【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 66
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2008/03/16(日) 17:23:27ID:???PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 65
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1203854597/
◆質問する時の注意
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を必ず明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
・偽者防止に必ずIDを表示(メール欄に何も記述しない)、若しくはトリップをつける事。
◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示(メール欄に何も記述しない)、若しくは質問時のトリップをつける事。
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
0110php学習中 ◆CyaS/rIHbo
2008/03/19(水) 14:17:07ID:???MySQLのid,pass,ユーザ名です。
MYSQLに接続する際や、SQLクエリを実行する際に使うのですが、参考書ではソースに直接書いていたものでして。
0112nobodyさん
2008/03/19(水) 14:27:34ID:???そんなの気にスンナ
それが嫌なら自鯖立てるか
VPSとか専用鯖借りて
自分でmysqlサーバ立てて
rootのパス設定すればいい
0113nobodyさん
2008/03/19(水) 14:29:19ID:???>参考書ではソースに直接書いていたものでして
それが普通と思うんだ
>サーバー側の管理者に見られたりするように思えるのですが、
鯖缶とはそういうもんだ
>>112
禿同
0114php学習中 ◆CyaS/rIHbo
2008/03/19(水) 14:33:00ID:???ソース剥き出しで普通なのでしょうか・・・
レン鯖なんですけど、怖いですね
とりあえず初心者なんで参考書通りやってみます。
0115nobodyさん
2008/03/19(水) 14:33:48ID:???0116nobodyさん
2008/03/19(水) 14:50:07ID:???最近は知識だけ豊富でそれを活かしてない奴が多いんだな
鯖管ならユーザー毎のID,PASSは知らなくてもDBやディレクトリ内を自由に触る事は出来る
そうじゃなかったらDB等に不具合が出たら対応が出来ないからな
そこは鯖管のモラルだ
信頼出来ないなら自分ですべてを構築すればいい
あとPHP自体はサーバー側で実行されてそれを返すからクライアント側にはどんなコードが実行されているのかは判らないぞ
まぁ、馬鹿やってHTML内にコードがそのまま残っているとかの馬鹿をしてしまえば意味は無いがな
んな変な部分に気を回すよりもっと大事な部分があると思うんだがなぁ
0117nobodyさん
2008/03/19(水) 15:03:40ID:???そうですか・・・失礼しました。検索はしているのですが理解できなくて。
自分の理解力の無さのせいですね。
もう一度きちんと調べてみます。ありがとうございました。
0118nobodyさん
2008/03/19(水) 15:04:31ID:???これ一発で鯖管なんて涙目だぜ
0119nobodyさん
2008/03/19(水) 15:25:32ID:???どんなショボい社内サーバだろうが、UPSくらいあんだろ。
0120nobodyさん
2008/03/19(水) 15:51:56ID:???sakuraの専用鯖は、1万円/月から利用できるし、それくらいの費用も稼げないのか・・・
0121nobodyさん
2008/03/19(水) 18:57:00ID:???ネット商売なんて運営してみないとわからないことばかりだからね。
0122nobodyさん
2008/03/19(水) 19:25:28ID:Q3E6mXW11、$x = $_SERVER["x"];
2、$x = $_ENV["x"];
3、$x = getenv("x");
のどれを使うのが適切なのでしょうか?
0123nobodyさん
2008/03/19(水) 19:27:44ID:???0124nobodyさん
2008/03/19(水) 19:37:56ID:???リモホ gethostbyaddr($_SERVER['REMOTE_ADDR']
ua $_SERVER['HTTP_USER_AGENT']
0125nobodyさん
2008/03/19(水) 19:47:27ID:???>リモホ gethostbyaddr($_SERVER['REMOTE_ADDR']
>リモホ gethostbyaddr($_SERVER['REMOTE_ADDR']
>リモホ gethostbyaddr($_SERVER['REMOTE_ADDR']
>リモホ gethostbyaddr($_SERVER['REMOTE_ADDR']
>リモホ gethostbyaddr($_SERVER['REMOTE_ADDR']
>リモホ gethostbyaddr($_SERVER['REMOTE_ADDR']
>リモホ gethostbyaddr($_SERVER['REMOTE_ADDR']
>リモホ gethostbyaddr($_SERVER['REMOTE_ADDR']
>リモホ gethostbyaddr($_SERVER['REMOTE_ADDR']
>リモホ gethostbyaddr($_SERVER['REMOTE_ADDR']
0129nobodyさん
2008/03/19(水) 19:57:39ID:???0131122
2008/03/19(水) 20:23:13ID:???レスありがとうございます。
サーバーによって取得できたりできなかったりする(?)ので、
if(!isset($_SERVER["HTTP_ADDR"])){$ip = getenv("REMOTE_ADDR");}
else{$ip = $_SERVER["HTTP_ADDR"];}
の様に合わせて使うという解釈で良いのでしょうか?
>>124
レスありがとうございます。説明不足ですみません。
リモートホストは、IPアドレスとリモートホストを>>122の方法で一旦取得してから
if($host == null || $host == $ip){$host = gethostbyaddr($ip);}
という様にしています。
0132nobodyさん
2008/03/19(水) 21:04:49ID:???http://up2.viploader.net/pic/src/viploader603856.jpg
0133nobodyさん
2008/03/19(水) 21:59:06ID:???ERROR: `phpize' failed
になります。
どうしたらphpizeが成功しますか?
0134nobodyさん
2008/03/19(水) 22:33:57ID:???1クロスサイトスクリプティング
2SQLインジェクション
これらの対策をすれば怖いもんなしですか?
0136nobodyさん
2008/03/19(水) 22:37:57ID:hGKuSH/D上手いお答えありがとうです。
まだまだ知識不足なのでもっと勉強しますね。
0137nobodyさん
2008/03/20(木) 01:34:09ID:FxALsn1Dmkdirを使って作成したフォルダの所有権がwww-dataであるため、
そのフォルダの中にFTPでアップロードできません。
chownをphpで実行し所有権を一般ユーザーに変更しようとするのですが
実行権限がないらしく変更できません。
www-dataから一般ユーザーに所有権を変更する方法を教えてください。
偉い人
0139nobodyさん
2008/03/20(木) 02:06:12ID:zGG3/JO8Linux red3 2.4.20-8 redhat 8 php 4.2.2
$NENDO_MLIST = array("19","18","17","16","15");
foreach($NENDO_MLIST as $key => $value ){
$nsts[$key] = NEN_CHK($value);
}
↑のループで格納される $nstsですが、NEN_CHK関数の戻りは配列で戻ります。
そうなると、$nstsも配列なので配列の中に配列がはいると思ったのですが、うまくいきません。
$nsts[$key] = NEN_CHK($value); 配列の中に配列をいれる命令は左記ではだめでしょうか?
0140nobodyさん
2008/03/20(木) 02:31:56ID:???return array($value);
}
$NENDO_MLIST = array("19","18","17","16","15");
foreach($NENDO_MLIST as $key => $value){
$nsts[$key] = NEN_CHK($value);
}
print_r($nsts);
入ってるみたいだけど?
0141nobodyさん
2008/03/20(木) 08:35:28ID:F5SoFDz/一日あたりのアップ制限とWEBスペースの使用容量制限が出来るアップローダ知らない?
0142nobodyさん
2008/03/20(木) 09:12:07ID:???0144nobodyさん
2008/03/20(木) 09:18:13ID:KMpVbNinchownはルート権限がないと実行できないので、レンタルサーバーだとまず無理。
フォルダのパーミッションを777にするとか、中のファイルのパーミッションを666にするとかで対処せよ。
0147139
2008/03/20(木) 11:23:30ID:zGG3/JO8うまくいってました。
結果の表示の仕方が悪かっただけでした
サンクス子
0149nobodyさん
2008/03/20(木) 16:47:35ID:MUwPIg+Fの質問って他にどこかに書いてあるの??
0150nobodyさん
2008/03/20(木) 17:11:31ID:???前スレ。
で、php.ini に MAX_UPLOAD_SIZE_PER_DAY 的な設定をできるお方が活躍なさった。
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 65
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1203854597/974
> 974 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2008/03/16(日) 16:51:54 ID:???
> CGI・PHPは問わないので一日に
> UP可能な容量が設定できるアップローダ探しています。
>
> 何方かご存知ありませんか?
0151nobodyさん
2008/03/21(金) 01:20:25ID:qnaE/6xKあとプロパティの役目を担うのがメンバ変数ってことでいいの?
0152nobodyさん
2008/03/21(金) 01:40:18ID:???0153nobodyさん
2008/03/21(金) 01:57:37ID:qnaE/6xK0155nobodyさん
2008/03/21(金) 02:57:42ID:Qvdb31U5webサイトから簡単にJSONやXMLの取得式を出してくれる
ジェネレーターを紹介してるブログがあったような気がするんですが。
その記事をブクマするの忘れてて困っています。
誰かしりませんか?
0157nobodyさん
2008/03/21(金) 03:13:43ID:Qvdb31U5あ、完全にスレ間違えた。
WebProg全体の下らねぇ質問スレかと思ってしまった。
すまん。
0159nobodyさん
2008/03/21(金) 03:36:28ID:???0160nobodyさん
2008/03/21(金) 03:54:45ID:???0163nobodyさん
2008/03/21(金) 11:21:22ID:???0164nobodyさん
2008/03/21(金) 12:15:12ID:???0166nobodyさん
2008/03/21(金) 13:33:57ID:iVwKKU5lメソッド間で使いまわさなければ varでなくて
基本的にコンストラクタと function cHoge( $a $b, $c, $d, $e ........,)
インスタンス時に $c = new cHoge( $a $b, $c, $d, $e ........,)
ぶわーーーっと書いてもいいんですか?
html生成で大量に渡すデータがありまして・・・
0167nobodyさん
2008/03/21(金) 13:35:37ID:???0168nobodyさん
2008/03/21(金) 13:45:19ID:???0169nobodyさん
2008/03/21(金) 13:46:46ID:???ぶわーって何をそんだけ渡すんだよw
渡す物が多い時とか多少はあるが
そういう場合オブジェクトとか配列渡したりすると思うが・・・?
0171nobodyさん
2008/03/21(金) 13:54:27ID:???0172nobodyさん
2008/03/21(金) 14:02:48ID:iVwKKU5l>配列
はっ!
・・・・・了解しました。
各ページで流用可能な一行掲示板でも作ろうと思いまして
カラーテーブルとかデフォルトの名前とか 名前にあわせたhtmlの幅とかetc・・・
0173nobodyさん
2008/03/21(金) 14:25:17ID:???色とか幅は、CSSで対応した方がいいよ。
全体を divタグでくくってそのタグのクラス名をつかって切り分ける。
0174nobodyさん
2008/03/21(金) 14:52:24ID:iVwKKU5l<option value="336600" style="color:#336600">■</option>
<option value="009933" style="color:#009933">■</option>
プルダウンメニューで使う色です
0175nobodyさん
2008/03/21(金) 14:55:10ID:???0176nobodyさん
2008/03/21(金) 14:57:45ID:???0177nobodyさん
2008/03/21(金) 18:34:13ID:???時代遅れだなw
0178nobodyさん
2008/03/21(金) 20:12:20ID:???0179nobodyさん
2008/03/21(金) 22:35:58ID:???でフォームページに戻した時、ファイル名以下のパラメーターが消えています。
例)test.php?id=1 の?以降
GETだと問題ないのですが、これは仕様なのでしょうか?
0180179
2008/03/21(金) 22:36:22ID:q6goC1hT0181nobodyさん
2008/03/21(金) 22:39:16ID:???0182nobodyさん
2008/03/21(金) 22:53:10ID:???0184nobodyさん
2008/03/21(金) 23:24:44ID:???phpでもあるのか?
0185nobodyさん
2008/03/22(土) 00:19:08ID:???実行環境普通ないだろ
0186nobodyさん
2008/03/22(土) 00:29:52ID:???0187nobodyさん
2008/03/22(土) 00:34:01ID:???0188nobodyさん
2008/03/22(土) 00:40:25ID:???0189nobodyさん
2008/03/22(土) 01:01:40ID:???表示の際に必要なMimeTypeの取得ができません
バイナリデータからMimeTypeを取得する方法はないでしょうか
0190nobodyさん
2008/03/22(土) 01:04:23ID:???やっぱり、経済産業省の情報処理関係のやつを扱っている部署?
0191nobodyさん
2008/03/22(土) 02:07:21ID:???CGIが一番安全ですのね
0194nobodyさん
2008/03/22(土) 02:33:38ID:???0195nobodyさん
2008/03/22(土) 03:18:05ID:???と、Webプログラム歴0秒の俺がお答えしてみる。
0197nobodyさん
2008/03/22(土) 03:23:22ID:???0198nobodyさん
2008/03/22(土) 03:24:01ID:???別プロセスを生成するもの?
0199nobodyさん
2008/03/22(土) 03:54:10ID:???0200nobodyさん
2008/03/22(土) 04:21:58ID:???とかそんなんの略じゃね
0201nobodyさん
2008/03/22(土) 07:21:41ID:???スポーツ選手は、人気があっても尊敬されることはない。
学者や官僚は、尊敬されることがあっても人気はない。
つまり、そういうことに人生は集約されるというのが結論。
0202nobodyさん
2008/03/22(土) 07:38:29ID:+pkNsEKf色々手探りでやっているのですが、
セキュリティーのためにポート番号を変えています。
phpもあわせてポート番号を変えたいのですが、
設定ファイルのどの部分を触れば帰ることが可能でしょうか?
ご教示いただきたくお願い申し上げます。
0203nobodyさん
2008/03/22(土) 07:43:40ID:???0204nobodyさん
2008/03/22(土) 07:50:34ID:+pkNsEKfアドバイスありがとうございます。
昨日、Apacheのポートも変えたのですが、そうするとブラウザから接続が出来なくなってしまいました。
ブラウザからの接続はそのままでphpのポートだけセキュリティーのため変えたいのですが、そのようなことは可能でしょうか?
たびたびすみません。宜しくお願いします。
0205nobodyさん
2008/03/22(土) 08:11:48ID:???セキュリティのためにポート番号を変更したのなら、
ブラウザから普通には繋がらない状態で、予定どおりなんじゃね?
0206nobodyさん
2008/03/22(土) 09:58:41ID:???0207nobodyさん
2008/03/22(土) 10:18:29ID:???PHP実行のための接続の
2種類を考えているってことか?よく分からん
0208nobodyさん
2008/03/22(土) 11:15:40ID:???ttp://www.office-neo.jp/pagemagic/PageMagic.dll/pagemagic.html
これと同じような事ができるphpスクリプトってどこかに転がっていませんかね?
0209nobodyさん
2008/03/22(土) 11:23:49ID:???成功したら成功画面へ遷移。失敗したらページAへ戻って入力データを復元する
という場合、どんなファイル構成にしたらスマートでしょうか?
自分としては
a.php→a.php(POSTでsubmit)
a.phpではPOSTの場合と初期表示を場合わけし、POSTの場合はDB登録処理。
成功なら成功画面へリダイレクト
失敗ならPOSTで受け取ったデータを再度フォームに表示
というのを考えたのですが、こういう場合標準的な方法などはあるのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています