トップページphp
1001コメント330KB

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 65

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2008/02/24(日) 21:03:17ID:???
まず読め→【PHP マニュアル】http://www.php.net/manual/ja/
PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 64
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1202536271/

◆質問する時の注意
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を必ず明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。

◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示(メール欄に何も記述しない)、若しくはトリップをつける事。
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
0002nobodyさん2008/02/24(日) 21:03:50ID:???
【簡易FAQ】 (1/3)
1.文字コードは何を使えばいいの?
 →1.UTF-8 2.EUC-JP のどちらか。迷うようなやつはShift_JISは使っちゃダメ。
2. このスレに書き込むときに自分のサイト名を晒したくない
 → http://example.com/が例文などのために予約されている。hogehoge.comは使っちゃダメ。
3. ブラウザに何も表示されないんだけど・・・
 → Apacheの設定を見直せ。ファイルの拡張子は何にしてて、その拡張子でPHPを呼ぶようになっているか?
4. 記号の意味がわからないけどググりようがない
 → 「@」 エラー表示を抑制、「->」 オブジェクトのメンバにアクセス、「::」 静的なメソッド呼び出し、
  「==」は暗黙の型変換をしてゆるい比較、「===」は型情報も含めた厳密な比較
5. echo "$arr['hoge']['fuga']"; と書いたらエラーになった
 → {おっぱい括弧}でくくって"{$arr['hoge']['fuga']}"にする
6. 一定時間ごとに自動的に何かしたいんだけど
 → cronかタスクスケジューラを使え。
7.extractって危険なの?
 →変数上書き&初期化忘れなどで危険。楽だからという理由だけで安易に使わない。
8. include/requireに「〜.php?a=b&c=d」のようなパラメータをつけたい
 → URL呼び出しなら可能だけど、普通のファイル呼び出しではできません
9.include/requireでURLを指定しても何も起きない
 → .phpの拡張子のファイルをURLで呼び出すと、1度PHPプログラムとして実行された結果になる。
10. そもそもインストールの時点でうまくいかない
 → 確認すべきはPHPのconfigureの引数、php.iniの内容と置き場所、
  Webサーバの設定(Apacheならhttpd.conf)、起動&再起動あたり
0003nobodyさん2008/02/24(日) 21:04:03ID:???
【簡易FAQ】 (2/3)
11. SQLの質問はどこで?
 → データベース板に誘導されるのが嫌ならPHPにうまく関連させて質問する
12. 文字列のなかに、英字のみとか数字のみとか記号が入っちゃいやんとかはどうしたらいいの?
 → ctype_〜()が手軽。複雑なパターンはpreg_〜()あたりで正規表現を使う。
13. $a1, $a2, $a3 ... のような変数名をうまく扱いたい
 → 可変変数で実現できるけど、むしろ配列を使って$a[1], $a[2], $a[3]等とするのがベター
14. echoとprintってどう違うの?
 → よく議論される話題であるが基本的に両者とも同じ。 以下ちょっとした議論。
  http://www.faqts.com/knowledge_base/view.phtml/aid/1/fid/40
15. クッキーの情報をユーザから隠したい
 → セッション使え。ただしクッキーとセッションは仕組みが違うから同じように扱うな
16. strip_tags()で削除しないタグを複数指定したい
 → strip_tags($html, '<a><p><font>'); // htmlspecialchars()も検討すべし
17. CSVやTSVのファイルをスマートに扱いたい
 → まずはfgetcsv()。ただし日本語を含むと正常に動作しない場合があるので注意だ。
18. 値渡しと参照渡し(「&」を使う)のパフォーマンスの違い
 → C言語じゃないので、パフォーマンス目的で使いわけたらダメ。参照渡しにすると逆に遅くなったりする
  参照渡しは引数に戻り値を設定したり引数を関数内で変更するなど、正しい目的に使うこと
19. ファイル入出力関数(fopen等)でリモートファイル(http://〜とか)を扱う際の限界
 → fsockopen()でソケット通信 or PEARのHTTP系 or CURLで解決
  必要ならHTTPをはじめとする各種プロトコル(どんなデータを送受信するか)はRFCなどで調べる
20. PHPからPOSTリクエストしたい
 →19.を参照
0004nobodyさん2008/02/24(日) 21:04:16ID:???
【簡易FAQ】 (3/3)
21. 画像処理一般 or GDの限界
 → ImageMagick(PECLのやつ or シェルから実行)
22. 画像・音・動画はファイルで保存?DBに保存?
 → 好きにしてください
0005nobodyさん2008/02/24(日) 21:04:30ID:???
関連リンク
■本家マニュアル   http://www.php.net/manual/ja/
■日本PHPユーザ会 http://www.php.gr.jp/
■PEARマニュアル  http://pear.php.net/manual/ja/
■メーリングリスト   http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/
■ZFマニュアル    http://framework.zend.com/manual/ja/

(以下英語)
■Smarty       http://smarty.php.net/
■Zend本家      http://www.zend.com/
■Zend Framework  http://framework.zend.com/
■php | architect   http://www.phparch.com/
■Smartyマニュアル http://smarty.php.net/manual/en/
■PECL本家(英語) http://pecl.php.net/
0006nobodyさん2008/02/24(日) 21:05:01ID:???
■過去ログ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 64
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1202536271/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 61
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1201425479/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 62
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1199956159/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 61
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1198002831/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 60
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1196511516/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 59
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1195204145/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 58
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1194084457/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 57
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1193062236/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 56
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1192092941/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 55
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1191058556/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 54
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1189309377/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 53
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1188047468/
0007nobodyさん2008/02/24(日) 21:23:37ID:???
>>1 死ね。何回テンプレ間違えたら気が済むんだ?

まず読め→【PHP マニュアル】http://www.php.net/manual/ja/
PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 64
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1202536271/

◆質問する時の注意
・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。

◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
0008nobodyさん2008/02/24(日) 23:43:55ID:u17cTLyd
質問です

redhat 8
apache 2.0.40
PHP Version 4.2.2

下記のようにメインルーチンでfopenをして、そのファイルハンドラを
関数に引き継いだ場合、関数側でそのファイルハンドラに対して、書き込みができないのですが、
これは仕様でしょうか?


//メインルーチン
<?
if (!($fno = fopen("dbg.txt", 'w'))) {
die;}
//関数コール
Au($fno);
//関数
function Au($fno){
fputs($fno, hoge);
}

fclose($fno);

?>



0009nobodyさん2008/02/24(日) 23:50:24ID:???
>>8
普通に動くが・・・
001082008/02/25(月) 00:18:18ID:67ayJX2Z
>>9

逆にパラメータの引き継ぎをしなければ、ファイルアクセスできないのですか?
0011nobodyさん2008/02/25(月) 00:23:45ID:???
パラメータ渡さないと何に書き込むか解らんだろ
直近のファイルポインタに対して書き込みたいとかってーなら
クラス化とかして俺俺クラス作れば良い
001282008/02/25(月) 00:30:18ID:67ayJX2Z
>>11
了解しました
サンクス子
0013nobodyさん2008/02/25(月) 00:44:33ID:???
ひとまず前スレ埋めような
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1202536271/
0014nobodyさん2008/02/25(月) 00:45:30ID:???
  シュッ
      シュッ
 シュッ   ハ,,ハ  シュッ
 ハ,,ハ彡( ゚ω゚ ),ハ
( ゚ω゚ )彡ミ( ゚ω゚ ) お断りします
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/      /
0015nobodyさん2008/02/25(月) 12:05:43ID:???
                    ___
               , 二¨-―-- 、`丶、
               /_ ..-――-.. 、十ヽ\
            //::.::,:.:.:./::/::.::.l::.::`ヽ、\ヽ
               〃::/:::/:.:.:/::/::.:/::|::.:、:.::.::ヽ ハ `、
           l::.:::l:: ,':l:::/::/::.:/::;小:::l::ト、::.:V l ヽ
            {::.:::|:::l::|::l::/::.:/::/:/:_j⊥l::ヽ:!}  \
.           ハ::.::l:::|┼く:/::/ /'´ノ ヽ:∨::.:l |  /
           〈 l::.:|:::l::|∠、ノ   , =≡V::.::/|/
           ヽヘ::ヽ::V⌒゙  ,   "゙ / :::,'  l〔    下らねぇ質問は
           /rヘ::\ ゛゛ rーヘ  彡: /  /:::Y⌒i  ここに書き込みやがれ
            l冫/ }`ヽミヽ、ヽ、ノ, イ:`7十/::.::.:l |  ですぅ
           // /:::_rヘ_`二√ __〉/  レヘ::}  |
             //  ,'/夕r==、∨---/、/ f==ミフ  厂ト、
.        //  〃r7,イ|   >トマ ̄〉 7ヽ厶ィ {ヽ 」__/ / 〉
     , -‐'7/ /:.rク/ {ニ=彳/ ハ ∨,  / ̄:{八_‐-┴勹
   /   /  /: :/7/  /,イ/ / /、/_ /: : : :|:厶 `^´ 人
   ヽ冫< /   {: : :Y〈__ //〃 ,' / 7ヽ ,仆、: : :|| : :`¨¨´: :冫、
0016nobodyさん2008/02/25(月) 14:32:22ID:???
>>13
半年ROMってろ
0017nobodyさん2008/02/25(月) 19:54:35ID:VX5+CaAR
簡単なグラフを出力したいのですが、GDやMing(Flash)ライブラリがインストールされていません。
他にグラフを出力する良い方法はありませんか?
CSSとかHTMLのimg要素を使って、HTMLのソースを動的に出力する方法しか思い浮かびません。
他にもっと何か方法があれば教えてください。
0018nobodyさん2008/02/25(月) 20:00:32ID:???
>>17
棒グラフなら<hr>で代用可能
0019nobodyさん2008/02/25(月) 20:01:45ID:igqyKmSz
質問です。
header()関数の前でechoとかで文字列を出力しています。
仕様上header()関数の前でechoで出力しているもの(テンプレートのヘッダー)は出力しないようにするのは無理なんですが、
header()関数が呼び出されたらheader情報をクリアしてからheader()関数を実行するようにはできないでしょうか?
0020nobodyさん2008/02/25(月) 20:06:03ID:???
>>19
> 仕様上header()関数の前でechoで出力している
仕様を見直した方が良いと思うよ。
0021nobodyさん2008/02/25(月) 20:09:46ID:igqyKmSz
>>20
テンプレート側で、ヘッダーとフッターを標準で出力するようにしています。
ボディーが動的に変わるようにしており、問題が起こっているところがボディーで呼び出しているheader関数のところなんです。
仕様を見直したほうが、ということは、作り直しということですか?
0022nobodyさん2008/02/25(月) 20:13:05ID:???
phpの何たらっつー設定で回避できたはず。

ところでそういう「ヘッダー+コンテンツ+フッター」じゃなくて
「総枠組み+コンテンツ」とかいう方式なんて言ったっけ?そっちのほうがいいんじゃね。
0023nobodyさん2008/02/25(月) 20:16:13ID:???
PHP: 出力制御 - Manual
http://jp.php.net/manual/ja/ref.outcontrol.php

仕様上出力しないようにするのが無理なら無理だけどな
0024nobodyさん2008/02/25(月) 20:23:18ID:???
>>21
header()で何を出力してるの?
0025nobodyさん2008/02/25(月) 20:44:03ID:igqyKmSz
>>23
ありがとうございます。
ちょっとサーバの設定を見直してみます。

>>24
header()関数で出力しているものはサーバ上のファイルです。

header ("Content-Disposition: attachment; filename=".$file);
header ("Content-type: application/octet-stream")
readfile ("file/".$file);
exit;

上記を実行する前にテンプレート側のヘッダーを呼び出してしまっているので、
ダウンロードするデータの中にはテンプレート(ヘッダー)+ダウンロードファイルとなってしまっている状態です。
0026252008/02/25(月) 21:29:37ID:???
とりあえず出力系のものは全て1つの関数にまとめ、bodyを呼び出すときに作成した関数を呼び出し引数を与え、テンプレートを出力することで回避できました。
回答して下さった方々、ありがとうございました。
0027nobodyさん2008/02/25(月) 21:33:03ID:???
mbstring.script_encodingはスクリプトの文字コードだと思うんですが、
mbstring.strict_encodingというのは何なんですか?
0028nobodyさん2008/02/25(月) 21:34:01ID:???
>>7
0029nobodyさん2008/02/26(火) 22:39:54ID:AjWFGOA4
file_get_contentsなどで取りに行ったファイルが404だったり503だったりした場合
そのレスポンスコードを判別する方法はありますか?
0030nobodyさん2008/02/27(水) 03:39:18ID:???
>>29
できないですね。
レスポンスを取得したいならHTTPリクエスト投げたほうが良いかと
0031nobodyさん2008/02/27(水) 06:04:23ID:1t015U4G
・2つのサービス(A,B)で同じDB(同じユーザ情報)を参照
・ドメインは異なる

この場合、Aにログインした状態でBにアクセスすると自動的にログインが
行われるようにしたいのですが、どのようにしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0032nobodyさん2008/02/27(水) 06:16:41ID:???
>>31
dbでsession管理するとか
dbにログイン情報持たせるとか
0033312008/02/27(水) 07:34:17ID:???
>>32
ありがとうございます。
重ねてすみませんが、DBにセッションを格納する場合、
ドメインが違うとsession_idが異なってしまうみたいなのですが
どうしたらいいのでしょう、、、
0034nobodyさん2008/02/27(水) 08:01:59ID:???
DBにセッションを格納するんならsession idが変わっても問題無いだろ。
0035nobodyさん2008/02/27(水) 08:16:25ID:sItN3geE
質問します
あるディレクトリに特定の文字列で名前が始まるJPGがあるか確認したいんですが
どうしたらいいでしょう?

20080227_100で始まるファイル名を例にして教えてください
よろしくお願いします
0036nobodyさん2008/02/27(水) 08:26:02ID:???
>>31
ログイン中かどうか程度の情報ならクッキーに入れとけば?
0037nobodyさん2008/02/27(水) 08:37:38ID:???
>>35
glob('dirname/20080227_100*.jpg')
とか。
0038nobodyさん2008/02/27(水) 08:46:09ID:???
>>36
異ドメインだと言っている
0039352008/02/27(水) 08:56:42ID:???
>>37
おおおっ こういうやり方かぁー
きっと正規表現の基礎なんですね ありがとう、勉強します
0040nobodyさん2008/02/27(水) 09:38:03ID:???
正規表現以前だよ。Linuxも勉強したほうがよい
0041292008/02/27(水) 11:31:12ID:???
>>30
了解です。ありがとうございます。
0042nobodyさん2008/02/27(水) 12:06:56ID:YQJ5tlSl
php://stdinで取得できる入力って、
スクリプトが実行されている間はいつでも取得できるのですか?
0043nobodyさん2008/02/27(水) 12:15:22ID:???
終盤は取得できない
0044nobodyさん2008/02/27(水) 13:16:40ID:???
function foo(&$obj) { $obj->data = 123; }

という関数に対して、

foo($obj); と foo(&$obj); で
呼び出すのでは結果が違うんですね。
意味がわかりません。
0045nobodyさん2008/02/27(水) 13:22:18ID:???
>>44
同じに見えるけど、どう結果が違うの?
PHP5.2 WinXP

class Boo {}

$obj1 = new Boo();
foo($obj1);
print_r($obj1);

$obj2 = new Boo();
foo(&$obj2);
print_r($obj2);

function foo(&$obj) {
$obj->data = 123;
}
0046nobodyさん2008/02/27(水) 13:33:28ID:???
>>44
>>7
0047nobodyさん2008/02/27(水) 13:41:47ID:???
pho4と5ではそこらへん挙動が変わってる
でも呼び出す側でfoo(&$obj);ってする事は
無いと思うんだけど
0048nobodyさん2008/02/27(水) 14:34:18ID:???
おかしいなぁ。確かに、$thisと&$thisで挙動が変わっているんだよ。
PHP4ね。フレームワークでいろいろ実行される一部分の処理だから
具体的にどこが問題なのかわからないや。
0049nobodyさん2008/02/27(水) 15:20:59ID:???
CakePHPの問題だったよ。
PHP4でoverloadを使ったとき(多くのクラスで使われている)の問題。
バグなのか仕様なのかわからんけど。

class A extends overloadable {
function foo(&$obj) {
$obj->value=2;
}
}
class B {}

$a = new A();
$b = new B();
$b->value=1;
$a->foo($b);

print_r($b);

これを実行すると1が表示される。
$a->foo($b); を $a->foo(&$b) ; に変更すると
2が表示される
0050nobodyさん2008/02/27(水) 15:33:09ID:???
CakePHP部分を取り除いて通常のPHPにしました。

これと似たような問題?バグであり回避は不可能なのかな?

php4で overload() して __call() を定義するとリファレンスで返せなくなる?
http://blog.livedoor.jp/a_day_in_the_radio/archives/50660248.html

class A {
function foo(&$obj) {
$obj->value=2;
}

function __call($method, $params, &$return) {
return true;
}
}
overload('A');
class B {}

$a = new A();
$b = new B();
$b->value=1;
$a->foo($b);
print_r($b);
0051nobodyさん2008/02/27(水) 15:37:55ID:lCPSweHG
どうにも不可解な事が起こったのでお時間ある方試していただけないでしょうか?
(長文なので3つに分けます。コード部分は2つです。すいません)
コードをさらします。UTF-8で保存してください。

session_start();
if(!isset($_SESSION['test'])){
$_SESSION['test'] = array(
array("name"=>"ほげ","age"=>32,"date"=>"2008-02-27 13:03:24.999999"),
array("name"=>"ふが","age"=>23,"date"=>"2008-02-27 13:03:24.333333"),
array("name"=>"おおおええええ","age"=>23,"date"=>"2008-02-27 13:03:24.999999"),
array("name"=>"文字化け","age"=>25,"date"=>"2008-02-27 13:03:24.333333"),
array("name"=>"最新","age"=>26,"date"=>"2008-02-27 13:03:24.111111"),
array("name"=>"ぼえぼえ","age"=>32,"date"=>"2008-02-27 13:03:24.666666"),
array("name"=>"おろろろ","age"=>25,"date"=>"2008-02-27 13:03:24.111111"),
array("name"=>"おえ","age"=>26,"date"=>"2008-02-27 13:03:24.666666"),
);
}
$order = array("age"=>SORT_DESC,"date"=>SORT_ASC);
_2KeySort($_SESSION['test'], $order);
$temp = $_SESSION['test'];
foreach($temp as $key=>$value){
$value['name'] = mb_convert_encoding($value['name'], 'SJIS', 'UTF-8');
$temp[$key] = $value;
}
echo "<pre>";
print_r($temp);
echo "</pre>";
echo "<pre style='background-color:#EEEEEE;'>";
print_r($_SESSION);
echo "</pre>";
//続く>>
0052512008/02/27(水) 15:38:37ID:lCPSweHG
//51の続き
function _2KeySort(array &$array, array &$columns_order){
$array_sort = array();
$array_order = array();
$i=0;
foreach($columns_order as $column => &$order){

if(!array_key_exists($column,reset($array))){
require_once 'Sd/Exception.php';
throw new Sd_Exception("ソートに指定されたキー[{$column}]がありません。");
}

foreach ($array as $key => &$row)
$array_sort[$i][] = $row[$column];

$array_order[$i] = $order;
++$i;
}

array_multisort($array_sort[0], $array_order[0], $array_sort[1], $array_order[1], $array);
}
0053512008/02/27(水) 15:39:26ID:???
>>51の続き
@まず、セッションに配列を保存。
Aセッションの配列をソート
Bセッションを別の変数に代入し文字コードを変換。
C代入した変数とセッションを表示

という流れです。
なぜか、セッションのデータも文字コードが変わってしまいます。しかも、全部ではありません。うちの環境では「おえ
」だけがUTF-8のままです。なので、表示の度に、めちゃめちゃに文字化けしていきます。

ちなみに、ソートする関数をコメントアウトすると、セッションの文字コードは変わらなくなります。
$temp = $_SESSION['test']というのは参照ではなく値のコピーですよね?
ソートする関数で、参照渡しにしなくていいところもありそうですが、それ以前に、セッションの文字コードに影響が出るのはおかしくないでしょうか?

実際には、Zend_Frameworkと、出力部分にSmartyを使用した、そこそこ大きなアプリで起こったことなのですが、
いろいろ試して、やっとここまで問題を切り分けました。

ソートする関数の参照渡しをやめるか、セッションに保存する前にSJISに変換して、出力の度に変換するのをやめれば
この問題は解決できるのですが、根本的な解決というか、理解になっていないので、気になります。たすけてください。
PHP Version 5.1.6です。

長文すいません。
0054nobodyさん2008/02/27(水) 15:47:14ID:???
なんで肝心なとこだけ書かないの?
わざわざ回答者が全部見ると思う?
0055512008/02/27(水) 16:05:29ID:???
今、またいろいろ試してたのですが

ソートする関数内で、
array_multisortの為に、ソート対象カラムの配列を作るところのforeachで
foreach ($array as $key => &$row)

foreach ($array as $key => $row)
と参照をやめると、文字化けしないようです。
ここはソート対象カラムの配列のために、代入してる場所なので参照にする必要はなかったです。

なんかarray_multisortまわりか、参照渡しのバグっぽくないですか?

>>54
すいません。
これでもかなり問題を切り分けて、まとめて、要点のみ書いたんです。
ソースをそのまま実行できるように書いたほうが、いいのかなあ、なんて・・

せめて、53を最初に書いたほうがよかったかな。

読むのうざいと思いますが、そこを何とかお願いします
0056nobodyさん2008/02/27(水) 16:06:20ID:???
>>51
たぶんmb_convert_encoding出来て無いんだと思う。

mb_language('Japanese');
$value['name'] = mb_convert_encoding($value['name'], 'SJIS', 'auto');

こうするとどうなる?
0057nobodyさん2008/02/27(水) 16:09:21ID:???
autoはダメだろjk
ってか、なんでまたID隠し始めたんだ?51は

>>55
> なんかarray_multisortまわりか、参照渡しのバグっぽくないですか?
自分のソースをまず疑え
とPHPのえらい人が言ってました

どこで文字化けが起きてるかprint_rなどで各場所で文字化けがおきていないかチェックしたら?
0058nobodyさん2008/02/27(水) 16:19:18ID:???
>>57
ダメだけど、ひょっとしたら自動変換してたら、と思って。
0059nobodyさん2008/02/27(水) 16:48:18ID:???
未だに jk とか使ってる奴いるんだな。
生きてて恥ずかしくないか?
0060nobodyさん2008/02/27(水) 17:05:32ID:???
j 女子
k 高生

0061nobodyさん2008/02/27(水) 17:06:25ID:???
「常識的に考えて」
0062nobodyさん2008/02/27(水) 17:27:05ID:???
>>61
KYは知っていたけどね。
おぢさん、初めて知ったよ。
ありがとう。早速今度の会議で使ってみるよ。
0063nobodyさん2008/02/27(水) 17:31:36ID:???
危険予知は現場労働の基本だからな。
0064nobodyさん2008/02/27(水) 17:33:00ID:???
>>62
おじさんごめんね
これ2ch発なんだ
0065nobodyさん2008/02/27(水) 18:00:03ID:???
>>64
これがKYの良い例
0066nobodyさん2008/02/27(水) 18:03:18ID:n+zWmSsJ
WindowsXP
apache 2.2
PHP Version 5.25

ttp://www.standpower.com/php_environment2.html

↑ここを見て導入しました。

ファイル名 info.php

<?php
$hello="Hello World";
print ($hello);
?>

を作って
http://localhost/info.php
を見てみると、「このファイルをダウンロードしますか?」となってinfo.phpをダウンロード
するかどうかのウィンドウが出てきます。どこか間違っているのでしょうか。
0067nobodyさん2008/02/27(水) 18:06:22ID:???
Apacheの設定がおかしいんだろうから、とりあえず Apacheのエラーログ見れ。
0068nobodyさん2008/02/27(水) 18:14:24ID:???
なんと分かりやすい
0069662008/02/27(水) 18:21:44ID:???
>>67

httpd.confの書き換えが間違っていたようです。
ありがとうございました。
0070512008/02/27(水) 18:29:48ID:lCPSweHG
>>56
$value['name'] = 'hogehoge';
でも元のセッションが変わってしまします。(同じく一部を除いて)

>>57
文字コードを変換してるforeachのなかで、元のセッションかわちゃってます。
IDは隠したわけじゃなく、連続で上げたら怒られるかなとおもって、sageにしちゃいました。


ためしに5.2.5が入ってるサーバーで試したら元のセッションは一切変わらず、問題なく動きました。
サーバーの設定かもしれませんが、基本php.iniはデフォルトのままで、.htaccessで設定してるので
見比べた感じ原因と思われるような違いはありません・・・
0071nobodyさん2008/02/27(水) 18:38:00ID:???
欧文ならマトモに動作するんだよね?
sessionファイルをtmpから引きずり出して覗いて見るのは、さすがにキツい?
0072nobodyさん2008/02/27(水) 20:26:06ID:???
解説サイト見てもよくわからんのですが
ログファイルを使ったページ分割のロジックはどういうものなんでしょうか?
記事数を1ページ辺りの記事表示数で割って表示しますよね。
その後の前のページに戻るとかのロジックがまったくよくわかりません。
スーパーグローバル関数のGETとか使うんですよね?
0073nobodyさん2008/02/27(水) 20:30:05ID:???
>>7
0074nobodyさん2008/02/27(水) 20:40:28ID:???
>>72
どこの解説サイト見てんの?
0075nobodyさん2008/02/27(水) 21:25:22ID:???
http://www.phppro.jp/school/phpschool/vol24/1
ここなんですがユーザー関数とかに構造が分離されてて
自分の作りたいモノに流用すると複雑怪奇になりすぎて・・・
0076nobodyさん2008/02/27(水) 22:10:24ID:???
前のページに戻る機能は現在のページから1引いた数をアンカーに付ければいいだけだと思うが。
そういう話じゃない?
全74件あって10件ずつ表示するなら、ページ5でリクエストが来たら41〜50件目の内容を、ページ4では31〜40件目の内容を取得すればいい。
ページごとに独立して考えればそんなに難しくないと思うけども。
0077nobodyさん2008/02/27(水) 22:17:53ID:???
そのページ5で指示が来た時に該当件数を表示する
書き方がよく・・・・・・・
すべての投稿数数えて一ページあたりの表示数で割って
それから具体的にどうするんでしたっけ?
単に基礎知識足りなさ過ぎるだけなのか
頭が猛烈に足りないのか・・・・・・
htmlなら直感的にイメージ出切るぐらいまでそこそこわかるんですが
こういう二重、三重のロジックだとどうしても思考停止状態に陥ってしまうんですよね・・
0078nobodyさん2008/02/27(水) 22:27:56ID:???
例えば総ページ数を番号で出すには
全体の投稿数を1ページ辺りの投稿数で割り余り分のためにページをプラス1して
表示するんですよね?
今度は表示したリンクをクリックした後に該当の投稿行をピックアップするように
またプログラムを用意すると・・・・あああ、ややこしい。
0079nobodyさん2008/02/27(水) 22:35:21ID:???
君は向いてないね
0080nobodyさん2008/02/27(水) 22:36:30ID:???
だと思います・・・・・
直感的なデザイン畑の人間ですし・・・・・
0081nobodyさん2008/02/27(水) 22:38:42ID:???
はなむけに現在のページ数の受け取り方だけ教えてもらえませんか。
0082nobodyさん2008/02/27(水) 22:41:10ID:???
>>7
0083nobodyさん2008/02/27(水) 22:41:49ID:???
<?php

$page = $_GET['page'] ? $_GET['page'] : 1;

$all = countArticles();
$one = 10;

$start = ($page - 1) * $one + 1;
$end = $page * $one;

$articles = getArticles($start, $end);

こんな感じ?検証してないけど
0084nobodyさん2008/02/27(水) 22:51:20ID:???
$allPages = cell(($all / $one));

echo "<p>総記事数は $all 件です</p>";
echo "<p>全部で $allPages ページあります</p>";
echo "<p>現在 $start 件目〜 $end 件目を表示しています</p>";
for($i=1; $i<$all; $i+=10){
if ($i == $page) {
echo '<a href="?page='.$i.'">['.$i.'] </a>';
} else {
echo '['.$i.'] ';
}
}

ついでにこんな感じ
0085nobodyさん2008/02/27(水) 22:56:10ID:rbJ5iPpD
DBに保存してある画像のバイナリデータ(形式はjpeg,gif,png)をリサイズしたい場合はどうすればよいのでしょうか。
php4.3のGD入ってます

一旦ファイルに保存してimagecreatefromjpegとかするしかないのでしょうか。
そんな馬鹿な。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています