの書き方が推奨されますでしょうか。
0186nobodyさん
2008/04/16(水) 22:46:10ID:???違う
PDO::ATTR_ERRMODE
これはクラス定数
ATTR_ERRMODE
これだと定数を参照する事になる
0187nobodyさん
2008/04/16(水) 22:48:55ID:???あ、因みにクラスメソッド内での参照の仕方は
self::ATTR_ERRMODE
って感じになる
詳しくはここらあたりかな・・・
http://jp.php.net/manual/ja/language.oop5.constants.php
0188nobodyさん
2008/04/16(水) 23:05:09ID:???おいおいおい・・・なぜ憶測でコードを書こうとする。他言語でOOPの経験があるわけでもないようだし。
ちゃんとマニュアルに書いてあることだから言語仕様で疑問に思うことがあったらこんなとこで聞く前に即参照しなされ。
0189nobodyさん
2008/04/16(水) 23:19:55ID:???理解できました。
ありがとうございます。
グローバル定数のPDO_ATTR_ERRMODEが5.1まで使用されていたけれど
今後はどんどんPHPを拡張していくから、グローバル定数増やすの嫌だから
PDO::ATTR_ERRMODEの様にクラスで定義されてる定数で呼び出してくれって事ですね。
0190nobodyさん
2008/04/16(水) 23:25:36ID:???php.netのクラスの部分は読んだんですけど
他言語でOOPの経験っていうか、特にJAVAの経験がないから
クラスの部分の説明が全然わかんないんですよ。
聞いても良いじゃないですか。
勉強してるだけで別に壊れて危険な物は作ったり公開してる訳じゃないんで
かっかしないでくださいよ。
0191nobodyさん
2008/04/17(木) 00:26:56ID:???0192nobodyさん
2008/04/17(木) 01:00:13ID:???だったらJavaやってこいよ
PHPがOOPに対応してるのはJavaからの移行者のため
PHPしかやらないような人間が無理してOOPする必要はない
PDOは確かに便利だが使い方わからないならネイティブ関数使うとか他に方法はある
そんなにクラスを理解したいなら先にJavaのサイトまわってこいよ
OOPのプログラム手法でわからないとこの質問ならまだしも
OOP教えてくれっていうのはお門違いだろ
手取り足取り教えてやる義理はない
0193nobodyさん
2008/04/17(木) 02:10:19ID:???l^l | | l ,/) | i| _/\/\/\/\/\/\_
', U ! レ' / / ̄ ̄ ヽ, \ /
/ 〈 / ', .n < こっこしないでくださいよ >
ヽっ{゚} /¨`ヽ {゚}, l^l.| | /) / \
/´ ̄ ̄ .l ヽ._.イl ', | U レ'//)  ̄|/\/\/\/\/\/\/\/ ̄
/ ィ-r--ノ ヘ_/ノ ', ノ /
,/ |! | ヽ rニ |
丿' W ヽ、 `ヽ l
. !/ ヽ、 | |
0194nobodyさん
2008/04/17(木) 02:12:07ID:???0195nobodyさん
2008/04/17(木) 02:57:25ID:???http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1158647441/
ほれこっち池
0196nobodyさん
2008/04/17(木) 08:49:20ID:YHuC7Xot例えばショップサイトで商品のデータをDBに入れます
それを呼び出すときは **.php?category=01&data=0000
とかで呼び出すわけですよね
それでこの商品の数が膨大になったりアクセスが増えると負荷がかかると思うのですが
どのような対処方があるのでしょうか?
鯖の性能を上げるといっても何がどうなってるのか概念みたいなものがわかりません
おおまかでいいのでご教授ください
0197nobodyさん
2008/04/17(木) 09:57:43ID:???0198nobodyさん
2008/04/17(木) 11:00:28ID:M2mwea+h終了するのを待ちたくない場合はどうすりゃいい?
一応execでC++で書いたプログラム(仮にaiueoという名前にする)を起動し、
aiueoの中でfork(), exec()してみた.親プロセス(aiueo)のほうはwaitを
しないで終了すればokかなと思ったら、aiueoがゾンビになって
結局起動した子プロセスが終了しないとwebページを操作できない・・
こーいう場合どうしたらええのん?
0199nobodyさん
2008/04/17(木) 11:11:15ID:???俺の経験則。反論もあるだろうし、信じなくて良い。
まずJOINを一つも無くす。その状態で並び替え条件にインデックスを張る。
そして一つのテーブルをシーケンシャルに検索する。
これはパフォーマンスをあげるための方法、
普通の設計ではJOINを無くすなんてことはしない。
むしろ逆。正規化をする。
検索条件にインデックスをはっても良い。
検索条件にインデックスをはることで遅くなることもある。注意。
like検索する所ははっても無意味。
10万件ぐらいならば、それが一番速い。
0200nobodyさん
2008/04/17(木) 11:53:39ID:???ドラゴンボール板向けのネタだよなとも思う。
0201nobodyさん
2008/04/17(木) 13:43:22ID:M2mwea+h解決.親プロセスと子プロセスの両方で、fclose(stdout)が必要だった.
おさわがせしました
0202nobodyさん
2008/04/17(木) 15:08:09ID:yQIY/UpaDBにバイナリ(画像等)を登録するメリットを教えてください。
0203nobodyさん
2008/04/17(木) 15:29:12ID:K4JzsNpfシンプルなものからはじめてコード読んで勉強したいと思ってます
0204nobodyさん
2008/04/17(木) 15:34:59ID:???いま、無料の掲示板(PHP)を使おうと思っているのですが
googleを入れたく思っています。
表示エリアには
// 表示
echo " <tr><th colspan=¥"2¥" $_class><p class=¥"header_menu¥">$res$edit$del</p>$title</th></tr>¥n";
echo " <tr>¥n";
echo " <td class=¥"t_row1¥">$name<br /><br />$id</td>¥n";
とあり、$IDの後に入れたいと思っています。
入れるgoogleは
<script type="text/javascript"><!--google_ad_client = "pub-11111111111";/* 125x125, 作成済み 08/04/16 */google_ad_slot = "11111111111";google_ad_width = 125;google_ad_height = 125;//-->
</script><script type="text/javascript"src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
</script>
となっております。
その場合どのよう入れれば表示しますでしょうか?
上の行で$で指定する文章を入れるのが良いのでしょうか?
恐れ入りますが、ご教授下さい。
0205nobodyさん
2008/04/17(木) 16:00:22ID:???//表示 の直後に下記の5行
$google = <<<OMAEHAKUDARAN
<script type="text/javascript"><!--google_ad_client = "pub-11111111111";/* 125x125, 作成済み 08/04/16 */google_ad_slot = "11111111111";google_ad_width = 125;google_ad_height = 125;//-->
</script><script type="text/javascript"src="(p)http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
</script>
OMAEHAKUDARAN;
であとはecho文の入れたいところに$googleを入れる。たとえば
echo " <td class=¥"t_row1¥">$name<br /><br />$id $google</td>¥n";
0206nobodyさん
2008/04/17(木) 16:01:34ID:???そこは無視でよろ。
0207nobodyさん
2008/04/17(木) 16:09:21ID:???<<<OMAEHAKUDARAN
0208204
2008/04/17(木) 16:12:04ID:???0209nobodyさん
2008/04/17(木) 16:14:58ID:???ヒアドキュメントをより先にまず "は\でエスケープすること学ぼう
0210204
2008/04/17(木) 16:35:24ID:???$google = <<<GOOGLE
<script type=¥"text/javascript¥"><!--google_ad_client =¥"pub-1111111111¥";/* 125x125, 作成済み 08/04/16 */google_ad_slot =¥"pub-1111111111¥";google_ad_width = 125;google_ad_height = 125;//-->
</script><script type=¥"text/javascript¥"src=¥"http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js¥">
</script>
GOOGLE;
として入れてるんですが、HTMLはき出した後ソースを見ると円マークが残ったままになっています。本来HTMLにはき出した後のソースは消えていますよね・・・。
やはり初心者にはむりですかね・・・・。
0212204
2008/04/17(木) 16:51:44ID:???ありがとうございます。
ヒアドキュメントという言葉を知らず、見落としました。
現状何となくエリアが出たのですが、表示はしていませんが
何となく出そうな感じまで行きました。
ちょっこり、色々いじってみます。ありがとうございました。
0213nobodyさん
2008/04/17(木) 17:03:04ID:???0214nobodyさん
2008/04/17(木) 17:50:59ID:???0215nobodyさん
2008/04/17(木) 18:01:14ID:???0220nobodyさん
2008/04/17(木) 19:45:53ID:???Apache2.63にPHP5.25をインストールしました。
PHPファイルをモジュールで動かしてたのですが、勉強のため一部のファイルのみCGIとして動かしたいんです。
動かしたいファイルのソースはこれです。これを実行させるとechoで出力はできるのですが、#!C:/php5/php-cgi -qが文字列として表示されてしまいます
ということはCGIとして動いてないからなんでしょうか・・・?
#!C:/php5/php-cgi -q
<?php
echo 1111111;
?>
0221nobodyさん
2008/04/17(木) 20:19:24ID:???0222nobodyさん
2008/04/17(木) 20:30:25ID:???一行目に#!〜おまじないをいれてみましたができません
httpd.confにcgiとして設定しないとできないのでしょうか?
0223nobodyさん
2008/04/17(木) 20:46:52ID:???0224nobodyさん
2008/04/17(木) 21:23:22ID:???0226nobodyさん
2008/04/17(木) 21:34:40ID:???どうもありがとうございました
0227nobodyさん
2008/04/17(木) 21:35:07ID:???0230nobodyさん
2008/04/17(木) 21:40:35ID:???答えられないならでてこなくていいからw
0231nobodyさん
2008/04/17(木) 22:08:12ID:???0232nobodyさん
2008/04/17(木) 22:12:02ID:???0233nobodyさん
2008/04/17(木) 22:46:48ID:???0234nobodyさん
2008/04/17(木) 22:47:05ID:???0235nobodyさん
2008/04/17(木) 22:56:16ID:???http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1158647441/
ほれこっち池
0236nobodyさん
2008/04/17(木) 22:57:36ID:???セッション管理が必要なサイトで、
セッションIDの情報をURLに埋め込んでいます。
ただ、ユーザーの中にセッションIDが入ったURLをブックマークとして
公開する人がいて、セッションハイジャックが毎日行われています。
これって、仕様として客に説明しているのですが、
客が納得してくれず、携帯であるが故に技術的に不可能なことを説明しているのですが堂々巡りです。
こういう場合、どのような資料を提示して納得してもらえるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0237236
2008/04/17(木) 22:58:55ID:8cCEOmJ00238nobodyさん
2008/04/17(木) 23:00:47ID:???0240236
2008/04/17(木) 23:08:32ID:8cCEOmJ0アドバイスありがとうございます。
有効期間はつけているのですが、
短いと、すぐにセッションが切れると苦情が来るし、
長いと、2chやブログでURLが貼られた場合に、セッションハイジャックが多発してしまします。
結局、有効期間ですと根本的には解決されないのではというのが結論です。
>>239
いや、携帯のサイトですから・・・
0242nobodyさん
2008/04/18(金) 00:07:02ID:???0243nobodyさん
2008/04/18(金) 00:09:22ID:???0244nobodyさん
2008/04/18(金) 00:30:00ID:???セッションハイジャックの対策をしていない事が問題なだけ
0245nobodyさん
2008/04/18(金) 00:33:53ID:???「fscanfがおかしいです。」も好きだけど、これも気に入った。
0246nobodyさん
2008/04/18(金) 00:40:53ID:???うちの下請けが「これが仕様です」なんて言ってきたら二度と仕事回さないぞ
0248nobodyさん
2008/04/18(金) 01:40:20ID:???0249nobodyさん
2008/04/18(金) 01:46:33ID:???0250nobodyさん
2008/04/18(金) 06:04:41ID:???$a = "hoge";
や
isset($a) ? $a : "hoge"
をもっと簡潔に(短く)書く方法はありますか?
0251nobodyさん
2008/04/18(金) 06:40:54ID:???0252nobodyさん
2008/04/18(金) 13:48:09ID:VW/Du+vX【日付,名前,本文,削除pass,IP】とデータをログファイルに残してます。
出力はこのログを頭から順にだしてます。
ここから返信機能つき掲示板に組み替えたいのですが、
ログファイルにどのようにデータを残し、
どのように出力するように動作させたらよろしいのでしょうか?
流れだけでもどうかご教授お願いいたします。
0253nobodyさん
2008/04/18(金) 14:03:31ID:???とりあえず全てのスレッドにユニークなIDをつける。
↓
新しいテーブル(データベースの場合)、またはファイルを作成。
↓
【ユニークID,本文】でデータを取る。
↓
ユニークIDが新テーブルと一緒の物だけを表示。
(例) データベース使ってる場合のsql
>>252の作ってるテーブルのユニークID(55)を一覧する場合
select * from new_table where ユニークID = 55
こんな感じでいいのかな?
0254nobodyさん
2008/04/18(金) 14:04:08ID:???0255nobodyさん
2008/04/18(金) 14:14:18ID:VW/Du+vXさっそく取り掛かります。
ありがとうございました。
0256nobodyさん
2008/04/18(金) 14:48:16ID:???以下だったら3を返してほしいです。
$preg = "12HOGE.;asd123HOGE.;52HOGE";
/(\d+)HOGE/
0258nobodyさん
2008/04/18(金) 14:54:12ID:???0260nobodyさん
2008/04/18(金) 16:07:57ID:???0261nobodyさん
2008/04/18(金) 16:21:37ID:???0262256
2008/04/18(金) 16:36:42ID:???ほんと使えねえカスばっかだな
0263nobodyさん
2008/04/18(金) 16:53:22ID:???0264nobodyさん
2008/04/18(金) 16:54:10ID:???preg_match_all
返り値
パターンがマッチした総数を返します(ゼロとなる可能性もあります)。 または、エラーが発生した場合に FALSE を返します。
これより楽な方法はないよね
0266nobodyさん
2008/04/18(金) 17:07:53ID:???0267nobodyさん
2008/04/18(金) 17:48:00ID:???0268nobodyさん
2008/04/18(金) 18:10:03ID:???バージョンアップするしかないのでしょうか?
0269nobodyさん
2008/04/18(金) 18:10:22ID:???変数にマッチした値を格納できますが、
$matched[0]にあたる値はいらないので変数に格納しないでほしいのです。
$matched[1]とかは(?:)でできるのは知っています。
$matched[0]はどのようにすればいいのでしょうか?
$str = "1234abs=2;1234abs=7;432abt=3;";
preg_match_all("/[\d]+abs/",$str,$matched);
0270nobodyさん
2008/04/18(金) 18:10:35ID:???forループ文の中に、正規表現で処理するロジックが入っていたら、それこそ最悪。
また、正規表現の処理のために仮想メモリーを浪費するため、異常なメモリーの食い方をする。
現実的に出来るかどうかを検証せずに、出来る出来ると主張しているところが青臭さを感じるといっただけ。
0271nobodyさん
2008/04/18(金) 18:20:24ID:???0272nobodyさん
2008/04/18(金) 19:09:30ID:???解決方法をかけない奴はいくら言ってもダメ
0273nobodyさん
2008/04/18(金) 19:32:15ID:???0275nobodyさん
2008/04/18(金) 19:44:40ID:???0277nobodyさん
2008/04/18(金) 20:27:33ID:???それが問題になる処理じゃなければ使ってもいいだろ。
遅いってんならPHP使わないでCで組めや
0279nobodyさん
2008/04/18(金) 20:54:41ID:???0280nobodyさん
2008/04/18(金) 21:33:57ID:???人に代替案まで求めるって、どこまでスィーツ脳なんだ?
技術者としての素質もなければプライドもないのかね?
0281nobodyさん
2008/04/18(金) 21:34:58ID:???よく常駐して煽ってるいつもの馬鹿か
0283nobodyさん
2008/04/18(金) 21:36:48ID:???ぷっ
0284nobodyさん
2008/04/18(金) 21:38:57ID:???考察(笑)
0285nobodyさん
2008/04/18(金) 21:47:56ID:???0286nobodyさん
2008/04/18(金) 21:57:15ID:???0287nobodyさん
2008/04/18(金) 21:58:07ID:???お前さんが本当に代替案を考えられる技術があるのか
その方法が標準の正規表現関数と比べてどの程度早くなるのか
それが知りたいだけ
0288nobodyさん
2008/04/18(金) 22:03:28ID:???0289nobodyさん
2008/04/18(金) 22:32:13ID:???0291nobodyさん
2008/04/19(土) 00:43:26ID:???かならず何らかの提案をもってきてくれる
0292nobodyさん
2008/04/19(土) 01:14:59ID:???勘違い君が多い
0293269
2008/04/19(土) 01:26:36ID:???0294nobodyさん
2008/04/19(土) 01:36:11ID:???本当は知りたいくせに、煽っているってるって、
好きなくせに女の髪の毛引っ張って気を引こうとしている中年男と一緒だろw
0295nobodyさん
2008/04/19(土) 02:01:36ID:???0296nobodyさん
2008/04/19(土) 02:08:33ID:???PCREのパターン展開エンジンを*PHPで*自前実装したい人だけが
高度な技術的考察をしとけばいい。
/^\d+$/ → ctype_digit()
/^Mozilla/ → strpos(), strstr()
>>256のお題がこんな話に見える素質がなくてよかった。
0299nobodyさん
2008/04/19(土) 06:08:17ID:???馴れ合いキモ
0302nobodyさん
2008/04/19(土) 12:03:10ID:???【迷言ランキング】
1 : fscanfがおかしいです
2 : ここまで技術的な考察まで書いてやっているのに
トップ揺るがず。
0303nobodyさん
2008/04/19(土) 12:44:33ID:???<?php
$word = $_POST['text'];
$pointer=fopen("./log.dat", "a");
flock($pointer, LOCK_EX);
fputs($pointer, $word);
flock($pointer, LOCK_UN);
fclose($pointer);
?>
<form action="パス" method="post">
<input type="text name="text" size="30">
<input type="submit" value="送信">
</form>
こんな感じのを応用して簡単な掲示板を作ろうと思うのですが、
更新すると何個も同じものを送信してしまいます。
どうすればよろしいのでしょうか?
0306nobodyさん
2008/04/19(土) 13:41:34ID:???0308nobodyさん
2008/04/19(土) 14:56:51ID:???更新すると同じものを送信するのはブラウザ側の問題なので、サーバで二重投稿かデータチェックする。
ケース1)
ログファイルの最後に書き込まれたデータと比較して、同じならアウトにする。
ケース2)
フォームにセッションを使ってユニークIDをhiddenに埋め込む。
サーバにhiddenで送られてきたユニークIDを見て、セッションと同じ値でなければアウトにする。
0309nobodyさん
2008/04/19(土) 15:46:00ID:nFas9Qclてst
0310nobodyさん
2008/04/19(土) 15:49:34ID:nFas9Qclこれをログに記録すると、文字化けしてしまいます。
マックからの「〜」を文字化けしないでログに書き込むにはどのような方法がありますでしょうか?
0311nobodyさん
2008/04/19(土) 16:06:28ID:???0313nobodyさん
2008/04/19(土) 16:18:13ID:nFas9Qclただ、どうしてもマックからフォームに〜を入力すると、以下のサイトにかいてあるような現象になります。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1937623.html?ans_count_asc=20
う〜ん、いままでwinしか使ったこがなくて、マック環境が無いので不安なんですが、
マックの「〜」はwinでは機種依存文字扱いとされるのでしょうか?
0314nobodyさん
2008/04/19(土) 16:26:34ID:nFas9Qclログを開くのに使用しているエディタの内部文字コードがsjisのために起こった現象です。
使用してたのはサクラエディタでえす。
お気に入りのエディタでしたが、この機会に別のエディタに乗り換えます。
引用:ttp://ja.forums.wordpress.org/topic.php?id=51
残念ながら、サクラエディタは、Shift_JIS なのに ISO-2022-JP と誤認した前科 (WPJ フォー
ラムのキャッシュ) があるので、今回は「紹介するべきではない」代物です。
単に「巨大なテキストを開けるエディター」として出すならいいんですが、
今回は文字コード変換に使うため、「文字コードを誤認するエディター」を選ぶのは、よろしくありません。
サクラエディタは内部文字コードが SJIS らしく、UTF-8 を扱うにはよいエディターとは
言えません (「波ダッシュ」が化けたりするらしい)。
そういう面ではマトモなのは EmEditor ぐらいしかなさそうです (TeraPad, K2Editor など、Windows のエディタの多くは内部コードが Shift_JIS)。
あと、質問者が Windows を使っているかどうか不明なので、「Windows ならば○○○」という限定を入れてほしかったです。Mac ユーザーだとすると「サクラエディタがおすすめ」と言われても困りますので。(Linux ユーザーは文字コード変換で悩むことはないでしょうが)
0315nobodyさん
2008/04/19(土) 16:26:55ID:???0316nobodyさん
2008/04/19(土) 16:27:55ID:???\(.\ ノ
0317nobodyさん
2008/04/19(土) 16:38:11ID:???ShiftJISで保存する糞エディタだな
0318nobodyさん
2008/04/19(土) 16:47:53ID:???0319nobodyさん
2008/04/19(土) 17:37:31ID:???ちょwww笑わすなwwww
BOM無しUTF-8とEUCとSJISの文字コードを判別する方法思いついたら教えてくれwwww
エディタ作ってやんよwwwwww
0320303
2008/04/19(土) 18:12:34ID:EugqgBl5htmlspecialcharsで無効化しようと思ったのですが、
<font color="#ff0000">が<font color=\"#ff0000\">となります
なせでしょうか?
0321nobodyさん
2008/04/19(土) 18:23:23ID:???覚えが無いならmagic_quotes_gpcを確認
0323中沢
2008/04/19(土) 20:02:45ID:8RVDFTU7ログファイルに保存された配列を元に検索機能を作りたいのですがどうすればよいのでしょうか?
詳しく書きますと
log.datに
155<>名前155<>年齢155<>
5<>名前5<>年齢5<>
4<>名前4<>年齢4<>
1<>名前1<>年齢1<>
とあったとします。
検索では、完全一致した場合に表示させる、id検索と、部分一致した場合に表示される、名前と年齢検索ができるとして、
id検索で1
と検索すれば、$ken件マッチしました。
id:$id
名前:$name
年齢:$age
と表示させ、見つからなかったらエラールーチンに飛ばさせます
次に、名前検索で部分一致したら表示させる場合は、
「前1」
と検索したら、今回は2件マッチするので
$kenマッチしました
と
2件とものデータを表示させたいです
このような検索できるスクリプトを作りたいのですが、分かりません。よろしくお願い致しますm(_ _)m
0325nobodyさん
2008/04/19(土) 20:13:26ID:+VgtfKgh専用のソフトとかってないですか?
プログラム書いてて関数とか変数が色ついたり
見やすくしてくれるヤツです。
0326nobodyさん
2008/04/19(土) 20:16:07ID:???PHPでデリヘルによくあるような出勤表を作りたいと思っています。
女の子情報はMYSQLで管理しています。
■欲しい機能
・管理画面から出勤スケジュールを登録
・本日の出勤一覧ページ
いろいろ考えているのですが…
・女の子情報の登録時に『出勤フラグ』をラジオボタンで付けて
フラグがtrueのときに内容(時間)を表示 とか。
→どうやってカレンダーと合わせる?
詰まっています。
ヒントでもいいのでお願いします。
0327nobodyさん
2008/04/19(土) 20:17:39ID:???phpエディタでもつかいなされ
メモ帳使いがいきなりIDEは厳しいとおもうけど
興味あるならEclipse PDTでも使ってみなされ
0329nobodyさん
2008/04/19(土) 20:21:42ID:???0330>>323中沢
2008/04/19(土) 20:24:08ID:8RVDFTU7を使うのはわかるのですが、中に正規表現をいれたいのです。
どうすればよいのでしょうか?
0332326
2008/04/19(土) 20:28:35ID:???0333nobodyさん
2008/04/19(土) 20:30:02ID:???0334nobodyさん
2008/04/19(土) 20:30:44ID:???0335nobodyさん
2008/04/19(土) 20:32:04ID:???0337nobodyさん
2008/04/19(土) 20:44:33ID:???ksg
0339nobodyさん
2008/04/19(土) 21:42:16ID:???0340中沢
2008/04/19(土) 22:25:14ID:8RVDFTU7お願いいたします
0341nobodyさん
2008/04/19(土) 22:33:51ID:???ヒント:
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1150508106/
0342nobodyさん
2008/04/19(土) 22:35:04ID:???0343nobodyさん
2008/04/20(日) 04:40:12ID:???デリヘル依頼者と正規表現とどう関係があるの?
0344nobodyさん
2008/04/20(日) 04:46:05ID:???0346nobodyさん
2008/04/20(日) 07:20:37ID:???0347nobodyさん
2008/04/20(日) 15:51:29ID:cb0wPZjr戻したいです。
arra_mapを使ったところ、第3引数のENT_QUOTESが配列では無いと怒られてしまいます。
$_POST = array_map('htmlspecialchars',$_POST, ENT_QUOTES, 'UTF-8');
どうしたら良いでしょうか。
0348nobodyさん
2008/04/20(日) 16:19:18ID:???0349nobodyさん
2008/04/20(日) 16:52:53ID:cb0wPZjrありがとうございます。
怒られないようにしたら出来ました。
0350nobodyさん
2008/04/20(日) 16:53:26ID:???0351Defort
2008/04/20(日) 17:11:16ID:QNOTdt2phttp://tool-1.net/
について聞きたいのですが、index.cgiのスクリプトが丸見えみたいなのですが、どうやったらみれるのですか?
ヌルバイト攻撃使っているのですか?
0352nobodyさん
2008/04/20(日) 17:31:23ID:???で得られるホスト名って信頼できる?
たとえば、gethostbyaddr($hoge)
で ***.yahoo.co.jp みたいなのが
でたら、 $hoge は yahoo関連のIPと断定できる?
yahooとは関係ない第三者のIPが ***.yahoo.co.jp みたいなホスト名を
返すことってありえませんか?
0353352
2008/04/20(日) 17:33:32ID:???0354nobodyさん
2008/04/20(日) 17:57:34ID:Tze2JaW2gc_test()に置き換えようと思っています。
session_set_save_handler("", "", "", "", "", "gc_test");
session_set_save_handler(null, null, null, null, null, "gc_test");
と試してみましたが
Warning: session_set_save_handler() [function.session-set-save-handler]: Argument 1 is not a valid callback in xxx.php on line 3
というwarningが出て目的が達成できません。
openその他の関数をデフォルトのままにするにはどのようにすれば良いでしょうか?
0355320
2008/04/20(日) 18:38:39ID:???ありがとうございました!
magic_quotes_gpcがずっとわからなかったのですが
.htaccessで設定できるのですね!
文字化けの心配がなくなりました。
0356nobodyさん
2008/04/20(日) 19:26:38ID:8958Dk4L<input type="file" name="data" size="30">
<input type="submit" value="アップロード">
</form>
<?php
$filedir = "./file/";
$filename = $_FILES['data']['name'];
if(file_exists($_FILES['data']['tmp_name'])){
$filesize = filesize($_FILES['data']['tmp_name']);
if($filesize <= 1050000){
if(move_uploaded_file($_FILES['data']['tmp_name'],$filedir.$filename)){
echo "アップロードしたファイル・・・ファイル名:".$filename." ファイルサイズ:".$filesize."Byte";
echo "<br><br>";
}
}
else{
echo "ファイルサイズが大きすぎます!";
}
}
if($filename){
echo "<img src='./$filedir/$filename'>";
}
?>
このような感じでアップローダーを作ってるのですが、
ファイル名がそのまま保存されるのをfile0001みたいな感じで保存することはできますか?
0357nobodyさん
2008/04/20(日) 19:33:38ID:???0358nobodyさん
2008/04/20(日) 19:46:33ID:???まあ、どっかのサイトとか本が $filename = $_FILES['data']['name']; で説明してたのを
使い回してるのかもしれない。
0359nobodyさん
2008/04/20(日) 19:47:01ID:8958Dk4L0360nobodyさん
2008/04/20(日) 19:59:36ID:???0362nobodyさん
2008/04/20(日) 20:08:01ID:???0363nobodyさん
2008/04/20(日) 20:11:57ID:???0364nobodyさん
2008/04/20(日) 20:51:05ID:???0365nobodyさん
2008/04/20(日) 21:28:40ID:???OSはWinXP、webサーバはapacheです。
perl、phpは実行できる環境です。
ダウンローダーからのアクセスをhttpステータス403で
返したいです。その為、webサーバのログをcronで
調査し、ある条件(例えば1分間に60回アクセス)
に合致したホスト(IPアドレス)を.htaccessの
deny fromに追加したいです。
そのような、perl,PHPはあるでしょうか?
0366nobodyさん
2008/04/20(日) 21:29:20ID:PJ8uyzSsくだらない質問、お願いします。
OSはWinXP、webサーバはapacheです。
perl、phpは実行できる環境です。
ダウンローダーからのアクセスをhttpステータス403で
返したいです。その為、webサーバのログをcronで
調査し、ある条件(例えば1分間に60回アクセス)
に合致したホスト(IPアドレス)を.htaccessの
deny fromに追加したいです。
そのような、perl,PHPはあるでしょうか?
0367nobodyさん
2008/04/20(日) 21:42:41ID:???0368nobodyさん
2008/04/20(日) 22:10:51ID:PJ8uyzSspycron.exeってやつで、
unixのcron相当を動かしてます。
0369nobodyさん
2008/04/20(日) 22:21:56ID:???本気でやるならJP1とか使えよ。
本気じゃねーのかよ。
0372nobodyさん
2008/04/21(月) 00:51:15ID:???0373nobodyさん
2008/04/21(月) 00:55:33ID:???http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1208624190/
0374366
2008/04/21(月) 07:24:16ID:f7rHed3v私の質問に対して、良い案は
ありますか?
お願いします。
0375nobodyさん
2008/04/21(月) 07:37:38ID:???0377nobodyさん
2008/04/21(月) 12:32:43ID:8HZkrnGUメールの遅延が発生したりするのでしょうか?
お問い合わせフォームを作った時、管理者・問い合わせ者・保存用と
3つの箇所に送信するのですが、たまにメールの受信が遅かったり
バラバラに受信したりします。
0380377
2008/04/21(月) 13:08:39ID:8HZkrnGU「JP1」と言うのを検索しましたが、
メール処理とあまり関連しないような気が・・・。
>>379
「そんなもんだ」とは思っているのですが、
メールが届かない事による語弊もありますし、
プログラムに詳しくない人は「メールは必ず届くものだ」と
考えるので、お問い合わせフォームでそれが起きると不安がられます。
0381nobodyさん
2008/04/21(月) 13:16:15ID:???いつでもラグレスで届くシステム作ったらそれだけで億万長者になれるわw
0382nobodyさん
2008/04/21(月) 13:20:19ID:???SMTPサーバのログとキューを確認したら?
きちんとmail関数で送信できる?
それとPOP/IMAPサーバの方もチェックした?
>>378
JP1は無関係だろ?
一応は送信できているんだからジョブは生きてるだろ
0383nobodyさん
2008/04/21(月) 13:26:25ID:???ありがとう。
0384377
2008/04/21(月) 13:36:11ID:8HZkrnGUそれは注意事項に記載しているのですが、
いかんせん電話までしてくる人が多くて‥。
>>382
サーバの事は疎くてSMTPサーバのログとキューは確認してないです。
また、mail関数(厳密に言えばmb_send_mail関数)を使っていて
これまで問題なく送信、一括配信など行えていたのですが、
なぜか今作っているサイトでは遅延が発生します。
やっぱりサーバの問題もあるんですかね?
さくらインターネットのサーバなんですが。
0385377
2008/04/21(月) 13:38:55ID:???サーバのPHPが4.3.9なのが原因なのかも・・・。
0386nobodyさん
2008/04/21(月) 13:48:07ID:???> これまで問題なく送信、一括配信など行えていたのですが、
> なぜか今作っているサイトでは遅延が発生します。
どちらも正常な動作ですよ。電話鳴らされるのはご愁傷様としか言えない。
メール配送の仕組みや MTA のご機嫌の問題を PHP で解決するのは大変そう。
0387nobodyさん
2008/04/21(月) 13:53:45ID:???0388nobodyさん
2008/04/21(月) 13:54:56ID:???人を信じることから接してみたら?
俺もそうしたら、幸せなことが増えたと思う。
苦情をネガティブに考えないで、感謝する気持ちで捉えてみて。
0389377
2008/04/21(月) 14:01:16ID:???やっぱり「普通のこと」なんですね。
さっきサーバに詳しい友人にも電話して聞いてみたのですが、
「メールの遅延や送られないことはある。でもPHPのバージョンを変えるとか
サーバの設定を変えるとかそういう操作は時期早々。やらない方が良い」
と言われました。ですので、このまま静観します。
ご回答いただいた方、ありがとうございました。
0390nobodyさん
2008/04/21(月) 14:01:53ID:eazv5Nmh0391nobodyさん
2008/04/21(月) 14:05:44ID:???0392nobodyさん
2008/04/21(月) 14:06:06ID:???プロなら、しょうがないで済まさないぞ。
メールが送信できないケースには様々な原因が考えられるが、
リターンメールが帰ってくるケースではそれに対処するプログラムを組む必要がある。
でないと、到達不能メールが無限ループを繰り返し、相手のサーバーは中継サーバーもダウンさせる。
そうなったら、威力業務妨害で捜査を受ける場合もあるし、賠償問題にも発展する。
かかる観点まで見通して実装するかどうかが、プロとアマの分水嶺だよ。
0394nobodyさん
2008/04/21(月) 14:18:19ID:???実装するかどうかが分水嶺なのですね。わかります。
0395377
2008/04/21(月) 14:19:08ID:???お恥ずかしながら、sendmail送信の場合、ログが残らないと思っていました・・。
と言うことは、そのログを閲覧できるレンタルサーバを借りなければ
いけないと言うことですよね?さくらじゃ無理そうだ・・・
0396nobodyさん
2008/04/21(月) 14:22:38ID:???送信関連の規制にひっかかってるんじゃね?
スクリプトである程度調整できるかもしれないけど。
0397377
2008/04/21(月) 14:25:00ID:8HZkrnGU1日10件もお問い合わせがないので、送信規制にかかってなさそうです。
アクセスも多くて500PVほどですし。
結構、簡単に考えていたのですが、色々と考えるべき事が多いのですね。。
0398390
2008/04/21(月) 14:25:02ID:eazv5Nmh0399nobodyさん
2008/04/21(月) 14:27:24ID:???そこから送信されるメールは一切受け付けてくれなくなるよ。
インターネットで死亡宣告を受けるようなもの。
数件ならいいけど、数百件にもなったら危険水域。
0400nobodyさん
2008/04/21(月) 14:30:40ID:???(PHP_OS != 'WINNT') ? error_reporting(0) : error_reporting(E_ALL);
0401nobodyさん
2008/04/21(月) 15:55:39ID:tP2T0+Jy編集できるアプリってありますか?
0402nobodyさん
2008/04/21(月) 16:13:15ID:???http://phpsqliteadmin.sourceforge.net/
0403nobodyさん
2008/04/21(月) 16:21:47ID:tP2T0+Jy0404nobodyさん
2008/04/21(月) 16:46:56ID:???0405390
2008/04/21(月) 16:47:11ID:eazv5Nmhサンクスコ
0406366
2008/04/21(月) 16:53:15ID:???ありがとございました。
0407nobodyさん
2008/04/21(月) 21:40:04ID:???0408nobodyさん
2008/04/21(月) 21:56:39ID:???無限ループって何だよ。
Fromを入力可能にするとか?ありえないし。
メールヘッダーインジェクション可能だと、サーバー止められるかもだけど。
>>390
作る時はE_STRICTでやってる。
なんか、本番環境でdisplay_errorがonの所多過ぎない?
ちなみにdisplay_errorはini_setしてもあまり意味無い。
iniでdisplay_error offで、ini_setでonにすると、
パースエラーの時、ini_set自体が実行されないのでパースエラーが表示されない。
逆も然り。
まあ、逆の場合は本番環境でパースエラーは無いだろうから良いっちゃ良いけど、
精神衛生上良くない気がする。
0409のし図
2008/04/21(月) 23:17:05ID:YYj5TAUNhttp://mk-board.net/koukoku.pm
穴みたいです
セキュリティに詳しい方教えて下さい
0410nobodyさん
2008/04/21(月) 23:22:27ID:???cgiは関連付けされてるから見えないみたい!?
0411のし図
2008/04/21(月) 23:28:53ID:YYj5TAUN何かと方法ってないのですか?
0412nobodyさん
2008/04/22(火) 00:07:08ID:???0413nobodyさん
2008/04/22(火) 03:24:49ID:???0414nobodyさん
2008/04/22(火) 11:42:41ID:dlLjXVhcDBがMysqlのmyisam使わなきゃで、行ロックの代わりをやる必要が・・。
0415nobodyさん
2008/04/22(火) 11:49:33ID:???0418nobodyさん
2008/04/22(火) 12:41:18ID:???相手になりませんでした
0419nobodyさん
2008/04/22(火) 13:17:40ID:???0421nobodyさん
2008/04/22(火) 15:32:48ID:???wwwlangとかあゆ板とかなゆ板にもあるんだよな
0422nobodyさん
2008/04/22(火) 18:20:03ID:???0423nobodyさん
2008/04/22(火) 21:57:48ID:???何かいい手法はありますか?
tempnamでprefixじゃなくてsuffixの指定ができれば悩む必要なかったのだが
0424nobodyさん
2008/04/22(火) 22:30:17ID:???何故に?
0425nobodyさん
2008/04/22(火) 22:31:44ID:FtmTZwRrtime() . '.tmp' じゃだめ?
0426nobodyさん
2008/04/22(火) 22:39:33ID:???コミットしちゃえば正式なファイル名を振るんでユニークなIDも付けるんですが
time() . ".tmp"だと1秒以内に同時に作成されたときに一意性が保証されないですよね
microtime()を使ってファイルを作ってみてダメならリトライを数回やるってのは
よほどのアクセスが無ければ大丈夫な気はしますが泥くさいかなあ
0427nobodyさん
2008/04/22(火) 22:42:11ID:???0428nobodyさん
2008/04/22(火) 22:44:15ID:???0429nobodyさん
2008/04/22(火) 22:47:02ID:???ありがとうございました
0430nobodyさん
2008/04/23(水) 02:18:22ID:Wcjf8rbSすみませんが対処法をお分かりになられる方がおられましたら教授よろしくお願いいたします。
1.PHPでフォルダ(中にフォルダ・ファイルが入っています)を削除(unlinkやrmdir)しようとrmdirコマンドを実行しましたが、「中にファイルなどが入っているので消せません」とエラーになりました。再帰的にファイルを削除するしか方法はないのでしょうか?
参考になる再帰的にファイル・フォルダを削除するロジックを
ご存じでしたらご教授よろしくお願いいたします。
2.同様に、フォルダ(中にフォルダ・ファイルが入っています)をコピーしようとcopyコマンドを実行したら「権限がありません」とエラーが表示されました。
当方の環境はlinux環境ではなくwindows環境ですので権限とか関係ないように考えていたのですが、
windows環境でもディレクトリに権限の設定が必要なのでしょうか?
(また、chmod関数で0777権限を設定しましたがコピーできませんでした・・・)
0432nobodyさん
2008/04/23(水) 03:07:35ID:???そのあたりのファイル関数は単体に使うものなので再帰的に処理するのが普通
環境依存してもいいとかならsystem()で"rm -rf foo"等のCLIコマンドを叩く方法もあるけどオススメしない
opendir()とか使ってロジックを組んでみるといいよ
0433nobodyさん
2008/04/23(水) 05:14:59ID:???既出だが、異常系の処理をしっかりと対応するなら、JP1とかがお勧め。
そういうのを最初から実装するのは手間とお金が掛かるし、
なんでもphpという一つの技術だけで解決しない方がいい。
0434nobodyさん
2008/04/23(水) 05:26:30ID:???0435nobodyさん
2008/04/23(水) 05:51:15ID:???0436nobodyさん
2008/04/23(水) 06:25:52ID:???0437nobodyさん
2008/04/23(水) 08:33:19ID:???0438nobodyさん
2008/04/23(水) 09:06:47ID:???0439nobodyさん
2008/04/23(水) 10:30:51ID:???//  ̄ \\
//--.-- -─\\
// (● ●) ((●(●) \ 地震とかどこの田舎だよ
.| |.| ( . ((_人_人__) | _ _== =
\\ ⌒ ` /,/ | |  ̄ ̄ ̄  ̄| ||
ノ \\| | | | ||
/´ | | | |
| l | | |||
ヽ -一ー_~、⌒)^),-、 | |_________| |
ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄ | | | = =
0441nobodyさん
2008/04/23(水) 23:30:52ID:???のエラーが発生していて困っています。
具体的には、MYSQLに接続してmysql_queryを発行した後に結果セットが返却されません。
このエラーが発生した直後の接続は、半分程度の確率で以下のエラーが発生してDBへの接続エラーが発生します。
:mysql_connect() [<a href='function.mysql-connect'>function.mysql-connect</a>]: Lost connection to MySQL server at 'reading initial communication packet', system error: 0
対処方法がありましたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。
0442nobodyさん
2008/04/23(水) 23:31:14ID:k1ODucws0443nobodyさん
2008/04/23(水) 23:31:28ID:???0444nobodyさん
2008/04/24(木) 00:22:52ID:???$fp = fopen("./$abc.txt", "r");
if($fp != null)
処理〜
というように組んでいるのですが、
この時、ファイルが存在しておらず、$fpの値がnullだった場合でもfcloseで閉じる必要はあるのでしょうか?
0446nobodyさん
2008/04/24(木) 00:59:05ID:LaHdtlHM0447nobodyさん
2008/04/24(木) 00:59:25ID:???しかもfopenで失敗したのだからファイルは開けてないのに何故閉じる必要があるのだ
あけてないものを閉じる意味が理解不能
0448nobodyさん
2008/04/24(木) 01:01:45ID:???それは素人の意見ですね。
どうせfopenの前にfile_existsとかで調べろといっているのでしょうが、
file_existsとfopenの間にファイルが消されたらどうするんですか?
マルチタスクOSなのだからありえる話です。
0449nobodyさん
2008/04/24(木) 01:01:47ID:???0450nobodyさん
2008/04/24(木) 01:03:10ID:???0451nobodyさん
2008/04/24(木) 01:04:50ID:???0452nobodyさん
2008/04/24(木) 01:08:05ID:???ネタを持って来るんだ。
0453nobodyさん
2008/04/24(木) 01:09:47ID:???0455nobodyさん
2008/04/24(木) 01:28:00ID:???ダメ出しされてるのかよw
0456444
2008/04/24(木) 01:32:57ID:???ありがとうございました。fcloseは必要ないようですね。
fopenで処理を分けるのもよく無さそうなので再考してみます。
0457nobodyさん
2008/04/24(木) 02:08:48ID:???0458457
2008/04/24(木) 02:09:11ID:???0459nobodyさん
2008/04/24(木) 02:13:26ID:???0460nobodyさん
2008/04/24(木) 02:40:13ID:LhY+BYrBfloor(7/2) とするのが一般的ですか?
0461nobodyさん
2008/04/24(木) 03:19:38ID:???C99 と合わせたかったら 0 に近付くように丸める。
intval(7/2) か整数型へのキャスト (int)(7/2) で。
0462nobodyさん
2008/04/24(木) 04:00:47ID:???どっちの方法とか言ってる時点でウンコ。
0463nobodyさん
2008/04/24(木) 04:19:28ID:???0464nobodyさん
2008/04/24(木) 04:21:02ID:???それで満足気に話しているお前が痛々しいだけ。
file_existsで存在を確認した後に、fopenの処理をするまでの間に
ファイルが存在しなくなる可能性はある。
1日10万PV位のサイトを運営していると、そんなケースなんて日常茶飯事。
まぁ、素人に言ってもしょうがないがwww
0465nobodyさん
2008/04/24(木) 04:24:12ID:???0466nobodyさん
2008/04/24(木) 04:36:22ID:???煽りよりずっといいよ。
0468nobodyさん
2008/04/24(木) 05:26:59ID:???0469460
2008/04/24(木) 06:31:20ID:1f8tGK11ありがとうございます
0470nobodyさん
2008/04/24(木) 10:09:19ID:???やっぱそこまでファイルの存在の確実性を意識しないとダメ?
if(($IN = @fopen($file,'r+')) < 0)
これじゃダメ?
あと、書き込みの時は、物理的ロック(自作ロック)して、
ファイルオープンしてflockってしてるんだけど、これでもやっぱ不十分?
物理的ロックってのはロック用ファイル作成する方法です。
0471nobodyさん
2008/04/24(木) 10:32:12ID:???0472nobodyさん
2008/04/24(木) 11:29:16ID:???レインコートを着ながら、傘を差すようなものだな。
頭にウジでも湧いているじゃないだろうか?
0473nobodyさん
2008/04/24(木) 11:33:25ID:???0474470
2008/04/24(木) 11:47:44ID:???でもファイル使わないといけない時もあるしな。RSSとか。
0476nobodyさん
2008/04/24(木) 12:09:45ID:???データベースも実体はファイル。
ファイルを操作するI/Fが違うだけ。
使うばかりじゃなくて、仕組みを理解しないと、応用が効かないよ。
0477470
2008/04/24(木) 12:27:26ID:???> if(($IN = @fopen($file,'r+')) < 0)
これじゃまだダメだと思う?
0479nobodyさん
2008/04/24(木) 13:09:05ID:RVXwLuUyttp://example.com/KEYWORD
みたいなURLってPHPでどうやるの?
index.php?←消せるの?
0481479
2008/04/24(木) 13:17:47ID:RVXwLuUyPATH_INFOって↓みたくなるんじゃないの?
ttp://example.com/index.php/KEYWORD
0482nobodyさん
2008/04/24(木) 13:20:33ID:???0483nobodyさん
2008/04/24(木) 13:30:51ID:???0484nobodyさん
2008/04/24(木) 14:23:25ID:???> やっぱそこまでファイルの存在の確実性を意識しないとダメ?
それは要求次第。
単純に読み取りしたい時は調べても無駄だからやらない。
状態が分かってもそれは fopen() を呼んだ時点の状態ではないから。
>>444 が言う「ファイルが存在する場合のみ処理」の場合は
存在が分かればいいのだから file_exists() がより妥当っていうお話でしょう。
質問にまともに答えず別の話にもってく奴が悪いんだけどな。
あと fopen() の返り値はリソース型もしくは論理型の false なので
比較は fopen() !== false または is_resource(fopen()) で。
> ロック用ファイル作成する方法
システムコールのロックが使えない、欠陥がある場合や
mandatory lock したい時は使わる一つの手だね。
0485nobodyさん
2008/04/24(木) 14:37:34ID:WKXs89Yeヘッダとフッタだけ出力する.PHPに 中身のコンテンツを表示させる.PHPを
includeさせているとします。
このとき、中身のPHPにheader関数でリダイレクトさせる機能はつけられないんでしょうか?
この機能はそれより前に何も出力してないことが条件とありますが、
(親の.phpが)ヘッダを出力してるから無理?
テストしたところ動かないです。 これは上記の理由によるものですか?
0486nobodyさん
2008/04/24(木) 14:44:04ID:???test.phpの中身
フッタ
コンテンツ(ここは外部ファイルをインクルードして表示)
ヘッダ
んでtest.phpではじめの出力でheaderを送信させてリダイレクトさせたいということか?
0487nobodyさん
2008/04/24(木) 14:44:23ID:???0488485
2008/04/24(木) 14:57:52ID:WKXs89Ye<header></header>
<body>
<?php
include "nakami.php";//中身を読み込み。この中でリダイレクトさせてる(header()で)
?>
</body>
</html>
って感じです(外側の.php)
こういうやり方だと、リダイレクトしないんです。
0489485
2008/04/24(木) 15:02:12ID:WKXs89Yeどうもです
リダイレクトの関数を設置してるのは、読み込まれている側(コンテンツ部分)の
.phpです
0492nobodyさん
2008/04/24(木) 15:09:14ID:???で、なんでリダイレクトする必要があるわけ?
アフィ厨で不正やろうってわけじゃないよな
出力させたいページをそのコンテンツ部分に読み込ませればいいじゃん
0493485
2008/04/24(木) 15:14:28ID:WKXs89Ye結局ムリってことですよね、親のphpに出力されてるから…
この場合はjavascriptを中身の.phpに入れるしかないですよね?
>>492
フォームで、アンケート.php に「トップ.php」「確認.php」「完了.php」を
読み込ませてるんです。(ブラウザに表示されるURLは常にアンケート.php)
完了まで行ったら二重送信防止にリダイレクトさせたくて。。 って事情でした
0494nobodyさん
2008/04/24(木) 15:17:33ID:???アンケート.phpにいろんなファイルを読み込ませて一つのファイルで処理してるように見せかけたいの?
なんかあなたがやってるのは無駄な処理だな
0496nobodyさん
2008/04/24(木) 15:24:59ID:???0498nobodyさん
2008/04/24(木) 15:34:24ID:???0499485
2008/04/24(木) 15:36:55ID:WKXs89Ye僕のことですか? >>495も僕ですよ
本題とずれてきたのでsageたほうがいいかなと思いました
enq_top.php > enq_conf.php > enq_rewrite.php > enq_finish.php と、
トップから完了まで全パターンの.phpを(使いまわせるはずのヘッダやフッタ含めて)
作るのがめんどくさいのでincludeさせたんですが、、 他にどんな良い方法があったんだろうと
気になってます。 smarty使えば、ヘッダやフッタをテンプレートとして効率よく管理できるとは思いますが…
>>497
ありがとうございます 調べてみます
なんだか特殊な機能みたいで難しそうですが、、 ありがとう
0500485
2008/04/24(木) 15:39:29ID:WKXs89Yeあ、やっぱりsmartyですか…
一度勉強し始めて、基礎も出来てないのによしておこうと思ってやめました
またやってみようかなぁ。。 プロはみんな使ってるんでしょうか?>smarty
0501nobodyさん
2008/04/24(木) 17:02:09ID:???0502nobodyさん
2008/04/24(木) 17:57:45ID:???0503nobodyさん
2008/04/24(木) 18:22:27ID:???0504nobodyさん
2008/04/24(木) 18:40:44ID:???$str = '$url="hoge"; がいっぱい出てくる $url="hoge"; だらけの文字列';
echo str_replace('$url="hoge";', '<a href=hoge>hoge</a>', $str);
0505nobodyさん
2008/04/24(木) 18:45:03ID:???0506nobodyさん
2008/04/24(木) 18:59:23ID:???echo linkfy($url);
こうできませんかね。。。
0507nobodyさん
2008/04/24(木) 19:01:45ID:???0508nobodyさん
2008/04/24(木) 19:01:56ID:???0509nobodyさん
2008/04/24(木) 19:09:35ID:???0510nobodyさん
2008/04/24(木) 19:15:05ID:???http://www.php.net/manual/ja/language.functions.php
ここ読んで function linkfy($arg) 作ればいいよ。
sprintf( "<a href=\"%s\">%s</a>", $arg, $arg) を return するだけの関数。
0511nobodyさん
2008/04/24(木) 19:16:46ID:???0512nobodyさん
2008/04/24(木) 19:22:07ID:???0514nobodyさん
2008/04/24(木) 20:18:10ID:1f8tGK11http://www.php.net/manual/ja/index.php
0515nobodyさん
2008/04/24(木) 20:39:33ID:???http://www.php.net/download-docs.php
0516nobodyさん
2008/04/24(木) 21:15:56ID:mjxa+9jcリンク先のa.phpに文法エラーが存在する場合、IE6:500エラー Firefox:syntax error が
表示されます。
上記の場合、IEでsyntax errorを出現させる設定等あるのでしょうか?
どなたかご教示くださいませ。
0517nobodyさん
2008/04/24(木) 21:25:59ID:???0518nobodyさん
2008/04/24(木) 21:30:32ID:???[ツール] - [オプション]
[詳細設定]タブ
ブラウズ カテゴリの
HTTP エラー メッセージを簡易表示する
のチェックを外す
これIE6ね。IE7はワカンネ
0519516
2008/04/24(木) 21:35:25ID:mjxa+9jcIE6です。>>518の設定方法を試してみたところ syntax error が表示されました。
本当にありがとうございました。
0520nobodyさん
2008/04/24(木) 21:44:51ID:???0523nobodyさん
2008/04/25(金) 07:00:29ID:???何なの、このJP1、JP1ってレス?
0524nobodyさん
2008/04/25(金) 08:22:49ID:???営業へただからここで宣伝してるんだろ
0525nobodyさん
2008/04/25(金) 15:18:13ID:ETeE5V7l0527nobodyさん
2008/04/25(金) 15:31:54ID:???やったことねーけど
0529nobodyさん
2008/04/25(金) 20:54:21ID:???フリーの掲示板のcgiを探しています。
条件は
1.英語の掲示板であること。
2.投稿時にCAPTCHA認証すること。
です。
知ってましたら、教えてください。
0531nobodyさん
2008/04/25(金) 21:06:33ID:???0532nobodyさん
2008/04/26(土) 00:43:34ID:???0534nobodyさん
2008/04/26(土) 00:50:37ID:???0535nobodyさん
2008/04/26(土) 01:10:46ID:???0536nobodyさん
2008/04/26(土) 01:52:48ID:???0537nobodyさん
2008/04/26(土) 06:10:19ID:???確かに、一流のソフトであることは間違いないし、
色々な公共機関、金融システムで使われているし、
そんなことは周知の事実だと思うよ。
0540nobodyさん
2008/04/26(土) 12:50:06ID:???というか、maillogをみると、Fromが変わらないので、localhost.localhostからメールが飛んでしまい
受信先に拒否されてる感じです。
もともと、ZendFramwork使っていたのですが、問題を特定するために
mail("hoge@hoge.jp",'test','body','From: info@hoge.net' . "\r\n");
という最小限のコードで試しました。
php.iniのsendmail_from=なんかもいじってみましたが、Fromがlocalhost.localhostになってしまいます。
他になんか送らなきゃいけないheaderとかあるのでしょうか?
0541nobodyさん
2008/04/26(土) 12:59:44ID:???0542nobodyさん
2008/04/26(土) 13:20:52ID:ZONOtLDh0547nobodyさん
2008/04/26(土) 16:46:11ID:eenghTEYmb_send_mail でメールを送信する際に
あて先を
山田 <hoge@example.jp>
など使いたいのですが、
日本語や任意の文字列をアバウトに許可すると
セキュリティ的に怖いと感じます。
mb_send_mail のあて先部分は
この文字列を制限・エスケープかけておけばOKという
基準はあるでしょうか?
またお勧めの方法がありましたらお願いします。
0548nobodyさん
2008/04/26(土) 17:32:23ID:???入力文字のエスケープに関してのみならば
"メールヘッダーインジェクション"で検索すると
詳しいページが出てくる。
でも、その対策だけでは不充分。
掲示板で、htmlspecialcharsだけ使っても、大量の投稿であっという間に
荒らされるのと同じ。
一定時間内の多重投稿を防いだり、送信者のIPをメールの本文に記録したり
宛先がユーザーから入力可能な場合は、かなり対策が面倒。
ここでメールヘッダーに関して質問しているレベルで
メールの宛先をユーザーが入力可能なウェブメールなんてやると、
確実にメールサーバーがブラックリストに載る。
0549nobodyさん
2008/04/26(土) 17:32:47ID:???0550nobodyさん
2008/04/26(土) 18:08:34ID:TgkCKAumプログラム側で何とか軽減できないかって、相談をうけているんだすけど
出来るだけディスクへの負荷を減らす為のプログラムの設計だったり
そんな素敵なノウハウをまとめているサイトてありませんかね
0551nobodyさん
2008/04/26(土) 18:18:03ID:???0552nobodyさん
2008/04/26(土) 18:20:09ID:???0553nobodyさん
2008/04/26(土) 18:21:45ID:???0554nobodyさん
2008/04/26(土) 18:21:54ID:iM9ZNRfW動かしたいと思い、シェルスクリプトatr.sh
#!/bin/bash
/dir/atract
を用意して、index.php中で
<?php
system("./attract", $ret);
?>
として動かそうとしましたが、$ret=127が返ってくるのみで、
attract自体は動きませんでした。
もちろん、シェルで./atr.shと打つと atract が動きます。
どうしてphpから呼んだときだけ動かないのでしょうか?
環境はRed Hat Enterprise Linux v5、Apache2.2.3、php4.3.9(cgi)です。
0555nobodyさん
2008/04/26(土) 18:37:22ID:???0556nobodyさん
2008/04/26(土) 18:39:38ID:iM9ZNRfW0557nobodyさん
2008/04/26(土) 18:49:40ID:uk8GT5CYPHPのオブジェクト指向を勉強できる書籍で、オススメなのありますか?
ご教示ください。
0558nobodyさん
2008/04/26(土) 19:01:26ID:???0559nobodyさん
2008/04/26(土) 19:09:33ID:iM9ZNRfWsystem("/bin/bash /dir/atr.sh", $ret);
ともしてみましたが、動きませんでした。
0561nobodyさん
2008/04/26(土) 19:30:51ID:uk8GT5CYありがとうございます。
もう少し丁寧に解説しているものが欲しいです・・・
0563nobodyさん
2008/04/26(土) 20:19:06ID:uk8GT5CY0564nobodyさん
2008/04/26(土) 20:43:25ID:???オブジェクト指向を学んでPHPに取り入れろ
0566nobodyさん
2008/04/26(土) 21:01:40ID:???0567547
2008/04/26(土) 22:58:04ID:???サンクスコ
>>549
ソースきぼんぬ
不具合って脆弱性でしょうか、
ちなみに現最新バージョンのPHPでも直ってないのでしょうか?
0568nobodyさん
2008/04/26(土) 23:33:03ID:???興味があるんなら自分で調べろよ
有名なんだからググればすぐみつかるし、プログラム書く人間なら知らないのが疑問
0569nobodyさん
2008/04/26(土) 23:54:09ID:EXulrG+H0571nobodyさん
2008/04/27(日) 00:19:21ID:TNTz3zy3フレームワークって簡単なものは作れるけど、
結局、サイトによって独自関数やクラスを多用しなきゃいけないから
わざわざフレームワークにする意味無いよね?
単に、「他者と作業する上で便利」なだけであって、
開発者が自分だけの場合は、気にしなくて良いのかな?
0573nobodyさん
2008/04/27(日) 00:35:45ID:???一人で構築してるけど使ったほうが楽で助かる。抽象的に考えられるのがいい。
合わないと感じたなら無理に使わなくてもいいんじゃない?仕事ならともかく趣味の範疇なんだし。
0574nobodyさん
2008/04/27(日) 01:34:12ID:???自作クラスの関数内から(Ethnaから呼ばれることを前提とした)既存クラスにアクセスするところで嫌気がさしてやめた。
その手の問題を起こさない(もしくは処理できる)スキルがあれば一人FWもいいかも。
0575nobodyさん
2008/04/27(日) 01:48:03ID:???自然とFWが出来上がった漏れは天才。
0576nobodyさん
2008/04/27(日) 04:28:19ID:???PHPのバージョンが古い鯖に移植とかする際、関数毎にバージョン確認が面倒です。
ソース内の関数をリストアップして、バージョン○○以降で動きます、
みたいなチェック関数とかありませんか。
自分で作ればいいんだろうけど関数が数千もあるとさすがに面倒。
PHPマニュアルから自動取得するような技術力はありません。
0577nobodyさん
2008/04/27(日) 04:43:21ID:???0578nobodyさん
2008/04/27(日) 04:54:38ID:???まぁ関数名は、変数名と同じくシンボルとしてしかパースされなかったと思うから、判定が若干面倒ではあるけど。
0579540
2008/04/27(日) 05:00:08ID:pXevviUZ遅レスですがサンクス
2chブラウザ使ってるんですけど、一回下げるとそれ覚えてるみたいで思いがけず下げちゃうことがあるんですよね。
すいません。
ちなみに>>545は別人です。
別サーバーで問題なく遅れてたんですけど、新しいサーバーかりてそこに入れてみたら
まったくFromを変えられなくなったんですよ。
ちなみにCentOS5+qmail+PHP5.1.6です。
サーバーの設定の問題かと思ってサーバー借りてるところのサポートに連絡取ってみたら
「PHPの問題だ、こんなことで連絡してくんな。ググれカス!」
って怒られて、いろいろ調べてみたんですけど、にっちもさっちも行かなくて。
やっぱりPHPの問題なのですか?
0580nobodyさん
2008/04/27(日) 05:08:05ID:???0581nobodyさん
2008/04/27(日) 05:27:03ID:???とりあえずQMAILのエラーログも見てみたら?
0583nobodyさん
2008/04/27(日) 13:01:00ID:EBk2n3bR$_SESSIONって、どれくらいの値を入れてます?
$_SESSION['user_id'] だけ入れて、各処理毎にDB接続は鯖コスト高いだろうし、
俺はログイン処理後DBからパスワード以外(user_id, user_name, user_mail)は入れてます。
変数でいうと10個分くらいまで とか勝手な基準でやってたんですが、
$_SESSION['html'] とかで、膨大なデータ(文字列、配列)を入れたりしてる人もいますか?
0584nobodyさん
2008/04/27(日) 13:02:55ID:???0585nobodyさん
2008/04/27(日) 13:09:17ID:???一度全部書き出して、処理後はガーベッジコレクションを待ったり、
あるいは自分で消したりする処理を書き加えたりしたいですか。
0586547
2008/04/27(日) 13:18:03ID:???ぐぐっても現状で改善されていないmb_send_mailの
問題なんて見つからないから聞いてるんだけど。
まさか昔の脆弱性やバグの話持ってきて、
不具合が、、、とか言ってるんじゃないよね?
0587583
2008/04/27(日) 13:22:27ID:EBk2n3bR$_SESSION['html']は喩えでして、
MySQLでユーザ情報テーブルがあり、そこに繋がるTEXT長のフィールドがあった場合でも、
通常DB接続は鯖コスト的に高いし、ソースコード的にも$_SESSION参照よりは冗長になるし
セッションに格納したほうが見通しは良いのかなと思いました。
※今は$_SESSION['message_id']と数値で保存して、表示の際にDB接続という処理を作る場合が多いです
セッションファイル読み込む際に鯖メモリ使うわけだし、ケースバイケースですよね。
すんませんでした。
0590nobodyさん
2008/04/27(日) 14:49:03ID:???前にいた会社はめちゃくちゃセッションに入れまくってた。
検索結果を全部セッションに入れて、それをページングして表示してたりした。
ログイン時にユーザ情報もほぼ丸ごとセッションに入れてたなあ。
まあそれほど規模が大きいわけでもなかったから別に問題はでなかったけど。
0592nobodyさん
2008/04/27(日) 22:06:13ID:???リクエスト数が毎秒ってぐらい半端じゃなく多くなりました
全てサーバー回線で問い合わせてるから異常なほどリクエストが多いとアク禁を食らう可能性もあるかと思い
PHPでJavascriptのAjax.requestみたいに(非同期通信?)利用ユーザー回線で問い合わせる方法ありますか?
0593nobodyさん
2008/04/27(日) 22:12:53ID:???0594nobodyさん
2008/04/27(日) 22:14:13ID:???0595nobodyさん
2008/04/27(日) 22:18:56ID:???∧ ∧ ┌─────────
( ´ー`) < シラネーヨ
\ < └───/|────
\.\______//
\ /
∪∪ ̄∪∪
0597nobodyさん
2008/04/27(日) 22:47:27ID:???今入れといたほうが良いものってありますか?
ちなみにfirefox2.0、php5.25、apache2.61,DWは入れてます
0600nobodyさん
2008/04/28(月) 02:38:25ID:XDsHBgsJ別ドメインのphpからjavascritpを出力させたいのですが、
<iframe marginwidth="0" marginheight="0"
type="text/javascript"
src="http://example.com/example.php"
>
</iframe>
とすると、Javascriptがそのままテキストとして表示されてしまいます。
後で部分的に更新させたいのでフレームを使いたいのですが、
このような使い方は出来ないのでしょうか?
ほとんどスレ違いかと思いますがよろしくお願いします。
0601nobodyさん
2008/04/28(月) 04:17:52ID:???javascript 動的ロード とか Dynamic Script でぐぐって見て。
JSAN とかも参考になるかも。
詳しくは Javascriptスレでやったほうがいいと思う。
0603nobodyさん
2008/04/28(月) 08:44:54ID:???そこでサイト閲覧の経過時間を表示したいのですが、
方法がわかりません。
携帯ではJavaScript使えないみたいなので。
スレ違いだとは承知していますがよろしくお願いいたします。
0605nobodyさん
2008/04/28(月) 08:58:14ID:???すみません。説明不足でした。
サイト閲覧時間をデジタル時計みたいに1秒区切りで
随時表示していきたいのです。
それともそれがSESSIONでできるのでしょうか?
無知で申し訳ありません
0606nobodyさん
2008/04/28(月) 09:07:47ID:???0607nobodyさん
2008/04/28(月) 09:09:09ID:???SESSION使えば出来るでしょ。
別にSESSIONじゃなくても、初期時間を常に引き回せば良いのでは?
ページ表示中もリアルタイムでカウントアップしたいならFLASHも一緒に使いなはれ
0609nobodyさん
2008/04/28(月) 09:12:10ID:???ページ表示中もリアルタイムでカウントアップしていきたかったのです。
検討していただきありがとうございました
0610nobodyさん
2008/04/28(月) 09:21:50ID:eHo0WZE0ログインフォームにIDとパスを入力して、正しかったら$_SESSION['login']に1を格納してます。
認証しないと見れないページで$_SESSION['login']に1が入ってるか確認して、入ってたらページを見せます
これはセキュリティ的にどうなんでしょうか?
改善するとしたらどのようにしたらよろしいでしょうか?
0611nobodyさん
2008/04/28(月) 11:22:21ID:???色々な意見は有るだろうけど、少しでもシビアにやる必要が有るのなら
私なら、少なくとも一緒にIPとUAぐらいは格納しておいて常時チェックします。
と、セッションの有効期限を短めに。
ま、セッションハイジャックされても大して困らないようなサービスだったら、
login=1だけでもいいと思います。
0612nobodyさん
2008/04/28(月) 11:58:35ID:U6D2eVEj$_SERVER['SERVER_PORT']の値がおかしい時があります
ポートを変えているのに、なぜか80が入っています
URIを長くしたりすると、正しいポートの番号が入っていたりします
その規則性が分からないのですが、
この問題についてご存じの方がいたら教えてください
SetEnvを使って、代替となる環境変数を設定するか、
ホストを自分でパースすれば、
ポート番号を知りたいという要求は満たせるのですが、
奇妙な動作なので気になります。
0613nobodyさん
2008/04/28(月) 16:35:05ID:ASacEEs/Basic認証のページへはSoapClientのコンストラクタに引数渡してアクセス出来るんだけど、
Digest認証のところでひっかかって先に進めないのです。
0614nobodyさん
2008/04/28(月) 17:09:28ID:???echo ( $titleHeight )? ' height="'.($aaa-$bbb).'"':' height="'.($aaa-$bbb).'"';
プログラムが長すぎるのでエラーが出る行だけの書き込みです。
$titleHeight っていう値がないので削除したいのですが
echo '<table width="'.$width.'"' height="'.($aaa-$bbb).'"':' height="'.($aaa-$bbb).'"';
とするとエラーでPHPが正常に処理してくれません。
どこがおかしいのでしょうか??
0615nobodyさん
2008/04/28(月) 18:30:45ID:???'<table width="'
.
$width
.
'"'
height="'
.
($aaa-$bbb)
.
'"'
:
' height="'
.
($aaa-$bbb)
.
'"';
0617nobodyさん
2008/04/28(月) 19:23:00ID:???echo '<table width="'.$width.'" height="'.($aaa-$bbb).'"';
0618nobodyさん
2008/04/28(月) 19:53:50ID:???0620nobodyさん
2008/04/28(月) 21:00:34ID:???0622nobodyさん
2008/04/28(月) 21:07:33ID:???別ファイルにしろってこと?
0623nobodyさん
2008/04/28(月) 21:09:03ID:???大と
、
に分けるってこと
0624nobodyさん
2008/04/28(月) 21:10:24ID:???<head>
</head>
<body>
<table width="<?php echo $width; ?>" height="<?php echo $aaa-$bbb; ?>">
</body>
</html>
こういうことだろ
0625nobodyさん
2008/04/28(月) 21:29:48ID:???<?= $hoge ?>だっけ?
0629nobodyさん
2008/04/28(月) 22:07:12ID:???複数個のテーブルを表示したいなら
<?php foreach(ほげほげ){ ?>
<table width="<?php echo $width; ?>" height="<?php echo $aaa-$bbb; ?>">
内容
</table>
<?php } ?>
すればいいんじゃないの?
0630621
2008/04/28(月) 22:11:27ID:???ブログのテンプレートが見本だなんて頭大丈夫か?
あんなスパゲティ糞コードいらね
お前みたいのはPerlでもやってろ
一番いいのはCakePHPのソースを見ること
命名規則やコーディングが若干気に入らないが勉強になるぞ
0632nobodyさん
2008/04/28(月) 22:40:59ID:ofPhinBe仮登録→登録という流れのとき、
$reg_key = sha1(uniqid(rand(), true));
のように、メールを受信した人にしかわからないトークンを作り、
認証のアドレス.php?email=xxx®_key=yyy
や、
認証のアドレス.php?id=xxx®_key=yyy
としている場合が多いのですが、
パラメータとして渡すのは、reg_keyだけではだめなのでしょうか?
uniqidが入っているので、問題ないかと思うのですが・・・
説明が足りないところがあるかもしれませんが、
理解していただける方がいましたら、アドバイスお願いします。
0633nobodyさん
2008/04/28(月) 23:02:26ID:???0634nobodyさん
2008/04/29(火) 00:08:00ID:AbJjjUx5教えて頂いた方法で数週間試してみましたが、
全くエラーが出来なくなりました。
お礼が遅くなりましたが、どうもありがとうございました。
めちゃ助かりました!
0635597
2008/04/29(火) 00:15:02ID:UrbOD/FY0638nobodyさん
2008/04/29(火) 03:44:02ID:???0639nobodyさん
2008/04/29(火) 03:50:53ID:???とりあえずマニュアルをオフラインでも見れるようにダウンロードしといたほうがいいんじゃね?
あとDW使ってPHP書いてるんならそれでもいいけどEclipseとかのIDE入れたり
あとはMySQLなりPostgreSQLなりDBもちゃんと入ってるか?
phpMyAdminやphpPgAdminなどのWebから使えるDBの管理者ツールとか
必要ならDBのマニュアルなんかもダウンロードしといたほうがいい
メール開発するならメールサーバも必要
XAMPPなら全部入ってるが自力で各個いれて設定できるなら余裕だろ
0641nobodyさん
2008/04/29(火) 07:55:26ID:???コンストラクタの $options に
'authentication' => SOAP_AUTHENTICATION_DIGEST
を追加してみるとどうでしょうか。
ドキュメント化されてないので確証はないですが。
>>632
reg_key が一意なら使えます。
見直す点は uniqid() も sha1() も返り値が一意的でない事。
0642632
2008/04/29(火) 08:57:25ID:QM2GtqNT>>641
回答ありがとうございます!
>>見直す点は uniqid() も sha1() も返り値が一意的でない事。
そうですか・・・uniqidだけではだめなのですね。
一応、データベース側でreg_keyをユニークに指定してあるので、それほど問題はないかもしれませんが、
やはりエラーがでてしまうのは避けたいです。
お手数ですが、
もしよかったら、値が一意になる具体例(こうすれば一意になるというもの)を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0643nobodyさん
2008/04/29(火) 11:46:43ID:???0644641
2008/04/29(火) 12:53:49ID:???データベースに UNIQUE KEY 制約が指定してあるなら sha1(uniqid()) で問題ないですよ。
一意かどうかは集約側に問い合わせるまで保証できませんので、
適当に生成→クエリが成功するまでトライするぐらいしか思い付きません。
データベース側で生成できるならそちらで。
MySQL の場合は UUID() とストアドプロシージャで出来そうな気もします。
詳しくないのでやり方はDB板にお任せします。
0645nobodyさん
2008/04/29(火) 13:16:12ID:???っていう求人に応募したいのですが、これはlinuxが入ってるパソコンでコードを書いて開発してる人だけってことですか?
windowsでコードかいてlinuxにアップロードして開発するのはこの枠には含まれないのでしょうか?
0646nobodyさん
2008/04/29(火) 13:51:56ID:???0647nobodyさん
2008/04/29(火) 13:59:35ID:???こんなところで聞いている時点で何だかな〜って気がするけど、
応募先に質問すればすぐに分かることじゃない
質問先が明確にあるなら、まず聞く
以上
0648nobodyさん
2008/04/29(火) 14:05:37ID:???0649nobodyさん
2008/04/29(火) 14:13:54ID:???ここで聞いて
「そっか!大丈夫なんだ!るんる〜ん♪」
と応募しても、
先方が却下だったら却下なわけだしね
0650nobodyさん
2008/04/29(火) 14:54:31ID:???0651nobodyさん
2008/04/29(火) 15:06:49ID:???って意味だろw
0653初心者
2008/04/29(火) 17:09:19ID:o9+cl7aKaaaa
aaab
aaac
.
.
.
zzzy
zzzz
とこのようにaからzまでの4文字の数字を全種類表示させるにはどうしたらいいでしょうか?
0654nobodyさん
2008/04/29(火) 17:15:53ID:???echo $i."\n";
}
0655nobodyさん
2008/04/29(火) 17:18:21ID:???<?php
foreach(range(a,z) as $str1){
foreach(range(a,z) as $str2){
foreach(range(a,z) as $str3){
foreach(range(a,z) as $str4){
print "{$str1}{$str2}{$str3}{$str4}<br>\n";
}
}
}
}
?>
0658nobodyさん
2008/04/29(火) 17:37:06ID:???0661nobodyさん
2008/04/29(火) 18:06:48ID:FcuzQKHA<html><body>
<form action="index2.php" method="post">
<input type="text" name="keyword" size="40">
<input type="submit" value="送信">
</form>
</body></html>
index2.php
<html><body>
<?php echo $keyword ?>
</body></html>
こういった単純なプログラムなのですが、index2.phpにて入力した文字が表示されません。
本来ならばindex.htmlで入力した文字が変数$keywordに代入されて、index2.phpで表示されるはずなのですが・・・。
何が原因なのでしょうか?
0662nobodyさん
2008/04/29(火) 18:12:37ID:???PHP云々じゃなくてHTTPやWebプログラムの基本から勉強したほうがいいよ
http://www.php.net/manual/ja/reserved.variables.post.php
0663nobodyさん
2008/04/29(火) 18:18:31ID:???そんなコードが生み出せる勉強方法があるのかと不思議に思う。
0664nobodyさん
2008/04/29(火) 18:19:53ID:???もし参考にしてる本か何かが「そうなるはず」だと
説明してるのなら、記述が古すぎるかも。
http://www.php.net/manual/ja/language.variables.external.php
0665nobodyさん
2008/04/29(火) 18:24:39ID:TMlzPliF例えば
<h1><a href="<?php echo get_option('home'); ?>/"><?php bloginfo('name'); ?></a></h1>
だと正常に表示されますが
<h1><a href="<?php echo get_option('home'); ?>/">テスト</a></h1>
だと化けてしまいます。
charsetはutf-8にしています。(wordpressもMySQLも統一してます)
対処法がありましたらアドバイスお願いします。
0666nobodyさん
2008/04/29(火) 18:24:51ID:???ありがとうございます。どうやら根本的な勘違いだったようですね・・・。
ちなみにこの方法はこちらのページを参考にしました。
ttp://www.stackasterisk.jp/tech/php/php02_06.jsp
0669664
2008/04/29(火) 18:31:56ID:???> 【動作環境】
> バージョン PHP3
こういう古い解説には気をつけましょうね、ということです。
おまけ。
http://www.php.net/manual/ja/faq.using.php#faq.register-globals
0671665
2008/04/29(火) 18:53:49ID:???どうもそういう問題だったようです。
DreamWeaverで書いていたのですが、sakuraでUTF-8で開きなおして保存したら表示できました。
ありがとうございました。
0672nobodyさん
2008/04/29(火) 19:03:35ID:???>>667
$i<='zzzz' この書き方はダメかもしれないね
文字列に++するのは問題ないんだけど
0673nobodyさん
2008/04/29(火) 19:25:44ID:???サクラとかterapadは内部文字コードsjisだから〜←とかの文字が化けるぞ
いまからでもエディタは秀丸とかemediterとかunicodeのやつを使ったほうが良い
0675nobodyさん
2008/04/29(火) 19:46:20ID:???php3を勉強しかかってる人を止められてよかったね、と
0676665
2008/04/29(火) 20:36:21ID:???指定していたつもりだったのですが、「エンコードを指定していない〜」という欄にチェックが入っていたためか、コピペして使っていたファイルに適用されていなかったようです。
ただ、プロパティで変更できることに気づきました。
>>671
助言ありがとうございます。
ちょっとした変更は秀丸を使うことにします。
0678nobodyさん
2008/04/29(火) 21:33:27ID:???0680nobodyさん
2008/04/29(火) 21:48:16ID:???0681nobodyさん
2008/04/29(火) 21:48:52ID:???echo $i."\n";
}
0682nobodyさん
2008/04/29(火) 23:08:02ID:8TiTMo6pのでここで質問させてください。
if($ext != "jpg" && $ext != "jpeg" && $ext != "gif" && $ext != "png")
{
...
}
上記のif文の中身を美しく書き換えたいのですが、($ext !=の繰り返しをなくしたい)
どのようにすればいいか分かりません。教えてください。お願いします。
0683nobodyさん
2008/04/29(火) 23:20:10ID:???0684nobodyさん
2008/04/29(火) 23:22:50ID:???if(!in_array($ext,$ary)
0686nobodyさん
2008/04/29(火) 23:50:01ID:???0687nobodyさん
2008/04/29(火) 23:54:29ID:???まず何から始めればいいのか分かりません。
PHPの知識はもちろんあります
0688nobodyさん
2008/04/29(火) 23:59:00ID:???0690nobodyさん
2008/04/30(水) 00:08:41ID:???PHPやってて良かったと思った。
0692nobodyさん
2008/04/30(水) 00:55:18ID:+RqiWmecURLを開きたいのですがphpのfopenと同じ関数はperlにありますか?
0693nobodyさん
2008/04/30(水) 01:07:32ID:???ttp://homepage2.nifty.com/sak/w_sak3/doc/sysbrd/pe_k03.htm
0694nobodyさん
2008/04/30(水) 01:11:11ID:+RqiWmecはい。そこ見ましたがURLを開く関数が載ってなかったのです。
0695nobodyさん
2008/04/30(水) 01:32:03ID:???と
URLを開く
はイコールじゃないんだが
0696nobodyさん
2008/04/30(水) 02:08:24ID:???0698nobodyさん
2008/04/30(水) 02:20:46ID:???これ理解できませんか?
0699nobodyさん
2008/04/30(水) 02:25:54ID:???ここじゃ答えてくれないと思う
【ANTI】今、あえてPerlで攻める【PHP】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1046651476/
0700nobodyさん
2008/04/30(水) 02:27:55ID:???PHPのfopenはURLを開けるんですよ。
はいはい。初心者は消えた消えた
0701nobodyさん
2008/04/30(水) 02:28:19ID:???まず↓で色々と聞いてくるといいと思うよ
MySQL 総合 Part13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/db/1201632550/
0702nobodyさん
2008/04/30(水) 02:52:22ID:???perlもわかんないやつ多すぎてフイタ
0703nobodyさん
2008/04/30(水) 03:38:29ID:???それにURL開くならfile_get_contentsとかcurlとか使うだろ
0704nobodyさん
2008/04/30(水) 05:55:36ID:???0705nobodyさん
2008/04/30(水) 07:14:44ID:???use LWP::Simple;
print get('http://www.2ch.net');
0706nobodyさん
2008/04/30(水) 07:55:55ID:UIHB9PA8「URLを開く」って表現がおかしいんじゃないか?
「URLを読み込む」の方がいいような気がする・・。
0707nobodyさん
2008/04/30(水) 08:02:11ID:???ってレスが3つは付くね
0708nobodyさん
2008/04/30(水) 10:09:26ID:???0709nobodyさん
2008/04/30(水) 11:16:56ID:???0711nobodyさん
2008/04/30(水) 12:25:11ID:???0712nobodyさん
2008/04/30(水) 12:56:59ID:???このスレはこの程度かwww
0713nobodyさん
2008/04/30(水) 13:08:47ID:???0714nobodyさん
2008/04/30(水) 13:10:54ID:???0715nobodyさん
2008/04/30(水) 13:26:50ID:???0716nobodyさん
2008/04/30(水) 13:38:00ID:???0717nobodyさん
2008/04/30(水) 14:18:48ID:???0718nobodyさん
2008/04/30(水) 15:05:21ID:C5WTvXyuPHP×MYSQLで検索システムを作ってるんですけど、外部のページからもフォームから
検索したいと要望がありました。MYSQLのポート開けて、外部から接続するのは条件的に
厳しいです。何かいい方法ありませんでしょうか?API的なものを用意できれば良いのでしょうけど。
0720nobodyさん
2008/04/30(水) 15:31:58ID:???アプリケーション層(PHP)ですべて解決しようとせずとも、
TCP/IP や VPN で解決してはいかがでしょう?
統合型 Firewall などを導入していれば、
パケットを転送してあげればよいと思います
ネットワーク板あたりで該当スレを探してみては?
0721nobodyさん
2008/04/30(水) 15:41:58ID:???>>719
検索対象のDBは、Webサイトの置いてあるサーバーと違うところにあるんですね。
DBの置いてあるサーバーに、検索キーワードを投げて、XMLやJSONで返り値を
もらうような仕組みを書けばいいのかなーと、漠然と考えておりました。
>>720
なるほどですね、そうすればセキュリティを保ちながら通信できそうですね。
パフォーマンスなども考えつつ、再度検討してみます。ありがとうございます。
0722nobodyさん
2008/04/30(水) 16:01:14ID:itZeUQTnこの値が毎回ころころ変わるんだよ。
家鯖環境だと大丈夫なんだけど、レンサバ(ファーストサーバ)にUPしたとたんに変化する。
なにが原因かおしえて。
0724nobodyさん
2008/04/30(水) 16:42:15ID:???あなたはここよりも↓の方がいい
くだすれPHP(超初心者用)3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1193295871/
0726松田 ◆QkRJTXcpFI
2008/04/30(水) 16:48:57ID:k+045YDQすみませんが教えてください。
(index.phpの記述)
<form action="hoge.php" method="post">
<input type="text" name="MMM" size="40"value="" tabindex=1>
<input type="submit" value="送信"tabindex=2>
</form>
hoge.phpから、またindex.phpにリンクで帰ってきた時に、ぐーぐるのTOPのようにすぐに文字を入力できるようにカーソルを入れたいのです。
現状では、index.phpが開いたら、カーソルは何処にもなくて、TABキーを押すと、テキストBOX内にカーソルが現れます(当然なんですよね?)
OS WindowsXP
バージョン PHP-5.2.4(セーフモード)
サーバー会社 http://atpages.jp/
入力者が最初にTABキーを1回押せば済む話ではあるのですが、出来るのならやりたいです。よろしくお願いします。
0729nobodyさん
2008/04/30(水) 16:59:20ID:???ここでは初心者と自ら名乗る行為は嫌われるのでご注意を
本題ですがそれはJavaScriptを使ってやるのでPHPは関係ありません
例えばこのようにします
<body onload="document.foo.MMM.focus()">
<form name="foo" action="hoge.php" method="post">
<input type="text" name="MMM" size="40" value="" tablindex=1>
<input type="submit" value="送信"tabindex=2>
</form>
次からはJavaScriptスレでどうぞ
0730松田 ◆QkRJTXcpFI
2008/04/30(水) 17:20:52ID:k+045YDQレスありがとうございます。お騒がせしました。
>>729
ありがとうございます。感謝致します。
0731nobodyさん
2008/04/30(水) 18:01:08ID:8kfJ8k7x恥ずかしながらこういう書き方初めて見たんだけど、
これって何をしてるんですか?配列に代入?
0733nobodyさん
2008/04/30(水) 18:10:20ID:???試しにその前に$in = '1234';とでも入れてみると面白いよ。
詳しくは
http://jp.php.net/manual/ja/language.types.string.php
http://jp.php.net/manual/ja/language.types.array.php
など参照
0734nobodyさん
2008/04/30(水) 18:13:06ID:???#!/usr/bin/perl
require './cgi-lib.pl';
ReadParse(*in);
そのスクリプトにこんな記載はないですか。
0735731
2008/04/30(水) 18:18:04ID:ln6uHZdx0736731
2008/04/30(水) 18:26:36ID:ln6uHZdxいや、phpの掲示板スクリプトを読んでるんです。今までそんな書き方見たことなかったからハテナ?でした。
0737nobodyさん
2008/04/30(水) 18:32:08ID:???0739734
2008/04/30(水) 18:41:28ID:???>>736
Perl だと
・配列=添字が数値。 $array[0] で要素を扱う。
・ハッシュ=連想配列。添字に文字列使える。$hash{'mode'} で要素を扱う。
なんですよ。$in{'mode'} は>>734な時代のおやくそく記法。たぶんオチは>>732。
ところで PHP では連想配列もひとくくりで「はいれつ」だと思う。
0740731
2008/04/30(水) 18:42:24ID:ln6uHZdx733のリンクにヒントがあるんですよね。今携帯からだからリンク先読めないんだけど。。
戻ってチェックしてみます。ありがとうございました!
0742nobodyさん
2008/04/30(水) 18:59:04ID:???俺はJavaユーザなんでもっぱらオブジェクト使ってるけど
0743__
2008/04/30(水) 19:03:55ID:???これを防ぐにはどうしたらいいでしょうか?
headerで飛ばす以外でお願いします。
僕が考えたものとしては以下になります。
具体的にはどうすればいいかお教えください。m(_ _)m
投稿時にパラメータを埋め込み内部で照合→あわなければNG
0744nobodyさん
2008/04/30(水) 19:08:48ID:???0745ぴよ
2008/04/30(水) 19:27:35ID:LQbFwuBsホームページをPHPにしてincludeで、ヘッダーやメニューを呼び出そうと思っています。
PHPで可能かどうなのか分からないのですが
メニューのところを、CSSで、フレーム風にし、スクロールできるようにします。
通常のフレームでは、スクロールして、ある項目をクリックした場合
スクロールした状態が保たれますが、CSSのフレーム風では
スクロールした状態が保たれません。
これをPHPでスクロールした状態を保つことはできますでしょうか?
もしできるのならば、やり方、もしくは、参考サイトを教えていただけないでしょうか。
どのようなキーワードで検索すればいいのかも分かりません。
どうぞよろしくお願いいたします。
0746nobodyさん
2008/04/30(水) 19:41:05ID:???ていうかどう考えてもCSSでの擬似フレームの話でPHP関係ないでしょ
0747nobodyさん
2008/04/30(水) 19:49:37ID:???たいていJavaScriptなんだよ
PHPは見た目とかUIの機能とかに関しては全く無関係で
そういうのはHTMLとかJavaScriptでどうにかするしかない
PHPは言ってみれば単にHTMLのソースを条件等によって処理して吐くだけ
0748nobodyさん
2008/04/30(水) 19:52:31ID:???0750ぴよ
2008/04/30(水) 19:56:47ID:???すみませんでした。
JavaScriptで質問してみます。
flashは、ソフトがないのと、勉強に時間がかかりそうなので・・
どうもありがとうございました。
0751nobodyさん
2008/04/30(水) 19:59:51ID:???0752鯖術
2008/04/30(水) 19:59:56ID:FX5sdMAtPHPで、パーミッションを666にしてファイルを作成するスクリプトは動くのですが、mkdirでtestというディレクトリを作成することまでは可能なのですが、パーミッションを777にしようと
chmod("test",0777);
を指定するとエラーがでます。教えて下さい
0753nobodyさん
2008/04/30(水) 20:06:28ID:???phpの1行目に
#!/usr/local/bin/php
っていれて拡張子をcgiに変えてパーミッションは755で動作させる
0754nobodyさん
2008/04/30(水) 20:08:06ID:itZeUQTn>この値が毎回ころころ変わるんだよ。
>家鯖環境だと大丈夫なんだけど、レンサバ(ファーストサーバ)にUPしたとたんに変化する。
>なにが原因かおしえて。
すまん。情報が足らなかったようだ。
PHPバージョン云々より設定とか問題と勝手に思い込んでた。
問題の起きているレンサバの環境はPHP5.2.5 DSO版
問題が起きなかった頃のレンサバ環境はPHP4.4.8 DSO版
ちなみにソースは.htaccessも含め全部一緒。(php_value session.use_trans_sid 1)
単純な実験ページを用意してやってみても同様。
なんでこんなことがおこるんだ??
0757nobodyさん
2008/04/30(水) 20:35:05ID:itZeUQTnえ?2chってこういう風に書くのが良いって聞いたんだけど?
あれは嘘?やっぱ普通に書いた方が良かったの?
で、なにか知ってるの?
0758nobodyさん
2008/04/30(水) 20:37:57ID:???ID:itZeUQTnはスルーしますね
0759nobodyさん
2008/04/30(水) 20:42:54ID:itZeUQTnやっぱ2chってキモチワルイネ。
そんじゃ、普通の言葉で普通の場所で聞くことにするよ。
知ってるなら教えてくれればいいし知らなければ無視すればいいだけだろ?
「おまえが気に入らないから教えてやらない」的空気で悦に浸ってるのか?
程度が低いな。
0760nobodyさん
2008/04/30(水) 20:45:11ID:???0761nobodyさん
2008/04/30(水) 20:46:07ID:???0762nobodyさん
2008/04/30(水) 20:50:40ID:itZeUQTn話には聞いていたが、会話が成立しなくなったら相手を「ゆとり」扱いってのは本当だったんだなw
なにかコンプレックスでもあるのか?w
0763nobodyさん
2008/04/30(水) 20:52:21ID:???ガキ向けのスレじゃないのでお帰り下さい
以下何事もなかったかのようにどうぞ
0764nobodyさん
2008/04/30(水) 20:54:01ID:???0765nobodyさん
2008/04/30(水) 20:56:39ID:???また自作する場合どのような点を気をつければいいか教えてください。
0766nobodyさん
2008/04/30(水) 20:57:45ID:itZeUQTnそっちこそ知らないなら最初から無視しろよ。
「まず気持ちよくしてもらわないと、僕おしえてあげないよ」ってか?
ここあんたの所有か?勘違いもここまでくるとほんとに気持ち悪いな。
どこにでもいるんだなこういう人間って。
0767nobodyさん
2008/04/30(水) 21:05:12ID:???ゆとりはここみてこい
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1013294055
0768nobodyさん
2008/04/30(水) 21:06:06ID:???2chだから何でもありとかどんだけゆとり脳なんだよ
人に物を聞くときは態度をわきまえるのは実社会でもネット社会でも同じ
スレのルールは>>1に明示されいるとおり
理解できるまで>>1を読み返したあと巣に帰れ
0769nobodyさん
2008/04/30(水) 21:07:45ID:???・ 質問者として、態度をわきまえること。
0771nobodyさん
2008/04/30(水) 21:15:46ID:???どうもありがとうございました
0772nobodyさん
2008/04/30(水) 21:21:27ID:???こちらこそありがとうございました
0773鯖術
2008/04/30(水) 21:43:18ID:???ありがとうございました。
次なのですが、ディレクトリをパーミッション737で作成して、FTPをログアウトしたら、再度ログインした際に、パーミッションが755に勝手になるのは、xreaだからですか?
分かる方お願いいたします
0775nobodyさん
2008/04/30(水) 23:38:16ID:???【前提条件】
・各種レンタルサーバでの動作を想定しているため、多くのサーバが
対応していると思われるPHP4での動作を想定
・仕様の都合上、サーバの設定はいじらない
(続く)
0776nobodyさん
2008/04/30(水) 23:39:23ID:???【問題その1】
設定ファイルを以下の方法でプログラム上で作成するのですが、
あるサーバ(以後「相手サーバ」)で、このファイルが所有者nobodyとなり
ffftpでのファイルのダウンロードや削除ができないようです。
[ソース]
if(!file_exists([ファイルパス])){
//書き込む内容を定義
$writeStr = "〜〜〜〜〜〜";
//ファイルを作成し、パーミッションを変更
touch([ファイルパス]);
chmod([ファイルパス],0666);
//ファイルに書き込み
$fp = fopen([ファイルパス],"w");
flock($fp,2);
fwrite($fp,$writeStr);
fclose($fp);
}
(続く)
0777nobodyさん
2008/04/30(水) 23:39:55ID:???ちなみに私がテストで使用しているロリポップのサーバ(以後「自サーバ」)
では、ファイル所有者が「apache」になりffftpでのファイル操作も
問題なく行えます。
相手サーバは直接確認できていないので、詳細はわかりませんが、
おそらくnobodyにchmodの実行権限がないためかと思われます。
前提条件にあるように、サーバの設定をいじれないため、プログラムのみで
これを動作可能にする方法があれば、教えていただきたく思います。
無理なようなら、空の設定ファイルをffftpでサーバに上げ属性変更を行う
という対応を考えていますが、可能な限り自動で行いたいです。
(続く)
0778nobodyさん
2008/04/30(水) 23:40:19ID:???【問題その2】
このプログラム、
・利用者に動作しているのを意識させない
・ブラウザを閉じられても動作を終了しない
という動作を行うようになっています。
現時点では以下のように実装してあります。
[execute.php]
<?php
System("php [実際の処理を行うPHPのパス] > /dev/null &");
?>
[HTMLファイル(該当箇所のみ抜粋)]
<iframe src="execute.php" style="display: none;">
</iframe>
こちらも自サーバでは動作を確認していますが、相手サーバでは動かないようです。
本来cronを使うべきなんでしょうが、これも前提条件のため、この方法で
実現しています。
何かよい解決策があれば教えていただけると幸いです。
0780nobodyさん
2008/04/30(水) 23:50:49ID:???検索しても調べ方が悪いのかまったくヒットしませんでした。
0781780
2008/04/30(水) 23:52:06ID:???A地点
echo "A地点を通過"
B地点
echo "B地点を通過"
C地点
echo "B地点を通過"
というプログラムで、A地点の中にC地点までジャンプさせる命令をしたいんです。
775〜778です。
すみません、見落としていました。
使用するサーバはLinuxだと思われますが、あちこちのレンタルサーバでの
動作を想定しているため、Webサーバ、PHPバージョンは不特定です。
(PHPファイル自体を配布して使用してもらうようになっているため)
可能な限り多くのサーバで動くようにしたいです。
テストに使っている自サーバはロリポップで契約したレンタルサーバです。
LinuxでWebサーバはApacheですが、バージョンはどこで見るのか……
PHPはver.4.4.6だそうです。
ただこの自サーバではうまく動作していて、問題は相手サーバなのですが、
相手サーバのほうの環境は把握できていません。
これで回答お願いできないでしょうか?
0783nobodyさん
2008/05/01(木) 00:20:11ID:lhcqDE2kフォーム(TEXTAREA)を入力し、確認ボタンを押すと確認画面に行き、戻るボタンを押すと
元の入力画面に戻るようにしています。入力画面に戻ったとき、直前に入力した内容を表示
させたいので、最初は<INPUT type='button' value=' 戻る ' onclick='history.back()'>
で戻らせていました。しかし、その後セッション管理を追加したところ、入力内容が保持さ
れなくなってしまいました。
そこで素人ながら色々考えて、hiddenでTEXTAREAの内容を受け渡してみたのですが、入力内容
に改行があると画面がおかしくなります。(戻るボタンや改行以降の内容がずれて表示されます。)
しかも、受け渡された内容は改行よりも前の文字しか入っていません。
■確認画面
$textdata = htmlspecialchars(stripcslashes($textdata));
$body .= "<FORM action='$PHP_SELF' method='POST' enctype='multipart/form-data'>
<INPUT type='submit' onSubmit='FldChk()' value=' 戻る '>
<INPUT type='hidden' name='textdata' value=$textdata>
</FORM>";
入力内容に改行が入っていると、これを表示した時点で戻るボタンの横に改行
された内容が表示されたりします。
■入力画面(戻ったとき)
$textdata = htmlspecialchars(stripcslashes($textdata));
$body .= "<TEXTAREA COLS=82 ROWS=15 NAME=textdata>$textdata</TEXTAREA>";
$textdataには、改行より前の文字のみ入っています。
入力→確認画面→戻る という画面構成はよくあると思うのですが、一般的には
どのように制御しているのでしょうか?hiddenとか使わなくても良い方法がある
のでしょうか?よろしくお願い致します。
0784nobodyさん
2008/05/01(木) 00:26:53ID:???0785nobodyさん
2008/05/01(木) 00:32:11ID:???>>11
>>1のトリップ出せって言うのは勝手に付け加えられた文言で
スレ的に質問者はageてちゃんとID出さないと答えてもらえないことになっている
1日に同じ質問を何回してもいいので(ただし小出しよりはまとめて質問すべし)IDは必ず出してくれ
0786 ◆butDCCtu7M
2008/05/01(木) 00:36:37ID:LcM9SKUiご指摘ありがとうございます。了解しました。
ageて再度質問いたします。
小出しというか、入力文字数制限で入りません。
質問させていただきます。
【前提条件】
・各種レンタルサーバでの動作を想定しているため、多くのサーバが
対応していると思われるPHP4での動作を想定
・仕様の都合上、サーバの設定はいじらない
(続く)
0787 ◆butDCCtu7M
2008/05/01(木) 00:37:50ID:LcM9SKUi【問題その1】
設定ファイルを以下の方法でプログラム上で作成するのですが、
あるサーバ(以後「相手サーバ」)で、このファイルが所有者nobodyとなり
ffftpでのファイルのダウンロードや削除ができないようです。
[ソース]
if(!file_exists([ファイルパス])){
//書き込む内容を定義
$writeStr = "〜〜〜〜〜〜";
//ファイルを作成し、パーミッションを変更
touch([ファイルパス]);
chmod([ファイルパス],0666);
//ファイルに書き込み
$fp = fopen([ファイルパス],"w");
flock($fp,2);
fwrite($fp,$writeStr);
fclose($fp);
}
(続く)
0788 ◆butDCCtu7M
2008/05/01(木) 00:38:49ID:LcM9SKUiちなみに私がテストで使用しているロリポップのサーバ(以後「自サーバ」)
では、ファイル所有者が「apache」になりffftpでのファイル操作も
問題なく行えます。
相手サーバは直接確認できていないので、詳細はわかりませんが、
おそらくnobodyにchmodの実行権限がないためかと思われます。
前提条件にあるように、サーバの設定をいじれないため、プログラムのみで
これを動作可能にする方法があれば、教えていただきたく思います。
無理なようなら、空の設定ファイルをffftpでサーバに上げ属性変更を行う
という対応を考えていますが、可能な限り自動で行いたいです。
(続く)
0789nobodyさん
2008/05/01(木) 00:39:01ID:0ps46wqd%a で曜日を出力する際、出力される文字コードはどこで設定されるん?
なんかwindowsだとcp932で固定っぽいんだけどどうなの?
0790 ◆butDCCtu7M
2008/05/01(木) 00:39:39ID:LcM9SKUi【問題その2】
このプログラム、
・利用者に動作しているのを意識させない
・ブラウザを閉じられても動作を終了しない
という動作を行うようになっています。
現時点では以下のように実装してあります。
[execute.php]
<?php
System("php [実際の処理を行うPHPのパス] > /dev/null &");
?>
[HTMLファイル(該当箇所のみ抜粋)]
<iframe src="execute.php" style="display: none;">
</iframe>
こちらも自サーバでは動作を確認していますが、相手サーバでは動かないようです。
本来cronを使うべきなんでしょうが、これも前提条件のため、この方法で
実現しています。
何かよい解決策があれば教えていただけると幸いです。
0792 ◆butDCCtu7M
2008/05/01(木) 00:40:24ID:LcM9SKUi使用するサーバはLinuxだと思われますが、あちこちのレンタルサーバでの
動作を想定しているため、Webサーバ、PHPバージョンは不特定です。
(PHPファイル自体を配布して使用してもらうようになっているため)
可能な限り多くのサーバで動くようにしたいです。
テストに使っている自サーバはロリポップで契約したレンタルサーバです。
LinuxでWebサーバはApacheですが、バージョンはどこで見るのか……
PHPはver.4.4.6だそうです。
ただこの自サーバではうまく動作していて、問題は相手サーバなのですが、
相手サーバのほうの環境は把握できていません。
これで回答お願いできないでしょうか?
0793ID出します
2008/05/01(木) 00:41:35ID:Qhoj/T/SA地点
echo "A地点を通過"
B地点
echo "B地点を通過"
C地点
echo "B地点を通過"
というプログラムで、A地点の中にC地点までジャンプさせる命令をしたいんです。
0794nobodyさん
2008/05/01(木) 00:48:19ID:???サーバのバージョンが違うだけでそうそうプログラムが180度違う処理をすることなんてないんじゃない
PHPのバージョンなら4にあわせてコード書くとかマジッククォートの設定の有無に左右されないようにコードを書く
あとglobalなんとかってやつは対応するかしないかはあらかじめ決めたほうが良い
で、問題1のファイルが削除できない件は、ローカルでファイルを作ってそれをサーバにアップしたら削除できるんじゃない
0795nobodyさん
2008/05/01(木) 00:51:31ID:???よくわからんけど、そういうときは対象のファイルの<body>タグのスグしたあたりに
以下を出力してデータを確認してみれ
echo "<pre>";
echo "ポストデータ";
print_r($_POST);
echo "セッションデータ";
print_r($_SESSION);
echo "</pre>";
0796nobodyさん
2008/05/01(木) 00:55:13ID:???HSPのgoto文みたいなことがやりたいのかわからんが
switch ($_POST['key']) {
case "a":
a();
break;
case "b":
b();
break;
case "c":
c();
break;
}
function a() {
echo "aの処理";
}
function b() {
echo "bの処理";
}
function c() {
echo "cの処理";
}
0797789
2008/05/01(木) 00:55:17ID:0ps46wqdID:itZeUQTn?のことでしょうか?
すいません、証明は出来ませんがそれは私ではありません。
失礼いたしました。
PHP 5.2.3 CLI
Windows XP SP2
以上の環境で
mb_internal_encoding('UTF-8');
mb_http_output('cp932');
ob_start('mb_output_handler');
setlocal(LC_ALL, 'Japanese_Japan');
とした場合、
strftime('%a');
とすると日本語での曜日が出力されるのですが
strftimeの出力がsjisになっているようで文字が化けてしまいます。
strftime -> (1. sjis) -> mb_output_hander -> (2. utf8) -> 出力
※2. の部分で化ける
strftimeの出力する日本語文字コードを変更したいのですが
どのようにすればよいのでしょうか?
また、変更は出来るのでしょうか?
0798 ◆butDCCtu7M
2008/05/01(木) 00:56:04ID:LcM9SKUi回答ありがとうございます。
サーバのバージョンはさほど気にしなくてもよいということですね。
コードはPHP4に合わせて書いております。(テスト環境もPHPはver.4.4.6)
問題1の件は>>788の最後で書いてあるように、想定はしているのですが、
利用者が操作せずに行えるのならそうしたいとの要望があり、プログラム上で
実現できる可能性を質問した次第です。
読解力がなくて申しわけありませんが、「globalなんとか」っていうのは
どの部分への回答でしょうか?
0799nobodyさん
2008/05/01(木) 00:59:19ID:???0800nobodyさん
2008/05/01(木) 01:02:13ID:???設定ファイルがなんの設定ファイルなのかわからないけど
PHPからは、環境変数からどこまでの権限を自分が持ってるかを
知る事はできても権限を越えることは無理だから無理。
出来ることは、環境変数しらべて、条件があわなかったら
お使いのサーバーは条件を満たしておりませんのエラーで終了。
0801nobodyさん
2008/05/01(木) 01:03:12ID:???あとできないことはないが変換ライブラリなんか利用したほうが楽
rubyだとこんなやつ
ttp://jp.rubyist.net/magazine/?0009-BundledLibraries#l24
0803nobodyさん
2008/05/01(木) 01:08:00ID:???mb_internal_encoding('UTF-8');
mb_http_output('cp932');
ob_start('mb_output_handler');
setlocal(LC_ALL, 'Japanese_Japan');
の条件ならcp932で出力されるのは当たり前だと思うけど?
なんでutf-8で出ると考えてるの?
0804 ◆butDCCtu7M
2008/05/01(木) 01:08:34ID:LcM9SKUi回答ありがとうございます。
無理ですか……残念です。
問題1の方はftpでのアップロードで行うことにします。
0805nobodyさん
2008/05/01(木) 01:10:02ID:Qhoj/T/Sなるほど、switchを使うんですか。
ありがとうございました。
0806789
2008/05/01(木) 01:13:56ID:0ps46wqdはい、それは把握しています
>>801
出来ないことはないとはどういうことでしょうか?
大元の定義ファイルがあり、それの文字コードを変換してからコンパイルし直す
といった類のやり方でしょうか。
動的に変更出来ないのであれば諦めますが
可能性があるならヒントでも頂けると助かります。
>>803
mb_output_handlerの部分で ( utf8 -> cp932 ) 変換が掛かるのですが
strftime からの出力は cp932 なので
cp932をutf8としてcp932に変換するので文字が化けてしまいます。
書き方がわかりにくかったですね。
すいません。
>>798
4.2.0以前ではデフォルトでOnになっている設定のことだと思われます。
http://php.benscom.com/manual/ja/security.globals.php
0807789
2008/05/01(木) 01:29:22ID:???windowsだと日本語のロケールが一つしかないんですね。
Unix系だとja_JP.SJISなりeucJPなりUTF-8なりで対応すると。
ありがとうございました。
0809nobodyさん
2008/05/01(木) 02:03:18ID:???配布終了になってサイトも無いので、お持ちの方はいらっしゃらないでしょうか?
# 2SHOT-RIGHT v1.02 (フレーム専用、sjis用) <FreeSoft>
#
# by RIGHT http://herz.pobox.ne.jp/cyder/doc/right_top.htm
# Original Script "2SHOT-CHAT version 4.1"
# By RESCUE www.rescue.ne.jp
これを今使ってるのですが、前メッセージが残っていたりと微妙に使いにくいのです。
ほかに2ショットでチャットログを残せるタイプのものは無いでしょうか?
0810nobodyさん
2008/05/01(木) 03:02:47ID:jmqAlJjwいるのですが、外部からログファイルを取得するしか方法はありませんか?
0812nobodyさん
2008/05/01(木) 07:41:32ID:???class HOGE
{
var $a = $a;
}
これって通らないの? なんで? クソ言語過ぎない?
0813nobodyさん
2008/05/01(木) 07:45:31ID:???0814810
2008/05/01(木) 08:49:53ID:Bd+Jl0DJそれでは1つ教えてください!
自分なりには入力された文字をテキストファイルなどの形式でサーバーに送って
それをログファイルと比較しているのかなと思ってます。
それでサーバーにアクセスするにはどうすればいいのか
アクセスしたところで拒否されないだろうかと考えています。
この仮説は正しいですか?
0815nobodyさん
2008/05/01(木) 08:55:45ID:???ご了承ください
0816nobodyさん
2008/05/01(木) 08:58:50ID:Bd+Jl0DJしつこくて申し訳ありません。他人に頼らず自力で勉強するしかないということですね。ありがとうございました。
0818nobodyさん
2008/05/01(木) 13:28:42ID:???ブルートフォースアタックをかける結論に至ると思いますが、
対象サーバのアクセスログに著しく情報が残る+その結果対策もとりやすいため、
パスワード解析以前にすぐバレてお縄になってしまうでしょう
したがって、潔く諦めることをお勧めします >>816
0819nobodyさん
2008/05/01(木) 13:56:12ID:???貴様が厨房であることは分かったからさっさとこのスレからうせろ
0821nobodyさん
2008/05/01(木) 15:31:12ID:???0822nobodyさん
2008/05/01(木) 18:33:46ID:???0823nobodyさん
2008/05/01(木) 19:13:28ID:???0824nobodyさん
2008/05/01(木) 19:38:05ID:???http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1164731497/
0825816
2008/05/01(木) 19:42:34ID:Bd+Jl0DJやっとこの関数の重要性を理解しました。
結局ブルートフォースしかないんですね。
0827816
2008/05/01(木) 20:06:55ID:Bd+Jl0DJ0829nobodyさん
2008/05/01(木) 20:15:14ID:???0830nobodyさん
2008/05/01(木) 20:19:19ID:???0831nobodyさん
2008/05/01(木) 20:21:37ID:???ブルートフォースアタックについて補足します
昨今の Firewall は統合型のものが多く、
侵入検知、自動防御などの機能が同居していることがほとんどです
外部から調査しても一見すると Firewall がないように感じる場合がありますが、
Stelth 機能を使って Firewall を隠蔽するような、無いように振る舞っているだけです
したがって、どこの企業、組織、レンタルサーバ類でも確実にログが採取されており、
ブルートフォースのようなことをしかければ確実に足跡を追跡できると覚えておいてください
つまり、潔く諦めることをお勧めします >>816=825
0832nobodyさん
2008/05/01(木) 20:23:17ID:???厨房は生きる価値ないから
0833nobodyさん
2008/05/01(木) 20:26:49ID:???数字10個、アルファベット26個×2(大文字小文字)で62個の場合で考えると
総当りで14776336パターン。
俺が作ったシステムは、一回のパスワード認証で
一秒ウェイトを入れているから最悪でも171日で突破できるな。
記号も考慮すると1年ぐらいか。
だから何?といわれても困るがw
0834nobodyさん
2008/05/01(木) 20:55:07ID:???以降のアクセスは警視庁・インターポールにリダイレクトしてる漏れは天才。
0835nobodyさん
2008/05/01(木) 21:05:11ID:???そういうのが Firewall にとっては最も検知しやすかったりします
スレ違いな話題だし、問題児はそろそろネットワーク板にでも誘導するか…('A`)
0836nobodyさん
2008/05/01(木) 21:18:32ID:???国内の特定のプロバイダからしかアクセスできないようにしておけば
万が一の時もすぐタイーホ。
銀行なんかは重要な手続きは携帯からやらせて、
端末ID使ってる所もあるね。
0837nobodyさん
2008/05/01(木) 22:44:33ID:???0838nobodyさん
2008/05/01(木) 23:10:15ID:???プロバイダいれるメリットは?
0839nobodyさん
2008/05/01(木) 23:36:23ID:???メジャーなプロバイダならログもちゃんと管理してるだろうから、パスワード漏れ等でログインされても
追いやすいって話じゃね
つうか1で判断ってセッションハイジャック防止とかノーガードか?
0840nobodyさん
2008/05/02(金) 00:09:18ID:???大変すぎだろ?
海外からのアクセスなんて当たり前にあるし、
プロバイダが増えたり減ったりしたらどうするんだ?
個人ブログじゃないんだしさ。
0843nobodyさん
2008/05/02(金) 00:32:23ID:ESOY+ESo0844nobodyさん
2008/05/02(金) 00:53:26ID:???だからそれじゃ特定のプロバイダ人しか
認証できないだろ。
それに悪意のある人間が日本国内から
アタックしたらどうするんだ?
意味無いじゃんか。
0845nobodyさん
2008/05/02(金) 01:39:52ID:71gb5g2D>>654
えー!!!!こんなことできんの!?
プログラムはCから覚えた俺には強烈な型柔軟性に吃驚だよぅ
0846nobodyさん
2008/05/02(金) 01:47:50ID:???対人がおもしろいMMOだから遊びにおいで
ロストオンライン
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/mmo/1209016763/
0848nobodyさん
2008/05/02(金) 02:27:27ID:???0850nobodyさん
2008/05/02(金) 02:30:10ID:???ましてそれをインクリメントなんてできんの?
0851nobodyさん
2008/05/02(金) 02:33:25ID:???0852nobodyさん
2008/05/02(金) 02:37:09ID:???さらに言えばCは文字のインクリメントができるんじゃなくて
文字コードを数値としてインクリメントができるだけだし
ってまあスレ違いだからどうでもいいか
0853nobodyさん
2008/05/02(金) 02:55:18ID:???散々自分の意見言っといて
最後に「スレ違いだからここまで」って
典型的な荒らしの書き方じゃないか。
0854nobodyさん
2008/05/02(金) 04:20:13ID:???まともな意見だと思うがな。
0855nobodyさん
2008/05/02(金) 05:29:35ID:???スレチ以前の話。
0856nobodyさん
2008/05/02(金) 10:02:15ID:???わたしは管理者だけが認証できればよいと理解していました
何らかのサービスを管理するための認証画面だと思っていたのですが
例えば、掲示板の書き込みを一括削除したり等する画面への認証など
であれば、管理者だけが管理画面に対して認証できればよいだけなので、
特定のRemote host(日本国内の限定されたISP)からのアクセスのみを
.htaccessなどで許可しておけばさらに安心だと思うのですが
0857nobodyさん
2008/05/02(金) 10:44:23ID:???不正なキャストを行った場合の処理ってどうなる仕様なのでしょうか?
0858nobodyさん
2008/05/02(金) 11:07:54ID:???http://jp.php.net/manual/ja/language.types.integer.php#language.types.integer.casting
0859nobodyさん
2008/05/02(金) 13:06:24ID:???0860nobodyさん
2008/05/02(金) 15:22:43ID:eCOkp8a7$hoge = "bcd"
$a$hoge = "abcd"
だとしたら、
$hogeの内容が変数名に代入されて
$hoge = "bcd"
$abcd = "abcd"
となるようにしたいのですが・・・やっぱ無理でしょうか?
別の方法があれば教えてほしいです。
0861nobodyさん
2008/05/02(金) 15:28:29ID:???$hoge = "bcd";
eval( "\$a$hoge = \"abcd\";" );
echo $abcd . "\n";
0862nobodyさん
2008/05/02(金) 15:54:35ID:???${'a'.$hoge} = 'abcd';
0865nobodyさん
2008/05/02(金) 16:38:44ID:1oP7bnHxやろうと思ったことすらない。 難読化に役立つんじゃねぇかなぁ。
0866nobodyさん
2008/05/02(金) 16:43:12ID:???0867nobodyさん
2008/05/02(金) 16:53:31ID:???「echo "あいうえお"; echo $ABC; $A=$C+$D」というプログラムをひとつの変数に収めることって出来ないんでしょうか?
0870nobodyさん
2008/05/02(金) 16:59:11ID:???0871nobodyさん
2008/05/02(金) 17:08:21ID:???$foo = 'echo "あいうえお"; echo $ABC; $A=$C+$D;';
で、なにがしたいんだ?
0872nobodyさん
2008/05/02(金) 17:23:51ID:???「だからなんで eval が要るんだ?」
「使ってみたいだけなのに、なんで要るのか訊かれても…」
こんな感じじゃないのかな。
0873nobodyさん
2008/05/02(金) 17:36:09ID:???0874nobodyさん
2008/05/02(金) 17:51:53ID:???変数名に変数を使うと便利な状況が思いつかない
0875nobodyさん
2008/05/02(金) 17:56:08ID:???初めから頭で考えても思いつかないだろ
0876nobodyさん
2008/05/02(金) 18:19:24ID:nE3gn/Rr自分も>>874な感覚で $array[$key] (PHP) / $hash{$key} (Perl) で済むように
思うことが多いなあ。${$varname} したい状況がわからない。
でも、言語仕様としては用意されてるから駄目ではないし(…です。>>873)
今の自分は「C のポインタって何が便利なんすか?」って人と変わらん状態なのかな。
0877nobodyさん
2008/05/02(金) 18:52:31ID:???例外を作りつづけてもよくないと思うぞ?
>>1
・偽者防止に必ずIDを表示(メール欄に何も記述しない)、若しくはトリップをつける事。
質問者も質問するなら最低、
テンプレにくらい目は通そうぜ?
0878nobodyさん
2008/05/02(金) 18:52:59ID:???0879nobodyさん
2008/05/02(金) 18:55:26ID:???それが最初で最後だなぁ
0881nobodyさん
2008/05/02(金) 21:02:31ID:CcSXHmXb0882nobodyさん
2008/05/02(金) 21:03:05ID:???function b(){}
} else {
function a(){}
}
0883ぬるぽ(^^)/
2008/05/02(金) 21:37:24ID:???教えて下さい。
http://z-z.jp/
なんでここはスクリプトみられてるのですか
教えて下さい
0884nobodyさん
2008/05/02(金) 21:43:28ID:???0885nobodyさん
2008/05/02(金) 21:48:36ID:???PHPのも教えてあげるよ
0887nobodyさん
2008/05/02(金) 22:47:59ID:vDcZA+4C0889nobodyさん
2008/05/02(金) 23:00:15ID:vDcZA+4C俺はたしかにゆとり教育受けてるが、おまえみたいに友達いないよりはマシだ。
こんなところにずっと張り付いてて楽しいか?
0891nobodyさん
2008/05/02(金) 23:08:42ID:???0892nobodyさん
2008/05/02(金) 23:49:49ID:???スレ違いだから↓あっちで聞きなさい!
くだすれPerl(超初心者用)2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1204488452/
0893nobodyさん
2008/05/03(土) 00:38:01ID:cJNbL5n/コマンドラインの php -l ファイル名 と同じ動作をする php 関数かなんかはないでしょうか。
プライベート用のテスト鯖でDBにソースを保存して簡易CMS的に使おうと考えており
DBに保存する前にソースが動くかどうかの確認をしたいのです。
0894ぬるぽ(^^)/
2008/05/03(土) 00:55:21ID:???教えて下さい。
http://z-z.jp/
なんでここはスクリプトみられてるのですか
教えて下さい
0895nobodyさん
2008/05/03(土) 01:06:37ID:???そこにPHPは使われていません
Perlが使われています
下のところ↓で聞いてください
くだすれPerl(超初心者用)2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1204488452/
0897nobodyさん
2008/05/03(土) 01:17:15ID:3FEggVxI<a href="{$BBSPATH}">掲示板トップ</a>
のようなことをしてデザインとプログラムを分けたいのですが、
どのような仕組みで作ればいいのでしょうか?
0898nobodyさん
2008/05/03(土) 01:29:10ID:???帰ってきた変数名で、その部分を置き換える。
っていうのは#FF0000なFALSEで、何も考えずにincludeして使えば良い。
{$変数}の"{"と"}"は、周りの文字にくっつかない為の方法で表示はされない。
単に変数埋め込んでるだけ。
0899nobodyさん
2008/05/03(土) 01:38:21ID:3FEggVxI自分なりに考えたのですがこういうやり方はどうなんでしょうか?
プログラムファイルからスキンファイルをfile_get_contentsで読み込んで、
str_replaceを使ってスキンファイルに書かれている変数(たとえば{BBSPATH}など)を置換。
っていうのはダメですよね・・
0901nobodyさん
2008/05/03(土) 01:54:15ID:???0902nobodyさん
2008/05/03(土) 02:06:58ID:???0903nobodyさん
2008/05/03(土) 02:07:24ID:???$varは展開されるけど、それで出来るのは、単一の値を持つスカラーしか置き換えられないから
smartyみたいなのはstr_replaceとか正規表現使ってるっぽい気がする。
ソース見てないけどあれってifとか使えるし、<option>タグで
中身ぞろぞろ引き出せるんだよね?…ってやっぱevalでも出来るかな?
まあ、自分で置換すれば、<option>で項目が増減するのも
タグに独自ルール作って扱えるよね。
ちなみにZendFrameworkは普通に<?php ?>だよ
<?php if(hoge): ?>
<?php endif; ?>って{}使わない方のもう一つのifの書き方を
使ってるのが見やすくてなるほどと思った。
常に表示枠固定じゃない限り、foreachはどうしても
使うことになると思うし、それ考えるとZendのやり方が良いと思う。
0904903
2008/05/03(土) 02:13:06ID:???単に置き換えるだけなら出来るけど、それならevalした方が断然良い。
やっぱ正規表現必要。
0905nobodyさん
2008/05/03(土) 02:18:04ID:???PHPBlosxomとか参考にすれば?
ttp://sourceforge.net/projects/phpblosxom/
0906nobodyさん
2008/05/03(土) 04:22:31ID:Bi5B2zuj>友達いないけど彼女いるから
ワラタwww彼女いる事自体はなんの自慢にもなんないだろwww
妥協すればだれでもできるwww
0907nobodyさん
2008/05/03(土) 08:52:05ID:IxjoBmKwこれで読み込んだファイル内のtitleタグのテキストを取得しています。
しかし、<title></title>の間に改行が入ると取得できなくなります。
改行が入っていても、取得するにはどうすればいいのでしょうか?
改行を削除する方法以外でお願いします。
0909873
2008/05/03(土) 11:22:48ID:???(言われてるように、連想配列で済む場合が多いから)
>>898みたいな正規表現と組み合わせる場合とか、変数と他の何かが
一定のルールで名称付けされてて、かつそれが膨大な量の時とか、
あとはリファレンス的に使ったりとか、そんな場合です。
これはPerlの時から使ってた。
確かにこれらの場合も、他のやり方とか、配列で済ませられるかもしれないけど、
簡単な方を選んでしまった。
0910nobodyさん
2008/05/03(土) 11:45:38ID:???http://www.php.net/manual/ja/reference.pcre.pattern.modifiers.php
s (PCRE_DOTALL)
0911nobodyさん
2008/05/03(土) 11:48:07ID:???なんでわざわざ車輪を再発明すんの?
0912nobodyさん
2008/05/03(土) 12:13:39ID:???論理的思考もなく、単に関数と関数をパズルのような感覚でつなぎ合わせれば、
それなりのものが出来てきて、さぞ自分は有能なエンジニアだと錯覚を起こしているのではないですか?
有能か似非かを分ける方法は簡単。
設計書orテスト仕様書を書かせてみればすぐ分かる。
もっと言えば、作っているシステムを誰でも分かりように1枚の絵にまとめろ、という課題を出せばいい。
たちまち、化けの皮が剥がれる。
0913nobodyさん
2008/05/03(土) 12:14:36ID:???テンプレートエンジンがない環境とか
実は俺もスキソのためにSmartyをダウソして中を見てみた訳だが、
何が何だかワケワカメだったw
0915nobodyさん
2008/05/03(土) 13:01:45ID:???自分の欲しい物を作るのは、間違いじゃないと思うよ。
smartyみたいに、大した事出来ないのに無駄に大きいライブラリは
拡張するより、一から書いた方が早いだろうし。
今の風潮で何作るのにも出来合いのライブラリを使っていく発想だと
9割のクラスが使われないまま読み込まれていたりとかおかしな事になる。
0916nobodyさん
2008/05/03(土) 13:10:32ID:???0917nobodyさん
2008/05/03(土) 13:13:26ID:???雑誌とかに惑わされずにsmartyの中見てみれば、
smarty自体が四角い車輪な事がすぐわかるはずだけど。
あれは、個人が適当に作ったのを公開してるのとレベルあまり変わらない。
0918nobodyさん
2008/05/03(土) 13:16:04ID:???理由を言え。
0919nobodyさん
2008/05/03(土) 13:18:22ID:???0922nobodyさん
2008/05/03(土) 13:36:47ID:???0924nobodyさん
2008/05/03(土) 13:48:18ID:???$varへの代入とdefineの使い方が曖昧。
define使ってると思えば、弄る事の無いsmartyバージョンナンバー
$varに入れてるし。
php4で書かれてる時点でphp5からextendする気は起きないだろ。
smartyプラグインで決められたオレオレ使用にしたがってカスタマイズするか?
突っ込みどころは一杯あるけど、コード内にvimのタグ入ってる時点で、
書いてるやつが自分のためだけに作ってるオレオレエンジンだって気付けよ。
0925nobodyさん
2008/05/03(土) 13:50:47ID:???0926nobodyさん
2008/05/03(土) 13:52:14ID:???下らねぇ煽りあいはここに書き込みやがれ 1の序曲にすぎなかった
0928nobodyさん
2008/05/03(土) 13:55:48ID:???俺は技術者だと威張り腐っているって何?
人間として腐ってんじゃねーの?
0929nobodyさん
2008/05/03(土) 14:09:44ID:???0930924
2008/05/03(土) 14:17:25ID:???技術者だと威張ってる奴なんてどこにもいないだろw
ここにいるのは「パーソナルホームページ」を作ってる趣味人が大半だから
おちけつ。
彼らは、「お前は技術者じゃない」って言われても、困るだろ。
夕飯作ってる主婦にいきなり、「お前は料理人として失格だ」
って言ってるくらい暴言だ。
0931nobodyさん
2008/05/03(土) 14:28:46ID:???趣味なら全部自前で書いていくら時間かけても楽しければいいけど
0932873
2008/05/03(土) 14:28:52ID:???技術者としても会社の一員としても正しくないかもしれないけど、
やっぱ他の人が作ったものを心底信用することができないのと、
自分で開発するのが楽しいから。
ま、言っても全部自分でってわけにもいかないし、自分が作ったものが
完璧だとは断言できないけど、でもまぁ、そうやって成長していってるってのもある。
0933nobodyさん
2008/05/03(土) 14:33:39ID:???<[;゚Д゚]> ア゙ー!? なんでおまいの楽しみや成長のために
[_] つかいづれえ心底信用できねえものを使わせられにゃならんのよ
< >
0934nobodyさん
2008/05/03(土) 14:35:35ID:???いつも一人で開発してんのか?
0935nobodyさん
2008/05/03(土) 14:43:31ID:???どれだけライブラリ化、ソースコードの再利用がされてるかは、かなり怪しい話題だと
思うけどなぁ。
0936873
2008/05/03(土) 14:54:14ID:???一人で開発してる。ま、規模が小さいってのはかなりあると思う。
あと、もうできる限り一つ使わない理由としては、バージョン依存が怖いってのもある。
だから結局、自分でライブラリ開発してる。
0937873
2008/05/03(土) 14:55:23ID:???×もうできる限り一つ使わない理由としては
○できる限り使わないもう一つの理由としては
0938nobodyさん
2008/05/03(土) 15:01:09ID:???車のエンジンを開発するのがエンジニア、
車の部品を設計図に基づいて組み立てるのは組立工。
で、君達は、組立工に過ぎないということだよ。
0939nobodyさん
2008/05/03(土) 15:02:36ID:???俺はパソコンを作れるなどと馬鹿丸出しで初心者に自慢しているのと同じだってこと。
そろそろ自覚しろよ。
0940nobodyさん
2008/05/03(土) 15:16:15ID:???PDまでとかもやるのがエンジニア
ライブラリとか関係ないから
君が煽りたいだけなのはよくわかった
GWで暇なら外に出るといいよ
0941nobodyさん
2008/05/03(土) 15:23:13ID:???smartyのもっとワクワクするようなお話が聞けると思ったのに、
まことに残念無念。また無駄な時間を消費してしまった。
0942nobodyさん
2008/05/03(土) 15:27:00ID:???俺が担当教官なら、お前は停学処分にするよ。
大体、PrograMing工程と、ProjectManagement工程と紛らわしいから、
通常は、PM工程とは言わずPG工程と言うところだが、
そういう無神経さも君の気質をよく体現していると思うよ。
0943nobodyさん
2008/05/03(土) 15:40:44ID:???そうか、ProjectManagementは工程の一つだったのか
0944nobodyさん
2008/05/03(土) 15:42:13ID:???0945nobodyさん
2008/05/03(土) 15:49:01ID:???↓↓↓ 明日の朝のテレビのニュースのネタをどうぞ!!!
0947873
2008/05/03(土) 15:51:09ID:???0948nobodyさん
2008/05/03(土) 15:52:00ID:???車の設計図(アプリケーションのソースコード)を書いてくれるんじゃねwww
らくだなぁ。打ち込むだけでいいんだろ? おら、早く仕事しろwww
0949nobodyさん
2008/05/03(土) 16:06:55ID:???ここに住民はこんな下らないことで時間つぶしですか?
どうりで、GNPで2位から18位に転落するわけだ。先祖に会わす顔がないよ。
0951nobodyさん
2008/05/03(土) 16:14:21ID:???0952nobodyさん
2008/05/03(土) 16:27:42ID:???0954nobodyさん
2008/05/03(土) 17:30:44ID:???0956nobodyさん
2008/05/03(土) 17:59:19ID:???そして主の居なくなった家はもっと貧乏になった。
それが忘れてはいけない真実。
0957nobodyさん
2008/05/03(土) 18:01:51ID:???0958nobodyさん
2008/05/03(土) 18:15:39ID:???どこか別の板にいけ
でなきゃーPHPスレなんだから
語りたい奴が掲示板作って晒せw
----------------------------------------------
では気を取り直して、次の方質問ドゾー
0959nobodyさん
2008/05/03(土) 18:31:39ID:???0960nobodyさん
2008/05/03(土) 18:33:44ID:Q1whB2fuYOMIサーチのPHP版を設置し下記URLを参考に静的URLにしたいと思いましたが
どうしても404になってしまい、うまく出来ませんでした。
tp://legendlink.com/php/url_seitekika.html
XREAのs79サーバーを使っています。
設置したいURLはhttp://aaa.example.com/bbb/です。
この際、RewriteBaseはどう表現したらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0961nobodyさん
2008/05/03(土) 18:56:32ID:???>詳しくは各サーバー管理者にお尋ねください。
>
>なお、Yomi-Search自体をサーバーの特定フォルダ内にインストールしている方は、 RewriteBaseのパスを書き直すか、
>記述を削除して確認してみてください。
0962nobodyさん
2008/05/03(土) 19:26:41ID:???少なくとも直前の答えるべき問題は>>897だよねぇ
それに答えることもしなくて、独りよがりのレスを積み重ねてる人ってw
0963nobodyさん
2008/05/03(土) 19:37:06ID:6T5yZm8JつPHP文庫
0964nobodyさん
2008/05/03(土) 19:37:12ID:???0965960
2008/05/03(土) 21:25:03ID:Q1whB2fuサーバーさんに問い合わせてみて、駄目ならサーバー変えようと思います。
0966nobodyさん
2008/05/03(土) 21:55:59ID:???上にあるのはニートの妄想レスだからw
俺は就職してるぞーみたいなw
0968nobodyさん
2008/05/03(土) 22:25:50ID:???0969nobodyさん
2008/05/03(土) 22:26:05ID:???CDの画像とか、本の画像とか
0970nobodyさん
2008/05/03(土) 22:27:36ID:???2. BLOBを使う
3. スレ違い
0974nobodyさん
2008/05/03(土) 22:56:19ID:???0975nobodyさん
2008/05/04(日) 06:34:25ID:RevwzEgIその頃には間違いなく64ビットかそれ以上になってるから
気にせずunixタイム使うプログラム書いておk?
0976nobodyさん
2008/05/04(日) 07:27:34ID:???0977nobodyさん
2008/05/04(日) 08:55:41ID:z+IlApFp一度取得した後、再度取得しても同じにならないという保証はありますか?
microtimeの返り値をキーに利用したいと思っています。
ちなみに、私は染色体異常でバセドウ病を患っていますので、
高度なパソコン操作ができません。
ご迷惑お掛けしますが、宜しくお願いします。
0978nobodyさん
2008/05/04(日) 09:08:03ID:???0979nobodyさん
2008/05/04(日) 09:39:50ID:???あと、自分のショボイPCでも microtime実行するのに 10マイクロ秒ぐらいだから、
連続して呼び出す場合はマイクロ秒以下になる環境もあるんじゃない。
CPUがマルチコアだと、それも影響するかもしれないし。
0981nobodyさん
2008/05/04(日) 13:22:09ID:???xreaはRewrite使えるよ
たぶんhttp://aaa.example.com/bbb/
bbbの部分を付け加えてないからだと思う
しかしs79は俺がガンガンcgi使ってるからこれからそこにYomiを入れてずっと運営していくなら
運営する前に新しい鯖に移った方がいいと思うw
というかs79はかなり古いよな
もし移れるならs300番台とかにいったほうがいいぞ
PHP5だし鯖の性能もいいし
俺も移れるなら移りたいがサイト詰め込みすぎて引越すのがマンドクセんだw
0982nobodyさん
2008/05/04(日) 21:04:37ID:???header('Content-Disposition: attachment; filename="test.txt";');
header('Content-Length: '.filesize("./test.txt"));
header('Content-Type: application/octet-stream');
readfile("./test.txt");
こうした場合、クライアントがブラウザのダウンロードダイアログではいを選んでDLが完了するか
いいえを選ぶまでサーバー側のPHPのプロセスは存在したままになるのでしょうか
0983nobodyさん
2008/05/04(日) 21:11:32ID:???以下のコードでは何も表示されませんでした。
どうすれば例外を起こすことができるのでしょうか?
try {
require_once 'detarame.php';
} catch (Exception $e) {
echo '例外です: ', $e->getMessage(), "\n";
}
0984nobodyさん
2008/05/04(日) 21:22:53ID:???0985nobodyさん
2008/05/04(日) 21:39:22ID:???http://jp.php.net/manual/ja/features.connection-handling.php
0988nobodyさん
2008/05/05(月) 02:05:16ID:???file_exists でチェックできるんですね、ありがとうございます
できれば全体を try で囲って
どんな予期しない事が起きようとも
何かエラーメッセージを出すようにしたいのですが
そういうことは しない もしくは するべきではない ものなのでしょうか?
0989nobodyさん
2008/05/05(月) 02:18:02ID:???0990nobodyさん
2008/05/05(月) 02:28:52ID:???http://jp.php.net/manual/ja/function.set-error-handler.php
0992nobodyさん
2008/05/05(月) 05:46:31ID:???メッセージを出した後どうするのかが問題だろ。
予期しないことがないようにしておくのが開発だ。
適当に作ってメッセージ出して終わりじゃ素人。
0993nobodyさん
2008/05/05(月) 06:50:31ID:???0994nobodyさん
2008/05/05(月) 09:05:42ID:???0995nobodyさん
2008/05/05(月) 09:46:55ID:???0996nobodyさん
2008/05/05(月) 12:56:23ID:???0998nobodyさん
2008/05/05(月) 13:18:43ID:cSW0xQhqこっちに北。俺は、分子生物学の権威だけど、何か聞きたいことある?
0999nobodyさん
2008/05/05(月) 13:23:22ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。