【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 61
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2008/01/27(日) 18:17:59ID:jK32tI//PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 62
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1199956159/
◆質問する時の注意
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
0011nobodyさん
2008/01/27(日) 18:39:08ID:???> ああ埋まってしまう。
> >>983
> それでOKです。串さされたらどうしようもないですし。
> 方法を教えてもらえませんか?
> 専用の変数があるんでしょうか?
漏れ串でなければ、追いかけるのは不可能。その串のログでも
参照しない事には無理。
>>9が言うように、推測でやるしかないので、専用の変数(←これは
関数のことをいいたかったのかな?)というものももちろん無い。
0012nobodyさん
2008/01/27(日) 18:44:53ID:IHMN/Cyj前もってリストが必要なんですね。
ご回答ありがとうございます。
>>11
HTTP_REFERER や HTTP_USER_AGENT みたいに
クライアントが発信する国名を
(もちろん情報発信はクライアント依存なんで正確性はアレですけど)
一発で取ってくれる方法があるかと思ってたんです。
そもそも国名なんかはこっちで推測するしかないんですね。
ご回答ありがとうございます。
0013nobodyさん
2008/01/27(日) 18:47:52ID:???-''":::::::::::::`''> ゆっくりしていってね!!! <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
|::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ __ _____ ______
|::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__ ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 'r ´ ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 ,'==─- -─==', i
r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ レリイi (ヒ_] ヒ_ン ).| .|、i .||
`! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ !Y!"" ,___, "" 「 !ノ i |
,' ノ !'" ,___, "' i .レ' L.',. ヽ _ン L」 ノ| .|
( ,ハ ヽ _ン 人! | ||ヽ、 ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、 )>,、 _____, ,.イ ハ レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
0014nobodyさん
2008/01/27(日) 18:50:21ID:???そういうデータ売ってるとこもあるかも知れんが
まあ必要なら答えてもらえばいい
0015nobodyさん
2008/01/27(日) 18:57:43ID:???製品となっているからな。今はそれを買うか、
全部自分で作るかの段階だろう。
0016nobodyさん
2008/01/27(日) 19:02:00ID:IHMN/Cyjおお、これクライアントの希望指定言語を取得できるんでしょうか。
いいですね。
日本からのアクセスか、それ以外かで
英語表記と日本語表記を切り替えたいので、
こっちのほうが処理も軽そうです。
0017nobodyさん
2008/01/27(日) 19:11:35ID:???それだけの目的ならHTTP_ACCEPT_LANGUAGE見るだけでいいよ
英語と日本語なら、jp以外を英語にしとけばいいんじゃない?
あとは切り替え用によくみる国旗のリンクみたいの用意しとけばOK
0018nobodyさん
2008/01/27(日) 19:15:43ID:???クライアントで設定されているWebサイト閲覧の言語の優先順位情報だから適宜だね。
複数設定されてる場合はja,en-US;q=0.7,ko-KR;q=0.3とかになるんで留意の程。
0019nobodyさん
2008/01/27(日) 19:16:48ID:???0020nobodyさん
2008/01/27(日) 20:21:13ID:???0021nobodyさん
2008/01/27(日) 21:00:26ID:IHMN/Cyjアドバイスありがとうございます。
最初の二文字を切り取って判定するとよさそうですね。
>>19
言語判定だけじゃなくても保存しておけばソースとして有効でしょう。
情報は多いにこしたことはないかと。
0022nobodyさん
2008/01/27(日) 22:49:36ID:???.htmlで動くようにはなったのですが、404 NotFoundのエラーを返すときに完全な白紙になってしまいます。
これはなぜでしょうか。また解決法はないのでしょうか。ご教授お願いします。
CentOS5 , Apache2.1 , PHP5.1.6
-.htaccess-
AddType application/x-httpd-php .html
ErrorDocument 404 /error/404.html
-/error/404.html-
純粋なhtmlファイル
0024スレ”管理”人
2008/01/27(日) 23:11:01ID:???昼は仕事で忙しいので、昼は誰か良心的な方が仕切って下さい。
宜しくお願いします。
0026nobodyさん
2008/01/27(日) 23:25:25ID:???シュッ
シュッ ハ,,ハ シュッ
ハ,,ハ彡( ゚ω゚ ),ハ
( ゚ω゚ )彡ミ( ゚ω゚ ) >>24 お断りします
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
0027スレ””管理””人
2008/01/27(日) 23:37:50ID:???昼の人、あとはよろしくお願いします。
0029nobodyさん
2008/01/27(日) 23:50:30ID:JQB2UzdY本クラス
private 名前
private 値段
本棚クラス
private 本を入れる配列
部屋クラス
private 本棚を入れる配列
こういったクラスがあるとします。(ゲッター、セッターとかメソッドあり)
この時、部屋にある本の一覧を表示とかさせたい場合、どういった方法でやればいいのでしょうか?
foreachだとpublic以外取得出来ないみたいで、やり方がわからないんです。
よろしくお願いします。
0031nobodyさん
2008/01/27(日) 23:56:40ID:???0032nobodyさん
2008/01/28(月) 00:01:46ID:2wjTZIh4http://centossrv.com/ では
mysqlとphpの連結は書いてありますが、
php+postgresqlの連結が書いてありません。
書いているサイトとかしっていたらよろしくです。
文字コードはmysqlはutf8でpostgresqlはEUC-JPを使いたいのですが
これでいいですか?
default_charset = EUC-JP
mbstring.http_output = EUC-JP
mbstring.internal_encoding = EUC-JP
mbstring.http_input = ASCII,JIS,EUC-JP,SJIS
mbstring.detect_order = ASCII,JIS,EUC-JP,SJIS
mbstring.substitute_character = none
もし板違いなら誘導をお願いします。
linux板で書いていたんですが、答えもらえず
ここにきました。
よろしくです。
0034nobodyさん
2008/01/28(月) 00:09:51ID:???いてれーたー。
0035nobodyさん
2008/01/28(月) 00:26:09ID:???0036nobodyさん
2008/01/28(月) 00:27:40ID:???mysqlとphpの連結ってのがどこに書いてあるのか分からんわ
入出力を自動でEuc-jpにしたい、ということなら encoding_translation=On が必要
ただこうしてもDBへのInsertなんかが勝手にEuc-jpになるわけじゃないからね
自前でmb_convert_encodingすることが必要で、これはアプリの実装次第
あとdefault_charsetでeuc指定すると、出力がUtf8決めうちの奴は化けるので夜露死苦
http://jp2.php.net/mbstring
0037nobodyさん
2008/01/28(月) 00:44:29ID:???この場合部屋クラスで IteratorAggregate を実装し、getIterator() によって Iterator を実装した自動回転式本棚クラスを返すようにすれば・・・
って PHP でわざわざそんなことするやつがおるかバカチン!
0038nobodyさん
2008/01/28(月) 00:46:58ID:???0039nobodyさん
2008/01/28(月) 00:52:51ID:???0040nobodyさん
2008/01/28(月) 00:56:45ID:???質問するのか良く分からないが、本棚クラスにPrivateで
今どの本を取り扱っているのかを管理する変数を置いてない
から、出来ないだけだろ。
これはPHPが悪いのではない。オブジェクト指向の理論を
理解していない方が悪いのだ。
004129
2008/01/28(月) 01:03:27ID:???>イタレーション
http://www.shigeweb.jp/php/project_p/?section=php5oop&page=iteration
ここら辺りでいいんですかね、ちょっと読んでみます。
>PHP でわざわざそんなことするやつが
普通に配列でやった方がいいってことですよね?
0042nobodyさん
2008/01/28(月) 01:14:30ID:???「デザインパターン オブジェクト指向」とかでぐぐって
見た方がいいかと。
オブジェクト指向を学ぼうとしているのか、それとも
今目の前にある問題を解決出来ればそれでいい、
という考えなのか、良く分からないのだが。
0043nobodyさん
2008/01/28(月) 01:14:57ID:???0044nobodyさん
2008/01/28(月) 01:19:07ID:???0046質問
2008/01/28(月) 01:24:42ID:CLWaFVui$arybox = imap_listmailbox($stream, $server, "*");
for ($i = 0; $i < count($arybox); $i++) {
list(,$name) = explode("}", imap_utf7_decode($arybox[$i]));
$line = explode(".", $name);
print ($line[count($line)-1]); ←この辺適当ですがw
}
のような感じでメールボックスの名前を表示させようとしています。
英語は問題ないのですが日本語のボックス名では文字化けと言うか
きちんと表示されません。
どのようにエンコードしても上手くいきません。
日本語できちんと表示させるにはどうしたらいいのでしょうか?
最終的にはUTF8で表示させたいのですが
よろしくおながいします。
004732です。
2008/01/28(月) 01:54:25ID:2wjTZIh4;; 出力バッファリングを無効にする
output_buffering = Off
;; HTTP charsetヘッダを設定
default_charset = EUC-JP
;; デフォルトの言語を日本語にする
mbstring.language = Japanese
;; HTTP 入力変換を有効にする
mbstring.encoding_translation = On
;; HTTP 入力エンコーディング変換を auto に設定
mbstring.http_input = auto
;; HTTP 出力を EUC-JP に設定
mbstring.http_output = EUC-JP
;; 内部エンコーディングを EUC-JP に設定
mbstring.internal_encoding = EUC-JP
;; 無効な文字を出力しない
mbstring.substitute_character = none
でいくもんね。
でもmysqlをeuc-jpに変えることってできるんですか?
パッケージインストールでも。
0048nobodyさん
2008/01/28(月) 02:03:38ID:???なんかDB的に意味ない設定してるけど、運がよい場合に限り不具合は出ないだろう
mysqlの糞うざい自動コンバートの問題などもう少し調べたほうがいいかと思う
004929
2008/01/28(月) 02:11:46ID:???前もオブジェクト指向的な質問をしてJavaを勧められました。
何がやりたいのかというと、
処理を実行して作られたデータ(DBから取ってくるとか)を1つのオブジェクトに入れておいて、
表示する時にそのオブジェクトからデータを取って表示したいんです。
オブジェクトが1つならいいんですが、オブジェクトの中にオブジェクトとかになると…。
その辺りをどう処理したらいいのかわかなくて質問させて頂きました。
0050nobodyさん
2008/01/28(月) 02:45:10ID:???結局あと何が問題なんだ?
自作クラスなんだからどうとでも好きなように作れるじゃん。
正しいポリモーフィズムで実装したいってなら話は別だが
0051nobodyさん
2008/01/28(月) 02:58:13ID:???データに対して「それを操作する」というアルゴリズムをオブジェクト見なす
データセットを舐めていく操作を最も汎用的な形にするとイテレータと呼ばれるものになる
これらをinterfaceや抽象クラスとして定義して利用する
データに操作を組み込みため、操作したいデータにinterfaceのメソッドを実装する
OO的思考
005229
2008/01/28(月) 03:04:19ID:???イテレータでいけそうです。
なんかオブジェクトの中のオブジェクトをとって、またその中の〜って感じで値を得るのが
いけてるのかな?と、もっと便利なやり方があるんじゃないのかと思ったのです。
質問に答えてくれた方々、ありがとうございました。
0053nobodyさん
2008/01/28(月) 03:08:49ID:???後学のためにRecursiveIteratorとかGoFのCompositeパターンを見ておくといいかも。
しかし部屋-本棚-本の場合はそういう発想にはあわないと思うね。
0055nobodyさん
2008/01/28(月) 03:29:30ID:???0056nobodyさん
2008/01/28(月) 04:33:31ID:???借りてるスペースでは使えないことが分かりがっかりしました。
どうすればいいでしょう?
0057nobodyさん
2008/01/28(月) 04:54:15ID:???0058nobodyさん
2008/01/28(月) 07:50:37ID:???なるのか決めてるのかなぁ。
「1番目、2番目の本棚」という感じでやるんだろうか。
本棚に収まっている書籍の特定も、何番目という数値で
いいのか、それとも名前がつけられるのかによって書き方は異なる。
前者でよければ、本棚とか何とか言うのは辞めて、
おとなしく配列でやった方がコーディングや処理が
早い場合も多数ある。
0059nobodyさん
2008/01/28(月) 08:41:43ID:bzu6tb73class name($value) {
var $aaa = "hoge";
var $bbb = 100;
function getTotal($value2) {
$tax = $this->price * 0.05;
return $this->price + $tax;
}
}
こんな感じのスクリプトがあったとき(構文自体は間違いがあるかも)
$value や $value2 と引数?が入ってることがありましたけれども
これは例えばどこからこれらの変数に値が渡されて、
結果どのような変数に値がわたっていくのでしょうか?
0061nobodyさん
2008/01/28(月) 09:07:27ID:bzu6tb73すみません。
質問の形を少し変えまして、$valueをこのクラスで活かすには
どのような形に書き換えればよろしいのでしょうか?
適当な例文などを示して頂ければ幸いです。
0062nobodyさん
2008/01/28(月) 09:09:27ID:bzu6tb73私が示しておりました文は確かにめちゃくちゃでした。
訂正いたします
class name($value) {
var $mono = "hoge";
var $price = 100;
function getTotal($value2) {
$tax = $this->price * 0.05;
return $this->price + $tax;
}
}
0063nobodyさん
2008/01/28(月) 09:17:33ID:???classに引数は渡せない。
だから
class name
{
var $aaa = "hoge";
var $price = 100;
function getTotal($value2)
{
$tax = $this->price * 0.05;
return $this->price + $tax;
}
}
なら分かるけど正直関数内で$value2が使われてないから無駄です。
$this->がついてるのはクラス内変数
何もついてないのは関数内変数(含 引数)。
0064nobodyさん
2008/01/28(月) 09:20:01ID:???いいや・・・
まず1点。1行目の
>class name($value)
ここはクラス名の宣言やら継承するクラスなどの指定をするだけ。
引数があるのはおかしい。
class Name {
とするのが正しい。
>function getTotal($value2) {
引数に$value2を指定しているのにもかかわらず、
このスコープ内において一度も出てきていない=不要。
0065nobodyさん
2008/01/28(月) 09:23:45ID:???クラスname : 商品を扱うクラス。商品名・単価をセットしたり、消費税を計算したりする。
$value : ?
$mono : 商品名
$price : 単価
getTotal : 消費税を加えた金額を取得する
$value2 : ?
パッと見では、クラスをnewする時に商品名・単価を設定したくて、それが$valueに入ってる?
$value2は分からん・・・getTotalの呼び出し元で一々代入せずに直接変数を設定してるつもりなのかな?
0066nobodyさん
2008/01/28(月) 09:31:55ID:???var $mono = null;
var $price = 0;
function setMono($butsu) {
$this->mono = $butsu;
}
function getMono() {
return $this->mono;
}
function setPrice($nedan) {
$this->price = $nedan;
}
function getPrice() {
return $this->price;
}
function calc($tax) {
return $this->price * $tax + $this->price;
}
}
$obj = new Name();
$obj->setMono("ペン");
$obj->setPrice(100);
echo $obj->getMono()."の定価は".$obj->getPrice()."円で、税込み".$obj->calc(0.05)."円です";
0067nobodyさん
2008/01/28(月) 09:56:26ID:???なんでコンストラクタ使わないんだよ・・・。
function name($mono, $price)
{
$this->setMono($mono);
$this->setPrice($price);
}
って入れるだろ。
0068nobodyさん
2008/01/28(月) 09:56:34ID:bzu6tb73私の文を訂正して頂きましてありがとうございました。
$value については、構文上正しくない書き方であることが分かりましたし
皆々様よりご丁寧な説明文とともに、納得のいく説明を頂きましたお陰で、正しく理解できたと思います。
$value2 についてなのですが、どうしてもこの変数(メンバ変数?)を使いたい場合は
66様の構文で言うところのどこに$value2を使ってあげるとよろしいのでしょうか?
重ね重ね至らぬ質問をいたしまして恐縮です。
0069nobodyさん
2008/01/28(月) 10:03:03ID:bzu6tb73お礼が遅れまして申し訳ありません。
ありがとうございました。
そのような構文の書き方ならば、functionの横に(引数)という形で書き入れても良いのですね。
参考になりました。
コンストラクタというのは、PHP5できちんと実装されたものだとマニュアルか何かで拝読いたしました。
私が使っている環境は、インターネット上のサーバに合わせている事もありPHP4.4.4をインストールしております。
そのような書き方でも大丈夫なのでしょうかと質問したいところなのですが
これは、自身で調べることにいたします。お手数かけまして恐縮いたします。
0070nobodyさん
2008/01/28(月) 10:04:57ID:???>function calc($tax) {
> return $this->price * $tax + $this->price;
> }
で$value2の代わりに$taxつかってるだろ。
ちゃんと嫁。
$taxを$value2って名前にしても同じ。
#因みにcalcって変数名はどうかと思う。
0072nobodyさん
2008/01/28(月) 10:16:51ID:???このあたりに書いているのを自分なりにアレンジしようとしたのか?
0073nobodyさん
2008/01/28(月) 10:57:17ID:bzu6tb73ご指摘ありがとうございます。
お陰様で不明点がひとつ解決いたしました。
72様
実はそうなのです。
「コンピュータ」の部分や、「価格」の部分を変数から受け取る形を作りたくて
試行錯誤しておりました。
66様のように書いておけば、66様の下4行という形で「ペン」「100」「0.05」の値を
変数で渡すようにすることで実現可能なのだということがわかりました。
皆々様、ありがとうございました。
0075nobodyさん
2008/01/28(月) 12:22:18ID:bzu6tb73励ましのお言葉ありがとうございます。
よろしければ、例題としてよい事例が挙げられているお勧めのサイトなど
ご存知でしたら、ご教授願えませんでしょうか?
質問にご回答頂いた上に厚かましい次第ですが、お聞き入れくだされば幸いです。
0078nobodyさん
2008/01/28(月) 12:41:20ID:???0079nobodyさん
2008/01/28(月) 12:49:30ID:???0080nobodyさん
2008/01/28(月) 13:01:19ID:???URL出すと宣伝乙といわれるから、自分にあったのを探せとしかいえないね。
Javaのほうが説明上手いとこが多い。PHPと構文はほぼ一緒なので理解できるはず。
0081nobodyさん
2008/01/28(月) 13:02:52ID:???は???
0082nobodyさん
2008/01/28(月) 13:18:47ID:???ソースを読むという方法もある。それ以外には自分なりに課題を決めて
やってみるのも手だな。
(例)認証をしてメインメニューに入るまでの過程のプログラムで、
認証をするオブジェクトと、メインメニューのオブジェクトを作り、
コーディングしなさい。IDとパスワードの確認は別ファイルにある
リストと一致するかを確認するものとする。
0083nobodyさん
2008/01/28(月) 13:21:20ID:wIYhLBDUif ($var == 1) {
} else if ($var == 2) {
}
とするべきか、
if ($var == 1) {
} else if ($var == 2) {
} else {
// ここにエラー処理
}
とするべきかよく分かりません。
全てに後者の方法でやるとコードが冗長になるし、
「// ここにエラー処理」に何を書くべきかよく分かりません。
ご教授よろしくお願いします。
0084nobodyさん
2008/01/28(月) 13:23:25ID:???0086nobodyさん
2008/01/28(月) 13:27:12ID:???上のほうで十分。あと、phpの場合は「elseif」と書く。
場合によっては下のほうも書くが、君がそれを何処で知ったのか。
その理由は何であるのか。を理解していないのであれば、
書くだけ無駄。
0088nobodyさん
2008/01/28(月) 13:34:10ID:???0089nobodyさん
2008/01/28(月) 13:35:14ID:???0092nobodyさん
2008/01/28(月) 13:39:12ID:???ここのような初心者向けスレで聞くと、その答えは前者になる。が、普通は後者。
動けばいい、安全性より速さ、落ちたらその時に考えればいいというなら、前者の方がベスト。
0093nobodyさん
2008/01/28(月) 13:39:35ID:???1と2しか値が入っていないこないと想定されるときに1と2以外が入ってきた場合の処理は例外処理だろ。
try〜catchだけじゃ無いぞ。
0094nobodyさん
2008/01/28(月) 13:42:46ID:???0095nobodyさん
2008/01/28(月) 13:43:40ID:???$text = '0x41';
echo preg_replace( '/0x[0-9a-f]{2}/ie', 'chr($0)', $text);
のようなことは ereg_replace ではできないと考えてよいのでしょうか?
0096nobodyさん
2008/01/28(月) 13:45:29ID:???中からのものならelse{echo '$varがおかしいぞー';print_r($var);}
とかデバッグ用にやってる 本番には消す 俺たいていプリントデバッグだし
0097nobodyさん
2008/01/28(月) 13:50:04ID:???0098nobodyさん
2008/01/28(月) 13:50:24ID:???http://jp.php.net/manual/ja/reference.pcre.pattern.modifiers.php
> e (PREG_REPLACE_EVAL)
> この修飾子を設定すると、preg_replace() は、(略)…
> この修飾子を使用するのは、preg_replace()のみです。 他の PCRE 関数では無視されます。
0099nobodyさん
2008/01/28(月) 13:53:49ID:???0100nobodyさん
2008/01/28(月) 14:00:11ID:???と表示されるでしょ?それは、この場合のelseになった場合だよ。
>>90
それは知らなかった。でも、公式マニュアルはスペース無しだw
0101nobodyさん
2008/01/28(月) 14:12:20ID:???オプションのeそのものが使えないのはわかるのですが
i の代わりになる regi のような文もあるかと思ったんですがなさそうですね。
0102nobodyさん
2008/01/28(月) 14:41:06ID:???ケース無視ってことなら
http://jp.php.net/manual/ja/function.eregi-replace.php
とかあるけども。
0103nobodyさん
2008/01/28(月) 14:45:36ID:???できないならできないで納得したので問題ないです。
0104nobodyさん
2008/01/28(月) 14:47:10ID:???自由度が高いし高速らしいのでやっぱりpreg使ったほうがよさそうですね。
0105nobodyさん
2008/01/28(月) 15:09:28ID:???0106nobodyさん
2008/01/28(月) 15:10:10ID:jMMNIxRZ<Response>
<Args>
〜中略〜
</header:Header>
<Body>
<itemSearch:ItemSearch xmlns:itemSearch="〜">
<count>151517</count>
<page>3</page>
<first>11</first>
<last>15</last>
<hits>5</hits>
<carrier>0</carrier>
<pageCount>100</pageCount>
<Items>
<Item>
〜以下略〜
このXMLにある <count>から<pageCount>までの値を取得する方法を教えてください。
PHP5対応です。商品情報は取得出来たのですがここが出来ません。
ご指導お願いします。
0107nobodyさん
2008/01/28(月) 15:10:35ID:21Z67c9t<A href="a/031.php?test=1">hoge</A>
<A href="http://yahoo.co.jp">ヤフー</A>
こういうソースがあったとして、
これを、URLとテキストそれぞれを配列で取得するにはどうやったらいいのでしょうか
$url[0] = "005.htm";
$url[1] = "a/031.php?test=1";
$title[0] = "テスト";
$title[1] = "hoge";
上記のように取り出したいです
0108nobodyさん
2008/01/28(月) 15:13:59ID:???0109nobodyさん
2008/01/28(月) 15:18:46ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています