【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 65
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2008/02/24(日) 21:03:17ID:???PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 64
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1202536271/
◆質問する時の注意
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を必ず明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示(メール欄に何も記述しない)、若しくはトリップをつける事。
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
009997
2008/02/28(木) 11:59:15ID:AxRhgNfU申し訳ない。「自分のIDを表示させること。」というのを見逃してました。
0100nobodyさん
2008/02/28(木) 12:00:27ID:???php.iniの設定でクオートが自動でされる設定になってるんじゃまいか?
auto_magic_quoteだっけ?
0101nobodyさん
2008/02/28(木) 12:02:50ID:z722MoHc現在の評価は
Good![2] Bad![0]
的なPHPってどんな仕組みなんだろ・・・
0102nobodyさん
2008/02/28(木) 12:12:19ID:AxRhgNfU何かプログラム的に逃げる手があればいいのですが…。
0103nobodyさん
2008/02/28(木) 12:13:59ID:???0104nobodyさん
2008/02/28(木) 12:49:43ID:???magic quotes gpc じゃないか?
>>103
>magic_quotes_gpcは 実行時にセットしても反映されないことに 留意してください。
って書いてあるけど、できるの?
http://www.php.net/manual/ja/function.get-magic-quotes-gpc.php
stripslashes してから UTF-8に変換しても化けるのかな?よくわからん。
0105nobodyさん
2008/02/28(木) 12:53:22ID:???不安だったらhtaccessで設定すればいいし・・・
0106nobodyさん
2008/02/28(木) 12:57:37ID:???受け取る前っていつ?
PHPのモジュールが呼び出された時点では $_GET / $_POST に値が設定されてるんじゃないの?
0107nobodyさん
2008/02/28(木) 13:15:22ID:???ini_set('magic_quotes_gpc', 'Off');
print_r($_GET);
マニュアル見ると
magic_quotes_gpc
PHP_INI_PERDIR
PHP <= 4.2.3 では PHP_INI_ALL。PHP 6.0.0 で削除。
http://jp2.php.net/manual/ja/ini.php#ini.list
ってなってるけど、PHP4はPHP_INI_ALLだから出来たという事なのかな。
値の参照時にでも処理してたんだろうか。これもよくわからん。
0108nobodyさん
2008/02/28(木) 13:16:55ID:AxRhgNfU>>103
その発想なかったです。試してみますね。
>>104
順番を変えるのもちょっとやってみますね。
>>105 >>106
受け渡し前はごく普通のHTMLです。
<form action="XXXX.php" method="get" name="form1">
<input type="text" name="WORD">
モジュールが呼び足された時点で値が設定されてしまいますね。
0109nobodyさん
2008/02/28(木) 13:22:10ID:AxRhgNfUPHP4(WebARENA Suite2)の時にはこれだけで動いてました。
$word = $_GET[WORD];
$word = stripslashes($word);
文字化けもなく不要な"\"も出てきませんでした。PHP4では逆にmb_convert_encoding
でエンコード変換すると文字化けしてしまってました。
0110nobodyさん
2008/02/28(木) 15:48:07ID:SiLzRmwxサーバはEUCなので、
mb_language("Japanese");
mb_internal_encoding("EUC-JP");
という指定を入れています。どうしてこうなるのでしょうか?
0111nobodyさん
2008/02/28(木) 15:49:46ID:???0112110
2008/02/28(木) 16:01:23ID:SiLzRmwx改行コードを取り除くのに、↓を入れたのですが、特に変わりません。。
$body = str_replace("\r", "\n", str_replace("\r\n", "\n", $body));
0113nobodyさん
2008/02/28(木) 16:07:18ID:???取り除いてねーじゃん
置き換えてるだけじゃねーか
str_replace(array("\r\n", "\r", "\n"), "[改行]", $body);
みたいにして、BODYの中での改行なのか他で改行入ってるのか調べてみれ
0115nobodyさん
2008/02/28(木) 18:41:37ID:???0116nobodyさん
2008/02/28(木) 19:31:54ID:???HTMLとPHPとがまじったファイルがあるんですけど、シンタックスエラーがでます。
どうやら '}' をひとつ抜かしてしまったみたいなんですが、どこで抜かしてしまったかがエラーメッセージからは分かりません。
ファイルはHTMLとPHPとが混ざった500行を超えるファイルです。
正直、どうやって探せばいいのかわかりません。
こんなとき、みなさんどうしてますか。
0117nobodyさん
2008/02/28(木) 19:34:58ID:???0118nobodyさん
2008/02/28(木) 19:36:01ID:???0119108
2008/02/28(木) 19:53:20ID:s0/KCSkK108ですが家に帰ってきました。
そして、順番を変えてmb_convert_encodingの前にstripslashes置いたら
ちゃんと動作するようになりました!
$word = $_GET[WORD];
$word = stripslashes($word);
$word = mb_convert_encoding($word,"SJIS","UTF-8");
104さん本当にありがとうございました。
あと他にコメントいただいた皆さんもありがとうございました。
0120nobodyさん
2008/02/28(木) 20:22:44ID:???ファイルから PHP だけを抜き出して調べるというのはどう?
ttp://d.hatena.ne.jp/kwatch/20080225/
HTMLとPHPが入り交じっているから見つけるのが難しいのであって、HTMLを消してPHPだけにできれば、けっこう簡単に見つかるかもよ。
0121nobodyさん
2008/02/28(木) 21:00:56ID:UIzvtCsyPHP5.1.6で以下のコードを書いたときの疑問です。
class Stack {
public function getInstance() {
return new Stack();
}
}
$stack = Stack::getInstance();
の様に、static宣言されずに::を使ってメソッドにアクセスできるのはなぜですか?
0123nobodyさん
2008/02/28(木) 21:03:18ID:???PHP4との互換性のため。
ただしstaticつけると Stack::getInstance() はOKでも $stack->getInstance() はエラー。
0124nobodyさん
2008/02/28(木) 21:06:14ID:UIzvtCsyそれは日ごろ確かに感じます。こだわりがないって。
>>123
staticをつけなくてもstaticに呼び出されているんですか?
0125nobodyさん
2008/02/28(木) 21:23:56ID:???0126nobodyさん
2008/02/28(木) 21:42:59ID:???150個のログ以上は消すと言うロジックはみなさんどうしてます?
file()で全ログ格納してからarray_unshiftで新しい内容を挿入、
その後forを使って何かするんでしょうけどそこが具体的によくわかりません。
>>84
ありがとうございます、
おかげさまでできました。
本当に感謝です。
0127nobodyさん
2008/02/28(木) 21:52:28ID:???>staticをつけなくてもstaticに呼び出されているんですか?
yes
PHPでは static に呼び出すのも、static じゃない呼び出しも、どっちも同じ。
たんに、static な呼び出しだと $this にアクセスできないというだけ。
0128nobodyさん
2008/02/28(木) 22:11:56ID:???0129nobodyさん
2008/02/28(木) 23:06:49ID:CZGTxiZsPHP 5.2.3
class foo
{
var $buf = null;
function foo() { $this->buf = 100; }
function static_func() { return 100; }
function member_func() { return $this->buf; }
}
-- call foo::static_func 10000 * 1000
min: 0.0476429462433
max: 0.0605020523071
ave: 48.9423131943
-- call foo->member_func 10000 * 1000
min: 0.0209789276123
max: 0.0423769950867
ave: 21.8284888268
なんで?
0130nobodyさん
2008/02/28(木) 23:42:39ID:psOQg9xE仕様なんですか?
0131nobodyさん
2008/02/29(金) 00:07:06ID:???magic_quote_gpcとかregister_globalsとか
過去の遺産も簡易FAQに入れたがいいのかなぁとか思った。
個人的には今更そういう設定のサーバがあること自体が不思議なんだけど
99を見る限りまだ生きてるっぽいし
逆に、そういう動作があるっていうのを知らない人が増えてきた今だからこそ
問題だとか思うんだ。
というわけで解説よろしく
↓
0132nobodyさん
2008/02/29(金) 00:15:13ID:???>個人的には今更そういう設定のサーバがあること自体が不思議なんだけど
PHP5 では magic_quote_gpc はデフォルトで On だからなぁ。
0133nobodyさん
2008/02/29(金) 00:20:59ID:???magic_quote_gpcというものがあって、
これがONであるとPOSTとかGETの中身は渡された先で勝手にクオートされます。
面倒なのは、同じスクリプトでもサーバーのPHPの設定によって
挙動が異なってしまうことです。
これを防ぐためには、
自サバならばPHP.iniのmagic_quote_gpcをoffにしてください。
そうでないならば、
$_POST,$_GET配列をまず最初に処理する関数を作り、その中に
if(get_magic_quote_gpc()){
として、各要素をstrip処理すれば良いと思います。
ini_set()はなにやらオススメできないようです。
0134nobodyさん
2008/02/29(金) 00:26:04ID:???0136nobodyさん
2008/02/29(金) 00:39:04ID:???0137nobodyさん
2008/02/29(金) 00:44:55ID:???Uncaught exception 'PDOException' with message
'SQLSTATE[HY000]:
General error: 2014
Cannot execute queries while other unbuffered queries are active.
Consider using PDOStatement::fetchAll().
Alternatively, if your code is only ever going to run against mysql,
you may enable query buffering by setting the PDO::MYSQL_ATTR_USE_BUFFERED_QUERY attribute.'
と言われます。
0138nobodyさん
2008/02/29(金) 00:46:34ID:???0139nobodyさん
2008/02/29(金) 00:47:38ID:???0140nobodyさん
2008/02/29(金) 00:50:06ID:lB4w3WIe誰もPDO使ったことないってことか?
そこをfetchAll()にすると直るんだけど、
fetchAllって名前から想像つくと思うけど全行読むから
メモリもったいないかと思って。
0141132
2008/02/29(金) 01:06:54ID:???偉いっ!!すばらしいっ!!結婚して!!!当方マンションもち。
もっと単純に
自分でPHP.ini触れるんならmagic_quote_gpcはoff
触れないんだったら全てのスクリプトで(なんだっけ)せれ
質問はその後だ
みたいに強制的でもいいのかでもとか思った。
0142nobodyさん
2008/02/29(金) 01:42:07ID:???素晴らしい推論能力をお持ちのようで。
まぁそんなことはさておき、コード出してみたら?恐らく普通とは違う書き方してるんだろうし。
0143nobodyさん
2008/02/29(金) 02:06:51ID:lB4w3WIe$unko=$rs->fetch();
echo $unko["UNKONAME"];
$rs2=$db->query("SELECT UNKONAME FROM UNKOTABLE WHERE UNKO_ID=2");
$unko2=$rs2->fetch();
echo $unko2["UNKONAME"];
みたいな感じにSQLを2回やるとなんか怒られます。
fetchAllにして、1個しかない結果セットを$unko[0]["UNKONAME"]
とかやって取り出せるんだけどね。
0144nobodyさん
2008/02/29(金) 02:07:51ID:lB4w3WIe0145nobodyさん
2008/02/29(金) 02:23:09ID:???http://jp2.php.net/manual/ja/function.PDOStatement-closeCursor.php
0146nobodyさん
2008/02/29(金) 02:38:03ID:???PDO->query() を次にコールする前に 結果セット内の全てのデータを取得しない場合、そのコールは失敗します。
PDOStatement->closeCursor() をコールし、 次に PDO->query() をコールする前に PDOStatement オブジェクトに
関連付けられたリソースを解放してください。
0148nobodyさん
2008/02/29(金) 09:47:17ID:???○ Object::obj();
× $obj->obj();
○ $this->obj();
public
○ Object::obj();
○ $obj->obj();
○ $this->obj();
protected
× Object::obj();
○ $obj->obj();
○ $this->obj();
private
× Object::obj();
× $obj->obj();
○ $this->obj();
これでおk?
0149nobodyさん
2008/02/29(金) 10:50:21ID:???大体にしてメソッド名をobjにするなややこしい。
コンストラクタかと思うじゃねーか。
そもそもそういう理解の仕方じゃまずいぞ。
privateなメソッドというのは「class hoge{}の外からのアクセスは完全にNG」て意味。
中からなら$this->やObject::obj()でアクセス可能って意味だ。外から$thisなんてことはできないので$obj->objかObject::objを使うことになるけど、
それらのアクセスはprivateじゃ無理よってこと。
protectedは継承したクラスもアクセス可能という意味。だから、class fuga extends hoge{}はhogeのprotectedなメソッドを
$thisとかObject::objで扱うことができるってこった。だが当然インスタンス生成してのアクセスである$obj->objは不可能だし、
外部からのObject::objも不可能。
publicは外からのアクセスもできる。$thisだろうとObject::objだろうとOKだ。
staticは上記3つとは別な概念。上記3つは同時に存在できないが、こちらはpublic staticのように併存OKだ。
staticなメソッドは、「外部からそのクラスのインスタンス生成なしで呼び出すことのできるメソッド」
と言う意味。でも重要なのは「staticと指定したメソッドは、そのクラスのstaticでないプロパティや
メソッドを呼び出せない」ってこと。staticでないメソッドやプロパティを呼び出してるメソッドにstaticを設定すると
エラーが出るはず。staticなメソッドはぶっちゃけて言うと一般の関数と変わらない使い方ができる。
PHPみたいなゆるい言語においては微妙な存在ってこった。ただ、「こういう処理をする関数はここにまとめておこう」みたいなときに
使ったりするね。
0152nobodyさん
2008/02/29(金) 11:53:10ID:???書き込む処理をこの上でしてるんですが
それだと書き込みが重複した時にナンバーが同じ値になったりするのでしょうか?
削除に使うナンバーなのでなるべく厳密になるようにしたいのですが。
$data = "$no\t$name\t$comment\t$delkey\t$time\n";
$filename = ('card.txt');
$log = file($filename);
$handle = fopen($filename, "w");
flock($handle,LOCK_EX);
fwrite($handle,$data);
for($i=0; $i<150; $i++) {
fwrite($handle,$log[$i]);
}
flock($handle,LOCK_UN);
fclose($handle);
0154nobodyさん
2008/02/29(金) 12:26:21ID:???厳密にやるならデータベースを使う。
データベースが使えないなら、uniq_id()やmd5(microtime(true))で重複しない乱数で代用する。
0155nobodyさん
2008/02/29(金) 12:42:52ID:???0156nobodyさん
2008/02/29(金) 12:44:33ID:???多分私の扱える知識がないデータベース以外で精度が高いのは
これだと思うので。
これで作り出したIDが重複してないかファイル捜索するのは時間の無駄ですかね?
0158nobodyさん
2008/02/29(金) 12:49:40ID:???fopenする前にファイルロックできるんですか?
ちょっと最近勉強始めたのでよくわかってないのですが。
0159nobodyさん
2008/02/29(金) 12:54:20ID:???$filename = ('card.txt');
flock($filename,LOCK_EX);
$log = file($filename);
$no = explode("\t", $log[$i])
$data = "$no[0]\t$name\t$comment\t$delkey\t$time\n";
$handle = fopen($filename, "w");
fwrite($handle,$data);
for($i=0; $i<150; $i++) {
fwrite($handle,$log[$i]);
}
flock($handle,LOCK_UN);
fclose($handle);
0161nobodyさん
2008/02/29(金) 13:05:26ID:???1.ファイルオープン(a+)
2.ファイルロック
3.ファイル中の最新の番号を取得
4.番号を1増やす
5.新しい記事を追記
6.ファイルロック解除
7.ファイルクローズ
的な感じ。いつもDB使ってるからファイル関係はよく知らんけど。
0162nobodyさん
2008/02/29(金) 13:06:34ID:???fopen時にw以外で読み書き可能なものを選ぶと言うことか・・・・
でもそうするとログ追記型で過去ログ削除できなかったりとややこしい・・・・
>>160
それを元に乱数生成とかですよね、多分。
0165nobodyさん
2008/02/29(金) 15:56:02ID:SImzeFcn日本語文字列だと表示されません。
文字コードの設定だとは思いますがお教えください。
0166nobodyさん
2008/02/29(金) 15:58:43ID:???それ以上何を言えばいいんだ?
0167165
2008/02/29(金) 16:05:45ID:SImzeFcn文字コードの設定の仕方が分かりません。
現状では<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=euc-jp" />
にしていますが文字化けしてしまいます。
shift_jisだと全てが文字化けしてしまいます・・。
0168nobodyさん
2008/02/29(金) 16:07:43ID:???0169nobodyさん
2008/02/29(金) 16:08:15ID:???0170nobodyさん
2008/02/29(金) 16:10:45ID:???その読み込む側のファイル晒して
>>168-169
お前らこのスレに向かないんじゃない?答える気もないなら来んなよ
0171167
2008/02/29(金) 16:14:27ID:SImzeFcn$url = "http://example.ex/";
// サイトネーム
$site_name = "日本語文字列";
// サイトサブタイトル
$sub_title = "日本語文字列";
// 現在時刻を取得
$time = getdate();
>>170
こんな感じで書いています。
0172nobodyさん
2008/02/29(金) 16:15:29ID:???0177nobodyさん
2008/02/29(金) 19:02:38ID:TvsAPhPQ.
○ .バックアップ
├ fo └○
│ ├ test2 ├ fo
│ │ ├ a.txt .. │ ├ test2
│ │ ├ b.txt .. │ │ ├ a.txt
│ │ └ c.txt .. │ │ ├ b.txt
│ └ testfile.txt │ │ └ c.txt
└ test.txt .. │ └ testfile.txt
└ test.txt
図1を図2のようにバックアップフォルダにコピーしたいのですが
よい方法はありませんでしょうか?
なにとぞご教授お願いします
0178nobodyさん
2008/02/29(金) 19:24:53ID:???0179nobodyさん
2008/02/29(金) 19:28:32ID:???0180nobodyさん
2008/02/29(金) 19:34:00ID:???http://jp2.php.net/manual/ja/ref.exec.php
0181nobodyさん
2008/02/29(金) 19:59:47ID:???0182nobodyさん
2008/02/29(金) 20:01:45ID:???define( "srcDir", "○" );
define( "dstDir", "バックアップ" );
dircopy( srcDir, dstDir );
function dircopy($srcdir, $dstdir, $verbose = false) {
$num = 0;
if(!is_dir($dstdir)) mkdir($dstdir);
if($curdir = opendir($srcdir)) {
while($file = readdir($curdir)) {
if($file != '.' && $file != '..') {
$srcfile = $srcdir . '\\' . $file;
$dstfile = $dstdir . '\\' . $file;
if(is_file($srcfile)) {
if(is_file($dstfile)) $ow = filemtime($srcfile) - filemtime($dstfile); else $ow = 1;
if($ow > 0) {
if($verbose) echo "Copying '$srcfile' to '$dstfile'...";
if(copy($srcfile, $dstfile)) {
touch($dstfile, filemtime($srcfile)); $num++;
if($verbose) echo "OK\n";}
else echo "Error: File '$srcfile' could not be copied!\n";}}
else if(is_dir($srcfile)) {
$num += dircopy($srcfile, $dstfile, $verbose);}}}closedir($curdir);}
return $num;}
?>
これでおkだろ
0184nobodyさん
2008/02/29(金) 21:51:10ID:???誤って、「root:localhost」を特権から削除してしまいphpMyAdminにアクセスできなくなってしまいました。
再インストールしても状況が戻らずどうしていいのか・・・
0187nobodyさん
2008/03/01(土) 00:11:45ID:???アンインストールは単なる削除か?
要は「システム」としてインストールしたMySQL(とかXAMPP)が
アンインストールされてないとお話にならないってわけだよ。
アンインストールしてなくてもroot権限でMySQLに入れるなら
GRANTとかで治るとおもうけど、
一応再インストールとか厄介なことしたわけだから、
完全にアンインストールすることを強く勧める。
で、
Windowsの コントロールパネル>管理ツール>サービス
を開き、その中にmysqlとかXAMPP Serviceってのはあるか?
0189nobodyさん
2008/03/01(土) 01:58:22ID:???0191nobodyさん
2008/03/01(土) 02:58:59ID:Nw5SqNkjユーザーが投稿する写真のサムネイルを表示したいと思っています。
私が読んでる参考書に表示スピードを考慮した画像縮小方法として、GDライブラリが紹介されていました。
しかしGDライブラリは指定したサイズに縮小するだけのように思えます。間違ってたらすいません。
投稿される写真のサイズはバラバラで、縦長の写真、横長の写真、正方形の写真など様々です。
縦長は縦長のまま、横長は横長のまま、正方形は正方形のままに縮小したい(mixiのマイミク一覧のよう
な感じ)のですが、一般的にはどうのように行っているのでしょうか?ヒントだけでもお願いします。
0192nobodyさん
2008/03/01(土) 03:47:22ID:???算数の素人さんですか
100x100を半分にすると50x50
100x200を半分にすると50x100
指定したサイズに縮小できたら十分。
0193nobodyさん
2008/03/01(土) 05:15:24ID:???どっちかの小さい方にあわせんだっけかな
0194nobodyさん
2008/03/01(土) 13:12:12ID:???横書き用フォントでは
カ
ー
ネ
ー
シ
ョ
ン
ってカンジに表示されてしまう
どうやったら縦書き用フォントが使えるんですか?
0197nobodyさん
2008/03/01(土) 13:42:39ID:???>>7よりググレカスの方が正しいかも
「GD フォント指定」でそれっぽいのが出てくるのに
悔しくて捨て台詞をいう程度のカスなんでしゃーないなぁ
0198191
2008/03/01(土) 14:01:50ID:Nw5SqNkjすいません、質問が悪かったと思います。
元の大きさがバラバラなので、ただ半分にしただけじゃ並べたときにデコボコになります。
縦横の比率を保ったまま、縮小後の大きさを大体同じ大きさにしたいのです。
200×100は1/2で100×50
400×400は1/4で100×100
250×500は1/5で50×100
というふうに大体100×100の枠に納めたいのですが、元の写真がどのサイズで来るか分かりません。
GDライブラリは試してないのですが、100×100へ縮小としてしまうと、正方形の写真以外は歪ん
でしまうんじゃないでしょうか?
歪ませずに大体100×100の大きさに納めるにはどうすれば良いでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています