トップページphp
1001コメント330KB

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 65

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2008/02/24(日) 21:03:17ID:???
まず読め→【PHP マニュアル】http://www.php.net/manual/ja/
PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 64
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1202536271/

◆質問する時の注意
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を必ず明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。

◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示(メール欄に何も記述しない)、若しくはトリップをつける事。
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
0376nobodyさん2008/03/04(火) 16:59:22ID:???
>>375
「php 変数 一覧」でググッたら一発だったが?
0377nobodyさん2008/03/04(火) 17:01:34ID:???
phpinfo();
0378ミミ2008/03/04(火) 17:03:24ID:/crDQgGy
>>376
もしかして get_defined_vars() のこと?
それはローカルだけを取り出してくれないからダメなの。
0379nobodyさん2008/03/04(火) 17:10:19ID:???
>>378
なら書いておけばいいのに・・。
ローカルだけ取り出せないかな。
0380nobodyさん2008/03/04(火) 17:12:48ID:???
get_defined_varsのうち$GLOBALでissetされてれば表示しない って関数を自作
0381nobodyさん2008/03/04(火) 17:13:26ID:???
書き方間違った、ローカル変数以外を取り除けばいいじゃない?
他は決まった値のように見えるけど・・。
試してないからなんとなくだけどね。
0382nobodyさん2008/03/04(火) 17:19:42ID:qMhs4IBH
もの凄く下らないんですが教えて下さい。
microtime()の使い方なんですが、
>0.22720000 1204618533
このような値が返ってきますが、どうやって使えばいいんでしょうか?
作業の経過時間を計測したいんですが。
0383nobodyさん2008/03/04(火) 17:22:17ID:???
>>382
半角スペースで区切って
前がマイクロ秒、後ろがtime()と同じやつだ
0384nobodyさん2008/03/04(火) 17:22:20ID:???
>>382
余りにもくだらなくて警察に通報しようと思ったよ。
microtime()は、その名前の通りマイクロ秒を表示する関数。

1秒は、1000ミリ秒
1ミリ秒は、1000マイクロ秒

ここまで言えば馬鹿でも分かるよな?
0385nobodyさん2008/03/04(火) 17:23:29ID:???
こんなのもある。
http://pear.php.net/manual/ja/package.benchmarking.benchmark.timer.php
0386nobodyさん2008/03/04(火) 17:35:46ID:l1KE8Zjp
>>248
なるほど。助かりました。
0387ららら2008/03/04(火) 18:06:18ID:/crDQgGy
助けてなのら!
$n = (int) func1();
$flag1 = ($n == 0);
$flag2 = ($n != 0);

とした後、デバッグのために値を確認したら、
print "flag1 = $flag1 <br>";
print "flag2 = $flag2 <br>";

flag1 は 1 となるのに、flag2 のほうは何も表示されないのら。
なんでなのら?! 0 になるんはずじゃないのかなのら!
0388nobodyさん2008/03/04(火) 18:16:11ID:???
>>387
お前は旧作のドラえもんか
http://www.php.net/manual/ja/language.types.string.php#language.types.string.casting
0389nobodyさん2008/03/04(火) 18:23:19ID:???
>>387
ひとまず返ってきた値をvar_dumpぐらいしたらどうか
0390nobodyさん2008/03/04(火) 18:31:48ID:???
情報小出し厨は死ねよ。
0391nobodyさん2008/03/04(火) 18:33:55ID:qMhs4IBH
>>383
ありがとうございます。

>>384
こういう偉そうな奴って大抵底辺だんだよな・・・

>>385
なるほど!そんな便利なのがあるんですね!
ありがとうございます!
0392ららら2008/03/04(火) 19:20:32ID:/crDQgGy
>>389
var_dump ?そういうものがあるのかー。
var_dump($n) としてみたら、次のようになったよ。

bool(false)

ブール値は文字列に変換すると空になるのかー。
ふむふむぅ〜。
0393nobodyさん2008/03/04(火) 21:42:20ID:???
文字列falseを論理型のfalseに変換するにはどうしたらいいんでしょうか?

$test = "false";
if(!変換関数($test)){
  print 'falseになったよ'
}

でprint文が表示されるようにしたいのです。
0394nobodyさん2008/03/04(火) 21:48:10ID:???
function toBool($str)
{
return $str==='false' ? false : true;
}
03953932008/03/04(火) 22:08:28ID:???
>>394
ありがとうございます。
phpのデフォルトの関数に変換関数はないんですね・・・

true falseの代わりに0と1を使うことにします。
0396nobodyさん2008/03/05(水) 01:50:21ID:???
PHPって誰が何のために作ったの?
何か人の知性を退化させようとする陰謀めいたものを感じるんだけど
馬鹿にはPHPを使わせて、
他の人はもっとまともな言語で仕事をして差をつけてるんじゃないの?
0397nobodyさん2008/03/05(水) 01:54:05ID:???
>>396
ググレカス!
0398nobodyさん2008/03/05(水) 02:03:25ID:???
>>396 >>7
0399nobodyさん2008/03/05(水) 02:05:48ID:???
仕事でphpしかやってないヤツなんていないからそんな心配は無用だよ。
0400nobodyさん2008/03/05(水) 02:30:12ID:???
>>399
アホか結構いるぞ、phpでしか自社サービスやってないところとかもあるし。
煽りにマジレスごめんな。
0401nobodyさん2008/03/05(水) 03:56:25ID:???
>>400
お前いい加減にしろよ。
独善的で他の言語を徹底的に弾圧しようとするのは、創価学会会員そっくりだなw
0402nobodyさん2008/03/05(水) 04:03:41ID:???
>>401はなんでキレているのだろう
0403nobodyさん2008/03/05(水) 04:31:26ID:???
>>402
別に切れてはいない。
ただ、個人の価値観はお互い尊重されるべきだということ。
phpだろうと、javaだろうと、仕様が実現できればいい話。
優越をつける必要もない。
0404nobodyさん2008/03/05(水) 04:35:43ID:???
俺が前居た会社はphpオンリーだったな
まぁ趣味でJavaとC#やってたけど
0405nobodyさん2008/03/05(水) 05:27:29ID:???
>>403
というか>>400が責められる理由がよく分からんがw
0406nobodyさん2008/03/05(水) 06:03:06ID:???
全くだ。春休みボケした勘違いちゃんか。
0407nobodyさん2008/03/05(水) 06:12:50ID:???
>>404
会社によるが普通は逆だな。
業務では使わないし趣味でやってて、
手軽さから社内で使うちょっとしたものならPHPで実装なんてことはある。
PHPは金にならないから、PHPオンリーってとこは零か小規模で細々やってるとこだろう。
うちも小規模だが、PHPの仕事はないなぁ。

まぁ業務視点はどうでもいいとして、
PHPはhtmlに直接書けるから、直感的にWebデザイナーにも受け入れられやすい、
デザイナー向けの言語といったところではないだろうか。
環境構築の手軽さからも、次のステップへ進むための入門用言語としてもいいかもしれない。
(個人的には逆にわかりづらくなりそうな予感もするが)
0408nobodyさん2008/03/05(水) 07:21:39ID:???
>>407
phpを殆ど使ったことの無いような人の意見だな
まぁPHPは小規模案件多いけど大規模な構築事例もある
addons.mozilla.orgやyahooもだっけか

確かにhtmlは直接書けるが
そんな風にごちゃ混ぜで書くと解りにくいソースになって
後でメンテし難くなる
phpでシステム作ってる所は普通にフレームワークとか使ってやってるので
デザイナーはviewしか殆ど書く事ない

簡単な書き方もできれば、
普通にJavaとかのような書き方もできるのがPHP
0409nobodyさん2008/03/05(水) 07:27:41ID:???
php使ったサイトは割りと多いけど、どうみても作ってるのがスキルないんだよな。
エスケープミスとか素人ミスが多かったり、phpのソースがhtmlに出ちゃってたり。
某MMOの運営会社なんてひどいぜ。
どういうやつがコーディングしてるんだよw
0410nobodyさん2008/03/05(水) 07:49:13ID:???
>>403
×優越
○優劣
0411nobodyさん2008/03/05(水) 08:15:31ID:???
>>400のアホかという余計な一言はよくないにしろ
言語弾圧なんてしてるようにはちっともさっぱりこれっぽちも見えないが
0412nobodyさん2008/03/05(水) 08:25:08ID:???
addonsaddonsそればっかうるせーなw
ケーキペチパー落ち着けよ
0413nobodyさん2008/03/05(水) 09:42:25ID:LSCm3THv
public function getParam()
{

$array = func_get_args();
$this->Params = $array;

}

public function text_dump($text1, $text2, $text3)
{

echo $text1."\n";
echo $text2."\n";
echo $text3."\n";

}

取得したパラメータを、別のメソッド(text_dump)で使用したいのですが、
引数の数が変動する場合に、何か良い振り分け方法はありませんか?
0414nobodyさん2008/03/05(水) 11:27:24ID:???
>>413
引数の処理が同じ処理なら
パラメーターを配列かし、text_dump再帰処理をtext_dumpで書けば良いと思う
0415nobodyさん2008/03/05(水) 13:48:01ID:???
>>413
それこそfunc_get_args使えよw
function test_dump() {
  $ary = func_get_args();
  foreach ($ary as $value) {
    var_dump($value);
  }
}
0416nobodyさん2008/03/05(水) 13:48:08ID:???
>>409
phpは入門しやすい言語だから幅広いレベルの人間がいる。
だからなんだというのだろう・・。
0417nobodyさん2008/03/05(水) 17:35:53ID:???
javaなんかごちゃごちゃインストールしまくりでやってられない
おなじことができるならphpでいいじゃん
0418nobodyさん2008/03/05(水) 18:33:53ID:???
PHPの人気はCの人気と近いと思うな。
共通点として、無理が通せてしまう言語ってこと。
0419nobodyさん2008/03/05(水) 18:44:16ID:JDEU3z4H
<?php include_once("php/header.inc"); ?>
<?php echo "<?xml version=\"1.0\" encoding=\"UTF-8\"?>\n"; ?>


上記をxhtmlファイルの先頭に書いてるんですが、
web上のページを見てみると、先頭に改行が入ってしまってエラーが出ます。
先頭に改行が入らないようにするにはどうすればいいのでしょうか?
0420nobodyさん2008/03/05(水) 18:51:05ID:???
で?エラー文なしでエスパーしてもらえと?
0421nobodyさん2008/03/05(水) 18:58:02ID:???
PHP+Mysqlで書籍検索システムを作っています。

検索フォームには
・書籍タイトル
・著者名
・出版社名
があります。

それで、文字列が入力されているフォームのみ、
クエリに条件として追加したいのです。

たとえば、書籍タイトルだけが入力されている場合は
SELECT * FROM books WHERE title = %s〜
書籍タイトルと著者名が入力されている場合は
SELECT * FROM books WHERE title = %s AND author = %s〜
としたいのです。

どうかご教授下さい。
04224192008/03/05(水) 18:58:51ID:JDEU3z4H
すみません、エラー文です。

XML パースエラー: 外部実体の初めに XML 宣言がありません。
行番号: 2, 列番号: 1:
0423nobodyさん2008/03/05(水) 19:03:29ID:???
なんで1行目に改行があると判断したのかkwsk
04244192008/03/05(水) 19:11:14ID:JDEU3z4H
>>423
ソースを見ると

>
><?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
><!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd">

となっていたからです。
">"は引用符です。
0425nobodyさん2008/03/05(水) 19:15:00ID:???
>>421
そんなのNULLで無い時に、その条件を足してやりゃいいだけじゃん。
04264212008/03/05(水) 19:21:56ID:???
即レスありがとうございます。

条件を足す方法というのは
if文でチェックして
.= で追加すればよいのでしょうか?
0427nobodyさん2008/03/05(水) 19:28:38ID:???
すいません初歩的な質問で申し訳ないのですが

$ccc = @$_POST['aaa'] && @$_POST['bbb'];

のような文の「@$」ってどういう意味でしょうか?
$の前に@が付いているのは初めて見ました。
どなたかご教示いただけると幸いです。

特殊文字は検索がしにくい・・
0428nobodyさん2008/03/05(水) 19:31:53ID:???
>>427
http://jp.php.net/manual/ja/language.operators.errorcontrol.php
0429nobodyさん2008/03/05(水) 19:33:19ID:???
>>426
YES
それと質問時はIDを出しましょう。
04304272008/03/05(水) 19:33:31ID:???
おおっ
ありがとうございます!
0431nobodyさん2008/03/05(水) 21:47:04ID:???
>>419
php/header.incの中身が
<?php echo "<?xml version=\"1.0\" encoding=\"UTF-8\"?>\n"; ?>
ってこと?
04324192008/03/05(水) 22:00:52ID:JDEU3z4H
>>431
いえ、違います。

<?php include_once("php/header.inc"); ?>
<?php echo "<?xml version=\"1.0\" encoding=\"UTF-8\"?>\n"; ?>

この2行をxhtmlファイルの先頭に書いてあります。
header.incには他のことが書いてあります。
0433nobodyさん2008/03/05(水) 22:05:11ID:???
>>432
incファイルの中で空行を出力しているかBOM
0434nobodyさん2008/03/05(水) 22:13:08ID:???
>>432
中身は<?php ?>の空のheader.incを使って再現してみたが、
俺の環境では問題なし。
おそらくサーバ側の問題。
xrea無料あたりの広告を自動挿入されるようなサーバ使ってるならそれが怪しい。
04353372008/03/05(水) 22:20:40ID:uqdrOXeC
qmailでのメール送信が出来ない件についてー1


>>344
>qmailのsendmail-wrapperが /var/qmail/bin/sendmail
>とか、/optの下あたりにないかい?
確かにその階層に、「sendmail」というファイル(?)は存在していました。
また、現在のphp.iniのメール回りの設定は、次の様に記述しています。
現在、
   sendmail_path = /var/qmail/bin/qmail-inject
としている記述を
   sendmail_path = /var/qmail/bin/sendmail
にすれば良いのでしょか?
※一応こちらも例しましたが送信出来ませんでした。
0436nobodyさん2008/03/05(水) 22:26:50ID:knvJCigj
しつもん。
置換文字列が見つからないときに元の文字を返す置換変数ってありませんか。
str_replaceとか失敗したら返り値がfalseになるじゃないですか。

正規表現使わないときにpreg_replaceは止めろ、ってマニュアルに書いてあるから
その通りにしようと思ったのにうまくいかないじゃん。

結局今はif(strpos()){str_replace();}みたいなことやってます。
04373372008/03/05(水) 22:27:20ID:uqdrOXeC
qmailでのメール送信が出来ない件についてー2

>>344
>which sendmailするとどうなる?
[hoge@localhost ~]# which sendmail
/usr/sbin/sendmail
でした。

現在、使用している(標準でCentOS5についていた)メールソフトは、
Evolutionであり、こちらは現在契約しているプロバイダのSMTP(POP)サーバを
指定してメールは送信しています。

0438nobodyさん2008/03/05(水) 22:38:45ID:???
phpやってると脳が腐りそうになるってのは同意
言語に罪はないが利用者が酷い

関数すらろくに作れないヤツが殆どだからなぁ
0439nobodyさん2008/03/05(水) 22:42:36ID:???
>>432
過去に、UTF-8のファイルを使っているエディタ以外で開いて保存して
同様の現象が出たことあります。
ファイルの文字コードを調べるツールで確認してみてはどうですか?

面倒だったら
1.そのファイルを移動
2.元の場所に同名のファイルを作成
3.エディタでそのファイルを開き、移動したファイルの内容をコピー
で直りませんかね?
04404192008/03/05(水) 22:57:19ID:JDEU3z4H
>>433
>>434
>>439
皆さんありがとうございます。
余計な改行と空白があったみたいでして、
文字コードをUTF-8Nにして改行と空白を削除しましたら無事に表示されました。
.htaccessと同じように最後の行は改行しなくてはならないと思い込んでいました。
こんな初歩的なことでスレを使ってしまい申し訳ありませんでした。
0441nobodyさん2008/03/05(水) 23:50:49ID:???
phpの閉じタグは
htmlと混ぜて書いている時意外書かない方がいい
0442nobodyさん2008/03/06(木) 00:06:00ID:???
mb_ereg() と mb_ereg_search_regs() の使い分けが分からない
04433372008/03/06(木) 00:12:48ID:eYOrPk/W
php(WEBページ)から再度、メールを送信しログを確認したところ
次の様なエラーログが吐かれていました。
事象について、ぐぐったのですが何もヒットしません。
qmail+phpで正常にメール送信が出来ている方がいましたら、助けて下さい。

エラーメールログー1
Mar 6 00:02:08 localhost qmail: 1204729328.505456 new msg 19727037
Mar 6 00:02:08 localhost qmail: 1204729328.505530 info msg 19727037: bytes 266 from <anonymous@localhost.localdomain> qp 3412 uid 48
Mar 6 00:02:08 localhost qmail: 1204729328.507171 starting delivery 5: msg 19727037 to remote hogehoge@hogehoge.gyao.ne.jp
Mar 6 00:02:08 localhost qmail: 1204729328.507233 status: local 0/10 remote 1/20
Mar 6 00:02:08 localhost qmail: 1204729328.511988 new msg 19727040
Mar 6 00:02:08 localhost qmail: 1204729328.512133 info msg 19727040: bytes 338 from <anonymous@localhost.localdomain> qp 3414 uid 48
Mar 6 00:02:08 localhost qmail: 1204729328.518935 starting delivery 6: msg 19727040 to remote hogehoge@hogehoge.gyao.ne.jp
Mar 6 00:02:08 localhost qmail: 1204729328.519187 status: local 0/10 remote 2/20
Mar 6 00:02:08 localhost qmail: 1204729328.802970 delivery 6: failure: Connected_to_125.63.38.26_but_sender_was_rejected./Remote_host_said:_550_unrouteable_sender_address/
Mar 6 00:02:08 localhost qmail: 1204729328.803198 status: local 0/10 remote 1/20
Mar 6 00:02:08 localhost qmail: 1204729328.809493 bounce msg 19727040 qp 3417
Mar 6 00:02:08 localhost qmail: 1204729328.809645 end msg 19727040
Mar 6 00:02:08 localhost qmail: 1204729328.810220 delivery 5: failure: Connected_to_125.63.38.26_but_sender_was_rejected./Remote_host_said:_550_unrouteable_sender_address/
04443372008/03/06(木) 00:13:31ID:eYOrPk/W
エラーメールログー2
Mar 6 00:02:08 localhost qmail: 1204729328.810354 status: local 0/10 remote 0/20
Mar 6 00:02:08 localhost qmail: 1204729328.810420 new msg 19727045
Mar 6 00:02:08 localhost qmail: 1204729328.810477 info msg 19727045: bytes 973 from <> qp 3417 uid 507
Mar 6 00:02:08 localhost qmail: 1204729328.818246 starting delivery 7: msg 19727045 to local anonymous@localhost.localdomain
Mar 6 00:02:08 localhost qmail: 1204729328.818474 status: local 1/10 remote 0/20
Mar 6 00:02:08 localhost qmail: 1204729328.822610 bounce msg 19727037 qp 3418
Mar 6 00:02:08 localhost qmail: 1204729328.822753 end msg 19727037
Mar 6 00:02:08 localhost qmail: 1204729328.857829 new msg 19727044
Mar 6 00:02:08 localhost qmail: 1204729328.858247 info msg 19727044: bytes 901 from <> qp 3418 uid 507
Mar 6 00:02:08 localhost qmail: 1204729328.861612 starting delivery 8: msg 19727044 to local anonymous@localhost.localdomain
Mar 6 00:02:08 localhost qmail: 1204729328.861752 status: local 2/10 remote 0/20
Mar 6 00:02:08 localhost qmail: 1204729328.861831 delivery 7: success: did_0+0+1/
Mar 6 00:02:08 localhost qmail: 1204729328.861906 status: local 1/10 remote 0/20
Mar 6 00:02:08 localhost qmail: 1204729328.861968 end msg 19727045
Mar 6 00:02:08 localhost qmail: 1204729328.868252 delivery 8: success: did_0+0+1/
Mar 6 00:02:08 localhost qmail: 1204729328.868471 status: local 0/10 remote 0/20
Mar 6 00:02:08 localhost qmail: 1204729328.868569 end msg 19727044
04453372008/03/06(木) 00:17:58ID:eYOrPk/W
※補足
因みに、qmail用に作成したユーザに対して次のコマンドを実行すると
正常に送信出来ています。(ローカルへの送信はOKと言う意味。)

[root@localhost ~]# /var/qmail/bin/qmail-inject
to:localhogeuser
<Ctrl + D>

なぜ、外部メールアドレスへの送信は出来ないのでしょうか?
0446nobodyさん2008/03/06(木) 00:26:02ID:???
>>337
あとはこっちで頑張ってね

qmailいろいろ(8)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1163326021/
0447nobodyさん2008/03/06(木) 01:59:19ID:F9M1Wqca
print 8000000000 % 100;

これプリントしてみ?
結果がおかしいんだが・・・

因みにこっちの環境では47と出る・・・

バグ?
0448nobodyさん2008/03/06(木) 02:33:56ID:???
まぁプログラムする側もintの値域超えないように考えてプログラムしろってことなんだろ
0449nobodyさん2008/03/06(木) 04:17:20ID:F9M1Wqca
>>448
ヒントdクス
intの値域は2147483647までなのね。

しかし、
print 8000000000 / 100;
をすると80000000とちゃんと出力されたんだが・・・
0450nobodyさん2008/03/06(木) 09:11:34ID:???
すんごい 基礎でつまってるんですけど。
<html>
<body>
<?php print "hello php! " ; ?>
</body>
</html>
でこれで hello php! ってブラウザに出力したいんですけど、なぜか
でないんです。テラパッドに書き込んでIEブラウザで読み込んでるんですけど
動かないんです。どなたかご教授いただければ、幸いです。
0451nobodyさん2008/03/06(木) 09:24:06ID:???
拡張子はphpにしてる?
まさかphpがインストールされてないとかそういうわけじゃないよね?
0452nobodyさん2008/03/06(木) 09:29:06ID:???
まずapacheとかのHTTPサーバを組み込んだ?
いくらPHPはHTMLに似ているからと言って
IEだけじゃPHPは動かないぞ。

0453nobodyさん2008/03/06(木) 10:13:06ID:???

xamppでapache php mySQLとかはダウンロードして インストールして
起動させてるんで ブラウザからlocalhostのページもみれるんでたぶん
動いてるとおもうんですけど・・・。拡張子もphpにしてみたけど、だめです。
0454nobodyさん2008/03/06(木) 10:21:27ID:???
拡張子phpにしてもブラウザからみれば アドレス側の名前の最後php.txt
になってるみたいなんですが、これ原因ですかね?
0455nobodyさん2008/03/06(木) 10:24:26ID:???
>>454
ひどいオチだな。拡張子表示するようにしなよ。
メモ帳系のソフトは登録されていない拡張子だと後ろに.txtをつけることがある。
保存するときにファイルの種類をすべてのファイルにしてからphpとうつか、
txtで保存したあと拡張子を変えるかでいける。
0456nobodyさん2008/03/06(木) 10:42:16ID:???
452さん
453さん
455さん ありがとうございました。拡張子の付け替えうまくいきました。
前進したようです。
でもこんどは読み込むとブラウザの画面が真っ白なページになってしまいまし
た。orz
0457nobodyさん2008/03/06(木) 15:23:36ID:???
もういいよ
0458nobodyさん2008/03/06(木) 16:26:01ID:???
ありがとうございました。もうすこし自分で調べてきます。
0459nobodyさん2008/03/06(木) 17:07:58ID:???
拡張子表示すら知らない人がやるんだから、PHPの裾野の広さは色んな意味で恐ろしいほど広いよな・・。
0460nobodyさん2008/03/06(木) 17:14:18ID:???
そんなヤツらが毎年入社してくるんだよ。何とかしてくれ。。
0461nobodyさん2008/03/06(木) 17:14:34ID:???
いやどちらかと言えば俺はそのほうがいいと思うよ。技術は使われるものじゃなくて使うもの
0462nobodyさん2008/03/06(木) 17:23:34ID:???
拡張子のことを知らない人は、論理的な思考が出来ないということでもないから、気にする事でもない。
0463nobodyさん2008/03/06(木) 18:31:19ID:???
>>456
PHPスクリプト自体、htdocsに入れてるか?
0464nobodyさん2008/03/06(木) 18:44:43ID:???
携帯電話からメールがきた際、返信メールを返すシステムを構築しているのですがドコモからきたメールを返してくれません。

状況としてはこんな感じです。
ドコモのメールアドレス(ユーザアカウント部分)にドットが含まれている(auのアドレスには含まれていない。)
mail関数で返信している。
メールアドレスは正常に取得できている。(送信前にtoをvar_dumpしてみました)

お願いします。
0465nobodyさん2008/03/06(木) 18:45:48ID:???
その手の質問はphpばかりやっているから。
もう少し、言語に依存しないプログラムの基本的な理論や
プログラムの設計理論について学ぶべきだよ。

基礎ができていないプログラマーは、
いつも行き当たりばったりで、
自己解決がいつまで経っても出来ないからね。
0466nobodyさん2008/03/06(木) 18:48:13ID:???
>>464
どのように返しているの?
cronかメ鯖か
0467nobodyさん2008/03/06(木) 18:51:51ID:???
>>464
>>7
0468nobodyさん2008/03/06(木) 18:53:56ID:???
>>464さん
耳が痛いです。。。
そろそろ基礎から学ぶべきだとは思ってます。

>>466さん
メ鯖で返してます。
メールが来たらforwardして
ログみるとPHP側にはわたっているデータは残ってるんでmail関数が怪しいと思ってます。
0469nobodyさん2008/03/06(木) 18:55:19ID:???
>>467さん

なんどもすみません。

環境
OS:Fedora Core5
Mail:postfix
php5
です。
04704642008/03/06(木) 19:11:43ID:???
自己解決しました。。。。
受信拒否解除してなかっただけでした。

すみません_| ̄|○ il||li
0471nobodyさん2008/03/06(木) 19:14:56ID:???
どうせそんな事だろうと思ったよ
0472nobodyさん2008/03/06(木) 19:21:02ID:???
>>471
何も答えない癖に、何言っていんのこの馬鹿?

開発会議で全然発言しなかったくせに、
開発途中で設計に変更の必要がでると、
「やっぱり、その設計はまずかっただろう」
とか誇らしげに言っているF次長と一緒。

まったくウザイ。どうしてこんな奴が次長の椅子に座っているの?
どうなっても知らんよ。
0473nobodyさん2008/03/06(木) 19:50:21ID:???
それをF次長に直接言えるようになるといいね。
0474nobodyさん2008/03/06(木) 20:08:40ID:???
>>468
「そろそろ基礎から学ぶ」という発言に違和感を覚えないようなら相当やばいと思う。
今すぐ行動すべき。でないと手遅れになる。
0475nobodyさん2008/03/06(木) 20:15:14ID:???
基礎もわからず応用から入れる人って
ある意味羨ましい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています