【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 66
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2008/03/16(日) 17:23:27ID:???PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 65
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1203854597/
◆質問する時の注意
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を必ず明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
・偽者防止に必ずIDを表示(メール欄に何も記述しない)、若しくはトリップをつける事。
◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示(メール欄に何も記述しない)、若しくは質問時のトリップをつける事。
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
0739nobodyさん
2008/04/05(土) 11:59:09ID:???0741nobodyさん
2008/04/05(土) 12:21:33ID:L0wIdTdLphpをiframeで呼び出した時、コメントを書いてinput内でエンターを押しても何もおきません
$_POSTに中身はあるのにログの更新がされていません(ちゃんとsubmitを押すとok)
直接開いた場合と、iframeではどんな差異があるのでしょうか?
ちなみにiframeにしているのはニコ動のように独立させたいからです
0742nobodyさん
2008/04/05(土) 12:29:26ID:???0744nobodyさん
2008/04/05(土) 14:23:10ID:IhNkb+FD本来はわかりやすくて簡単なはずなんです
どうしても使いこなしたいのでもうちょっと粘っていきます
>>740
Xamppに関する質問ではありません
htmlファイルは問題なく表示できるのに
作成したPHPファイルをブラウザで見ると
サーバーにありませんと言われてエラーが生じているのが問題なんです
本当にくだらない質問ですが結構悩んだつもりなので
わかる人がいたらどうか教えてください
0745nobodyさん
2008/04/05(土) 14:30:58ID:???0746nobodyさん
2008/04/05(土) 14:34:57ID:???本当にサーバに無いんだろ
ファイル名とアドレスを見直せ
素の状態のXAMPPなら複雑な不具合なんて起きるわけ無い
この程度のことも解決できないようなヤツがややこしい状態を作れるとも思えないしな
0747nobodyさん
2008/04/05(土) 14:38:24ID:???俺は
> 今回見れなかったtest.php
> /xampp/index.php was not found
変わったリライト仕込んでるなと思った。
0748nobodyさん
2008/04/05(土) 15:10:11ID:IhNkb+FDすみませんエラー表示をコピペしたのは
test.phpのほうではなくindex.phpのほうです
ファイルの種類はPHP Scriptなのでテキストではないようです
0749nobodyさん
2008/04/05(土) 15:30:05ID:???ファイルが見つからないといわれてる以上、本当にそのファイルがないとしか考えられない。
xamppがC直下にインストールされていると仮定した場合、
C:\xampp\htdocsがデフォルトのドキュメントルートだが、
http://localhost/を開いた場合、C:\xampp\htdocs\xampp直下が表示されるように設定されている。
C:\xampp\htdocs以下にindex.phpをおいて、http://localhost/index.phpにアクセスした場合でも、
C:\xampp\htdocs\xampp\index.phpにアクセスされる。
C:\xampp\htdocs以下に、phpというフォルダをつくり、そこにindex.phpをいれ、
http://localhost/php/でアクセスしてみ。
0750nobodyさん
2008/04/05(土) 15:32:32ID:???0751nobodyさん
2008/04/05(土) 15:37:52ID:???もっと素の設定でインストールしたほうが初心者は迷わないだろうね
0752749
2008/04/05(土) 15:42:03ID:???http://localhost/を開いた場合、/xamppにリダイレクトされるのは、
http://localhost/index.phpのヘッダでそうかいてたからのようだ。
Apacheの設定ではなかった。すまぬ。
このindex.phpを上書きすれば、普通にhttp://localhost/でも見れるはず。
0753nobodyさん
2008/04/05(土) 16:06:28ID:IhNkb+FD試してみましたがそれでもうまくいきませんでした
ですが再インストールするとなぜかうまくいくようになりました
原因は不明ですが結果オーライなのでもうこれでいいです
つまらない質問に真剣に対応していただきありがとうございます
0754nobodyさん
2008/04/05(土) 16:48:23ID:???\(.\ ノ
0755nobodyさん
2008/04/05(土) 16:49:39ID:gVFutqXhどうすればできるでしょうか?
0756nobodyさん
2008/04/05(土) 16:54:58ID:???コンピュータにとっての03時でいいのなら >>2 の 6. 参照。
「夜更かししたときの27時と、早起きしたときの03時は別」という判定まではできない。
0757nobodyさん
2008/04/05(土) 17:22:38ID:???use LWP::Simple;
print get("http://www.google.co.jp/");
こんなのを書いてみました
PC上でactiveperlで動かすと思った通りの動作をしますが、
cgiとして実行させると500エラーになります
もっと簡単にテキストを表示させるだけのcgiはちゃんと動くので、
パスやパーミッションその他の理由ではないと思われます
perlのバージョンは5.005だそうです
よそを読みにいくことに制限があったり、LWP::Simple;が使えなかったり
することはありますか
その場合の代替案はありますか
0758nobodyさん
2008/04/05(土) 17:25:17ID:???墨括弧の中は無視して読む癖があった
0759nobodyさん
2008/04/05(土) 17:54:20ID:???勉強にはなるぞ
0761nobodyさん
2008/04/05(土) 20:55:12ID:???Apache2モジュールのPHPソースは改行コードがCRだけでも正常に動作するのに、
コマンドライン(CLI)だとPHPスクリプトの改行コードがCRだけだと異常を生じるのは仕様ですかね?
両方同じなら(正常でも異常でも)わかるんですが、別なのでちょっと気になりました。
PHPソースの文字コードはUTF-8です。
0762nobodyさん
2008/04/05(土) 21:10:45ID:???0763nobodyさん
2008/04/05(土) 22:09:17ID:???適当ですか?
0764nobodyさん
2008/04/05(土) 22:16:30ID:???まぁ適当なんだが
0765nobodyさん
2008/04/05(土) 22:18:57ID:???0766nobodyさん
2008/04/06(日) 00:56:17ID:axME/ew+会員は全員携帯を利用で携帯のアドレスに対して送信することになるのですが
携帯からメールを送るときのように、一度に5件までしかccに入れられない
といったようなことはないでしょうか?
あと、softbankは1分以上の時間を空けて送信しないとエラーになるという話を
聞いたことがあるのですが本当でしょうか?
0767nobodyさん
2008/04/06(日) 01:28:14ID:???0768nobodyさん
2008/04/06(日) 01:46:47ID:???どうもありがとうございました
0769nobodyさん
2008/04/06(日) 03:01:47ID:MAjG8Csa$args = func_get_args();
echo huga($args);
echo piyo($args);
}
function huga($a) { return $a; }
function piyo($a,$b) { return $b; }
hoge(1,2,3); //=> 12
こんな感じの事がやりたいのですが、func_get_args()だと配列を渡すだけになってしまうので、
全然出来ないです。どうにかして巧くやる方法はありますでしょうか?
ちなみにhoge()から呼ばれるのは動的に決定するので、foo()やbar()が呼ばれるかもしれません。
JSを知っている人なら、argumentsの受け渡しと同様の事がしたいと言えばお分かりになると思います。
良い方法をご存知の方がいらしたらご教示ください。よろしく御願いします。
0770nobodyさん
2008/04/06(日) 03:17:28ID:???引数の数と内容が分かっているんだからどうとでも出来るんじゃないの?
どんな値を入れたら、どう処理して、どんな値が欲しいのか説明してくれないと意味が分からない。
0771nobodyさん
2008/04/06(日) 03:20:44ID:???何を持ってして異常なのか説明をしない限り
エスパー回答者がお前を混乱させるだけ。
>>769
JavaScript の
function hoge() {
fuga.apply(this, arguments);
piyo.apply(this, arguments);
}
を PHP でやるならこうだな。
function hoge() {
$args = func_get_args();
call_user_func_array('fuga', $args);
call_user_func_array('piyo', $args);
}
0772nobodyさん
2008/04/06(日) 03:25:35ID:???0773769
2008/04/06(日) 03:33:00ID:???自分でもわかりにくかったと思います。すいません。
うまく説明できなさそうだったので、スレ違いで怒られるの覚悟でJSでの等価機能を出しました。
>>771
まさにそれです!
助かりました。ありがとうございます。
>>772
まだ call_user_func_arrayがどういう動きをしてくれるやつか見ていないのでわからないですが、
取り急ぎありがとうございます!
0775nobodyさん
2008/04/06(日) 08:43:39ID:???あいうえお<br>
かきくけこ
[aa.php]
<?php
print '<table border=0 Align="center"><tr><td>';
$file = fopen( "aa.txt", "r" );
fpassthru( $file );
print '</tr></td></table>';
?>
今はこうして読み込んでいるのですが、txtファイルに<br>を書き込むことなく改行を反映させることはできないのでしょうか?
もしできるのならばサンプルを頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
0776nobodyさん
2008/04/06(日) 08:45:47ID:???http://jp.php.net/nl2br
0777nobodyさん
2008/04/06(日) 09:45:17ID:???俺ならこうする
$file = file("aa.txt");
foreach ($file as $value) {
$value = rtrim(htmlspecialchars($value)) . "<br>";
echo $value;
}
0778nobodyさん
2008/04/06(日) 10:04:49ID:???ファイルポインタの関係でうまくいきませんでした…。便利そうなのですが
>>777
別の変数を使って変換するんですね!参考にさせていただきます。
0779nobodyさん
2008/04/06(日) 10:06:04ID:???if($aaa){
処理
}
はわかるのですがこの逆のはどう書くのでしょうか?
つまり$aaaがなければ、というときです。
0780nobodyさん
2008/04/06(日) 10:08:28ID:???if(!$aaa){
処理
}
0781nobodyさん
2008/04/06(日) 11:45:52ID:???for ( $no = 1; $no <= 3; $no++){
print '<img src="img/abc[$no].JPG">';
}
としましたが、ソースを開くと<img src="img/abc[$no].JPG">が3つ書かれているだけでした。
0782nobodyさん
2008/04/06(日) 12:09:54ID:???慣例的には$i、ネストしてるときは中のは$jなどと表記する
で、配列は0から始まるのでたぶん開始は0だろ
for ($i = 0; $i < 3; $i++) {
"<img src=\"img/{$abc[$i]}.JPG\">";
}
といった具合に>>2の5番のように書くか、
シングルクオテーションで書きたいなら、一度抜けて変数をくっつける
'<img src="img/' . $abc[$i] . '.JPG>';
""のエスケープが面倒なのはわかるが
シングルクオテーションは返って使いにくい場合もある
0783782
2008/04/06(日) 12:16:09ID:???ダブルクオテーション中になら普通に$noとかけるぞ
でも{}で囲むの推奨
シングルで書きたいなら>>782の通り
0786nobodyさん
2008/04/06(日) 13:05:47ID:???ダブルコロン、スコープ定義演算子、トークなどと呼ばれているそうなのですが、一体何を意味しているのでしょうか?
0787nobodyさん
2008/04/06(日) 13:07:26ID:???そこまで知ってるなら分かりそうなもんだがw
http://jp.php.net/oop
0788nobodyさん
2008/04/06(日) 13:29:33ID:???0789nobodyさん
2008/04/06(日) 13:51:06ID:???ヒアドキュメントステートメントで syntax error, unexpected $end が出るならここの警告を参考に。
http://docs.php.net/manual/ja/language.types.string.php#language.types.string.syntax.heredoc
これと違うならエラー内容とソースを教えてね
0790nobodyさん
2008/04/06(日) 15:17:34ID:???レンタルサーバはPHP Version 5.2.0 ・開発環境はXAMPPの最新版+winXP
テキストファイルもわすれずアップロードしてるんでやっぱりパーミッションに問題があるんでしょうか・・・
設置場所は特に制限は無いです。
0791nobodyさん
2008/04/06(日) 15:33:03ID:???まず読み込んでvar_dumpしたり
ちゃんと読み込んでるかテストする努力はしないの?しないのね、わかった
0792nobodyさん
2008/04/06(日) 16:07:04ID:???0793nobodyさん
2008/04/06(日) 16:41:51ID:???0794nobodyさん
2008/04/06(日) 16:42:25ID:???0795nobodyさん
2008/04/06(日) 17:07:00ID:???0796nobodyさん
2008/04/06(日) 17:55:28ID:???echo "やらないか?";
}
0797nobodyさん
2008/04/06(日) 18:00:31ID:Y8ah/cU4$sv = "サーバー";
$dbname = "DB";
$user = "ユーザー";
$pass = "パスワード";
$conn = mysql_connect($sv, $user, $pass) or die("接続エラー");
mysql_select_db($dbname) or die("接続エラー");
$sql = "CREATE TABLE test_tbl(id int(8) primary key, name varchar(200),time varchar(200),check varchar(200))";
$res = mysql_query($sql, $conn) or die("作成エラー");
上記ではテーブルが作れず「作成エラー」となってしまいます。
どなたか教えてください。。。
0798nobodyさん
2008/04/06(日) 18:04:27ID:???↓
die(mysql_error());
まぁクリエイト文が間違ってるんだろ
0799nobodyさん
2008/04/06(日) 18:04:41ID:???まずマニュアル
http://www.php.net/manual/ja/function.mysql-query.php
ここ読んでエラー取得しる
DBに対して権限無いとかじゃないだろうね
0800nobodyさん
2008/04/06(日) 18:12:30ID:???0801nobodyさん
2008/04/06(日) 18:16:25ID:???面白半分でもそういうこと書くなよ
本当に晒して誰かがアクセスしたらどうする気なんだ?
不正アクセス幇助してるようなもんだろ
0802nobodyさん
2008/04/06(日) 18:20:35ID:???0803nobodyさん
2008/04/06(日) 18:32:29ID:???802のちんこの小ささにワラタ
0804nobodyさん
2008/04/06(日) 18:41:56ID:???$data = fscanf($fp, "%s,%d,%d,%d");
print_r ($data);
----
ファイルの内容
abc,1,2,3
----
出力
Array
(
[0] => abc,1,2,3
[1] =>
[2] =>
[3] =>
)
配列にちゃんと入ってくれないです。なんで?
0805nobodyさん
2008/04/06(日) 18:48:33ID:???「fscanfがおかしいです。」
0806nobodyさん
2008/04/06(日) 18:54:27ID:???>>804
おかしいのは fscanf だけだろうか。
$data = sscanf('abc,1,2,3', "%s,%d,%d,%d");
var_dump($data);
0808nobodyさん
2008/04/06(日) 19:04:33ID:???間違えました。
array(4) {
[0]=>
string(9) "abc,1,2,3"
[1]=>
NULL
[2]=>
NULL
[3]=>
NULL
}
になりました。
0809804
2008/04/06(日) 19:13:00ID:???おかしかったのは私の頭でした
0810804
2008/04/06(日) 19:13:56ID:???よくわからないけど、最初からファイル作るところからやり直しです。
0811nobodyさん
2008/04/06(日) 19:22:47ID:???%sが"abc,1,2,3"に反応してるだけ
"%[a-z],%d,%d,%d"とか書けばいけるんでないの?
試してねーけど
0812804
2008/04/06(日) 19:37:26ID:???array(4) { [0]=> NULL [1]=> NULL [2]=> NULL [3]=> NULL }
になりました。
PHPはカンマ区切りでsscanfができなアホの子ということでしょうか。
0814804
2008/04/06(日) 19:38:46ID:???また間違えました。[z-z]に打ち間違えました。
array(4) { [0]=> string(3) "abc" [1]=> int(1) [2]=> int(2) [3]=> int(3) }
ちゃんと入りました。
ごめんねPHP。
0815nobodyさん
2008/04/06(日) 19:41:11ID:???0817nobodyさん
2008/04/06(日) 20:23:29ID:???知識積んでいけば最初は糞汚くても徐々に綺麗になっていく
いずれにしても時間かけないと駄目だ
0818nobodyさん
2008/04/06(日) 20:55:14ID:???file(source.php)ではできないようですが・・・。
0819nobodyさん
2008/04/06(日) 20:57:59ID:???ソースが読み込めたら大変な事になると想いませんか?
0820nobodyさん
2008/04/06(日) 21:23:34ID:???そうですか。
では、別の場所で定義した関数を別の場所で表示する事はできますか?
これだと何も表示されなくて困っているのですが。
<html><body>
<?php function hoge(){ echo "I love php"; } ?>
<h1>hogeと出力します。</h1>
<?php
hoge();
?>
</body></html>
0821nobodyさん
2008/04/06(日) 21:28:22ID:???0823nobodyさん
2008/04/06(日) 22:50:32ID:???イメージ的には、
// エクスポート
$arr = array(10,20);
$fp = fopen("hoge.dat", "w");
fwrite($fp, $arr);
flocse($fp);
// インポート
$tmp = file("hoge.dat");
$arr = hoge($tmp); // hoge関数はインポートする関数。そういうのがあるのか知らないですが。。
0824nobodyさん
2008/04/06(日) 22:55:36ID:???0825nobodyさん
2008/04/06(日) 22:56:10ID:???使ったことはないけど。
http://jp2.php.net/manual/ja/function.serialize.php
0826nobodyさん
2008/04/07(月) 01:31:39ID:HAJ8ltXQを
1文字ずつ切り出して配列に入れたいのですが、
その用な関数ってあるのでしょうか?
0827nobodyさん
2008/04/07(月) 01:38:40ID:???ちなみにそのまま$number[0]でもアクセスできるけどね
0830nonono
2008/04/07(月) 03:51:34ID:s+jMxqnz$body = "あいうえおabc";
とあれれば
$body = "あ\い\う\え\お\a\b\c\"
と変換したいのですが
どうすればよいのですか?
お願いします。
0831nobodyさん
2008/04/07(月) 10:19:04ID:???forでまわして各配列に\を追加
あとは配列をくっつける
0832nobodyさん
2008/04/07(月) 11:37:21ID:???0833nobodyさん
2008/04/07(月) 12:18:12ID:AYrwwGs/ちょっと分からなかったんで質問させてください。
mb_send_mailでメール送信する場合、その後popenする必要ってありますか?
もらったコードには入ってるんですが、どこにもpcloseは無いし、
これって不要では?と思って外してみたんですが、それでも普通にメールが送信されます。
でも何か意味があってしてるのかもしれないので、メール関数を使った後に
プロセスをオープンしておく理由があれば教えてください m(_ _)m
0834nobodyさん
2008/04/07(月) 13:36:17ID:nVWcjk0/その結果を使いたいんですが
mysql_fetch_object($n);などを使っても
複数該当した内の一番最初の行しか
表示されてないようなんですが
全ての行を表示するにはどうしたらいいでしょうか。
環境
データベースはMySQL でレンタルサーバland.toに
PHPをうpして使っています
PHP文
<?php
$connect = mysql_connect("localhost", "(ディレクトリ名)", "(パスワード)") or die ("サーバに接続できません");
mysql_select_db("(ディレクトリ名)",$connect) or die ("データベースに接続できません");
$sql = 'SELECT * FROM `img` where sex = 0 LIMIT 0, 30';
for($i=0; $i<2; $i++){
$n = mysql_query($sql, $connect) or die ("クエリーを実行できません");
$r = mysql_fetch_object($n);
mysql_close($connect);
print $r->name;
}
?>
よろしくおねがいします。
0835nobodyさん
2008/04/07(月) 13:49:55ID:???0836nobodyさん
2008/04/07(月) 14:04:24ID:???Xoopsは、gdgdっぽいし、何かお勧めは無いでしょうか?
0837nobodyさん
2008/04/07(月) 14:05:32ID:EvBdHmft0838nobodyさん
2008/04/07(月) 14:18:32ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています