トップページphp
1001コメント278KB

フランチョスとsymfony

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2008/01/24(木) 21:26:07ID:???

http://www.symfony-project.org/
コードスニペット
http://www.symfony-project.org/snippets/tag
プラグイン
http://trac.symfony-project.com/wiki/SymfonyPlugins

どうぞ つ
0340nobodyさん2008/08/19(火) 20:41:23ID:8DZ4PLH3
getメソッドで、
form_tagを使った時の遷移先に
?key=valueじゃなく
ルーティングルールを適用させる方法ってある?
03413342008/08/19(火) 20:58:45ID:???
>>339
だね。やっぱこの程度のこと、もう誰かor本家がやってるか。
0342nobodyさん2008/08/20(水) 23:33:43ID:LuQqZLWt
sfPropelOptimisticLockBehaviorPluginって、誰か使ってるヒトいる?

楽観的ロックって、自分で実装すると結構めんどくさいんだよね。
特に汎用にしようとすると。
0343nobodyさん2008/08/22(金) 11:58:57ID:Vc/mgEWX
確認画面、プラグインで実装した人がいるね
ttp://www.open-force.info/index.php/blog/show/l/54
公開してまだ一週間だから、信頼性についてはまぁそれなりにってトコだろうけど。
でも、「日本独特の文化ですよね」って断言されるほど、海の向こうじゃマイナーな機能なのか?
0344nobodyさん2008/08/22(金) 21:23:08ID:fOZ3YS9P
Cannot redeclare get_callbacks()ってどうすりゃいいんだ?
use_helper('javascript')が複数あるとこれになるみたいなんだが、
helperが使われてるか確認する方法ってある?
03453442008/08/22(金) 21:30:22ID:fOZ3YS9P
ごめん、早とちりだった。
use_helper('javascript')

use_helper('Javascript')
がごっちゃになってたからエラーになってたみたいだ
0346nobodyさん2008/08/23(土) 17:28:28ID:???
>>343
海外のサイトのユーザ登録をいくつかこなしてみればわかる
0347nobodyさん2008/08/23(土) 17:56:23ID:???
1.1使ってみた
1.0より洗練されててよいね〜
0348nobodyさん2008/08/23(土) 21:11:42ID:???
デフィニシブガイドって1.0ベースでしょ?
1.1とだいぶ違うから買っても使えなそう
フランチョステラ詐欺師www
0349nobodyさん2008/08/24(日) 02:03:12ID:???
>>348
またおまえかよwww
0350nobodyさん2008/08/24(日) 04:22:57ID:???
1.1ってdefaultって名前のモジュール作らない方がいいの?
0351nobodyさん2008/08/24(日) 04:49:49ID:???
>>348
ネットでタダで読めるだろ
0352nobodyさん2008/08/24(日) 05:21:15ID:???
sfForm、作りかけてた俺俺Formにそっくりだ
俺とフランチョステラエスパー
03533432008/08/25(月) 11:14:01ID:???
>>346
ふむ、今まであまり気にしてなかったが、言われてみればあまり見た記憶がないな
>海外サイトのユーザー登録での確認画面

外人ってせっかちなのか、それとも画面以外(ex.メールとか)での確認の方を重視してるのか……
まぁ、これ以上はスレ違いか。
0354nobodyさん2008/08/25(月) 16:51:30ID:???
わざわざ静的ページつくらんでもフォームの時確認すりゃいいだけだし
0355nobodyさん2008/08/26(火) 01:37:54ID:???
http://codezine.jp/article/detail/704?p=1

上記URLを参考にsymfonyを始めたんですが、
http://codezine.jp/article/detail/704?p=4
http://localhost/helloworldにアクセスしても『お名前をどうぞ。』しか表示されません。
ヘルパーが実行されていないようなのですが、何かここがおかしいんじゃないかみたいなのあったら教えて頂けないでしょうか。
環境はvista apache2.2.6 php5.2.4です。

よろしくお願いします。。
0356nobodyさん2008/08/26(火) 09:25:21ID:???
>>355
日付を見ると、その記事は間違いなく1.0を対象にした記事。
1.1だと、「use_helper('form')」って書かないとヘルパーは動かない。
1.1だとヘルパー使わずフォームを使うのがフランチョスのお勧め。

sfCompat10を有効にすれば大丈夫だっけ?>ヘルパー
03573562008/08/26(火) 11:04:31ID:???
おっと、フォームってのはもちろんsfFormのことね。
詳細は>>3の一番上のリンクの少し下のほう、「symfony Forms in Action」を参照。
0358nobodyさん2008/08/26(火) 15:28:55ID:C/n8oxtA
スロークエリのログ上のプライオリティーって
CRIT/ERR/WARNINGのどれ?
エラーじゃねーし
WARNINGだと弱すぎ、CRITだと強すぎな感じで悩む
0359nobodyさん2008/08/27(水) 14:04:25ID:???
>>343
リンク先の公式ページで
「何に使うプラグインなんだかワカンネ」
ってコメント付いてるぞwww

2ヶ月くらい前にも確認画面の話題でもめてたよなこのスレ。
0360nobodyさん2008/08/27(水) 16:47:51ID:???
もう確認画面なんて無駄なもんつくるのやめようぜチョッパリ
0361nobodyさん2008/08/27(水) 16:56:19ID:???
確認画面なんていう文化が育ったのは、
日本語の中で文字コードが乱立した結果、
確認せずにPOSTすると化けに気が付かないからだろうな。
外人はそんな心配要らないのだから。
日本人の(過度な)慎重さも要因かもしれん。
0362nobodyさん2008/08/27(水) 17:00:03ID:???
日本人はちょっとでもミスがあるとダメだっていう風習だからな。
アメとかは「ミスがあるのはしょうがない。大事なのははその対応」ってかんじだから。
0363nobodyさん2008/08/27(水) 17:03:46ID:???
つーか送信時にアラート出して確認させりゃいいだけだよな。
admin generatorの削除時のやつと同じように。
0364nobodyさん2008/08/27(水) 17:42:29ID:???
>>363

Javascript使える環境しか相手に仕事されてない方ですね、わかります。
0365nobodyさん2008/08/27(水) 19:45:36ID:???
別にjs使えないならフォームもう一回表示させれば良いだけだよな。
静的ページにする必要はまったく無い
0366nobodyさん2008/08/27(水) 19:59:54ID:???
携帯は固体識別でアラートの役割できるし。
しかし未だにjs無しの環境で仕事してるやつ居るんだな…
アマゾンの奥地で謎の未開原住民を見た気分だ
0367nobodyさん2008/08/27(水) 20:58:04ID:???
動かすのが実際にはIE7でも、
レアケース対応で要求仕様に入ってる事は結構あるんじゃないか?
0368nobodyさん2008/08/28(木) 00:54:20ID:???
JS使えない環境に対応するのは、ネスケ4.7に対応するようなもんだな。
0369nobodyさん2008/08/29(金) 00:26:17ID:???
jsなしの場合はアクセス不可って処理で無問題
0370nobodyさん2008/08/29(金) 02:54:24ID:BLGUiryP
コントローラとモデルの中間くらいの、
モジュールをまたがって共通性のある処理ってどこに書く?
一つのモジュール内だけだったら、
actionsに非publicなメソッドを書けばいいけど。
Rubyのmixinがあれば・・・
0371nobodyさん2008/08/29(金) 03:29:13ID:???
sfMixinはactionの中から自分にmixinさせることはできなそうだし
共通した祖先クラス書いて継承させるくらいか・・
あんまりキレイな方法じゃないが
0372nobodyさん2008/08/31(日) 09:30:46ID:???
actionsのファイル名が全部actions.class.phpなのが
ide使ってると分かりにくいな
hogeActions.class.phpにしたい
0373nobodyさん2008/08/31(日) 18:39:31ID:???
>>372
できるよ。
hogeAction.class.php
Actionと単数形になる。
0374nobodyさん2008/09/01(月) 05:33:37ID:???
>>370
モジュールフィルタ
0375nobodyさん2008/09/01(月) 20:50:10ID:???
いつの間にか$_REQUESTが使えるようになってる
前はわざわざクリアしてたような・・
0376nobodyさん2008/09/02(火) 04:15:47ID:???
sfRequest::POSTとかもう使わないようになったの?
$request->isMethod(sfRequest::POST)
とかやっててバグになってた('A`)
0377nobodyさん2008/09/02(火) 16:50:39ID:???
モデルはcodeigniterマネして自作して
フォームまわりも自作ライブラリ使って、
mvcの骨格だけsymfony使ってる状態になった
骨格のためだけにsymfonyというフルスタックフレームワーク使うのは
コストが高い気もするけど
symfonyの一番素性がいい部分は、mvcまわりなんだよな
0378nobodyさん2008/09/02(火) 21:17:55ID:XzTndE53
symfonyってrails真似てるんだっけ?
だったら機能を理解するためにrailsに手出そうかと思うんだがどうだろう
0379nobodyさん2008/09/02(火) 21:32:33ID:???
railsよりいけてるとこもあるよ
actionにexecuteというプリフィックス付けるとことか。
railsは何のプリフィックスも付けないというあり得なさ。
0380nobodyさん2008/09/05(金) 10:42:02ID:???
>>377
それって実はmojavi
0381nobodyさん2008/09/05(金) 15:37:50ID:???
MVC部分だけでもmovajiより洗練されてるでしょ
0382nobodyさん2008/09/06(土) 11:53:09ID:???
formクラスってデフォじゃlib/formの下に置くようだけど
ここってautoload対象だよね。
formクラスの大半ってmoduleに依存してるから
modules/モジュール名/form/の下にformクラスを
置いちゃおうとおもんだけど別にいいかな?
modules/モジュール名/ってactionsとtemplates以外のフォルダを作って
いいのかどうかもよくわかってないんですが。
0383nobodyさん2008/09/08(月) 12:34:12ID:???
url_forやredirectにわたす引数で常にモジュール指定しないといけないのはつらい。
"index"
とだけ渡したら今のモジュールのindexアクションを呼ぶようにするには
自前で作るしかないのかな。
0384nobodyさん2008/09/08(月) 12:37:04ID:???
あとクエリー文字列に/(URLエンコード済み)を入れると
not foundになっちゃうのは仕様なんかな。
hoge/index <-- 存在するアクション
hoge/index/q1/123 <-- q1 = 123のクエリーパラメータ付き。OK
hoge/index/q1/aaa%2Fbbb <-- q1 = aaa/bbbのクエリーパラメータ付き。NG
0385nobodyさん2008/09/08(月) 12:50:41ID:???
ルーティングファイルで定義して@hogeとかで指定すればでできるんじゃないのと勉強中の俺が言ってみる
0386nobodyさん2008/09/09(火) 11:19:31ID:???
>>385は意味が違ったな

ルーティングファイルでルール設定しても省略できない?
モジュールが複数あるとめんどそうだが
0387nobodyさん2008/09/09(火) 11:51:26ID:???
モジュール複数あり。
てかrailsだとアクション名だけ指定したらモジュールはカレントなんだよね。
なんでそうなってないんだろう。
アクションで$this->getModuleName()で取れるから
自分でsfActionsに関数追加して対応した。
0388nobodyさん2008/09/10(水) 15:45:40ID:???
1.0使ってるんだが、
たまにinput_hidden_tagで、タグが出力されないことがあるんだが、
なんなのこれ?いまいち条件がわからない
0389nobodyさん2008/09/11(木) 07:35:56ID:???
>>388
そんなのお前だけだから安心していいよ
0390nobodyさん2008/09/11(木) 07:53:29ID:???
>>388
echoの書き忘れ
03913882008/09/11(木) 14:46:59ID:???
$params = $sf_params->getParameterHolder()->getAll();
foreach($params as $key => $param){
echo input_hidden_tag($key, $param);
}
こんな感じで書いてて一部の要素が出ないときがあるんだ、
もちろん$paramsにはその要素入ってるからな
0392nobodyさん2008/09/15(月) 23:59:25ID:???
symfony X PHP の本を買って勉強しているのですが、
p70のsymfony propel-generate-crud bbs bbsdata bbsData
を流すと以下のエラーがでます。
PHP Fatal error: Class 'bbsDataForm' not found in D:\php\PEAR\symfony\generator
\sfAdminGenerator.class.php on line 722
解らないなりにbbsDataFormクラスを作って見たりしたんですが、改善されません。
何が解決のヒントを教えていただけないでしょうか。。
というか、symfony1.1.1を使ってる事もまずいのであろうと勝手に予想するのですが、1.1.0ならエラーでなかったりしますでしょうか。。

環境はPHP5.2.4 apache2.2.6 symfony1.1.1 windowsです。
よろしくお願いします。
0393nobodyさん2008/09/16(火) 00:12:29ID:???
./symfony propel:build-forms
あと、1.0と1.1はだいぶ変わったので気をつけたほうがいいです。
0394nobodyさん2008/09/16(火) 00:21:25ID:???
>>393
レスどうもです。
それを流した後に
symfony propel-generate-crud bbs bbsdata bbsData
をやってみたのですが同じエラーになります。
ちなみに>>393さんのコマンド流した結果は以下のみです。。
>> propel generating form classes
0395nobodyさん2008/09/16(火) 00:23:03ID:???
symfony X PHPの本てなに?
そんなタイトルの本あったっけ?
0396nobodyさん2008/09/16(火) 00:32:35ID:???
>>395
これです。
http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki-contents.php/978-4-7741-3237-2
0397nobodyさん2008/09/16(火) 00:40:12ID:NpaR+YH4
symfony cc した?
0398nobodyさん2008/09/16(火) 00:59:40ID:???
>>397
してみました。
ちなみに色々調べて見たのですがどうも
symfony propel-build-allのinsert-sqlでテーブルの作成?に失敗してるくさいです。
propel-generate-crud 以前の問題のようです。すみません。
OSがvistaなので管理者権限でpropel-build-allをやって見たのですがやはりnsert-sqlで失敗します。
設定ファイル再度見直して見ます。。すみません。。
03993922008/09/16(火) 01:21:15ID:???
insert-sqlの失敗の件ですが、PDOが使えなかったのが原因でした。。
で、テーブルの作成にも成功したのですが、
symfony propel-generate-crud bbs bbsdata bbsData
で、同様のエラーになります。
symfony propel:build-formsも同様です。。
明日頑張って見て駄目なら1.1.0でやって見ます。
回答頂いた皆さんありがとうございました・・・。
0400nobodyさん2008/09/16(火) 16:21:18ID:???
テストや開発なら、Virtual PCでCentOSぢゃね?
VMWareに比べて遅いけど面倒が無いし。
0401nobodyさん2008/09/17(水) 17:39:14ID:???
もう1.0って落とせないの?
# pear install symfony/symfony-1.0.17
Attempting to discover channel "symfony"...
unknown channel "symfony" in "symfony/symfony-1.0.17"
invalid package name/package file "symfony/symfony-1.0.17"
Cannot initialize 'symfony/symfony-1.0.17', invalid or missing package file
Package "symfony/symfony-1.0.17" is not valid
install failed
0402nobodyさん2008/09/17(水) 17:44:07ID:???
すいません自己解決しました
チャンネルを追加してませんでした
スマソ
0403nobodyさん2008/09/19(金) 19:52:42ID:WjV+U7OQ
1.1では、requestのアップロードファイル関係のメソッドが
軒並みcompat10になってるんだけど
1.1ではファイル関係どうしたらいいの?
0404nobodyさん2008/09/19(金) 20:03:40ID:???
grepで探してもsfWebRequestの中にしか$_FILESがないんだけど・・
もうファイル関係は自分でやれってこと?
0405nobodyさん2008/09/19(金) 22:29:03ID:???
$request->getFiles('contact')
0406nobodyさん2008/09/19(金) 22:48:21ID:???
>>403
sfFormにbindすればいいだけだろ。
わからないなら自分でやれ
0407nobodyさん2008/09/20(土) 03:55:30ID:???
formでやるようになったのか
dd
0408nobodyさん2008/09/20(土) 18:26:49ID:ZSi/YVuR
創価学会にはストーカーマニュアルがあってうろつきや盗聴方法について細かく指示されている
うろつきについては「子供が襲われないように地域の安全のためにパトロールしましょう」だそうだwww
盗聴については「たまたま自分の家が盗聴されてないかどうか調べてたら声が聞こえてきて
子供の安全のためにこれからはこれを利用してみんなで盗聴しましょう」だそうだwww
この言い訳使ってたらまず創価学会に間違いないし他の言い訳使ってんなら創価学会じゃない可能性が高い

熊本隆談www
0409nobodyさん2008/09/21(日) 02:54:17ID:???
面白そうだから僕も創価学会に入る!
0410nobodyさん2008/09/23(火) 17:38:17ID:???
∧_∧
( ´∀`)< ぬるぽプロジェクト

みんなで面白いサイト作って有名にしようぜ!
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1222156869/
★まとめwiki
http://www39.atwiki.jp/vipproject/

PHPのフレームワークとして symfonyを採用予定です。
0411nobodyさん2008/09/28(日) 21:06:44ID:kj5kHv7I
1.1.2来たね>Symfony
0412nobodyさん2008/09/30(火) 02:11:17ID:???
1.1.3の間違いだろ?
04134112008/09/30(火) 15:28:36ID:???
>>412
失礼、そのとおり>1.1.3
0414nobodyさん2008/10/02(木) 01:01:06ID:C/bhStf9
アドミンジェネレータで、固定値を選択させるセレクトボックスを表示させるにはどうすればいいのでしょうか?
ttp://www.ganchiku.com/2008/07/symfony1_1_sfguardplugin_part1.html
こういう方法は見つけましたが、これだと1画面ごとにパーシャルを書かないといけませんよね?
流石にそれは避けたいのですが……。
0415nobodyさん2008/10/02(木) 01:27:23ID:???
パーシャルがめんどければ関連マスタをつくればいいじゃない
0416nobodyさん2008/10/02(木) 12:00:19ID:C/bhStf9
>>415
いやまぁそうなんですが(汗)
さすがに「カラム二つ、レコード2〜3」というテーブルをそのためだけに作るのは躊躇われます(汗
0417nobodyさん2008/10/02(木) 13:57:47ID:???
>>416
その発想はおかしい
0418nobodyさん2008/10/04(土) 07:44:53ID:???
1.1.4もうきた
0419nobodyさん2008/10/05(日) 16:31:40ID:???
Symfony徹底入門は出るのかな?
0420nobodyさん2008/10/06(月) 17:11:06ID:X18KqfOa
javascriptヘルパーに
サーバサイドで設定したjavascriptの変数を出力する機能ないの?
なめてんの?
0421nobodyさん2008/10/06(月) 19:14:34ID:???
自分で書くかと思ったら、
いつの間にかPHPにJSONエンコード/デコード関数追加されてたのか
0422nobodyさん2008/10/06(月) 23:31:25ID:???
jsonエンコとか2年ぐらい前からあるだろ
0423nobodyさん2008/10/07(火) 00:09:51ID:mdBxPQQp
sfPropelUniqueValidator、バグってるね。
どんな時もかならずカラム名を小文字にするから、OracleとかだとgetColumn出来ない。
修飾されてないカラム名を引っ張ってこないといけないから、Peerから簡単に取得することも出来ない。
※いやまぁ、$fieldNamesとtranslateFieldNameあたりをこねくり回せばできるんだろうけど、
 毎回やるのは流石に面倒だ(苦笑

ここの過去スレ(グーグルのキャッシュからひっぱった)にあった
ttp://www.net-newbie.com/trans/creole.html
のCreole::NO_ASSOC_LOWERあたりの記述を見ると、一筋縄ではいかないのは解るんだけどね…。

sfPropelUniqueValidatorもそんな感じ(こっちはアドミンジェネレーターで使う)だったから、
二つともラッパ書いてコピペでオーバーライドしちまった。
美しくないし、将来のバージョンアップを考えると少々不安でもあるが……どうしたもんだろうか?

英語出来んから本家に報告も出来んが……この程度のバグ、誰か気が付いてるよね?(苦笑
0424nobodyさん2008/10/07(火) 02:44:42ID:???
コードだけでも投げれば?
片言でも通じるよ
むかし別のオープンソースのバグ見つけたときMLにパッチ投げたら通じたぞ
04254232008/10/07(火) 09:38:11ID:naXPI71M
ttp://www.symfony-project.org/forum/index.php/f/15/
ここにスレたてればいいのかな?
0426nobodyさん2008/10/07(火) 11:02:54ID:mdBxPQQp
うーむ、sfValidatorPropelUniqueもそういうつくりになってるらしい……>423
もしかして(モデル生成時に)「カラム名を強制的に小文字にする」とかいうオプションがあるのだろうか?
>Oracle使用時
04274232008/10/07(火) 11:19:29ID:???
あ、間違ってた>>423
sfPropelUniqueValidator→sfValidatorPropelChoiceね

>>426のとおり、どっちもほぼ同じ理由で動かないんだけど、sfPropelUniqueValidatorにはgetColumnなんてメソッドはない(苦笑
0428nobodyさん2008/10/10(金) 15:50:56ID:???
もうOracle使うメリットが無い
0429nobodyさん2008/10/10(金) 22:55:23ID:???
質問させてください。

アドミンジェネレータのadmin_double_listが便利なので、
アドミンジェネレータ以外でも使いたいのですが、
可能でしょうか?

可能でしたら、方法を教えてください。
0430nobodyさん2008/10/11(土) 00:36:44ID:???
>>429
生成されたキャッシュみれば使い方わかるよ
04314292008/10/11(土) 01:25:13ID:???
>>430
ありがとうございます。
さっそく見てみます。

ちなみに、double_listを生成するヘルパー的なものはないのでしょうか?
0432nobodyさん2008/10/11(土) 01:32:06ID:???
>>431
あ、いや、だからキャッシュみれば、
object_admin_double_listってヘルパー関数の使い方がわかるって意味で…
04334292008/10/11(土) 04:31:43ID:???
あ、なるほど;

ありがとうございます!
調べてみます!
0434nobodyさん2008/10/12(日) 14:42:54ID:???
みなさんはログイン処理作るとき、どうしてますか?
自作してますか?それとも、sfGuardプラグインなどを使ってますか?
sfGuardプラグインって、なんとなく使いづらそうな印象があるのですが・・・
0435nobodyさん2008/10/13(月) 01:33:52ID:???
>>434
じゃぁ自作すると良いよ
0436nobodyさん2008/10/17(金) 15:06:59ID:???
symfony-doc-ja - Google Code symfony日本語翻訳プロジェクト
http://code.google.com/p/symfony-doc-ja/

ここのchmが手元のIE8B2環境で開けなかったのでKeytoolsでデコンパイル
→cssで本文の行高さを好みで1.4に→HTML Help Workshopでコンパイル
→umaaaaaaaa

あと >>111 に助けられた
0437nobodyさん2008/10/17(金) 17:31:35ID:???
http://trac.symfony-project.org/wiki/MyFirstSymfonyProjectJapanese
これってアプリケーション名でweblogとfrontendが混ざってない?これでいいの?
0438nobodyさん2008/10/18(土) 22:26:34ID:q6NYCrNL
symfony ccした時にapacheが生成したキャッシュを更新できないときあるじゃないですか?
あれどうやって解消してます?

いろいろ方法あると思うけど
apacheの実行ユーザーとログインするユーザーを一緒にしてしまう
>セキュリティ的に問題が・・・ないかな?
とか
書き込みできないファイルを削除 または rootになってchmod 0777 *
>めんどくさい
とか

どんな感じで解消してます?
0439nobodyさん2008/10/18(土) 23:32:55ID:???
ディレクトリが777なら削除はできるんでなかったっけ?
0440nobodyさん2008/10/19(日) 01:33:59ID:???
>>438
意味がわからん
キャッシュを更新できないってのは削除できないって事?
単にディレクトリが777になってないだけじゃないのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています