Ruby on Rails のスレ が
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2008/04/06(日) 04:59:29ID:???消えたのか?
流行ってないのか
死亡
0715nobodyさん
2008/08/01(金) 13:43:48ID:???0716nobodyさん
2008/08/01(金) 15:02:21ID:???0718nobodyさん
2008/08/01(金) 18:03:53ID:???0719nobodyさん
2008/08/01(金) 18:16:56ID:???0721nobodyさん
2008/08/01(金) 18:38:32ID:???なのだろう。人間を見れば分かる。
0722nobodyさん
2008/08/01(金) 18:41:37ID:???0723nobodyさん
2008/08/01(金) 18:45:35ID:???関係ないね。
0724nobodyさん
2008/08/01(金) 18:53:18ID:???それよりも、クライアントにrails使ってどんなサイトが作れるか聞かれた
んだけど「これこそ、rails」ってサイト無い?
>>705 も参考になるけど、日本語の奴はどれも個人で作ってるっぽいので、
もっとデザインとか気合が入ってるサイトが知りたいです。
0725nobodyさん
2008/08/01(金) 20:09:00ID:???0726nobodyさん
2008/08/01(金) 20:35:49ID:???0727nobodyさん
2008/08/01(金) 22:23:42ID:???0728nobodyさん
2008/08/02(土) 00:36:43ID:???cookpadも使ってた気がしたが。
0729nobodyさん
2008/08/02(土) 01:16:38ID:???デザインというか「きちんと仕事で作ってます」みたいな体裁が、パッと見で
分かるようなサイトがいいですね。
railsで仕事をしてる方って、「こんなのが作れます」って、どう説明してます
か?「工数が少ないです」では、あまり説得力が無いんですよね。
>>728
これは、良いサイトですね。
0730nobodyさん
2008/08/02(土) 01:17:39ID:???でしょう?
0731nobodyさん
2008/08/02(土) 01:40:49ID:???0732nobodyさん
2008/08/02(土) 13:55:20ID:???ありませんか?
メールの検索とかでよくある
(From) に <foobar> が (含まれる) (and)
(送信日時) が <n>(日以下)
...
()内は自動生成のプルダウン、<>内はユーザ入力欄
というようにDBの複数のカラムを跨った条件設定を
できるものがあるといいんですが。
0733nobodyさん
2008/08/02(土) 14:08:14ID:???okyuu.com
もRailsだよ
0736nobodyさん
2008/08/02(土) 21:32:19ID:???ありがとうございます。
全文検索は不要で、カラムの型に合せた入力欄が
欲しいんです。
scaffoldの拡張的な感じで出来そうなので、
既にあるのかと思いましたがないもんですね。
0738nobodyさん
2008/08/02(土) 22:04:50ID:???acts_as_searchableは便利だけど最低限の機能しか実装されてないけど、
ちょっと中カスタムするとGoogleのようなスニペットも実装できるよ。
>>733
で言ってるサイトでやってる検索はそれだろうな
0739nobodyさん
2008/08/04(月) 12:33:17ID:m9kN5FVYちなみに今snsサイトをrailsでつくってるんだけど、innodbでやるべきかmyisamでやるべきかわからん。。
0740nobodyさん
2008/08/04(月) 14:17:56ID:???そういう迷いが出るなら、最初からMySQLなんて選ぶなよ。
0741nobodyさん
2008/08/04(月) 16:46:59ID:???0742nobodyさん
2008/08/05(火) 15:15:21ID:???0743nobodyさん
2008/08/05(火) 16:00:21ID:???0744nobodyさん
2008/08/05(火) 17:01:55ID:???symfonyのsfFormみたくフォーム用のクラス継承&validateを書く方法はないのかな。
いつもコントローラにvalid?とかメソッド用意して
しこしこif文書いてるんだけど。
0746nobodyさん
2008/08/06(水) 00:42:54ID:???HyperEstraier は engine 関係ない。
Senna だったら MySQL 組み込みになるので MyISAM 限定だが。
0747nobodyさん
2008/08/06(水) 15:27:41ID:OJYcciz+どのようにクリアするのが良いのでしょうか?それとも、フォームの書き方がおかしいのでしょうか?
すぐに見つかるかと思ったのですが、remote_form_forとそれらしきコードを併用してるページが見つかりませんでした。。
どなたか教えていただけると嬉しいです _ _
--
<% remote_form_for(:project_history, :url => project_project_histories_path(@project), :update => "project_histories") do |f| %>
<%= f.label :title %>
<%= f.text_field :title %>
<%= f.label :detail %>
<%= f.text_area :detail %>
<div class="button"><%= f.submit "Create" %></div>
<% end %>
0748nobodyさん
2008/08/06(水) 16:14:57ID:???バッチ処理などでモデルを更新した場合にも更新されてしまうので、
ユーザ操作による最終更新時間を保持する別のカラムを用意しようと
おもうのですが、いい名前が思いつかないからだれかいい名前を
ご教授くださいませ。
0749nobodyさん
2008/08/06(水) 16:44:06ID:???0751nobodyさん
2008/08/06(水) 23:11:47ID:Slgk/mdN拡張子のymlって何の略なんですか?
0752nobodyさん
2008/08/06(水) 23:12:47ID:???YAML は、"YAML Ain't Markup Language" という冗談のような名前の省略形です。
0753nobodyさん
2008/08/06(水) 23:19:51ID:Slgk/mdNありがとうございます!
なんか似たような構造の名前を
どこかで聞いた気がしますが、思い出せません。。
0754nobodyさん
2008/08/06(水) 23:21:49ID:Slgk/mdN0755nobodyさん
2008/08/06(水) 23:23:18ID:???ttp://jp.rubyist.net/magazine/?0009-YAML
見るといいかもわからんね。
定数とかymlに置いたりしてまとめておいたりするな
0756nobodyさん
2008/08/06(水) 23:25:36ID:Slgk/mdNこれはいいページですね!
0758747
2008/08/07(木) 00:46:33ID:???そういうものなんですね。安心しました。。
:successを使ってJavaScriptでクリアしようと思います。
ありがとうございました _ _
0760nobodyさん
2008/08/09(土) 22:32:36ID:???0761nobodyさん
2008/08/11(月) 01:51:16ID:???さっさと2.1に上げて使うべきですか?
0762nobodyさん
2008/08/11(月) 17:50:32ID:???named_scopeも多用するけど、べきってほどじゃない。
0763nobodyさん
2008/08/11(月) 20:39:06ID:???0764nobodyさん
2008/08/11(月) 21:07:19ID:???良いジャマイカ
0765nobodyさん
2008/08/11(月) 21:45:10ID:???Aさんが自分とこでdb/migrate/010_create_foo.rb
Bさんが自分とこでdb/migrate/010_add_hoge_to_bar.rb
をつくってお互いにコミットしたときにウボァーとならなくて済む。
0766nobodyさん
2008/08/11(月) 22:05:09ID:???のは、ありがたい。
0767nobodyさん
2008/08/12(火) 01:47:05ID:???0768nobodyさん
2008/08/12(火) 05:07:29ID:???001- 002- と同様、ただのIDだから日本時間である必要ないし。
0769nobodyさん
2008/08/12(火) 09:00:28ID:KgBJ4o740770nobodyさん
2008/08/12(火) 12:08:45ID:/IFRJz9pclass ActiveSupport::Multibyte::Chars
def abbreviate(length)
return self if length >= self.length
return self[0, length] + "..."
end
end
class Array
def to_dls
return self.map{|s| s.gsub("^", "?x5e;")}.join("^")
end
end
前者は"test".abbreviate(20)とすることで正常に動作したのですが、
後者を["test^1", "test^2", "test^3"].to_dlsとViewで呼び出すと以下のエラーが発生します。
undefined method `to_dls' for ["test^1", "test^2", "test^3"]:Array
Arrayクラスにメソッドを追加してViewの中で使用するにはどうしたらいいのでしょうか?
どなたか教えていただけると嬉しいです _ _
0771nobodyさん
2008/08/12(火) 23:53:24ID:???詳しく読んでないが、
ApplicationHelperでそのモジュールをinclude してみてはいかがだろう?
0772nobodyさん
2008/08/12(火) 23:54:16ID:???て書いてあった・・・
sudo rm -f /*
してくるorz
0773nobodyさん
2008/08/13(水) 03:57:20ID:???ruby 1.8.7 (2008-06-20 patchlevel 22) [i386-cygwin]
rails 2.1
webrick
だと、普通に動いたんだけど。
a.html.erb: <%= debug ["test^1", "test^2", "test^3"].to_dls %>
結果: --- "test?Hx5e;1^test?Hx5e;2^test?Hx5e;3"
0774nobodyさん
2008/08/13(水) 18:44:55ID:???0777nobodyさん
2008/08/14(木) 18:11:03ID:???mongrel_clusterに--prefix rails_app付けて
apacheのProxyPassディレクティブで、
/rails_app以下は、mongrelに処理させるよう
proxy設定したんだが、
アプリ自体は正常に動くが、
cssファイルが読みこめなくて、
ActionController::RoutingError (No route matches "/stylesheets/scaffold.css"
というエラーログが出る。
仕方がないので、apacheのDocumentRoot /var/www以下に
ln -s rails_app/public rails_app
こんなして、cssなどの静的ファイルはapacheに読みこませる
%8
0778nobodyさん
2008/08/14(木) 18:14:11ID:???0780nobodyさん
2008/08/14(木) 22:56:13ID:???ありがとうございます。
VirtualHostは同一サイトでなくなるので
Proxyは必須だと思ってます。
lnがなくせればいいんですが。
0784nobodyさん
2008/08/17(日) 23:39:19ID:???なぜ?
検索したとき、同じドメインのものはひとつしか表示されない。
ドメインが違うと二つとも表示される。
でもサブドメインにしたら、違うドメインと認識されるため、
ページをアップするためのポイントが分散される。
結果、二つとも表示順位が下がる。
0786nobodyさん
2008/08/18(月) 04:15:56ID:???しかも、新たにサブドメインを作った場合、そのサブドメインの
ページランクは低いから、まったく意味ないね。
0787nobodyさん
2008/08/18(月) 10:52:28ID:???ど素人の話など聞きたくない。
0788nobodyさん
2008/08/18(月) 13:18:23ID:???0789nobodyさん
2008/08/18(月) 16:16:09ID:???0790nobodyさん
2008/08/18(月) 20:17:03ID:???○○が健康にいいと聞けば、その前提条件や効果範囲など
ちゃんと調べもせずに○○ばっかり食べるようなそんな世界だ。
○○のとりすぎはよくないと言った数ヵ月後に○○にはこんな効果が!とかやるような世界だ。
サブドメインにする明確な理由があるほど、コンテンツ内容が独立していて、
それ単体で一つのサイトとしてやっておかしくないような場合。
つまり、SEOとかそんなまじないみたいなものは気にせずに、
サブドメインを使うべきところにサブドメインを使えばいい。
検索エンジンは、そういう自然なサブドメインの使い方に対して
ポイントを与えている。
0791nobodyさん
2008/08/18(月) 20:46:46ID:???複数のControllerから使うからまとめときたいんだけど・・・。
0792nobodyさん
2008/08/18(月) 22:54:04ID:???名前をお約束通りに付けておけばconst_missingを捕まえて勝手にrequireするし。
0793nobodyさん
2008/08/18(月) 23:21:04ID:???0794nobodyさん
2008/08/18(月) 23:58:31ID:???モンキーパッチ当てるんだけど、initializeじゃないし、やっぱ行儀悪い?
0795791
2008/08/19(火) 23:50:18ID:???>>793
レスありがとう。
今はlibの下に置いてApplicationControllerでincludeしてるんだけど、「お約束通り」の命名にすればそれが不要ってこと?
定数名にRailsの命名規約があるの??
0796nobodyさん
2008/08/20(水) 08:25:05ID:???その名前をオール小文字/単語境界をunderscore化、ネストをディレクトリ
とみなしたファイルがrequireされる。
たとえば、いきなりinclude FooBar::Bazとか書いて未定義の定数を使うと、
require 'foo_bar/baz' される。
0797nobodyさん
2008/08/20(水) 10:29:51ID:???ruby script/server -p 80
のコマンドを実行し、ポート80を使っていたapacheを停止させたところhttp://localhost/testでも接続できるようになりました。
これはapacheの代わりにmongrelが動いているということでしょうか。
初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。
0800nobodyさん
2008/08/20(水) 16:51:06ID:???だけど、上手くアクセス制限する方法は、ありますか?
相手は動的IPなので、アドレスで制限することは出来ません。
ActionController::RoutingError で、404.htmlがレンダリングされること
になるんですが、RoutingErrorをカウントして閾値を超えたら一定時間ban
みたいなことをしたいのですが、方法が分かりません。
0802nobodyさん
2008/08/20(水) 21:28:23ID:???AC::Base#rescue_actionをオーバーライドしてRoutingErrorだったら
DBに記録したりbanしたりすればいいんじゃないだろうか。
解除の方は定時処理で一定時間経過しているものをクリアする。
0803nobodyさん
2008/08/21(木) 15:59:46ID:???上手く実装することが出来ました。ありがとうございます。
0804nobodyさん
2008/08/21(木) 18:35:44ID:???super呼ぶ必要がある、はず。
0805nobodyさん
2008/08/24(日) 15:45:14ID:VqgKvUuyPassengerだと鯖管理者がその都度VirtualHostを切るしかないですかね?
mod_fcgidだったら.htaccessで後はご自由に、って
できたのですが、時代に逆行しているような気がして。
何かよい方法あれば教えてください。
0807nobodyさん
2008/08/25(月) 00:18:17ID:???0808nobodyさん
2008/08/25(月) 16:36:18ID:???mongrelを使っているのですが、public/javascripts/iepngfix.htcの読み込みが
css内のbehavior経由でできません。
IEツールバーにはAccess is deniedと怒られます。
パーミッションは644、ファイルパスを直接ブラウザに入れると普通にDLできます。
なぜだかわかりません。どなたかご教示願います。
0809nobodyさん
2008/08/25(月) 16:45:11ID:???0811nobodyさん
2008/08/25(月) 19:41:08ID:???そもそもcss内から呼び出せるものなのか?
0812nobodyさん
2008/08/26(火) 22:58:05ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています