Ruby VS PHP 仁義なき戦い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ttp://www.rubyist.net/~matz/20080126.html
Webアプリケーションを作るには、結局どっちがいいんでしょうか。
初心者はどっちを選べばよいのでしょうか。
0002nobodyさん
2008/01/31(木) 21:50:48ID:???/ ヽ`Д´\
ドクトくん
0003nobodyさん
2008/01/31(木) 22:09:10ID:???RubyはRailsなしではウェブアプリには使えない。
PHPはウェブ以外に使えない。
それだけ。
0004nobodyさん
2008/01/31(木) 22:33:24ID:???Ruby厨ってアフォだろw
0005nobodyさん
2008/01/31(木) 22:37:15ID:???0006nobodyさん
2008/02/01(金) 00:46:45ID:???もともとVS関係にはないと思う
0007nobodyさん
2008/02/01(金) 19:29:13ID:???追加でLispとHaskellも遊んどくとOK
0008nobodyさん
2008/02/01(金) 20:10:39ID:???ttp://anond.hatelabo.jp/20080130215148
0009nobodyさん
2008/02/01(金) 21:28:42ID:???PHPにはないモナドという仕組みがあった。
関数の入力と出力をつなげて、スマートな処理を実行するものらしい。
チュートリアルに書いてあるプログラムなら俺でも理解できそうだった。
Haskellを使ってますって言えるように勉強したい。
でもHaskell使ってWEBサイト作成するかどうか分からん。
0010nobodyさん
2008/02/01(金) 21:34:08ID:???(本は図書館で借りて、スキャナーで取り込んで済ませる)
Haskellのいいサイトあったら教えて!
じゃ、まず俺から。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060801/244812/
本物のプログラマはHaskellを使う
第1回 関数型プログラミングの世界へようこそ
てか、まずHaskellの開発/実行環境を揃えねばならんな!
0011nobodyさん
2008/02/01(金) 21:50:04ID:???今から始めて、何分でHello, Worldの表示までたどり着けるか?時間を計ってみよう
ヨーイ、ドン!
0012nobodyさん
2008/02/01(金) 21:52:02ID:???関数型プログラミング言語Haskell Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1193743693/
【数学者】Haskellはクソ言語【オナニー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1128011645/
0013nobodyさん
2008/02/01(金) 21:57:02ID:???367 :デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 09:27:14
WindowsでGHCなんか使うやつはバカです
とりあえずWindows XPにHaskellの開発環境をインストールしたいんだけど、GHCは避けた方がいいの?
0014nobodyさん
2008/02/01(金) 22:01:40ID:???もう一つの処理系であるHugsは,Cで書かれたインタプリタだけの処理系なので,そんなに気構えなくても自分でソースからビルドすることもできます(いくつかのツールを使用する場合はビルドにGHCが必要になります)。
注意点は,最新版のバイナリでは,Windows版のインストーラがmsiパッケージではなくなっていることです。
アンインストーラの定義がXML(eXtensible Markup Language)で書かれているため,Windows XPより前のWindowsでは素直にアンインストールできなくなっています。
とりあえずHugsというのにしとくか
0015nobodyさん
2008/02/01(金) 22:09:16ID:???HugsのページからDownloadingに進むとWindows用のインストーラが見つかります.
適当にNextをクリックしていけばインストールが完了します.
PATHを通してやると便利になると思います.
http://www.haskell.org/hugs/
↓
http://cvs.haskell.org/Hugs/pages/downloading.htm
↓
WinHugs-Sep2006.exe (14 MB): WinHugs, other programs, and a large collection of libraries.
0016nobodyさん
2008/02/01(金) 22:19:13ID:???対話モード
WinHugsをインストールして、WinHugsというツールを起動させた。
WinHugsの画面(コマンドプロンプトみたいなCUIの画面)で、
putStrLn "Hello, World!"
というHaskellのプログラム文を入力してエンターキーを押したら、
Hello, World!
と表示された!
0017nobodyさん
2008/02/01(金) 22:22:58ID:???↓
16 :nobodyさん:2008/02/01(金) 22:19:13 ID:???
ラップタイムは、29分9秒!
30分あれば、とりあえず今日からアナタもHaskellプログラマーになれる!(・∀・)
0018nobodyさん
2008/02/01(金) 22:26:56ID:???ずっと前にEmacsの練習しようと思って、Windows版EmacsであるMeadow3をインストール済みだった。
(全然使ってなかったけどw)
Meadow3を使えば簡単なLispコードを実行できるかな?
0019nobodyさん
2008/02/01(金) 22:35:39ID:???どうやってLispを実行すんのよ?
Lispのインタプリタが付いてんでしょ?
Emacsってスゲー使いづらいな。
0020nobodyさん
2008/02/01(金) 22:43:35ID:???使いづらいものを使えるようになると、能力が高い人という勘違いをする人がいるのか?
難しいことができる=頭がいいという勘違いは、虚栄心・プライドを満たすためには使えるかもしれないが、俺に言わせればただのアホだ。
有限の人生を無駄にする必要はない。
現時点での評価は、LISPは糞。
もっと分かりやすく簡単に使えるツールがあれば、俺はそっちを選ぶ。
0021nobodyさん
2008/02/01(金) 22:50:01ID:???Meadowで
(print "Hello World!")
というLispのコードを入力して、Ctrl+Jを押したら実行された!
0022nobodyさん
2008/02/01(金) 22:55:27ID:???↓
21 :nobodyさん:2008/02/01(金) 22:50:01 ID:???
ラップタイムは、23分5秒!
Meadowを入れてなかった場合は、多分30分以上かかってるな。
でもまあ一応30分あれば、とりあえず今日からアナタもLispプログラマーになれる!(・∀・)
Ctrl+JがLispインタプリタの実行みたいだったけど、これは以下を参考にした。
■[Meadow] Emacs Lisp の勉強
http://d.hatena.ne.jp/gan2/20070629/1183116417
emacslisp.pdf
http://www.okisoft.co.jp/esc/lecture/emacslisp.pdf
Life with Cygwin 10
http://www.okisoft.co.jp/esc/cygwin-10.html
Meadow Lisp 対話モード に一致する日本語のページ 約 300 件
=「対話モード」っていうキーワードがポイントだった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています