Ruby on Rails のスレ が
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2008/04/06(日) 04:59:29ID:???消えたのか?
流行ってないのか
死亡
0002nobodyさん
2008/04/06(日) 09:38:45ID:???0003nobodyさん
2008/04/06(日) 13:58:18ID:KysuF10z0004nobodyさん
2008/04/06(日) 14:28:34ID:jvS4H1v50005nobodyさん
2008/04/06(日) 15:21:03ID:???とオタが考えてる時点ではやる要素ゼロ
0006nobodyさん
2008/04/06(日) 15:25:51ID:???たしかに、プログラマ板にRuby on Railsのスレあったが、
2レス目はこれだったぞやっぱり、WebProg板に
スレあったんじゃねーかw
2 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2007/10/03(水) 12:27:08
【Ruby】Ruby on Rails Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1170760209/l50
0007nobodyさん
2008/04/06(日) 18:48:38ID:???アメリカではいろんなところでパクられてるとこからそれなりには評価されてたのかな?
0008nobodyさん
2008/04/06(日) 21:08:54ID:GS4ebB/0確かに簡単だったけど使う気にはなれない
0009nobodyさん
2008/04/07(月) 17:03:16ID:???0010nobodyさん
2008/04/07(月) 17:49:49ID:???板の名前からしてphpだものここ
0011nobodyさん
2008/04/07(月) 18:08:00ID:???ここでやらないから伸びないんだよw
0012nobodyさん
2008/04/07(月) 18:08:53ID:???合併したんだっけかな
もうボケて重い打線
0014nobodyさん
2008/04/07(月) 19:23:34ID:bdXkQKGL>複合主キーに対応してない仕様は直ったの?
最近のORマッパーはたいがい対応してないような。
EJBも対応してなかった気がする。
Hibernateは対応してそうだなあ。
0015nobodyさん
2008/04/07(月) 19:39:22ID:???0016nobodyさん
2008/04/07(月) 19:45:33ID:???仕様じゃなくてそういうポリシー
0017nobodyさん
2008/04/07(月) 19:59:27ID:???そもそもDBの設計がって文句言ったところで変えられるものでもないし・・・
0018nobodyさん
2008/04/07(月) 20:41:59ID:???まあそういうケースでrailsにリプレースしてもしょうがないってだけの話
railsと複合キーの話は検索すれば色々出てくると思う
複合キーをサポートしてない事を嘆くより、
どういう思想でサポートしないのかを調べて
それによって得られるメリットを考えた方がいい
0019nobodyさん
2008/04/07(月) 20:50:24ID:???共有サーバーで動かせないってのが致命傷
0020nobodyさん
2008/04/07(月) 20:53:39ID:???http://techno.hippy.jp/rorwiki/?HowToUseLegacySchemas
0021nobodyさん
2008/04/08(火) 11:25:05ID:???validates_presence_of :postcode
validates_format_of :postcode, :with => /\A[[:digit:]]{7}\Z/
def postcode # A
'%07d' % read_attribute(:postcode)
end
protected
def after_find # B
write_attribute(:postcode, '%07d'% read_attribute(:postcode))
end
# FormHelper からは postcode_before_type_cast が呼ばれるので。
end
002221
2008/04/08(火) 11:25:34ID:???method AとBがコメントアウトされている場合(つまりdef無し)。
address.text_field :postcode # => 123123
address.postcode # => 123123
post :update, {:postcode => '123123'} # => postcode invalid
method A だけコメントアウトされている場合
address.text_field :postcode # => '0123123'
address.postcode # => 123123
post :update, {:postcode => '123123'} # => postcode invalid
method B だけコメントアウトされている場合
address.text_field :postcode # => 123123
address.postcode # => '0123123'
post :update, {:postcode => '123123'} # => 通る
両方動いてる場合
address.text_field :postcode # => '0123123'
address.postcode # => '0123123'
post :update, {:postcode => '123123'} # => 通る
解決法:
FormHelperを書き換えるのは面倒すぎるので
address.postcode を address.postcode_formatted に書き換えた。
これってどうすべきなんだろ。
0023nobodyさん
2008/04/08(火) 11:53:42ID:???0024nobodyさん
2008/04/17(木) 00:56:50ID:L6lC1kuC<%= hidden_field :reply, :diary_id, :value => @diary.id %>
とかヘルパ使わずに
@reply.diary_id に直接 @diary.id を渡して create メソッドに渡すには
どうしたらよいですか?
0025nobodyさん
2008/04/17(木) 02:24:43ID:???0026nobodyさん
2008/04/19(土) 12:24:06ID:???0027nobodyさん
2008/04/20(日) 15:02:56ID:???0028nobodyさん
2008/04/23(水) 22:23:13ID:???<英語>
本家:http://www.rubyonrails.org
API document:http://api.rubyonrails.com/
開発者のblog:http://weblog.rubyonrails.org/
参考wiki:http://wiki.rubyonrails.org/rails
<日本語>
Rails' wiki: http://wiki.fdiary.net/rails/
その他
Rubyについて Part 31
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1204466626/
Ruby 初心者スレッド Part 19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1208100393/
0029nobodyさん
2008/04/23(水) 22:44:06ID:???【Agile】Ruby on rails相談所【DRY】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1118663500/
【Agile】Ruby on rails相談所 part2【DRY】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/php/1151254378/
【Ruby】Ruby on Rails Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1170760209/
↓ム板に
Ruby on Rails
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1191381506/
↓
イマココ
0030nobodyさん
2008/04/23(水) 23:17:55ID:HSc7mMQ5PHPから乗り換えるほどでもない気がして離脱
最近Rubyを使うようになったんで
またRoRやってみるよ
でも人がいないね・・
なんで?流行ってないの?
0031nobodyさん
2008/04/24(木) 07:56:30ID:???0032nobodyさん
2008/04/24(木) 08:36:10ID:???0033nobodyさん
2008/04/25(金) 04:46:48ID:???0034nobodyさん
2008/04/25(金) 05:28:46ID:???・Rubyは好きだがRoRはいまいち
・RubyもRoRもいまいち
どっち?
0035nobodyさん
2008/04/25(金) 21:45:33ID:???いろんなものを移行する必要があるのが問題なのだろう。
過去の資産をいかせないのは一番まずい。
0036nobodyさん
2008/04/26(土) 00:49:35ID:???負荷高いからな
0037nobodyさん
2008/04/26(土) 09:10:10ID:???0038nobodyさん
2008/04/26(土) 09:22:35ID:???0039nobodyさん
2008/04/26(土) 13:00:24ID:???0040nobodyさん
2008/04/26(土) 14:16:36ID:???0041nobodyさん
2008/04/27(日) 00:44:08ID:+61n+Sa9WEBプログラミング板で、EJB や JSF とか検索しても出てこないだろ?
それと同じじゃないか。
この板で扱えるのは共有サーバで使える CGI 止まりなんじゃないかな。
そんなことより、Ruby の CGI スレがいつのまにかないじゃないか。
ぶっちゃけ、CGI とか触ることがあるなら、Perl、PHP はきしょいから触りたくないな。
最近は CGI で動かしても動作が早い RoR の Light 版もあるみたいだね。
Ruby は Sun もかなり力を入れていてくれて、
Java6 は現在 JavaScript を Java 上から呼べるようになっているけど、
Java7 からは Ruby も呼べるようになるとかいう話だしね。
Ruby には CGI の方面でも頑張って頂きたいものだ。
0042nobodyさん
2008/04/27(日) 02:24:10ID:???fcgiにしても借り鯖事情の差があるから普及悩ましい所だろな
結局自宅サーバなアレゲさんばかりが(r
0043nobodyさん
2008/04/27(日) 11:49:49ID:h5ceXh5yl..:.::::::::::::::::::::::::::::イ = =
|.:::::::::::::::::::::::::::::: | ニ=mod_ そ -=
|:r¬‐--─勹:::::| ニ=rails れ =ニ
|:} __ 、._ `}f'〉n_ =- な. で -=
、、 l | /, , ,ヘ}´`'`` `´` |ノ:::|.| ヽ ニ .ら. も ニ
.ヽ ´´, ,ゝ|、 、, l|ヽ:ヽヽ } ´r : ヽ`
.ヽ し きmod_ニ. /|{/ :ヽ -=- ./| |.|:::::| | | ´/小ヽ`
= て っrails =ニ /:.:.::ヽ、 \二/ :| |.|:::::| | /
ニ く. と な -= ヽ、:.:::::::ヽ、._、 _,ノ/.:::::| | /|
= れ.何 ら -= ヽ、:::::::::\、__/::.z先.:| |' :|
ニ る と =ニ | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|'夂.:Y′ト、
/, : か ヽ、 | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::_土_::| '゙, .\
/ ヽ、
0044nobodyさん
2008/04/27(日) 12:01:22ID:h5ceXh5yhttp://www.modrails.com/
0045nobodyさん
2008/04/28(月) 23:36:52ID:???Peopleテーブルを参照しているItemテーブルがあるとします。
Itemテーブルのowner、register、collector列がそれぞれPeopleテーブルのpersonを参照してるのです。
belongs_to で foreign_key => 'register_id' しても item.register は undefined method と言われ取れないす。
どうしたらええのん?
004645
2008/04/28(月) 23:42:20ID:???Itemテーブル => Itemsテーブル
owner、register、collector => owner_id、register_id、collector_id
0047nobodyさん
2008/04/28(月) 23:58:40ID:???class_name で指定。
http://api.rubyonrails.org/classes/ActiveRecord/Associations/ClassMethods.html#M001105
class Item < ActiveRecord::Base
belongs_to owner, :class_name => People, :foreign_key => :owner_id
belongs_to register, :class_name => People, :foreign_key => :register_id
belongs_to collector, :class_name => People, :foreign_key => :collector_id
end
0048nobodyさん
2008/04/30(水) 15:16:59ID:???0050nobodyさん
2008/04/30(水) 18:29:31ID:5F9gljs3http://www.creativeroot.jp
って、Ruby(on Rails) 利用可能 とのことですが、ざっと見たところ
telnetできるようには思えないんです。このようなレンタルサーバ
で新規プロジェクトの作成(rails hoge)ってどうするんですか?
0051nobodyさん
2008/04/30(水) 19:13:20ID:???0052nobodyさん
2008/04/30(水) 19:33:02ID:???具体的には
1. name: [ ] email: [ ]
2. name: [ ] email: [ ]
3. name: [ ] email: [ ]
4. name: [ ] email: [ ]
....
[Submit]
みたいな感じです。
0053nobodyさん
2008/04/30(水) 19:40:27ID:???追記です。このフォームは、createにもupdateにも使います。
つまり
1. name: [■■■] email: [■■■■] # for update
2. name: [■■■] email: [■■■■] # for update
3. name: [ ] email: [ ] # for create
4. name: [ ] email: [ ] # for create
....
[Submit]
という感じなんですけど。こんな難しいのできます?
0054nobodyさん
2008/04/30(水) 19:54:15ID:5F9gljs3>共有レンサバなんだからローカルで開発してうpだろ。。
たとえばrails hogeで作ったhoge配下をFTPでUpしただでOKとも思えずでして。
0055nobodyさん
2008/04/30(水) 20:00:25ID:???合ってなければライブラリをうpして環境変数で場所をセット。
0056nobodyさん
2008/04/30(水) 20:31:14ID:5F9gljs3試しに、hoge配下をFTPでUPしてブラウザでアクセスすると403 Forbiddenが返ってきます。
(hoge配下すべてうpしようと試みるが一部553)
WEBサーバにcgiだけをうpするタイプのレンタル鯖なんで、そういう結果になるような気もするのですが。
0057nobodyさん
2008/04/30(水) 22:20:43ID:???http://d.hatena.ne.jp/zariganitosh/20080101/1199154980
0058nobodyさん
2008/04/30(水) 23:12:49ID:???これは設定で変更することは可能ですか?
具体的には、スタイル関係のファイルが少ししかないので、
public直下にstyleというフォルダを作ってcssも画像もjavascriptも全部つっこみたいんです。
0060nobodyさん
2008/05/01(木) 02:53:48ID:???(一般ユーザと管理者ユーザ用など)がある場合、どのように
するのがよいのでしょうか?
現在、restful_authenticationをベースに拡張しようとしていますが、
もしよい実例などあれば参考にしたいと思います。
0061nobodyさん
2008/05/01(木) 04:37:58ID:???0062nobodyさん
2008/05/01(木) 18:16:17ID:???よく分からない問題にぶちあたったので質問させてください.
データベースは
CREATE DATABASE hoge;
use hoge;
CREATE table hoges (
id int NOT NULL IDENTITY(1, 1) PRIMARY KEY,
moji nvarchar(1024) NOT NULL,
);
により作成して,
ruby script\generate scaffold hoge moji:nvarchar
を行いました.
environment.rb に$KCODE = 'u'を追加し,app\views以下のerbファイルをすべてUTF-8
に変換しました.
これでデータベースにデータを追加(new)時,あるいは更新(edit)時に,
mojiに日本語を含む文字列を入力するとエラーが出るようになってしまいました.
例えば,mojiを「あいうえお」にして編集しようとすると,
DBI::DatabaseError: 37000 (102) [Microsoft][ODBC SQL Server Driver][SQL Server]'20080501' 付近に不適切な構文があります。: UPDATE hoges SET [moji] = '縺ゅ>縺・∴縺・, WHERE [id] = 1
とうエラーが出ます.
mojiが日本語を含まない(ローマ字のみ)の場合は何のエラーもなく動作します.
hoge_controller.rbのcreate, updateメソッドの先頭でparams[:hoge][:moji]をまずNKFでsjisに変換して
index.html.erbで表示するときに再びNKFでUTF-8にエンコードするようにすると一応は動作するようになったのですが,
回りくどい感じがしてどうもこれが正しい対処だとは思えません.
こういう場合どう対処すべきなのでしょうか?教えてください.
0063nobodyさん
2008/05/01(木) 18:28:00ID:???linux環境で開発するよう対処
0064nobodyさん
2008/05/01(木) 19:39:15ID:???0065nobodyさん
2008/05/02(金) 00:14:42ID:???http://code.google.com/p/rolerequirement/
006660
2008/05/02(金) 11:57:27ID:???複数のログインとは、アカウントのテーブルとログインする画面が複数あるという
ことでした。
1.userモデル・ログイン
app/models/user.rb
app/controllers/user/login_controller.rb
2.adminモデル・ログイン
app/models/admin.rb
app/controllers/admin/login_controller.rb
app/controllers/user/user_menu ...
-> user としてログインできているか?
app/controllers/admin/admin_menu ...
-> admin としてログインできているか?
2回 generate authenticated をすると、
lib/authenticated_system.rb
が書き換わってしまうので、このファイルを分けるか、パラメータを追加するか
しなければと思っています。
ちなみに、他に2種類ログイン画面があるようなシステムになっているのですが・・・
>>65 のrollでも対応できますかね。ちょっと考えてみます。
0067nobodyさん
2008/05/02(金) 12:51:59ID:???1.userモデル・ログイン
app/models/user.rb
app/controllers/login_controller.rb
2.adminモデル・ログイン
app/models/admin.rb
app/controllers/admin/login_controller.rb
app/controllers/user_menu ...
-> user としてログインできているか?
app/controllers/admin/user_menu ....
-> admin としてログインできているか?
という感じで/adminみたいな
サブディレクトリ切って別アプリのようにしてるが問題なく動く・・・
006860
2008/05/02(金) 14:03:27ID:???おや、そうでしたか
そのまま restful_authenticationを使った場合、
class UserMenuController < ApplicationController
before_filter :login_required
...
end
こちらはよいんですが、
class Admin::UserMenuController < ApplicationController
before_filter :login_required
...
end
こちれは、adminかどうか別途チェックしているということでしょうか?
また、viewやcontrollerで current_adminとcurrent_userで使い分けはできる
のでしょうか?
(一つの/lib/authenticated_system.rbで?)
話がずれていたら、すみません。参考までに教えていただけると幸いです。
0069nobodyさん
2008/05/02(金) 15:04:23ID:???Rails2.02では無いし、restful_authenticationも使ってなく
lib/login_system.rbで制御してるよ。
(かなり前に作ったシステムだから話ずれてスマン・・・)
adminかどうかのチェックするというより、管理ページ作って
表面上は別アプリとして独立してるような感じ
before_filter :admin_login_required作ってadminページに読み込ませて
session[:admin]で判定すればいいんじゃないか?
もちろんadmin側からログインした時は、
admin = Admin.find (略
session[:admin] = admin if admin
って値を指定すれば誰がログイン状態かどうか分かると思うが。
authenticated_system.rbは
セッションやCookieからログイン判定してるだけだから一つで十分だよ
説明下手ですまん。
0070nobodyさん
2008/05/02(金) 15:41:46ID:vWhcaIYXttp://b.hatena.ne.jp/entry/http://jp.techcrunch.com/archives/20080501twitter-said-to-be-abandoning-ruby-on-rails/
0071nobodyさん
2008/05/02(金) 15:51:42ID:???今も見れる人と見れない人がいるし、
言語やフレームワーク云々の話じゃないと思うんだ・・・
中の人は
ttp://twitter.com/ev/statuses/801530348
と言ってるが・・・
0072nobodyさん
2008/05/02(金) 16:01:24ID:???まぁ他に乗り換えたところで、きっと一緒だろうけど…
0073nobodyさん
2008/05/03(土) 01:20:19ID:???0074nobodyさん
2008/05/03(土) 09:50:08ID:???0075nobodyさん
2008/05/03(土) 09:52:07ID:???全く参考になるサイトがないのは、みんな使ってないということかな?
どうしても必要なのに...
参考になるサイトを知ってる方、教えて頂けませんかm(..)m
0077nobodyさん
2008/05/03(土) 14:53:36ID:???それってRailsと関係あるの?
http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/ja/stored-procedures.html
007875
2008/05/03(土) 23:47:22ID:???ありがとうございます。
説明が下手ですみません。
ストアドファンクションの場合は結果を
@obj=Model.find_by_sql("select (ストアドファンクション名)")
等で受け取ることができるのですが、
ストアドプロシージャが結果をテーブルで返す時の結果の受け取り方が分かりません。
MySQL Query Browserで「call sp_test()」で実行してみて結果が出力されるのは
確認しています。
この場合、同じように
@obj=Model.find_by_sql("call sp_test()")
かなと思ったのですが、エラーがでました。
ストアドで吐き出される結果のrailsでの受け取り方を知りたいのです。
宜しくお願い致します。m(..)m
0079nobodyさん
2008/05/04(日) 00:08:06ID:???0080nobodyさん
2008/05/04(日) 00:44:10ID:???こんなスレタイが唯一のrorスレだなんて
0081nobodyさん
2008/05/04(日) 03:09:27ID:???pp ActiveRecord::Base.connection.select_all("...")
こういうこと?
>>80
2chじゃなくてblogやリアルコミュでやってるひとはしっかりいるよね。
0082nobodyさん
2008/05/04(日) 03:14:28ID:???相当情報も貯まったし
ぶっちゃけ人に聞くより、本読んだり、ググったり、API読めば
出来ない事は無いからほとんどの人は自己解決してるんじゃなかろうか。
3年近くRails使って仕事してるけど、今度Perlで動いてるシステムを
Rails2化する事になって、DB定義どうするかが一番の悩みだw
0083nobodyさん
2008/05/04(日) 06:51:18ID:???漏れんとこはPHPばっかだ
0084nobodyさん
2008/05/04(日) 20:19:38ID:???Railsエンジニアだなんてどこも募集してねぇ・・・orz
結局Railsは趣味程度なんだろうな(´・ω・`)
0085nobodyさん
2008/05/04(日) 21:31:37ID:???0086nobodyさん
2008/05/04(日) 22:58:45ID:???とかすると、HTML で JS が吐かれてその中に
s.setAttribute(¥'value¥', ¥'572726412773a720dcb04dc130a863f944b4082b¥');
のような、セッションID? のようなのが埋め込まれてますが、この値を自分で取り出すにはどうしたらいいですか。
session_id とか transaction_id みたいなAPIを探してみたんですが、ないみたいです。
0089nobodyさん
2008/05/05(月) 00:38:10ID:???0090nobodyさん
2008/05/05(月) 01:23:19ID:???中に
:session_key => '_session_id'のような事かいてないか?
:session_id => 'safdaeuaihfoa;n'
みたいな・・・
params[:session]
でダメならセッションが効いてないのかもしれん・・・
0091nobodyさん
2008/05/07(水) 00:30:28ID:Fjgg9vWsとある理由で、authenticity_tokenの値とセッションの値(CookieStoreのあの長い文字列)を
ビューで取得したいんだが、なにかAPIみたいなものはないのかなぁ。
リクエストから取得すればいいじゃんって言われるかもしれないんだけど、それじゃ
だめなんすよね。。
009291
2008/05/07(水) 00:44:52ID:Fjgg9vWs<%= form_authenticity_token %>
0093nobodyさん
2008/05/07(水) 00:46:04ID:???authenticity_tokenのほうは、
名前は request_forgery_protection_token シンボルなので必要ならto_s
値は form_authenticity_token
0095nobodyさん
2008/05/07(水) 00:58:10ID:???に書いてあるはず。
config.action_controller.session = {
:session_key => '_test_session',
:
:
<%=debug(cookies['_test_session']) %>
中を見る方法は action_controller/session/cookie_store.rbのunmarshalの定義を参照。
009691
2008/05/07(水) 02:13:07ID:Fjgg9vWs結局セッションの値っつーか、CookieStoreの長い文字列は
JavaScriptでhiddenに埋め込むようにしたんだが、ここでへこむ事態発生。
CookieStoreの値をhiddenで送っても、Railsは認識してくれないくさい。
これからソース追ってみるけど、たぶんCookieからしか見てないと思われる。
CookieStore使う方は注意してください。
間違いであれば指摘してくれ。
0097nobodyさん
2008/05/07(水) 03:00:02ID:???ブラウザがHTTPヘッダに入れてくれ……ないの?
009891
2008/05/07(水) 03:11:52ID:Fjgg9vWsあれなんすよ、FLASHからPOSTしたいんすよ。で、セッションも維持したい。
どうもIE以外のブラウザからFLASHでPOSTするとCookieをうまく送信してくれなくて。
0099nobodyさん
2008/05/07(水) 17:50:37ID:???t.string :name, :null=>false, :unique=>true
t.integer :parent_id # 親organizationを指すID
t.timestamps
end
とあったときに、t.integer :parent_id を t.references を使って書くとどう書きますか。
マニュアルだとわかりませんでした。
http://api.rubyonrails.org/classes/ActiveRecord/ConnectionAdapters/TableDefinition.html#M001224
0100nobodyさん
2008/05/07(水) 17:55:40ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています