トップページphp
1001コメント299KB

△▲ WebProg 初心者の質問 Part17 ▼▽

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん2008/03/02(日) 21:49:06ID:???
2ちゃんねるは初めて。 WebProg 板は初めて。
質問したいけど、どうしたら良いか分からない。

そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。

質問する前に、まずはここを読んでね。
【注意事項】
・質問する前にGoogleで検索してみましょう
http://www.google.co.jp/
・環境(ソフトウェアのバージョンなど)は、必ず書いてください。できるだけ詳しく。
 後から情報を書き足す、いわゆる情報の小出しは極力避けてください。
・何がしたくて、何ができて何ができないのかを書きましょう
・マルチポスト(複数のスレッドで質問する行為)は絶対に禁止です。
・過去ログは必ず読みましょう。あなたと同じ質問をしてる人がいるかも知れません。

2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/

お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。

関連情報は
>>2-3辺り

欲しいCGIが見つからないならこっちへGo!!
【CGI】こんなCGI探してますver.22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1166794984/
前スレ
△▲ WebProg 初心者の質問 Part16 ▼▽
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1187729623/
0002nobodyさん2008/03/02(日) 23:07:54ID:???
>>1
乙です
前スレの続きですが
「これはいらない」っていうApacheモジュールを
どんどん挙げていってください
0003nobodyさん2008/03/03(月) 04:03:24ID:???
↑(゚Д゚)ハァ?
0004nobodyさん2008/03/03(月) 04:19:56ID:???
>>2
mod_autoindex
ディレクトリ一覧が表示されて危険なことの方が多い
0005nobodyさん2008/03/07(金) 17:43:44ID:DGYtzBaE
正規表現のメタ文字が含まれた文字列を
エスケープするには
単純にメタ文字の前に機械的に\を付けるだけでいいのでしょうか?
0006名無し募集中。。。2008/03/07(金) 18:40:43ID:???
quotemeta で出来る

終了
ハイ次
0007nobodyさん2008/03/07(金) 19:50:59ID:???
phpMyAdminに、プライベートアドレス以外からアクセス出来ない
アクセス制限を付けました。
外部からプライベートアドレスでアクセスされるようなことは
絶対にないのでしょうか?
0008nobodyさん2008/03/07(金) 22:15:29ID:???
>>7
外と中の境界にまともなファイアウォールが入っていれば、直接は無いはず。
だが、逆に言えば適切な設定がなされてなければある(IP Spoofing)し、
絶対無いかと言われれば、中のマシンを利用して内側から攻撃される可能性
(マルウェアはもちろん、XSSなどに起因するものも含む)もある。
0009nobodyさん2008/03/08(土) 17:18:57ID:???
Perlで作ったCGIのローカルテスト環境を作ろうとしています。
Apache/2.0.63 C:/Program files/Apache Group/Apache2/
ActivePerl C:/Perl/
をインストールしました。
httpd.confで
DocumentRootは D:/hoge/home/ に設定し、
<Directory />
Order deny,allow
Deny from all
Allow from localhost
</Directory>
に設定しました。

D:/hoge/home/に index.htmlを置いて、そこからリンクでaaa.cgiを呼び出しているのですが
Forbiddenで動作しません。エラーログ等を見て
<Directory />
 Options +ExecCGI
AddHandler cgi-script .cgi
</Directory>
と書いたのですが、それでも
Options ExecCGI is off in this directory: D:/hoge/home/aaa.cgi
と表示されます。
どうすれば上手くいきますか?
また、cgiファイルのperlを呼び出すパスはどのように書けばよいですか?
0010nobodyさん2008/03/08(土) 17:21:45ID:q7qOzaLi
すみません、上げ忘れました
0011nobodyさん2008/03/08(土) 18:05:52ID:???
>>9
<Directory "D:/hoge/home/"> ←ココ
 Options +ExecCGI
</Directory>
AddHandler cgi-script .cgi

俺はこんな感じで動いてる
0012nobodyさん2008/03/08(土) 18:10:11ID:???
>>11
パスわすれた。

#C:/Perl/bin/perl.exe
で動くと思う。

この場合D:/usr/にPerlをインストールすると
#!/usr/bin/perlで動くから鯖にぅpさせやすい
0013nobodyさん2008/03/08(土) 18:12:07ID:???
何度もすまん
#!C:Perl/bin/perl.exeね
0014nobodyさん2008/03/08(土) 22:07:54ID:q7qOzaLi
ありがとうございます。できました。

が、Perlを D:/usr にインストールしなおして
#!/usr/bin/perl
にしても動きません。
#!D:/usr/bin/perl
にすると動きます。
このパスはどこから見た相対パスを書けばいいんですか?
0015nobodyさん2008/03/08(土) 23:03:11ID:???
>>14
D/usr/じゃなくて
C/usrだったんだと思う

0016nobodyさん2008/03/08(土) 23:32:18ID:eLN2WHf3
d:\usr に perl インストールしてますけど、
#!/usr/bin/perl
で動いてますよ
0017nobodyさん2008/03/08(土) 23:45:41ID:???
>>16
それはApacheもDに入ってるからじゃないか?
0018nobodyさん2008/03/08(土) 23:48:03ID:eLN2WHf3
あっ、そうです。
Apache とか PHP とか WEB 関連はすべて D: に集約してます。
0019nobodyさん2008/03/08(土) 23:49:31ID:???
マイコンピューター
 右クリック
  プロパティ
   詳細設定
    環境変数
     Path

にC:\usr\bin;を追加して再起動してみると直るかもよ
0020nobodyさん2008/03/08(土) 23:50:20ID:???
ごめ、D:\usr\binね
0021nobodyさん2008/03/08(土) 23:50:47ID:???
うまくいきました。
答えてくれた皆さん、ありがとうございました。
0022nobodyさん2008/03/09(日) 00:00:10ID:???
>>20
すでにPathは通っていますが、うまくいかないです・・・
再起動もしてみたんですが
0023nobodyさん2008/03/10(月) 03:16:19ID:PLp3NBMp
ダイナミックDNSでドメイン使ってます
一時的に使わない時に、ドメインに設定しておくべきIPは何ですか?
0.0.0.0にしてそのドメインにアクセスしたらルータの管理画面が出ました。
無難なIPは何でしょうか?
0024nobodyさん2008/03/10(月) 09:41:46ID:dzM4A1jo
ローカルから試すな外から試せ
これ常識
0025nobodyさん2008/03/10(月) 17:45:06ID:???
すみません、@niftyのLacoocanで、下のソースをsjisで書いており、
sendmailをcloseしたときにエラー($?=256)が返されてしまうのですが、
これはどういう意味で、どう対処すべきなのでしょうか?
最後の『 or &err("Cannot close sendmail: !=$! ?=$?");』を外しても、メールは送信されないようでした。
教えて頂ければありがたいです。

#タイトルのエンコード
$subject = encode('iso-2022-jp', $subject); # iso-2022-jpにエンコード
$subject = encode_base64($subject, ''); # Base64にエンコード
$subject = '=?iso-2022-jp?B?' . $subject . '?='; # ヘッダー文字列の追加
# 本文のエンコード
$content = encode('iso-2022-jp', $content); # iso-2022-jpにエンコード

# メール送信
$cnt=<<"EOT";
MIME-Version: 1.0
Content-Transfer-Encoding: 7bit
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
From: $from
To: $to
Subject: $subject

$content
EOT
open MAIL, "| /usr/sbin/sendmail -t" or &err("Cannot open sendmail: $!");
print MAIL $cnt;
close MAIL or &err("Cannot close sendmail: !=$! ?=$?");
0026nobodyさん2008/03/10(月) 17:52:43ID:dzM4A1jo
質問は一箇所にまとめろヴォケ
0027nobodyさん2008/03/10(月) 18:02:56ID:???
>>26
申し訳ない、あっちのは明らかに情報不足だったので無視して頂けるとありがたいです
0028nobodyさん2008/03/10(月) 19:04:45ID:???
初心者はとりあえずこれ使っとけ的な掲示板スクリプトはどれでしょうか?
言語はrubyかphpがいいです
0029252008/03/10(月) 19:29:15ID:???
自己解決出来たので報告です。
>>25のは、「文字コードが意味不明だゴラァ」と言われていたようでした。
(『encode』とは『UTF-8から』sjisやらiso-2022-jpやらにエンコードする機能。
 一度UTF-8に『decode』しなければならなかった。)

 以上、スレ汚し失礼しました。
 あっちの方にも書いてきます。
0030nobodyさん2008/03/11(火) 18:52:49ID:fnXkqffM
現在DDNSを使ったサーバでサイトを構築していますが
逆引きできないアドレスから送信されたメールをはじく糞プロバイダが
あるという話を聞きました
そのような糞プロバイダの割合はどの程度あるのでしょうか?
またそういった糞プロバイダに対してどのような対策があるのでしょうか?
0031nobodyさん2008/03/11(火) 19:01:04ID:kt3GGsX4
他にも逆引きと正引きが一致しないとDROPするサーバーもある
ezweb がたしかその手の類だった気がする
0032nobodyさん2008/03/11(火) 19:59:37ID:60NUxRHD
Javaやりはじめてだいぶたつんだけど、いろいろなフレームワークや
スレッドでのグローバル変数の管理などややこしいことばかり。。

PHPを覚えたんだけど、すげえらく。。。Javaはもうこりごり。

VB.NETも楽だったら覚えたいんだけど、Javaみたいにスレッドとか
フレームワークとかややこしくないかな?よろしこ。
0033322008/03/11(火) 20:01:56ID:60NUxRHD
Microsoft系の言語(特にVB)は、すごいストレートでややこしくない
印象があるんだけど。。ASPはどうなんかな。。よろしくお願いします。
0034322008/03/11(火) 20:08:29ID:60NUxRHD
すまそ。。ネカフェからの書き子なのでもうでます。

スレ汚しすまん。
0035nobodyさん2008/03/11(火) 20:36:43ID:???
Ajaxってユーザーには重くて、鯖には軽いってイメージだったんだけど、
よくよく考えてみたら対話的に鯖に負荷をかけるって事なんですかね?
処理の流れをわかりやすく教えてもらえないだろうか。
共有鯖では無理がある?
0036nobodyさん2008/03/11(火) 20:38:20ID:kt3GGsX4
CGI の起動プロセスが省けるから鯖には優しい
0037nobodyさん2008/03/13(木) 16:28:07ID:s84Hh6en
すまん。俺は>>32-33なんだけど、再びネカフェから書き込み中。

だれかわかる人おしえてちょ。VB.NETはおもに聞きたいのはPHPみたいにスレッドを気にしなくてプログラミングできるかを聞きたい。
Javaみたいにグローバル変数のスレッドを気にするようならいやだ。

今日は時間あるから回答みれます。当方死活問題ゆえに。。
0038nobodyさん2008/03/13(木) 16:50:49ID:???
死活問題ならこんなとこで聞いてんなよヴォケw
0039nobodyさん2008/03/13(木) 16:52:56ID:???
たいしたことないことで死ぬの生きるの言いだすのを見ると、死ぬ死ぬ詐欺を思い出す。
0040372008/03/13(木) 17:00:51ID:s84Hh6en
なあ、おしえてくりよ。ああ、だめだ。もうすぐ、ネカフェ退去時間。

貧乏なのでネット引いてナインよ。教えて栗。
0041nobodyさん2008/03/13(木) 17:09:19ID:???
ASP.NETスレにでも行けば?
0042nobodyさん2008/03/13(木) 17:23:31ID:???
むしろリッチだからネカフェなんだろ?金もったいねぇ
0043nobodyさん2008/03/14(金) 21:02:29ID:???
>>40
ASP.NETはjavaよりはややこしいと思うな。
0044nobodyさん2008/03/16(日) 07:59:59ID:9hRtdL6R
リファラを使ったテストをするために
リファラを自由に設定できるfirefoxプラグインを探していますが
なかなか見つかりません
あったら教えてください
0045nobodyさん2008/03/17(月) 00:15:07ID:OZajE+w2
キャッシュについて質問です
googleやyahooではページを検索にヒットさせるための情報をキャッシュとして保存しているということですが、
PHPなどでfile()でページを取得し、データベースにインサートすれば、それも検索用に使えますよね
それとは根本的に違うのでしょうか
0046nobodyさん2008/03/17(月) 03:37:34ID:???
CGIを探すスレがないのでこちらで質問します。

ベーシック認証のページで複数のIDとパスを発行して閲覧制限してるのですが、
訪問者がどのIDとパスワードで見に来ているか集計できるものはありませんか?
0047nobodyさん2008/03/17(月) 09:32:46ID:???
>>45
寧ろそれ以外の方法を知りたい
>>46
環境変数
0048nobodyさん2008/03/17(月) 13:14:12ID:Xuq5ifxr
画像についての質問です。

0001.jpg
0002.jpg
0003.jpg

とありまして、ローカルでは開けます。
しかしサーバにアップするとURLに飛んでも
0002.jpgだけが開けなくなります。

状態は砂時計が回ったまんま。
他サーバで同じようにやった場合は開けました。


このような現象になった方はいますでしょうか?
どう対処していいかわかりません。
よろしくお願いします。
0049nobodyさん2008/03/17(月) 13:22:20ID:???
そのURL出してくれ
0050nobodyさん2008/03/17(月) 14:10:49ID:Xuq5ifxr
>>49
ちょっと個人で扱ってる物ではないのでURLは出せないです。
すいません。
0051nobodyさん2008/03/17(月) 14:17:36ID:???
鯖のDNSをルーターじゃなくてISPのDNSをちゃんと指定してごらん
あら不思議さくさくお揚げ♪
0052nobodyさん2008/03/17(月) 21:08:56ID:???
サーバを分散しなければならないタイミングがよく分かりません
apacheやmysqlで使っているプロセスサイズのモニタリングをして
スワップを起こしそうなレベルになったら時期だと思うのですが、
各サービスが使っているプロセスサイズの統計などをとるためには
どういう方法がありますか?
0053nobodyさん2008/03/17(月) 21:25:16ID:???
>>52
スレタイ読もう
0054nobodyさん2008/03/17(月) 21:50:03ID:???
サーバ運用もウェブプログラマの仕事では?
0055nobodyさん2008/03/17(月) 21:56:14ID:???
「初心者の」
0056nobodyさん2008/03/17(月) 21:59:33ID:???
>>54
それは違うと思うが…
0057nobodyさん2008/03/18(火) 17:14:53ID:???
>56
兼ねることはよくあるけどな。
0058nobodyさん2008/03/18(火) 17:44:23ID:???
ウェブプログラマって仕事大杉ねーか?
こんなに日常的に常に勉強してる仕事ってあんのかな
ずっと受験生みたいじゃん・・・
0059nobodyさん2008/03/18(火) 20:05:38ID:???
>>58
何事も、日々是精進
0060nobodyさん2008/03/19(水) 01:42:44ID:???
ロードアベレージが常時15くらいなんですが
この負荷は一般的にどんなレベルでしょうか?
0061nobodyさん2008/03/19(水) 17:57:57ID:???
>>60
そのサーバのCPUコア数による。
0062nobodyさん2008/03/19(水) 22:21:01ID:???
今Webサイトを制作しているのですが、携帯から適当なアドレスにメールを送ったら
その内容が自分のホームページのある部分に自動的にアップしてくれるような処理をしたいです。
これはどのような言語で、またどのような感じでやれば良いのでしょうか?
お答えよろしくお願いします。
0063nobodyさん2008/03/19(水) 22:42:06ID:???
メール受信するスクリプトを組んで、メール送信後にそのスクリプトにアクセスする。

そのスクリプトはメール受信すると同時にメールの件名や本文、添付ファイルを保存する。

あとはその保存されたファイルを CGI なりで読み込むだけ。


件名や本文、添付ファイルの保存の仕方、フォーマットぐらいは自分で考えてください
0064nobodyさん2008/03/19(水) 23:42:51ID:???
PHPやPerlなどでメール受信やファイル読み込みプログラムを作れば良いということですね。
回答ありがとうございました。
0065nobodyさん2008/03/21(金) 03:14:54ID:Qvdb31U5
webサイトから簡単にJSONやXMLの取得式を出してくれる
ジェネレーターを紹介してるブログがあったような気がするんですが。

その記事をブクマするの忘れてて困っています。
誰かしりませんか?
0066nobodyさん2008/03/21(金) 15:06:55ID:iiI5pVGB
共有レン鯖でショッピングサイトを作りたいんだけど、
ユーザーの個人情報の管理をどうしようか迷ってます。
よくありがちな個人ごとにIDを作る機能を用意したいんだけど、
そうすると個人情報を鯖に置いておく必要がある。
あまり好ましいことじゃないよね?
こういうのって普通はどうやってるの?自社鯖とか使わない場合。
0067nobodyさん2008/03/21(金) 15:18:56ID:???
SuEXEC がしっかり設定してある会社の鯖を選べばまぁ大丈夫でしょ
0068nobodyさん2008/03/22(土) 03:15:26ID:xBTcbs2C
PHPの、ウェブサイト構築関連以外の要件って、一般的にどれくらいある?
ちょこっとしたプログラムとかも含めていいので。
0069nobodyさん2008/03/22(土) 03:34:57ID:???
んなもん会社によっても期間によってもピンキリすぎる
それに互換性が必要ならまだしもフルスクラッチな新規案件で PHP を指定してくるのなんて無いよ
あくまでこっちが「こういった言語と環境で作成いたします」ってだけだ
0070nobodyさん2008/03/22(土) 06:43:53ID:???
んじゃあ質問を変える。
WebProg板で聞くのもなんだが、ウェブサイト構築以外で使う?
0071nobodyさん2008/03/22(土) 09:11:01ID:???
マカーな俺は自作Widgetで使った
0072nobodyさん2008/03/22(土) 12:36:11ID:???
ほむ。少なくとも個人レベルではあるってことね。
0073nobodyさん2008/03/30(日) 06:09:45ID:QB2IjwwO
サーバーの内部動作のログってどこに記録するのが一般的ですか?
たとえば、フォームメールの送信を記録して、
一日に平均何通のメールが送信されているかを調べる、等のことを
したいです
0074nobodyさん2008/03/30(日) 10:45:31ID:???
>>73
DB
0075nobodyさん2008/04/01(火) 16:43:00ID:NDjcrp9N
質問です。スレ違いの場合は、該当スレを教えていただけると嬉しいです。

PHPやCGIなど、サーバーに自分で設置できるタイプのアップローダーを探しています。
どちらかといえば、グループウェアに近い挙動を期待しているのですが、
階層を指定してアップできて、
A→全部のファイルを閲覧可能
B→αとβのフォルダは閲覧可能
C→指定した1つかのファイルのみ閲覧可能
という感じで、IDごとに権限を制限できるものが希望です。
できればフリーウェア、有償なものも価格によっては導入を検討しようと思います。

自分のスキルとしては、CGIのフリーウェアなどはいくつか設置したことがありますが、
XOOPSなどは、見てもよく分からなかったので試したことがありません。
XOOPSでも、上記の機能があるのか?他にもっといいプログラムがあるのか?
お知恵をお貸しくださいm(_ _)m
0076nobodyさん2008/04/01(火) 22:01:07ID:???
>>75
スレ違い
0077nobodyさん2008/04/02(水) 08:08:01ID:???
http://xxx.jp/a.php?ts=%30
こんな感じのアドレスにアクセスすると
「Default Server Error!! サーバエラーが発生しました。エラーコード:10305 」
と表示されて困っています。
ts=%30が問題みたいで、いろいろ試したところ、以下のようになりました。
○tsa=%30
×ats=%30
○ts=0
phpの内容が問題なのかと思ってphpの中身を空にしてみましたが、変わりませんでした。
うまく動かないのは
PHP Version 4.3.11 apache2.0.40
RedHat 9です。
0078nobodyさん2008/04/02(水) 08:49:05ID:???
>>77
エラーコード:10305 を調べるが吉
0079nobodyさん2008/04/03(木) 13:19:36ID:???
データベース系のサイトをやっているのですが、文章の並び替え(?)についてお聞きしたい事があります。
たとえば車のデータベースサイトをやっているとして、フェラーリ・NISSAN・HONDAの各社の車を10台ずつ載せているいるとします。
そしてフェラーリならフェラーリだけ、NISSANならNISSANだけの車を抜き出して表示させたいのですが、これはどうすればいいのでしょうか?
分かり難くて申し訳ありませんが、[フェラーリ]というボタンをクリックすると、フェラーリの車だけが表示されるようにしたいんです。
0080792008/04/03(木) 13:20:16ID:EbAXKc6D
IDだし忘れました
0081nobodyさん2008/04/03(木) 13:53:49ID:???
>>79
データベースは何を使っているのかい?
データ項目として[メーカー]は保持しているのかい?
フロントのアプリケーションはどの言語なのかい?
0082nobodyさん2008/04/03(木) 14:09:59ID:EbAXKc6D
>>81
データベースはHTMLの普通のページです。
データ項目として[メーカー]は保持していません。
フロントのアプリケーションとはどういった意味でしょうか?
0083nobodyさん2008/04/03(木) 14:46:19ID:???
「データベース」って言葉がかみ合ってない・・・w

>79はいろんな概念や言語を勉強する必要がありそうだから、それよりも
メーカーの数だけ普通のHTML作ったほうが早いかも。
0084nobodyさん2008/04/03(木) 14:52:54ID:???
>>79
意味がわかってないんだろうなぁ、とは思いつつ、MySQLなんかのデータベースにデータを入れてselectで持ってこい。
0085nobodyさん2008/04/03(木) 14:54:39ID:???
まずデータベースに必要な項目を挙げておこうか
 メーカー
 ブランド
 型番
 発売年月日
 エンジン
 エンジン配置
 車種(セダンなのかとかね)
 シート数
 テキスト
これぐらいは必要かと思う
「なんで?」って思うぐらいならプログラムとかWEBサイトの作り方とか勉強し直した方がいいです。
0086nobodyさん2008/04/03(木) 14:55:39ID:???
追記
メーカー別の ID (日本語使っちゃらめ)
固体ごとの UID (同じく日本語使っちゃらめ)
0087nobodyさん2008/04/03(木) 14:58:36ID:???
>>82
予め、NISSANならNISSAN車ページへのリンクを列記したリストページを作っておく。
0088nobodyさん2008/04/03(木) 15:14:55ID:???
>>83>>87
確かにウェブプログラミングに関しては全くの素人なのですが、これを機に便利な方法を学んでおきたいと思いまして。

>>84
MySQLですか。調べてみます。

>>85-86
申し訳ないのですが、おっしゃっている意味がよく分かりません・・・。
0089nobodyさん2008/04/03(木) 15:18:50ID:???
>>88
データベースゆっても表にしちゃえば見た目だけはエクセルと同じだよ
んで車に関するリストを作るときにどんな項目が必要になるorあった方が便利なのかを考えると
あの項目が出てきただけ
ただそれだけなんです・・・
0090nobodyさん2008/04/03(木) 15:25:11ID:EbAXKc6D
>>89
なるほど、ご丁寧にありがとうございます。
0091nobodyさん2008/04/03(木) 16:10:17ID:???
>>79
>フェラーリ・NISSAN・HONDAの各社の車を10台ずつ載せているいるとします。

10台x4社=40台

この程度でデータベースを使うなんて馬鹿げてる。
ファイルでたくさん。
0092nobodyさん2008/04/03(木) 16:12:39ID:EbAXKc6D
>>91
それは例として挙げただけなので、実際は1000ページを超えています。
もっとはやくからやっていればよかったのですが・・・。
0093nobodyさん2008/04/03(木) 16:13:04ID:???
>>91
“たとえば”って書いてあるじゃん
0094nobodyさん2008/04/03(木) 22:03:31ID:???
>>92
まずは
SELECT * FROM cars WHERE car_maker = 'NISSAN'
的なところから
0095nobodyさん2008/04/04(金) 08:21:03ID:???
このレベルなら、htmlでtableに書いてjavascriptでtableをソートとdisplayの変更をすればいい気がする。
0096nobodyさん2008/04/04(金) 18:17:04ID:YqX/EKLM
ログイン制の予定表のアプリがあるとして、予定を削除するシーンについて質問です。

参考書を読んで、予定tableが id yoteiTitle yoteiDay というフィールドをもつとき、
delete from yoteiTable where id=$id みたいな形でやろうと思ってたんですが、
これじゃセキュリティ的にまずい気がしてきました。
テーブルのフィールドを増やして、
where `id`=$id and `userId`=$userId and `loginTable.userPass`=$userPass 
みたいにすべきなんでしょうか?

やりたきゃやれって話かもしれませんが、これくらいが普通なんでしょうか?
入門書の情報レベルでは安心できないので質問しました
よければご意見ください。おねがいします
0097nobodyさん2008/04/04(金) 18:21:00ID:???
ログインは1度ログインして、セッションを保存してりゃいい(不用意なセッション発行はだめよ)
0098nobodyさん2008/04/04(金) 18:33:48ID:???
そも、なんで予定表のテーブルにパスワードとかが含まれてるんだw
0099nobodyさん2008/04/04(金) 19:04:28ID:???
そこは冗長性を持たせるためにあえて正規化しないという…
と書きかけたんだけど、パスワードが入ってるのは予定テーブルじゃなさそうよ。
0100962008/04/04(金) 19:27:12ID:???
わかりにくかったみたいですみません
「予定テーブルに、予定を書き込んだ人間のIDも一緒に記録して、
削除のときは予定IDとその行の登録者のIDを両方チェックする」という程度で
大丈夫でしょうか? ログインパスワードの照合までは不要かなぁ…??
0101nobodyさん2008/04/04(金) 19:38:39ID:???
>>100
セキュリティの話?

なら、そのdelete文そのものじゃなくて、
その文にいたるまでのコードのほうが重要

SQL文に注目しているぐらいだから
たぶんダメなコードだろうけど。
0102nobodyさん2008/04/04(金) 21:16:48ID:???
>>100
セキュリティ的にまずいってどうまずいと考えてるの?
理由もなく条件節にIDとパスワードをつけりゃまずくなくなるもんではないよ。
0103962008/04/04(金) 22:03:09ID:YqX/EKLM
delete from yoteiTable where id=$id って言う削除文がまず最初にあって、
よく考えるとコレはイベントのID(id)を場当たりに打ち込んでいけば
実行されちゃうSQL文なので、そのイベントの登録者(そのイベントの編集権限あるひと)の
IDのチェックくらいは必要かなぁ と、考えたのが最初でした(`userId`=$userId)
それから、
「だったらログインパスワードもチェックして確実(?)にその人が処理してるというのを
 もう一段階チェックすべきでは?」などと考えて>>96の質問になりました

でもそうすると、今度はログインパスワードの変更時に別の問題が発生するしな…
そもそもユーザIDをユーザテーブルのid(オートインクリメント)そのまま使ってるのがマズイかな…
と、今思い当たったところです

SQLインジェクション対策なども調べてやってるんですけど、、どうも自信がもてません
DBマガジンとかプログラムの専門誌とか見たら現場レベルのノウハウ載ってるのかな
ごちゃごちゃ書いてすみません 
「php入門」みたいな本じゃダメなのでここで聞きました
0104nobodyさん2008/04/04(金) 22:10:58ID:???
管理者権限を持ってるユーザが削除したいとき面倒じゃね?(OR userId = 'admin'とかすんの?)
俺だったらそういうのはアプリケーション側で判断させるけど。
認証処理行ってるなら保持してるIDがそのユーザの正当なIDだと信頼していいでしょ。でないと認証の意味ない。
あとはまぁPHPとSQLと各種セキュリティちゃんと勉強しようとしか。
0105nobodyさん2008/04/04(金) 22:20:06ID:8TzdjrQ8
通販開業XはTOK2のサーバーで正常起動しますか?
0106962008/04/04(金) 22:27:27ID:YqX/EKLM
>管理者権限を持ってるユーザが削除したいとき面倒じゃね?(OR userId = 'admin'とかすんの?)

たしかに!! スルドイ!
考えてなかったというか、管理者用の削除用画面を別途作る予定なんです
しかしそんなめんどくさいことしなくて済む方法があるということでしょうか?
アプリケーション側で判断というのは、SQLの実行前に
保持してるuseIdが何かチェック → OKならSQL実行ということですか?

ためになるご意見ありがとうございます ほんと助かります
01071012008/04/04(金) 22:55:26ID:???
だからね。delete文以前の問題なの。

まあ適当なセキュリティでよければどうでもいいけどさ。
本気で考えているのなら、セッション使いなさい
0108962008/04/04(金) 23:08:52ID:YqX/EKLM
セッションは使ってます
0109nobodyさん2008/04/05(土) 00:26:39ID:oBA2MqYy
質問です。
オークションテンプレートみたいに
好きな色を選んで、自分の書きたいコメントを書き、
それを、テーブルタグに出力するみたいな事をするには
何が使われているのでしょうか?

そのようなものが配布されているところはあるのでしょうか?
0110nobodyさん2008/04/05(土) 00:34:09ID:???
htmlじゃね?
配布サイトは知らん。ありそうだけど。
01111092008/04/05(土) 00:40:14ID:???
>>110ありがとうございます。
htmlだけじゃなく
自分が選択した色や画像などが選択される感じです。
ご存知有りませんでしょうか?
0112nobodyさん2008/04/05(土) 00:41:54ID:???
ん?どういうものを意図しているのか分からないけど
javascriptでもphpでもperlでもjspでも作れるんじゃないかな
0113nobodyさん2008/04/05(土) 00:47:02ID:???
言ってる意味がいまいち分からないな
01141092008/04/05(土) 00:52:09ID:???
すみません。
いわゆるこんな感じなんですけど
ttp://www.auclinks.com/apm/prog/?mo=input&pl=102&co=1&pa=2

0115nobodyさん2008/04/05(土) 01:22:56ID:???
>>114
Server: Apache/1.3.41 (Unix) PHP/4.4.8 mod_ssl/2.8.31 OpenSSL/0.9.7d
X-Powered-By: PHP/4.4.8
だそうです
0116nobodyさん2008/04/05(土) 01:27:59ID:???
最後に出力するのに他の言語の力が必要だけど、
これならJavascriptでいける。
この例はPHP使ってるね。

なんにしても流用できないし、自分で書くしかなさげ。
0117nobodyさん2008/04/05(土) 10:52:48ID:riG1eqDK
YAMLで、特殊な意味を持つ文字(*など)を値の中に含むには
どうしたらいいですか?
0118nobodyさん2008/04/05(土) 16:02:42ID:loxxDexE
フォーム送信時の、IEの動作についての質問です。
複数の画像をボタン状にして、押された画像(に設定した値)によって
次の処理を分岐させようとしていましたが、IEで正常に動きません。

検索してみたところ「<input type="image" value="">はIEで無視される」という記述を目にしました
ttp://webmag.dnw.jp/2007/06/ie_1.html

どうもこれが原因のようなのですが、何か解決法はあるでしょうか?
ご存知の方がおられましたら、教えて下さい。お願いします。
0119nobodyさん2008/04/05(土) 17:54:50ID:???
javascript使ってonclickで動かしたらどう?
0120nobodyさん2008/04/06(日) 05:25:22ID:wo56gj+D
アメリカにウェブサーバがあり、日本にDBサーバがあります
日米2往復以上することになるので、
レスポンスがかなり遅いです(1-2秒)
やはりウェブサーバとDBサーバは近くに置かないとだめですか?
0121nobodyさん2008/04/06(日) 22:12:02ID:???
IP的に近くないとだめだろう常識的に考えて
0122nobodyさん2008/04/06(日) 22:16:39ID:???
それってほぼ送受信の時間じゃないの
0123nobodyさん2008/04/06(日) 23:19:28ID:???
でもgoogleとか速くないですか?
検索エンジンは日本の著作権にはひっかかるので
アメリカにサーバを置いているという話を聞いたことがあります
2chもアメリカにサーバがあったような?
0124nobodyさん2008/04/06(日) 23:29:45ID:???
いや、きみねぇ・・・
0125nobodyさん2008/04/06(日) 23:45:12ID:???
まだ、php勉強初めて一週間の素人の考えだけど、
仮にDB鯖まで往復100ms掛かったとすると、
100ms*コマンド数になって送受信だけで恐ろしく時間がかかりそう・・・
0126nobodyさん2008/04/06(日) 23:49:07ID:???
>>125
奇遇だな、俺もphp初めて3日の素人
c言語とかbasicとか色々やったけど、phpが一番面白いかもしれない
0127nobodyさん2008/04/06(日) 23:53:13ID:???
>>125
完了応答が返ってくるの待たずに随時送ればいいじゃない
0128nobodyさん2008/04/07(月) 02:33:40ID:???
ウェブサーバはアメリカ
DBサーバは日本
メールサーバはヨーロッパに置こうと思います
このアイデアどうですか?
0129nobodyさん2008/04/07(月) 02:46:12ID:???
まさにワールドワイドですね。わかります。
0130nobodyさん2008/04/07(月) 13:05:48ID:???
>>128
世界を股にかけるデュード!
あぁクレメンツェ!
0131nobodyさん2008/04/07(月) 13:26:30ID:???
意味わからんけどワロタ
0132nobodyさん2008/04/07(月) 14:59:32ID:???
>>130
何故かわからないが、ぶりぶりざえもんが浮かんだ
0133nobodyさん2008/04/07(月) 16:33:37ID:LOFPyp07
オリジナル形式のXMLで日記を書いて、それをサーバーにアップすればあとは全自動でRSS、Atom、
1日の日記につきそれぞれ1ページのXHTML(ブログのように記事を独立させたい)がそれぞれ作成されるプログラムを作成したいと思っています。
一つのXML文書を複数のXHTML文書に分割するためにはDOMが必要なようなので、
とりあえず『DOM Scripting 標準ガイドブック』から読んでみようかと考えているのですが、
このシステムを実現するためには、他にどのプログラミング言語を学べばいいでしょうか。
お勧めの書籍などがありましたら、併せて教えてください。
なお、私はXML、XHTML、XSLT、CSSなどについてはある程度知識がありますが、
サーバーサイド、クライアントサイドともにプログラミングについては全くの無知です。
これを機会にプログラミング言語に手を出してみようかと思った次第です。

よろしくお願いします。
0134nobodyさん2008/04/07(月) 19:10:13ID:???
>>133
PHP
0135nobodyさん2008/04/07(月) 21:20:20ID:LOFPyp07
>>134
ありがとうございます。
PHPなら>>133のシステムを作成できるんですね。
とりあえず分かりやすそうなPHPの入門書を読んでみようと思います。
0136nobodyさん2008/04/08(火) 09:02:18ID:???
Webプログラムに限らず、この言語にしか出来ない!ということはあんまり無い。
向き不向き、動作環境、習得のし易さなどが違うだけだ。
0137nobodyさん2008/04/08(火) 09:32:45ID:???
perl でも出来るけど、PHP の方がまぁ後々のためにいいかもね
余裕があるなら PHP と平行して JAVA もいじってみると吉
01381332008/04/08(火) 15:49:43ID:j9Rtxrkr
>>136
なるほど。

>>137
機会があればJAVAも学んでみることにします。
0139nobodyさん2008/04/09(水) 00:38:48ID:MY1lFf/D
質問です。

Yahoo!のコミックビューワーは、どのような技術で作成されているのでしょうか?
表示されるダイアログからして、ActiveXでアプリをインストールされるのとは異なるようなのですが。

ご教授よろしくお願いします。
0140nobodyさん2008/04/09(水) 01:08:35ID:???
リンクくらい張ってくれ
0141nobodyさん2008/04/09(水) 06:26:50ID:6ZIazK8g
一応WebProgでやっているので、ここで質問させてください。

ファイルベースでデータを操作していましたが、データベースを利用してみようと思い色々調べています。
とあるサイトで、データベースとファイルの違いが説明されていて、
データベースのメリットを強調しているのですが、いまいち自分には理解できませんでした。

書き出すと長くなるのでイメージを張ります
ttp://www.techscore.com/tech/sql/img/sql131.gif

1に間して、DBは利用可能と書いてあるが、それならファイルも利用可能と書くべき。
ファイルの場合も同じデータを使うアプリケーションなら他のアプリケーションでも利用可能なはず。
結局データが利用可能であっても、アプリケーションによって使うデータは異なるわけで、
利用可能であっても結局は使わないのではないか?

2に関して、重複データをどう扱うというのはプログラマ次第なのではないのだろうか?
重複したデータを調べ、重複してるなら削除しファイルに書き出すという処理をすればいいだけで、
ファイルがどうというレベルではないような気がする。

3に関して、なぜファイルの構造が変更されるとアプリケーションの変更が必要と断言できるのか理解不能。
逆にDBの構造が変更されてもアプリケーションの変更が不要と断言できるのか理解不能。
データに変更があるということは、あらたに使いたいデータ項目を追加したり、いらないのを削除したりすることをさすと思う。
データ項目を追加した場合、使うから追加するわけであって、DBであってもプログラム側を変更して、
そのデータを使うようにしないと意味がないのではないだろうか?
逆にいらないものを削除した場合、ファイルでは配列などでデータを扱うので矛盾が生じるとは思うが、
DBもクエリーを変更するなり、表示するデータを変更するなりしないといけないのではないか?

なんて風に思ってしまうのですが、この図の説明を見ると、場合によりけりとしか思えません。
ファイルと比べたDBのメリットをもっと的確に説明しているところがあったら教えてください。
長文スミマセン。
0142nobodyさん2008/04/09(水) 07:50:24ID:???
新人研修か何か?
0143nobodyさん2008/04/09(水) 08:01:22ID:???
>>141
データ量が多いときはDBを使う。
別にメリットはない。

以上
01441422008/04/09(水) 08:11:32ID:???
高速性,堅牢性,一意性,索引,異なるアプリでも共通して使える枠組み,検索・抽出条件,結合,制約,その他諸々のDBMSの便利な機能。
今頭に浮かんだDBの利点をざっと挙げるとこんなとこ。
とりあえず141は両方使ってみな。
こういう技術のイントロなんて抽象的で何ら意味のあること言ってないもんなんだから。考えるんじゃなくて感じれ。
0145nobodyさん2008/04/09(水) 08:52:06ID:???
>141
自分もDBを学び始めた初心者だが、とりあえず反論が欲しいっぽいので反論してみる。
自分でもちょっと無理があるかな?と思うけどね。


(1)
データの内容というよりはインタフェースの問題。
DBの場合は最初からインタフェースが用意されているので、どのアプリケーションからでも基本的な使い方は一緒。

ファイルの場合は、そのあたりをたぶん自前で作ることになると思う。
つまりインタフェースに統一性が無い。
モジュールなどを使って統一性のあるインタフェースを提供するとしたら、それはもはやDBと言っても良いと思う。

(2)
ファイル操作の場合は自前で処理を書かなきゃならない。
DBなら、そのへんの機能は既に実装されている。
そのあたりの処理を組み込んだファイル操作モジュールなら、それはもはやDBと言っても良いと思う。

(3)
アプリケーションの実行に必要なデータの部分が変更されればその通り。
ただ、そのアプリケーションに直接関係のない、別のところから参照するようなデータを含んでいる場合もある。
関係ないところのデータの変更でアプリケーションの修正を求められるとしたら、それは時間の無駄だ。

なのでファイル操作の場合、汎用的に使えるようなコードを書く必要がある。
そういう汎用的に使えるファイル操作モジュールなら、それはもはやDBと(略

01461332008/04/09(水) 14:24:58ID:LRag215u
以前に質問をした者です。
もしかして、>>133のシステムはJavaScript(DOM)を学ばなくてもPHPだけで実現可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0147nobodyさん2008/04/09(水) 15:14:45ID:???
>>146
可否でいうなら、可能です。
Javascriptを組み合わせることで、
効率的なインターフェースを付加できる場合もあるかもしれませんが。
01481332008/04/09(水) 15:39:42ID:LRag215u
>>147
ありがとうございます、分かりました。

一応伺っておきたいのですが、1つのXML文書から複数のXHTMLを作成することも可能ですよね?
0149nobodyさん2008/04/09(水) 15:50:54ID:???
>>148
なにをどう考えているのか判りませんが、
XMLをパースして要素を取り出し、その要素を元にXHTMLを作成する
ってことならば、可能でしょうね。
01501332008/04/09(水) 16:32:55ID:LRag215u
>>149
分かりました、どうもありがとうございました。
0151nobodyさん2008/04/10(木) 16:14:31ID:???
例えばポリゴンは3点XYZ座標データやけど
これをDB使って保存するなんて考え無いな。

掲示板LOGは微妙なとこでも普通ファイルなんでしょう。

個人じゃDBあまり使わんな。
0152nobodyさん2008/04/10(木) 16:15:52ID:???
俺は何でもファイルでやるローテク主義者
0153nobodyさん2008/04/10(木) 19:30:41ID:???
ポリゴンだからファイルでやるとか住所録だからDBでやるとか対象領域だけの問題じゃねーだろwアホかとw
0154nobodyさん2008/04/10(木) 20:00:55ID:???
ソフトによってはLITEなSQLをローカルでつかうソフトもあるしな
無知のさらけ出しもいいところだ
0155nobodyさん2008/04/10(木) 22:02:39ID:???
>>153
例えも理解できないってアスペルガーとかなんかの障害あるの?
0156nobodyさん2008/04/10(木) 22:04:41ID:???
ポリゴンのような情報を
DBでやるって効率悪そうやけどな。
DB使うもんなんだねーw
0157nobodyさん2008/04/11(金) 07:26:01ID:???
>>155
例えに対して反論してるのが理解できないのか?
わざわざお前のくだらない話に乗っかってあげてるのに。
日本語読解力が足りないのと違うか?理解力とコミュ力も不足してないか?
0158nobodyさん2008/04/11(金) 21:41:28ID:???
>>155
基本的に、お前は文章が読めてない
ただ、それだけだ
0159nobodyさん2008/04/11(金) 22:01:22ID:???
いや空気も流れも読めてないようだぞ?
0160nobodyさん2008/04/13(日) 11:36:04ID:O7D6EoPs
Webアプリのサンプルとしてpetshopを作るものがよくありますが、
これの元ネタ、つまり最初にサンプルとしてpetshopを作った
フレームワーク等は何なんでしょうか?
0161nobodyさん2008/04/13(日) 12:09:02ID:???
よくあるものならソース見りゃいいじゃん
おれは無知だから見たことない
0162nobodyさん2008/04/13(日) 12:09:34ID:???
petshopを作るアプリってのをkwsk
0163nobodyさん2008/04/13(日) 14:17:13ID:???
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=60632
http://www.jwebhosting.net/jpetstore/shop/index.do
http://msdn.microsoft.com/library/ja/default.asp?url=/library/ja/jpdnbda/htm/bdasamppet.asp
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai/j2ee02/j2ee02.html
http://maskat.sourceforge.jp/index.php?Demonstration

J2EEのが最初かも。
0164nobodyさん2008/04/15(火) 20:14:05ID:???
mysqlの定期バックアップスクリプトを書いています
バックアップする時に、
ついでにmyisamchkでチェック&修復もするようにしています
ファイルを壊さないと、例外発生時のテストができないので
viで適当にファイルを書き換えてテストしていますが
修復できてしまったり、
セグメンテーション違反が出たりと、
ちょうどよく壊すのが難しいです
たいしたプログラムじゃないのに、テストにやたら時間がかかってしまいます
こういうのってどうするのが一般的ですか?
0165nobodyさん2008/04/15(火) 20:28:16ID:???
>>164
板違いだ、データベース板のMySQLスレ行け。
0166nobodyさん2008/04/15(火) 20:56:10ID:???
DB のサービス止めてから書き換えてください
0167nobodyさん2008/04/16(水) 15:58:29ID:GrIQDg6z
すみません、つまらない質問になりますがお願いします

今作っているサイトはDB(mysql)の保存文字コードも、phpの保存形式も
htmlとしての書き出しの指定(charset)もUTF-8で統一しています
そのサイトを、レンタルサーバーを使って公開しようとしているんですが
サーバーはmysqlの保存形式がEUC-jpらしいです。
この場合、なるべく手を加えないで安全に動かすためにはどうしたらいいんでしょうか?

1)PHPファイルの保存形式はUTFのまま、
2)SQL文の実行時に SET NAMES EUC-JP; とする

自分なりに調べて、上記のようにするのかなと思いましたが 良くわかりません
DBからデータを引き出したときは(UTFで表示用に?)特別に処理が必要なんでしょうか?

大まかな手順や文字コードについての考え方をどなたか教えてください。
調べてはみたんですがよくわかりませんでした よろしくお願いします
0168nobodyさん2008/04/16(水) 17:47:31ID:???
やってから質問しろ
0169nobodyさん2008/04/16(水) 17:59:28ID:???
>>168
答えられないなら何も言うな歯くそ
0170nobodyさん2008/04/16(水) 18:43:45ID:???
>>167
PHP.iniはいじれるのか?
01711672008/04/16(水) 21:27:36ID:GrIQDg6z
>>170
はい、いじれます どうしたらいいんでしょうか?
167のカキコミからさらに調べたんですが、、どうも理屈がわからないので。。
0172nobodyさん2008/04/16(水) 21:46:54ID:???
set names utf8
0173nobodyさん2008/04/17(木) 20:27:23ID:ZLNEilDc
電車やバイトの休憩で紙にペンでコードを書いてプログラミングして人っている?
その場合の生産性?というか、けっこういけたりする?
0174nobodyさん2008/04/17(木) 20:29:06ID:???
人による。自分の胸に聞け。
0175nobodyさん2008/04/17(木) 20:34:43ID:???
アホはレスしないでくれる?
人の意見を聞いてるの
0176nobodyさん2008/04/17(木) 20:43:39ID:???
それは高校の時にやってた手法だわw
紙に書いて覚える過程も出来るわけだし、俺は無駄な行為とは思わないよ

紙とペンがあれば常に書き留められるし辛くないなら続けててもいいんじゃないかな

生産性については、なにもやらないよりかは全然マシかと思う
0177nobodyさん2008/04/17(木) 21:35:56ID:???
無駄だと思うよ。
他の用事の合間にやっても集中できないから質の低い設計になる。
帰ってPCの前に座ってから結局新しく書き直したりより良いコードを思いついたりする。

だいたい紙開発なんて効率悪すぎでしょ。
書き直し,自動インデント,括弧強調表示,カラーリング,grep,コード補完,プロジェクト管理,デバッグ,何もできない。
1行あたりのタイプ速度も雲泥の差。
まぁ学校の課題程度ならいいと思うが。

手書きでコード書くくらいならUML使って設計能力を磨いたほうがよっぽど力になる。手書き如何問わずね。
もしくは素直にノートPC使う。
0178nobodyさん2008/04/17(木) 21:42:59ID:???
紙開発でやることはある一部分のコーディングだけですよ
あとはデータ格納の構造体を考えたり、データの構造を考えたり
全部の流れなんてやらないです

もちろんその場で動作を確認できないのが辛いけど、逆に1つのことをやろうとするときに
いくつかのパターンを考えてメモっておき、それを PC の前ですぐにコーディングできるから
無駄ではないし、高校時代はそれで限られた時間しか使えなかったパソコン教室を有意義に使えたよ

時間が限られてるときは考える時間すらも無駄ってこと。
だったら考えられるほかの時間で案を練っておけ。 ってことです。
0179nobodyさん2008/04/17(木) 22:02:21ID:???
紙に起こさないとプログラミングできないといって他の授業中にノートに一生懸命なにやら書き込んでるやつがいたが、
そいつのプログラミング能力や構築したシステムは大したことなかったなぁ。
0180nobodyさん2008/04/17(木) 23:38:01ID:???
紙に書かないとプログラミングできないわけじゃないって
どこをどう斜め読みするとそう捕らえられるんだ?
まずは語学力を上げてください><
0181nobodyさん2008/04/18(金) 04:12:10ID:???
ん?どこを斜め読みすると>>180が紙に書かないとプログラムできないって読み取れるんだ?kwsk
0182nobodyさん2008/04/18(金) 04:24:43ID:???
紙とペンってハンドアセンブルみたいだな
0183nobodyさん2008/04/18(金) 05:43:40ID:FBizhQyl
紙でコーディングまではしないだろ?
もっと上流の設計は紙で問題ないけど
0184nobodyさん2008/04/18(金) 06:00:37ID:???
上流でも紙なんか使わん
0185nobodyさん2008/04/18(金) 14:11:34ID:xmEZybOg
質問します
画像のアップローダを作っていて、アップロード完了前に
アップ画像の確認画面を用意しています。
(仕組みとしては、TEMPフォルダ中にある画像を表示することになります)

それで、同じフォームからアップロードして、同じ名前で画像を保存するように
してるんですが、
1)空の状態でアップロードボタンを押す *当然確認画面に画像は表示されない
2)フォームに戻って、今度は画像を指定してアップロードする
という流れのとき、
2)の確認画面で画像が表示されない状況になっています

前回のカラ送信の時のキャッシュ?が残っているのかと思うんですが
どうしたらいいでしょう? リロードすれば表示されるんですが…
01861852008/04/18(金) 14:16:43ID:xmEZybOg
ちなみに、
1)a.jpgを送信 → 当然a.jpgを確認画面で表示
2)b.jpgを送信 → a.jpgが確認画面で表示されてしまう
というエラーの時は、プレビュー用のタグを
<img src="******.jpg?乱数" />のようにして問題解決できました
しかし今回は同様にしても解決できません アドバイスもらえたら幸いです
よろしくお願いします
01871852008/04/18(金) 14:23:39ID:???
すみません 自己解決しました
アップしたファイルを任意の一時保存フォルダに移動する処理より先に
そこを参照して画像を表示する処理を動かしていました

申し訳ないです 失礼しました
0188nobodyさん2008/04/20(日) 00:09:30ID:mt/pRdsA
名古屋の求人情報ってどこがあるかな。。バイトで。

Find Job と FromAとインターネットハローワークみてるんだけど。
なかなか情報が少ないので。知ってる人よろしく。
0189nobodyさん2008/04/20(日) 00:54:05ID:vCQBXQd/
2chのスレをRSSでホームページやブログに埋め込むのって
どうやってやるのでしょうか?
自分の好きな板を表示させたいのですが可能ですか?
それともヘッドラインのみ可能ですか?
なるべく簡単な方法でお願いします。
0190nobodyさん2008/04/20(日) 01:47:42ID:???
phpでスレの内容を取得してきてページ内に埋め込んで表示させればおk
0191nobodyさん2008/04/20(日) 03:27:36ID:vCQBXQd/
>>190
すいません、もっと詳しくお願いします。
さっぱり分からないです・・・
0192nobodyさん2008/04/20(日) 04:32:36ID:???
どの辺りを詳しく書けばよろしいのでしょうか
0193nobodyさん2008/04/20(日) 04:43:25ID:???
プログラム全体を書いて下さい
01941912008/04/20(日) 09:26:17ID:vCQBXQd/
>>192
まずphpなるものが分からないです。
ググってもよく分からないんです。
どこで入手できますか?
あとphpの使い方はどうすればいいですか?
それとページに埋め込む方法が分からないです。
0195nobodyさん2008/04/20(日) 13:24:08ID:???
>>194
入手先:
http://www.php.net/downloads.php
使い方:
http://www.php.net/manual/ja/install.php
埋め込み方など仕様全般:
http://www.php.net/manual/ja/langref.php

などのページに詳しく書いてありますよ
0196nobodyさん2008/04/20(日) 16:59:43ID:uhCkmFdu
他所で書いたんですが、答えがうまくもらえず
ここで質問します。
javaサーバーサイド(Servlet,JSP)までで、
mysqlデータベースをからめ、Eclipseで構築、
またはViで構築したいのですが、いい本ありますか?
私はCENT OSでサーバーを作っているので、その中に
組み入れたいのですが.....
板違いならここに聞けばいいよって教えてください。
よろしくお願いします。
まずは環境を作りたいです。
0197nobodyさん2008/04/20(日) 17:14:46ID:???
Web上の解説サイトで十分
0198nobodyさん2008/04/20(日) 17:38:49ID:uhCkmFdu
できれば、本で、
あといいサイトも教えてください。
なんとかまず環境を作りたいです
0199nobodyさん2008/04/20(日) 18:02:35ID:???
既に読んだ本とサイトは?
0200aa2008/04/20(日) 21:46:36ID:bFEA4Xlr
質問初心者です。
こちらに質問させてもらいます

ダヴィンチカートとホームページビルダー8でネットショップを作っています。
全て作り終えて、HPをUPして商品をカートにいれるをクリックしても
商品が中にはいらず、「商品が入っていません」とでます。

HPはフレームで作っているんですがカートを入れているページのみUPで確認のため開くと、
商品がカートに入ります。
でも観覧してもらうフレームの状態(下にメニューが常にある状態で上がショッピングページになります)
だと同じくクリックしても商品がカートに入りません。

説明、設定方法をお願いします。
0201nobodyさん2008/04/20(日) 22:22:03ID:uhCkmFdu
198です。
javaは一通り読みました。
コアjava1,2
javaプログラミングレッスン
独習java
創るjavaなどです。
winでは環境が作れるんだけど、linuxで作りたいです。
ほかの人にもみせたいし、
ちなみにDBはmysqlです。
0202nobodyさん2008/04/21(月) 01:30:45ID:???
>200
カートをどういう仕組みで作ってるのか知らないからワカンネ
そんな断片的な情報では解決するために助言はできんな
0203nobodyさん2008/04/21(月) 03:11:43ID:???
どうして、プログラマーは、応用力が無いのか??

最近、高度なスクリプトな部分を外部業者で制作してもらったのだが、
典型的なプログラマー・理系的自己中な作り方で大変だった。
極端な例でいうと、ギャラリーを制作させたら、

for(i=0,i<3,i++)

のように、画像が3枚以上増えないことを前提でつくったり。
拡張性を全く考えていないにもほどがある。
もちろん、ぜんだんの打ち合わせに非があるわけではなく、仕様書にもそうかいているのに、
サンプルの通りせいかくに作るだけな。

前に似たようなこと指摘した際、
応用力が無いのはデザイナーのほうで、1つの案件ごとデザインを1から作って
生産性ねぇよとかぬかす阿呆がいたが、デザインほど、
引き出しの数とそれをTPOに応じて瞬時にディレクションして導入する能力があるのだよ。
それに比べて、なぜプログラマーは合理主義・1から物を作ることが嫌いなくせに、
拡張性の無いプログラムの書き方ばかりするのか?
教えろ。
0204nobodyさん2008/04/21(月) 03:21:44ID:???
面倒くさいからだろ
0205nobodyさん2008/04/21(月) 04:48:31ID:cudajWNs
>>203
ITシステムは発注側の能力がきっちり反映されるんだよ。
「指示が足りなければ自分で考えて埋めてくれ」=自由にやってかまわない
その結果、「なんでこんな(業界の)常識がわからない?」って結果が発生。

ずさんな発注により発生して当然の齟齬が発生しているだけ。
その中間に入るのがSEなんだが価格の安いプログラマに毛が生えた程度の
ダメSEを捕まえても解決にはならない。で、それをフォローするコンサルタントが
登場して泥沼に入っていく。

自分が欲しいプログラムを詳細な説明無しに欲しい場合は、自分で作る事だね。

0206nobodyさん2008/04/21(月) 10:17:11ID:???
>仕様書にもそうかいているのに、
これは単にコード書いた奴が駄目なんじゃね?
>>203も駄目っぽいけど。
0207nobodyさん2008/04/21(月) 11:09:39ID:???
以下のヘッダでファイルをダウンロードさせているのですが、
拡張子がtxtだとIEはブラウザ内で表示させてしまいます。
これをディスクに保存させるよう指示することはできるのでしょうか?

Content-Disposition: attachment; filename=hoge.txt
Content-Type: application/octet-stream
Content-Transfer-Encoding: binary
02081912008/04/21(月) 19:47:33ID:hyXiJCpF
>>195
おそくなりましたが。さんくす!
0209nobodyさん2008/04/21(月) 20:51:57ID:???
>>207 そんなことない

[FIX] 既知の内容の種類に対して "Content-Disposition: Attachment" が機能しない
http://support.microsoft.com/kb/267991/ja

[HOWTO] 既知の MIME タイプに対し [ファイルのダウンロード] ダイアログ ボックスを開く
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;260519
0210198です。2008/04/21(月) 21:21:40ID:GFD1aLTu
198の質問もよろしく
0211nobodyさん2008/04/21(月) 22:43:47ID:???
は?ブックオフでも回ってろや
0212nobodyさん2008/04/22(火) 14:27:56ID:???
適当なスレが見つからなかったのでこちらで失礼します

PPM3 についての質問なのですが、PPM3 にて upgrade コマンドを打つとアップデートされる
ものとされないモジュールが出てきます。
自分で追加したモジュールはアップデートされてない感じなのです。

試しに

upgrade Time-HiRes

としてみても、そのモジュールはインストールされてるよ。 と警告されて終わりです。
自分で追加したモジュールとかは、一々アンインストールしてからインストールするという手順を
踏まないといけないのでしょうか?
0213nobodyさん2008/04/23(水) 02:20:07ID:Wcjf8rbS
javaスクリプトの質問です。
formタグで囲まれた中にinputボックスと送信ボタン(imgタグでボタン画像を出し、
そのボタン画像をAタグで囲んでいます)があります。
デフォルトでは送信ボタンは押せないようにして、(javaスクリプトで)
inputボックスに値が入力されたタイミングで送信ボタンを使用可能にしたいのですが、
どのようにすればいいでしょうか?
onchange()イベントを使えばいいというのはわかるのですが、
   「送信ボタンを使用可能・不可能にする方法」
がわかりません。
どなたかご存知の方がおられましたらよろしくお願いいたします。

0214nobodyさん2008/04/23(水) 02:22:06ID:???
disabled
0215nobodyさん2008/04/23(水) 07:10:36ID:Wcjf8rbS
レスありがとうございます。
javaスクリプトでdisabledにする方法がわからないんです。 orz
初歩すぎてごめんなさい。
0216nobodyさん2008/04/23(水) 07:23:59ID:???
inputのオブジェクト.disabled = true
でok
02172072008/04/23(水) 11:26:59ID:???
>>209
IE6では正常にダウンロードになりました。ありがとうございます。
0218nobodyさん2008/04/23(水) 17:01:26ID:???
ほかのところから誘導されてきました。
教えてください。(ここではRubyの話になりますが、他のCGIでも同じかと・・)
submit等で次のアクションをし、ページ移動したとき、
ブラウザの戻るボタンで戻るとページが空白になります。再表示ボタンを押すと
「情報を再送信しないとページを更新できません」とでますが、
これって回避できないのでしょうか?そもそもブラウザの戻るボタンで正常に戻るのは
構造上むりなのでしょうか? こんな質問する人はそのまえにここのページを見よ
というのがあればおねがいします。
0219nobodyさん2008/04/23(水) 19:51:43ID:???
POSTメソッドとGETメソッドについて調べてみるといいんじゃないかな。かな。
0220nobodyさん2008/04/23(水) 21:35:43ID:vLOEmM/i
質問です。
SSIのように、PHPファイルからCGIを呼び出そうと思ったのですが、
<?php include("hoge.cgi"); ?>
にすると
Warning: main(hoge.cgi) [function.main]: failed to open stream: Permission denied in ○○○
と出て、あるいは
<?php virtual("hoge.cgi"); ?>
と書くと、
Warning: virtual() [function.virtual]: Unable to include 'hoge.cgi' - request execution failed in ○○○
と出てしまいます。
CGIのパーミッションが関係してるんだろうと思って少し変えてみると
CGIの中身が全部見えてしまったりして、どうしたらいいか分かりません。
よろしくお願いします。
0221nobodyさん2008/04/23(水) 21:57:50ID:???
シェル実行コマンドでもやればいいんじゃないの
02222202008/04/23(水) 22:35:50ID:???
>>221
ごめんなさい、シェル実行コマンドで調べましたが全く分かりません…
0223nobodyさん2008/04/23(水) 23:04:30ID:???
明らかにスキル不足だろ
もっと基礎から勉強しろ
02242202008/04/24(木) 00:11:37ID:???
自己解決しました。ありがとうございました。
0225nobodyさん2008/04/24(木) 11:59:01ID:???
質問したなら解決した方法も書いておけよw
解決したらうちらは用済みなのか?
02262182008/04/24(木) 18:52:40ID:???
>>219 早速調べてみました。難しそうなので理解するのに時間がかかりそうです
では。
0227nobodyさん2008/04/25(金) 04:26:11ID:Yr7/OssJ
期限のないSSLの証明書ファイルを作成する方法があれば教えて下さい
0228nobodyさん2008/04/25(金) 04:27:48ID:???
ないです
0229nobodyさん2008/04/25(金) 04:30:23ID:???
ありがとうございました
では100年くらいにしておきます
0230nobodyさん2008/04/25(金) 08:19:16ID:ibYV4bmb
SSLの自己署名って
どこまで情報書いてますか?
デフォルトのままだとなんか雑な気がして気になります
0231nobodyさん2008/04/25(金) 08:57:43ID:Hhe39Oqu
質問です。
サイトでPHP includeなどをするためにローカル環境を整えようと思い、
WinXPにApache2.2.8とPHP5.2.5を入れました。
色々なサイトを参考にしてhttp://localhost/test.phpが表示できるようにはなったのですが、
自分で作ったPHPファイルのインクルード部分が表示されません。
<?php include(./hoge.html); ?>のhoge.html部分です。
サーバに上げるとちゃんとインクルードされているので、私のローカルの問題だと思うのですが
どこが間違っているのか、全く分かりません。

; Windows: "\path1;\path2"
include_path = ".;c:/php/includes"
phpフォルダはCドライブ直下にあり、一応セミコロンを外しているのですが
そういう問題じゃないのか、何か的外れなことをしているのか…
PEARとかSmartyとはいったい何だという状態です。
よろしくお願いします。
0232nobodyさん2008/04/25(金) 09:23:51ID:???
クライアント側で選択されたファイルを@縮小してサーバーにAアップロード
したいのですが、方法がありますか?(サーバー側で縮小はできる)
PHP,Perl,Ruby,JavaSc/アプレット(クライアントだからJavaしかない?)
などでできますか?(Windows系のVBとか以外で)
まずWebフォームにファイルタグを置いて・・・ボタンをクリックすると・・・
みたいな感じで解説してくれているサイトなどありませんでしょうか?
0233nobodyさん2008/04/25(金) 15:36:00ID:???
ファイルを縮小って何?
クライアント側でやりたいならクライアントサイド言語使わなあかんのではないでしょうか
0234nobodyさん2008/04/26(土) 19:02:12ID:???
この板で質問すべきかどうかわからないのですが、
Webプログラムの一種だと思うのでここで質問させていただきます。

やりたいことは、
MovableTypeのようなブログをブラウザからじゃなくて、
WebサービスのようにXMLを送信して登録したいのです。

メールで登録できるのもあるだろ、って言われそうですが、
レイアウトなどの編集はクライアントアプリで行って、クライアントで保存しておいて、
ネットワークにつなげられるタイミングで一気に登録したいと思っています。

そのためのクライアントアプリをつくりたいと思っていますが、
上記のようなことができるWebサービスを提供しているブログってありますか?
また、そのようなクライアントアプリを作っている・作った人っていますか?
0235nobodyさん2008/04/26(土) 19:21:09ID:???
板違い
0236nobodyさん2008/04/27(日) 11:45:28ID:4PSrGorJ
HP作ろうと思ってるんですけど、
HP内を検索するプログラムを構築する為に必要な言語ってなんですか?
どっかに素材とかありますか?
グーグルでサイト内検索とかにすればいいんでしょうか?
0237nobodyさん2008/04/27(日) 12:39:55ID:???
DB使ってLIKE検索とか
02382362008/04/27(日) 13:40:02ID:4PSrGorJ
レスありがとうございます
Like検索がなにか検索してみます
あと
グーグルなどの検索機能で
自分のサイト内検索とか出来ますか?
0239nobodyさん2008/04/27(日) 15:58:19ID:???
> グーグルなどの検索機能で
> 自分のサイト内検索とか出来ますか?

google様がクロールしてくれるまで更新されないetc..で我慢できるなら
0240nobodyさん2008/04/27(日) 20:37:32ID:???
xreaならnamazuが使えた気がスルー
0241nobodyさん2008/04/29(火) 18:58:28ID:???
レンタルのwebサーバーにソースコード置きたくないので
ゲートウェイの内側にあるサーバーで実処理を行うcgiが作りたい

レンタルのwebサーバーで受け取った内容をmailで
実処理をするサーバーに送信するような形にすればいいのでしょうか?

できればjavascriptで通信する形にしたいです
0242nobodyさん2008/04/29(火) 19:40:44ID:???
いろいろわかってなさそうだから聞くけど、なんでレンタルサーバに置きたくないのよ?
0243nobodyさん2008/04/29(火) 19:43:54ID:???
メールて…
おまいさん、F通の人かい?
02442412008/04/29(火) 20:09:07ID:???
ソース見られるのがうれしくないからです

xmlrpcだとgwの内側サーバーがレンタルサーバーのクライアントにしかなれない

レンタルサーバーで何かリクエストあったときの情報を
gwの内側にどうやって送ればいいんだろ

xmlhtmlrequestはブラウザーで設定してもらわないと外部と通信できないみたいだし
0245nobodyさん2008/04/30(水) 11:46:08ID:???
つか内側は自鯖ってことになるよな?
だったらすべて自鯖にすりゃえぇんとちゃうのん?
0246nobodyさん2008/04/30(水) 14:57:56ID:???
common lispとemacs lisp(笑)のうごくサーバーどこかにないでしょうか?
0247nobodyさん2008/04/30(水) 14:58:48ID:???
専鯖借りたらいいんじゃね
0248nobodyさん2008/05/01(木) 13:13:18ID:???
複数のアカウントにカウンターを付け、
さらにデイリーのカウンターのログを取っていこうと思います。
こういう場合、DBはどういう風に使うのがいいですか?
とりえあず、アカウントテーブルにカウンターカラムを作成し、
一日一回、ログテーブルにカウンターカラムの内容を書きだそうかと
思っていますが、もっといいやり方があれば教えてください。
0249nobodyさん2008/05/01(木) 13:28:49ID:???
ユニーク ID で管理すりゃいっくらでも管理できるだろうw
0250nobodyさん2008/05/01(木) 13:31:48ID:???
ユーザー一覧のテーブルをつくり、内容は下記のようにする
UID|BASE URL|MAIL|SER NAME|PASSWORD|以降オプション設定とか

んで、UID の名前でテーブルを作る
DATE|COUNT|LAST IP

こうやって、あとは普通にカウントアップすりゃいい
0251nobodyさん2008/05/02(金) 23:16:06ID:vIztINkO
教えてください!!
Dreamweaver MX で 〜.html に flash.swf を1つ貼付けると下記の様になるのですが、
flash.swf の 表示サイズ(倍率)はかえず、〜.htmlの表示サイズに関わらず常に上下左右ともに中央に配置されるようにするにはどうしたらよいのでしょう?
どこで聞けばよいのか解らなかったのでまずここで聞いてみました。
よろしくお願いします。

<object classid="clsid:********-****-****-****-************"
codebase="http://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=6,0,29,0" width="160" height="90">
<param name="movie" value="flash.swf">
<param name=quality value=high>
<embed src="main.swf" quality=high
pluginspage="http://www.macromedia.com/shockwave/download/index.cgi?P1_Prod_Version=ShockwaveFlash"
type="application/x-shockwave-flash" width="160" height="90"></embed>
</object>
0252nobodyさん2008/05/03(土) 09:13:20ID:???
>>251
Webサイト制作初心者用質問スレ Part 196
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1207889892/
0253nobodyさん2008/05/07(水) 17:14:35ID:ae64vN4s
http://hoge.com/fuga////moge////
こういうURLを与えた時に、
PATH_INFOが
/fuga/moge/
になります。
連続した/が、ひとつの/にまとめられてるみたいです。
これは何故ですか?
0254nobodyさん2008/05/07(水) 17:31:08ID:???
まとめられなかったらキレるわ
0255nobodyさん2008/05/07(水) 17:38:29ID:???
そうですか?勝手にまとめられるのは問題では?
違うURLでリンクされてしまう可能性があるということですよ
SEO的に問題があるでしょう
0256nobodyさん2008/05/07(水) 17:42:09ID:???
ねーよw
0257nobodyさん2008/05/07(水) 17:42:25ID:???
手元のLinuxじゃ //////home/////hoge////fuga は /home/hoge/fuga でした
理由までは知らないがUN*Xじゃそういうもんなんでしょ

Windows(IIS)でどうなるかはしらないけど。
0258nobodyさん2008/05/07(水) 17:46:07ID:???
たしかにファイルシステム上では連続したスラッシュはひとつと解釈されます
ただ、URLでもそうなるのは問題ではないでしょうか?
PATH_INFOを使うのではなく、REQUEST_URIを自分で分解して
処理する方がいいのではないでしょうか
0259nobodyさん2008/05/07(水) 17:46:55ID:???
問題ではない
よくない
0260nobodyさん2008/05/07(水) 17:48:50ID:???
否定するのは結構ですが理由を書いて下さい
単なる煽りと区別がつきません
>>256
http://hoge-no-blog////////////////////////1
こんな風にリンクされてもいいのですか?
0261nobodyさん2008/05/07(水) 17:53:26ID:???
googleでは
http://www.google.co.jp/reader/////view/
等と指定するとページが見つからないと言われます
googleもやはりスラッシュはまとめるべきではないと
考えているからではないでしょうか?
0262nobodyさん2008/05/07(水) 17:58:07ID:???
>>261
http://www.google.co.jp/////nwshp?hl=ja&utm_source=ja-wh
0263nobodyさん2008/05/07(水) 18:00:39ID:???
だからOSとWebサーバ次第じゃないの?
それに刃向かって「気持ち悪い!」って思うなら、あなたの言う通り
REQUEST_URIを自分で分解したら?
0264nobodyさん2008/05/07(水) 18:23:18ID:???
mod_dir を組み込まない WEB サーバー借りるか自鯖で頑張ればいいと思うよ
0265nobodyさん2008/05/07(水) 19:36:58ID:???
連続するスラッシュをまとめているのはmod_dirなのですか?
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ja/mod/mod_dir.html
この説明の中には、最後のスラッシュの扱いの記述のみがあり、
連続するスラッシュに関する記述はありませんが・・・
0266nobodyさん2008/05/07(水) 23:11:54ID:13lDIKGH
質問します  ユーザのお気に入りの本をまとめてるDBテーブルがあります
カラムは、id,bookName,userId として、bookNameは本の名前、userIdは登録者のIDです
このテーブルに対して、削除のプログラムを作りたいのですが(delete.php)、
この.phpへのアクセスがGetメソッドでパラメタを渡すしかない場合、
delete.php?bookId=100&uId=10の形でリンクして、そのまま
delete from bookTable where`id`=$bookId and `userId` = $uId を実行しようと思ってます

が、上記の場合、不正アクセスされてuserIdやbookIdを総当りでランダムで打ち込まれたら
簡単に消されちゃうような気もします
セキュリティ向上のために、どのような手段が考えられますか?
どんな視点でもいいので、ご意見いただければ嬉しいです よろしくお願いします
0267nobodyさん2008/05/08(木) 00:50:06ID:???
ユーザーごとのDBを作成する (WORK用として)
メインプログラムでセッションを張る
削除プログラムはセッションを張ることを絶対にしない
メインプログラムがセッションIDをWORK用DBに書き込む
メインから削除へセッションIDを渡す(GETでもいいよ)
削除プログラムに渡されたUSER IDとセッションIDを照合する
両者ともに合致すれば削除へ


これはまずいんじゃね?って指摘があればよろしくです。
02682662008/05/08(木) 02:47:01ID:???
どうもです
where `userId` = $_SESSION['uId'] ってことですか?
今のプログラムでは、ログイン時にユーザIDをセッション化して、
ずっと引き回すようにはしています…
理解できてなかったらすみません
0269nobodyさん2008/05/08(木) 03:09:21ID:???
>>266
その質問て前半のDBが云々は別にいらなくて、
要は「不正ログインされないためにはどういうことを気をつけたらよいか」ってことだよね?
0270nobodyさん2008/05/08(木) 03:22:37ID:???
>>267
不正アクセス(セッションIDが盗聴される等)だとあまり意味ないと思うけど。

不正アクセスに対するという意味では通信をSSLにするとか
Webで検索すれば出てくるような定番の方法をまずやるべきだと思うな。

0271nobodyさん2008/05/08(木) 09:51:18ID:???
セッションIDが盗聴されても困らないけど
セッション取得時の情報やセッション中のやりとり内容が盗み見られるのは困る

というならSSL使えばいい
02722662008/05/08(木) 10:21:05ID:???
みなさんいろんな意見ありがとうございます
すごくためになりました
>>267 さんの意見は
if($_SESSION['uId']==$_GET['uId']){
 $db->execute($deleteSql);
}
って感じですよね? ようやく理解できました
(SSLを使った上で上のような処理にすれば大丈夫でしょうか?)
とりあえずこれで行こうと思っています
ほんとにありがとうございました
0273nobodyさん2008/05/08(木) 10:47:52ID:???
>>272
>if($_SESSION['uId']==$_GET['uId']){
これって意味ある?
ログインしてるかどうかは$_SESSION['uId']に値が
入ってるか入ってないかで判断できると思うんだけど。
だってログインしない限り$_SESSION['uId']には値が入らないんでしょ?
02742662008/05/08(木) 11:30:26ID:???
>>273
>だってログインしない限り$_SESSION['uId']には値が入らないんでしょ?
そうだと思いますよ
ただ、delete文の実行条件として、念のため検証するっていう事じゃないでしょうか?

単純に delete from `bookTable` where `bookId`=$_GET['bookId'] and `uId`=$_GET['uId'] だと
別の正規ユーザとしてログインした人間が、イタズラしようとしてブラウザのurl欄をいじったら
簡単に不正な削除処理がされてしまう可能性があるからかな、と理解しているんですが…
(delete.php?bookId=10&uId=100 のアクセスで削除処理を実行する場合、簡単にパラメータ書き換えられるので)
僕の勘違いかもしれません 誰でも、気が向いたら意見くれるとうれしいです

ただこれも、セッションの値を好きなタイミングで書き換えられたらダメですよね
そんなことできるのかな それとも、ページの頭でログインチェッカー入れてれば大丈夫かなぁ…
0275nobodyさん2008/05/08(木) 11:50:44ID:???
>単純に delete from `bookTable` where `bookId`=$_GET['bookId'] and `uId`=$_GET['uId'] だと
>別の正規ユーザとしてログインした人間が、イタズラしようとしてブラウザのurl欄をいじったら

delete from `bookTable` where `bookId`=$_GET['bookId'] and `uId`=$_SESSION['uId']
でいいんでは?
02762662008/05/08(木) 12:24:26ID:???
>>275
やっぱりそれで良いんですかねぇ…
今作ってるプログラムはその形なんです まんまそのままです
でも不安だったので質問させてもらいました
もう一つ手を加えて、セキュリティをあげることってできないのかなぁ
きりがないですけどね、言い出したら。
0277nobodyさん2008/05/08(木) 19:11:48ID:aEDgk2Ho
セッションハイジャックって言葉としておかしくね?
全然高度高くないじゃん
それを言うならセッションジャックだろwww
0278nobodyさん2008/05/08(木) 19:21:39ID:???
おまえ低脳すぎじゃね?
全然分かってないじゃん
ハイはhighじゃないんだけどwww
0279nobodyさん2008/05/08(木) 19:26:22ID:???
ハイジャック(Hijack)とは武器や脅迫などの暴力的手段を用いて交通手段(航空機、鉄道・船舶やバスなど)を占拠する行為を指す。
ただし、日本では、航空機の占拠行為についてのみこの語を用いる場合が多い。

本当だ
この勘違いはかなりの日本人がしてるだろうな
>>278
毛唐乙www
0280nobodyさん2008/05/08(木) 19:30:04ID:???
いやいや俺江戸っ子じゃけん
0281nobodyさん2008/05/08(木) 19:31:51ID:???
バスハイジャックとか言ったら馬鹿にされそう
これでちゃねらー釣るかwww
0282nobodyさん2008/05/08(木) 19:35:15ID:???
>>279
普通常識
0283nobodyさん2008/05/08(木) 19:35:53ID:???
でもやっぱセッションハイジャックはおかしいな
ジャック=盗聴だから
検索数もセッションジャックが圧倒的に多いから
セッションハイジャックは勘違いだろwww
0284nobodyさん2008/05/08(木) 19:36:58ID:???
>>282
嘘だっ
0285nobodyさん2008/05/08(木) 19:38:03ID:???
>>284
ゆとり乙
0286nobodyさん2008/05/08(木) 19:40:29ID:???
なんか、シージャックとかバスジャック(どっちも和製英語)も定着してるのよね。
瀬戸内シージャック事件だか何だか(犯人射殺になった事件)のせいなのかな。

>>277を見て「そうかー。離陸前の飛行機はハイジャックされないんだー」と
賢くなった気分になろうとしてみた。一瞬だけ。
0287nobodyさん2008/05/08(木) 19:43:44ID:???
調べたらジャックに盗聴なんて意味なかったww
0288nobodyさん2008/05/08(木) 19:45:26ID:???
>>286
ネオ麦茶バスジャック事件も有名
0289nobodyさん2008/05/08(木) 19:47:09ID:???
ジャックだけでは言葉にならない
ハイジャックという単語に乗っ取りの意味がある

なぜ英和ぐらいひけないかね・・・
0290nobodyさん2008/05/08(木) 19:53:16ID:???
>>289
昭和生まれ乙
0291nobodyさん2008/05/08(木) 20:59:32ID:???
たしかに昭和だが … 昭和で何が悪いww
0292nobodyさん2008/05/09(金) 00:56:37ID:???
若造め、と言ってるんじゃない?
0293nobodyさん2008/05/09(金) 07:23:05ID:???
今は平成生まれの時代
昭和生まれはもう終わりバイバイw
0294nobodyさん2008/05/09(金) 12:11:52ID:???
昭和で若造とかあなたは何時代なんだとw
0295nobodyさん2008/05/09(金) 15:50:07ID:cq1aYSJI
googleにログインしたままユーザエージェントを切り替えてアクセスしても
ログアウトされません。
UAのチェックによるセッションジャック対策は
されていないようです。
Googleがしていないということは、あまり意味がないのでしょうか?
意味のあるセッションジャック対策とは、
どのようなものでしょうか?
0296nobodyさん2008/05/09(金) 16:07:57ID:???
よく考えてみましたが、
接続の途中でUAが変わることなんて通常はないから、
チェックしないよりはした方がいいですよね?
Googleって案外怠慢なんですね
0297nobodyさん2008/05/09(金) 16:14:53ID:???
つか、ハナからUAなんて信用してないんだろ
0298nobodyさん2008/05/09(金) 21:05:07ID:???
質問です。
あらかじめ決められた大きさに画像を分割するようなCGIを
Perl+Imagemagickで作ったのですが、
実行してみると意外とサーバに負荷がかかってしまいます。
そこで、画像をブラウザ側で分割→分割した各画像をサーバに送信、
というようなことができれば良いと思うのですが、
ActionScriptあたりを使えば実現できるんでしょうか?
それとも、他に良い方法があるんでしょうか?
0299nobodyさん2008/05/11(日) 14:43:33ID:+WmV08hv
セッションストレージにmemcachedを使ったのですが
標準の設定だとパラメータが足りないみたいでセッションが消失するようになりました
ただmemcachedの設定の資料がネット上にほとんど見つかりません
memcachedに関する詳しい資料があったら教えてください
0300nobodyさん2008/05/12(月) 20:41:58ID:???
MySQLによるデータベースとJavaScriptで少量の在庫を管理するようなシステム
(個数を増やしたら反映できるようにしたい)
を作りたいと思っています。
在庫管理以外は別で作ることになっており、後で結合するような形になります。
サンプルや作り方を検索しても思うように出てこず、
買った本もイマイチで、初心者であることもありうまく作ることが出来ません。

わかりやすいサイトやサンプルなどありましたら参考にさせて下さい。
0301nobodyさん2008/05/13(火) 10:17:39ID:???
まずは欲張らずにJavaScriptナシで作ってみれ
0302nobodyさん2008/05/13(火) 19:12:06ID:???
>>296
いい事言うなあお前。
みんなが頭じゃわかっててもなかなか実践できない事を口に出して言えるなんざ大した自信だよ。
それで出来てなかったらあのインチキ占いのバアさんと一緒だぞお前。
そんなに当たり前の事を言いたかったら尼さんにでもなって言行等しくなってから説教したらどうだ。
0303nobodyさん2008/05/13(火) 19:21:51ID:???
通常無いを怠ると其れが穴になる可能性も・・・
0304nobodyさん2008/05/14(水) 19:09:27ID:FZ1Ewx/2
自動投稿を防ぐために、
ページ表示とポストされるまでの時間の差を見て
それが短すぎた場合に受付を拒絶するというアイデアを考えました
これってどうですか?
0305nobodyさん2008/05/14(水) 19:25:57ID:???
素敵
0306nobodyさん2008/05/14(水) 19:28:28ID:???
それが60秒だったとしても自動の妨げにはならないよね
10秒制限だったとしてもローカルで書いてコピペして投稿を弾いちゃうよね

確かに素敵システムや
0307nobodyさん2008/05/15(木) 14:35:52ID:6TpfGxq5
質問なんですが
ブラウザのアンカーがクリックされたときに(キャッシュではなく)常にサーバーに問い合わせたいんです。
かつ、ブラウザの戻るボタンは普通に使わせたいです。
今、これがしたいがためURLが常にユニークになるよう、
アンカー出すときperlで
http://xxx?($time)
って悪あがきしてるんですが、我ながらダサいと思ってます。
他になにか方法あるんでしょうか?
0308nobodyさん2008/05/15(木) 17:36:59ID:???
戻るボタンを普通に使う、とは?
0309nobodyさん2008/05/15(木) 18:38:43ID:???
ブラウザのアンカー、とは?
0310nobodyさん2008/05/15(木) 18:57:31ID:D2TXYMi6
firefoxとieで、フォームのサイズの解釈が違いますよね?
ブラウザによって動的に属性の値を変えるべきでしょうか?
0311nobodyさん2008/05/15(木) 18:58:29ID:???
operaとnetscapeとsafariも考慮してくれ
0312nobodyさん2008/05/15(木) 19:16:53ID:???
iCabも
0313nobodyさん2008/05/15(木) 19:20:53ID:???
Amayaは?Amayaは漏れたの?
0314nobodyさん2008/05/16(金) 19:07:37ID:cMD4NoxH
iframeによる自動投稿を防ぎたいのですが、
どのような対策をすればいいですか?
03153042008/05/16(金) 19:11:43ID:???
巡回ロボットによる自動ポストは、
表示から10秒も待たないはずですので、
素敵システムを実装しました。
ローカルで下書きしてコピペするケースは、まず少ないですし、
書くとしてもページを表示してから書くと思いますので、
まず問題ないかと思います。
皆さんも真似していいですよ。
0316nobodyさん2008/05/16(金) 22:15:12ID:???
そんな糞システムは7年前ぐらいに作って悪評ばかりだった俺がズサー
0317nobodyさん2008/05/16(金) 22:52:45ID:???
たしかに破ろうと思えばすぐに破れるspam避けは意味ないかもしれません・・・
0318nobodyさん2008/05/16(金) 22:54:30ID:???
>>307
ヘッダでキャッシュしないように指定すればいいんじゃない
0319nobodyさん2008/05/16(金) 23:03:51ID:WXqtcL95
一定時間経過するとページ内にリンクが現れるってのをやりたいんですが、
何を使えばいいかも分からん。

誰か教えてくだされー

スクリプトを使うんでしょうか?

0320nobodyさん2008/05/17(土) 00:09:53ID:???
Javascriptでやれ。
0321ハチミツ2008/05/17(土) 02:18:03ID:NjyaorB6
初めまして。ハチミツと申します。私は
ttp://bbs.832tool.net/
のショボい掲示板を作って、パーミッションは604にしました。
しかし、なぜかindex.phpのスクリプトが抜かれてしまいます。
教えてください。
また、サーバはXREA.COMを借りています。
0322nobodyさん2008/05/17(土) 02:50:45ID:???
プーさんになめられてろ
0323nobodyさん2008/05/17(土) 04:06:44ID:???
JavascriptだとかHTMLだとかって普通はどんなツールで書くんですか?
秀丸でもいいんでしょうか
0324nobodyさん2008/05/17(土) 04:13:23ID:???
メモ帳一択
03253232008/05/17(土) 15:42:30ID:???
>>324
ありがとうございます
0326nobodyさん2008/05/17(土) 22:45:28ID:???
メモ帳ひとつで何でもかける!
0327nobodyさん2008/05/18(日) 10:40:25ID:???
ごめん、俺ゆとりだからメモ帳だと何も書ける気がしないわ
0328nobodyさん2008/05/18(日) 11:49:33ID:cNQ2cmgi
質問です 技術的な質問ではなく、運営上の考え方についての質問になると思います

今、ASP的なサービスでアンケートフォームを作っています。内容的には
・「名前・年齢・性別」などの基本的な項目10コ
・アンケートシステムの利用者が任意で追加できる追加質問3コ
・追加質問は回答形式を テキスト入力/ラジオボタンなど選択制 を自由に選択可
・追加質問は、自由なタイミングで変更・削除できる
…という構成になっています。
このとき統計をどう取ったらいいのか悩んでいます
基本項目に限ればすべての期間を対象にした統計を取れますが、
追加質問の項目はそうもいきません(質問が変わるので)

こういう場合はどうしたらいいんでしょうか?
追加質問の項目一個ごとに統計取るのかなぁ…
0329nobodyさん2008/05/18(日) 12:06:50ID:???
はい?上司と相談して決めろ
0330edry(えどりぃ)2008/05/18(日) 12:43:24ID:???
>>328
その構成だと「実験計画」は完全無視ですか、
運営や技術より統計のこと考えた方が吉かと。

http://ja.wikipedia.org/wiki/統計学


統計学なんでもスレッド7
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1193183539/l50
0331nobodyさん2008/05/18(日) 14:53:56ID:???
>>328
結論だけ言うと取れる!
悩み方が足りないだけ
0332nobodyさん2008/05/18(日) 18:03:44ID:???
dreamweaverでcssの編集したら、いじってるうちにいらんプロパティーがやたら増えていかね?
なめてんの?
0333nobodyさん2008/05/18(日) 18:13:32ID:???
板違い
0334nobodyさん2008/05/18(日) 18:37:41ID:???
CGI質問スレが落ちてしまっているのでこちらで質問させてください。

今は閉鎖されてしまった髭めがねさんの掲示板の
以下のタイプを探しています

「New NICOLE Board Type-2 v1.15b - Edit by 髭めがね」

かなり探したのですが見つけられませんでした。
再配布場所をご存知の方いらっしゃれば教えてください
0335nobodyさん2008/05/18(日) 18:52:30ID:???
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa1676426.html

さくっと検索してみたけどこれじゃダメか?
0336nobodyさん2008/05/18(日) 19:17:20ID:???
>>335
そちらのサイトが閉鎖されている・・・・
と思っていたのですが、
串を通してみたらなぜかいけました!

助かりました、ありがとうございます。
0337nobodyさん2008/05/19(月) 02:22:04ID:i7qsMY9z
画像用のサーバが変わることがありますが、
そのいう場合CSSだと中のurlをいちいち書き換えないといけません
そこで拡張子CSSもPHPとして実行するようにしたらいいんじゃないかと思ったのですが、
このアイデアどう思いますか?
0338nobodyさん2008/05/19(月) 02:22:55ID:???
いいんじゃない?
0339nobodyさん2008/05/19(月) 12:13:58ID:???
些細なプログラムの変更でサーバーの動作を変更 (つっても htaccess だけだけどさ) はただの逃げでしかないですよ
アイデアではなくて逃げてるだけ

設定ファイルに画像ファイルの置かれてるベースの URL を書いておけばいいだけじゃないか
0340nobodyさん2008/05/19(月) 16:18:04ID:???
>>339
どういうこと?
CSSだけで動的な切り替えが可能なの?
03413372008/05/19(月) 18:26:53ID:???
たしかにcssをphp化するのはちょっとやりすぎな気がするので
mod_rewriteでcssをcss_index.phpに渡して
そこで書き換えることにしました
0342nobodyさん2008/05/19(月) 18:40:08ID:???
いや、読み込む CSS の URL を PHP の中で切り替えりゃいいじゃん
なにを小難しいことやろうとしてるの?
0343nobodyさん2008/05/19(月) 19:11:39ID:???
そもそもそういうことがしたくないからphpでやるとか言い出したと思うんだが・・
0344nobodyさん2008/05/19(月) 19:14:21ID:???
別に<link href="/path/hogehoge.php" でええやん
0345nobodyさん2008/05/19(月) 19:41:38ID:???
質問者が言ってる「URL」は、CSSの中の、例えば
 background-image: url(画像のURL)
の「画像のURL」部分を変更したいってことだよな。
 <link href="CSSのURL"
ではなくて。
0346nobodyさん2008/05/19(月) 19:46:42ID:???
そうみたい。んで、どういう事情か知らないけど scheme:// から
指定しなきゃダメな勢いで変える必要があるっぽい。

> 画像用のサーバが変わることがありますが、
0347nobodyさん2008/05/19(月) 20:05:39ID:???
CSSをPHPで書いてもいいと思うけどね。
どうせコード内容は普通のCSSファイルと大して変わらないでしょ。
0348nobodyさん2008/05/19(月) 20:48:28ID:???
>>345
だから内部をPHPで動的に書き換えればいいだろっていう話なんだが
0349nobodyさん2008/05/19(月) 23:17:58ID:???
CSS 内のイメージ URL となる部分を ##IMGURL## と書き換える
PHP から CSS をロード
##IMGURL## を書き換える
出力する HTML に CSS を埋め込む

終了

これが簡単じゃないですか
こうすれば htaccess を用意しなくてもいいし、サーバーに mod_rewrite を要求することも無い
もっと柔軟に考えましょうよ
0350nobodyさん2008/05/19(月) 23:37:12ID:???
設定ひとつで済むmod_rewriteの方がいいじゃん
0351nobodyさん2008/05/20(火) 00:02:40ID:???
URLが変わるたびにhttpd.conf書くの?
バッカじゃねぇのw
0352nobodyさん2008/05/20(火) 00:04:23ID:???
accessでいいのでは?
0353nobodyさん2008/05/20(火) 00:06:03ID:???
.ht がかわいそうだからよくない。
0354nobodyさん2008/05/20(火) 00:10:04ID:???
>>351
この流れでそれは一番かっこわるいレスだと思う。
0355nobodyさん2008/05/20(火) 00:16:20ID:???
>>351
意味不明
cssファイルをフロントコントローラに渡す設定を一回書けば
後はURLが変わっても15秒で対応出来る
0356nobodyさん2008/05/20(火) 00:24:50ID:???
いやいや、そんなちょこまか変わるもの対してサーバーの設定なんかいじるなよ
ってこと。
htaccess、httpd.confは最後の手段でいいじゃないの。
プログラムで充分対応できるのになんでサーバーの設定の手を出そうとするのかよく分からない。
0357nobodyさん2008/05/20(火) 00:31:03ID:???
サーバの設定で十分対応できるのになんてわざわざプログラム側で余計な処理しようとするのか理解に苦しむ
0358nobodyさん2008/05/20(火) 03:49:02ID:???
鯖いじるのに抵抗ある=レン鯖止まりのショボプログラマ
鯖設定いじればいいじゃん=鯖まるごと使い慣れてる人
0359nobodyさん2008/05/20(火) 16:29:32ID:???
全員が全員サーバーをまるごと弄れるんじゃないんだよ
環境依存のプログラムしか作れない奴のほうがショボプログラマ
0360nobodyさん2008/05/23(金) 04:22:31ID:/v52sf5m
外部javascriptがキャッシュされ、最新のソースを読まないので
デバッグが大変です。
キャッシュしないようにするにはどうしたらいいですか?
0361nobodyさん2008/05/23(金) 04:49:57ID:???
>>360
<script type="text/javascript" src="js/script.js?<?php echo time(); ?>"></script>
0362nobodyさん2008/05/23(金) 07:24:15ID:mk9X01oi
最近のjavascriptのライブラリのメインストリームって何ですか?
jqueryってのが出てるみたいですが。
prototypeはもう古いのでしょうか?
0363nobodyさん2008/05/23(金) 08:02:34ID:???
JSはweb製作板へ
0364nobodyさん2008/05/24(土) 02:27:09ID:P7261Ak7
ニコニコ動画のようなタグをユーザーが付加できる
データベースシステムを構築したいのですが
PHP言語で実現可能でしょうか?
またそれ以外に必要となる言語などありましたら教えてください。
0365nobodyさん2008/05/24(土) 02:30:55ID:???
HTMLとjavascriptかな
0366nobodyさん2008/05/24(土) 02:36:03ID:???
javaが必要ですか。
HTMLも必要という事ですが
動的なページを作成するにはPHPが必要だと思うのですが
PHPの中で使うHTMLという解釈で合ってますでしょうか?
0367nobodyさん2008/05/24(土) 02:39:21ID:???
Java≒javascript
後半はそれでok。まぁ中だけとは限らないけど
0368nobodyさん2008/05/24(土) 02:39:51ID:???
ごめん間違えた≠ねw
0369nobodyさん2008/05/24(土) 02:41:35ID:???
ああ、Javaっていろいろ細かく分かれてるんでしたね。
申し訳ないです。
質問に答えて下さりありがとうございました。
頑張って作ってみようと思います。
0370nobodyさん2008/05/24(土) 06:11:25ID:???
>364
そもそもニコニコのようなタグ付け、とは?

>369
Javaが幾つかに分類されるのは事実だけど、JavaとJavaScriptは名前が似てるだけの別物。
0371nobodyさん2008/05/25(日) 00:28:26ID:???
>>371
あああ、またしても。
話は聞いた事あるのですがどう違うとかは知らなかったのです。
知ったかぶりでした。申し訳ありません。

ニコニコのようなタグ付け、というのは
あくまでも理想ですが
ユーザーが自由に、簡単に編集できる「キーワード」です。
ニコニコ動画で一つの動画に10個まで自由にキーワードをつけることが出来るやつです。
0372nobodyさん2008/05/25(日) 00:29:06ID:???
×>>371
>>370

ああ、もうだめだ
03733702008/05/25(日) 07:05:11ID:???
>371
1つのアイテム(例えば動画)に、複数タグを関連付けるシステムが作りたいのか、
それとも、ニコニコだと動画を見ながらタグをシームレスに編集できるけど、ああいうインタフェースが作りたいのか、
判断つかなかっただけ。

ごめんね。
0374nobodyさん2008/05/25(日) 19:19:27ID:???
>>373
現段階、あくまでも構想上の話ですが
その両方が実現できたら理想なのです。
ですがシームレスである必要性はありません。
(見た目とか興味の範囲で実装してみたい、というレベルです)

実際にやりたいのが、動画じゃなくて画像に変わっただけの話なんです。
0375nobodyさん2008/05/31(土) 06:00:21ID:???
2chのIDのような仕組みを自作掲示板に組み込みたいのですが
2chのID生成ルールはどのようになっているのでしょうか。
IP 日付 板名を使うことまでは調べてわかったのですが
具体的にどういうアルゴリズムなのかはぐぐっても見つけられませんでした。
0376nobodyさん2008/05/31(土) 06:13:33ID:???
ぐぐれば見つかるよ
0377nobodyさん2008/05/31(土) 16:46:34ID:???
メールマガジンの会社を作りたいんですが、技術的に何が必要ですか?
PHPなどは分かるんですが、、、、
教えてプロい人
0378nobodyさん2008/05/31(土) 16:57:35ID:???
PHPなんかより、メールサーバの知識が大事だろ。

つか起業前から2ちゃんで相談って時点で、会社作るのやめとけ、としか言えない。
0379nobodyさん2008/05/31(土) 17:20:58ID:???
このご時世にメルマガて・・
0380nobodyさん2008/05/31(土) 17:31:39ID:???
PHPよりサーバ運営の知識のが必要。
0381nobodyさん2008/06/02(月) 10:24:10ID:???
>>377
会社を作るなら技術より営業力やら経理やらのほうが必要。
メールを順次配信するだけならサルでもできる。
0382nobodyさん2008/06/02(月) 10:51:01ID:???
は?できねーよ
携帯の場合大量に送信したらブロックされるだろ
0383nobodyさん2008/06/02(月) 12:42:31ID:???
送信に関する契約を結べば大量送信はできるよ
もちろんそれなりの金額が必要だけど
0384nobodyさん2008/06/02(月) 14:20:17ID:???
>>382
そこで必要なのが営業力だろ。技術で解決する問題じゃない。
0385nobodyさん2008/06/03(火) 09:44:05ID:???
どっちも必要だ。そしてここで問題なのは何の技術かだろ。
どっちが重要か問題じゃない。重要なのはメルマガを必要とする読者がいないという事実だ。
0386nobodyさん2008/06/03(火) 18:13:42ID:???
まぐまぐみたいなもん?
0387nobodyさん2008/06/03(火) 18:31:41ID:???
>>386
まぐまぐは実績があるから、当分、広告は入り続けると思うよ。
0388nobodyさん2008/06/05(木) 00:47:25ID:???
OS:WindowsXPHomeの環境に
Apache2.2をServer:localhostでインストールしたんですが、http://localhost/にアクセスできません。
(Apacheサービスは起動しています)
netstat -anで調べてみると
127.0.0.1:80の行はなく、127.0.0.1:1029がありました。
http://localhost/にアクセスできるようにする方法を教えてください。
0389nobodyさん2008/06/05(木) 01:04:49ID:???
ログは?
03903882008/06/05(木) 01:34:41ID:???
error.logには

httpd.exe: Could not reliably determine the server's fully qualified domain name, using 192.168.0.2 for ServerName
[Thu Jun 05 01:27:20 2008] [notice] Apache/2.2.8 (Win32) configured -- resuming normal operations
[Thu Jun 05 01:27:20 2008] [notice] Server built: Jan 18 2008 00:37:19
[Thu Jun 05 01:27:20 2008] [notice] Parent: Created child process 2088
httpd.exe: Could not reliably determine the server's fully qualified domain name, using 192.168.0.2 for ServerName
httpd.exe: Could not reliably determine the server's fully qualified domain name, using 192.168.0.2 for ServerName
[Thu Jun 05 01:27:20 2008] [notice] Child 2088: Child process is running
[Thu Jun 05 01:27:20 2008] [notice] Child 2088: Acquired the start mutex.
[Thu Jun 05 01:27:20 2008] [notice] Child 2088: Starting 64 worker threads.
[Thu Jun 05 01:27:20 2008] [notice] Child 2088: Starting thread to listen on port 8080.

とありました。
0391nobodyさん2008/06/05(木) 02:06:30ID:???
>Starting thread to listen on port 8080

になってるなら http://localhost:8080/

じゃないの?

03923882008/06/05(木) 02:20:25ID:???
>>391
それでIt's works!と表示されてました。
ありがとうございました。
0393nobodyさん2008/06/05(木) 14:03:16ID:???
会員登録とかでメールに長いIDのついたURLが
あって、そのURLを開くと登録できるような
サイトが多いですが、その長いIDを生成する
アルゴリズムって何か有名なものってありますか?
0394nobodyさん2008/06/05(木) 14:10:50ID:???
時間
IP
などからテキトーに crypt でも MD5 でも生成してください
0395nobodyさん2008/06/05(木) 19:27:22ID:???
意味分かって使おうとしてんのか
0396nobodyさん2008/06/06(金) 02:51:06ID:XxyWIPlY
過負荷の時に、ページを表示しない等の処理をおこなっているサイトがあります
おそらく、ロードアベレージを見て、
一定値以上だと表示しないようにしてるのだと思うのですが、
その固定値はどうやって求めるのですか?
また、ロードアベレージを見るのに毎回systemでコマンドを発行するのは、
コスト的にどうかと思うのですが、そのへんどうなのでしょうか?
0397nobodyさん2008/06/06(金) 02:54:54ID:???
ひょっとして 503 Service Unavailable とかのことか?
CGIとかでのことなら一定秒数内のアクセス数カウントしてるだけだと思うが。
0398nobodyさん2008/06/06(金) 10:46:21ID:???
mod_proxy を使ってください
0399nobodyさん2008/06/07(土) 00:22:16ID:???
サーバーにPEARがインストールされているか知りたいんですが
<?php
require_once ('DB.php');
?>
だけのファイルを実行してエラーにならなければインストールされている
と考えていいのでしょうか
0400nobodyさん2008/06/07(土) 00:59:24ID:???
>399
レンサバか?
PEAR のどのモジュールがインストールされているかが重要なのであって、
PEAR がインストールされているかどうかは重要じゃないだろ。
ヘルプ見ろ、説明なければ検索しろ、それでも無ければ依頼を管理者に出せ
0401nobodyさん2008/06/07(土) 04:02:24ID:waK+xnrN
携帯からの荒らし対策で
特定のユーザからの書き込みを蹴るcgi探してます。
ttp://cgiroom.nu/list/level_up/utn/index.htm
これはDocomo専用なんですけど
こんな感じで全キャリアに対応してる物を探してます。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
0402nobodyさん2008/06/10(火) 10:34:24ID:0J852P6g
perlでブログサイト作りたいんだけど、
メールで画像添付して記事投稿できるようにするには
何をどうすれば良い?
0403nobodyさん2008/06/10(火) 11:10:28ID:???
MTAのフィルタかメールアカウントでforwardするようにしてperlのスクリプトを呼べ
その中で画像を取りだして登録しろ
04044022008/06/10(火) 12:18:57ID:???
>>403
ありがとう
その方向で調べてみます
0405nobodyさん2008/06/10(火) 17:30:27ID:RwWfY1Rf
外部のmemcachedにデータをストアしようと思うのですが
パスワードによる認証機構がないようです
このままだとどこからでも繋げるのでは?と思って試してみたところ、繋げました
セキュリティー的な壁は、
IPアドレスによる制限しか設けることができないということでしょうか?
なんだかちょっと怖いのですが
いい方法があれば教えて下さい
0406nobodyさん2008/06/10(火) 17:44:21ID:???
http://ja.wikipedia.org/wiki/Memcached
memcached は認証やセキュリティの機能を持っておらず、 すなわち適切に設定されたファイアーウォールを用いるサーバー上でのみ使用できる。

wikipediaに答えありました
0407nobodyさん2008/06/11(水) 10:22:50ID:YzEauCpJ
ギガバイトをキロバイトに直すにはどういう式でやればいいですか?
0408nobodyさん2008/06/11(水) 10:31:50ID:???
s/ギガバイト/キロバイト/
0409nobodyさん2008/06/11(水) 10:32:35ID:???
1GB=1024KB=1024*1024B
0410nobodyさん2008/06/11(水) 10:42:48ID:???
>>408
氏ね
>>409
キロバイト=ギガバイト/1024ですね
ありがとうございました
0411nobodyさん2008/06/11(水) 10:44:10ID:???
それすらも分からないのか
初心者ってレベルじゃねーぞw
0412nobodyさん2008/06/11(水) 10:46:03ID:???
>キロバイト=ギガバイト/1024ですね
1キロバイト=1024ギガバイト/1024
Σ(゚Д゚;エーッ!
0413nobodyさん2008/06/11(水) 10:47:49ID:???
GB*1024*1024=KB
(´〜`)イヤーマッタク
0414メガバイト2008/06/11(水) 10:57:46ID:???
みなさん、ときどきでいいので私を思い出してくださいね。
04154092008/06/11(水) 11:28:25ID:???
メガバイト素で忘れてたw
俺も初心者レベルですらねーな・・・回答自粛します
0416nobodyさん2008/06/11(水) 11:57:23ID:???
まあ、たまにあるよなwww
0417nobodyさん2008/06/11(水) 20:10:47ID:???
ゲームボーイよりメガマック
0418メビバイト2008/06/16(月) 19:07:18ID:ZjgYLnmM
私のことも忘れないでください。
0419nobodyさん2008/06/16(月) 21:50:09ID:???
テトラポット)<沖の鳥島を守ってる僕のこともたまには思い出して
0420nobodyさん2008/06/17(火) 00:28:11ID:???
PHPの開発に初めてSubversionを使って、自宅鯖のほうにも保存しときたいと
思ってEclipse等で環境構築しました。
同時にそれを使って動作確認を行おうと、Samba経由で
file://hogehoge/foo(ユーザディレクトリ)/public_html(火壁と.htaでLAN内のみ公開)/workspace
にリポジトリを作ったのですが、実ファイルが生成されないみたいで、動作確認がができません。

SVNってこういう仕組みだということに驚いたんですが、
鯖側で動作確認を行ういい方法はありませんでしょうか?
0421nobodyさん2008/06/17(火) 00:34:12ID:???
なにをやってるのかサッパリわからん
リポジトリを作って実ファイルが生成されないって、svnを使えてないんじゃ?
0422nobodyさん2008/06/17(火) 00:47:23ID:???
>>421
そうなんでしょうか……
別のところにチェックアウトすると保存はされているみたいなんですが
やりたいことはつまり

./workspace の下に ./hogehogeというプロジェクトのリポジトリを作って
そこにコミットしたのですが、./hogehogeというディレクトリ自体ないみたいなんです
./workspaceには./confやら./hooks、./dbというディレクトリが並んでいます。
確かworkspaceを作る際に鯖のほうでsvnadminと言うコマンドを打ったのですが、
それがまずかったのでしょうか?
0423nobodyさん2008/06/17(火) 00:51:04ID:???
リポジトリがなんなのか解っていないような?
普通リポジトリは一つでワークスペース毎にチェックアウトするもの
作業はワークスペースで行なうのでリポジトリを直接ファイルとして見ることはしない
0424nobodyさん2008/06/17(火) 01:01:07ID:???
なんか私のほうが勘違いしているみたいですね
ワークスペースをpublic_html下においても意味がないということでしょうか

コミットするたびにpublic_htmlの下にチェックアウトするようにすればいいんだろうか
0425nobodyさん2008/06/17(火) 01:04:06ID:???
public_htmlの下に一度チェックアウトしといて、
コミットするたびにpublic_htmlの下をsvn update
0426nobodyさん2008/06/17(火) 01:28:01ID:???
その方法でいけました
hooksの下のpost-comitというファイルに
svn updateのコマンドを書くと自動的にやってくれるみたいですが
うちの環境では上手くいかないみたいです。しばらくはコミットするたび
SSHでコマンド打って対応することになりそうです
0427nobodyさん2008/06/17(火) 14:23:53ID:puB0OAW4
掲示板で、<br>を<br />と吐かせるために
半角スペースを入れるにはどう記述したらいいでしょうか?
私はPerlは全く分からず(専らデザイン)、
SEの友人と協力して調べているのですがなかなか分からず手こずっています。
よろしくお願いいたします。
0428nobodyさん2008/06/17(火) 14:38:48ID:???
誰か翻訳してくれ・・・
0429nobodyさん2008/06/17(火) 14:43:30ID:???
まずそのSEの友人に翻訳してもらって書き込むんだ
0430nobodyさん2008/06/17(火) 14:47:20ID:???
html を吐くときの空白はキミはどうやって出してるのか気になるなw
0431nobodyさん2008/06/17(火) 15:17:58ID:???
たかま
04324272008/06/17(火) 15:31:05ID:???
書き方が悪くてすみません><
<br />と吐かせるために、友人は<br\r\/>と書いたようなのですが、
これだと上手く半角スペースにならなかったようなのです。
投稿された文章の改行部分に<br />と付きません。
\rに代わるものはないでしょうか?
0433nobodyさん2008/06/17(火) 15:35:14ID:???
普通に " "入れられないの?
0434nobodyさん2008/06/17(火) 17:14:50ID:???
\x20ってのがあるよ^^
04354272008/06/17(火) 17:21:34ID:???
>>433
はい、初めは" "と普通に半角スペースを入れてみたのですが、
それだと<br/>となって半角スペースが抜けて表示されるのです。
ちなみにapeboardをいじってもらっています。

>>434
ありがとうございます、
実はそれも試したのですがだめだったみたいです…
0436nobodyさん2008/06/17(火) 18:18:02ID:???
んじゃあ、その後の処理で s/ //g or tr/ //d みたいなのあるでしょ
04374272008/06/17(火) 18:54:01ID:???
>>436
これでしょうか…
$message =~ s/\r/<br$spc\/>/g;

全く分からずファイルからコピペして来たので間違ってたらごめんなさい。
0438nobodyさん2008/06/17(火) 19:02:27ID:???
それは改行コードを<br /> に変換する
何か話がかみ合わんなあ
apeboardってのをみてみりゃいいの?
0439nobodyさん2008/06/17(火) 19:04:26ID:???
もちろん、$spc = '\x20';というのがどっかにあるの前提だけど。
04404272008/06/17(火) 19:38:56ID:???
>>438>>439
今、その問題の掲示板を
http://cross.hacca.jp/saisei-php/
にインクルードさせて表示させています。
(サイトのDTDは現在HTMLにしてあります。未完成サイトなので色々とご容赦を…)
>>437の状態で、投稿された記事の改行部分は<br\x20/>と文字列がそのまま出て
全く改行の役目を果たしていない状態です。

>>439
すみません、それは見つかりませんでした…
0441nobodyさん2008/06/17(火) 19:46:37ID:???
>>440
全然関係ないけど、IE7とIE6でページレイアウト確認した?

崩れまくってるよ。
04424272008/06/17(火) 20:06:38ID:???
>>440
すみません、Fxでしか見てなかったです><
今IE7用に直しました。これからIE6も確認します。
ありがとうございます!(板違いでごめんなさい)
0443nobodyさん2008/06/17(火) 20:15:02ID:???
FireFoxでしか確認してないとかアリエネー
0444nobodyさん2008/06/17(火) 20:38:17ID:???
金が絡んだりするようなクリティカルなもんはIEもテストするけど
趣味で作るようなもんはFOXでしかテストしとない
0445nobodyさん2008/06/17(火) 21:05:34ID:???
>>440
apeboard見てみた。

925行目を
s/\r/<br \/>/g
にすれば<br />になるんじゃないかと。
0446nobodyさん2008/06/17(火) 22:01:12ID:???
質問者じゃないけど >>445 さんので正解

にしてもデフォルトスキン使うのにすら修正が必要とかおかしなスクリプトだw
04474272008/06/17(火) 22:31:00ID:???
神がいらっしゃる!><
>>445様の通りにやってみたら出来ました!!

>>443>>444
ううごめんなさい、今回晒したのはリニューアル用のテストページでしかなく
一般公開はまだしてないので、IEまで手をつけてませんでした…
正式に公開してる方は色々な環境でテストしてあります…

>>445
何とお礼を言っていいものやら…わざわざapeboardまで見て下さって、
本当にありがとうございます!
これですべてのページをXHTMLで統一出来ます、あなたは神!!

>>446
皆さんすごいです…
04484452008/06/17(火) 23:13:28ID:???
>>447
今回の件は、427とSEの人が難しく考えすぎたのが問題かな。
実際は>>433で回答出てた内容だったみたいだし。

まぁ、何にせよ問題解決してよかったね。
0449nobodyさん2008/06/18(水) 01:51:08ID:???
apeboard が扱うデータの非効率さとか
use strict した際のボロボロ具合からして
ほかにスクリプトを探すことをオススメします

テンプレート とか スキン って単語を含めながら掲示板とか探せば
数多くの掲示板が見つかると思います。

数ある中で満たしておきたい基準は

use strict;
use CGI;
use Encode;

の3つを使ってることぐらいでしょうか。
3つ目は無くてもいいですが、最初の2つを使ってないスクリプトはやめたほうがいいです。
0450nobodyさん2008/06/18(水) 02:46:36ID:???
apeは今となっては相当古いんだけど、かつては便利なフレームだったんだよね。
そんなわけで利用人口が多くて資産もあって・・・あれ?何か似たような話しがそこかしこで
0451nobodyさん2008/06/18(水) 08:34:14ID:???
>>499
二つ目も「必須」ではないと思うけど。
0452nobodyさん2008/06/18(水) 08:35:48ID:???
失礼
>>451は、>>449
0453nobodyさん2008/06/18(水) 11:56:58ID:???
古いライブラリよりもサーバー借りれば大体は使えるライブラリ
って意味で必須かなって…
0454nobodyさん2008/06/19(木) 14:19:31ID:???
クライアントがget送信するとき
user Agentsで実際にあるブラウザで一番文字数の少ないのはなんですか?
getの文字数を1バイトでも減らしたいんです
opera 9.25(Windows Vista)が短そうなのですが
もっと短い文字数のがあれば教えてください
0455nobodyさん2008/06/19(木) 14:47:57ID:???
>>454
携帯の Tu-ka が最短8文字
ttp://www.openspc2.org/userAgent/
0456nobodyさん2008/06/19(木) 15:40:11ID:???
>>455
ありがとう!
凄い一覧表あるんだw
めちゃ参考になります!
0457nobodyさん2008/06/19(木) 20:16:49ID:???
送信する側だったら、実在するuser agentである必要ないのでは?
0458nobodyさん2008/06/19(木) 21:55:59ID:???
>>457
それじゃあもしばれたらアク禁なるじゃん
だめじゃん
実在する中から一番短いのを探してるの。
0459nobodyさん2008/06/19(木) 22:04:01ID:???
アク禁になるようなことするな。手伝わせるな
0460nobodyさん2008/06/19(木) 22:20:44ID:???
大丈夫だよ
ちゃんと自分のアカウントでログインするから
ある時間ちょうどにあるページにアクセスしたいんだ
でも普通にやってたら「大変混み合ってます」で終了しちゃう
1秒以内に完結しないと駄目なことがわかった
だから最後の1アクションで待機して
時間1秒前にリクエスト発射!
逆に言えば嘘で固めたリクエストでは目的は達成できないもんね
安心してていいよ
0461nobodyさん2008/06/19(木) 22:21:15ID:???
あ、教えてくれたのあなたでしたか
ありがとうございました
0462nobodyさん2008/06/19(木) 22:26:36ID:???
なんだそれ
uaの長さなんてたいした意味ねーよ・・・
0463nobodyさん2008/06/19(木) 23:20:23ID:???
>>462
Ajaxの解説本を山のように買い込んで
すべて嘘ばかりだとわかるのに半年かかった
それで著者約30名にメールを出した
返事が返ってきたのは2名
1名は「はあ?輩言ってると刑事告発もありますよ」ってな感じでした
もう1名はF旗先生
この方は本当に尊敬できますよ
本業は別のことをやっているらしいんだけど
プログラム関係の解説本を数十冊書かれている天才でつ
そのF先生が親身にお返事をくれたので私もやりたいことを全部書いてみました
そしたら「不可能じゃないけどAjaxというよりjavaサープレットとか学んで、例え1バイトでも文字数を少なくするのは効果が期待できそうです」と教えてくれたんだ
実際、あるてすとしてみたら明らかに結果が違ってた
だから1文字でも少なくしたかったんですよ
もうちょっと・・・ってところでいつも新しい壁が現れる
結局、プログラムの組み方一通り勉強してわかったことはF旗先生のおっしゃる通りだったんだ
これやりはじめて1年半くらいになるんだけど
成功したらF旗先生にお礼言いたい
教えてもらったときは、そんなことは無い、もっと他に方法あるはずだって色んな言語勉強したけど
F旗先生の意見が正解だったとやっとわかった
話し長くなったけど0.01秒を争う世界では効果絶大ってことでした
んじゃねオヤシミ
0464nobodyさん2008/06/19(木) 23:28:08ID:???
刑事告発もありますよ
って言ってきた作者って誰?
0465nobodyさん2008/06/19(木) 23:35:02ID:???
1バイトの差で影響がでる世界なら当然アセンブラでサイクル数削ってコーディングしてるんだろうなあ
0.01秒とか言ってるのにAjaxを勉強しようってのが信じられんわ
0466nobodyさん2008/06/20(金) 00:03:38ID:???
>>464
ひ・み・つ
調べてみたら爺さんだたw
>>465
当時、非同期通信が一番速いってなんかで読んだんよ
そしてAjaxaのサンプル付きは全部買った
F旗先生が教えてくれたんだけど
「そういう技術があります。っていう技術紹介です。日本は通常サーバー側が対応していない。」
私がアクセスしたいサイト名を教えたところ
「パッと見、全滅です。商用サイトでAjaxa対応はまだまだ先だと思われるので他の方法を勉強したほうがいい」って教えてくれたんだ
アセンブラもちょっと勉強してみたんだけど
私がやりたいことに到達するには何年もかかりそうだ
(その間にサイトがリニュアルしちゃうよw)
それより他の方法探さないと間に合わないと判断したんだ
実際java(サープレットではない”java”)で成功してるグループがいてることもわかった
・・・壁があるんだよね
個人じゃ限界感じてるけど
ここまでやったんだからもう少し1人で頑張ってみる
んじゃね
あじがと
0467nobodyさん2008/06/20(金) 01:26:02ID:???
>>463に書いてあることがおれにはさっぱりわからん
縦読みでもなさそうだけど
0468nobodyさん2008/06/20(金) 01:33:51ID:???
わからんかったらスルーでいいのに・・・
0469nobodyさん2008/06/20(金) 01:51:16ID:???
なんかキチガイっぽいにおいがする
いちいち30通もメール送る時点で異常だし・・・怖い
0470nobodyさん2008/06/20(金) 02:07:47ID:???
>>469
それだけ必死だったってこと
当時、追突事故されて相手は逃げちゃうし(未だに見つからない)体は痛いところだらけ&手術予定だらけで
マジで痔札考えてたくらいですよ
今も社会復帰できていないんだけどね(´-ω-)

TCPの緊急ポインタを1にする方法ないですか?
0471nobodyさん2008/06/20(金) 13:17:27ID:???
むしろそんなシビアなことやろうとしてるのにコンソールじゃなくてブラウザ使うとかバカすぎる
って思うのは気のせいかしら?
0472nobodyさん2008/06/20(金) 13:25:35ID:???
それ教えてください
色々探してみたんだけど
クライアント←→プロキシ(ここで書き換え)←→サーバ
こんな感じでしか方法見当たらないんですよ
だから今はパケット監視とリクエストの書き換えツールを試してばかりしている
それで最後の1アクション手前で時間待機しようかと考えていたんですよ
>>471さんの方法ならもっとスムーズにできそですね
どうすればいいのか大体の流れと
何を勉強すればいいのか教えていただけないでしょうか
お手すきの時で結構ですのでお願いします
私は今から病院2件行って来るのでレスは帰宅後になりますが
よろしくお願いします
0473nobodyさん2008/06/20(金) 13:30:20ID:???
お前の私生活の話なんて知るかよw
0474nobodyさん2008/06/20(金) 13:35:30ID:???
んじゃスルーでいいだろ
お馬鹿?
0475nobodyさん2008/06/20(金) 13:37:46ID:???
ていうか
出来ないからだろ
今までそんなのばっかし
お前も口先だけってのがわかった
以降レスいらね
口先野朗の発言に振り回されておもいっきり遠回りばかりだ
出来ないくせに一ちょ前にもの言うなカス
0476nobodyさん2008/06/20(金) 13:44:38ID:???
言語探してたときに
「これなら何でも簡単にできる。使わん奴はアホ」とか言われて
その言語死に物狂いで勉強した
そんである程度までは出来るんだけど
そっから先が進むことが出来ない
翻訳して英文読みまくっても無い
そんで最初に教えてくれた人に
今度はやりたいことを隠さずに聞いてみた
「それ無りす」
えーーーー!
なんでもできるんじゃないの!?
いい加減な発言のために約10ヶ月損した
お前の知ったかなんて聞いてないちゅーの
できてからもの言えよ
パソコン関係全般に言えるな
自分は知識豊富って表現しておいて
役に立たない
お前のことだよ
0477nobodyさん2008/06/20(金) 13:48:37ID:???
早く精神病院行けよ
0478nobodyさん2008/06/20(金) 13:50:28ID:???
>>473
お前みたいなのがいいかげんな解説本だしてるんだろな
日本の解説本はカスばっかし
F旗先生に教えてもらわなければ
ずっと騙され続けてたのは明白だ
お前はF旗先生の爪の垢でも煎じて飲め
それからだねw
0479nobodyさん2008/06/20(金) 13:51:57ID:???
>>477
だからお前みたいな口先君は飽き飽きしてるの
くだらんことでレスするな
んじゃな
早く大人になれよwww
0480nobodyさん2008/06/20(金) 14:00:39ID:???
定期的に発生するな、逆切れ君w
0481nobodyさん2008/06/20(金) 14:04:18ID:???
>>472
クライアントの部分を自前で全部実装するんだよ
ブラウザなんか使ってんじゃねえ
0482nobodyさん2008/06/20(金) 14:05:31ID:???
>>478
糞本買うのも自己責任だろ
節穴の自分の目を恨めよw
0483nobodyさん2008/06/20(金) 14:09:19ID:???
>>482
糞本か良本かは買って見なくちゃわかんない
結局アマゾンのお得意さんになっただけ
なんだかんだで500冊はあるなあ
役に立つのは数冊だけ
あとは作者のオナニー本
こんなのでよく売りに出してるなあってレベル
病院いってくるんじゃな
0484nobodyさん2008/06/20(金) 14:12:42ID:???
消えたところで出直そう。
次の質問どうぞ
0485nobodyさん2008/06/20(金) 14:14:30ID:???
>>472
どこまで必死に追いかけるかによって使う言語が限られるだろうけど
VB デザイン+CPP による DLL 実装 (GUI が要らなければ CPP による作成)
もっともっとスピード命であればリアルタイム OS を使用 (WIN は NG)
書き換えられるならアセンブラでゴリゴリ書き換え。
割り込みも出来る限り殺す (無視)
ルーターを高性能なの買うか、PC ルーターにする
0486nobodyさん2008/06/20(金) 14:14:50ID:???
>>481
詳しく
理屈だけで言ってるんじゃないよね
本当にできるの?
今まで理屈ばかりで結局できないって事の連続だったんでちょっと懐疑的になってたスマソ
それ、どうすればできるのか?
具体的に教えてください><
0487nobodyさん2008/06/20(金) 14:15:21ID:???
500冊も買っておいて見定める能力が養えないとか致命的w
0488nobodyさん2008/06/20(金) 14:15:56ID:???
>>486
socket を開くんだ
あとはゴリゴリ通信するだけ
0489nobodyさん2008/06/20(金) 14:19:03ID:???
>>485
ハードもF旗先生は重要だって言っていたので
パソコンその他約150マソかけて買い換えた
アセンブラでできるのか自分でやってみ
私はチャレンジしたけど
情報が無くて断念した
そう500冊の本買ってみたけど駄目だった
理屈だけを言ってるんじゃないでしょうか?
できるの?
0490nobodyさん2008/06/20(金) 14:19:27ID:???
そもそもやろうとしていることにたいした意味がない予感
間違った方向に正確に行こうとしているように見える
0491nobodyさん2008/06/20(金) 14:20:04ID:???
ヘタに回答すると、あとで嘘だと思われて粘着されるから触らんほうがいい
0492nobodyさん2008/06/20(金) 14:20:13ID:???
パソコンに150万とかいつの自体だよwww
0493nobodyさん2008/06/20(金) 14:21:00ID:???
>>488
アホ?
私の条件見直してみれ
ソケット接続で解決するならとっくの昔に解決しとるわ
お前お馬鹿なので以降解答者としてレス禁止な
ホント馬鹿が解答者ぶるなカス!
0494nobodyさん2008/06/20(金) 14:23:04ID:???
やろうとしてることってオークションとかショッピングサイトへの最速ポストじゃないの?
そんなアホみたいな目的のことに必死になりすぎ
何か根本的なところがぶっ壊れてるように見える
0495nobodyさん2008/06/20(金) 14:25:26ID:???
>>494
それに近いかな
混み合ってるなかへソケットで突っ込んでいっても混み合ってるだけだろw
アホ解答者だなあ
しかし成功してるグループは居てる
以上
0496nobodyさん2008/06/20(金) 14:25:26ID:???
ajaxとか言った一方、ソケット通信を否定したり
意味が分からなすぎ
何なのこのキティ
0497nobodyさん2008/06/20(金) 14:27:23ID:???
ゴミみたいな限定商品買いたいだけのキモヲタだろw
終わってるな
すべてにおいて
0498nobodyさん2008/06/20(金) 14:28:34ID:???
>>496
つまりお前の理解できないレベルの話つーこと
ここも口先君ばっかしかあ
残念だ
0499nobodyさん2008/06/20(金) 14:28:53ID:???
あのね
OS を使ってる以上 socket は必ず通ってるの
Ajax 使おうが、VB の inet コントロール使おうがね
俺が言ってるのは中間の DLL とかツールを使わずに OS の socket を開けってこと
0500nobodyさん2008/06/20(金) 14:30:15ID:???
つか500冊も持っててヒントすら開けないおまえは能力無いよ
読解能力に障害あるかもしれないからまずは国語能力向上のほうが先決かもしれない
0501nobodyさん2008/06/20(金) 14:30:34ID:???
レイヤ構造が理解できてないんだろう
馬鹿で傲慢、
いや馬鹿だから傲慢なのか。
いずれにしろ病院行くレベル。
0502nobodyさん2008/06/20(金) 14:32:00ID:???
>>497
常に限定品だ
つーか簡単に追加販売しちゃいけないって法律で決まってる
でも売買は合法
キミらには関係ないかもね
ヤバッまじででかける
具体的なヒントある香具師いてないだろうけど
よろちくびw
成功してるグループは偶然ではなく連続で成功しまくってる
キミらの中にはこういう人いないのか?
0503nobodyさん2008/06/20(金) 14:36:29ID:???
なんかfriioを買うためだけっぽい気がするwwwwwwwwwwwwwwwww
0504nobodyさん2008/06/20(金) 14:36:45ID:???
キモいグッズ買うだけのために150万のパソコン(スーパーコンピュータ?)買って
500冊の本買って30人にメールを書くw
最初の選択が間違ってるとは思わないのか
F旗先生もお前みたいのをまじめに相手にしてたと知ったら脱力するだろうなw
0505nobodyさん2008/06/20(金) 14:38:33ID:???
そろそろ釣り宣言していいんじゃない?
現実世界の出来事とは思えないよ
0506nobodyさん2008/06/20(金) 14:41:44ID:???
たぶんね
「はじめてのBASIC」「はじめてのVisualBasic」「一週間で覚えるC言語」をそれぞれ100冊ずつぐらい持ってそう
0507nobodyさん2008/06/20(金) 14:42:05ID:???
釣りにしては本当の狂気が満ちすぎてる
話のすべてが事実かどうかは分からないが、彼の精神がまともでないことだけは確か
0508nobodyさん2008/06/20(金) 14:46:35ID:???
役に立たない参考書を500冊も選ぶ方法が知りたい。
どうやっても無理な気がする。
0509nobodyさん2008/06/20(金) 14:49:20ID:???
訴えるぞと言ってきたジジイの著者の気持ちがちょっと分かったw
スルーした人は文面からすぐにキティと見抜いたんだろうな
見る目がないF旗先生涙目www
0510nobodyさん2008/06/20(金) 14:55:35ID:???
むしろ古旗さんはちゃんと相手してやることで遠ざけたのかもしれないねwww
0511nobodyさん2008/06/20(金) 14:58:55ID:???
極端なアドバイスでわざとキティに散財させた老獪なF旗先生w
0512nobodyさん2008/06/20(金) 18:26:39ID:???
>>508
自分が理解できない=役に立たない
0513nobodyさん2008/06/20(金) 19:45:21ID:???
まぁ、俺に言えることは、酷い板違いだってことだなぁ。
0514nobodyさん2008/06/20(金) 22:07:39ID:???
なんだよ
結局、だれも答えれないのか
まあ仕方ない
期待もしていなかったけど
偉そうにもの言うわりにはダメダメなやつらだ
0515nobodyさん2008/06/20(金) 22:14:47ID:???
>>514
Ajaxって、結局JavaScriptで、
JavaScriptを解釈して実行するのはブラウザで
ブラウザの解釈が遅かったら、結局非同期な通信がどうとかのまえに初期化とかする段階で
時間かかってんじゃねぇの。

じゃぁ他の方法でっていう話になるんだろうけどさ
ここWebProg板なわけで、Webサーバ介して実行するプログラムの話をするところになるわけで、

あんたのやりたいのはどう考えてもそういうレベルの話じゃないみたい。
だったらあんたが居るべきところはここじゃないので、去ったらいいと思う。
0516nobodyさん2008/06/20(金) 22:20:00ID:???
>>515
お前ほんと馬鹿?
Ajaxaとかそんなのどーでもいいんだよ
結局やりたいことはブラウザから直接できねーってことはわかってんだ馬鹿たれ
そんなこともわからずに
偉そうにものいうなカス
0517nobodyさん2008/06/20(金) 23:22:50ID:???
>>当時、非同期通信が一番速いってなんかで読んだんよ
>>そしてAjaxaのサンプル付きは全部買った
>>F旗先生が教えてくれたんだけど
>>「そういう技術があります。っていう技術紹介です。日本は通常サーバー側が対応していない。」
>>私がアクセスしたいサイト名を教えたところ
>>「パッと見、全滅です。商用サイトでAjaxa対応はまだまだ先だと思われるので他の方法を勉強したほうがいい」って教えてくれたんだ

本気か?βακα..._〆(゚▽゚*)
0518nobodyさん2008/06/20(金) 23:27:14ID:???
>>517
なんでだ?
事実を書いたまで。
それよりなんかいい知恵でてきたか?
ないのに馬鹿呼ばわりはしないよね
なんか言ってみ
0519nobodyさん2008/06/20(金) 23:28:04ID:???
517の意味がわかっていない時点でおまえは幼稚園児以下だなw
0520nobodyさん2008/06/20(金) 23:34:02ID:???
多分ここで解説者気取ってる奴が99人いて私が1人としても
何十回対決しても私が最速なんだろなあ
そんな私でも全く太刀打ちできないレベルの連中も実際いてる
ま、ここの回答見てたらそのレベルの人は皆無だなw
こうすればその連中と同じレベルくらい速くなれることはわかってる
でもツールが無い
自作しかないね
その作り方はどこにもない
悪のなんとかとか
Hackなんとかつーのも殆ど買ったけど
糞本ばっかし
読み取り取得ばっかしじゃん
リクエストの書き換えだって肝心なことはできない
その肝心なことってのはここの連中はわかんないようなので
解答者ぶるのはやめたほうがいいよ
0521nobodyさん2008/06/20(金) 23:35:07ID:???
おまえ517のこと本当だと思ってるわけ?
0522nobodyさん2008/06/20(金) 23:38:11ID:???
病人大暴走w
0523nobodyさん2008/06/20(金) 23:38:21ID:???
>>519
どういう意味?
私はプログラムに興味があってやってるわけじゃないので
プログラム知らないから幼稚園児扱いなのかな?
そういうこと言ってるあんたは世間知らずだなwww
プログラマなんて薄給の体力勝負、使い捨てなのに
なんでそんなに勝ち組のように振舞うのか理解不能
プログラム知ってたらみんな億万長者になれるのか?
なんか勘違いしてるな
プログラムはどーでもいいじゃん
要は結果を残すための手段のひとつ
お前には理解できんだろね
プログラマ先生www
0524nobodyさん2008/06/20(金) 23:39:55ID:???
プログラムはどーでもいいじゃんといいながらWebProgで質問するという矛盾w
0525nobodyさん2008/06/20(金) 23:40:57ID:???
ここまで言ってもどうすれば最速アクセスできるか
私以外はわかってないのか・・・
レベル低っ!
理屈はわかっててもできないから相談してんのに
解答者装う奴らは
私以下のようなので話になりませんねwww
0526nobodyさん2008/06/20(金) 23:42:35ID:???
>>524
んじゃお前なんか言ってみ
どうすれば最速アクセスできるのか
正解か不正解かぐらいは答えてやるよ
大サービスだw
0527nobodyさん2008/06/20(金) 23:44:40ID:???
以下でも以上でもどうでもいいが
今後来ないでほしいのでおまえの質問に一部答えてやる。
ありがたく聞け

一般におまえのやりたいことを実現するためには


「運」が必要


ただし、運を上げるというか確率を上げる方法を俺は知っている
がおまえは偉そうなので教えない
0528nobodyさん2008/06/20(金) 23:46:31ID:???
例え古旗先生が間違ったことを私に伝えたとしても
そんなの関係ないね
古旗先生はお前らと違って紳士だよ
それにAjaxとかjavaとかそういうのが解答じゃないから話に出してんの
わからんか?
言語はなんでもいいから作れたらそれで解決するの。
でもキミたちには無理ぽ
0529nobodyさん2008/06/20(金) 23:47:52ID:???
まぁどうでもいいけど
Ajaxaなんてtypoすなwはずかちぃ
0530nobodyさん2008/06/20(金) 23:49:28ID:???
>>527
お前解答者マジでヤメロ!!!!!!!!!
そんなことない技術で最速の奴いてる
お前の話が本当ならそいつは毎回世界最強の運の持ち主だなw
ありえねーーーーー!
運とかいう奴は答えなくていい
答えてくれても多分的外れでうざいだけ
マジでお前レベル低すぎる!!!!!!!!
腹抱えて笑う以前に呆れてポカーンだよ
0531nobodyさん2008/06/20(金) 23:50:17ID:???
基地外のおまえに最後のアドバイス

おまえ(基地外)はクライアントサイドからのアプローチを主眼においている気がする
逆だ

サーバを攻略するにはサーバがどう動作しているか、これを見極めてなんぼだ

これがおまえ(基地外)への餞別だ。もうくるなよ
0532nobodyさん2008/06/20(金) 23:53:01ID:???
症状がどんどん悪化してるな
もう2chやめとけよ
お前がくるところじゃない
0533nobodyさん2008/06/20(金) 23:54:29ID:???
今まで「我こそは世界的なハッカーなり〜」って奴、何十人もコンタクト取ったけど
みんな口先ばっかしwww
「分野が違う」「相手のサーバの都合」「どうしても他の仕事を優先させなければいけなくなった」
色んな言い訳で全員逃げたw
でも居てるんだよ
本物が。
私はその人にある金額提示したけど鼻で笑われたw
まあキミらの年収くらいかな
1000
0534nobodyさん2008/06/20(金) 23:56:34ID:???
妄想乙。。てやつねw
0535nobodyさん2008/06/20(金) 23:57:29ID:???
>>531
おぉおお
ちょっとましな発言がやっときたーー
そこよ
そこを書き換えちゃったら不正アクセスなんだ
合法的に最速になる方法は今のところ
私が知ってるのは1つ
ここから先はあんたの発言次第で教えるかもしれないし
みんなの要望どおり消えるかもわかんない
0536nobodyさん2008/06/20(金) 23:58:30ID:???
だからーもうアッチ(・∀・)イケ!!
0537nobodyさん2008/06/20(金) 23:59:50ID:???
>>536
お前関係ないだろ
お前こそ偽解答者は恥ずかしいぞ
オナニーして寝ろ
つーか氏ねよ
うぜー
0538nobodyさん2008/06/21(土) 00:03:00ID:???
ぁぁ?ほとんど俺なんだがw
関係ないってw


おまいが詩ね
0539nobodyさん2008/06/21(土) 00:19:54ID:???
なんだよ
結局、私とお前だけでやりとりしてたのかorz
お疲れちゃん
0540nobodyさん2008/06/21(土) 00:21:18ID:???
とりあえず、基礎を学べ
話はそれからだ
0541nobodyさん2008/06/21(土) 00:35:57ID:???
おお
まだレスしてくれたんか
あじがと
基礎基礎いうけど
基礎にhttpリクエストの書き換えなんか載ってないよ
上級者用でも
hackerご用達本でないと載せてない
なんでも基礎基礎言うな
0542nobodyさん2008/06/21(土) 00:39:12ID:???
あ、言っとくけど
リクエストの書き換えだけじゃ無理ぽ
必要な知識はブラウザ作成するのとプロキシ作成する知識かな
もちろんサーバ管理の知識はお約束(これが基礎ね)
日本語じゃなかなかないので苦労してますよ
0543nobodyさん2008/06/21(土) 00:39:25ID:???
ちょwwwwwwwww
なに頓珍漢なこといってんの^^
0544nobodyさん2008/06/21(土) 00:41:49ID:???
しかし日本の解説本ってんんでもかんでも「サーバ、サーバ」ってサーバ側の記述ばかりでうんざりだ
クライアント側の超上級者用の記述されてる解説本ないのか?
0545nobodyさん2008/06/21(土) 00:42:50ID:???
>>543
お前が頓珍漢
サーバ知ってたくらいで勘違いするな
本物はお前と違うレベルで既に稼ぎまくってんぞ
0546nobodyさん2008/06/21(土) 00:45:20ID:???
お前らホント馬鹿だな
サーバ側の知識なんてぐぐればいくらでもあんだろ
そんなので自慢されてもなあ('A`)マンドクセ
ホントに凄いのはクライアント側で解説本にはない技術を実践してるってこと
ここレベル低すぎて理解不能かもなw
0547nobodyさん2008/06/21(土) 00:45:25ID:???
キティ外と議論しても何も生まれないよ
0548nobodyさん2008/06/21(土) 00:47:53ID:???
目指すゴールが違うってことだな
んじゃな
0549nobodyさん2008/06/21(土) 01:10:14ID:???
で、粘着しないで、プログラム板かなんか行って来れば。

WebProgじゃないことが分かったんだろ?
分かったんだったら別のところで聞いてくださいよ。

WebProgの初心者の質問スレなんですよここ。

たのんますよ。
0550nobodyさん2008/06/21(土) 01:12:35ID:???
なんだよ
お前ら口先だけだな
プログラム板で答えれないからこっちがいいって教えてくれたんだけど
2chやってる奴って中級者までだなあ
んじゃね
0551nobodyさん2008/06/21(土) 01:15:59ID:???
何回「んじゃね」って書いてんだよ
一回書いたらとっとと去れよハゲw
0552nobodyさん2008/06/21(土) 01:23:09ID:???
まぁ>>550こそ口先だけってのは
ここの誰が見ても明らかなんだがなw
0553nobodyさん2008/06/21(土) 01:25:48ID:???
531だが
月間1億PVサイトのスクリプト作成&さば管理してるが
何か質問でも?
0554nobodyさん2008/06/21(土) 01:35:32ID:???
病気だから口先というのもちょっと違う気がする
彼は本当にそう信じきってるんだろう
05557702008/06/21(土) 01:57:44ID:???
この基地外はPerl系のスレによく現れる奴だと思われる
馬鹿のクセに居丈高なんでアヤシイと思ったらスルーだ
0556nobodyさん2008/06/21(土) 02:46:41ID:???
>>553
何それ美味しいのかw
そんなの興味ねーよ
馬鹿みたいにサーバサーバ言っとけ
それでいくら儲かるんだ?
0557nobodyさん2008/06/21(土) 02:48:13ID:???
>>555
perlスレではお世話になったね
結局perlスレではグーグルのログイン方法教えてくれたのが凄い参考なったよ
あじがとでした
0558nobodyさん2008/06/21(土) 02:53:21ID:???
>>552
お前が言うなwww
わからんくせに口ださなくていいよ
早く寝たほうがいいんじゃないか
ママに怒られちゃうよwww
0559nobodyさん2008/06/21(土) 03:01:37ID:???
WebProg・・・どういう意味??
直訳でウェブの食べ物
なんか変だな
おやつみたいなもんか
0560nobodyさん2008/06/21(土) 04:05:28ID:???
Omotiを超える逸材だなw
0561nobodyさん2008/06/21(土) 11:17:07ID:???
質問したり、何かを主張したい人は
トリップを付けると良いよ。
少なくともメール欄は空で。
05625552008/06/21(土) 12:37:23ID:???
>>557
生憎俺はPerlスレでも基地外はスルーしろとしか言ってないw
0563nobodyさん2008/06/21(土) 16:59:23ID:???
TCPの緊急ポインタってフラグ立ててもサイト側がどう対処するかは定義されていないんだってね
でも緊急ポインタのフラグ立ててみたいんよ
フラグの立て方または立てれるツールわかる人いてる?
0564nobodyさん2008/06/21(土) 17:00:05ID:???
URGフラグね
よろちくw
0565nobodyさん2008/06/21(土) 17:00:53ID:???
0を1にしろとかなしね
もうちと具体的におながい
0566nobodyさん2008/06/21(土) 17:06:42ID:???
今どうやってうまくいかないんだ?
0567nobodyさん2008/06/21(土) 17:33:08ID:???
>>566
あじがと
取りあえずpostの準備して待機できる状態にまではこぎつけたんですよ
ツールさえ見つけたら超簡単でした
アドレス、リファラ、クッキー(少し前にログインしておいたものを応用)
postのデータ部分はコード番号だけなので簡単
(コード番号は公開されている)
これを時間1秒前とか2秒前に発射するんだけど
失敗9成功1くらいの割合
まだまだ先は長そうでつ(;´д⊂ヽ
どうやったら混み合ってるところを確実にログインできるのか?
本物の連中は100回やれば100回とも成功してるようだ
方法自体が違うのかなあ
違法hackとかではなく合法範囲内ということだけは確かなようだ
(色んなところから苦情や通報があるらしいんだけど、どれだけ調べても白色らしいです)
ってことで私のほうはまだまだです
0568nobodyさん2008/06/21(土) 17:47:46ID:???
訂正:確立もうちょっと悪かったでつ
秒10発発射×パソコン6台 =1秒間60発発射
60発発射×10
成功1
600発で1回成功があるかないかですorz
本物の連中は毎回毎回100%成功してるんだよね
その世界では自分は明らかに幼稚園児以下ですよ^^;
0569nobodyさん2008/06/21(土) 19:17:04ID:???
秒10×6って何その業務妨害
訴えられろ
0570nobodyさん2008/06/21(土) 20:47:10ID:???
>>569
あんたの世界が狭いだけ
わからんのに口出すな
あんたには一生縁のない世界だよw
0571nobodyさん2008/06/21(土) 20:51:02ID:???
普通は蹴る
0572nobodyさん2008/06/21(土) 21:07:44ID:???
脳内合法かよ
0573nobodyさん2008/06/21(土) 21:15:59ID:???
10秒で600アクセスとかされたらルータでIP遮断、もしくは該当プロバに連絡だな
一生縁を作りたくない世界だわ
0574nobodyさん2008/06/21(土) 21:26:49ID:???
はぁ?
おまえらホントに小さい奴らだなあ
ボンボン育ちはこれだから役に立たない
金も大量に動くので黒ならとっくにタイーホされてるわボケ
まぁ実際に自分の金を動かさないとわからんだろね
つまりわからん奴はスルーしとけよ
ヘタレ
0575nobodyさん2008/06/21(土) 21:30:43ID:???
ちなみにこういうのって親の金とかでやってる奴は殆ど負け組みになるのが多いみたいだよ
つまりお前らの事ねw
「ママーンおこづかいちょ−だい」
おねだりしとけばいいよ
0576nobodyさん2008/06/21(土) 21:31:35ID:???
お前らショボ知識で儲けてるの?
どうなんよ?
0577nobodyさん2008/06/21(土) 21:31:37ID:???
自分の金を動かして業者に外注して作ってもらえよ
プログラムに関して無能なのに、こんなとこで聞いて
タダで済ませようとしてるから脳内って言われる
ヘタレ
0578nobodyさん2008/06/21(土) 21:36:05ID:???
面白いから〜
将来役に立ちそうだから〜
いろんな興味もってパソコンやってるんだろうけど
自分と違うもの目指してパソコンと(一時的に)向かい合ってる人間もいてるっつーこと
パソコンの知識があってもそれをお金に変えるには余程の知識がないとムリポ
それよりか自分のシステムの一部として考えてる奴もいてるつーこと
お前らパソコンの世界が全てみたいな考えはどーにも馴染めん
臭い
臭すぎる
パソコン抱えて氏ねよw
0579nobodyさん2008/06/21(土) 21:38:30ID:???
>>577
いいよお前にだしてやろっか?
ただしできなかったら違約金キッチリもらうけどね
今まで散々探したけどみんな口先だけ
ハッカもたいしたことない
IT会社も看板だけ
ゲームのチート対策できたら一人前だと勘違いしてやがる
やってからもの言えカス
口先ばっかしうんざり
お前なにできるの?
0580nobodyさん2008/06/21(土) 21:41:55ID:???
>>578
お前がそうやって過剰反応すると雰囲気悪くなるから別のところにいってくれないかな。

普通に初心者が質問しづらくなるし。

そして何より、板違いだし。スレ違いじゃなくて板違い。
0581nobodyさん2008/06/21(土) 21:42:32ID:???
>>577
あほ過ぎる
これに成功してる会社はみんな発注なんて受けてないよ
馬鹿め
自分で探すしかない
ちなみに通信関係はかなりあたったけど
金額提示と口だけはでかいくせに
結果は出ないwwwwww
お前みたいなのばっかしだわ
口先野郎のヘタレばっかし
学生時代から苛められて頭おかしいんじゃないのかwww
0582nobodyさん2008/06/21(土) 21:43:14ID:???
これ、昨日と同じ人?
途中で病院行ってた人
0583nobodyさん2008/06/21(土) 21:43:57ID:???
ふーん
お前みたいなのがなんで解答者やってんのだ?
偽解答者はこちらも不要
キミ明日から解答者として出入り禁止ねw
0584nobodyさん2008/06/21(土) 21:44:32ID:???
>>582
たぶんそう
病院行ってるのも事実っぽいな
0585nobodyさん2008/06/21(土) 21:44:40ID:???
キティガイにスレ荒らされて初心者カワイソス
0586nobodyさん2008/06/21(土) 21:46:23ID:???
>>583
お前がそうやって過剰反応すると雰囲気悪くなるから別のところにいってくれないかな。

普通に初心者が質問しづらくなるし。

そして何より、板違いだし。スレ違いじゃなくて板違い。
0587nobodyさん2008/06/21(土) 21:47:03ID:???
お前らなんで解答者ぶってるの?
答えれないなら人様を馬鹿にするのはどーなのかと思うね
まあお前らには難しすぎるたな
0588nobodyさん2008/06/21(土) 21:47:45ID:???
>>586
お前こそ偽者解答者気取りはやめろカス
0589nobodyさん2008/06/21(土) 21:50:29ID:???
そもそも解答者って何だよww
0590nobodyさん2008/06/21(土) 21:51:16ID:???
結局お前らも解説本の作者とおんなじ
自分だけが理解できるような薄っぺらいないようを自慢してる
おかしいぞ
できもしないのに偉そうにするし
お前らホント自己満足厨だな
結果出さないでお金を儲けようとするクズ野郎と同じレベル
最低だ
お前ら解答者しないほうがいいよ
0591nobodyさん2008/06/21(土) 21:54:21ID:???
>>588
仮に偽回答者で、偽回答者気取ってたとして、
板違いの話題を出してるって言うのは間違いないわけで。

別のところで聞いたらいいと思います。

ネットワーク板とか、通信技術とか、そこらへんの話になるんじゃないですか?
0592nobodyさん2008/06/21(土) 21:58:03ID:???
架空請求・spam板が適切だと思うぞ
0593nobodyさん2008/06/21(土) 22:01:15ID:???
一番適切なのがメンヘル板w
0594nobodyさん2008/06/21(土) 22:08:53ID:???
今までの全てのレスの最後の文字を繋げると…


なんていう、高度な縦読みだったらスゲェんだがねw
0595nobodyさん2008/06/22(日) 01:54:00ID:5dxCkWx+
それぞれ適切にチューンした形で、
同じサーバを使って一番低いコストで使える言語って何ですか?
0596nobodyさん2008/06/22(日) 01:55:30ID:???
PHP,Ruby,Perl,Python等のLLで、です
なんかCとか言われそうなので一応
0597nobodyさん2008/06/22(日) 06:28:04ID:???
じゃあ話題転換にperlの質問。
範囲A @ListA=(0, 100, 158, 382, 625, 628, 1000);
範囲B $min=252;$max=425;
みたいな、範囲A $ListA[$i-1]〜$ListA[$i]と、範囲B $min〜$maxがあって、
与えられた$i>=1;であり$i<=$#ListA;である整数の数値$iを元に
範囲Aと範囲Bが一部でも一致するかどうかかを調べたい。
なお、$minと$maxはその時によって毎回違う整数の数値で、
必ず$min<$maxであるが一定ではない。

if文で$minや$maxと@ListAを比較すると記述できるけど、
もっとシンプルでスマートなやり方があったら教えて欲しい。

説明が判りづらくてすまん。
0598nobodyさん2008/06/22(日) 06:43:09ID:A7dfjU5u
mixiで例えると
AとBとCとDとEとFというコミュがあり
A,B,C,D,E,Fのコミュを持っている人がたくさんいるとき
A,B,C,D,Eのコミュを持っている人が検索をかけたときにFを紹介するという
コミュの保持が検索に影響を与えるという感じなのですが
こういうサイトを作りたいのですが
何の言語が必要でしょうか?
mixiのように登録制というか自分のページを持った方が検索しやすいと思うので

違うスレで質問したところ
DBやphpが必要だと言われました
これらはほとんど初心者なのですが どういったところから手を出せばいいでしょうか?
アドバイス頂けたら幸いです
よろしくおねがいします


またXOOPSかopenPNEでもできると言われたのですが
それらを使った方が私のような初心者はいいのでしょうか?
よろしくお願いします
0599nobodyさん2008/06/22(日) 06:45:20ID:???
>>598
mysqlとphpでok
06005982008/06/22(日) 06:51:45ID:A7dfjU5u
>>599
レスありがとうございます
XOOPSとかには手を出さなくても大丈夫でしょうか?
今学生で9月までに作り上げたいシステムなんです
授業等はないので毎日励むつもりです
システム的に難しいですか?
0601nobodyさん2008/06/22(日) 06:59:42ID:???
真面目にやれば大丈夫かと。
改造するためにXOOPの中身理解するほうが面倒でしょ
06025982008/06/22(日) 07:04:59ID:A7dfjU5u
>>601
そうですか
わかりましたありがとうございます
一ヶ月でなんとか作りたいので根気よくやっていきたいと思います
とりあえず本屋に行って両言語の本買ってきます
0603nobodyさん2008/06/22(日) 11:59:39ID:???
>>597
597が書いたコードはどんなもんなの?
日本語が分かりづらかった。
06045982008/06/22(日) 15:58:32ID:A7dfjU5u
また質問させていただきます
phpかmysqlか
どちらをはじめに始めた方がいいでしょうか?
phpの方だとは思うのですが…
まだ言語の役割がどことどこなのか分かっていないので
よろしくお願いします
0605nobodyさん2008/06/22(日) 16:22:53ID:???
php
0606nobodyさん2008/06/22(日) 16:23:29ID:???
>>604
その質問からしてDBは使ったこと無いな
php以外の言語はやったことある?
それも無いなら一ヶ月で作るのは無理と俺は思うぞ

SNSが作りたいならOpenPNEを使ってできる範囲の物を作るのがよさげ
0607nobodyさん2008/06/22(日) 16:26:30ID:???
>>604
どちらから、というより一緒にやった方がいいとは思うけど、
あえて言うなら、PHP「だけ」でも目的は達せられるが
MySQL「だけ」では無理。
0608nobodyさん2008/06/22(日) 16:30:10ID:???
OpenPNEを選択するのは構わないが、
絶対に共用レンタルサーバにインストールしようと思わないでくれよ。
06095982008/06/22(日) 16:47:44ID:A7dfjU5u
みなさんレスありがとうございます

>>605 >>607
ありがとうございます
そんな気がしていました

>>606 >>608
php以外はperl html javaなどをしていました
といってももうほとんど覚えてません
openPNEを使おうと思ったのですが
私がやりたいような検索方法もopenPNE出来るか不安がありまして
openPNEに自分が作ったプログラムを使うことが出来るのなら
私のしたい検索方法のシステムを作ってopenPNEに入れるという流れのが
いい気がしました
それが出来るかはopenPNEをあまり触ったことがないので分からないんですが
0610nobodyさん2008/06/23(月) 07:14:20ID:???
>>603
my $i=4; my $ii = $i-1;
my @ListA=(0, 100, 158, 382, 625, 628, 1000);
my $min=252;$max=425;

if($min<$ListA[$i] and $min>$ListA[$ii] or $max<$ListA[$i] and $max>$ListA[$ii] or $max>$ListA[$i] and $min<$ListA[$ii]){
 $hoge;
}

$iと$min、$maxはとりあえず適当な数値だけど、こんな感じ。
無駄に冗長で判りづらいので、どうにかならないかなと。
0611nobodyさん2008/06/23(月) 09:16:15ID:???
存在するかどうか判定だけなら
if (grep($min<=$_ && $_<=$max, @ListA[$i-1..$i])){ $hoge; }

受け取りたいなら
@result= grep($min<=$_ && $_<=$max, @ListA[$i-1..$i]);

じゃだめかな?
0612nobodyさん2008/06/24(火) 01:47:57ID:weYKF5nW
プログラムで、
指定したURIがなかったら
404ページにリダイレクトするようにしているのですが、
リダイレクトだと、URLが書き換わり、
ユーザーが見直せないので、あまり適当ではありません
URLが書き換わらないリダイレクトをする方法があれば教えてください
0613nobodyさん2008/06/24(火) 08:12:59ID:???
mod_rewrite
0614nobodyさん2008/06/24(火) 13:40:00ID:???
mod_rewrite が候補になるなら、そのまえに ErrorDocument の設定だな
0615nobodyさん2008/06/24(火) 14:55:28ID:ULsJhEnw
質問ですが、下記のブログパーツ
http://www.google.com/uds/solutions/wizards/videobar.html
これを改変して自分の Favorites もしくは Playlist を取得することは可能でしょうか?
0616nobodyさん2008/06/24(火) 15:00:21ID:???
>>615

もちろんできますよ
Google AJAX Search API (Beta) を使ってくださいね。
06176152008/06/24(火) 15:13:38ID:ULsJhEnw
>>616
レスありがとうございます。
どうやって UserID や PlaylistID を記述したらよいのでしょうか?
executeList は ID指定にするとなると不必要ですよね?
0618nobodyさん2008/06/24(火) 19:38:03ID:9oAKYZP7
PHPスクリプトを動かす場合、拡張子を.phpにするのと
.htaccessで設定して.htmlで動かすようにするのと
どちらが一般的でしょうか?
稚拙な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
0619nobodyさん2008/06/24(火) 19:55:23ID:???
html はファイル一覧のパッと見からわからんのでお勧めできない

自分は
phtml → <? 〜 ?> で書く場合
php → 中身がそのまま php

で書き分けてる
0620nobodyさん2008/06/24(火) 20:02:37ID:???
>>618
何のためにhtmlにするの?
0621nobodyさん2008/06/24(火) 20:07:02ID:???
aspとかjspにするといいよ
06226182008/06/24(火) 20:33:31ID:???
皆様ありがとうございます。
PHPを勉強し始めたばかりで、おかしな質問をして申し訳ありません。

>>619
確かに分かりやすい方がいいですね。

>>620
私ではないのですが、.htmlで作ったものを.phpに変えるのが面倒だから
.htmlのままにしたいという方がいるとネットで読んだもので…

>>621
そうなのですか?
0623nobodyさん2008/06/24(火) 20:41:08ID:???
>>618
大半のページにPHPのコードを埋め込むならどっちでも変わらないが、
完全に静的なHTMLページが大半を占めるなら分けておいた方が
サーバに余計な負荷がかからない。
0624nobodyさん2008/06/24(火) 21:01:06ID:???
>>622
その理由ならどっちでも好きにしていい

phpの場合は普通動的にページ生成する関係上どうしてもパラメータが絡む
その場合にSEO対策としてmod_rewriteを使ってhtmlにするなら話は別だけど
0625nobodyさん2008/06/24(火) 21:18:45ID:???
>>622
既存のhtmlの中にphpコードを書いた後に拡張子を変更するのが面倒ってこと?
そんなのツール使えばいいし、普通はデザインとロジック分離するけどね。
まぁパースのコストが別に気にならないならhtmlでいくのもありだけど。
0626nobodyさん2008/06/24(火) 21:56:07ID:???
>>625
うーーーん…
06276182008/06/24(火) 22:03:58ID:???
皆様ありがとうございます。.phpで行こうと思います。

>>623
PHPを埋め込むページがほとんどです。
サーバ負荷の問題もあるんですね…

>>624-625
実はまだ.htaccessもよく分かっていないです…
拡張子変更のツールがあるのも知りませんでした。
すごく勉強になります。

余談ですが、以前もこの板の方にとても親切に教えて頂きました。
Web制作板にも行くのですが、あちらはとても怖いです…
住民の方の気質が違うような気がするのは気のせいでしょうか…
0628nobodyさん2008/06/24(火) 22:30:15ID:???
(#^ω^)ピキピキ
0629nobodyさん2008/06/24(火) 23:52:47ID:???
>>627
気のせい。
PHPのくだすれとかすぐ殺伐とする。
0630nobodyさん2008/06/25(水) 06:20:30ID:???
>>611
返事遅くなってごめん。
grepってそんな使い方もできるのか。知らなかったよ。
ありがとう、前者でばっちりのようだ。

後者だとmy $min=252;$max=825;の時に382 625が返ってくるのだけど、
なぜか628が含まれてなかったりして、
受け取る方の動きがいまいちわからないのでちょっと調べてみるよ。
0631nobodyさん2008/06/25(水) 06:35:22ID:???
@ListA[$i-1..$i]の値だからか。
寝起きで頭回ってなかったみたいだ。
連続レスすまぬ。
0632nobodyさん2008/06/29(日) 13:44:36ID:ka5M1o0c
web製作板から誘導されてきました。

素材配布サイトを運営している者です。
素材を配布するページのインデックス(今のところ一ページに10個縮小して載せてる)は手作業で作成しているのは問題ないのですが、
その縮小素材をクリックするとホップアップか何かで開かせたいのですが、それをいちいち作ってると大変です・・・
また、携帯用の待ち受けも掲載しているのですが、同じようにホップアップにして、待ち受けの下にQRコードを載せています。
これをいちいち手作業で作るのはとても大変(量がたくさんある)ので、サーバー上かローカルでプログラムを使って自動生成する方法はないでしょうか?
以前、PHPでスパムページを作っている方がいたのでそれをヒントにできないかなと思ってるのですが、
私の技術では全く歯が立ちません・・・
0633nobodyさん2008/06/29(日) 14:55:29ID:???
普通にできる
環境とかわからんから詳しくはかけないが
ライブラリをうまく使おう
0634nobodyさん2008/06/29(日) 18:17:17ID:???
>>633
もうちょっと詳しくお願いできませんか?
0635nobodyさん2008/06/29(日) 18:38:38ID:???
なんという回答内容のシカトw
0636nobodyさん2008/06/29(日) 18:51:10ID:???
>634
プログラミングってのは、みんながみんな、1から機能を作ってるんじゃなくて、
既にあるパーツを組み合わせて作ることが多いのよ。
それこそプラモデルみたいにさ。

そんなわけで、ウェブでそういうパーツ(ライブラリ)を公開してる人がいたりするので探してみようぜ、ってこと。
0637nobodyさん2008/06/29(日) 18:54:50ID:???
>>635
すいません。。。
>>636
わざわざありがとうございます。
やってみます。
0638nobodyさん2008/06/29(日) 19:26:40ID:hneArZSD
あのすいません。質問です。
くだすれ超初心者PHP板から来ました。
答えてもらえなかったので。ここに来ました。
基礎からのPHPからの質問なんですが、
自分のサーバーに移行して実行したところ、
loginForm.phpでIDとパスワードを聞かれて入力したいのですが、
うごきません。というかIDとパスワードはなんなんでしょうか?
本にはroot,rootpassと書いてあったんですが、動きません。
データベースも起動させているのですが、pearも入っています。
http://gichioka.web.fc2.com/blog.rar
ここにソースを保存したので、よろしくお願いします。
あと、ログイン画面は表示されるのですが、
下のトップページに戻るは真白です。
何卒よろしくお願いします。
0639nobodyさん2008/06/29(日) 19:46:22ID:???
帰れボケ
0640nobodyさん2008/06/29(日) 19:52:37ID:???
>>639
は?お前がかえれ
0641nobodyさん2008/06/29(日) 20:12:10ID:???
基礎からのPHPてのはなによ
本かなにか?
0642nobodyさん2008/06/29(日) 20:51:30ID:hneArZSD
本です。
ソフトバンククリエイティブからでているやつです。
0643nobodyさん2008/06/29(日) 21:11:05ID:???
じゃあ次に、ログインの方法はその本に書いてある?
0644nobodyさん2008/06/29(日) 21:29:16ID:???
>>638
PEARのAuthが入ってないと予想
0645nobodyさん2008/06/29(日) 21:31:00ID:hneArZSD
それが、ここにはroot rootpassと書いてあるんですが、
次の画面にいきません。
0646nobodyさん2008/06/29(日) 21:32:44ID:???
PEAR,DBも入ってる?
0647nobodyさん2008/06/29(日) 21:35:38ID:???
いやいやそうじゃなくてログインのときどのページにアクセスするかとかさぁ・・・
0648nobodyさん2008/06/29(日) 21:37:49ID:ISFnnGKz
>>638
そのloginForm.phpに唯一あるロジック部分だが・・・

<FORM method="post" action="<?= $_SERVER['REQUEST_URI'] ?>">

馬鹿にしているんだろうか。
もう少し基本を勉強した方がいいと思う
てか、本のサンプルとかなのか?あげても大丈夫なの?
0649nobodyさん2008/06/29(日) 21:43:46ID:hneArZSD
pear DBともに入っています
Installed packages, channel pear.php.net:
=========================================
Package Version State
Archive_Tar 1.3.1 stable
Auth 1.6.1 stable
Console_Getopt 1.2 stable
DB 1.7.13 stable
HTML_Common 1.2.4 stable
HTML_QuickForm 3.2.10 stable
PEAR 1.4.9 stable
XML_RPC 1.5.0 stable

ログインのときはindex.phpにいくのではないでしょうか?
0650nobodyさん2008/06/29(日) 21:46:57ID:???
管理ページ=admin.phpみたいだな
0651nobodyさん2008/06/29(日) 21:48:53ID:ISFnnGKz
検索してもloginForm.php読み込んでいるとこはなかったようだが
0652nobodyさん2008/06/29(日) 21:50:17ID:hneArZSD
本のサンプルです。
動かなくて。
このままでは動かないですか?
action="<?= $_SERVER['REQUEST_URI'] ?>">
のところをaction="<?= $_SERVER['index.php'] ?>"
にしたら動くかな?
正直この本わかんなくて。
どこを直せばブログとして動くでしょうか?
のちのちは勉強のために改造してわかるようにしたいです。
勉強不足ですいませんが、よろしくお願いします。
本には動くと書いてあるのですが。

0653nobodyさん2008/06/29(日) 21:50:39ID:???
いやadmin.phpでrequireしてる
0654nobodyさん2008/06/29(日) 21:52:09ID:ISFnnGKz
あれ、ほんとだ・・・
すまん。検索しても見つからなかったから
0655nobodyさん2008/06/29(日) 21:52:12ID:???
はっきり言うとレベル低すぎ。全然知識が足りてない。
配列も知らないようでは無理だよ。
0656641=643=6472008/06/29(日) 21:54:08ID:???
おれが質問者に聞いてるのはloginForm.phpからログインするってことが
本に書かれているかどうかなんだけどまだ確認できないの?
0657nobodyさん2008/06/29(日) 21:56:18ID:???
書いてあるよ
0658nobodyさん2008/06/29(日) 21:58:02ID:???
JavaでURL指定したページをテキストに移して、そこから任意の文字列を読み出して表示するプログラムを作ったのですが、一連の流れに一秒ちょっとかかります。
これはやはり遅いほうなのでしょうか?
0659nobodyさん2008/06/29(日) 22:00:01ID:hneArZSD
違っていました。申し訳ありません。
知識低すぎですね。
申し訳ありません。
loginForm.phpではなくadmin.phpからいけました。
が、まだindex.phpは表示されません。
またあのログインフォームがなんのためにあるのか.....
構造がまったくわかりません。
また、エントリー一覧の意味がわかりません。
loginForm.phpすることではないみたいです。
0660641=643=6472008/06/29(日) 22:02:55ID:???
じゃあさ、本にはadmin.phpからログインと正しくされていて
質問者はなぜかloginForm.phpからログインと勘違いしていたってことで結論づけてOK?
0661nobodyさん2008/06/29(日) 22:02:58ID:hneArZSD
たぶんloginForm.phpはコメントする人のみ表示させると思います。
編集者はadmin.phpからログインするんだと思われます。
index.phpの表示とエントリー一覧はどうしたら表示できるのでしょうか?
ぜんぜんわからん。
0662nobodyさん2008/06/29(日) 22:05:00ID:???
649だとPager入ってないね。
必要っすね
0663nobodyさん2008/06/29(日) 22:07:12ID:???
ちなみにindex.phpの75行目ね。
多分それで真っ白かと
0664nobodyさん2008/06/29(日) 22:07:45ID:???
>>661
だーかーらー
本には書いてないの?
書いてあるのを順番に読んでもわからないなら、本で想定している読者レベルと、
あなたのレベルが、違ってるってことかな
0665nobodyさん2008/06/29(日) 22:17:10ID:???
日本語能力も足りてないのか
0666nobodyさん2008/06/29(日) 22:31:20ID:hneArZSD
すいません。
admin.phpからエントリー画面のページはいけました。
が、index.phpの画面がでてきません。
pearは
Installed packages, channel pear.php.net:
=========================================
Package Version State
Archive_Tar 1.3.1 stable
Auth 1.6.1 stable
Console_Getopt 1.2 stable
DB 1.7.13 stable
HTML_Common 1.2.4 stable
HTML_QuickForm 3.2.10 stable
Log 1.11.0 stable
PEAR 1.4.9 stable
Pager 2.4.6 stable
XML_RPC 1.5.0 stable
この通り本に書いてあるのはいれたんですが、
相変わらずindex.phpが真白です。
他に何か原因があるのでしょうか。
本は一通り読んだのですが、理解ができません。
難しいです。
お願いします

0667nobodyさん2008/06/29(日) 22:33:35ID:hneArZSD
すいません。日本語能力足りなくて
0668nobodyさん2008/06/29(日) 22:43:28ID:???
一通り読んで理解できないのなら本のレベルを下げよう
0669nobodyさん2008/06/29(日) 22:52:31ID:hneArZSD
理解ができない。
誰かせめて買ったので、index.phpとloginForm.php
の使い方、あとindex.phpを表示させてくれ。
それで気がすむ。
あとは初めてのphp+mysqlを読む。
0670nobodyさん2008/06/29(日) 23:08:11ID:???
>>669
一通り読んで理解できないのなら本のレベルを下げよう
0671nobodyさん2008/06/29(日) 23:31:41ID:???
初心者質問スレに来てまで初心者を馬鹿にしたいわけじゃないんだよ
でもそもそもプログラミング初心者だったり日本語初心者だったりすると
状況分からないし答えようが無い
0672nobodyさん2008/06/29(日) 23:35:19ID:???
>>669
PHPの絵本オススメ
0673nobodyさん2008/06/30(月) 00:13:31ID:q2nfAdNz
了解しました。
ありがとうございました。
PHPの絵本オススメ 読んでみます。
0674nobodyさん2008/07/02(水) 18:55:53ID:???
ttp://wiki.bit-hive.com/tomizoo/pg/JavaScript%20Range%A4%CE%BB%C8%A4%A4%CA%FD
このサイトを参考にさせていただいてるのですが

ttp://www.bit-hive.com/%7Etomita/RangeEncap/
の、テキストボックスの内データを取り出したい場合、どういった言語でどのような操作をすればいいのでしょうか?
ファイルとして保存、HTML出力、など何でもいいので、取り出したいのですが
0675nobodyさん2008/07/02(水) 20:05:41ID:???
それのどこにテキストボックスがあるのか分からん
0676nobodyさん2008/07/03(木) 06:55:23ID:???
参考サイトから考えて、td要素内のテキストのことを言ってるのだろうとespってみたがあまり意味がわからない

選択したテキストを拾いたいだけなら、JavaScriptでclipboardにコピーしてみてはどうだろうか。

http://lcl.web5.jp/prog/pmemo/jsclipbd.html
0677nobodyさん2008/07/03(木) 13:26:33ID:???
選択したテキストのフォント情報…というか、フォントタグもほしいです
>>675
テキストエリアのことです。言葉足らずですいません
0678nobodyさん2008/07/03(木) 13:34:01ID:???
それのどこにテキストエリアがあるのか分からん
0679nobodyさん2008/07/03(木) 13:50:33ID:???
>>676
HTMLだと
テキストボックスは<input type="text">のこと
テキストエリアは<textarea></textarea>のこと

言葉の使い方が間違ってるから質問が理解されていないんだよ
0680nobodyさん2008/07/03(木) 18:28:58ID:???
お前ら揚げ足取るの上手いなw
0681nobodyさん2008/07/03(木) 21:28:02ID:???
お前は生きてる価値ないな
0682nobodyさん2008/07/05(土) 21:18:34ID:???
あるページをアクセスした時に、
動的にHTMLを作成して返したいのですが、
どの言語が一番高速ですか?
フリーで出来る言語でお願いします。
OSはWindowsXPです。
0683nobodyさん2008/07/05(土) 21:21:38ID:???
phpでok
06846822008/07/05(土) 21:23:12ID:???
>>683
回答ありがとうございます。
PHPが一番、高速ですか?
0685nobodyさん2008/07/05(土) 21:25:56ID:???
うん
0686nobodyさん2008/07/06(日) 00:44:45ID:???
 
     ↓ ここからCOBOLerの反論 ↓
 
06876822008/07/06(日) 00:47:12ID:???
COBOLの方が速いの?
0688nobodyさん2008/07/06(日) 02:51:02ID:???
うん
0689nobodyさん2008/07/06(日) 03:04:36ID:???
Rubyこそ最速
0690nobodyさん2008/07/06(日) 03:18:54ID:???
mod phpならmod_perlの方が早いけどな。
0691nobodyさん2008/07/06(日) 03:26:50ID:???
嘘だっ
0692nobodyさん2008/07/06(日) 04:12:20ID:???
やっぱいネイティブなコンパイラで
0693nobodyさん2008/07/06(日) 11:09:11ID:???
こういう話をしてると、最終的にはいつも「人間が最速」って結論になるんだよな。
0694nobodyさん2008/07/06(日) 11:57:48ID:???
>>693
ああ、最速はカール・ルイスさ!
06956822008/07/06(日) 20:45:57ID:???
すんません。
結局、どれが一番早いのでしょうか?
PHPで作り始めるとこでした。
0696nobodyさん2008/07/06(日) 21:15:16ID:???
php
0697nobodyさん2008/07/06(日) 22:33:13ID:???
>>696
HTMLのテンプレートエンジンで動くPHPが早いんじゃなかろうか。
0698nobodyさん2008/07/07(月) 00:13:17ID:ZLQweY/c
COLDFUSIONてなんで普及しないのかプロの意見が聞きたいです。
コスト?
0699nobodyさん2008/07/07(月) 02:16:57ID:IRdjwvvX
HTTPヘッダーって
各ヘッダを出力する順番はランダムでも問題ないのでしょうか?
Content-Typeを一番最初に出力した方がいいとかありますか?
0700nobodyさん2008/07/07(月) 09:03:38ID:0jo1hiPr
全くありません

HTMLで、Content-Typeの前にKeywordなどを入れると文字コードが不明になる可能性が
指摘されていたことがありますがあるとしてもブラウザの問題にすぎないし、
それ以前にKeywordなどはHTTPヘッダーじゃないので関係ありません。
0701nobodyさん2008/07/07(月) 18:36:56ID:???
1つのWebサイト作る際、ユーザー別に、自動でデザインを変えてみせることは可能ですか?

デザインはCSSでやろうと思っています。
可能なら、css、javascript、php…など、どういうものを使えばいいか教えてください。

例えば、特定のページAからのリンクで来た人にはA'のデザインで
特定のページBからのリンクで来た人にはB'のデザインで…というふうに、1つのサイトを見せたいのです。
(特定のページA、B…も自分で作ります。)

javascriptのパラメータやリファラーを使えばリンク元のページはわかって、
複数のcssを切り替えたりできるようですが、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1117565191のベストアンサー参照)
その切り替えたcssの情報を(最初の1ページだけでなく)、
サイト内で、次のページ次のページまた戻って違うページ…などと遷移していった時に、
受け継いでゆくことは可能でしょうか?

同じサイト内を、違うリンク元からきた人は、違うデザインで見続けるということです。

わかりにくくてごめんなさい。

それぞれのデザインの分だけページを作ればいいというのは、ナシで…
できるか、できないかなど、知識の豊富なみなさまから、少しでも情報くださると嬉しいです。
0702nobodyさん2008/07/07(月) 18:39:02ID:???
セッションに突っ込んでおけば?
0703nobodyさん2008/07/07(月) 23:29:55ID:???
会員情報の更新方法について質問があります
DBから名前やら住所やらを取り出して
<input type="text" >のvalueに取り出した情報をそれぞれ入れています
テキストを編集して更新ボタンを押すと会員情報を更新する
というようにしたいのですがこれだとvalueに取り出した値が
入っているので新たに打ち込んだ値が送られません
どうやれば取り出してそのまま編集して更新といった
処理ができるでしょうか?
0704nobodyさん2008/07/07(月) 23:36:26ID:???
すみません
受け取る側でミスしていました
新しく打ち込んだらそれが送られるのですね
失礼しました
0705nobodyさん2008/07/08(火) 03:43:59ID:???
>>700
ありがとうございました
0706nobodyさん2008/07/10(木) 01:07:09ID:yMjtvAY/
どうも
0707nobodyさん2008/07/10(木) 09:39:57ID:???
すいません
0708nobodyさん2008/07/10(木) 19:27:01ID:???
ほっとぬーどるー
0709nobodyさん2008/07/11(金) 17:20:45ID:???
CGIで、あるフォルダ内にある数千のテキストファイルから
1つのファイルを読み込む場合、
フォルダ内のファイル数を少なくした方が読み込み完了までの
時間は短くなるのでしょうか?
何かわかりましたらご教授願います。
0710nobodyさん2008/07/11(金) 17:25:05ID:???
そりゃ少ない方がオープンとクローズのオーバヘッドは小さいだろうね。管理しやすさとのトレードオフだけど
0711nobodyさん2008/07/11(金) 17:39:21ID:???
ディレクトリ内のファイル名一覧を取得するならともかく、
ファイル名のわかっている1ファイルを開くだけならば、
そのディレクトリに別ファイルがいくらあっても関係なかろ?
0712nobodyさん2008/07/11(金) 19:07:41ID:???
基礎からのPHPからの質問です。
担当者に聞いたところ、このままではうごかない
らしいです。
アプリケーションサンプルとして載せるなって話ですが、
http://gichioka.web.fc2.com/blog.rar
ここにおいてあるので、もし暇な方いましたら
ここをなおしたらindex.phpが動くよとかありましたら
ご一報ください。
自分でadmin.phpとか裏方の部分は動くようにしました。
0713nobodyさん2008/07/11(金) 19:23:00ID:???
何を変えて何が動かないのか説明してくれないと何も分からん
0714nobodyさん2008/07/11(金) 19:36:26ID:???
なんかDB周りの設定とかindex.phpとsideBar.phpとentryView.phpとadmin.phpと
loginform.phpの部分とかがおかしいみたいです。
Windowsでは動くらしいけどlinuxでは動かないとかなんとか。
もうくそ本でした。
くやしい.....
0715nobodyさん2008/07/11(金) 20:03:13ID:???
デバッグ練習の格好の教材じゃないか、
何故linuxとwindowsで違いが出てくるんだろう―とか、
動作しないのは何処が原因なのか、解決策を自分なりに調べてトライ&エラーしてみるとか、
もしかしたら文字コードとかバージョンとか自分の環境が影響してるのかもしれないと調べてみるとあk、
ちゃんと動くまで持っていけたらかなり力付くよ。
0716nobodyさん2008/07/11(金) 20:33:38ID:???
いや、やっているんですが、なkなかうまくいきません。
0717nobodyさん2008/07/11(金) 21:41:10ID:???
まだやってたんかい
0718nobodyさん2008/07/11(金) 22:11:00ID:???
index.phpが表示されない理由がわからん。
あとなんで削除されないのかもわからんし、
sideBar.phpとentryView.phpも表示されん。
ほかはうまくいっているんだけどな。
なんか仕事みたいだ
0719nobodyさん2008/07/11(金) 23:01:13ID:???
問題を最小まで切り分けろ
0720nobodyさん2008/07/12(土) 09:44:23ID:???
phpとperlとRubyを習得したのですが、次はどの言語がお勧めでしょうか。
WebProg言語限定でお願いします。(クライアントサイド言語は除きます)
0721nobodyさん2008/07/12(土) 09:57:00ID:???
Java
0722nobodyさん2008/07/12(土) 10:02:58ID:gl6RYMMu
>>711
ディレクトリ内で検索する時間は違うと思うが
しかし精々O(Log_2 N)程度だから気にしなくていいといえる。
0723nobodyさん2008/07/13(日) 01:34:08ID:???
>>718
もまえが、確認した方法とか、何をどう確認したのかとか教えてよ。
0724718です。2008/07/13(日) 04:07:07ID:???
linuxのcent osの中にぶち込んで
みて、文字コードを変えたらindex.phpとseideBar.php以外
は出てきました。
今ちょくちょく直しているんですが、なかなかうまくなおりません
0725nobodyさん2008/07/14(月) 09:36:55ID:???
ここはチラシの裏じゃないんだ
0726nobodyさん2008/07/14(月) 14:46:04ID:???
>>724
ちなみに何歳?学生さん?
0727nobodyさん2008/07/15(火) 03:15:47ID:YrbWt9It
おっさんです。
0728nobodyさん2008/07/15(火) 07:29:36ID:???
自分で「さん」つけるな。お前なんかおっで充分だ。
0729nobodyさん2008/07/15(火) 07:56:31ID:???
>>728
余をなんと心得るか、仮にも特定住宅防衛長官であるぞ!頭が高いわ!
0730nobodyさん2008/07/15(火) 19:49:50ID:???
おまえらたまに面白いな
0731nobodyさん2008/07/15(火) 23:16:19ID:???
たくよー。ソフトバンクはやってくれるよ。
もう変えよかったかな?
プロバイダー。
0732nobodyさん2008/07/18(金) 03:13:35ID:F5GKAXo7
企業ではなく普通のプロバイダ(biglobe)で、
接続中にIPアドレスが変わることってありますか?
ユーザからセッションがいきなり切れることがあると言われるのですが
原因が不明です。
もしかしたら、リクエストのたびに一定タイミングでプロキシが変わってIPが変わり、
セッションジャック対策に弾かれているのではと思ったのですが
そんなことはありませんか?
0733nobodyさん2008/07/18(金) 09:00:21ID:???
>>732
不安定なADSL回線だと、無いこともないよ。
0734nobodyさん2008/07/18(金) 09:47:18ID:???
切断→ルータが自動で再接続、のパターンだな
0735nobodyさん2008/07/18(金) 12:39:42ID:soGrYu3L
質問です。

データベースサーバー(仮にmySQLとする)とwebサーバー(アクセスする
cgiがあるサーバー、例えば掲示板)をわけておいて、掲示板プログラムから
データーベースサーバーにアクセスするにはどういう方法がありますでしょうか?

perlで掲示板を組むときに、DBIを使うわけですけどそのDBI自体が外部サーバー
とやりとりするクラスが用意されているのでしょうか?
0736nobodyさん2008/07/18(金) 12:43:57ID:???
接続するための書式に始めからホスト指定するとこある。
用意されてるというより、もともとそうなってる。
0737nobodyさん2008/07/18(金) 14:26:02ID:RSniliGr
>>736
つまり、IPアドレスとポート指定ができるってことなんですよね?

だとすれば得にデータベースサーバーとwebサーバーをわける時は
得に技術的に難しいこともない感じがしますね=DB接続クラスが
えらいってことでしょうけども。
0738nobodyさん2008/07/18(金) 14:59:55ID:???
DBそのものがそういう使い方なんだよ。
localhostで使う時は、たまたま省略可能ってだけ。
0739nobodyさん2008/07/18(金) 20:58:42ID:ZW1rqbW/
>>738
なんとDBの接続ルールを規定した人はほんとにすばらしいですね。

とにもかくにも,年末あたりをめどに自宅サーバーで外部DBサーバー
の接続実験をやってみたいとおもいます。

ありがとうございました。
0740nobodyさん2008/07/18(金) 21:05:20ID:???
DBサーバもそのままの設定ではローカルマシン接続のみ許可されてるから
外部接続を許可する設定に変更を要する
0741nobodyさん2008/07/19(土) 04:55:26ID:jGteeLzg
プログラムは完全独学でphpしか扱ったことがなく(HTMLとCSSはあります)
いまGoogle Mapsを使ったサイトを作っています。(データベースにマッピング情報いれてそれを利用)
それでJavascriptやAjaxを勉強する必要ができたんですが
これに対するお勧めの本って何かありますでしょうか?
あったらその本を教えてください。

ちなみに上記の言語はいっさい使ったことがありません。
完全初心者向けはないという場合はwebで基礎知識くらいは勉強しようと思っています。
0742nobodyさん2008/07/19(土) 07:14:29ID:RLSIUODT
>>741
webで必要な知識をあさる、本やにいって、自分にあったものを探す、購入

これしかない。結局、有名どころは本やにもあるしね。
0743nobodyさん2008/07/19(土) 07:39:52ID:jGteeLzg
やっぱ本屋行った方がいいですかね
ちょうどアマゾンで買う機会あったので一緒に買っちゃおうと思ったんですが
こういった本って地味に高いですしね。やっぱそうします。ありがとうございました。
0744nobodyさん2008/07/19(土) 09:09:01ID:???
そんなのWeb上の解説サイトで十分なのに
0745nobodyさん2008/07/19(土) 10:52:15ID:???
Web上の解説サイトは
まとまった情報を集めるのには向かない。
0746nobodyさん2008/07/19(土) 12:49:14ID:???
そりゃお前に情報リテラシーが無いだけ
0747nobodyさん2008/07/19(土) 14:15:31ID:???
rupy python common lispなどの改造しやすい言語で書かれた2chみたいな掲示板ないでしょうか?
0748nobodyさん2008/07/20(日) 16:26:18ID:H+GXP0xc
How to本を読みつつの凄い初心者で申し訳ないのですが、質問です。
スレ違いでしたらご指摘お願いします。

現在、フォトアルバムを表示するため、改造OKのフリーCGI(Perlでの記述)を
改造して使っています。
csvファイルとして画像の場所やタイトルを書き出し&読み出して表示すると言う仕組みです。
もともとtxtファイル書き出しだったものをcsvにしてみたり、ページ分けなどをさせてみました。

そのプログラムに写真のジャンル(花、動物など)での検索機能をつけたくて、
csvを検索できるデータベース検索CGIを落としてきました。

少し触って、同一csvを共有しアルバムの表示・データの検索ができるようになりました。

現状、アルバムCGIからフォームで検索CGIに検索ワード(写真のジャンル)を送ると、
検索CGI側に検索結果(配列の中身ベタ書き)が得られる状態です。

この検索結果をもとのアルバムのCGIにフォーム操作なしに渡し、結果としてアルバムを
表示させることは可能でしょうか?
Ajaxというものを見つけたのですが、CGI同士の連携の話が触れられているサイトが見つけられ
ませんでした…
0749nobodyさん2008/07/20(日) 16:35:19ID:???
問題点だけ3行にまとめて
07507482008/07/20(日) 16:43:02ID:???
長文になってしまってスミマセンでした。

・CGI<1>からCGI<2>へフォームで値を受け渡ししています。CGI<2>で出た結果を戻り値として
フォームを使わず(あたかもCGI<1>の一部のように)CGI<1>に返したいです。
Ajaxのサイトを読み漁りましたがCGI同士の連携を書いたサイトが見つけられずつまずいています。
07517482008/07/20(日) 16:55:16ID:H+GXP0xc
「age進行」を見落としていました

宜しくお願いします
0752nobodyさん2008/07/20(日) 17:01:59ID:???
CGI1のHTMLの中にあるjavascriptからCGI2にリクエスト送ってそのレスポンスをHTML表示するだけだから
HTML1とHTML2、HTML1とPHP2でも同じこと。
CGIだからって特別なことする必要はないよ。参考にしてるサイトと同じようにすればおk。
07537482008/07/20(日) 17:04:57ID:H+GXP0xc
>>752
現状が
「CGI1のHTMLの中にあるjavascriptからCGI2にリクエスト送ってそのレスポンスをHTML表示するだけ」
の状態です

希望は
「CGI1のHTMLの中にあるjavascriptからCGI2にリクエスト送ってそのレスポンスをCGI1の処理を通して
表示する」
です

分かりづらくてすみません
07547482008/07/20(日) 17:09:55ID:H+GXP0xc
CGI1:csvファイルの内容をアルバムとして表示する機能
 ↓ HTMLのフォームで値送る(確認したらJavaScript使ってなかったです)
CGI2:csvファイルの中身を検索する機能
 ↓ どうにかして内部的に検索結果戻す
CGI1:検索結果の内容をアルバムとして表示する機能

って感じにしたいのです…やっぱり三行では情報が収まりきれませんでしたね…
0755nobodyさん2008/07/20(日) 17:10:58ID:???
>>753
いろいろやり方はあるけど、手っ取り早く、CGI2からCGI1にリダイレクトする方法はどう?
07567482008/07/20(日) 17:18:12ID:???
>>755
ありがとうございます。
検索結果のセッションをくっつけてリダイレクトする方法で
一度試してみようと思います。
0757nobodyさん2008/07/20(日) 21:27:44ID:???
質問者に言っとくけど、このスレの回答者が必ずしも正しい事を言っているとは限らないからな
つーか明らかにレベルの低い回答者も混じっている
まともな回答を得たかったらはてな人力検索へどうぞ

>>741
もう本は買っちゃったかな?
GoogleMapで使われるJavascriptは結局、GoogleMapAPIっていう言語だと思った方がいい
つまり、JavascriptやAjax自体を学ぶよりはGoogleMapAPIを学ぶべき

>>748
あなたのやりたい事を最も簡単に実装するならAjaxがベストだろうね
ただ、現在のCGIは既存のものを改造して使ってるという事なので、正直あなたがAjaxで再実装するのはハードルが高すぎるかと
755のやり方で妥協するしかないかなー
0758nobodyさん2008/07/23(水) 23:05:06ID:QnuMLs1Z
現在CGI・PHP可の有料レンタルスペースを利用し、基本的なhtmlとCSSタグ打ちのみでサイトを作っています。
更新はFTPもしくは、レンタルスペース付属のブラウザ上のエディタでちょこちょこ書き換えを行う程度。
今後は自分の携帯からも手軽に更新出来る様にしたいのですが、
CGIやPHP等は全くの初心者のため一体何からどう勉強して良いやら途方にくれています。

・携帯から新規htmlページ作成
・既存ページのhtml編集
程度の事が出来れば良いというか、
ブラウザ上のエディタでの編集が携帯から出来れば十分なくらいなのですが、現状それすらさっぱりで……
取っ掛かりにと思ってフリースクリプト等を探してみたりしたのですが希望に近いものが見つかりません。

そもそもこれはCGIやPHPで実現出来る事なのでしょうか?
でしたらその勉強を始めようと思っています。
見当違いだったらがっかりなので、何から勉強したら実現出来る事なのかアドバイスをお願い致します。
初歩的な質問で申し訳ありません。
0759nobodyさん2008/07/23(水) 23:10:22ID:???
まずPC上でHTML生成するスクリプト作ってみたらどうか。
perlかphpかはお好みで。
0760nobodyさん2008/07/23(水) 23:30:17ID:EQdBcGHA
じゃPHPで

0761nobodyさん2008/07/24(木) 00:11:13ID:???
>>758
難しい質問だな
ブラウザ上からコンテンツを作ったり変更するCMSと呼ばれるシステムがあるので、とりあえずそれを調べてみてくれないかな?
0762nobodyさん2008/07/24(木) 00:16:57ID:VYB/EiX1
>>758
webページから新規ページ作成はできるわけだけど、どういうインターフェースに
するか、どういう規格で新規ページを生成するか(パーツを選んで生成か、
tagをwebページでエディットだとか、JAVAでインタラクティブにエディット
可能だとか)でいろいろと難易度は違ってくる。そもそも文面だけ変えるだけ
でいいとかいうなら掲示板と何ら変わらないしね。

perl cgi初心者ということなので、おそらく数年は目的のものをつくるための
経験に費やしてしまうだろう。とはいえ、今はネットでいい解説サイトがある
わけだし、10年前と比較して非常に勉強が楽になったとおもうよ。

それと、HTML作成CGIということでどんな形であれそのプログラムはサブルーチン
を使ってメインテナンスや改良が簡単にできるように工夫することになるので、perl
でいうところのモジュールの作り方、そしてできればperlのリファレンス(cでいう
ところのポインタ)とオブジェクト指向まで勉強することになるとおもう。

まず、自分の作りたいインターフェース、仕様を考えて、それをperlで
どう実現するか考えつつ始めるといいよ。それとシンプルな掲示板を
自分でつくってみるといい。基本技術はそこで学べる。掲示板といっても
みてくれをかえれば、商品リスト、ショッピングカート、といったものと
同じ(普通の人にはまったく違うプログラム概念だとおもうだろうけど)
だからね。

0763nobodyさん2008/07/24(木) 01:14:24ID:4JKj8MDp
>>758 です。

色々とアドバイスありがとうございます。
正直まだ、RPGで言ったらスタート地点の場所だけ分かる白地図を手に入れたくらいの気分ですが、
とりあえず地道に勉強を開始してみようと思います。

先日参考までに携帯だけで作れる携帯HPサービスを使ってみたのですが、
ああいうもので言うならTAGが反映される子ページの作成とか編集とか、
将来的にはそんな様な事が出来るスクリプトを設置出来たらなと思っているところです。

趣味運営のサイトなので、色々試行錯誤しつつ、妥協もしつつ、気長に頑張ります。
ありがとうございました!
0764nobodyさん2008/07/24(木) 01:17:47ID:???
携帯に対応してるヤツがあるかどうか分からないんだけど、
Wikiのように、ブラウザからの新規作成&更新を前提にしているものはある。
0765nobodyさん2008/07/26(土) 02:54:35ID:1Gi04i7R
企画を考えるじゃないですか。
考えがそれほど固まらないうちに、実装に入ると、
実装に時間をとられて、最初のビジョンがあやふやになって、
作るのに飽きてきて、
結局完成できない、ってことが結構あるんですが、そんなことってないですか?
みなさんどういう形で作ってます?
0766nobodyさん2008/07/26(土) 03:22:20ID:???
紙でもテキストファイルでもいいからともかく形に残す。
重要な部分とそうでない部分をはっきりさせる。

あと企画が大きすぎじゃないか?
後々追加できるものは省いてコンパクトにまとめるべき。
0767nobodyさん2008/07/26(土) 09:54:00ID:???
>考えがそれほど固まらないうちに、実装に入ると、
いやそこ固まってから入れよw
0768nobodyさん2008/07/26(土) 13:53:43ID:???
Paul Grahamも「そこでは大胆さが報われる」とか言ってたし・・・
0769nobodyさん2008/07/26(土) 15:13:58ID:???
>>766
まったくその通りだと思います
最近は、誰に見せないにしても企画書を書くようにしてます
実際、ちゃんと企画書書けたものは、完成できてる確率が高いです
そして企画書書きの途中で実装に流れたものは、完成できてない
企画が大きすぎる、これもよくあります
>>767
企画固めるのに煮詰まると、「えーい作ってみれば分かるか!」と思って
実装に入っちゃうんですよ
そして泥沼に・・
我慢して踏みとどまることが大切なんだと思います
>>768
それってどういう意味でしょう?
0770nobodyさん2008/07/30(水) 01:07:21ID:???
ぬるぽ
0771nobodyさん2008/07/30(水) 02:59:29ID:F8F6Phxz
ガッ
0772nobodyさん2008/07/30(水) 13:17:50ID:???
懐かしすぐるw
0773nobodyさん2008/08/03(日) 09:13:29ID:???
今回のvipの予告inの件についてコメントして。
0774nobodyさん2008/08/05(火) 07:50:12ID:28hZad9E
http://hoge.com/huga.cgi?foo=bar



http://hoge.com/bar

という表示だけでアクセスできるように設定することはできますか?

foo や huga.cgi は固定の情報で
どこかに直接書き込める前提条件でお願いします

環境 : PHP, Apache
0775nobodyさん2008/08/05(火) 08:22:15ID:???
はいよ。あんまりおすすめできないけどな。
http://tech.bayashi.net/svr/doc/apache/mod_rewrite.html
0776nobodyさん2008/08/05(火) 10:01:43ID:???
>>775
ありがとうございます、早速使ってみます。
良ければお勧めできない理由も教えてもらえると嬉しいです
0777nobodyさん2008/08/05(火) 12:09:54ID:???
SEO を考えないなら rewrite はイラネ
0778nobodyさん2008/08/05(火) 15:29:15ID:???
なんか下らない質問のような気がするのですが・・・

携帯から空メールを送って、登録用のURLを携帯に自動でメール送信するプログラムを作っています。
とりあえずテストで、メールアドレスをデータベースに登録する部分だけを作りました。
実際に空メール用のメールアドレスにメールを送信すると、データベースにちゃんとメールアドレスが登録されるまではいいのですが、
しばらくすると、メールを送っていないにもかかわらず同じメールアドレスがまたデータベースに登録されます。これが2,3回続きます。
IMAPでメールボックスを見ると、同じメールが2,3通届いています。つまり、空メールは1通しか送っていないにもかかわらず、
実際には時間をおいて2,3通届くようなのです。
これはどういった事が原因なのでしょうか・・・?
今まではこういう事なかったのですが・・・。
0779nobodyさん2008/08/05(火) 15:30:23ID:???
↑環境を書き忘れました。
OS: CentOS4
メール: qmail
.qmailにプログラム起動用のスクリプトを書いています。
0780nobodyさん2008/08/05(火) 16:52:31ID:???
既読処理とか削除処理とかして無いんだろ
0781nobodyさん2008/08/05(火) 16:58:48ID:???
とりあえずテストなのに、今まではこういう事が無かったってどういうことだ?
0782nobodyさん2008/08/05(火) 18:20:20ID:???
>780
Mailboxには入れてないので、既読処理も削除処理も必要ないのです。

>781
これまでに、何度か同じようなシステムは組んでいます(同じサーバー。ドメインは違いますけど・・・)。
0783nobodyさん2008/08/05(火) 18:22:15ID:???
ソ−スをさらせ
0784nobodyさん2008/08/05(火) 18:49:10ID:???
forwardかaliasesか知らんけど、受けをプログラムじゃなくて単にメールとして受けたり
受け取ったらファイルにするだけのプログラムで受けたりしても複数来る?
0785nobodyさん2008/08/05(火) 19:00:18ID:???
ソース・サラーセ (1328-1373)
0786nobodyさん2008/08/05(火) 19:27:38ID:???
.qmailにパイプを使ってプログラムに転送してるんですけど、その前に普通にMailboxに入れてた時も不審な動作はしていました。
ひとつしか送ってないはずなのに、Mailboxには2通入っていたり・・・
あれ?とは思っていましたが。
0787nobodyさん2008/08/05(火) 22:39:57ID:???
ちゃんとヘッダを確かめた?
0788nobodyさん2008/08/06(水) 12:33:09ID:o5tH336h
大学のゼミの課題で、googlemapで地元の企業のマップを作っています。


http://104.com/wtel/
のサイトで検索しているんですけど、表示件数を30件以上にする事は不可能ですか?
ものすごい件数があるのでまとめて表示させてエクセルにコピ→重複等整理をしたいんですが・・・。

どなたかお分かりになる方お願いいたします。
0789nobodyさん2008/08/06(水) 12:35:49ID:???
サイト運営者に聞けよ・・・
0790nobodyさん2008/08/06(水) 13:50:21ID:???
>>788
SPAMなどに対する防衛策であえて制限してるのだろう。
0791nobodyさん2008/08/06(水) 17:56:48ID:???
>>788
どこ大?
0792nobodyさん2008/08/06(水) 18:49:35ID:???
>>788
自動収集するスクリプトを書いてみよう
0793nobodyさん2008/08/06(水) 20:38:58ID:???
バカ田大か?
0794nobodyさん2008/08/06(水) 20:47:59ID:???
故赤塚不二夫先生に合掌
0795nobodyさん2008/08/07(木) 08:29:17ID:YNwt295R
>>789
教えてくれない気がしますが一応メールしてみます

>>790
あえて制限ということはそう簡単にはできないということですかね。
ただ、アドレスは表示されないようですが。

>>791
ひみつ

>>792
文系学生ですがまったくの素人でも作れますでしょうか?
日程的にお盆中くらいにはデータ集めておきたい状況なんですが・・・。

>>793
おしい。
○田大です。
0796nobodyさん2008/08/07(木) 09:03:44ID:???
>>795
ここはWebProg板だぜ
この板の住人的にはそう難しいことじゃないけど
ほんとに1から勉強ならお盆中はきびしいかもね
0797nobodyさん2008/08/07(木) 09:13:39ID:???
>>795
宿題スレに粋な世
0798nobodyさん2008/08/09(土) 15:47:55ID:???
iGoogleのように、ウィンドウをドラッグしたり消したりといった
グラフィカルなプログラムはどんな言語で作れるのでしょうか?
0799nobodyさん2008/08/09(土) 16:11:54ID:???
JavaScript
0800nobodyさん2008/08/11(月) 12:22:34ID:???
質問です。

携帯電話対応の掲示板CGIを作るには
どのような工夫が必要なのでしょうか?
0801nobodyさん2008/08/11(月) 12:51:22ID:???
どこまでを対応機種に入れるのかによる
最近の FOMA だの au WIN 端末や softbank 3G 端末とかなら CSS も対応してる
(でも文字を大きくしすぎると見づらいので行間と色分け程度が無難)

昔の機種も対応に入れるなら、ページ当たりの容量が 7KB までとかに考慮せざるを得ないです。

ページ当たりの容量を切り詰める
画像はリンク扱いにする
文字コードに普段よ%8
08028002008/08/11(月) 13:15:31ID:???
回答ありがとうございます。
ページあたりの容量等を考えればいいんですね。

もう一つ質問なんですが
前に携帯対応と書いていないレンタル掲示板に
書き込もうとしたとき、投稿キーのボックスが表示されず
結果、書き込めませんでした。
なぜそういうことが起こるのでしょうか?

機種によってCGIの部品に対応してる、していないなど、あるのでしょうか?
0803nobodyさん2008/08/11(月) 13:34:06ID:???
>>802
具体的に見せてもらわないとなんともいえないが、
ありがちな原因はJavaScriptあたりか?

HTMLの解釈もPCブラウザより融通がきかないので、
どこか間違えてるとPCでは表示されるのに携帯outだったりする。
08048002008/08/11(月) 14:10:17ID:???
ちゃんと書けば問題無さそうですね。

回答ありがとうございました。
0805nobodyさん2008/08/13(水) 14:45:00ID:???
正しく記述してても、一部制限がある場合もあるようだ。
例えば、selectの中身が多すぎるとダメとか。

まあ、この板よりも最適な板がありそうだけどね。
0806nobodyさん2008/08/13(水) 14:59:23ID:???
まあこの手のは、実機での検証必須だしなあ
0807nobodyさん2008/08/13(水) 18:29:04ID:uqnJFBa9
ADSLのプロバイダを変えたのですが
IPアドレスがしょっちゅう変わるようになりました(1日,2日おきくらい)
サーバへのアクセスをIPでフィルタリングしているので不便です
何かいい方法はないですか?
0808nobodyさん2008/08/13(水) 18:33:16ID:???
いちいち切断してるの?
0809nobodyさん2008/08/13(水) 19:17:11ID:???
繋ぎっぱなしですが、回線が不安定なのか知らないうちに切れてるようです
0810nobodyさん2008/08/13(水) 22:36:56ID:???
プロバイダーに言えば
なんかIPアドレス変えられると困るの?
0811nobodyさん2008/08/13(水) 23:08:59ID:???
allow from 俺のIP
にできなくなって困ってるんじゃないかな。って、この時点で .htaccess スレに誘導するもんか。
珍しすぎるUAを吐いてIPだかホストだかのレンジとそのUAの論理積を見るぐらいでどうだろ。

いちおう貼る。
.htaccess質問コーナー Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1206025115/
0812nobodyさん2008/08/14(木) 22:58:17ID:zDndBg1K
PHPで自分が欲しいと思うサービス(ブログの一種)を作ろうと思いますが
プログラミング経験がほぼ皆無です。(15年ぐらい前に少しFORTRANをいじった)
独学で乗り切ろうと思いましたが、先が遠そうなのでその手の講座を調べてみました。

そこで質問ですが、PHPをメインにした以下のような講座は短期間のようですが
料金に見合うだけの習得は出来るのでしょうか。
http://www.winschool.jp/guidance/design/web_programing.html

もし、独学に毛が生えたようなものなら独学で頑張ろうと思いますが、
絶対独学よりもよいというなら受けようと思います。

みなさんのご意見お待ちしてます。
0813nobodyさん2008/08/14(木) 23:01:12ID:???
ちょっw
0814nobodyさん2008/08/14(木) 23:06:20ID:???
>>812
すごいな「PHPマスター」
Flashもできないと駄目なんだ。
俺はマスターにはなれないなw
0815nobodyさん2008/08/14(木) 23:54:03ID:???
>>812
悪いことは言わないからやめておきなさい。
ブログをゼロから構築するというのなら別だが(というか時間の無駄)、
既存のものをカスタマイズすること位は中学生が夏休みでできる範囲。

「初めてでもわかる」的な本と一緒にWordPressでも試してみては。
ttp://ja.wordpress.org/
0816nobodyさん2008/08/15(金) 00:01:18ID:???
FORTRANの経験あるんでしょ?
じゃマニュアル読む→ぐぐって入門サイト読む→セキュリティ理解する→既存アプリソースを見る→何か作る
で十分。
紙媒体が好みなら本買うべし。
0817nobodyさん2008/08/15(金) 00:13:24ID:4ttnGfn4
ブラウザでファイルダウンロードしようと思うんだが、
拡張子zipなら勝手にダウンロードしてくれるけど、
txtならブラウザに展開されてしまう。
MIMEが関係していると思うんだが、
MIMEタイプによってダウンロードかブラウザに表示か判断してるのって
ブラウザだよな?
その辺の定義ってどうなってるの?
どこで設定してるの?

ちなみにヘッダを"Content-Disposition: attachment; filename"って指定するのはなしで。
DocumentRootないのtxtに直でアクセスした場合を想定。
0818nobodyさん2008/08/15(金) 00:15:05ID:???
ブラウザ次第
0819nobodyさん2008/08/15(金) 00:25:14ID:???
>>818
レスありがとう
もうちょっと検証してみる。
わからなかったら、また来ます。
08208122008/08/15(金) 00:45:51ID:a8a7Wl1r
>>815-816
有難う御座います。
アドバイスのように独学でやってみます。
0821nobodyさん2008/08/15(金) 03:35:32ID:???
ブログを1からというのは根気と労力はかかるが難しいことはこれといってなさそうだな(負荷を気にしなければだけど)
0822nobodyさん2008/08/15(金) 03:58:16ID:???
まあすでにあるものだからな
0823nobodyさん2008/08/15(金) 04:34:12ID:???
Win3.1があった(VBもあった)15年前にFORTRANを少しってことは単位取得のために「少し」かな。
なんで40万突っ込むかどうか迷うぐらいWebサービスを開発したくなったんだろうね。
0824nobodyさん2008/08/15(金) 05:49:53ID:???
40万あったら作ってもらうほうが安かったりして。
0825nobodyさん2008/08/15(金) 09:13:09ID:???
812へ
行ってみよう
0826nobodyさん2008/08/15(金) 09:40:50ID:???
>>824
案件によるけど普通に考えうるブログのPHPスクリプトとしても100はいくのではー
0827nobodyさん2008/08/15(金) 09:45:05ID:???
そんなにいかねーよ
このハゲゴジラ
08288122008/08/15(金) 12:26:01ID:ZKyIG7Sv
これは儲かると言うビジネスを思いつきました。
でもお金がありません。

前職の経験でシステムの値段は大体分かります。
多分、僕の案は既存のものを改造するにしても
100万以上の見積もりが出るでしょう。

そのほかに運営上改良することが必要でしょうから、
追加で1年で50万以上は掛かるでしょう。
だったら、自分で覚えようかと。

どなたか僕の構想したシステム作っていただけませんか。
お金は出せませんが、出た利益を折半でどうでしょう。
0829nobodyさん2008/08/15(金) 13:16:19ID:???
>>828
本当に儲かるなら、借金してまともなプログラマに金出したほうが早い。
経験豊富なプログラマを派遣で雇え。
自治体が中小企業の支援をしてるから相談しにいけ。

もっとも、そういう行動がおこせてない時点で、お前にビジネスの才能ないよ。
0830nobodyさん2008/08/15(金) 13:39:48ID:???
>>828
なんで銀行から低利で融資を受けずに、しかも高配当を餌に個人投資家に出資を求めるの?
0831nobodyさん2008/08/15(金) 14:50:54ID:???
>だったら、自分で覚えようかと。
>・・・・・・・・・・・・・
>どなたか僕の構想したシステム作っていただけませんか。

自分でやるんじゃなかったの?
0832nobodyさん2008/08/15(金) 15:26:15ID:???
>>828
構想しだいではやってもいいよ
0833nobodyさん2008/08/15(金) 15:59:32ID:???
15年前のFORTRANが「経験」とか40万の講座とかいろいろ壮大だと思っていたら。

「儲かったら払うから、作れ」は聞き飽きたなあ。初期投資すら回収できずにポシャるのも見飽きた。
必ず物凄く儲かる画期的なビジネスを思いつく人ほど成功報酬制にしたがるのは仕様なんだろうね。

>>828
利益出るまで報酬ゼロと平気で言える人間が思いつく「儲かるビジネス」って儲かると思いますか?
0834nobodyさん2008/08/15(金) 16:06:51ID:???
君たち、ネタはネタとして(ry
0835nobodyさん2008/08/15(金) 18:39:41ID:GIkmxPBo
当方webサービス系とは別のプログラマーです。
直接プログラムとは関係ないのですが、web開発に近い方の意見をお聞かせ下さい。

よくWeb2.0のサービスなどといいますが、"web 2.0"は海外ではどのように発音をするのでしょうか?
日本語なら、「うぇーぶ にーてんぜろ」かと思いますが・・・
海外なら「ウェーブ とうぅ ぜろぉ」でしょうか?
0836nobodyさん2008/08/15(金) 18:43:30ID:???
Wikipediaによると

Web 2.0(ウェブ にーてんぜろ、ウェブツーポイントオー)とは、2000年代中頃以降における、ウェブの新しい利用法を総称するマーケティング用語である。
0837nobodyさん2008/08/15(金) 19:11:01ID:???
Web2.0(笑)
0838nobodyさん2008/08/15(金) 19:37:38ID:???
web2.0って名前付けちゃった会社あったけどどうなったんだろうなw
08398122008/08/15(金) 19:48:51ID:???
>>829
以前にそういう行動起したからお金が無いんですよ。。。
そのときに思ったのが、自分でもある程度出来ないと
何ぼでもお金が掛かると言うことでした。

よって、いくらか払ってでも勉強して
自分でちょっとした改良ぐらいは出来るようになろうかと。

まあ、前回の起業は成功しかかったけど
普通じゃ決して出来ない経験一杯してそこそこスキルアップしたので、
次で勝負と思っています。

でも、この案は考えてから1ヶ月しかたってないんで自分で勉強しながら煮詰めます。

>>832
もしよかったらアドレス交換してください。
もう少しに詰まったときにご連絡できればと思います。
08408122008/08/15(金) 19:49:52ID:???
しまった。
「sage」ボタンにチェック入れたらメアドが消えてしまった。。
0841nobodyさん2008/08/15(金) 19:51:04ID:???

0842nobodyさん2008/08/16(土) 06:39:11ID:???
>>836
トゥーポイントォってかんじか
ありがとう。
0843nobodyさん2008/08/16(土) 08:10:12ID:???
ドコモ2.0 とか掲げたら
ドコモに移転ゼロ になってしまったというw
0844nobodyさん2008/08/16(土) 16:19:57ID:4sNolTZW
2.0 って掲げるだなんて自社ブランド力を 孫dafone まで落とすようなもん
そんな糞会社に移行するやつなんてただの物好きしかいないよw
0845nobodyさん2008/08/18(月) 11:08:06ID:???
>>839
失敗経験あるのかよ。失敗をリカバーできない経験はクソの価値もない。
本職がやってもダメなものを、素人のお前がやったらもっとダメなものしかできないだろ。
いったい何を学んだんだ?
0846nobodyさん2008/08/18(月) 12:18:32ID:???
失敗経験ない成功者は皆無なんじゃない?
何も挑戦したことのない845よりは可能性あるかと。
というか、ダメなサラリーマンに限ってダメ出し多いよね。

0847nobodyさん2008/08/18(月) 14:01:04ID:???
>>846
失敗まではいいが、それがリカバーできてないのがまずい。
失敗の原因すらわかってないんじゃどうにもならん。

だいたい、>>828の言ってること見てまともに見えるやつは、頭おかしいぞ。
起業したい学生をターゲットにした詐欺に引っ掛かるレベル。
0848nobodyさん2008/08/18(月) 17:33:07ID:???
>>847
それ本人の自演だぞw
0849nobodyさん2008/08/18(月) 18:12:59ID:???
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/08/18/20585.html

「株式会社WEB2.0」解散へ、「PingKing」は8月末サービス終了
0850nobodyさん2008/08/18(月) 18:14:10ID:???
これからは、WEB3.0にご期待ください!
0851nobodyさん2008/08/18(月) 19:16:22ID:???
>>849
当然の結果でワロタ
何がしたかったんだよww
0852nobodyさん2008/08/18(月) 19:47:25ID:???
まあ、ウケねらいで会社を作った、と。
0853nobodyさん2008/08/18(月) 20:25:58ID:???
微妙な新規サービスの受け皿 かつ 当時の流行語で売名行為にはなった、と。
0854nobodyさん2008/08/19(火) 05:18:06ID:dZILleOO
メールの不達等を管理したいんですが
ウェブアプリのレベルでは、送信をメーラに依頼するだけで
その帰結を知ることはできないですよね?
どうやって管理したらいいのでしょうか?
0855nobodyさん2008/08/19(火) 05:46:29ID:???
お前は何を言ってるんだ
0856nobodyさん2008/08/19(火) 06:04:18ID:???
分からないなら答えなくて結構
0857nobodyさん2008/08/19(火) 06:29:19ID:???
なんつうか、「A県に行きたいのですが、歩いていくには遠すぎますよね
どうやって行ったらいいでしょう」みたいな質問なんで答えられん。
0858nobodyさん2008/08/19(火) 06:35:27ID:???
それはお前が馬鹿なだけでしょう
ウェブアプリでメール送信なんて普通に行うんだから
そういう文脈で捕らえればおk
0859nobodyさん2008/08/19(火) 06:45:03ID:???
要するに、
/var/log/maillog
をほぼリアルタイムで解釈する一般的なソリューションを知りたいんです
refusedされたら、
拒否されたメールアドレスとして別にまとめるとか、そういうことをしたいのです
0860nobodyさん2008/08/19(火) 06:51:10ID:???
まさかここまでアホだとは…。
0861nobodyさん2008/08/19(火) 06:59:04ID:???
馬鹿には聞いていません
夏厨は宿題でもしておけよ
0862nobodyさん2008/08/19(火) 07:29:20ID:???
grep
0863nobodyさん2008/08/19(火) 07:35:59ID:???
たしかにgrepで検出できますが
もっと高い層の一般的なソリューションはないでしょうか?
よくありそうな問題なのでそういうのがあるんじゃないかと思ってるのですが・・
0864nobodyさん2008/08/19(火) 08:35:28ID:???
MTAのほうをなんとかするしかないんじゃない?
0865nobodyさん2008/08/19(火) 08:43:37ID:???
そもそも、メールの不達検知が無理(無駄)だということを知った方がいい。
0866nobodyさん2008/08/19(火) 10:03:43ID:???
質問者はMTAの仕組みから勉強して出直せ。
0867nobodyさん2008/08/19(火) 14:08:20ID:???
>>865
あ?
0868nobodyさん2008/08/19(火) 14:19:43ID:7Z59j7AW
バカどもは分からないなら答えなくてもいいよ

簡単に書けば、MTA が接続を拒否されたりとか user unknown を検知した時点でMTA から何かアプリケーションの起動とかさせたり出来ないかなと。
0869nobodyさん2008/08/19(火) 14:25:15ID:???
yarebaiijan
0870nobodyさん2008/08/19(火) 15:18:07ID:???
うむ
0871nobodyさん2008/08/19(火) 16:28:50ID:???
掲示板のCGIについて質問があります。

IMG-BBSという掲示板を設置していて問題なく動作しているのですが、
海外(ニュージーランド)からの書き込みが出来ない状態です。

掲示板に書き込みがあった場合、その内容をメールで受信出来るようにしています。
ニュージーランドからの書き込みもメールが来たのでブラウザから掲示板を見てみましたが
反映されていませんでした。書かれている方も送信時にエラーが出ているようではないようです。
.htaccessやCGIの設定でアクセス規制はしてません。

これだけでは難しいと思いますが、海外からも書き込みが出来るようにしたいので、
こういう場合に対処すべき基本的な事がありましたらご教示ください。よろしくお願いします。

作者の方にメールしましたがなかなか返事が来ないのでこちらで質問しました。
IMG-BBS
ttp://www.mt312.com/script/12/
0872nobodyさん2008/08/19(火) 16:36:51ID:???
連続3文字以上の平仮名を含まない投稿を禁止する
↑この設定とか?
08738712008/08/19(火) 16:39:23ID:???
レス有り難うございます。
受信したメールを確認しましたが、平仮名は3文字以上連続していました。
08748712008/08/19(火) 16:42:05ID:???
すみません、その前に禁止にしていませんでした。
(どなたか海外にお住まいの方がテストして頂けると助かるのですがちょっと難しいですね。)
0875nobodyさん2008/08/19(火) 17:07:47ID:???
板違いだろ
08768712008/08/19(火) 17:11:15ID:???
すいませんヤフったらみつかりました
またわからないことがあったら教えてください
08778712008/08/19(火) 18:03:40ID:???
>>876は偽者です。
どこの板が適当かわからずここに書いてしまいました。
誘導して頂けると助かります。
0878nobodyさん2008/08/19(火) 18:10:30ID:???
>>877
海外のプロ串を通して自分で投稿したらどうなる?
08798712008/08/19(火) 18:25:10ID:???
>>878
レス有り難うございます。
やったことなかったのですが、CyberSyndromeというサイトを参考に
ニュージーランドのプロキシ?で書き込んだところ投稿出来ました。

となると、投稿された方に問題があるということでしょうか?
0880nobodyさん2008/08/19(火) 18:28:22ID:7Z59j7AW
だね
0881nobodyさん2008/08/19(火) 19:20:48ID:x603Bcoc
ECサイト構築に当たって、これは読んでおけっていう本を教えてください。
業務フローや業務知識が得られる方が嬉しいです。
0882nobodyさん2008/08/19(火) 19:51:14ID:7Z59j7AW
そんなもんテキトーに読みあさればいい
ってのも、偏った知識しか思いつきしか出来無くなる
08838712008/08/19(火) 22:13:07ID:???
>>880
了解しました。プロキシを使った確認方法がわかって勉強になりました。
投稿された方と問題を詰めて行きます。有り難うございました。
0884nobodyさん2008/08/20(水) 02:00:17ID:4SgzBP1u
大核本

0885nobodyさん2008/08/22(金) 01:45:53ID:AY/8fjJY
CGI掲示板スクリプト、ウェブパティオの記事表示順の変更について教えてください。

http://bbs.capture-game.com/cgi/mobile.html
のウェブパティオについて質問なのですが
携帯のレス表示画面で単純に新しいレス記事を上から表示するには
何処を変更したらいいでしょうか?
(例)
通常





希望





何卒お願い致します。

バージョンは3.19です。
0886nobodyさん2008/08/22(金) 02:04:16ID:???
表示前に配列ひっくり返す
0887nobodyさん2008/08/22(金) 02:06:59ID:???
>>886
先生!念力でですか?
0888nobodyさん2008/08/22(金) 03:10:42ID:???
>>885
Yahoo知恵袋で見かけたなそれ
0889nobodyさん2008/08/22(金) 03:16:21ID:???
>>888
ホントだ
でもあの解答では無理でしょ
0890nobodyさん2008/08/22(金) 03:55:07ID:???
>>885
マルチ乙
0891nobodyさん2008/08/22(金) 04:08:16ID:???
>>890
あっちに答えたれる人が居ないから仕方ないべ
0892nobodyさん2008/08/22(金) 05:51:01ID:XmBnafOM
http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=08/08/20/0316249
これってどゆこと?
1.gmailで使っている画像URLをクラッカーが自分のサイトに埋め込む
2.gmailの画像をクッキー付きでリクエスト
3.そのクッキーをクラッカーはどうやって受け取る…?
0893nobodyさん2008/08/22(金) 09:04:00ID:???
>>887
perlにはreverseという便利な命令があるみたいだけど?
0894nobodyさん2008/08/22(金) 11:55:38ID:???
>>893
先生!やっぱ天才!
何処に入れたらいいですかね?
0895nobodyさん2008/08/22(金) 11:57:20ID:???
>>885=>>889=>>890


0896nobodyさん2008/08/22(金) 11:57:30ID:???
>>894
>>886
0897nobodyさん2008/08/22(金) 11:59:36ID:???
>>896
初心者スレなんでもう少し詳しくお願いできませんか?
0898nobodyさん2008/08/22(金) 12:02:56ID:???
何を詳しく?
0899nobodyさん2008/08/22(金) 12:07:20ID:???
>>898
何行目に入れたらいいですかね^^;
0900nobodyさん2008/08/22(金) 12:07:56ID:???
コードなんか見たことないから知らん
0901nobodyさん2008/08/22(金) 12:08:22ID:???
今更言うのもなんだが、若干スレ違いなんだよ
改造スレいくべき
0902nobodyさん2008/08/22(金) 12:11:16ID:???
改造工房より丸投げ向けのお客さんっぽい。

★三 【 スクリプト改造工房 PART 9 】 ★三
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1143834740/
【 スクリプト改造依頼スレ 】(丸投げ) part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1216419170/
0903nobodyさん2008/08/22(金) 12:23:45ID:HAxZZ1Pz
あらら皆様すみませんでしたm(__)m
0904nobodyさん2008/08/22(金) 12:42:36ID:???
>>893
ありがとうございました^^
0905nobodyさん2008/08/22(金) 13:00:46ID:???
>>895
使えないなー。もっと精進してくださいね^^
0906nobodyさん2008/08/22(金) 16:16:19ID:???
PHPで携帯サイトを作ってるるのですが、docomoのmovaのみ文字化けします。
FOMA・Softbank・auは正常に表示されます。
開発はUTF-8で行い、HTML出力時にShift-jisに変換しています。
movaはどの文字コードに対応しているのでしょうか?
0907nobodyさん2008/08/22(金) 16:47:43ID:???
movaだけ「難しい漢字だらけ」に化けるというオチではないの?
09089062008/08/22(金) 17:40:24ID:???
>>907
難しい漢字のようなものになっています。
携帯サイト初心者なんですが、既出でこのような問題はあるのでしょうか?
どのように対策すればよいのか探したんですが見つかりませんでした。
0909nobodyさん2008/08/22(金) 18:12:00ID:???
対策は、SJISやSJIS-winに変換できてると思い込まないこと。
0910nobodyさん2008/08/22(金) 22:38:02ID:VPHnZTri
>>906
> PHPで携帯サイトを作ってるるのですが、docomoのmovaのみ文字化けします。

このページのモジコードは○だよという情報を、ホームページのファイルに定義できるのですが、
それはどうなっていますか?

一般的なのは、こんなのです

<META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=◆◆">
0911nobodyさん2008/08/22(金) 22:41:17ID:VPHnZTri
0chの公式の掲示板に書いたのですが、あまりにも寂れているようなので
ここでも質問させてください。

0chというのを設置したのですが、トラックバックプラグインを使って
トラックバック情報を表示させると、「UNICODE」でタイトルが送られてきて文字化けします。

jcode.plでは、どうしようもありません。
どうしたらいいのでしょうか。

よろしくお願いいたします
0912nobodyさん2008/08/23(土) 03:24:11ID:???
可能ならjcode.plを使わない。
0913nobodyさん2008/08/23(土) 07:46:59ID:???
>>910
どうでもいいことだが
「モジコード」
でなんか和んだ。
0914nobodyさん2008/08/23(土) 09:23:24ID:xae93vLS
BBSのスクリプトなんですが
setcookie("PON", $HOST, $NOWTIME+3600*24*90, "/");
自分の借りている海外のサーバですと誤差が生じます
どこの数値を変えれば日本時間表記になるのでしょうか?
0915nobodyさん2008/08/23(土) 09:34:02ID:???
$NOWTIMEに9時間足せばいいかと
9時間=60*60*9
0916nobodyさん2008/08/23(土) 09:41:12ID:???
3600を32400に変えるんですよね
試しましたが変わりませんでした
0917nobodyさん2008/08/23(土) 09:48:01ID:???
間違えてました
$NOWTIME = time(); でした
0918nobodyさん2008/08/23(土) 09:49:54ID:???
書いておいてすみませんが解決しました
ありがとうございました
09199062008/08/23(土) 11:41:53ID:???
>>909-910
charsetはmova以外はshift-JISになっていますが、
movaのみcharsetがUTF-8になっています。
(実機ではなくiモードHTMLシミュレータで確認)

ただ、PCで確認した際にもcharsetはshift-JISになっているのに
ブラウザのエンコードはUTF-8を指定しないと文字化けします。
>>910の箇所以外に文字コードを指定すべきところがあるのでしょうか?
0920nobodyさん2008/08/23(土) 12:36:33ID:BfdhlA0F
ツイッターって広告も出ないですが、
どこで利益出してるんですか?
鯖代も馬鹿にならないと思うんですが?
0921nobodyさん2008/08/23(土) 13:11:11ID:???
>>919
上にもあるけどShift_JISに変換してるつもりになってUTF-8を出力してるだけ
FOMA・SB・auが表示してるのもUTF-8
09229062008/08/23(土) 14:36:24ID:???
>>921
そのようです。
Apacheの設定を修正したところ、ブラウザの文字コードはShift-JISになりました。
ただ、echoで出力している文字がUTF-8形式になっているようで
PHP側で出力する箇所を個別にエンコードしないと正しく表示されません。
これはPHP側でエンコードをかける対策が正しいのでしょうか?
0923nobodyさん2008/08/23(土) 14:47:38ID:???
>>922
自分で書いてるじゃないか・・・
>開発はUTF-8で行い、HTML出力時にShift-jisに変換しています。
PHPじゃなければどこで変換してたつもりなの?
09249062008/08/23(土) 14:54:59ID:???
>>923
METAタグにShift-jisを指定することで変換できてたものだと思っていました。
実際はApacheの設定も絡んでUTF-8のままでした。
0925nobodyさん2008/08/23(土) 16:23:19ID:???
ちょw
0926nobodyさん2008/08/24(日) 19:17:10ID:???
blogの内容や日記ををhtmlに出力させたいのですが
そういうスクリプトって配布していないでしょうか?
自分で調べましたが無理でした
09279262008/08/24(日) 19:19:08ID:???
特にRSSにこだわってはいません
0928nobodyさん2008/08/24(日) 19:20:49ID:???
大雑把過ぎて何を言いたいのかわかりません
要点を言ってください
09299262008/08/24(日) 19:25:20ID:???
自分のblogでもいいのですが
その内容を自分のHPにphpかcgiでテキスト出力させたいんです
0930nobodyさん2008/08/24(日) 19:48:14ID:???
世の中の大半のblogが内容をhtmlに出力してると思うが
0931nobodyさん2008/08/24(日) 20:34:39ID:???
取得内容を自サイトの静的HTMLに反映するアグリゲータが欲しいんだと思うよ。
希望の起動タイミングは、先方のページ更新時だと思う。
09329262008/08/24(日) 20:42:16ID:???
>>931
その通りです、反映させれれば問題ありません
どうでしょうか?可能ですか?
少々時間がかかっても問題ないのですがお願いできないでしょうか
0933nobodyさん2008/08/24(日) 20:56:26ID:???
>>931
「その通り」のものはとくにこの辺があり得ない。
> 希望の起動タイミングは、先方のページ更新時

何をお願いされているのかはわからないことにしたい。
0934nobodyさん2008/08/24(日) 21:00:11ID:???
webアンテナで有りそうな気がしないでも…。

まあ、勝手ミラーサイト(パクリサイト)に使われそうだよね。
0935nobodyさん2008/08/24(日) 21:07:51ID:???
>>926よ宿題かい??
0936nobodyさん2008/08/25(月) 00:30:12ID:???
>935
そんな変な宿題はそうそう出ないと思うがw
09379262008/08/25(月) 06:35:49ID:???
ただ一部の内容がテキスト出力できればよいのですが・・・
無理でしょうか
0938nobodyさん2008/08/25(月) 06:47:30ID:???
>>926
無効のサーバ更新時に、
Trackback-Pingみたいなものを受け取らないと、
こっちのサーバでスクリプト起動出来ないんと違うか?

cronとかの定期起動で監視とかなら、
難しくないような希ガス。
09399262008/08/25(月) 06:55:27ID:???
rssみたいに取得する形は難しいのでしょうか
cronですか・・・普通のサーバーで動かしたいのですが
0940nobodyさん2008/08/25(月) 07:22:50ID:???
>>939
RSS取ってきて表示すればいいんじゃないの?
0941nobodyさん2008/08/25(月) 07:44:36ID:???
RSS配信してれば使えばいいし
無ければページ丸ごと引っ張ってきてパースして表示すれば良いだけだろ?
RSSのならあるがパースするんだと自作かあっても相当のカスタマイズ必要だな

>>935
この手のはWeb製作してる奴がクライアントから安請け合いしたけどってのが多いw
09429262008/08/25(月) 07:46:03ID:???
RSS対応していないページはどうやって取得するのでしょうか?
可能であれば作っていただきたいのですが
0943nobodyさん2008/08/25(月) 08:12:55ID:???
>>942
RSSなら取得→表示は出来るのかい?
09449262008/08/25(月) 08:42:12ID:???
そういうスクリプトを作っていただきたいのですが
0945nobodyさん2008/08/25(月) 09:37:22ID:???
ここは作る人が質問するスレじゃないの?
0946nobodyさん2008/08/25(月) 09:47:14ID:???
作ってくれとかどんなゆとりなんだよ
0947nobodyさん2008/08/25(月) 09:55:08ID:???
もちろん、有料です。
0948nobodyさん2008/08/25(月) 10:12:16ID:???
はじめの「お願いできないか」時点で収まってたのに>938とかは何なんだろ。

>>944
移動。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1150508106/
0949nobodyさん2008/08/25(月) 10:31:49ID:???
解決しますた
0950nobodyさん2008/08/25(月) 11:21:28ID:???
関心ないけど、更新PINGでぐぐれ
0951nobodyさん2008/08/25(月) 12:58:45ID:???
下記サイトに、「,」(カンマ)区切りのCSV型式では、「,」(カンマ)以外にもう2つサニタイジングしな
ければならない文字があると書いてあるのですが、そのもう2つの文字とは何なのでしょうか?

@IT:クロスサイトスクリプティング対策の基本(後編)
http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/special/34xss/xss01.html
09529512008/08/25(月) 12:59:59ID:???
読み直したら理解できました
スレ汚しスマソ
0953nobodyさん2008/08/25(月) 13:16:02ID:lGyTTwra
>>952は偽者です。
なんで偽者があらわれるんだろー
0954nobodyさん2008/08/25(月) 14:11:50ID:cOMA/9/W
>>951
\r\nだね
0955nobodyさん2008/08/25(月) 14:44:31ID:lGyTTwra
>>954
なるほど、改行関係かー
d
0956nobodyさん2008/08/25(月) 14:50:07ID:???
面倒なので改行対応はナシにしてしまうのも一つの手……。
こうしてRFCからどんどん外れていくのであった
0957nobodyさん2008/08/25(月) 15:20:25ID:???
CSVフォーマットがRFCで規定されてるとは知らなかった。比較的新しいんだな。
0958nobodyさん2008/08/25(月) 15:41:35ID:???
>>957
RFCはいつも後追い。流行ったものを取り入れてる。
CSVのフォーマットをまとめたRFC4180はフィールド中の改行の仕様が
パクリ元のExcelと微妙に違うから注意(RFCはCR+LF、ExcelはLF)。
0959nobodyさん2008/08/25(月) 15:55:57ID:???
RFCはあんま当てにならんな
0960nobodyさん2008/08/25(月) 17:02:36ID:???
「自動のサーバアクセス行為で相手から訴えられる可能性は常にあります」と
テンプレに書いておくのがいいと思う
なんつーかなんでも自由にこっそりできると勘違いしてるアホが一定数いる
0961nobodyさん2008/08/25(月) 17:16:00ID:???
へぇ、初耳。
DOS攻撃並にアクセスするとまずいだろうけど、
robots.txtに従いつつ、一時間に一回程度のクローリングで
問題が起きたこととかあるの?
0962nobodyさん2008/08/25(月) 17:23:45ID:???
民事ならまあ普通にありうるな
あとブラウザゲーム関連なんかもボットアクセス禁止が約款で決まってたりする
0963nobodyさん2008/08/25(月) 17:36:23ID:???
よくDBでオートインクリメントが使われますが
将来、そのDBを分割する必要に迫られたら、
かなり困難なボトルネックになると思うのですが、どうですか?
ユーザID+ユーザ単位カウンタの複合インデックスにするのがいいのではと
思うのですが、どうでしょう。
0964nobodyさん2008/08/25(月) 18:01:02ID:cOMA/9/W
オートインクリメントを USER ID として利用し、そのファイルを分割して運用しても特に問題はない。
ただ、柿のような使い方をすりゃ、そりゃおかしくなる。

・100万人格納してる DB があるとして、その DB を10万人単位に分割
・10万まで格納してある DB に対して新しく 100001 の ID が割り振られる
・そうすると 100001 から格納してあるファイル DB と ID が重複する

そんな DB 側の心配よりも、プログラム側の心配したほうがいいと思います
0965nobodyさん2008/08/25(月) 18:21:28ID:???
たしかにユーザID等の場合は問題ないですね
ただ、たとえば掲示板の書き込みの場合、
一連の範囲でまとめてorder byして取得することがほとんどなので、
分割するなら、板ごととかになると思います
その場合、もし一意IDとしてオートインクリメントカラムを使っていると
やっかいなことになるでしょう
分割した先のDBそれぞれに追加したりすることになるので。
テーブルの性格によるということでしょうか
0966nobodyさん2008/08/25(月) 18:30:44ID:???
ribbon.toを借りているんですが
サーバの仕様でURLのファイルオープンができないんです
メソッドはGETなのですが何か関係ありますでしょうか
0967nobodyさん2008/08/25(月) 18:32:19ID:???
>>963
Oracleでレンジパーティショニングでも使えや。
0968nobodyさん2008/08/25(月) 18:42:52ID:???
>>965
ちょっと運営すりゃすぐ対応できることに気がつく。
わざわざうまくいきそうも無い例を探してきたって空想でしかないよ。
0969nobodyさん2008/08/25(月) 18:49:39ID:???
ありそうもないっていうか、充分あるケースだと思うんですが
たとえばどういう方法ですか?
0970nobodyさん2008/08/25(月) 18:55:27ID:???
だからやってみろ
0971nobodyさん2008/08/25(月) 19:37:22ID:???
分割する時点でautoincrementを外して
グローバルカウンタを用意するくらいしか思いつきません
一般的にはどのような解決法が取られますか?
0972nobodyさん2008/08/25(月) 19:39:46ID:???
>>966
これのリンク先踏んだら PHP は allow_url_fopen が効いてるようだけど。
■ ribbon networkについて語ろう ■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1096201981/6

Perl で open(IN, '<', 'http://example.com/') できませんとかいう寝言でなければ
上のレン鯖板のスレで尋ねたらどう?
0973nobodyさん2008/08/25(月) 19:45:26ID:???
わざわざスレ探してサーバ仕様読んで回答とか暇人だな
0974nobodyさん2008/08/25(月) 19:51:10ID:???
http://hondou.homedns.org/pukiwiki/pukiwiki.php?FrontPage

ここのサイトのリンクというリンク全て仕掛けてある、文字がウネウネ動くプログラム言語は何でしょうか?
自力で調べたんですが、わかりませんでした。
0975nobodyさん2008/08/25(月) 19:53:36ID:???
>>973
うん。レン鯖板も見てるから、知らん板でスレ探してくるほどの「わざわざ」じゃないけど
ここで回答してる時点で暇人だと思ってる。
0976nobodyさん2008/08/25(月) 19:55:47ID:???
>>974
ろくに見てないけどJavaScriptじゃねーの?
0977nobodyさん2008/08/25(月) 20:02:55ID:???
>>976
JavaScriptまではなんとかわかるんですけど、どうやって動かすかがわからないんです・・・。
どんなソースで動いてるのかが知りたいです・・・。
クレクレですいません。
0978nobodyさん2008/08/25(月) 20:07:54ID:???
>>974
ほれ
ttp://oitake.jugem.jp/?eid=32
0979nobodyさん2008/08/25(月) 20:11:33ID:???
そんなの動かしても最初だけであとは鬱陶しいだけだぞ
0980nobodyさん2008/08/25(月) 20:19:23ID:???
理屈自体はわかるが実装方法が気になるのは否定しない
0981nobodyさん2008/08/25(月) 20:29:23ID:???
>>978
ありがとうございます。
すいません、お手数かけました。
0982nobodyさん2008/08/26(火) 01:02:10ID:???
>>974
ソースみて研究しれ
ttp://hondou.homedns.org/pukiwiki/skin/isbn.js
0983nobodyさん2008/08/26(火) 08:24:07ID:???
>>982
>>981
0984nobodyさん2008/08/26(火) 11:38:19ID:???
>>983
だからなに
0985nobodyさん2008/08/26(火) 11:47:36ID:???
お礼を言ってるのだよw
0986nobodyさん2008/08/26(火) 12:35:22ID:yHUJ8aTN
つか、そこまでオートインクリメントを疑問視するなら自分で管理すりゃぁいいじゃないのw
0987nobodyさん2008/08/26(火) 14:10:53ID:???
>>982
君がJavaScript読めないということはわかった
0988nobodyさん2008/08/26(火) 14:23:19ID:???
これはひどいw
0989nobodyさん2008/08/26(火) 15:41:21ID:???
>>983=>>985=>>987
細かい人だなA型か
0990nobodyさん2008/08/26(火) 15:50:19ID:???
全然わかってない
0991nobodyさん2008/08/26(火) 16:50:31ID:???
>>982のリンク先の中身ちゃんと読め
0992nobodyさん2008/08/26(火) 23:13:53ID:???
>>982 のリンク先は読んでないけど
ファイル名から考えてISBN番号の
正当性チェック、もしくは抽出機能だと予想
0993nobodyさん2008/08/26(火) 23:14:03ID:???
ttp://ckworks.jp/comicdash/
このサイトってなんの言語で作られてるのでしょうか?
0994nobodyさん2008/08/27(水) 00:50:56ID:???
>>993
ASP.NET
0995nobodyさん2008/08/27(水) 09:07:56ID:???
>>994
てっきりphpとかだと思ってましたということは
C#で記述されてるのでしょうか?
0996nobodyさん2008/08/27(水) 09:11:43ID:???
お前は何を言ってるんだ
0997nobodyさん2008/08/27(水) 15:27:44ID:/n6wX0ec
>>993

HEAD /comicdash/ HTTP/1.1
Host: ckworks.jp
Connection: Close

HTTP/1.1 200 OK
Date: Wed, 27 Aug 2008 06:25:09 GMT
Server: Apache/2.0.59 (Unix) mod_ssl/2.0.59 OpenSSL/0.9.8a mod_perl/2.0.4 Perl/v5.8.8
Last-Modified: Wed, 27 Aug 2008 06:20:03 GMT
ETag: "21090f3-137da-2c26ac0"
Accept-Ranges: bytes
Content-Length: 79834
Vary: Accept-Encoding
Connection: close
Content-Type: text/html
0998nobodyさん2008/08/27(水) 22:12:52ID:???
次スレです。
△▲ WebProg 初心者の質問 Part18 ▼▽
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1219842559/
0999nobodyさん2008/08/28(木) 12:01:45ID:???
>>995
なにこのギャグwww
フイタwwww
1000nobodyさん2008/08/28(木) 17:22:28ID:???
1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。