トップページphp
1001コメント299KB

ZendFramework Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2008/03/05(水) 23:21:24ID:???
公式
http://framework.zend.com/

マニュアル
http://framework.zend.com/manual/ja/

m-takagi ver(↑よりたぶん新しい)
http://www.m-takagi.org/docs/php/zend/

API
http://framework.zend.com/apidoc/core/
0724nobodyさん2009/01/29(木) 23:33:53ID:???
>>723
ロケール設定じゃね?
0725nobodyさん2009/01/30(金) 08:36:16ID:???
>>723
$now = $date->toString('yyyy/MM/dd');
echo $now;

これじゃだめなん?
0726nobodyさん2009/01/31(土) 03:02:47ID:???
toStringは重いから、toTimestampとdate()組み合わせる方が利口。
0727nobodyさん2009/01/31(土) 03:07:37ID:???
いや現在なんだからtoTimestampなんかいらんだろ
0728nobodyさん2009/01/31(土) 21:01:38ID:???
toStringが重いとよく言われてるけどそんなに重いと感じたことないんだけど・・・
しょっちゅう使ってるしそんなに重いかな?
0729nobodyさん2009/01/31(土) 21:08:34ID:???
うん
0730nobodyさん2009/01/31(土) 22:18:38ID:???
5000行以上は書いたことないからわからない
0731nobodyさん2009/01/31(土) 23:17:06ID:???
>>728
toStringのソースを読む作業に戻るんだ。
0732nobodyさん2009/02/01(日) 00:59:58ID:???
結構気に入ってます
コーディング規約は無視気味に使ってますが・・・
だってタブを半角4文字ってねえ。手間としてもファイルサイズ面でも無駄なんじゃないの
0733nobodyさん2009/02/01(日) 01:25:49ID:???
Zend Framework徹底入門、すごい良く出来てるな。
読んでて解らないところが次のページには載っててどんどん書ける感じだわ。
少なくとも、白と緑の入門のアレなんかとは段違いで実用的。
0734nobodyさん2009/02/01(日) 02:26:27ID:???
4タブが手間・・・・?
もしかしてタブをいちいち手かプログラムかなんかで空白に変換してるのか?
0735nobodyさん2009/02/01(日) 02:55:29ID:???
>>732
ZendFramework最大のウリはコーディング規約ですよ?

>>734
挿入は楽だが、修正/削除時の位置揃えががめんどい。


インデントに半角スペースを推奨ってのは一般的だと思うが、個人的にはタブの方が好ましいかな。
表示が崩れるとか云々はエディタ側で対応出来るし、
プロポーショナルフォント使った場合はどうするんすかwww って気もするし。
0736nobodyさん2009/02/01(日) 08:49:42ID:???
スペースだとタブに比べて
挿入は楽で、修正/削除がめんどい意味が分からない。
エディタ変えた方が良いんじゃないだろうか。
0737nobodyさん2009/02/01(日) 13:19:35ID:???
タブの場合
入力…タブキー一回
削除…バックスペース一回

スペースの場合
入力…タブキー一回(エディタ設定による)
削除…バックスペース4回、or 行を選択してShift+TAB等
0738nobodyさん2009/02/01(日) 13:41:20ID:???
オートインデント使えよ
0739nobodyさん2009/02/01(日) 13:51:05ID:???
>>732
>>737
共同作業でなければ、スペースの規約なんて無視して問題なし
0740nobodyさん2009/02/01(日) 13:54:57ID:???
>733

激しく動意。
初心者のひと白と緑のアレ買っちゃわないようにね。
0741nobodyさん2009/02/01(日) 13:55:52ID:???
保存時に一括置換するマクロ組んだらいいんじゃないかな
0742nobodyさん2009/02/01(日) 14:25:26ID:???
>>738
オートインデントとか、エディタ側依存を前提にするなら、
スペースだろうがタブだろうが関係無いって話になるから却下。
0743nobodyさん2009/02/01(日) 14:26:30ID:???
そもそもスペース4つとされてる理由は何?
0744nobodyさん2009/02/01(日) 15:32:41ID:???
タブだとエディタ環境によって、表示が崩れるからスペースを使いましょうね。
ってことらしい。
0745nobodyさん2009/02/01(日) 16:07:50ID:???
>>742
意味不明。オートインデントぐらいどのエディタにもあるだろ
0746nobodyさん2009/02/01(日) 16:34:12ID:???
>>745
タブ幅設定くらいどのエディタにもあるだろ。
0747nobodyさん2009/02/01(日) 18:38:07ID:???
tabか半角SPかこだわるのは頭の固い馬鹿だけw
プロジェクトの迷惑になるから早めに死ねよw
0748nobodyさん2009/02/01(日) 23:21:23ID:???
白と緑のアレ持ってる俺涙目ww
しょうがないんだよ。
俺がこれ買った時は徹底の方でてなくて事実上こっちしかなかったんだ・・・

徹底を持ってないから比較できないんだけどさ。
この入門の方も一応多少は役に立ったんだけど。
0749nobodyさん2009/02/02(月) 05:16:19ID:???
まぁtabか半角スペースかに限らず、何かにつけてこだわる奴は
プロジェクトの迷惑だわな。
フレームワークだったり言語仕様だったり。
0750nobodyさん2009/02/02(月) 08:08:27ID:???
白緑のはZF覚えるのにうってつけのいい本だと思うがなぁ
黒いの出る前から持ってるがZF初めての人なら買ってもいいんじゃね?
とはいえ黒いほうが出ちゃったから黒でいいがw
0751nobodyさん2009/02/02(月) 10:25:19ID:???
黒アマゾンで値引きされてないのがなぁ
0752nobodyさん2009/02/02(月) 15:00:23ID:???
ちょっとZend Framework徹底入門買ってくる!


0753nobodyさん2009/02/02(月) 19:17:23ID:pyoydElk
Zend_Db_Table_Rowset_Abstract型のデータで、

object(hogeRow)#69 (8) {
 ["_data:protected"] => array(8) {
  ["id"] => string(1) "1"
 }
 ["_cleanData:protected"] => array(8) {
  ["id"] => string(1) "2"
 }
・・・

次の方法で取得すると、「_data」側の値「1」が取得されます。
$object->id;

本当は「_cleanData」側の値「2」を取得したいのですが、方法はありますでしょうか。
宜しくお願いします。
0754nobodyさん2009/02/02(月) 19:25:40ID:???
>>753
rowsetのデータだったら、rowは返らないんじゃない?
rowsetから取得した行ってことでいい?

で、_cleanDataは自分で作ったの?それともどこかのオブジェクト?
いずれにしても、具象クラスを書くときに、current()を実装しなおして、
public function current()
{
$row = parent::current();
$row['data'] = $this->_cleanData[$this->_pointer];
return $row;
}
とでもしてみたらどうかな。ま、実装をエスパーしてるだけだから違うかもしれんけど。
0755nobodyさん2009/02/02(月) 19:26:58ID:???
↑ぬるぽが出るかもしれんから、その辺は自分でチェックして
0756nobodyさん2009/02/02(月) 19:29:46ID:???
Zend_Db_Table_Row_Abstractじゃないの?
0757nobodyさん2009/02/02(月) 19:38:32ID:???
Zend_Db_Table_Row_Abstractだとしたら、
自前で、Zend_Db_Table_Row_Abstractを継承したクラスを作って、__getを再実装
で、取得する側で、setRowClassでそのクラス名を充てて取得する。
0758nobodyさん2009/02/02(月) 19:46:18ID:???
>>757
すみません、Zend_Db_Table_Row_Abstractの間違いでした。
教えていただいたとおりできちんとできました。おかげさまで助かりました。
本当にありがとうございます。
0759nobodyさん2009/02/02(月) 23:21:32ID:???
Zend_Http_Clientで、keepaliveを有効にしつつ HEADメソッドを二回投げると、データが取得できませんでした例外が発生するんだけど仕様?
0760nobodyさん2009/02/03(火) 16:15:28ID:U0x1Z73i
Zend_File_Transfer_Adapter_Httpを使って、ファイルをアップロードしたら、
こんなメッセージが出る "image/pjpeg" not found by file transfer adapter

どうすればいいか教えてくれ。
0761nobodyさん2009/02/03(火) 16:27:34ID:???
>>760
そのエラーメッセージをgrepして問題点を特定したらいいんじゃない?
0762nobodyさん2009/02/04(水) 14:42:44ID:???
Zend_Pdf_Font::fontWithPath()でOpenTypeフォント読み込ませると
Cannot determine font type: /path/to/font.otf
というエラーが出ます。
TrueTypeフォントの読み込みは問題ありませんでした。

ドキュメント上ではOTFの読み込みに対応しているはずですが、
何かほかのやり方があるのでしょうか?
0763nobodyさん2009/02/04(水) 18:59:38ID:0LHQjeSW
Zend.phpってなくなったの?
0764nobodyさん2009/02/04(水) 21:35:00ID:???
>>763
今まで昏睡状態だったのか?
それとも釣りか?w
0765nobodyさん2009/02/06(金) 14:17:07ID:rXNYLOMn
zendのフレームワークでpear/pager使った人誰かいる?
パラメータで詰まってるから助けてください><
0766nobodyさん2009/02/06(金) 15:32:38ID:???
ページャーくらい自分で実装すれ
0767nobodyさん2009/02/06(金) 18:06:14ID:???
いまどきページャー自分で実装て…
0768nobodyさん2009/02/06(金) 18:12:47ID:???
pear pagerはちょっと使いいくよねぇ
0769nobodyさん2009/02/06(金) 18:34:47ID:???
Pear久しく使ってねぇな
0770nobodyさん2009/02/06(金) 18:39:27ID:???
確かに無駄にパラメータだらけで使いにくいね。
0771nobodyさん2009/02/06(金) 19:40:41ID:???
自分で割り算と掛け算くらいできるだろwww
0772nobodyさん2009/02/06(金) 19:56:36ID:???
車輪の再開発って言葉も知らない子が何を言ってるんだ
0773nobodyさん2009/02/06(金) 21:37:29ID:???
それを言うなら四角い車輪の再発明では?
0774nobodyさん2009/02/06(金) 21:51:31ID:???
またZend勝手に仕様変えやがったな…
このライブラリいきなり大きく挙動変えてくるから最悪だ
0775nobodyさん2009/02/06(金) 21:51:48ID:???
詳しく
0776nobodyさん2009/02/06(金) 21:55:45ID:???
ページャーの話題の割に、Zend_Paginatorは話に上ってないみたいだね
0777nobodyさん2009/02/06(金) 21:56:49ID:???
無駄無駄 手書きで十分
0778nobodyさん2009/02/06(金) 22:15:29ID:???
>>775
Zend_Http_Clientをドキュメントどおりに使ってみろ
0779nobodyさん2009/02/06(金) 22:17:05ID:???
>>777
<?= $this->paginationControl($this->paginator, 'Sliding', 'my_pagination_control.phtml'); ?>

これお前の言う手書きで書いてみて。
0780nobodyさん2009/02/06(金) 22:17:47ID:???
>>779
無能乙
0781nobodyさん2009/02/06(金) 22:29:23ID:???
ショートタグ使ってる時点でウンコだと何度言えば…
0782nobodyさん2009/02/06(金) 22:30:25ID:???
>>778
何も問題ないが
0783nobodyさん2009/02/06(金) 22:41:12ID:???
>>774
どのversion間での話?
0784nobodyさん2009/02/07(土) 00:35:04ID:???
>>780
ほら書けないwwww
0785nobodyさん2009/02/07(土) 00:38:18ID:???
ノートに万年筆で書いてみました
0786nobodyさん2009/02/07(土) 00:39:40ID:???
割り算掛け算とか言ってる時点でウンコだと何度言えば…
0787nobodyさん2009/02/07(土) 00:45:29ID:???
ショートタグ使ってる素人に言われたかないわ
0788nobodyさん2009/02/07(土) 22:47:57ID:???
Zend Frameworkを使っているサイトを教えてください。
0789nobodyさん2009/02/07(土) 22:49:22ID:???
http://www.zend.com/
0790nobodyさん2009/02/07(土) 22:59:40ID:???
日本のサイトでお願いします
0791nobodyさん2009/02/07(土) 23:00:05ID:???
俺のサイト
0792nobodyさん2009/02/07(土) 23:00:33ID:???
追記:個人サイトで
0793nobodyさん2009/02/08(日) 11:23:27ID:IjLcqr1c
俺のサイトも
0794nobodyさん2009/02/09(月) 15:26:56ID:0eQmcoPc
ほい
ttp://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&q=%22powered+by+zend+framework%22
0795nobodyさん2009/02/10(火) 11:37:59ID:???
Zend Frameworkは既存のコンテンツを環境移行などで改修する際に、
ライブラリ的な使い方しかしたこと無いなぁ。
0796nobodyさん2009/02/11(水) 14:36:15ID:???
<select>の中の<option>を、AJAXで読み込むようにしたんだけど
読み込みに時間がかかってしまう。
そこで、AJAX出力のMVC処理をPHPファイル1つにまとめて
ZFアプリの外に置き、読み込みテストをしてみた。

以下、FireBugのコンソールに表示された読み込み時間
ZF・・・1.87s
テスト結果・・・137ms

これはwwww
0797nobodyさん2009/02/11(水) 16:21:21ID:???
どこがネックになってんの?
0798nobodyさん2009/02/11(水) 18:13:20ID:???
1.7.4を使用しています。

htaccessでRewriteEngineが設定できない環境なのですが、
その場合URLはどのようになるのでしょうか?

設定できない場合がドキュメントに書かれておらず困っています。
0799nobodyさん2009/02/11(水) 18:15:58ID:???
@todo OpenID 2.0 (7.3) XRI and Yadis discovery

これはいつ対応してくれるんだろ。
PHP OpenID Libraryは使いにくくて・・・
0800nobodyさん2009/02/11(水) 18:16:27ID:???
index.php/controller/action
0801nobodyさん2009/02/11(水) 18:50:43ID:???
>>800
ありがとうございます!
0802nobodyさん2009/02/11(水) 18:55:52ID:???
ルーティング使わないZFって何が嬉しいんだろうw
0803nobodyさん2009/02/13(金) 04:18:26ID:???
1.7.1を使っているんですが、
クッキーの処理ってどうしたら良いんでしょうか?

ローカルホスト上で、単純にカウントするのを検証しているんですが、
$this->hoge = new Zend_Http_Cookie( "counter", 1, "localhost");
これで、$this->hogeにクッキーがセットされてたらクッキーから取得、
セットされてなければ上記のnewで生成、
これじゃダメなんですかね?

private $hoge;

$name = "counter";
$host = "localhost";

if( !isset( $this->hoge ) )
{
$val = 0;
$this->hoge = new Zend_Http_Cookie( $name, $val, $host );
}
else
{
$val = $this->hoge->getValue();
}
$val++;

echo $val;

$_COOKIEも使えないみたいで、indexActionでやってるんですが、
どうやってもカウントが出来ません・・・。

もしかして、全然検討違いなことやってますかね?
0804nobodyさん2009/02/13(金) 07:33:44ID:???
Zend_CacheのPageで、キャッシュのクリアってどうやるんだ??
0805nobodyさん2009/02/13(金) 08:23:09ID:???
>>803
アクションメソッド内で$this->hoge にCookieがセットされているって前提がワカラン。
0806nobodyさん2009/02/13(金) 22:04:51ID:???
>>805
レスありがとぅーッス。

1つのphpファイルの場合、
$_COOKIEにセットされているかいないか
と分岐させて書いてた事があり、
同じ感じで書いてみてるのですが、
アクション内ではセットされてないんですか?
0807nobodyさん2009/02/13(金) 23:17:16ID:???
>>806
$this->_getParam('counter') なり、リクエストオブジェクトから取らないとダメなんじゃね。

Zend_Http_Cookieが、値を渡さずにインスタンスを生成したときに、
リクエストの中に、名前が同じCookieがあれば、その値を代入するようになってて欲しかったなぁ。
0808nobodyさん2009/02/14(土) 14:55:44ID:???
>>807
レスありがとう!

やっぱダメなんですかね。

リクエストオブジェクトからだと、
クッキーとしての機能はどうなんですかね。
掲示板の入力項目の記憶とか。

う〜ん、どうやったらいいんでしょう・・・。

白緑、徹底入門を読んだり、
検索してるんですが、どうも情報が見つけられないっす。

かなりハマっています・・・。
0809nobodyさん2009/02/14(土) 15:08:04ID:???
クッキーを受け取ったかどうかが知りたければ、
Zend_Http_CookieJar
0810nobodyさん2009/02/14(土) 15:10:30ID:???
ん、ていうか君たち、$_COOKIEの代替だと思ってない?
0811803,806,8082009/02/15(日) 00:18:09ID:???
>>809
さっぱり判んねぇっす。

>>810
ち、違うんですか。

すみません、どなたかクッキーの使い方の簡単なコード書いてもらえないでしょうか。
公式のマニュアルだけでは、すみません、
未熟な者でよく判らないです。

例えば >>803 みたいにカウントさせて、
有効期限切れたら0からスタート、みたいな・・・。

つーか、何回もすみません。
ほんっと、どうしたら良いか判らなくて。
0812nobodyさん2009/02/15(日) 00:50:34ID:???
未熟な者なら地道に勉強すべし。急がば回れ。
0813nobodyさん2009/02/15(日) 07:50:07ID:???
>>811
クッキーを受け取る(アクションコントローラー内)
$this->getRequest()->setParamResource(array('_GET', '_POST', '_COOKIE');
としておくか
$this->getRequest()->getCookie('hoge',false);
みたいな。

クッキーの発行は標準関数のsetcookie

掲示板の入力項目の記憶ならZend_Sessionで、覚えててねフラグを立てる。
短いセッションを別に作りたいときは、Zend_Sessionのnamespaceを使う
0814nobodyさん2009/02/15(日) 13:32:31ID:???
徹底入門見てすげー興味わくけど、いざやろうとすると手が止まるわ。
08158112009/02/15(日) 23:27:17ID:???
>>813
ありがとうっす!!
できました!!!

Zend_Http_Cookieにばかり目がいってしまい、
リクエストオブジェクトのgetCookie見落としてました。

発行もZF専用のがあるかと思ったんですが、
setcookieでいけるんですね!!

前やった時できなかったので、
なんか間違えてたのかもしれません。
$_COOKIEもちゃんと入ってました。

おかげ様でスッキリ爽快!!
これでバリバリ勉強できます!!!!

>>813さんは良い人!!!!!
ありがとうございました!!!!
0816nobodyさん2009/02/16(月) 18:56:57ID:???
ZF使いは変態だって話は本当ですか?
0817nobodyさん2009/02/16(月) 20:05:34ID:???
何故過去形なのか
0818nobodyさん2009/02/16(月) 20:06:04ID:???
誤爆スミマセン
0819nobodyさん2009/02/17(火) 14:02:49ID:???
1.75でたみたいです。
ここにいる人はコマンドからインストールだろうけど
ウェブからやっちゃう人向けにスクリプト書いてみました。

<?php
include_once 'Archive/Zip.php';

define('ZEND_ARCHIVE', './ZendFramework-1.7.5.zip');
define('INSTALL_DIR', '/php/includes/');

$path = basename(ZEND_ARCHIVE, '.zip') . '/library/';
$param = array(
'by_preg' => '#' . $path . 'Zend/#',
'add_path' => INSTALL_DIR,
'remove_path' => $path
);

$zip = new Archive_Zip(ZEND_ARCHIVE);
$zip->extract($param);
echo $zip->errorInfo();
08208192009/02/17(火) 14:06:50ID:???
1.7.5ですね。
by_pregにはi修飾子つけないと一部のファイルが抜き出せないみたいです。
#' . $path . 'Zend/#i
0821nobodyさん2009/02/17(火) 23:39:53ID:???
FirePHPのプラグイン良いな・・
0822nobodyさん2009/02/18(水) 00:28:23ID:???
なんに使うの?
0823nobodyさん2009/02/18(水) 01:25:20ID:???
デバッグ以外の何に使えと
http://framework.zend.com/manual/ja/zend.wildfire.html
画面に出すデバッグメッセージより制約が無くて便利じゃないか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています