トップページphp
1001コメント330KB

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 65

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2008/02/24(日) 21:03:17ID:???
まず読め→【PHP マニュアル】http://www.php.net/manual/ja/
PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 64
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1202536271/

◆質問する時の注意
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を必ず明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。

◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示(メール欄に何も記述しない)、若しくはトリップをつける事。
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
0268nobodyさん2008/03/03(月) 00:17:23ID:???
>>264
なるほど。オブジェクト指向で書こうとすると
設計に悩んでフリーズしてしまうことが多い。
慣れてないしデザインパターンもどれをあてはめればいいのかわかんない。
かと言って本能のまま書くと役割分担のはっきりしないクラスばっかりになる。
結局「PHPごときにちまちまとオブジェクトなんてやってらんね」ってなるんだよね。

>>265
それぐらいの塩梅でいいかな。
0269nobodyさん2008/03/03(月) 00:18:10ID:???
エラーログの内容みれ。
0270nobodyさん2008/03/03(月) 00:34:41ID:8BSVZMuK
>>269
内容はPHP Notice: Use of undefined ・・・・
というものが多いです
エラーが記録されているスクリプトの種類は多岐に
わたっています。たとえばフリーで公開されているものを
そのまま導入して使用していたものからそうでないものまで。
0271nobodyさん2008/03/03(月) 00:49:10ID:???
それはPerl風にいうとuse strict;をつかってないルーズなプログラムだからな
0272nobodyさん2008/03/03(月) 00:57:35ID:???
>>267
突然って何よ?まぁめんどくさいから答えなくてもいいけど

httpd.confとかphp.iniでも制御できるからうまく設定したらいいよ
詳しいことはググレ
0273nobodyさん2008/03/03(月) 01:12:41ID:8BSVZMuK
>>271
おっしゃる通りルーズなプログラムかもしれませんorz
>>272
今までは問題なかった(と思う)のでほんとに突然なんです(涙
月替わりに突然エラーログが大量に記録されるようになったというイメージです。
ちなみに現在はエラーログはまったく出ていません。
php.iniの設定を見てみたのですが
log_errors On
log_errors_max_len 1024
error_reporting 6143
となっているのでエラーがあれば記録されると思うのですが・・
なぜこのような事がおきたのか原因を知りたいです
0274nobodyさん2008/03/03(月) 01:17:45ID:???
shared extentionにできるものとできないもののリストって
どこかにないですか?
0275nobodyさん2008/03/03(月) 02:25:43ID:33Hm4dS7
function Hoge(){}

$func = "Hoge";
$func();
↑これは動いて

"Hoge"();
↑なぜこれは動かないのでしょうか?

変数に入れれば良いことではあるのですが、
どうも気になってしようがありません。
PHPの関数呼び出しの仕組みってどこかに載ってますか?
0276nobodyさん2008/03/03(月) 02:28:20ID:???
おまいらヘボプログラマでもNoticeレベルのエラーまで完璧に処理してるの?
0277nobodyさん2008/03/03(月) 02:33:31ID:???
>>275
そのものズバリではないけど

http://www.php.net/manual/ja/functions.variable-functions.php
http://jp2.php.net/manual/ja/language.oop5.reflection.php#language.oop5.reflection.reflectionfunction
0278nobodyさん2008/03/03(月) 03:15:49ID:rD8lqAq1
どこに質問を投げていいか分からないのですが、もし適切な場所がありましたらご誘導下さい。

友人の紹介で仕事を回してもらうことになったのですが、
仕事としては始めてのphpによる開発なんですが、
見積もりを出してくれと言われていて少し困っています。

【ご質問】見積もりの中で人月に加えてステップ数を求められているのですが、
ステップ数って、空行とかコメント行もステップに数えるのでしょうか?

あと、ステップ数って、プログラムの書き方にも変わりますよね?
1行=======================================
if ($value == 1) { print "test";}

3行=======================================
if ($value == 1) {
print "test";
}

ネットで調べると1人月当たり、1000ステップらしいですが(COBOL)、
PHPの場合も、それが当てはまるのかそれも疑問です。

宜しくお願いします。
0279nobodyさん2008/03/03(月) 03:26:55ID:???
>>277
この仕組みのこと、可変関数と言うのですね、今まで知りませんでした。
Reflection機能も初めて知りました、とても勉強になります。
夜中に素早いご回答、どうもありがとうございました。
0280nobodyさん2008/03/03(月) 05:25:27ID:???
>>278
Web制作板のSOHOスレで聞けばいいかもしれない。
ただちゃんとした答えが返ってくるかは保証できないけど。
0281nobodyさん2008/03/03(月) 08:00:57ID:???
>>278
空行やコメントはステップとは言わない
それだと2ステップじゃないかな?

とりあえず
必要工数*欲しい時給+何かあった時の自分的保険費用で出してみたら

因みに俺の知ってる所だと1人月で
30-70マンぐらいの幅があった
0282nobodyさん2008/03/03(月) 08:15:12ID:???
>>278
ステップ数ってのは、処理手順の事?ソースの行数の事?
よく判らないんだけど、開発前からステップ数なんて判るものなの?
0283nobodyさん2008/03/03(月) 08:23:59ID:???
>>278
そんなのは7行としておけばいい。
ステップ数なんてのはパンチカード時代の遺物だ。
そんなもの求める会社は注意したほうがいいぞ。
0284nobodyさん2008/03/03(月) 11:25:37ID:???
おまえらメール送るとき文字コード何にしてんすか?UTF-8?
0285nobodyさん2008/03/03(月) 11:29:33ID:???
>>284
>>7
0286nobodyさん2008/03/03(月) 11:57:57ID:GThXklLZ
PHP5.2.5から導入されたメモリマネージャは、
memory_limitとは無関係なのでしょうか?

memory_limitを-1にしても、zend_mm_heap corruptedみたいなエラーが吐き出されてしまいます。
0287nobodyさん2008/03/03(月) 13:05:13ID:KrsbPUyK
OSX10.4 php4.2を使用しています。
$POST = array_map("htmlspecialchars",$_POST);
のような形でpostを一気に変換しています。

普段は問題ないのですが、
<select name="hoge[]" size="8" multiple="multiple">
のような要素がある場合、
Warning: htmlspecialchars() expects parameter 1 to be string, array given in...
という警告が出てしまいます。

これって、解決する方法ないんでしょうか?
よろしくお願いします。
0288nobodyさん2008/03/03(月) 13:33:06ID:???
>>287
htmlspecialcharsを元に配列に対応した関数を作ればいいんじゃね。
「php htmlspecialchars 配列 対応」あたりをググルと幸せになれるかもね。
0289nobodyさん2008/03/03(月) 14:03:39ID:DWqAIEY6
PHPでアクセスカウンタを組んだのですが、キリバンの表示方法がわかりません。
誰かご教授ください。
0290nobodyさん2008/03/03(月) 14:08:16ID:???
>>289
お前の言うキリバンはいったいいくつのカウントになるんだ?
そのカウントだったらキリバンと表示すればいいんじゃね?
0291nobodyさん2008/03/03(月) 14:08:39ID:???
>>289
if( ($count % 1000) == 0 ){
print "切り番おめでとう";
}
0292nobodyさん2008/03/03(月) 14:58:46ID:ut4WA0El
ちょっとお聞きしますが

$title = $item[title];
こいうのは

$title = $item['title'];
↑こういう風に書いた方が良いんですか?
0293nobodyさん2008/03/03(月) 15:01:42ID:???
うん
0294nobodyさん2008/03/03(月) 15:02:04ID:???
>>292
その辺詳しくないから曖昧な回答になるが了承くだしあ

上記はまず定数であるかどうか判別される
下記は文字列としてそのまま行く

上記の場合の定数であるか判別する余計な処理があるので下記のほうがいい
また、「title」って定数が合った場合そっちの値が優先されてしまう
0295nobodyさん2008/03/03(月) 15:45:12ID:HPgcFf+Y
>>293-294
ありがとうございます
0296nobodyさん2008/03/03(月) 16:42:21ID:a83ZZyIL
参考程度に聞かせていただきたい。
くだすれぐらいしか聞くとこがなくて。
こんな風に書かれた時間から年月日を取り出す場合
皆さんならどう取り出しますか?
とりあえず3パターン考えてみた。

| $str = "2008-11-08 22:12:25";
|
| //パターン1
| $array = split("-",$str);
| $day = substr($array[2],0,2);
| echo $array[0]."年".$array[1]."月".$day."日";
|
| //パターン2
| $year = substr($str,0,4);
| $month = substr($str,6,2);
| $day = substr($str,9,2);
| echo $year."年".$month."月".$day."日";
|
| //パターン3
| $array1 = split(" ",$str);
| $array2 = split("-",$array1);
| echo $array[0]."年".$array[1]."月".$array[2]."日";
0297nobodyさん2008/03/03(月) 16:44:38ID:???
どう考えてもstrtotimeだろ
0298nobodyさん2008/03/03(月) 16:47:10ID:???
strtotimeは、php言語の中で一番最悪の関数だろ。
引数の書き方が自由すぎてバグの元だよ。
どうして、こんなひどい設計したんだよ。
0299nobodyさん2008/03/03(月) 16:58:50ID:???
でも便利
0300nobodyさん2008/03/03(月) 17:00:37ID:???
利便性とセキュリティーは、相反する命題だろ。
こういう似非プログラマーが日本の中枢にいるから、
この業界の単価が下がっているんだろ。
生活できねーよ。
0301nobodyさん2008/03/03(月) 17:15:53ID:???
利便性とセキュリティーは相反する命題だという話から
似非プログラマー論になる話の流れがわからん。

俺は時と場合に応じた道具の使い分けが出来ません、って告白?
0302nobodyさん2008/03/03(月) 17:17:07ID:???
DBにYYYY-MM-DD HH:ii:ssで格納されてるのを、
strtotimeを使う分には問題ないと思うんだがどうだろう
03032962008/03/03(月) 17:29:37ID:a83ZZyIL
>>296ですがstrtotimeってのがあったのか。
確かにこれは便利ですね。

一応自分が今使おうと思ってるのは
データベース内に格納されてるのを判別するので
多分strtotimeで問題はありません。

しかしバグがあるというのは問題ですね。
使いどころを間違えないように使用したいと思います。
ありがとうございました。
0304nobodyさん2008/03/03(月) 19:13:10ID:???
>>303
時と場合によるけど、sqlでDATE_FORMATなんてのも有り
0305nobodyさん2008/03/03(月) 19:37:52ID:BS/MlDiQ
array(3) {
[0]=>
int(1)
[1]=>
int(2)
[2]=>
int(3)
}
な配列を
array(3) {
[1]=>
int(2)
[0]=>
int(1)
[2]=>
int(3)
}
な配列にしたいんだけど、どうすればいいのだろう?
03063052008/03/03(月) 19:41:59ID:BS/MlDiQ
数値を例に出したけど、文字列が添字の場合でも出来る方法が知りたいです。
やりたい事を言葉にすると、配列のキーと値の関係を保持しながら、
要素の場所を入れ替えたり、好きな場所に移動させたいということです。
0307nobodyさん2008/03/03(月) 19:58:05ID:???
http://www.php.net/manual/ja/ref.array.php
03083052008/03/03(月) 20:35:02ID:o2rZ954m
移動したのでID変わってると思うけど、、

>>307
もちろんマニュアルは見たのだけど、いまいちうまい事やる方法が
思い浮かばなくて質問しました。
03092872008/03/03(月) 20:36:48ID:???
>288
あざーす!!
ばっちり解決できました。
ありがとうございます!
031020502008/03/03(月) 20:50:47ID:1O+7QDSJ
echoを使用して、HTMLを出力しています。
この度、JAVASCRIPTを含む記述で壁にぶち当たってしまいました。

<?php
print "<input type='submit' value='送信' onClick='return confirm('送信します');'>";
?>
と、フォームのボタンを押すと、JAVASCRIPTでメッセージが表示されるように
したいのですが、シングルクォートの中に、さらにJAVASCRIPTのシングルクォート
が来るのが原因のようで動作しません。

どうしたらいいものでしょうか?
0311nobodyさん2008/03/03(月) 20:58:38ID:???
>>310
print "<input type='submit' value='送信' onClick='return confirm(\"送信します\");'>"

javascript と html の話でPHPあんまり関係ないよ。
0312nobodyさん2008/03/03(月) 20:59:01ID:???
>>310
エスケープって知ってるかい?
っていうかそこはPHPから抜けて書きなよ。

<?php

?>
<input type="submit" value="送信" onClick="return confirm('送信します');">
0313nobodyさん2008/03/03(月) 21:09:41ID:???
>>310
php関係ないけど\でエスケープ

>>308
array_spliceやarray_sliceなど。
ただ連想配列を使っておきながら順序を気にするというのはあまりいただけない
031420502008/03/03(月) 21:15:48ID:???
>311>312>313
ご丁寧に有難うございます。
実は、これを変数として格納し、別のtxtファイルに出力し、
さらに別のPHPファイルからこのtxtを読み込みます。
一度試してみます。有難うございました。
031520502008/03/03(月) 21:21:05ID:???
>311>312>313
正しくできました。有難うございます!
03163052008/03/03(月) 21:35:13ID:o2rZ954m
>>313
そうですね。僕としても連想配列はたまたま順序を保持する実装になっているだけ、
という認識で、基本的にはハッシュでもいけるような使い方をするようにしています。

で、教えていただいた関数ですが、うまく使えば良い感じに出来るんじゃないかとは思いますが、
いまいち使い方がよくわかりませんorz もっと精進します。ありがとうございました。

追伸 : 拙作を貼付けておきますので、添削等していただけるとありがたいです
function hoge($array, $p1, $p2) {
    $ret = array(); $v_p = array_values($array); $k_p = array_keys($array); $c_p = 0;
    foreach($array as $k => $v) {
        if ($i == $p1) {
            $ret[$k_p[$p2]] = $v_p[$p2];
            $i++;
            continue;
        }
        if ($i == $p2) {
            $ret[$k_p[$p1]] = $v_p[$p1];
            $i++; continue;
        }
        $ret[$k] = $v; $c_p++;
    }
    return $ret;
}
03173052008/03/03(月) 21:36:28ID:o2rZ954m
改行が多すぎると怒られたので、読みにくい感じになっていますが、ご容赦ください。
0318nobodyさん2008/03/03(月) 21:43:03ID:bM6XDXSb
ヒアドキュメントってPHPerの間では忌み嫌われてるの?
時々こんなソースが暗がりから飛び出てきて
3時間ぐらい仕事する気を無くすんだが。

print "<body bgcolor=\"#99ccff\">"
print " <form action=\"./index.php\" method=\"post\" name=\"PRadioList\" id=\"PRadioList\">"
print " <table width=\"250\" border=\"1\">"
print " <tr>"
print " <td width=\"30\"><div align=\"center\"><input name=\"radioBtn\" value=\"0\" type=\"radio\" id=\"qf_ad7dfc\" /></div>"
print " <td>たぬき</td>"
print " </table>"
print " <table width=\"250\" border=\"0\">"
print " <tr>"
print " <td align=\"center\">"
print " <input name=\"submit\" value=\"送信\" type=\"submit\" />"
print " </td>"
print " </tr>"
print " </table>"
print " </form>"
print "</body>"
0319nobodyさん2008/03/03(月) 21:57:31ID:???
早く逃げた方がいい
0320nobodyさん2008/03/03(月) 22:02:46ID:???
セミコロンはどこいった
0321nobodyさん2008/03/03(月) 22:08:23ID:???
>>318
それはなんちゃってPHPerが書いたPerler?が書いたソース
普通はこう書く


?>
<body ~>
-中略-
</body>
0322nobodyさん2008/03/03(月) 22:09:20ID:???
あ、日本語壊れた
0323nobodyさん2008/03/03(月) 22:15:53ID:???
変数展開する必要もないのにヒアドキュメントなんて使いたがる318は素人
0324nobodyさん2008/03/03(月) 22:28:33ID:???
色々閉じタグ無いのはいいのか
0325nobodyさん2008/03/03(月) 22:32:55ID:???
>>318
さすがにそんなのは稀すぎる
連結してるのはたまに見るが

print "hoge"
. "hoge"
. "hoge";

ていうかhtmlに組み込めるんだから、viewは普通にhtmlで書けっていう話
つまり>>323
0326nobodyさん2008/03/04(火) 00:01:11ID:???
>>323
おらぁ2行に別けた方がいいと感じたら
変数展開無くてもヒアドキュメントつかうだよ
0327nobodyさん2008/03/04(火) 00:02:06ID:???
いやだからHTMLモードで書けばいいじゃn
0328お願いします。2008/03/04(火) 00:52:40ID:G7JIaGfr
Windowsで正常に動作していたメール送信プログラムを
qmail(・・・※)設定済みのLinux(CentOS5)に移行した上で
実行したのですが正常に送信先に届きません。
(また、php側でエラーは発生しません。)

【ソース】
if( mb_send_mail($addressTo, $subject, mb_convert_encoding($message,"shift_jis","shift_jis"),$header) )

{
  #この部分に正常に入ります。

  print("送信完了しました。");



}
else

{

print("エラー:送信に失敗しました");

}

【Linuxmメールサーバ構築参考サイト】
  http://centossrv.com/qmail.shtml
0329nobodyさん2008/03/04(火) 01:03:43ID:???
>>328
apache?
apacheならapacheのエラーはどう?
0330お願いします。2008/03/04(火) 01:21:47ID:G7JIaGfr
>>329
Linux版は、次のコマンドでWEBサーバを構築して、恐らくApacheだと思われます。
  yum -y install httpd

再度、作成したテストページよりメールを送信した結果、apacheのログファイルを見てみると
次の様なエラーが表示されていました。

【error_logの内容】
[Tue Mar 04 01:19:02 2008] [error] [client 127.0.0.1] File does not exist: /var/www/html/index.css, referer: http://localhost/FI.html
[Tue Mar 04 01:19:02 2008] [error] [client 127.0.0.1] File does not exist: /var/www/html/css, referer: http://localhost/FI.html
[Tue Mar 04 01:19:03 2008] [error] [client 127.0.0.1] File does not exist: /var/www/html/index.css, referer: http://localhost/SendMail.html
[Tue Mar 04 01:19:03 2008] [error] [client 127.0.0.1] File does not exist: /var/www/html/css, referer: http://localhost/SendMail.html
0331nobodyさん2008/03/04(火) 01:32:39ID:???
>>330
sendmail_pathはおk?
もちろんphpインストール時にqmailにしたよな?

とりあえずmail()でやってみ
0332お願いします。2008/03/04(火) 01:36:30ID:G7JIaGfr
SendMail.html の中に存在しないcssを参照する不要なタグが存在した為、
再度メールをWEBページより送信してみたところ、エラーログには何も表示され
なくなりました。

送信先メールアドレスには、自宅(hogehoge@m2.gyao.ne.jp)
を指定しています。
また、CentOS5に付属のメール送信ソフトより自分のメールアドレス
にメールを送信したところ正常にメールは届きます。
※また、143番ポートは正常に開放されています。


0333nobodyさん2008/03/04(火) 01:37:53ID:KsHjc6mm
2008-03-04 01:40:00 のように、秒までのデータをタイムスタンプに
変換したいのですが、どうすればいいのでしょうか?
やはり分解して、mktimeにするしかないのでしょうか?
0334お願いします。2008/03/04(火) 01:44:49ID:G7JIaGfr
>>331
phpのインストールについては「LAMサーバ構築」という雑誌を
参考にしてインストールしてました。。。

php.ini 内でメールサーバ回りの詳細な設定は行っていませんでした
ので、ちょっと設定ファイルを確認してみます。
0335nobodyさん2008/03/04(火) 01:46:00ID:???
>>333
>>297
0336nobodyさん2008/03/04(火) 01:49:48ID:???
>>335
ありがとうございます。上手くできました。
0337お願いします。2008/03/04(火) 01:50:57ID:G7JIaGfr
【php.ini】の中身です。

[mail function]
; For Win32 only.
SMTP = localhost
smtp_port = 25

; For Win32 only.
;sendmail_from = me@example.com

; For Unix only. You may supply arguments as well (default: "sendmail -t -i").
sendmail_path = /usr/sbin/sendmail -t -i


メールサーバを、qmail に変更したので上の記述を変更する必要がある様
に思うのですが具体的にはどうすれば良いでしょうか?
お教え願います。


0338nobodyさん2008/03/04(火) 02:04:06ID:???
>>337
そこまでわかっててまだ何を聞くつもりだ
sendmail_path = qmailのパス
にしてapache再起動してみ

それでもわからなかったらちゃんと初心者スレ行くかあきらめろ
0339nobodyさん2008/03/04(火) 02:23:17ID:???
>>309
htmlspecialcharsの第二と第三引数もしていしたほうがより安全と言われている。
0340お願いします。2008/03/04(火) 02:27:07ID:G7JIaGfr
だめだ。。。メールが届かない。
0341nobodyさん2008/03/04(火) 04:14:45ID:???
>>338
system-switch-mailで終わりそうな問題だな
0342nobodyさん2008/03/04(火) 08:40:33ID:???
phpmyadminでいきなり
特権無しになりました

直し方教えてください
連たる鯖なのでコンソールが開けない状況です
0343nobodyさん2008/03/04(火) 10:20:42ID:xFHlt45M
RewriteRule !\.(js|ico|gif|jpg|png|css)$ index.php
で、全て./index.phpで実行しているのですが、
__FILE__で取得すると、URLではなく実際に稼動しているスクリプトが表示されますよね。
これはサーバー依存なのでしょうか?
ブラウザによって変化するのであれば__FILE__の使用を控えようと思うのですが・・・。
0344nobodyさん2008/03/04(火) 11:07:59ID:???
>>337
qmailのsendmail-wrapperが /var/qmail/bin/sendmail とか、/optの下あたりにないかい?
which sendmailするとどうなる?
付属のメーラって奴はローカルホストのSMTPで送信するの? それともsendmailコマンドを叩くの?
そもそも送れないってどういうこと? バウンスは返る?
つか、当然最初にメールログは確かめたんだろうね?

謎だらけの質問しやがって...
03453432008/03/04(火) 11:41:43ID:xFHlt45M
__LINE__が鯖側じゃないと判別する術がないっぽいので、
__FILE__も鯖側の処理と勝手に判断してみます・・・。

別の質問なのですが、
func_get_argsで引数を配列として返しますが、
逆の場合は可能なのでしょうか?

配列をリストにするlistという関数がありますが、
引数の数が不特定なので困ってます。
0346nobodyさん2008/03/04(火) 11:43:37ID:HRhAVQ3q
cakePHPのチュートリアルをコピペして(ブログではなく、認証のほう)
動かしてみたら
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at C:\xampp\htdocs\cake\app\config\routes.php:1) in C:\xampp\htdocs\cake\cake\libs\controller\controller.php on line 447
というのが出て動きませんでした。
何がおきてるんでしょうか。

windowsXPにxamppをいれて、htdocsにそのままcakeを入れてます。
あぱっちの設定とかは一応したつもりなんですが。

誰か教えてください。
0347nobodyさん2008/03/04(火) 11:43:47ID:???
__FILE__が実行しているファイル名で
__LINE__はその行番号。

0348nobodyさん2008/03/04(火) 11:44:36ID:???
>>346
自分で作ったファイルはある?
あるならそれにBOMついてないか調べてみ
0349nobodyさん2008/03/04(火) 11:44:47ID:???
>>346
どうせ ?>の後か<?phpの前に
改行とかスペースとか入ってんだろ
0350nobodyさん2008/03/04(火) 11:46:05ID:xFHlt45M
>>347
「実行しているファイル名(__FILE__)」のパスを、
クライアントサイドで判断しているのかサーバーサイドで気になっただけです。

__LINE__はサーバーサイドでしか判別できないので、__FILE__も同じと見ていいんですよね。
ってことが知りたかっただけです。
0351nobodyさん2008/03/04(火) 11:48:31ID:HRhAVQ3q
346です。
>>348
すいません。
BOMってなんでしょうか。
googleでしらべたらunicodeがなんとかと書いてありました。
コレでしょうか?
0352nobodyさん2008/03/04(火) 11:50:46ID:???
>>351
UTF-8で保存しているつもりでも、
UTF-8Nという形式で保存していることがある。
UTF-8Nの場合、先頭に3バイト変なものがくっついていて (ごめん、3バイトの内容は詳しく知らない)
headerを実行する前にそれが先に出力されてるから、headerでエラーが出てしまう。
0353nobodyさん2008/03/04(火) 11:51:10ID:HRhAVQ3q
>>349
いま確認してみました。
大丈夫でした。ありがとうございます。
0354nobodyさん2008/03/04(火) 11:53:56ID:HRhAVQ3q
>>352
文字の関係は何回も挫折しているところです。
どう対処すればいいですか。
なんとなく方針を教えて頂けませんでしょうか?
0355nobodyさん2008/03/04(火) 11:56:54ID:???
>>354
何のエディタ使ってるよ
とりあえずTeraPadでいいから起動してみて文字コードが何になってるか調べてみれ
0356nobodyさん2008/03/04(火) 12:06:54ID:HRhAVQ3q
>>355
TeraPadを使っています。
文字コードはUTF-8です。
保存改行コードが自動になっていました。
これが原因でしょうか?
0357nobodyさん2008/03/04(火) 12:18:26ID:???
>>356
ファイル->文字コード指定再読み込み

これでShiftJISにしたら文字化けするよな
そのときに<?phpの前に変な文字化けないか?
0358nobodyさん2008/03/04(火) 12:20:21ID:HRhAVQ3q
>>355
http://www.kashim.com/kanjitranslator/index.html
↑これになんでもかんでもぶっこんで変換したらいけました。
どうやら追加で書き込んだものがBOMありになっていたようです。
絶対自分では解決できませんでした。ありがとうございます。
0359nobodyさん2008/03/04(火) 12:25:30ID:HRhAVQ3q
>>357
BOMありにしてEUCにしたときに「鏤深?php」となっていました。
いまいちBOMがなんなのかはよくわかりませんがこういうことがあるんですね。
勉強になります。ありがとうございました。
0360nobodyさん2008/03/04(火) 12:38:35ID:???
仕様変更の理由は大きく分けて二つあると思う。
一つは客の気まぐれ。そして、もう一つはSEの見通し不足。

今話題になっている話に例えれば、
日本の最高裁判所が出して判断が後になって間違ったことに気付いたが、
一事不再理の原則によって、判決の変更はできない。
そこで、主権が違うアメリカに依頼してもう一度裁判をやってもらうことにした。
たしかに、法理論的には裁判権はアメリカにあるし、他国の一事不再理による制約を受けないことは言うまでもない。

しかし、国権の最高機関である最高裁判所が出した判決を日本政府の勝手な仕様変更で、
アメリカの手を借りて裁判をやり直すことができるのか。
私は、鳩山邦夫法務大臣にこの件について聞いてみたくなった。
0361nobodyさん2008/03/04(火) 12:43:35ID:???
>>360
ちょっと勉強になった。
0362nobodyさん2008/03/04(火) 13:30:30ID:???
>>360
「SEの気まぐれ」ってのもあるぞ
0363nobodyさん2008/03/04(火) 13:37:36ID:???
>>362
その隣にある「いたずらPMの無理難題な落とし物」というのは
どういった類の食い物なのかね。
0364nobodyさん2008/03/04(火) 14:03:01ID:???
せんせー質問
Aサーバにあるディレクトリを丸ごと、別のBサーバにアップしたいです。

PHPで出来ますか?
Aサーバのログイン情報とBサーバのログイン情報は持ってます。
0365nobodyさん2008/03/04(火) 14:11:22ID:???
>>364
>>7

できる
0366nobodyさん2008/03/04(火) 15:07:32ID:???
ネットワークエンジニアやりつつ簡単なPGをphpで書いているが、
webプログラマーの技術レベルはなんでこんな低いんだろう。

同じ経験年数のwebプログラマーとネットワークエンジニアで比較すると、
明からにレベルが低い。webは、適当にやっていても動くことは動くからか?

このスレだけかと思ったが、Javaスレでの議論もレベル低すぎ。web全体がまだまだ。
0367nobodyさん2008/03/04(火) 15:11:51ID:???
そうだね。 で、質問は何?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています