トップページphp
1001コメント278KB

フランチョスとsymfony

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2008/01/24(木) 21:26:07ID:???

http://www.symfony-project.org/
コードスニペット
http://www.symfony-project.org/snippets/tag
プラグイン
http://trac.symfony-project.com/wiki/SymfonyPlugins

どうぞ つ
0112nobodyさん2008/03/30(日) 16:47:00ID:???
>>110
見つかりました。ありがとうございます。
0113nobodyさん2008/03/30(日) 16:51:22ID:???
>>111
そういう探し方を教えていただけたのは大変ありがたいです。
ありがとうございました。
0114nobodyさん2008/04/02(水) 10:27:50ID:Dc54B1X4
1.0.13が出たぞ。
詰まらんバグ修正のみ。
0115nobodyさん2008/04/02(水) 18:54:33ID:???
既に1.0にしてる場合はsymfonyのアップグレートだけでok?
symfony upgrade 1.0としてみても何も変化なかった
0116nobodyさん2008/04/02(水) 21:38:58ID:vRpL56C/
DBに接続できなかったらメンテナンス中ページを表示したいと思います
sfDatabaseExceptionが投げられるので、
それをどこかでcatchしたらいいのではと思うのですか
そういう処理はどこに書けばいいですか?
0117nobodyさん2008/04/02(水) 23:17:38ID:???
filter使ったら出来ました
0118nobodyさん2008/04/03(木) 13:07:28ID:???
ログのpurge処理を知りたくて"purge"でsymfonyライブラリ内検索しても
見つからない
どこでしてんのよ?
0119nobodyさん2008/04/03(木) 13:53:25ID:???
http://www.sooey.com/journal/2007/04/10/641/

sfWebDebugのメモリ使用量はピークでなく終了時だったのか
意味ないじゃん!
0120nobodyさん2008/04/03(木) 14:55:21ID:???
peak時の値出すようにしたら平気で500kbくらい上乗せされた
やべぇ
0121nobodyさん2008/04/04(金) 07:51:50ID:???
sfWebDebugそこら中でハードコーディングされてるな
guessworkの中の人がなんで
ラップせずにsfWebDebugを直接書き換えてるんだろうと思ったら
そういうことか・・
0122nobodyさん2008/04/04(金) 10:36:20ID:???
標準クラスと同名のクラスをアプリのlibとかに置いておいたら
それが使われるんだな
クリーンに拡張できない場合はファイル配置で上書きする方がいいね
0123nobodyさん2008/04/04(金) 17:53:44ID:???
frontend_dev隠しのための標準的な方法って
提供されてないですか?
0124nobodyさん2008/04/04(金) 19:38:55ID:???

frontend_hoge_devとかにしろよ!

0125nobodyさん2008/04/04(金) 19:56:14ID:???
google様に拾われたらowariじゃん
0126nobodyさん2008/04/04(金) 22:17:35ID:???
IPアドレスで動的にdebug=trueにしろよ
0127nobodyさん2008/04/04(金) 22:26:33ID:???

>>126

どういうこと?
0128nobodyさん2008/04/04(金) 23:09:00ID:???
web/index.phpの上部を

if( $_SERVER['REMOTE_ADDR'] == '(自分のIPアドレス)')
{
define('SF_ENVIRONMENT', 'dev');
define('SF_DEBUG', true);
}
else
{
define('SF_ENVIRONMENT', 'prod');
define('SF_DEBUG', false);
}

こんなかんじで。
frontend_dev.phpは消す。
あとはDEBUGの有無で挙動変化ないことを祈るのみ。
0129nobodyさん2008/04/05(土) 03:11:01ID:???
ipチェックをコントローラの基底クラスに組み込んでる
フィルタでやってもよかったかも
0130nobodyさん2008/04/05(土) 16:57:30ID:???
ログの切れ目が分かりにくいです
レスポンスの最後に
----------------------------
みたいなわかりやすいログメッセージを入れたいのですが
どうすればいいですか?
0131nobodyさん2008/04/05(土) 17:58:27ID:???
echo '---------------------------- '. "\n";
0132nobodyさん2008/04/05(土) 19:08:44ID:???
表示したいのではなくログに出したいのです
0133nobodyさん2008/04/06(日) 09:21:48ID:???
actionないで。$this->setLog(****, ****)
0134nobodyさん2008/04/06(日) 09:46:37ID:???
すべての処理の最後にしたいんです
0135nobodyさん2008/04/06(日) 10:22:51ID:???
ログ吐くだけのフィルタを作って登録したらいいんじゃないの
0136nobodyさん2008/04/06(日) 18:08:33ID:???

>>135

具体的に!
0137nobodyさん2008/04/06(日) 18:15:38ID:???
>>136
僕の質問なので勝手に質問しないで下さい
0138nobodyさん2008/04/07(月) 15:06:59ID:???
>>137

だれ?
0139nobodyさん2008/04/07(月) 16:10:47ID:???
>>138
オレオレ、オレだよ
0140nobodyさん2008/04/12(土) 18:53:01ID:???
このフレームワーク、テンプレート名にいちいちSuccessとかつくのなんで?
わかりづらいので削りたいんだけど、設定変更できる?
0141nobodyさん2008/04/12(土) 19:47:30ID:???

削除してください。
0142nobodyさん2008/04/12(土) 20:26:42ID:???
むしろ分かりやすいだろ
View名が末尾に付いてるんだよ
テンプレート名だけで、どんな性格のページなのか推測できる
分かったかパンツカピカピ野郎
0143nobodyさん2008/04/13(日) 23:22:29ID:???
>>142
最近、パンツはドロドロしてるわ〜w
0144nobodyさん2008/04/21(月) 15:09:17ID:???
DBの文字コードをUTF-8 で開発して、
携帯のみSJISではき出したい場合どうするの?
0145nobodyさん2008/04/21(月) 17:48:06ID:???
変換する以外ないだろ
0146nobodyさん2008/04/21(月) 19:28:03ID:???
フィルターって出力時に使えるんだっけ?
0147nobodyさん2008/04/21(月) 19:51:03ID:???
つかえるよん
0148nobodyさん2008/04/28(月) 03:59:26ID:???
ポストフィルタをisFirstCall(){}の中に入れてたら実行されないんだな(#゚Д゚)プンスカ
0149nobodyさん2008/05/01(木) 03:54:41ID:nVRRbGB6
symfonyのヘルパで
docomoの?guid=onって付けにくくね?
スマートなURLにしてるから勝手にスマートにされちゃうじゃん
どうしたらええの
0150nobodyさん2008/05/01(木) 13:19:23ID:???
1.1はいつだ〜?
次1.0で行くか1.1で行くか迷うわ
0151nobodyさん2008/05/02(金) 23:16:32ID:???
一週間いじってみたがこんな致命的バグの潜んだFWは使う気になれん
0152nobodyさん2008/05/03(土) 00:13:11ID:???
いるいるこういうやつw
0153nobodyさん2008/05/03(土) 18:38:53ID:???
symfonyってセッションの初期化
$_SESSION = null;
$_SESSION = array();
ってやってるけど
別にnull代入しなくてよくね?
なんでこうなってるか知ってる人いる?
0154nobodyさん2008/05/03(土) 22:08:35ID:???
>>151
1.1いじったんじゃない?
まだ駄目だよ。

1.0でもう一週間どうぞ。
0155nobodyさん2008/05/03(土) 22:45:24ID:???
>>153
前にもこの質問あった気がするな。
たしか明示的に開放するためだけど、現行のPHPならnull代入はなくてもOKで、
「歴史的な経緯」みたいなかんじだったような・・・
0156nobodyさん2008/05/03(土) 23:33:05ID:???
>>151
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1177683436/276
276 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2008/04/30(水) 12:41:32 ID:???
一週間いじってみたがこんな致命的バグの潜んだFWは使う気になれん

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1205475360/765
765 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2008/04/29(火) 00:30:20 ID:???
一週間いじってみたがこんな致命的バグの潜んだFWは使う気になれん

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1186096518/161
161 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2008/05/03(土) 10:18:16 ID:???
一週間いじってみたがこんな致命的バグの潜んだFWは使う気になれん

>>154
釣られちゃ駄目ぇええwww
0157nobodyさん2008/05/03(土) 23:36:43ID:???
1.1のフォーム周りはなかなか面白いな
資料が少なすぎて困ったけど。
ttp://www.thatsquality.com/section-name/symfony
他にも1.1の解説あったらよろしく。
0158nobodyさん2008/05/06(火) 21:20:01ID:???
Think ITの5月特集はPHPで、
月曜日の特集はsymfony1.1を使った記事になるらしい。
0159nobodyさん2008/05/07(水) 13:30:47ID:???
1.0系打ち止めじゃなかったのかyo
0160nobodyさん2008/05/08(木) 08:25:32ID:???
1.1RC1でました。
0161nobodyさん2008/05/10(土) 12:37:23ID:???
>>157
サンクス、1.1でform helperがuse_helper()しないと使えないのはバグだと思ってた。

しかしこれ、正直なところ使いづらいよな。
なんか昔々のHTML_QuickFormに似てる。

jsやcssをデザイナがいじる今のご時勢じゃ、オーバーヘッドが大きいだろうし、
設定はyamlで統一されてるのに、validationだけオブジェクトベースというのも違和感があるし。

1.0までのやり方もこの先ずっと使えるようにして欲しいけど、
http://trac.symfony-project.com/wiki/Symfony11Helpers
ここを見るとdeprecatedと書いてあるな。





別のFWを物色するか・・・。
0162nobodyさん2008/05/10(土) 12:53:00ID:???
>>161
設定ひとつでいままでのもそのまま使えるYO
01631612008/05/10(土) 16:54:50ID:???
>>162
お、ほんとに?
use_helper()しなくてもいける?
0164nobodyさん2008/05/12(月) 09:09:43ID:???
>サンクス、1.1でform helperがuse_helper()しないと使えないのはバグだと思ってた。
俺もそうだと思ってた。
でもuse_helper()使わないといけないならなんでsettings.ymlに
# # Helpers included in all templates by default
# standard_helpers: [Partial, Cache, Form]
って書いてあるんだろう?誰かわかる?
0165nobodyさん2008/05/12(月) 12:22:32ID:???
俺も1.1使ったら form helper がデフォルトで使えなかった…
デフォルトには書いてあるからバグか?
0166nobodyさん2008/05/12(月) 12:34:41ID:???
yahoo!answerはviewキャッシュ使ってないのか
01671622008/05/12(月) 14:26:35ID:???
http://www.thinkit.co.jp/article/71/1/3.html
ここにやり方が書いてあった。
0168nobodyさん2008/05/12(月) 23:02:45ID:???
 実用でTCPDF使ってる人いますか?
 sfTCPDFPluginとTCPDFとIPAの日本語ttfフォントで動くには動いたんだけど…。
大丈夫かね?
 なんせちょとでも挙動が不安定だと、ユーザにすんごい怒られるんで。はぁ…。
 やっぱPDFlibかなぁ…。
0169nobodyさん2008/05/14(水) 13:10:32ID:???
レイアウトを動的に変更したいのだが、
setLayoutってアクションの中しか使えないの?
0170nobodyさん2008/05/14(水) 14:38:59ID:???
>>169
できなくはないけどアクションの中以外でどこで変更したい?フィルタ?
01711692008/05/14(水) 14:42:57ID:???
自分で調べてみてフィルタで出来た。

でもフィルタの動作自体がよく理解できないなぁ・・・
実行の順番とか。
0172nobodyさん2008/05/14(水) 16:38:05ID:???
$_POSTと$_GETを一緒くたにして処理してんのか
こんな欠陥フレームワークを使う奴の気がしれん
0173nobodyさん2008/05/14(水) 17:56:38ID:???
いるいるこういうやつw
0174nobodyさん2008/05/14(水) 18:44:54ID:???
1.1のフォームで勝手にfillinが効いてるんだけどやめさせるには
どこで設定すればいい?
0175nobodyさん2008/05/15(木) 06:56:55ID:???
1.0.16でました。
セキュリティーフィックスです。
0176nobodyさん2008/05/16(金) 12:55:56ID:???
ブラウザテストってseleniumideでやった方が楽じゃね?
存在意義あんの?
0177nobodyさん2008/05/16(金) 18:39:52ID:???
選択肢は多いほうがいいだろうが
0178nobodyさん2008/05/16(金) 21:13:26ID:???
セレニウムだと最初のレッドが作れない
0179nobodyさん2008/05/16(金) 22:51:02ID:???
レッドってなに?
0180nobodyさん2008/05/17(土) 22:53:48ID:???
かっこつけてパーシャルとか言ってるけど
生PHPを単にincludeするのと全く同じだよね?
もったいつけすぎww
0181nobodyさん2008/05/18(日) 16:59:15ID:???
わざわざパーシャルと言うくらいだからキャッシュ周辺で何かやってんでは?
今ソースも見れない環境なのでなんとも言えないが。
0182nobodyさん2008/05/19(月) 00:28:45ID:???
で、これはおまえらの給料アップに貢献してくれるのか?
因みにSmarty(笑)は結果的におまえらの給料を最大で半減させたよなw

一歩引いて、冷静に、よーく考えて選べよ、馬鹿ども。
0183nobodyさん2008/05/23(金) 19:57:49ID:XSrnXrCW
symfonyでformの入力フィルタはどのようにすればいいのでしょうか。
例)
全角で入力された数字を半角に変換。
ひらがなや全角片仮名を半角片仮名に変換等々。

http://blog.symfony.jp/2006/06/21/input_filter_with_validator/
↑このやり方しかないのかな。
0184nobodyさん2008/06/10(火) 06:44:33ID:???
RC2きたー!!
0185nobodyさん2008/06/13(金) 13:51:24ID:???
Cookieの有効・無効を判断して、無効だったときに警告ページに飛ばしたいんだけど、
どう書くのがsymfony風?
0186nobodyさん2008/06/13(金) 14:01:46ID:???
そんな単純な処理にsymfony風も何もないだろ
0187nobodyさん2008/06/13(金) 18:07:34ID:???
>>185
http://www.symfony-project.org/snippets/snippet/179
snippetにそのものの記事があった。
0188nobodyさん2008/06/13(金) 22:11:47ID:???
>187
サンクス
0189nobodyさん2008/06/21(土) 12:52:41ID:???
symfonyのファイルキャッシュ、ファイルが増えてくるとある日突然ぶっ壊れてるね
急に書き込めなくなって、ディレクトリまるごと削除しようとしても出来なくなる
以前も同じことがあって、その時はC2Dが出る前の熱暴走しやすいサーバだったので
それが原因だと思ってたんだが、またなった。
fsckで修復してからやっても変わらず。
大量のキャッシュをファイルシステムで管理するのは無理ある予感。
0190nobodyさん2008/06/21(土) 17:13:34ID:???
>>189
symfonyの問題と言うよりOSの限界。
特に同じファイルに大量のファイルがあると問題が起きる。
万単位になったら、要注意だと思う。
0191nobodyさん2008/06/21(土) 20:39:05ID:???
>>189
OS(というか使用しているファイルシステム)は何だったんでしょうか?
0192nobodyさん2008/06/22(日) 00:10:50ID:???
>>190
確かに普通にPHPのファイル関数で読み書きしてるだけだから
symfony固有ということはありえないね
>>191
OSはFC6
ファイルシステムはext3です
0193nobodyさん2008/06/22(日) 10:06:28ID:???
ほかのファイルシステムなら大丈夫かな。
ZFSとか。
0194nobodyさん2008/06/22(日) 12:06:50ID:???
cronで毎日symfony ccすることにしたよ
0195nobodyさん2008/06/22(日) 17:43:18ID:+qDf8Vsb
動的なタイトルを設定するときが何かしっくりこなくない?

基本はview.yml でテンプレート毎に設定するけど、
動的に設定するときはアクションで設定?
0196nobodyさん2008/06/22(日) 20:37:00ID:???
>>192

1日どのくらいアクセスあんの?
0197nobodyさん2008/06/23(月) 00:59:30ID:???
>>195
1.1 だとその辺が変更になってるみたいね
中の人もこれはおかしいって思ってたんだろうね
0198nobodyさん2008/06/25(水) 03:33:44ID:???
シンポニーて読むの知ってた?
0199nobodyさん2008/06/25(水) 03:36:27ID:???
シンポニーてのは
もともとフランス語で交響曲て意味なんだよ
だからsymfonyて単語は無いんだよ
作者が当て字のようにつくっただけで
ほんとはチンポニーと言うんだよ
0200nobodyさん2008/06/26(木) 13:10:13ID:g+nGdcio
造語のが検索しやすいしね
0201nobodyさん2008/06/26(木) 18:14:47ID:Ib0rEj6C
各モジュールやアプリケーションにまたがって
使われるクラスを作りたいんだけど、
そういうファイルってどのディレクトリに入れるのが適切?
0202nobodyさん2008/06/26(木) 20:10:08ID:Pvojb66n
>>201
一番上の方の lib とかに入れとけばautoloadされなかったっけ?
曖昧なかんじですまん。
0203nobodyさん2008/06/26(木) 21:06:37ID:Ib0rEj6C
>>202
プロジェクト下だったりアプリケーション下だったりモジュール下の
libに入れれば各々のところでautoloadされるみたいですね。
ありがとうございます!
0204nobodyさん2008/06/27(金) 15:48:50ID:???
settings.yml の
.settings:
timeout: 180
って何の設定?
0205nobodyさん2008/06/27(金) 21:50:11ID:???
セッションが180年継続されることです。
0206nobodyさん2008/06/30(月) 08:11:19ID:???


祝 1.1


0207nobodyさん2008/06/30(月) 10:07:04ID:???
キタコレ。
0208nobodyさん2008/06/30(月) 22:14:01ID:p53V2UEr
Symfony(で使ってるpropel)って、SQLiteの時にsqlite.soを要求するってことはSQLite2?

SQLiteで作ったファイルを使ってpropel-build-schemaさせようとして半日悩んでしまったが、一行目にハタと気がついてしまった。
自分バカっす……。
02092082008/06/30(月) 22:14:47ID:???
っと、脱字。「SQLite3で作ったファイル」ね。
0210nobodyさん2008/07/01(火) 16:31:40ID:qqn3liZn
example.com/hoge?a=b

routing.ymlで
example.com/hoge/a_b
という風にすることってできないですかね?
やるとしたら.htaccessいじるしかないのでしょうか
0211nobodyさん2008/07/01(火) 21:59:28ID:???
>>210
mod_rewriteで変換するのが楽そうやね。
aとbの組み合わせが限られていて少なければ全部書いていけばrouting.ymlでもできるだろうけど。
0212nobodyさん2008/07/02(水) 09:33:33ID:???
>210
yamlに直接PHPを書けるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています