トップページphp
1001コメント278KB

フランチョスとsymfony

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん2008/01/24(木) 21:26:07ID:???

http://www.symfony-project.org/
コードスニペット
http://www.symfony-project.org/snippets/tag
プラグイン
http://trac.symfony-project.com/wiki/SymfonyPlugins

どうぞ つ
0002nobodyさん2008/01/24(木) 22:38:06ID:???
スレ番がないよ
0003nobodyさん2008/01/24(木) 22:50:57ID:???
1乙

The Definitive Guide to symfony・askeet・cookbookの下翻訳
http://symfony.xrea.jp/

symfony book 日本語ドキュメント
http://develop.ddo.jp/symfony/book/jp/1.0/

php:framework:symfony [おやぢ組]
http://develop.ddo.jp/new-tech/php/framework/symfony

symfonyで開発日記
http://blog.symfony.jp/

アシアルブログ
http://blog.asial.co.jp/tag/symfony

ウノウラボ Unoh Labs: 検索結果
http://www.unoh.net/mt32/mt-search.cgi?IncludeBlogs=2&search=symfony
0004nobodyさん2008/01/24(木) 23:32:25ID:???
0005nobodyさん2008/01/25(金) 01:56:01ID:???
0006nobodyさん2008/01/25(金) 17:12:02ID:+k7LvvR1
ZFよりずっといい
0007nobodyさん2008/01/25(金) 17:20:12ID:???
画像だけを返すaction書く場合も
糞重たいフロントコントローラを経由しないといけないのがファッキン
0008nobodyさん2008/01/25(金) 18:25:53ID:???
mod_rewriteにルール追加してそのファイルだけベタで書けばいいじゃない
0009nobodyさん2008/01/25(金) 19:21:11ID:bLswP8P9
staticな画像やページなら、sfSuperCacheで解決するはず
0010nobodyさん2008/01/25(金) 22:41:11ID:???

だれかこれ使ってくれ。
http://trac.symfony-project.com/wiki/sfPropel13Plugin

symfony1.1には組み込まれるぞ!
0011nobodyさん2008/01/26(土) 06:14:34ID:???
http://ja.wikipedia.org/wiki/Trac
symfonyもTrac使ってるのに載ってない
やっぱりマイナーなんですね
0012(・∀・)2008/01/26(土) 13:06:28ID:???
飛べ!Symfony
Java、そしてRuby on Railsを超えろ!!!
0013nobodyさん2008/01/27(日) 21:12:38ID:AVzkGtr2
ナレッジデータベースのクソ記事が↓のフィードを汚しはじめました。

http://feeds.feedburner.com/symfony/planet
0014nobodyさん2008/01/28(月) 02:19:23ID:???
googleの方のフィードには出てこなくなったのにな
0015nobodyさん2008/02/11(月) 08:15:18ID:???
"symfony"でアダルト関係のフィードばっか流れてくる件
エロ業界で大活躍か・・・
0016nobodyさん2008/02/11(月) 23:07:47ID:al48mtAB
まずエロからだろ
0017nobodyさん2008/02/13(水) 01:49:04ID:???
エロならまだましだが、禿げまでがsymfony使うのがなぁ…
手嶋屋に汚されないことを願う
0018nobodyさん2008/02/15(金) 12:36:34ID:8523bvdk
なんで過疎ってるんだろう?
0019nobodyさん2008/02/18(月) 14:26:43ID:???
ヒント:symfony時代は終わって今はCodeIgniterの時代
0020nobodyさん2008/02/19(火) 03:13:20ID:???
>>10
つーことは 1.1 でようやく PDO で接続するってことか。
で。1.1 はいつ出るの?
0021nobodyさん2008/02/19(火) 22:52:51ID:???

いま一生懸命つくってます。

            from フランチョス
0022nobodyさん2008/02/21(木) 19:39:42ID:HGoxrwI+
はよせんかい!
0023nobodyさん2008/02/23(土) 02:02:49ID:???

symfony1.1はpropel 1.2でいきます。1.0ではpropelをコアに入れてたんだけど、
1.1でpropelをplugin化したんだわ。
だから、1.1でpropel 1.3をpluginで入れてもらってもいいっすよ。

でも1.0でPDO使いたかったら、sfPDODatabaseでも使ってくれよ。

            from フランチョス
0024nobodyさん2008/02/26(火) 01:49:26ID:???

おまいら、漏れに子供ができたので、寄付をお願いします。

            from フランチョス
0025nobodyさん2008/02/26(火) 05:46:06ID:???
>>23
それってどこに書いてあったの?

>>24
寄付がたった400ユーロだったらしいね
0026nobodyさん2008/02/26(火) 12:22:41ID:???
\6万ちょっとか
出産祝いなら十分だろ
0027nobodyさん2008/02/26(火) 13:08:23ID:???
>>26
お前の給料。
400ユーロで働けや。
0028nobodyさん2008/02/26(火) 15:00:09ID:???
symfonyへの寄付じゃなく
フランチョスへの出産祝いだぞ?
0029nobodyさん2008/02/26(火) 22:21:48ID:???
フランチョスっておんな?
0030nobodyさん2008/02/26(火) 22:48:07ID:???
17歳の美少女だよ
0031nobodyさん2008/02/28(木) 18:06:36ID:Lb04kTfU
美少女(´Д`)ハァハァ



フランチョスの話ばっかりだな。
0032nobodyさん2008/02/29(金) 00:59:25ID:???
symphony使ってみたいんだが、日本語マニュアルあるのか?
0033nobodyさん2008/02/29(金) 01:30:43ID:???
シンポニーわろた
0034nobodyさん2008/02/29(金) 09:07:20ID:???
>>32
「symfony 日本語」で一番上に出てくるんですけど・・・。
公式って意味では、ないのかも。

>>33
そ、それも「フォ」って読むのは知ってる?
0035nobodyさん2008/02/29(金) 11:14:43ID:???
>34
フランス語でもphoはフォ?
0036nobodyさん2008/02/29(金) 11:17:03ID:???
symphonyが元でidentifyするためにsymfonyなんだろうな
0037nobodyさん2008/02/29(金) 22:57:58ID:???
最も前途有望だったsymfonyがcakePHPに負けた
何故だ!
0038nobodyさん2008/03/01(土) 00:45:59ID:???
PHP4を切り捨てたから。
0039nobodyさん2008/03/01(土) 02:04:08ID:???
php関係のブログを書いてる人たちほとんどがCakeを使い始めたから
0040nobodyさん2008/03/01(土) 02:12:20ID:???
>>1
言語による意思の疎通ができなかった朝鮮人のために日本人が作ってやった言葉だからね
日本人にとっては易しいけど日本語圏外の人々にとっての難易度は日本語と大差ないよ
まあ当然といえば当然なんだけどね
0041nobodyさん2008/03/01(土) 05:23:36ID:???
俺はフランチョスの発想好きだよ
propelとかphingは正直どうかなとおもうけどそれでもcakeよりはずっと洗練されてる
0042nobodyさん2008/03/02(日) 13:22:34ID:???
symfony の入門書読んでいて思ったが
インストールがPEARを前提にしているのも
普及しない点の一つだろうな。

共有サーバーでPEARが入っているところなんてないだろう。
当然んshellもなし。

手動(ファイルコピーのみ)で入れられればいいんだが。
0043nobodyさん2008/03/02(日) 14:19:42ID:???
>>42
pearはローカルでも使えるんじゃないの?
俺はいつもAdminでやってるから試した事ないけど。
http://pear.php.net/manual/ja/installation.shared.php
0044nobodyさん2008/03/02(日) 21:44:19ID:Bfz65PoO
pearインストール「も」できるってだけじゃん。
ローカルで開発してsymfony freezeしてアップすればいい。
0045nobodyさん2008/03/03(月) 09:34:44ID:???
symfony って名前がいいね。    使ったことはないけどね。

簡単な、cake と ちいたん と ci でいいや。
0046nobodyさん2008/03/03(月) 15:16:35ID:???
>>45
ciってなにかと思った。
CodeIgniterのことか。
0047nobodyさん2008/03/03(月) 15:27:08ID:???
俺はcimpoのことかと思った
0048322008/03/03(月) 23:26:36ID:???
>>33
あースペルが違ったのか。作ってる奴がフランス人なのか。
0049nobodyさん2008/03/04(火) 16:47:54ID:???
CIは命名規則ぐちゃぐちゃで終わってるからなぁ…
あれは簡単どころか無駄が多すぎるわ
0050nobodyさん2008/03/07(金) 11:28:40ID:???
>>42
本買う以前に公式のドキュメントも読まんのか?
PEARでもsubversionでもアーカイブでもお好きな方法をどうぞとかいてあるぞ。

>>48
ご明察。
綴りが英語ならsymphony、フランス語ならsymfony。

ちなみに俺が知っている限りでは日本語マニュアルはない。
翻訳途中の読み辛いのなら以下。
ttp://symfony.xrea.jp/
0051nobodyさん2008/03/08(土) 00:32:09ID:???
空気読まずにすまん。

マニュアルは「ない」、って言って紹介するとか、翻訳する人の労力に対するリスペクトがまるでないことに素でカチンときたんだが。
読みづらいのはホントだが、それは補足的に言うことであって何もやってねー奴が上から目線でいう事じゃねえよな。

ついでに言っとくが、おやぢ組のマニュアル知らないとかどんだけモグリだよ。
http://develop.ddo.jp/symfony/book/jp/1.0/

すまんカッとなって書いた。後悔はしていない。
0052nobodyさん2008/03/08(土) 01:44:10ID:???
スレの初めに貼ってあるのにな
まあカリカリするなよ
0053nobodyさん2008/03/09(日) 16:17:33ID:???
プラグインの日本語訳してくれてる人っていないかな…。
オレもチョコチョコ翻訳サイト使って翻訳やってるんだけどね。
誰も手付けてないなら、本格的にやろうかなぁ。
0054nobodyさん2008/03/10(月) 04:30:14ID:???
俺もフランチョスのブログを今一生懸命訳してます
0055nobodyさん2008/03/11(火) 09:35:44ID:???
プラグインのマニュアル自体しっかりしてないよね。

0056nobodyさん2008/03/12(水) 04:17:24ID:???
>>53
たとえばこんな?
http://code.google.com/p/symfony-doc-ja/wiki/sfGuardPlugin
0057nobodyさん2008/03/19(水) 08:27:45ID:???
syckはえー
なんで今まで馬鹿でのろまな亀みたいなspycなんか使ってたんだろう・・
0058nobodyさん2008/03/19(水) 08:47:12ID:???
質問なんですが
validate.ymlを設定した場合にPOSTされたときは
基本的にvalidate.ymlでチェックして、
ある特定のページからPOSTでページ遷移してきた場合は
チェックしないようにymlで記述することって出来ますか?
やっぱりactionでvalidate書くしかないんですかね?
0059nobodyさん2008/03/19(水) 10:44:48ID:???
pluginがなんだか変だなーと思っていたら、古いバージョンがインストールされるようになっていた。
http://www.symfony-project.org/blog/2008/03/18/upgrade-your-plugins
もう直っているので、最近インストールした人は直しておきましょう。
0060nobodyさん2008/03/19(水) 22:22:21ID:???
表示するユーザ数+1のクエリが発行されるからアクセス数の多い中規模〜大規模なサービスでは使えない。
この辺言及する人が少ないのはsymfonyユーザのレベルが低いからだろうか。
0061nobodyさん2008/03/19(水) 22:29:52ID:???
???
そんなのお前のさじ加減次第じゃん
0062nobodyさん2008/03/19(水) 23:06:43ID:???
Cakeスレからのコピペです。
0063nobodyさん2008/03/19(水) 23:50:50ID:???

ボトルネックはORMだよな。
0064nobodyさん2008/03/20(木) 03:16:48ID:???
実際、中〜大規模で使ってるしな。
0065nobodyさん2008/03/20(木) 06:03:15ID:???
syckって不安定じゃね?
なんか何も表示されなくなって(エラーログもなし)
一つずつエクステンション外していって
syck外したら直った
一応動作はしていたんだが…
0066nobodyさん2008/03/20(木) 06:30:27ID:???
0.6から1.0へのバージョンアップ作業してるけど結構変わってるな〜
知らんクラスだらけでショボンヌ
0067nobodyさん2008/03/20(木) 08:25:46ID:???
内部コードUTF-8固定だったファッキンハードコートが直ってるな
0068nobodyさん2008/03/20(木) 09:18:37ID:???
sfFileCacheのバグ直ってねーな
while ($file = readdir($dh))
だとディレクトリエントリが"0"だった時にループ抜けちゃうのに
0069nobodyさん2008/03/21(金) 02:57:06ID:???
sfFilterにisFirstCall()メソッドあるけど
フィルタが複数回呼ばれるのってどういうケース?
0070nobodyさん2008/03/21(金) 04:43:34ID:???
forward() した時とか?
0071nobodyさん2008/03/21(金) 06:30:25ID:ZPCxprEF
forwardって普通Actionの中で実行されるよね
つまり、executionFilterの中で。
ということは、複数回実行される可能性があるのは、
プリフィルタ($filterChain->execute()の前に書かれた処理)だけってことかな?
ポストフィルタでもisFirstCall()のチェックしなくちゃ
いけないんだろうか?
0072nobodyさん2008/03/21(金) 08:55:09ID:???
$sf_last_module勝手になくしたフランチョスのあほ
0073nobodyさん2008/03/21(金) 14:13:07ID:???
確かめてないけどvalidateのときもなんかおかしい順番だった気がする。preActionだっけかな。
0074nobodyさん2008/03/21(金) 16:52:25ID:???
>>71
「普通」の意味がよくわからんけど
forward()するとFilterからやり直すでしょ?
forward() は sfController に「次に実行するアクション」を登録する機能であって
ExecutionFilter に対してのものではないわけだし

1.0 のコードしか見てないのでバージョン違ったら知らんけど
0075nobodyさん2008/03/21(金) 21:45:04ID:???
forward() = sfController に次に実行するアクションを登録する機能
になったの?
例外を使った内部リダイレクトみたいな機能だった記憶があるが
forwardした時点で、その後の処理はすっとばされてたような
0076nobodyさん2008/03/23(日) 01:05:21ID:???

おまいら
symfony 1.0.12 キターーーーーーーーーーーーーーーーー!

最終だぞ!
0077nobodyさん2008/03/23(日) 01:15:52ID:???
春が来たー
って「ついに」じゃねーの?
0078nobodyさん2008/03/23(日) 01:37:28ID:???
なんでバージョンアップが嬉しいの?
対応させるのが面倒くさいじゃん
0079nobodyさん2008/03/23(日) 06:34:19ID:???
管理画面google様にキャッシュされてるところ結構多くてワラタ
st_timeoutとかでググったらまるみえだお
0080nobodyさん2008/03/23(日) 07:32:26ID:???
sfViewCacheManagerのcleanメソッドなんで消えたん?
一括削除する時どうしたらいいの?
0081nobodyさん2008/03/23(日) 16:29:30ID:???
symfony1.1 はまだ?
0082nobodyさん2008/03/24(月) 06:20:35ID:???
相変わらずキャッシュまわりのコードひどいな〜
同じnamespaceという引数でも
arrayの場合とstringの場合がある
同じ変数名を違う文脈で使うなよ・・・
0083nobodyさん2008/03/26(水) 07:59:39ID:???

Symfony 1.1 Beta 2 released キターーーーーーーーーーーーーーーーー!

0084nobodyさん2008/03/26(水) 08:43:30ID:???
対応めんどくせーーー
0085nobodyさん2008/03/26(水) 14:03:51ID:???
1.0と1.1何が違うの?
0086nobodyさん2008/03/26(水) 14:39:04ID:???
symfonyのforkでtymponyってfw作ったらお前ら使う?
0087nobodyさん2008/03/26(水) 14:43:14ID:???
中身がよければtymponyでもmanconyでもyucorinでもなんでもいいよ
0088nobodyさん2008/03/27(木) 01:17:33ID:???
sfFileCacheのgetFileNameメソッドで返ってくるパスの中に、
//が混じってる。
しかも何故かエラーにならない。
そこで発見したんだが、
linuxのファイルパスの中に/が連続していくつあっても(//////とかでも)
一つの/として解釈されんのな。
これ常識?
0089nobodyさん2008/03/27(木) 01:37:16ID:???
うん
0090nobodyさん2008/03/27(木) 02:23:49ID:???
嘘だっ
0091nobodyさん2008/03/28(金) 05:38:53ID:E0RevjUb
データ再登録時など
あらかじめ値が入ったフォームを表示させる時に、
RequestParameterに値を入れてviewに渡してるんだけど、
このやり方だとキャッシュの部分でnoticeが出る。
どうするのがいいの?
0092nobodyさん2008/03/28(金) 11:05:15ID:vIjtk+SR
>>85
ブログよめよ。
詳細な1.0から1.1への移行についてはUPGRADE に書いてある。
0093nobodyさん2008/03/28(金) 11:33:12ID:???
>>92
言いだしっぺの法則。

お前が読んでここにまとめて書け
0094nobodyさん2008/03/28(金) 12:29:02ID:vIjtk+SR
>>93
1.1向けAPIはもう変わらないよ。
来週はテストとデバッグだ。
・新CLIユーティリティ
 完全に書き直した(バイバイpake)
 今は新規のサブフレームワーク上で動いている。
 順番が関係なくなった。
 ビルトインヘルプ( symfony help なんたら)
 信頼できるし直感的だよ。
・新サブフレームワーク
 Forms は新しいクラスになった。
 Formに現れるウィジェットは1.0よりも、色々提供され、多くのhelperを持っている。
 ネイティブで操作の簡単なValidationがFillin,リクエストバインドされます?
 ネイティブでCSRF対応するよ。
 ネイティブでアップロード対応するよ。
 ネストしたValidationやウィジェトにも対応するよ。
 PHPではあなたが見たこともないくらい美しいフレームワークが出てくるよ。

途中まで
0095nobodyさん2008/03/28(金) 12:39:03ID:vIjtk+SR
その他の項目も、色々変わっててそれが列挙されている感じです。
自分なりにまとめさせてもらうと「すげーぜ!使え!」と言う感じです。

UPGRADEに関しては
./symfony の書き換え
./config/ProjectConfiguration.class.php の追加
をやって、
./symfony project:upgrade1.1
やったんだが、
setting.ymlで
all:
.setting:
compat_10: on
がエラーになってしまって進めなかった・・・
0096nobodyさん2008/03/28(金) 12:46:15ID:???
言いだしっぺは>>92じゃねえだろ・・・w
0097912008/03/29(土) 02:54:10ID:???
myCacheFilterを書いて、
executeBeforeRenderingをオーバーライドして
issetチェック追加して解決しました
--
if (isset($this->cache[$uri]['page']) && $this->cache[$uri]['page'])
--
else if (isset($this->cache[$uri]['page']) && $this->cache[$uri]['action'])
--
1.1も出るしこういうパッチ的ハックはしたくなかったのですが
フランチョスがあほだから仕方ないですね
出産してる場合じゃねーぞ( ゚д゚)、ペッ
0098nobodyさん2008/03/29(土) 06:20:22ID:???
ParameterHolderに値を設定しているにも関わらず、
hasしてもfalseになる。
それで気づいたんだが値をnullにしていると、
たとえキーが存在してもissetはfalseを返すんだな。
変数自体の存在を確かめるならempty使わないといけない。
issetの糞仕様に気づかずsymfonyの基底に糞コード埋め込んだSean Kerr反省しろ。
0099nobodyさん2008/03/29(土) 10:01:49ID:mfes1fas
symfonyで画像データを出力するにはどうしたらいいですか?
actionの中で、

$response = $this->getContext()->getResponse();
$response->setContentType('image/gif');
$response->setContent($data); //$data:画像データ

$response->sendHttpHeaders();
$response->sendContent();

return sfView::NONE;

とやっていますが、
$response->sendContent();
の時点で、
PHP Warning: Cannot modify header information - headers already sent
になります。
0100nobodyさん2008/03/29(土) 10:03:38ID:???
ちなみに画像自体は表示されます
ただ、何故このようなメッセージが記録されるのかが分かりません
0101nobodyさん2008/03/29(土) 10:54:30ID:???
return sfView::NONE;
の前にexitすればメッセージが消えました。やりました!| ^o^ |
sfView::NONE;でも何らかのヘッダーあるいはボディーが送信されている…
ということでしょうか。うーむ
0102992008/03/29(土) 11:24:30ID:???
本来出力を任せるべきだったのはsfRenderingFilterで、
その内側に置いていた自作の文字コード変換フィルタが
text/html以外のレスポンスを想定していなかったのが原因でした。やりました!
0103nobodyさん2008/03/29(土) 12:34:25ID:???
1.1の機能とアップグレードについて
http://code.google.com/p/symfony-doc-ja/wiki/Symfony11Beta2
http://code.google.com/p/symfony-doc-ja/wiki/Upgrade_from_1_0_to_1_1

symfony project blog の公開翌日にはアップされてたよ。
こまめにチェックするといいかも。
0104nobodyさん2008/03/29(土) 12:45:10ID:???
以下のsfRequestにあるメソッドは廃止され、sf_compat_10がfalseに設定されていたならsfConfigurationExceptionの例外を投げます。

* ->getError()
* ->getErrors()
* ->getErrorNames()
* ->hasError()
* ->hasErrors()
* ->setError()
* ->setErrors()
* ->removeError()
!?
結構でかい変更だけど今までのプロジェクトこれで動くの?
0105nobodyさん2008/03/29(土) 14:50:09ID:???
cache.ymlのlifetimeってサーバ側のみの設定と思いきや
ブラウザにもその値を送るのな
client_lifetimeを別に設定したらブラウザキャッシュ頃せるけど。
普通サーバ側でキャッシュしてるなら
ブラウザキャッシュはむしろ邪魔じゃね?コントローラビリティー的に。
0106nobodyさん2008/03/30(日) 06:32:37ID:???
現状1.0で特に問題ないから
稼働中のシステムを1.1にする積極的な理由はないよね
っていうか、FWのバージョンアップにあわせてシステム書き換えるのって
本末転倒な気がする・・・
0107nobodyさん2008/03/30(日) 08:36:15ID:???

そのサイトが放置でなかったら
意味あるよ。

0108nobodyさん2008/03/30(日) 08:54:51ID:???
商売乙
0109nobodyさん2008/03/30(日) 16:31:57ID:5myfz3YQ
つまらない質問で恐縮ですが、手をお貸しください。
Alias /sf /usr/local/lib/php/data/symfony/web/sf
チュートリアルに上記の行があるのですが、自分の環境だと /usr/local/lib に php ディレクトリはありません。
/usr/lib/php はあるのですが、そのなかにdataはありません。
最新版のチュートリアルを落としてきたので、古いという事では無いと思いますが、
これは現状無いディレクトリを新たに作って、エイリアスを張れという事なのでしょうか。

環境はCentOS5 で php, pear のインストールは yum から行い、 symfony のインストールは pear から行いました。

以上です。よろしく御願いします。
0110nobodyさん2008/03/30(日) 16:41:54ID:???
pearがインストールされてる場所が違うんじゃない
# find / -name symfony
でsymfonyがどこにインストールされているか調べてみては?
0111nobodyさん2008/03/30(日) 16:43:34ID:???
>>109
$ pear config-show
でPEAR data directoryを確認するべし
そのdataディレクトリにある symfony/web/sf にaliasを張ればOKと思う
0112nobodyさん2008/03/30(日) 16:47:00ID:???
>>110
見つかりました。ありがとうございます。
0113nobodyさん2008/03/30(日) 16:51:22ID:???
>>111
そういう探し方を教えていただけたのは大変ありがたいです。
ありがとうございました。
0114nobodyさん2008/04/02(水) 10:27:50ID:Dc54B1X4
1.0.13が出たぞ。
詰まらんバグ修正のみ。
0115nobodyさん2008/04/02(水) 18:54:33ID:???
既に1.0にしてる場合はsymfonyのアップグレートだけでok?
symfony upgrade 1.0としてみても何も変化なかった
0116nobodyさん2008/04/02(水) 21:38:58ID:vRpL56C/
DBに接続できなかったらメンテナンス中ページを表示したいと思います
sfDatabaseExceptionが投げられるので、
それをどこかでcatchしたらいいのではと思うのですか
そういう処理はどこに書けばいいですか?
0117nobodyさん2008/04/02(水) 23:17:38ID:???
filter使ったら出来ました
0118nobodyさん2008/04/03(木) 13:07:28ID:???
ログのpurge処理を知りたくて"purge"でsymfonyライブラリ内検索しても
見つからない
どこでしてんのよ?
0119nobodyさん2008/04/03(木) 13:53:25ID:???
http://www.sooey.com/journal/2007/04/10/641/

sfWebDebugのメモリ使用量はピークでなく終了時だったのか
意味ないじゃん!
0120nobodyさん2008/04/03(木) 14:55:21ID:???
peak時の値出すようにしたら平気で500kbくらい上乗せされた
やべぇ
0121nobodyさん2008/04/04(金) 07:51:50ID:???
sfWebDebugそこら中でハードコーディングされてるな
guessworkの中の人がなんで
ラップせずにsfWebDebugを直接書き換えてるんだろうと思ったら
そういうことか・・
0122nobodyさん2008/04/04(金) 10:36:20ID:???
標準クラスと同名のクラスをアプリのlibとかに置いておいたら
それが使われるんだな
クリーンに拡張できない場合はファイル配置で上書きする方がいいね
0123nobodyさん2008/04/04(金) 17:53:44ID:???
frontend_dev隠しのための標準的な方法って
提供されてないですか?
0124nobodyさん2008/04/04(金) 19:38:55ID:???

frontend_hoge_devとかにしろよ!

0125nobodyさん2008/04/04(金) 19:56:14ID:???
google様に拾われたらowariじゃん
0126nobodyさん2008/04/04(金) 22:17:35ID:???
IPアドレスで動的にdebug=trueにしろよ
0127nobodyさん2008/04/04(金) 22:26:33ID:???

>>126

どういうこと?
0128nobodyさん2008/04/04(金) 23:09:00ID:???
web/index.phpの上部を

if( $_SERVER['REMOTE_ADDR'] == '(自分のIPアドレス)')
{
define('SF_ENVIRONMENT', 'dev');
define('SF_DEBUG', true);
}
else
{
define('SF_ENVIRONMENT', 'prod');
define('SF_DEBUG', false);
}

こんなかんじで。
frontend_dev.phpは消す。
あとはDEBUGの有無で挙動変化ないことを祈るのみ。
0129nobodyさん2008/04/05(土) 03:11:01ID:???
ipチェックをコントローラの基底クラスに組み込んでる
フィルタでやってもよかったかも
0130nobodyさん2008/04/05(土) 16:57:30ID:???
ログの切れ目が分かりにくいです
レスポンスの最後に
----------------------------
みたいなわかりやすいログメッセージを入れたいのですが
どうすればいいですか?
0131nobodyさん2008/04/05(土) 17:58:27ID:???
echo '---------------------------- '. "\n";
0132nobodyさん2008/04/05(土) 19:08:44ID:???
表示したいのではなくログに出したいのです
0133nobodyさん2008/04/06(日) 09:21:48ID:???
actionないで。$this->setLog(****, ****)
0134nobodyさん2008/04/06(日) 09:46:37ID:???
すべての処理の最後にしたいんです
0135nobodyさん2008/04/06(日) 10:22:51ID:???
ログ吐くだけのフィルタを作って登録したらいいんじゃないの
0136nobodyさん2008/04/06(日) 18:08:33ID:???

>>135

具体的に!
0137nobodyさん2008/04/06(日) 18:15:38ID:???
>>136
僕の質問なので勝手に質問しないで下さい
0138nobodyさん2008/04/07(月) 15:06:59ID:???
>>137

だれ?
0139nobodyさん2008/04/07(月) 16:10:47ID:???
>>138
オレオレ、オレだよ
0140nobodyさん2008/04/12(土) 18:53:01ID:???
このフレームワーク、テンプレート名にいちいちSuccessとかつくのなんで?
わかりづらいので削りたいんだけど、設定変更できる?
0141nobodyさん2008/04/12(土) 19:47:30ID:???

削除してください。
0142nobodyさん2008/04/12(土) 20:26:42ID:???
むしろ分かりやすいだろ
View名が末尾に付いてるんだよ
テンプレート名だけで、どんな性格のページなのか推測できる
分かったかパンツカピカピ野郎
0143nobodyさん2008/04/13(日) 23:22:29ID:???
>>142
最近、パンツはドロドロしてるわ〜w
0144nobodyさん2008/04/21(月) 15:09:17ID:???
DBの文字コードをUTF-8 で開発して、
携帯のみSJISではき出したい場合どうするの?
0145nobodyさん2008/04/21(月) 17:48:06ID:???
変換する以外ないだろ
0146nobodyさん2008/04/21(月) 19:28:03ID:???
フィルターって出力時に使えるんだっけ?
0147nobodyさん2008/04/21(月) 19:51:03ID:???
つかえるよん
0148nobodyさん2008/04/28(月) 03:59:26ID:???
ポストフィルタをisFirstCall(){}の中に入れてたら実行されないんだな(#゚Д゚)プンスカ
0149nobodyさん2008/05/01(木) 03:54:41ID:nVRRbGB6
symfonyのヘルパで
docomoの?guid=onって付けにくくね?
スマートなURLにしてるから勝手にスマートにされちゃうじゃん
どうしたらええの
0150nobodyさん2008/05/01(木) 13:19:23ID:???
1.1はいつだ〜?
次1.0で行くか1.1で行くか迷うわ
0151nobodyさん2008/05/02(金) 23:16:32ID:???
一週間いじってみたがこんな致命的バグの潜んだFWは使う気になれん
0152nobodyさん2008/05/03(土) 00:13:11ID:???
いるいるこういうやつw
0153nobodyさん2008/05/03(土) 18:38:53ID:???
symfonyってセッションの初期化
$_SESSION = null;
$_SESSION = array();
ってやってるけど
別にnull代入しなくてよくね?
なんでこうなってるか知ってる人いる?
0154nobodyさん2008/05/03(土) 22:08:35ID:???
>>151
1.1いじったんじゃない?
まだ駄目だよ。

1.0でもう一週間どうぞ。
0155nobodyさん2008/05/03(土) 22:45:24ID:???
>>153
前にもこの質問あった気がするな。
たしか明示的に開放するためだけど、現行のPHPならnull代入はなくてもOKで、
「歴史的な経緯」みたいなかんじだったような・・・
0156nobodyさん2008/05/03(土) 23:33:05ID:???
>>151
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1177683436/276
276 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2008/04/30(水) 12:41:32 ID:???
一週間いじってみたがこんな致命的バグの潜んだFWは使う気になれん

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1205475360/765
765 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2008/04/29(火) 00:30:20 ID:???
一週間いじってみたがこんな致命的バグの潜んだFWは使う気になれん

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1186096518/161
161 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2008/05/03(土) 10:18:16 ID:???
一週間いじってみたがこんな致命的バグの潜んだFWは使う気になれん

>>154
釣られちゃ駄目ぇええwww
0157nobodyさん2008/05/03(土) 23:36:43ID:???
1.1のフォーム周りはなかなか面白いな
資料が少なすぎて困ったけど。
ttp://www.thatsquality.com/section-name/symfony
他にも1.1の解説あったらよろしく。
0158nobodyさん2008/05/06(火) 21:20:01ID:???
Think ITの5月特集はPHPで、
月曜日の特集はsymfony1.1を使った記事になるらしい。
0159nobodyさん2008/05/07(水) 13:30:47ID:???
1.0系打ち止めじゃなかったのかyo
0160nobodyさん2008/05/08(木) 08:25:32ID:???
1.1RC1でました。
0161nobodyさん2008/05/10(土) 12:37:23ID:???
>>157
サンクス、1.1でform helperがuse_helper()しないと使えないのはバグだと思ってた。

しかしこれ、正直なところ使いづらいよな。
なんか昔々のHTML_QuickFormに似てる。

jsやcssをデザイナがいじる今のご時勢じゃ、オーバーヘッドが大きいだろうし、
設定はyamlで統一されてるのに、validationだけオブジェクトベースというのも違和感があるし。

1.0までのやり方もこの先ずっと使えるようにして欲しいけど、
http://trac.symfony-project.com/wiki/Symfony11Helpers
ここを見るとdeprecatedと書いてあるな。





別のFWを物色するか・・・。
0162nobodyさん2008/05/10(土) 12:53:00ID:???
>>161
設定ひとつでいままでのもそのまま使えるYO
01631612008/05/10(土) 16:54:50ID:???
>>162
お、ほんとに?
use_helper()しなくてもいける?
0164nobodyさん2008/05/12(月) 09:09:43ID:???
>サンクス、1.1でform helperがuse_helper()しないと使えないのはバグだと思ってた。
俺もそうだと思ってた。
でもuse_helper()使わないといけないならなんでsettings.ymlに
# # Helpers included in all templates by default
# standard_helpers: [Partial, Cache, Form]
って書いてあるんだろう?誰かわかる?
0165nobodyさん2008/05/12(月) 12:22:32ID:???
俺も1.1使ったら form helper がデフォルトで使えなかった…
デフォルトには書いてあるからバグか?
0166nobodyさん2008/05/12(月) 12:34:41ID:???
yahoo!answerはviewキャッシュ使ってないのか
01671622008/05/12(月) 14:26:35ID:???
http://www.thinkit.co.jp/article/71/1/3.html
ここにやり方が書いてあった。
0168nobodyさん2008/05/12(月) 23:02:45ID:???
 実用でTCPDF使ってる人いますか?
 sfTCPDFPluginとTCPDFとIPAの日本語ttfフォントで動くには動いたんだけど…。
大丈夫かね?
 なんせちょとでも挙動が不安定だと、ユーザにすんごい怒られるんで。はぁ…。
 やっぱPDFlibかなぁ…。
0169nobodyさん2008/05/14(水) 13:10:32ID:???
レイアウトを動的に変更したいのだが、
setLayoutってアクションの中しか使えないの?
0170nobodyさん2008/05/14(水) 14:38:59ID:???
>>169
できなくはないけどアクションの中以外でどこで変更したい?フィルタ?
01711692008/05/14(水) 14:42:57ID:???
自分で調べてみてフィルタで出来た。

でもフィルタの動作自体がよく理解できないなぁ・・・
実行の順番とか。
0172nobodyさん2008/05/14(水) 16:38:05ID:???
$_POSTと$_GETを一緒くたにして処理してんのか
こんな欠陥フレームワークを使う奴の気がしれん
0173nobodyさん2008/05/14(水) 17:56:38ID:???
いるいるこういうやつw
0174nobodyさん2008/05/14(水) 18:44:54ID:???
1.1のフォームで勝手にfillinが効いてるんだけどやめさせるには
どこで設定すればいい?
0175nobodyさん2008/05/15(木) 06:56:55ID:???
1.0.16でました。
セキュリティーフィックスです。
0176nobodyさん2008/05/16(金) 12:55:56ID:???
ブラウザテストってseleniumideでやった方が楽じゃね?
存在意義あんの?
0177nobodyさん2008/05/16(金) 18:39:52ID:???
選択肢は多いほうがいいだろうが
0178nobodyさん2008/05/16(金) 21:13:26ID:???
セレニウムだと最初のレッドが作れない
0179nobodyさん2008/05/16(金) 22:51:02ID:???
レッドってなに?
0180nobodyさん2008/05/17(土) 22:53:48ID:???
かっこつけてパーシャルとか言ってるけど
生PHPを単にincludeするのと全く同じだよね?
もったいつけすぎww
0181nobodyさん2008/05/18(日) 16:59:15ID:???
わざわざパーシャルと言うくらいだからキャッシュ周辺で何かやってんでは?
今ソースも見れない環境なのでなんとも言えないが。
0182nobodyさん2008/05/19(月) 00:28:45ID:???
で、これはおまえらの給料アップに貢献してくれるのか?
因みにSmarty(笑)は結果的におまえらの給料を最大で半減させたよなw

一歩引いて、冷静に、よーく考えて選べよ、馬鹿ども。
0183nobodyさん2008/05/23(金) 19:57:49ID:XSrnXrCW
symfonyでformの入力フィルタはどのようにすればいいのでしょうか。
例)
全角で入力された数字を半角に変換。
ひらがなや全角片仮名を半角片仮名に変換等々。

http://blog.symfony.jp/2006/06/21/input_filter_with_validator/
↑このやり方しかないのかな。
0184nobodyさん2008/06/10(火) 06:44:33ID:???
RC2きたー!!
0185nobodyさん2008/06/13(金) 13:51:24ID:???
Cookieの有効・無効を判断して、無効だったときに警告ページに飛ばしたいんだけど、
どう書くのがsymfony風?
0186nobodyさん2008/06/13(金) 14:01:46ID:???
そんな単純な処理にsymfony風も何もないだろ
0187nobodyさん2008/06/13(金) 18:07:34ID:???
>>185
http://www.symfony-project.org/snippets/snippet/179
snippetにそのものの記事があった。
0188nobodyさん2008/06/13(金) 22:11:47ID:???
>187
サンクス
0189nobodyさん2008/06/21(土) 12:52:41ID:???
symfonyのファイルキャッシュ、ファイルが増えてくるとある日突然ぶっ壊れてるね
急に書き込めなくなって、ディレクトリまるごと削除しようとしても出来なくなる
以前も同じことがあって、その時はC2Dが出る前の熱暴走しやすいサーバだったので
それが原因だと思ってたんだが、またなった。
fsckで修復してからやっても変わらず。
大量のキャッシュをファイルシステムで管理するのは無理ある予感。
0190nobodyさん2008/06/21(土) 17:13:34ID:???
>>189
symfonyの問題と言うよりOSの限界。
特に同じファイルに大量のファイルがあると問題が起きる。
万単位になったら、要注意だと思う。
0191nobodyさん2008/06/21(土) 20:39:05ID:???
>>189
OS(というか使用しているファイルシステム)は何だったんでしょうか?
0192nobodyさん2008/06/22(日) 00:10:50ID:???
>>190
確かに普通にPHPのファイル関数で読み書きしてるだけだから
symfony固有ということはありえないね
>>191
OSはFC6
ファイルシステムはext3です
0193nobodyさん2008/06/22(日) 10:06:28ID:???
ほかのファイルシステムなら大丈夫かな。
ZFSとか。
0194nobodyさん2008/06/22(日) 12:06:50ID:???
cronで毎日symfony ccすることにしたよ
0195nobodyさん2008/06/22(日) 17:43:18ID:+qDf8Vsb
動的なタイトルを設定するときが何かしっくりこなくない?

基本はview.yml でテンプレート毎に設定するけど、
動的に設定するときはアクションで設定?
0196nobodyさん2008/06/22(日) 20:37:00ID:???
>>192

1日どのくらいアクセスあんの?
0197nobodyさん2008/06/23(月) 00:59:30ID:???
>>195
1.1 だとその辺が変更になってるみたいね
中の人もこれはおかしいって思ってたんだろうね
0198nobodyさん2008/06/25(水) 03:33:44ID:???
シンポニーて読むの知ってた?
0199nobodyさん2008/06/25(水) 03:36:27ID:???
シンポニーてのは
もともとフランス語で交響曲て意味なんだよ
だからsymfonyて単語は無いんだよ
作者が当て字のようにつくっただけで
ほんとはチンポニーと言うんだよ
0200nobodyさん2008/06/26(木) 13:10:13ID:g+nGdcio
造語のが検索しやすいしね
0201nobodyさん2008/06/26(木) 18:14:47ID:Ib0rEj6C
各モジュールやアプリケーションにまたがって
使われるクラスを作りたいんだけど、
そういうファイルってどのディレクトリに入れるのが適切?
0202nobodyさん2008/06/26(木) 20:10:08ID:Pvojb66n
>>201
一番上の方の lib とかに入れとけばautoloadされなかったっけ?
曖昧なかんじですまん。
0203nobodyさん2008/06/26(木) 21:06:37ID:Ib0rEj6C
>>202
プロジェクト下だったりアプリケーション下だったりモジュール下の
libに入れれば各々のところでautoloadされるみたいですね。
ありがとうございます!
0204nobodyさん2008/06/27(金) 15:48:50ID:???
settings.yml の
.settings:
timeout: 180
って何の設定?
0205nobodyさん2008/06/27(金) 21:50:11ID:???
セッションが180年継続されることです。
0206nobodyさん2008/06/30(月) 08:11:19ID:???


祝 1.1


0207nobodyさん2008/06/30(月) 10:07:04ID:???
キタコレ。
0208nobodyさん2008/06/30(月) 22:14:01ID:p53V2UEr
Symfony(で使ってるpropel)って、SQLiteの時にsqlite.soを要求するってことはSQLite2?

SQLiteで作ったファイルを使ってpropel-build-schemaさせようとして半日悩んでしまったが、一行目にハタと気がついてしまった。
自分バカっす……。
02092082008/06/30(月) 22:14:47ID:???
っと、脱字。「SQLite3で作ったファイル」ね。
0210nobodyさん2008/07/01(火) 16:31:40ID:qqn3liZn
example.com/hoge?a=b

routing.ymlで
example.com/hoge/a_b
という風にすることってできないですかね?
やるとしたら.htaccessいじるしかないのでしょうか
0211nobodyさん2008/07/01(火) 21:59:28ID:???
>>210
mod_rewriteで変換するのが楽そうやね。
aとbの組み合わせが限られていて少なければ全部書いていけばrouting.ymlでもできるだろうけど。
0212nobodyさん2008/07/02(水) 09:33:33ID:???
>210
yamlに直接PHPを書けるよ。
02132102008/07/02(水) 15:35:36ID:rbMFbkRb
>>211
やっぱそっちのほうが楽ですよね
でも、見るファイルがrouting.ymlと.htaccessに散らばるのが嫌なんですよねえ

>>212
ためしに
/:module/a_<?php sfContext::getInstance()->getRequest()->getParameter('a') ?>
っていう感じでやってみたんですが、
Fatal error: Unsupported operand types in C:\PHP\PEAR\symfony\util\Spyc.class.php on line 667
と出てしまいます。
まだsymfonyのことよくわかってないので、
色々試してみます。
ありがとうございました!
0214nobodyさん2008/07/02(水) 18:34:23ID:???
routingにパラメータ取得持ってくるとか…
なんてかわいそうな人
02152102008/07/02(水) 18:46:03ID:rbMFbkRb
ほかに取得するものが浮かばなかったので・・・
0216nobodyさん2008/07/02(水) 20:24:36ID:???
ていうかRouting拡張すりゃいいんじゃん
0217nobodyさん2008/07/02(水) 20:28:44ID:???
symfony_data_dir/config/config_handlers.ymlをプロジェクト/configにコピって持ってくる

config/routing.yml
class: CustomRoutingConfigHandler

で、好きにカスタマイズしなよ
0218nobodyさん2008/07/04(金) 22:35:50ID:6INfqE2e
今日デプロイ予定日なんですが、久々にsymfony syncしたら

http://tkt.s307.xrea.com/x/xqa/2008/06/post-4.html

的な状態でSSHログインができなくなってしまいました。
勿論pakeFunctionの修正は行っているのですが、誰か心当たりの
ある方いませんか?
0219nobodyさん2008/07/04(金) 23:01:37ID:6INfqE2e
む、と言うかレンタルサーバーのSSHが落ちてるかもしれんです。
0220nobodyさん2008/07/05(土) 01:23:33ID:???
ssh落ちるとか怖すぎ
0221nobodyさん2008/07/05(土) 11:47:42ID:???
なんでsymfonyってこんなに落ちぶれてんの?
0222nobodyさん2008/07/07(月) 16:59:32ID:???
>>221
2日も釣られる人が居なくてあまりにもかわいそうだから、釣られてあげるよ
0223nobodyさん2008/07/07(月) 17:00:39ID:???
二日も話題無いなら十分落ちぶれてると思うけどな
0224nobodyさん2008/07/07(月) 20:06:39ID:???
話題がないんじゃない!

ネットに情報があふれかえっているから、
こんなところで話す必要がないのだ!
0225nobodyさん2008/07/07(月) 23:17:20ID:???
二日レスがないくらいで落ちぶれてるなら、この世に落ちぶれてないWebアプリフレームワークは
存在しないな。

毎日2ちゃんねるへ来てしまう重度の人でなければ、なかなかそういう発想はできない。
02262122008/07/12(土) 16:05:19ID:???
>>213
俺もチラッと読んだことがあっただけだったので、詳しく書けなかった。

日付が去年の一月なので、今でもこのとおりいくかどうかわからんけど、ここ読んでみて。
http://blog.symfony.jp/2007/01/09/phpcode_in_yaml/

0227nobodyさん2008/07/14(月) 01:54:26ID:???
symfony1,1試してみているんだけど、
あいかわらず外人の作るフレームワークは確認画面を考慮してないな。
HTMLQuickFormで例えると$form->freeze()的な処理はどうやったらできるんだろう。
これを解決しないと日本じゃつまずくと思う。
0228nobodyさん2008/07/14(月) 10:24:12ID:???
>>227
もう既に何度も話題に上がって解決された話題を、今更穿り返すな。
0229nobodyさん2008/07/14(月) 11:00:59ID:???
>>228

少なくともこのスレと前スレを読み返した範囲では、
どこを探しても1.1のフォームフレームワークで確認画面をどう実現するか、
という話題は見当たらないんだが。
前スレ934はフォームヘルパ使っているからcompat_10モードだよな?

「解決された」と言い切れるほど自信があるならポインタくらい示せよ。
0230nobodyさん2008/07/14(月) 11:24:38ID:???
誘い受けですね、わかります。
0231nobodyさん2008/07/14(月) 11:32:13ID:x4hcg1ov
確認画面なぞ、確認画面Success.php作るってだけの話だろ?
HTMLQuickFormを使いたいってんならその画面でHTMLQuickFormを使えばいいだけだと思うんだが・・・
何が不満なんだい?
0232nobodyさん2008/07/14(月) 12:00:50ID:???
>>229
なんでこのスレなんか見てるの?その前にまず公式のドキュメント見ればわかるだろ…
あんなにでかでか書いてあるのにポインタ示せとか、盲目すぎ
0233nobodyさん2008/07/14(月) 12:13:15ID:???
ゴミクズども口から糞垂れる前に胸に手を当ててバリデーションをしろ
0234nobodyさん2008/07/14(月) 12:44:18ID:???
>>227
今ざっとコードを見てみたんだが freeze() にあたる処理を入れる余地はないなこれ

あるタイプの Widget はそれ本来のタイプの HTML 出力をする機能しかないわけだから
sfForm(を extends したユーザフォームクラス)のレベルで
入力画面用の Widget と確認画面用の Widget を切り替えるような仕組みを作る必要があるのかな……?


いま公式ドキュメント読みつつ脱線して fabien が sfForm の MVC 適合を解説してるブログとか読んでるところだけど
手間を省くためにも >>232 がでかでか書いてある箇所の URL を挙げてくれるとありがたい
0235nobodyさん2008/07/14(月) 12:51:42ID:???
1.1版The Definitive Guide to symfonyの読み込みが足りてないのは素直に認めるとして、
>>231がsfForm使ってないのに適当に答えてるらしいことはよくわかった。
0236nobodyさん2008/07/14(月) 13:21:01ID:Bo+zcAFi
FWって初めて使ったんだが、覚えることが多いな
慣れれば便利そうなんだが
他のFWもこんな感じ?
0237nobodyさん2008/07/14(月) 13:27:46ID:???
>>231がsfForm使ってないのに適当に答えてるらしいことはよくわかった。
それ今のお前まんまじゃんw
もっとよく読め。
0238nobodyさん2008/07/14(月) 13:32:55ID:???
>>234
Thank You Pageにあたる部分にsetFlashを使ったアクションを一枚噛ませれば良い。
そして最後にgetFlashして登録
0239nobodyさん2008/07/14(月) 14:05:34ID:???
>>238
setFlashじゃリロードされた時に消えないか?
0240nobodyさん2008/07/14(月) 15:43:56ID:x4hcg1ov
>>235
もし、HTMLQuickFormを念頭に置いて文句を言ってるんだとしたら、たぶん、こういう事でないかな?
「HTMLQuickFormとsymfonyではパラダイム自体が違う。」

確か、HTMLQuickFormだと
if (なんたら) {
formの処理
} else {
formのフリーズ
}
フォームの出力

という感じのコードになったと思うが、symfonyだと、そもそも分岐自体をFWが受け持ってしまっている。
ので、ワカランと言ってるのではないか?と思う。

>>236
他のFWも覚える事は多いだろうと思う。
というか、FWは、FWだけ覚えればOKっていうもんじゃなくて、あくまでPHP+FWだからな。
PHPがまともに使える(それこそFW使わんでも同じだけの機能を作れる)ような人が、楽できるように出来てるもんなんだ。
今までPHPを勉強してなくてFWから勉強する・・・は、止めた方がいいだろうな。
(もし、そういうつもりで言ったのでなかったとしたらスマン。)
0241nobodyさん2008/07/14(月) 16:16:59ID:???
現場でんなこと言ってられる分けないだろワナビー死ねよかし
0242nobodyさん2008/07/14(月) 16:33:30ID:???
いつ現場って出てきたんだよ(;´Д`)
現場の話なら現場の話って最初から言え、っつーか、後だしで条件出してくるんじゃねぇよ。
0243nobodyさん2008/07/14(月) 19:25:18ID:???
>>239
リロードされて消えるからいいんじゃん。
消えたら登録せずにエラー出せばよい。
リロードでの連投許可するってなら別だけどね。
ぎゃくにquickformだとhiddenだからバリデーション2回走らせたり効率悪すぎるだろ?
0244nobodyさん2008/07/15(火) 12:18:49ID:???
確認画面でリロったら入力値が消えるってどんなクソ仕様だよwww
0245nobodyさん2008/07/15(火) 12:21:34ID:???
流れぶった切って質問
symfony1.1 + compat10

動的に個数が変わる

data[0][aaa]
data[0][bbb]
data[1][aaa]
data[1][bbb]
data[2][aaa]
data[2][bbb]

のような、3次元配列のバリデーションはどうやればいい?
validateXXX()メソッドでゴリゴリやるしかない?
0246nobodyさん2008/07/15(火) 14:51:17ID:???
>>244
お前ばかか?誰が確認画面で消えるなんて言った?
0247nobodyさん2008/07/15(火) 14:58:39ID:???
>>245
sfForm
0248nobodyさん2008/07/15(火) 22:05:00ID:???
sfFormってsymfonyのオリジナル?
escapingOutputもパクリ元のRailsにないし
symfonyもまぁまぁがんばってるね
0249nobodyさん2008/07/15(火) 22:41:00ID:???
別のスレで違ってたのに今気づいたので
こっちで質問させてください。

symfony1.1をちょっと触ってみようと思いテストしたのですが、

%PEAR_DIR%\phing\Phing.php

内の printVersion() は、 static なのに

%PEAR_DIR%\symfony\plugins\sfPropelPlugin\lib\task\sfPhing.class.php

では、上記 phing/Phing を継承しているにもかかわらず 

printVersion() をただの function として定義しているため

symfony propel:build-model などで
Cannot make static method Phing::printVersion() とエラーが出ます。

sfPhing.class.php 内の printVersion() を static にすれば解決はするんですけど、
正しくは、どうすればよいのでしょうか?他の方はエラー出てませんか?

ちょっと気持ち悪いので、どなたか教えてください。
Phingのバージョンは最新だと思っています。 @version $Revision: 1.51 $

02502492008/07/16(水) 09:13:54ID:???
他スレでアドバイス頂いて解決したので一応書いておきます。

通常の pear とsymfony にバンドル版とでソースが違ったようです。
pear のものを uninstall したら動くようになりました。
0251nobodyさん2008/07/16(水) 11:18:16ID:???
symfonyで使うのにPropelじゃないO/Rマッパでよさげなのがあるという噂を聞いたのだが、心当たりある人いるかい?
0252nobodyさん2008/07/16(水) 11:20:57ID:???
s2だお
0253nobodyさん2008/07/16(水) 11:21:50ID:???
Timpopelopeloのこと?
0254nobodyさん2008/07/16(水) 13:14:31ID:???
>>251

doctrine じゃなかったっけ?
使ってる人いたら報告希望

0255nobodyさん2008/07/16(水) 14:38:58ID:???
>>247
sfFormを使わずにやりたいからCompat10プラグインなんだ。
0256nobodyさん2008/07/16(水) 19:22:49ID:???
Doctrine使ってるよ。
クラス定数を書かなくていいので楽だよ。

でも、使おうと思ったらどんなORMでも使えるよね。
0257nobodyさん2008/07/16(水) 20:01:51ID:???
俺もTimpocorine使ってる
0258nobodyさん2008/07/17(木) 01:53:41ID:r8Tb5l59
FWを覚えるのて長く使えないから、無駄だよな
C++,C#覚えてた方が無駄じゃないよな
0259nobodyさん2008/07/17(木) 09:27:50ID:r8Tb5l59
おまいらがsymfonyを習得できた頃には
また新しい超人気のFWが登場するだろうw
短期で習得しないと回収できないよ、この業界はね
0260nobodyさん2008/07/17(木) 10:55:21ID:???
C++というか、Cを勉強しておくのは役に立つぞ。
symfonyを勉強しておくのもCを勉強おくのと同じくらい役に立つが

とりあえずCを勉強しておけ。
0261nobodyさん2008/07/17(木) 13:50:12ID:???
PHP
C++
C#
C

そして、いよいよsymfonyの出番だ! 

おかしくね?
0262nobodyさん2008/07/17(木) 19:13:50ID:6/yjc+oz
逆だよ、逆。
Cってのはどっちかというと、コンピュータ(ハード側)に則した言語なんだ。
考え方が異質だけと単純。

それに対して、PHPとかsymfonyになってくると人間側の「もっと簡単に、省ける事は空気読んで省けいて書けた方がいいよね」になってくるんだよ。
その為、見た目は簡単だけど、複雑になってる訳。

単純な方から複雑な方へ勉強していった方が理解が早い・・・はずだと思うんだ。
0263nobodyさん2008/07/17(木) 22:47:02ID:???
C++なんか覚えるなよ…
あんな欠陥言語は早いとこ絶滅させないと
0264nobodyさん2008/07/17(木) 23:47:00ID:???
Cなんてとうの昔に忘れました
0265nobodyさん2008/07/18(金) 10:09:26ID:???
>>263
なぜ、そう考えるのかは分かるんだが・・・
もし、C++を理解しながら、ありゃダメだって思ってるんなら、一度boost::spiritとかいじってみるといいかもよ?

言語というより、パズルとして楽しめるw
0266nobodyさん2008/07/18(金) 20:46:09ID:???
テンプレートが出てきたところからC++はカオス化してしまったな。

auto_ptrとその仲間の機能をすべて答えなさい。
とかやったら輪ロスすぎるww
0267nobodyさん2008/07/18(金) 22:11:51ID:???
PHPなら仕事ないな。C++ならまだ仕事はある。
0268nobodyさん2008/07/25(金) 12:10:11ID:???
sfWidgetFormSelectRadioなんですが、
選択項目をタグ単位では取り出せない仕様なんですか?
ラジオボタンによくある

◎個人
 苗字[  ]名前[  ]
◎法人
 法人名[  ]
 担当者名[  ]

みたいなものを実装したいのです。
個人/法人区分じたいもDBに保存したいので、
フォームクラスとは別に生成するわけにも行きませんし……

横並びと縦並びになる場合は自作のformatter()関数を作って対処したのですが、
これもデフォルトではulタグ前提になっていて、なんか不便ですよね。
0269age2008/07/28(月) 21:14:47ID:L1kOSCp5
sfWidgetFormSelectRadioのcheckedと
sfWidgetFormSelectのselectedの指定って
どうやってやるんですか?
ググっても見つからないんで1.1使ってる人教えてください
0270nobodyさん2008/07/29(火) 13:28:16ID:???
>>269
アクションクラスで
$this->form->setDefault('name', 'value');
したら自動で入らない?

フォームクラスでsetDefaults([連想配列A])して
アクションクラスでもsetDefaults([連想配列B])していたら、
Bだけが有効になるっていうハマりがあったな。

sfFormの定義を見たら、
setDefault()は$nameと同じ要素だけ上書きしているが、
setDefaults()だとマージしないで配列ごと上書きしていた。
自前でgetDefaults()してからarray_merge()するか、
setDefault()使っとくか。
0271age2008/07/29(火) 17:50:14ID:???
>>270

できました、ありがとうございます。

もう一つ質問させてください。
1.0での
<?php echo select_tag('hoge', options_for_select(array('a', 'b', 'c'), null, array('include_custom' => '選択してください'))) ?>
みたいな選択する配列ではない文字(ここでは選択してください)
をデフォルトで表示するにはどうやって設定するのですか?
0272nobodyさん2008/07/29(火) 19:15:55ID:???
>>271
sfWidgetFormSelectを追いかけてみたけど、
include_customに相当する機能はないね。
array(''=>'選択してください')を連結しとくしかないんじゃ?
0273age2008/07/31(木) 09:43:53ID:???
>>272

ありがとうございます。
やっぱりできないんですね、仕方ないので言われた通り連結しときました。

FormやMailに関しての参考が少ないのもあるんですけど1.1になって
使い勝手が悪くなったと思うのは俺だけですかね
0274nobodyさん2008/07/31(木) 14:58:57ID:???
OOPのデメリットだろうね。
保守性はあがるけど、開発効率はさがる。
とくに一人とか少人数でやってる場合。
一人でやってるなら無理にsfForm使わなくて独自orQuickFormとかを使ったほうが
効率はいいんじゃないかな。
0275nobodyさん2008/07/31(木) 15:45:33ID:???
>>274
それもフォームの形式や頻出度合いによる
0276nobodyさん2008/07/31(木) 16:41:47ID:???
sfFormってモデルとかならず結びついてんの?
テラ糞フォームwww
0277nobodyさん2008/07/31(木) 17:06:00ID:???
>>276
何railsと勘違いしてんの?
頭悪いにもほどがあるだろ…
0278nobodyさん2008/07/31(木) 18:44:32ID:???
>>275

DBの構造とフォームの内容が一致している場合の
手間の少なさは特筆物だけど、
欄Aに入力があったら欄Bを格納、無しなら欄Cを格納、
のように場合わけの必要があると、
とたんに自作ValidatorSchema作らされたりして難しくなるよな。
0279nobodyさん2008/07/31(木) 19:23:28ID:???
>>278
sfFormの構造理解してなくねぇ?
0280nobodyさん2008/07/31(木) 19:28:10ID:???
汎用性の無い例外的な処理なら、わざわざValidatorSchemaつくらんでも、
Formクラス内に実装しちゃえばいい。

QuickFormなんか使うよりはよっぽど楽。
DBの構造とフォームの内容が一致は大して関係ない。

どちらかというと、フォーム同士の組み合わせが複雑に絡み合うエンタープライズ分野向きだわな。
0281nobodyさん2008/07/31(木) 19:30:23ID:???
ActiveRecordとAdminGeneratorとsfForm混同してごっちゃになっちゃったんだねきっと
0282nobodyさん2008/07/31(木) 19:40:00ID:???
propel:build-forms=sfFormだと思ってるんだろ
0283nobodyさん2008/07/31(木) 19:44:40ID:???
>>279

たしかに理解できてないのかもしらんが、

[×]←チェックボックスA
 [ ]←チェックボックスB
  「  」←テキストボックスB
 [ ]←チェックボックスC
  「  」←テキストボックスC

たとえばこんな状況で、

・AがチェックされてなければBやCの状態は問わない
・AがチェックされていたらBまたはCのいずれか一方に少なくともチェックが必要
・BおよびCにチェックが入っている場合のみ、対応するテキストボックスの中身を評価する

こんな記述をしようとしたら、
入力値評価用のバリデータ自作した上で、
ポストバリデータがsfValidatorAndとsfValidatorOrでスパゲッティになるんだが、
漏れが気が付いてないだけで、もっと上手いやり方があるのかい?
0284nobodyさん2008/07/31(木) 19:46:04ID:???
>>283
具体的にQuickFormでのコード書いてくれない?
おれsfFormで書くから
02852832008/07/31(木) 19:46:41ID:???
×・BおよびCにチェックが入っている場合のみ、対応するテキストボックスの中身を評価する
○・B and/or Cにチェックが入っている場合のみ、おのおの対応するテキストボックスの中身を評価する
02862832008/07/31(木) 19:50:06ID:???
>>284

>>274に頼んでくれ。
少なくとも漏れはHTML_QuickFormには戻りたくないよ。
0287nobodyさん2008/07/31(木) 19:54:38ID:???
>>286
なるほど。じゃぁどう作ってる?Helper駆使?
0288nobodyさん2008/07/31(木) 20:00:59ID:???
>>283
>入力値評価用のバリデータ自作した上で、
要はバリデータスキーマクラスが1個増えるってことだよね?
条件上ごちゃごちゃするのはしょうがないが、バリデータ増やさなくても
isValidやbindオーバーライドしてそこに書いてやれば良くない?
02892832008/07/31(木) 20:04:41ID:???
>>288
sfValidatorSchemaCompareをパクって、
フィールドとオペレータと値を引数に取るバリデータクラスmyValidatorSchemaIfを作って、

$this->validatorSchema->setPostValidator(new sfValidatorAnd(array(
$this->validatorSchema->getPostValidator(), // 親クラスのポストバリデータも動くようにするためにAnd
new sfValidatorSchemaCompare('email', sfValidatorSchemaCompare::EQUAL, 'email_confirm',
array(),array('invalid' => 'メールアドレスが一致しません。')
),
new sfValidatorOr(array(
new sfValidatorAnd(array(
new myValidatorSchemaIf('A', myValidatorSchemaIf::EQUAL, 'on', // チェックされている
array(),array('invalid' => ' ')
),
new sfValidatorOr(array(
new myValidatorSchemaIf('B', myValidatorSchemaIf::NOT_EQUAL, '', // チェックされていない
array(),array('invalid' => ' ')
),
new myValidatorSchemaIf('C', myValidatorSchemaIf::NOT_EQUAL, '', // チェックされていない
array(),array('invalid' => ' ')
),
)),
)),
new myValidatorSchemaIf('A', myValidatorSchemaIf::EQUAL, '', // チェックされていない
array(),
array('invalid' => '少なくとも1つをチェックしてください。')
),
)),
)));
テキストボックスの処理が入ってない状態でこうなっちゃうんだけど。
0290nobodyさん2008/07/31(木) 21:03:55ID:???
テキストボックス無い状態なら、こんな感じじゃない?

public function isValid()
{
$r = sfContext::getInstance()->getRequest();
$nf = $this->getWidgetSchema()->getNameFormat();

if($r->getParameter(sprintf($nf, 'A')))
{

if(!$r->getParameter(sprintf($nf, 'B')) and !$r->getParameter(sprintf($nf, 'C')))
{
$r->setError(sprintf($nf, 'A'), "AがチェックされたらBかCもしくは両方をチェックしてください");
$this->isBound = false;
}

}

return parent::isValid();
}

0291nobodyさん2008/07/31(木) 21:43:21ID:???
$r->setErrorのとこは

$this->getErrorSchema()->addError(
new sfValidatorError(
new sfValidatorPass(),"AがチェックされたらBかCもしくは両方をチェックしてください"
)
, 'A');

こっちにするべきか
0292nobodyさん2008/07/31(木) 22:13:12ID:???
$r->getParameter()のところは$this->getValue()で取れるわ
0293nobodyさん2008/07/31(木) 23:01:29ID:???
>>290-292

ありがとうございます。
比べて見たら漏れって馬鹿だなってまるわかりだね。
でも4章までしかないフォームガイドじゃさっぱりわからないことだらけで。
0294nobodyさん2008/07/31(木) 23:12:36ID:???
>>293
sfFormのパブリックメソッドを見渡して、どんな動作するか予測したり試してみたりすると良いよ。
0295nobodyさん2008/08/01(金) 00:11:12ID:???
>>277
言い訳乙ww
0296nobodyさん2008/08/01(金) 02:48:41ID:???
ここまでの流れで随分分かりやすく解説されたのに、
言い訳だと思える>>295の知能に同情
0297283=2932008/08/01(金) 11:00:00ID:???
残念、その通りやってみたのですが、
エラーが上手く設定できていません。
parent::isValid()の位置を変えてみたりしたのですが、
通常のバリデータが通過したときだけオーバーライドした内容が評価されているようです。

ttp://groups.google.co.jp/group/symfony-devs/browse_thread/thread/a7a7ad2dd3ae1621

ここを読むと似たような罠にはまっていて、
返事に
「(カスタムバリデータ強制してるのは)再利用性とユニットテストしやすさのためだよ」
と書かれた後にFabienが「限定用途ならバリデータ作らないでsfValidatorCallback使えるよ」
とか書いてるんですが……
やっぱりポストバリデータで書くのが1.1流なんでしょうか。
0298nobodyさん2008/08/01(金) 11:23:31ID:???
sfFormって便利なの?
0299nobodyさん2008/08/01(金) 13:01:18ID:???
>>297
それは無い。動作検証してるし。
逆にsfValidatorCallbackでやると、$this->getValueで値がとれないから無理。
ちょっとコード晒してみなよ。
03002832008/08/01(金) 13:56:08ID:???
293のフォームとは違うのですが
public function isValid()
{
$result = parent::isValid();
print_r($this->getValue('a'));
if($this->getValue('a') == '2') // Aが2かどうか
{
if($this->getValue('b') === '')
{
$this->getErrorSchema()->addError(
new sfValidatorError(new sfValidatorPass(), "bが空欄です。"),'b');
$this->isBound = false;
}
}
else
{
if($this->getValue('c') === '' || $this->getValue('d') === '')
{
$this->getErrorSchema()->addError(
new sfValidatorError(new sfValidatorPass(), "cまたはdが空欄です。"),'c');
$this->isBound = false;
}

if($this->getValue('e') === '' || $this->getValue('f') === '')
{
$this->getErrorSchema()->addError(
new sfValidatorError(new sfValidatorPass(), "eまたはfが空欄です。"),'f');
$this->isBound = false;
}
}
return $result & (0 == count($this->errorSchema));
}
03012832008/08/01(金) 13:56:54ID:???
print_r()している箇所で、
parent::isValid()がtrueの場合でないと、
$this->getValue()の値が取得できていないようです。
03022832008/08/01(金) 14:14:21ID:???
sfForm::bind()を読むと、
$this->validatorSchema->clean()でsfValidatorErrorSchema例外が起きたら
$this->values = array()されちゃってますね。

bind()にセッション変数に格納した値を渡すような場合もある以上、
getParameter()を使うのも問題があるので、このやり方は使えないようです。
0303nobodyさん2008/08/01(金) 14:38:20ID:???
>>301
ていうか、configureでの設定間違えてる。
ソース全体晒すか、sfFormのソースよく読みなおしてごらん。
03042832008/08/01(金) 14:56:54ID:???
>>303
configure()ですか?
propel:generate-crudしたものに
・widgetの追加
・validatorの追加
・setPostValidator()
・setDefaults()
してるくらいです。

先に上げたポストバリデータ方式だと、
動作自体は期待通り動いているので、
バリデータの記述に問題があるとも考えにくいのですが……
0305nobodyさん2008/08/01(金) 15:17:28ID:???
まず290-292のコードは動いたの?
>293のフォームとは違うのですが
とか勝手にフォーム変えて、動かないコードの一部を晒されて、
他人が理解できると思ってるの?
03062832008/08/01(金) 16:00:11ID:???
>>305
なるべく忠実にやってから上手く動かないので、
他のフォームで試行錯誤していたっていう流れだったのですが、
確かにわかりにくかったとは思います。
しかし挙動は同じです。

public function isValid()
{
print_r($this->getValue('A'));
if($this->getValue('A'))
{

if(!$this->getValue('B') and !$this->getValue('C'))
{
$this->getErrorSchema()->addError(
new sfValidatorError(
new sfValidatorPass(),"AがチェックされたらBかCもしくは両方をチェックしてください"
)
, 'A');
$this->isBound = false;
}
}
return parent::isValid;
}
0307nobodyさん2008/08/01(金) 16:42:35ID:???
bind()の時点でバリデーションは終わってるのだから、
isValid()はバリデーション結果を返すだけの役目のはず。
isValid()に書くのはお門違いちゃう?
0308nobodyさん2008/08/01(金) 16:51:42ID:???
$this->getValue('A')

('A')が顔に見えるww
0309nobodyさん2008/08/04(月) 12:56:39ID:???
ああ…そうだな…
0310nobodyさん2008/08/04(月) 14:55:45ID:???
コマンド:
symfony generate:module frontend hoge
再生されるモジュール:
modules/hoge/actions/actions.class
URL:
http://example.com/hoge/index

http://example.com/hoge/poge/index
みたいな下の階層のURLに対するアクションに対応するにはどうすればいいですか?
symfony generate:module frontend hoge/poge
は駄目でした・・・
0311nobodyさん2008/08/04(月) 15:12:27ID:???
routing.ymlでしこしこしろってことかな
0312nobodyさん2008/08/04(月) 16:13:19ID:???
routingいじってもできるだろうけど、
もっと原始的に、
symfony generate:module frontend poge

にして
DOCUMENT_ROOT/hoge/
掘ってindex.php置いて相対位置書き換えるんじゃだめなん?
0313nobodyさん2008/08/04(月) 16:17:03ID:???
なるほど、そういう手もあるか。
railsだと、generate controller hoge/poge
みたいにやると、ちゃんと階層化されたコントローラ(モジュール)ができるんだけど
フランチョス的には階層深くするなってことなのかな。
それならそれでフランチョスの意志に従っても良い気がしてきた。
0314nobodyさん2008/08/04(月) 19:43:39ID:???
routing.ymlに
mobulea:
url: /modulea/:param1/*
param: { module: modulea, action: index }
moduleb:
url: /moduleb/:param1/*
param: { module: modulea, action: index }
と記述すると、modulebのルーティングルールが呼ばれないんだけど、
どうしたらいいんでしょう?moduleaは呼び出されます。
ちなみに、上の二つを消し、以下のように書き換えると
そのルールすら呼び出されません。
hogemodule:
url: /:module/:param1/*
params: { action: index }

使ってるsymfonyのバージョンは1.0.16です。
ルールの呼ばれる、呼ばれないはdevの画面右上のlogs & msgsで確認してます。
03153142008/08/04(月) 20:31:46ID:???
ごめんなさい。できました
ただのyamlの記述ミスでした。

吊ってくる
0316nobodyさん2008/08/05(火) 09:27:37ID:???
1.1ではswiftMailerを使うようだけどここの記事
ttp://www.thinkit.co.jp/article/71/1/3.html

を見たらISO-2022-JPが上手く動作しないらしいんだけど
他の人はどうしてるんですか?UTF-8を使うんですか?
0317nobodyさん2008/08/07(木) 17:00:25ID:???
気づいたら symfony-1.1.1 出てるなあ
0318nobodyさん2008/08/10(日) 03:35:56ID:zn9kEIVJ
1.0系たけど
各Loggerじゃなくて
それらに指令を出すトップレベルのsfLogger自体をオーバーライドしたい時は
どう書けばいい?
0319nobodyさん2008/08/10(日) 03:43:09ID:???
sfLoggingConfigHandlerで
$data .= "\n\$logger = sfLogger::getInstance();\n";
とハードコーディングしてた・・
ほんと使えないフランチョスだな
0320nobodyさん2008/08/10(日) 04:21:55ID:???
1.1ではsfAggregateLoggerになってるのか
そりゃそうだよな
何か変な実装だもん
0321nobodyさん2008/08/11(月) 21:00:04ID:???
>>273
compat10を有効にしてフォームウィジェットを使わなければいい
0322nobodyさん2008/08/11(月) 22:25:50ID:jwJ3rV7r
1.1でpropel:init-adminしたんだけど、一覧から編集用画面へのリンクのコントローラ名が消えてる。
具体的にいうと、
http://localhost/hogeProject/web/backend.php/member/edit/id/1
ってなってほしいところが
http://localhost/hogeProject/web/member/edit/id/1
って生成されてる。開発用コントローラからは
http://localhost/hogeProject/web/backend_dev.php/member/edit/id/1
って生成されてるところを見ると、本番用コントローラでなんか設定を忘れてるのかな?
ちなみに、
http://localhost/hogeProject/web/backend_dev.php/member/edit/id/1
を直接入力したらちゃんと呼び出せたので、propel:init-admin自体は多分成功してる。
cache:clearも実行したけど変化なし。
ちなみにWindows XP+XAMPPで実行中。

何が足りないのかな?
03233222008/08/12(火) 13:06:13ID:???
>>322
自己解決。settings.ymlのno_script_nameがonになってた。申し訳ない……。
でもこれ、何個アプリケーション作ろうともデフォルトはonなのな。
0324nobodyさん2008/08/13(水) 14:28:50ID:ccVg322Y
The defenitive Guide to symfony
ってマンモス本より役に立つ?
0325nobodyさん2008/08/13(水) 18:51:17ID:???
form_remote_tagでは、引数の配列のurlに?〜でパラメータを入れて、
remote_functionでは、引数の配列のwithにパラメータを入れるっていうのが
紛らわしいというか奇妙というか
1.0の話だけど
0326nobodyさん2008/08/13(水) 23:47:37ID:???
パラメータをurlエンコードして
/module/action/word/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
って感じにしたパスをlink_toに渡してリンクを作っていたんだが
link_toがエンコード文字部分を勝手に書き換えてたせいで変なバグに悩まされた ('A`)
0327nobodyさん2008/08/14(木) 18:22:05ID:???
ttp://symfony.xrea.jp/1.1/forms_book/02-Form-Validation.html
を参考にアップロード処理作ったんだけど、
ローカルでxampp上だとうまく動くのに
サーバー上だとアップロードできない。
$file->isSaved()
もtrue返すのに、、。

アップロードフォルダーのパーミッションも大丈夫だと思うし、
それ以外に気をつける点ってあればどなたかご指摘下さい。

てか、isSaved() が true 返してるが気に入らない。なんで?
0328nobodyさん2008/08/15(金) 01:40:17ID:YW2vuQsP
Internal Server Error画面を独自のものにするには
どうしたらいいですか?
0329nobodyさん2008/08/15(金) 23:29:09ID:???
マンモスSymfony本を見て、実際に手を動かし始めたところですが、以下の二点で詰まってしまいました。
アドバイスを頂ければ幸いです。

(1)バリデータのエラーメッセージをデフォルトで日本語化することはできないのでしょうか?
(2)メッセージの一部パラメータ化(例:「$a1は$a2文字から$a3文字までの長さで入力してください」)って出来ないのでしょうか?

アクションごとにバリデータのメッセージを設定する方法は検索できました
(ttp://develop.ddo.jp/symfony/book/jp/1.0/validate_form.htmlの「名前をつけたバリデーター」以下の方法で、日本語を設定していけばいいんですよね?)
が、これをアクションごとに記述していくのはやはり手間です。他に方法はないのでしょうか?
0330nobodyさん2008/08/16(土) 16:52:57ID:z7m75dUv
propelで、SQLの確認の仕方おしえてください
0331nobodyさん2008/08/16(土) 21:05:40ID:???
dev
03323292008/08/17(日) 16:02:07ID:IR0jQIbG
>>329
自己res。今のSymfony1.1では、>>329のやり方って古かったんですね。

今のsfFormなら、少なくとも(2)は出来る事がわかりました。ただし(1)(デフォルトでの日本語化)はまだ方法がわかりません。
まぁ、各バリデータのconfigureだけをオーバーライドしたクラスを作ってしまえばいいのかもしれませんが、なんとなくスマートではない気がしますし、メッセージを管理する場所がバラけてしまうのも少々厄介です。

何か他にいい方法はないでしょうか?
0333nobodyさん2008/08/18(月) 13:56:03ID:???
Propel:getConnection()->getLastExecutedQuery();
だったっけ
0334nobodyさん2008/08/18(月) 16:19:58ID:jvpRje/g
>>332
sfFormを継承して、configureの後にValidatorSchemaを全部ナメてってsetMessageしてやれば何とかなりそうだけど・・・
これってやっぱ車輪の再発明?
03353272008/08/18(月) 17:12:57ID:???
327の自己レス

サーバーとローカルの構成を変えていたのが原因で、
違う場所に保存されていました。(^^;
0336nobodyさん2008/08/18(月) 17:25:52ID:???
場違いな疑問なんだが、なんで例えが車輪になったんだ。
よくあるものならなんでも良かったってことか?電球とかオナホールとか
0337nobodyさん2008/08/18(月) 19:35:03ID:???
この後、「車輪の再発明」の語源スレになります。
03383342008/08/18(月) 22:24:47ID:jvpRje/g
>>334
いちおー出来たっぽいが、誰か見てみる?
Symfonyいじり始めて一週間&実質20行のコードだから、あまり過度な期待はしてもらっても困るけど。

でもこの程度のこと、絶対誰かやってると思うんだけどね。
0339nobodyさん2008/08/19(火) 19:33:45ID:???
洋梨のようです
0340nobodyさん2008/08/19(火) 20:41:23ID:8DZ4PLH3
getメソッドで、
form_tagを使った時の遷移先に
?key=valueじゃなく
ルーティングルールを適用させる方法ってある?
03413342008/08/19(火) 20:58:45ID:???
>>339
だね。やっぱこの程度のこと、もう誰かor本家がやってるか。
0342nobodyさん2008/08/20(水) 23:33:43ID:LuQqZLWt
sfPropelOptimisticLockBehaviorPluginって、誰か使ってるヒトいる?

楽観的ロックって、自分で実装すると結構めんどくさいんだよね。
特に汎用にしようとすると。
0343nobodyさん2008/08/22(金) 11:58:57ID:Vc/mgEWX
確認画面、プラグインで実装した人がいるね
ttp://www.open-force.info/index.php/blog/show/l/54
公開してまだ一週間だから、信頼性についてはまぁそれなりにってトコだろうけど。
でも、「日本独特の文化ですよね」って断言されるほど、海の向こうじゃマイナーな機能なのか?
0344nobodyさん2008/08/22(金) 21:23:08ID:fOZ3YS9P
Cannot redeclare get_callbacks()ってどうすりゃいいんだ?
use_helper('javascript')が複数あるとこれになるみたいなんだが、
helperが使われてるか確認する方法ってある?
03453442008/08/22(金) 21:30:22ID:fOZ3YS9P
ごめん、早とちりだった。
use_helper('javascript')

use_helper('Javascript')
がごっちゃになってたからエラーになってたみたいだ
0346nobodyさん2008/08/23(土) 17:28:28ID:???
>>343
海外のサイトのユーザ登録をいくつかこなしてみればわかる
0347nobodyさん2008/08/23(土) 17:56:23ID:???
1.1使ってみた
1.0より洗練されててよいね〜
0348nobodyさん2008/08/23(土) 21:11:42ID:???
デフィニシブガイドって1.0ベースでしょ?
1.1とだいぶ違うから買っても使えなそう
フランチョステラ詐欺師www
0349nobodyさん2008/08/24(日) 02:03:12ID:???
>>348
またおまえかよwww
0350nobodyさん2008/08/24(日) 04:22:57ID:???
1.1ってdefaultって名前のモジュール作らない方がいいの?
0351nobodyさん2008/08/24(日) 04:49:49ID:???
>>348
ネットでタダで読めるだろ
0352nobodyさん2008/08/24(日) 05:21:15ID:???
sfForm、作りかけてた俺俺Formにそっくりだ
俺とフランチョステラエスパー
03533432008/08/25(月) 11:14:01ID:???
>>346
ふむ、今まであまり気にしてなかったが、言われてみればあまり見た記憶がないな
>海外サイトのユーザー登録での確認画面

外人ってせっかちなのか、それとも画面以外(ex.メールとか)での確認の方を重視してるのか……
まぁ、これ以上はスレ違いか。
0354nobodyさん2008/08/25(月) 16:51:30ID:???
わざわざ静的ページつくらんでもフォームの時確認すりゃいいだけだし
0355nobodyさん2008/08/26(火) 01:37:54ID:???
http://codezine.jp/article/detail/704?p=1

上記URLを参考にsymfonyを始めたんですが、
http://codezine.jp/article/detail/704?p=4
http://localhost/helloworldにアクセスしても『お名前をどうぞ。』しか表示されません。
ヘルパーが実行されていないようなのですが、何かここがおかしいんじゃないかみたいなのあったら教えて頂けないでしょうか。
環境はvista apache2.2.6 php5.2.4です。

よろしくお願いします。。
0356nobodyさん2008/08/26(火) 09:25:21ID:???
>>355
日付を見ると、その記事は間違いなく1.0を対象にした記事。
1.1だと、「use_helper('form')」って書かないとヘルパーは動かない。
1.1だとヘルパー使わずフォームを使うのがフランチョスのお勧め。

sfCompat10を有効にすれば大丈夫だっけ?>ヘルパー
03573562008/08/26(火) 11:04:31ID:???
おっと、フォームってのはもちろんsfFormのことね。
詳細は>>3の一番上のリンクの少し下のほう、「symfony Forms in Action」を参照。
0358nobodyさん2008/08/26(火) 15:28:55ID:C/n8oxtA
スロークエリのログ上のプライオリティーって
CRIT/ERR/WARNINGのどれ?
エラーじゃねーし
WARNINGだと弱すぎ、CRITだと強すぎな感じで悩む
0359nobodyさん2008/08/27(水) 14:04:25ID:???
>>343
リンク先の公式ページで
「何に使うプラグインなんだかワカンネ」
ってコメント付いてるぞwww

2ヶ月くらい前にも確認画面の話題でもめてたよなこのスレ。
0360nobodyさん2008/08/27(水) 16:47:51ID:???
もう確認画面なんて無駄なもんつくるのやめようぜチョッパリ
0361nobodyさん2008/08/27(水) 16:56:19ID:???
確認画面なんていう文化が育ったのは、
日本語の中で文字コードが乱立した結果、
確認せずにPOSTすると化けに気が付かないからだろうな。
外人はそんな心配要らないのだから。
日本人の(過度な)慎重さも要因かもしれん。
0362nobodyさん2008/08/27(水) 17:00:03ID:???
日本人はちょっとでもミスがあるとダメだっていう風習だからな。
アメとかは「ミスがあるのはしょうがない。大事なのははその対応」ってかんじだから。
0363nobodyさん2008/08/27(水) 17:03:46ID:???
つーか送信時にアラート出して確認させりゃいいだけだよな。
admin generatorの削除時のやつと同じように。
0364nobodyさん2008/08/27(水) 17:42:29ID:???
>>363

Javascript使える環境しか相手に仕事されてない方ですね、わかります。
0365nobodyさん2008/08/27(水) 19:45:36ID:???
別にjs使えないならフォームもう一回表示させれば良いだけだよな。
静的ページにする必要はまったく無い
0366nobodyさん2008/08/27(水) 19:59:54ID:???
携帯は固体識別でアラートの役割できるし。
しかし未だにjs無しの環境で仕事してるやつ居るんだな…
アマゾンの奥地で謎の未開原住民を見た気分だ
0367nobodyさん2008/08/27(水) 20:58:04ID:???
動かすのが実際にはIE7でも、
レアケース対応で要求仕様に入ってる事は結構あるんじゃないか?
0368nobodyさん2008/08/28(木) 00:54:20ID:???
JS使えない環境に対応するのは、ネスケ4.7に対応するようなもんだな。
0369nobodyさん2008/08/29(金) 00:26:17ID:???
jsなしの場合はアクセス不可って処理で無問題
0370nobodyさん2008/08/29(金) 02:54:24ID:BLGUiryP
コントローラとモデルの中間くらいの、
モジュールをまたがって共通性のある処理ってどこに書く?
一つのモジュール内だけだったら、
actionsに非publicなメソッドを書けばいいけど。
Rubyのmixinがあれば・・・
0371nobodyさん2008/08/29(金) 03:29:13ID:???
sfMixinはactionの中から自分にmixinさせることはできなそうだし
共通した祖先クラス書いて継承させるくらいか・・
あんまりキレイな方法じゃないが
0372nobodyさん2008/08/31(日) 09:30:46ID:???
actionsのファイル名が全部actions.class.phpなのが
ide使ってると分かりにくいな
hogeActions.class.phpにしたい
0373nobodyさん2008/08/31(日) 18:39:31ID:???
>>372
できるよ。
hogeAction.class.php
Actionと単数形になる。
0374nobodyさん2008/09/01(月) 05:33:37ID:???
>>370
モジュールフィルタ
0375nobodyさん2008/09/01(月) 20:50:10ID:???
いつの間にか$_REQUESTが使えるようになってる
前はわざわざクリアしてたような・・
0376nobodyさん2008/09/02(火) 04:15:47ID:???
sfRequest::POSTとかもう使わないようになったの?
$request->isMethod(sfRequest::POST)
とかやっててバグになってた('A`)
0377nobodyさん2008/09/02(火) 16:50:39ID:???
モデルはcodeigniterマネして自作して
フォームまわりも自作ライブラリ使って、
mvcの骨格だけsymfony使ってる状態になった
骨格のためだけにsymfonyというフルスタックフレームワーク使うのは
コストが高い気もするけど
symfonyの一番素性がいい部分は、mvcまわりなんだよな
0378nobodyさん2008/09/02(火) 21:17:55ID:XzTndE53
symfonyってrails真似てるんだっけ?
だったら機能を理解するためにrailsに手出そうかと思うんだがどうだろう
0379nobodyさん2008/09/02(火) 21:32:33ID:???
railsよりいけてるとこもあるよ
actionにexecuteというプリフィックス付けるとことか。
railsは何のプリフィックスも付けないというあり得なさ。
0380nobodyさん2008/09/05(金) 10:42:02ID:???
>>377
それって実はmojavi
0381nobodyさん2008/09/05(金) 15:37:50ID:???
MVC部分だけでもmovajiより洗練されてるでしょ
0382nobodyさん2008/09/06(土) 11:53:09ID:???
formクラスってデフォじゃlib/formの下に置くようだけど
ここってautoload対象だよね。
formクラスの大半ってmoduleに依存してるから
modules/モジュール名/form/の下にformクラスを
置いちゃおうとおもんだけど別にいいかな?
modules/モジュール名/ってactionsとtemplates以外のフォルダを作って
いいのかどうかもよくわかってないんですが。
0383nobodyさん2008/09/08(月) 12:34:12ID:???
url_forやredirectにわたす引数で常にモジュール指定しないといけないのはつらい。
"index"
とだけ渡したら今のモジュールのindexアクションを呼ぶようにするには
自前で作るしかないのかな。
0384nobodyさん2008/09/08(月) 12:37:04ID:???
あとクエリー文字列に/(URLエンコード済み)を入れると
not foundになっちゃうのは仕様なんかな。
hoge/index <-- 存在するアクション
hoge/index/q1/123 <-- q1 = 123のクエリーパラメータ付き。OK
hoge/index/q1/aaa%2Fbbb <-- q1 = aaa/bbbのクエリーパラメータ付き。NG
0385nobodyさん2008/09/08(月) 12:50:41ID:???
ルーティングファイルで定義して@hogeとかで指定すればでできるんじゃないのと勉強中の俺が言ってみる
0386nobodyさん2008/09/09(火) 11:19:31ID:???
>>385は意味が違ったな

ルーティングファイルでルール設定しても省略できない?
モジュールが複数あるとめんどそうだが
0387nobodyさん2008/09/09(火) 11:51:26ID:???
モジュール複数あり。
てかrailsだとアクション名だけ指定したらモジュールはカレントなんだよね。
なんでそうなってないんだろう。
アクションで$this->getModuleName()で取れるから
自分でsfActionsに関数追加して対応した。
0388nobodyさん2008/09/10(水) 15:45:40ID:???
1.0使ってるんだが、
たまにinput_hidden_tagで、タグが出力されないことがあるんだが、
なんなのこれ?いまいち条件がわからない
0389nobodyさん2008/09/11(木) 07:35:56ID:???
>>388
そんなのお前だけだから安心していいよ
0390nobodyさん2008/09/11(木) 07:53:29ID:???
>>388
echoの書き忘れ
03913882008/09/11(木) 14:46:59ID:???
$params = $sf_params->getParameterHolder()->getAll();
foreach($params as $key => $param){
echo input_hidden_tag($key, $param);
}
こんな感じで書いてて一部の要素が出ないときがあるんだ、
もちろん$paramsにはその要素入ってるからな
0392nobodyさん2008/09/15(月) 23:59:25ID:???
symfony X PHP の本を買って勉強しているのですが、
p70のsymfony propel-generate-crud bbs bbsdata bbsData
を流すと以下のエラーがでます。
PHP Fatal error: Class 'bbsDataForm' not found in D:\php\PEAR\symfony\generator
\sfAdminGenerator.class.php on line 722
解らないなりにbbsDataFormクラスを作って見たりしたんですが、改善されません。
何が解決のヒントを教えていただけないでしょうか。。
というか、symfony1.1.1を使ってる事もまずいのであろうと勝手に予想するのですが、1.1.0ならエラーでなかったりしますでしょうか。。

環境はPHP5.2.4 apache2.2.6 symfony1.1.1 windowsです。
よろしくお願いします。
0393nobodyさん2008/09/16(火) 00:12:29ID:???
./symfony propel:build-forms
あと、1.0と1.1はだいぶ変わったので気をつけたほうがいいです。
0394nobodyさん2008/09/16(火) 00:21:25ID:???
>>393
レスどうもです。
それを流した後に
symfony propel-generate-crud bbs bbsdata bbsData
をやってみたのですが同じエラーになります。
ちなみに>>393さんのコマンド流した結果は以下のみです。。
>> propel generating form classes
0395nobodyさん2008/09/16(火) 00:23:03ID:???
symfony X PHPの本てなに?
そんなタイトルの本あったっけ?
0396nobodyさん2008/09/16(火) 00:32:35ID:???
>>395
これです。
http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki-contents.php/978-4-7741-3237-2
0397nobodyさん2008/09/16(火) 00:40:12ID:NpaR+YH4
symfony cc した?
0398nobodyさん2008/09/16(火) 00:59:40ID:???
>>397
してみました。
ちなみに色々調べて見たのですがどうも
symfony propel-build-allのinsert-sqlでテーブルの作成?に失敗してるくさいです。
propel-generate-crud 以前の問題のようです。すみません。
OSがvistaなので管理者権限でpropel-build-allをやって見たのですがやはりnsert-sqlで失敗します。
設定ファイル再度見直して見ます。。すみません。。
03993922008/09/16(火) 01:21:15ID:???
insert-sqlの失敗の件ですが、PDOが使えなかったのが原因でした。。
で、テーブルの作成にも成功したのですが、
symfony propel-generate-crud bbs bbsdata bbsData
で、同様のエラーになります。
symfony propel:build-formsも同様です。。
明日頑張って見て駄目なら1.1.0でやって見ます。
回答頂いた皆さんありがとうございました・・・。
0400nobodyさん2008/09/16(火) 16:21:18ID:???
テストや開発なら、Virtual PCでCentOSぢゃね?
VMWareに比べて遅いけど面倒が無いし。
0401nobodyさん2008/09/17(水) 17:39:14ID:???
もう1.0って落とせないの?
# pear install symfony/symfony-1.0.17
Attempting to discover channel "symfony"...
unknown channel "symfony" in "symfony/symfony-1.0.17"
invalid package name/package file "symfony/symfony-1.0.17"
Cannot initialize 'symfony/symfony-1.0.17', invalid or missing package file
Package "symfony/symfony-1.0.17" is not valid
install failed
0402nobodyさん2008/09/17(水) 17:44:07ID:???
すいません自己解決しました
チャンネルを追加してませんでした
スマソ
0403nobodyさん2008/09/19(金) 19:52:42ID:WjV+U7OQ
1.1では、requestのアップロードファイル関係のメソッドが
軒並みcompat10になってるんだけど
1.1ではファイル関係どうしたらいいの?
0404nobodyさん2008/09/19(金) 20:03:40ID:???
grepで探してもsfWebRequestの中にしか$_FILESがないんだけど・・
もうファイル関係は自分でやれってこと?
0405nobodyさん2008/09/19(金) 22:29:03ID:???
$request->getFiles('contact')
0406nobodyさん2008/09/19(金) 22:48:21ID:???
>>403
sfFormにbindすればいいだけだろ。
わからないなら自分でやれ
0407nobodyさん2008/09/20(土) 03:55:30ID:???
formでやるようになったのか
dd
0408nobodyさん2008/09/20(土) 18:26:49ID:ZSi/YVuR
創価学会にはストーカーマニュアルがあってうろつきや盗聴方法について細かく指示されている
うろつきについては「子供が襲われないように地域の安全のためにパトロールしましょう」だそうだwww
盗聴については「たまたま自分の家が盗聴されてないかどうか調べてたら声が聞こえてきて
子供の安全のためにこれからはこれを利用してみんなで盗聴しましょう」だそうだwww
この言い訳使ってたらまず創価学会に間違いないし他の言い訳使ってんなら創価学会じゃない可能性が高い

熊本隆談www
0409nobodyさん2008/09/21(日) 02:54:17ID:???
面白そうだから僕も創価学会に入る!
0410nobodyさん2008/09/23(火) 17:38:17ID:???
∧_∧
( ´∀`)< ぬるぽプロジェクト

みんなで面白いサイト作って有名にしようぜ!
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1222156869/
★まとめwiki
http://www39.atwiki.jp/vipproject/

PHPのフレームワークとして symfonyを採用予定です。
0411nobodyさん2008/09/28(日) 21:06:44ID:kj5kHv7I
1.1.2来たね>Symfony
0412nobodyさん2008/09/30(火) 02:11:17ID:???
1.1.3の間違いだろ?
04134112008/09/30(火) 15:28:36ID:???
>>412
失礼、そのとおり>1.1.3
0414nobodyさん2008/10/02(木) 01:01:06ID:C/bhStf9
アドミンジェネレータで、固定値を選択させるセレクトボックスを表示させるにはどうすればいいのでしょうか?
ttp://www.ganchiku.com/2008/07/symfony1_1_sfguardplugin_part1.html
こういう方法は見つけましたが、これだと1画面ごとにパーシャルを書かないといけませんよね?
流石にそれは避けたいのですが……。
0415nobodyさん2008/10/02(木) 01:27:23ID:???
パーシャルがめんどければ関連マスタをつくればいいじゃない
0416nobodyさん2008/10/02(木) 12:00:19ID:C/bhStf9
>>415
いやまぁそうなんですが(汗)
さすがに「カラム二つ、レコード2〜3」というテーブルをそのためだけに作るのは躊躇われます(汗
0417nobodyさん2008/10/02(木) 13:57:47ID:???
>>416
その発想はおかしい
0418nobodyさん2008/10/04(土) 07:44:53ID:???
1.1.4もうきた
0419nobodyさん2008/10/05(日) 16:31:40ID:???
Symfony徹底入門は出るのかな?
0420nobodyさん2008/10/06(月) 17:11:06ID:X18KqfOa
javascriptヘルパーに
サーバサイドで設定したjavascriptの変数を出力する機能ないの?
なめてんの?
0421nobodyさん2008/10/06(月) 19:14:34ID:???
自分で書くかと思ったら、
いつの間にかPHPにJSONエンコード/デコード関数追加されてたのか
0422nobodyさん2008/10/06(月) 23:31:25ID:???
jsonエンコとか2年ぐらい前からあるだろ
0423nobodyさん2008/10/07(火) 00:09:51ID:mdBxPQQp
sfPropelUniqueValidator、バグってるね。
どんな時もかならずカラム名を小文字にするから、OracleとかだとgetColumn出来ない。
修飾されてないカラム名を引っ張ってこないといけないから、Peerから簡単に取得することも出来ない。
※いやまぁ、$fieldNamesとtranslateFieldNameあたりをこねくり回せばできるんだろうけど、
 毎回やるのは流石に面倒だ(苦笑

ここの過去スレ(グーグルのキャッシュからひっぱった)にあった
ttp://www.net-newbie.com/trans/creole.html
のCreole::NO_ASSOC_LOWERあたりの記述を見ると、一筋縄ではいかないのは解るんだけどね…。

sfPropelUniqueValidatorもそんな感じ(こっちはアドミンジェネレーターで使う)だったから、
二つともラッパ書いてコピペでオーバーライドしちまった。
美しくないし、将来のバージョンアップを考えると少々不安でもあるが……どうしたもんだろうか?

英語出来んから本家に報告も出来んが……この程度のバグ、誰か気が付いてるよね?(苦笑
0424nobodyさん2008/10/07(火) 02:44:42ID:???
コードだけでも投げれば?
片言でも通じるよ
むかし別のオープンソースのバグ見つけたときMLにパッチ投げたら通じたぞ
04254232008/10/07(火) 09:38:11ID:naXPI71M
ttp://www.symfony-project.org/forum/index.php/f/15/
ここにスレたてればいいのかな?
0426nobodyさん2008/10/07(火) 11:02:54ID:mdBxPQQp
うーむ、sfValidatorPropelUniqueもそういうつくりになってるらしい……>423
もしかして(モデル生成時に)「カラム名を強制的に小文字にする」とかいうオプションがあるのだろうか?
>Oracle使用時
04274232008/10/07(火) 11:19:29ID:???
あ、間違ってた>>423
sfPropelUniqueValidator→sfValidatorPropelChoiceね

>>426のとおり、どっちもほぼ同じ理由で動かないんだけど、sfPropelUniqueValidatorにはgetColumnなんてメソッドはない(苦笑
0428nobodyさん2008/10/10(金) 15:50:56ID:???
もうOracle使うメリットが無い
0429nobodyさん2008/10/10(金) 22:55:23ID:???
質問させてください。

アドミンジェネレータのadmin_double_listが便利なので、
アドミンジェネレータ以外でも使いたいのですが、
可能でしょうか?

可能でしたら、方法を教えてください。
0430nobodyさん2008/10/11(土) 00:36:44ID:???
>>429
生成されたキャッシュみれば使い方わかるよ
04314292008/10/11(土) 01:25:13ID:???
>>430
ありがとうございます。
さっそく見てみます。

ちなみに、double_listを生成するヘルパー的なものはないのでしょうか?
0432nobodyさん2008/10/11(土) 01:32:06ID:???
>>431
あ、いや、だからキャッシュみれば、
object_admin_double_listってヘルパー関数の使い方がわかるって意味で…
04334292008/10/11(土) 04:31:43ID:???
あ、なるほど;

ありがとうございます!
調べてみます!
0434nobodyさん2008/10/12(日) 14:42:54ID:???
みなさんはログイン処理作るとき、どうしてますか?
自作してますか?それとも、sfGuardプラグインなどを使ってますか?
sfGuardプラグインって、なんとなく使いづらそうな印象があるのですが・・・
0435nobodyさん2008/10/13(月) 01:33:52ID:???
>>434
じゃぁ自作すると良いよ
0436nobodyさん2008/10/17(金) 15:06:59ID:???
symfony-doc-ja - Google Code symfony日本語翻訳プロジェクト
http://code.google.com/p/symfony-doc-ja/

ここのchmが手元のIE8B2環境で開けなかったのでKeytoolsでデコンパイル
→cssで本文の行高さを好みで1.4に→HTML Help Workshopでコンパイル
→umaaaaaaaa

あと >>111 に助けられた
0437nobodyさん2008/10/17(金) 17:31:35ID:???
http://trac.symfony-project.org/wiki/MyFirstSymfonyProjectJapanese
これってアプリケーション名でweblogとfrontendが混ざってない?これでいいの?
0438nobodyさん2008/10/18(土) 22:26:34ID:q6NYCrNL
symfony ccした時にapacheが生成したキャッシュを更新できないときあるじゃないですか?
あれどうやって解消してます?

いろいろ方法あると思うけど
apacheの実行ユーザーとログインするユーザーを一緒にしてしまう
>セキュリティ的に問題が・・・ないかな?
とか
書き込みできないファイルを削除 または rootになってchmod 0777 *
>めんどくさい
とか

どんな感じで解消してます?
0439nobodyさん2008/10/18(土) 23:32:55ID:???
ディレクトリが777なら削除はできるんでなかったっけ?
0440nobodyさん2008/10/19(日) 01:33:59ID:???
>>438
意味がわからん
キャッシュを更新できないってのは削除できないって事?
単にディレクトリが777になってないだけじゃないのか
04414382008/10/19(日) 06:02:39ID:???
>>439
>>440
削除はできますよ。
ではなくて、cacheの中にapache(httpdの実行ユーザー)がオーナーのファイルがあって
symfony ccしたときに上書きできないことがあったんです。で、これを削除すれば、ccは出来るけど
恐らく、apacheが書き込もうとした時に失敗するから、例えばデバックモードで開発をしてる時に
うまくキャッシュを更新できないのではと、思ったわけです。

てか、なんで?
他の人はなったことないの?
普通にみんな遭遇するのかと思ったけど
0442nobodyさん2008/10/19(日) 11:52:31ID:???
symfony ccの中でキャッシュを更新する?ってのがよくわからん。ディレクトリ残して全削除されるんじゃねーの?
0443nobodyさん2008/10/19(日) 12:10:22ID:???
ccで上書きの意味がわからんのだが
ccはキャッシュ削除だろ
そもそもキャッシュのオーナーがapacheの実行ユーザーなのは当たり前だと思うが
0444nobodyさん2008/10/19(日) 14:20:46ID:???
yamlファイル書き換えた直後にccしたらキャッシュに上書きしようとすることあるよ
そのときは一度Apache経由でアクセスしてやればいいと思う
04454382008/10/20(月) 19:52:46ID:K3O7/LLa
皆さんレスサンクス
そうか、ccってクリアした後に、キャッシュ作るもんだと勘違いしてました。

で、>>444さんの
>yamlファイル書き換えた直後にccしたらキャッシュに上書きしようとすることあるよ
これに引っかかって、上書きできないことがあったんですね。
しかも、必ず起こるわけじゃないですね。

どういう条件のとき上書きしようとするのかちょっとわからないけど
ありがとうございました。
04464452008/10/20(月) 20:18:39ID:K3O7/LLa
そうだ、もう一つ質問させてください。

マニュアルに
Don't confuse the debug mode with the web debug toolbar.
The debug toolbar can be displayed even when the debug mode if off, although, in that case, it displays much less information.
とあるので、モードがprodのままapps/appの名前/config/settings.ymlに
prod:
.settings:
   web_debug: on
と設定してみましたがでません。
cache/user_pc/prod/config/config_settings.yml.php
を覗いてみましたが、
'sf_web_debug' => true,
になってます。

以前はsfWebDebugFilterをOnにする必要があったけど
v1.1なので、平気そうに見えます。
どうしてでしょうか?

まあ、特に必要ないといえばないのですが、マニュアルと違うっぽいのできになったもので。
お願いします
0447nobodyさん2008/10/20(月) 20:38:12ID:???
>>446
1.1ではweb_debugの項目は廃止されてるよ
フロントコントローラで
ProjectConfiguration::getApplicationConfiguration('frontend', 'prod', true);
じゃね
04484462008/10/21(火) 12:41:26ID:V5bf6vPW
>>447
ありがとうございます。

なんか、マニュアルとあわないけど、まあ、447さんのやりかで問題ないので気にしないことにします。
Web Debug Toolbar Activation, in frontend/config/settings.yml
dev:
.settings:
web_debug: on
とはっきり書いてあるんですけどねえ。なんか不具合があって途中で廃止されたとかですかね。
0449nobodyさん2008/10/21(火) 21:14:10ID:???
オープンソースなんだから気付いたんならメールすればよい
開発に貢献したまえ
0450nobodyさん2008/10/21(火) 21:33:09ID:???
compact10の互換のためだろうが
0451nobodyさん2008/10/21(火) 21:45:20ID:???
まあデフォできいてないならマニュアルとしては一言書いておいてほしいとこだな
0452nobodyさん2008/10/21(火) 21:46:40ID:???
>>451
書いてあるだろ。
1.0=>1.1の項目に。
0453nobodyさん2008/10/21(火) 21:52:43ID:???
>>448が言ってるのはbookの16章のとこだろ
1.1のマニュアルに書いてないからわからなかったって事じゃねーの
0454nobodyさん2008/10/22(水) 11:49:18ID:xQzdLTf7
1.0=>1.1にありました?見逃したかな・・・
フィルターはやめてresponseに注入?したって書いてあるのは見つけたのですが。
報告ですか・・・がんばってみますが英語書くのはちょと・・

もう一点お願いします。
http://www.symfony-project.org/cookbook/1_1/ja/web_server#1%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E5%86%85%E3%81%A7%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

1つのプロジェクト内で複数のアプリケーション
で、サブドメインじゃなくて、フロントコントローラーを一個下の階層に移動するのをやりたいのですが
define('SF_ROOT_DIR', realpath(dirname(__FILE__).'/../..'));
は利かなく無くなっているようです。

フロントコントローラーのProjectConfigurationのインクルード先を
require_once(dirname(__FILE__).'/../../config/ProjectConfiguration.class.php');
に変えればとりあえず動くのですが、css,jsを読めません。

例えばその階層を/hogeだとしてcss、jsは/hoge/css、/hoge/jsなどを作ればよめますが、
/sfも/hoge/sfになってるので/sf以下のファイルにアクセスできなくなってしまいます。
Aliasは.htaccessでは出来ないのでroot権限の無いサーバーでは面倒かなと。

どんな風にやるとよいのでしょうか?
お願いします。
0455nobodyさん2008/10/22(水) 22:41:45ID:???
そろそろ1.0から1.1に変更しようと思うんだけど
http://code.google.com/p/symfony-doc-ja/wiki/Upgrade_from_1_0_to_1_1
に書いてある方法でアップグレードした方いますか?
いれば実際に注意点とかあれば教えてください。
0456nobodyさん2008/10/23(木) 02:01:05ID:???
まぁ、あまりお勧めしないとだけ言っておく。
規模次第だけど、結構手間。
0457nobodyさん2008/10/23(木) 04:09:02ID:???
>>447
つけたしだけど、廃止されてるのはfilters.ymlでの設定で、web_debugはsetting.ymlでは使えるよ
prod環境でツールバー出すときは、factories.ymlでlogの設定を修正してsetting.ymlでweb_debugをonにしないと駄目だな
0458nobodyさん2008/10/24(金) 16:11:28ID:ebeBY5Qd
MySqlの
varchar(255) binary
をpropelで定義するのは無理っぽいですか?
symfony propel-build-allした後にalter ~するんでしょうか?
0459nobodyさん2008/10/25(土) 03:45:44ID:???
sfFormでinput_date_tagのrich=trueに該当するの無くないか…?
0460nobodyさん2008/10/26(日) 00:58:37ID:???
>>459
使いたかったら自分でビューに記述すりゃよくね?
他のところはrenderRowしてさ。
そういうことぢゃなく?
0461nobodyさん2008/10/26(日) 01:19:58ID:???
>>460
echo $formで済むものをなんでわざわざそんな無駄踏む必要あるんだよwwwww
普通にwidgetクラスつくればいいだけだろうがw
04624602008/10/26(日) 18:22:01ID:???
>>461
そーゆーモンかね。

まぁ、可能な限りecho $formやrenderRowで済まそうとすればそれもアリか。せっかくsfForm使うんだもんな。
漏れは「ヘルパーあるんだからそれ使えばいいぢゃん」と思うが、これはバラでrenderLabelやrenderErrorしてるからなんだろう。
04634602008/10/26(日) 18:27:20ID:???
念の為追記。

一応、compat_10しなくても、フォームヘルパーもオブジェクトヘルパーも動く。
もちろん、本当に(まったく)同じ動作をするかはしらん。
input_date_tagが動くかどうかも試してないw
0464nobodyさん2008/10/27(月) 02:41:04ID:???
idだけを変えるforeachの中でlink_toを繰り返し呼ぶのって気持ち悪いな
マッピングって結構コストあるじゃん
単にidをハメるだけでいいベースのURLを取得できればいいんだが
0465nobodyさん2008/10/27(月) 03:14:53ID:???
sf_contextみたいな標準でviewで使える変数を他にも定義したいんだが
それはsfContextのfilterTemplateParametersで定義してる。
sfContextをオーバーライドするのは色々まずいよね
どうすればできる?
0466nobodyさん2008/10/27(月) 03:15:03ID:???
url_forでURLだけ作ってIDだけまわすとかできない?
0467nobodyさん2008/10/27(月) 03:30:17ID:???
>>465
app.ymlで定義してテンプレート内でsfConfig::getで取得するとか
0468nobodyさん2008/10/27(月) 04:14:08ID:kNx8sH92
アクセスコントロールについての質問です。
secureをonにしたアクションに権限なしアクセスした時、
モジュールごとに、リダイレクト先アクションを変えたいのですが、
settings.ymlではそういった細かい設定は出来ませんよね?
やはり、preExecuteなどで自分でチェックするしかないのでしょうか?
0469nobodyさん2008/10/27(月) 07:45:55ID:???
>>463
それがどうした
0470nobodyさん2008/10/27(月) 09:40:42ID:???
>>464
そういうのは自分で作ってコミットするんです。
0471nobodyさん2008/10/27(月) 11:29:34ID:???
>>468
modules/config/settings.yml
に書いたんじゃだめなんでしたっけ?
試してなけど、より細かい範囲?の設定がうわがかれるからいけそうだけど
0472nobodyさん2008/10/27(月) 11:30:24ID:???
modules/名前/config/settings.yml
間違えた
0473nobodyさん2008/10/27(月) 11:45:10ID:x9xrCR0d
コーディング規約にクラス名とそのファイル名に関する記述が見つからないんですけど
クラス名は小文字ではじめてラクダ?lowerCamelCaseっていうですか?
でファイル名はclassName.class.phpみたくclassを入れるのでしょうか?

modelの中に作られるORMのファイルが違うし、
クラス名って大文字ではじめるのが、
ほとんどの言語で規約になってるじゃないですか?

小文字ではじめるって言うのsfだけに限ったことですか?
なんか気持ち悪くて・・・
0474nobodyさん2008/10/27(月) 22:20:04ID:???
>>473
http://symfony.xrea.jp/1.1/book/02-Exploring-Symfony-s-Code.html
ここにあるだろうが。なんでこんなものも見つけられないんだ。
0475nobodyさん2008/10/27(月) 23:27:27ID:???
>>471
レスありがとうございます
それも試してみたのですが、無理でした
ただ自分で書いても、わりとアッサリ出来ました
飛び先が一つしか設定できないっていうのは正直不可解な仕様です
みんな不満なくやっているのでしょうか・・
04764732008/10/28(火) 14:53:05ID:???
>>474
レスありがとうございます。
すいません。その章はざっと読み飛ばしてました。

クラス名はUpperCamelCaseで良いみたいですね。
でも
UpperCamelCase is the standard for class and variable naming.
っておかしくないですか?変数の名前?
変数はlowerCamelCaseですよね?

まあ、そんなに気にすることないのかな。
プラグインとか入れてみるとクラス名がlowerCamelCaseになってるの多いけど
あれって、厳密に言えば規約違反ってことですよね?

こんな感じでやっちゃいます。
クラス名:UpperCamelCase
メソッド・プロパティ:lowerCamelCase
ファイル名:ClassName.class.php
0477nobodyさん2008/10/28(火) 23:12:32ID:???
うちの会社では、viewはデザインからテンプレートのコーディングまでデザイナーがやるのですが
アクションで設定したテンプレートで使える変数の一覧をページで簡単に確認できるようにしようと思ってます。

いろいろ試してみたのですが、テンプレートに渡した変数はActionでしか取得できないっぽいですよね?
そんなことないですか?

postExecuteで例えばセッションとかResponseにセットして、Filterで表示とか考えたのですが
postExecuteを全モジュールに作るのもめんどいし
またActionの独自クラスを作ったとしても、モジュール作った後に継承元を変えるのも
いまいちな感じなんですよね。

MyUserにsetすればweb_debugツールバーで見れるんですけど、深い階層の配列が見づらいし・・・


テンプレにアサインした変数の一覧表示なんて、ものすごい要望の多そうな機能なので
いくらでもありそうだけど、なんか見逃してたりします?

また、うまい方法もしくはプラグインなどあったらお願いします。
04784472008/10/29(水) 13:12:01ID:eltEv9kS
あ、sageで書いてましたすいません。

なんがごちゃごちゃ書いてますけど、一言で表現すると
アクションでテンプレートに渡した変数の一覧ってfilterで取得できませんか?
できれば、アクションを変更しないで、filterのみで実現したいです。

って感じです。
よろしくお願いします
0479nobodyさん2008/10/29(水) 19:30:27ID:???
フランチョス喧嘩してんの?
0480nobodyさん2008/10/29(水) 21:06:31ID:???
>>477
エクリプスのプラグイン作ってあるんで、100万くらいで売ってあげるよ
0481nobodyさん2008/10/31(金) 15:21:57ID:???
>>480
あ、じゃあお願いします
振り込みますので名義と口座番号と暗証番号お願いします。

ところで、フランチョスってなんですか?
0482nobodyさん2008/10/31(金) 23:10:16ID:???
>>481
了解です。
引き出しますので名義と口座番号と暗証番号お願いします。
0483nobodyさん2008/11/01(土) 10:57:37ID:???
>>481
ためしに通報してみた
0484nobodyさん2008/11/01(土) 17:09:43ID:???
svnの1.2の新しいadmin generatorで
$attributes->getRawValue()
これをつかってるキャッシュの行でコケるんだけど、
開発途中でバグってるだけだよね
0485nobodyさん2008/11/02(日) 15:59:51ID:???
1.2Beta1きましたよ
0486nobodyさん2008/11/03(月) 12:52:47ID:???
そろそろ新しい書籍が欲しいところですなぁ。
フォーム周りとかだいぶ変わったし。
0487nobodyさん2008/11/03(月) 13:34:20ID:???
actionにrequestだけ渡してくるのってアンバランスな仕様だな
userも渡してこいよ
0488nobodyさん2008/11/03(月) 17:01:25ID:???
どう考えてもuserよりrequestのが圧倒的に多いだろ。
userまで渡す方がアンバランス
0489nobodyさん2008/11/03(月) 21:08:36ID:???
1.1のsfValidatorNumberバグってるな
0入れるとrequiredのエラーが発動しやがる
0490nobodyさん2008/11/03(月) 21:21:12ID:???
>>488
普通セッション使わない規模の方がむしろ少ないだろ
ショボグラマー乙
0491nobodyさん2008/11/03(月) 22:44:00ID:???
>>490
つか、なんで$this->getUserぢゃいかんの>
0492nobodyさん2008/11/03(月) 22:54:20ID:???
それを言うなら$this->getRequest()でもいいじゃんって話になる
メソッドの最初から使えると、
どのタイミングで$user = $this->getUser()するかとか、
あれこの時は既に$user存在してるっけ、とかいちいち考えなくていいのがいい
0493nobodyさん2008/11/03(月) 23:28:14ID:???
>>490
アホかお前。
頻度のこと言ってるのもわからないの?
だったら動的タイトル設定やPDF用のヘッダ操作だって
使わない規模の方がすくない。
ということで$responseも実装。
なんてパラメータ増やしてたらキリないだろww
0494nobodyさん2008/11/03(月) 23:36:15ID:???
ほぼ毎アクション使う$requestに対してsfUserは?
って考えればわかるよね。

>あれこの時は既に$user存在してるっけ、とかいちいち考えなくていいのがいい
こんなこと考えてる時点でショボグラマー
0495nobodyさん2008/11/04(火) 00:21:03ID:???
ログイン状態扱ってたらほぼ毎actionでuser使う
自分の分からないことをまったく想像できないのがショボグラマーの特徴だな
第二引数で渡して使うも使わないも自由にする方がいい
こんなことは議論の余地すらねーよ素人
0496nobodyさん2008/11/04(火) 01:18:55ID:???
                    ,===,====、
                   _.||___|_____||_
..               ∧_∧  /||___|^ ∧_∧
..               (・ω・`)//||   |口| |ω・` )
.             ./(^(^ .//||...||   |口| |c  )
.....            ∧_∧ / //  ||...||   |口| ||し      
.......        (・ω・`) //....  ||...||   |口| ||    
         /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||        スレは仲良く使ってね
 ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "


                    .    ∧_∧
                   ===,=(´・ω・`)
                   ||___|_゚し-J゚||_
                ∧_∧/ //.___|^∧_∧
               (´・ω・`) /||    |口|(´・ω・`)
              ./(^(^//|| ||    |口|⊂ _)
              ∧_∧ /./  || ||    |口| ||    ∧_∧
   ∧_∧    (´・ω・`)/  ...|| ||    |口| ||  (´・ω・`)
  (´・ω・`) /(^(^/ /      .|| ||    |口| ||    ゚し-J゚
 "" ゚し-J゚:::'' |/  |/ '' " :: ":::::⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, " ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::
      ぼくたちは、なかよくつかってるよ
0497nobodyさん2008/11/04(火) 08:31:20ID:???
>>492
>それを言うなら$this->getRequest()でもいいじゃんって話になる
まったくそのとおり。
だから実際$requestは省略できる。
よって$userも要らない。
>>495
Responseは?Loggerは?Contextは?
>あれこの時は既に$user存在してるっけ、とかいちいち考えなくていいのがいい
こんなことで考えるのに、どの引数がどのオブジェクトに設定されるのかは
迷わないの?
0498nobodyさん2008/11/04(火) 09:34:40ID:???
>>497
釣りか?技術者とは思えない論理展開で言葉もない
中学生もsymfony使ってるんだな
0499nobodyさん2008/11/04(火) 09:52:03ID:???
>>495
>ログイン状態扱ってたらほぼ毎actionでuser使う
使わねーよw
本当にSymfonyで開発したことあんのかw

あ、言っとくが、もちろん使うことはあるぞ。確かに良く使うほうではあるわな。
>$this->getUser()
けど、ちゃんとsecurity.ymlやらsetting.ymlやら設定しとけば「毎action」なんてこたぁねーだろ?
もし本当にそういう要求がある(AttributeやFlush使いまくりとか、ユーザー毎にやたらと細かい権限設定がある)んだったら、sfActions継承して新しい基底Actionクラス作ればいいだけ。
0500nobodyさん2008/11/04(火) 11:05:36ID:???
よく使う方ならそれで充分じゃないか
実際、mojavi時代にはcontroller,request,userがactionに渡されていた
それがsymfonyになり、いったん何も渡されなくなった
それが1.1以降また今度はrequestだけ渡されるようになった
requestだけを渡すくらいならuserを渡しても、誰も何も損しないだろう
requestとuserは両方ともコンテナで類似性が高く、
二つ渡ってくる方がバランス的に気持ちいい
シンプルな話じゃないか。
基底actionは書くのが当然だと俺も考えているが、それは別の問題だろう
0501nobodyさん2008/11/04(火) 11:33:28ID:???
>>498
釣りっていうのは君が今している内容の無いレスのことを言うんだぜ。
君の言う中学生のほうがまともなレスしてるぞ

>>499
確かにほぼ毎アクション使うってのはちょっと仕様的に破綻してるな。
ユーザIDみたいなのをテーブルに書き込ませたりするなら、
sfGuardPluginみたいにモデルにコンテキストから突っ込んで自動保存させたほうが
コード少なくて済むし。

>>500
Mojaviでも3.0で消えたぜ。3つ渡してたのはPHP4の仕様上の問題で仕方なく。
>requestとuserは両方ともコンテナで類似性が高く
そうでもない。それだったらクッキー操作が入る$responseも入れないと
バランス悪い。


0502nobodyさん2008/11/04(火) 12:28:41ID:???
ふーん。センスない奴が多いんだな
最終的には審美的な問題だから、分からない人に何を言っても説得出来ないし、
ああ、君はそうなんですかとしか言えないが。
コンテナの話をしている時に
クッキーを担当しているという理由でresponseをあげる時点で決定的にセンスが欠けている。
0503nobodyさん2008/11/04(火) 18:01:12ID:???
>>502
まぁ、そう思うなら
「requestとuserは両方ともコンテナで類似性が高く、
二つ渡ってくる方がバランス的に気持ちいい」
ことをフランチョスに伝えてやってくれよ。
http://trac.symfony-project.org/report


こんなところでセンス語ってる時点で決定的にセンスが欠けている。
お前のセンスがいいならきっと反映されるぜ
0504nobodyさん2008/11/04(火) 18:19:13ID:???
実際responseとrequestでクッキー行き来してるしな。
片方だけ実装してバランスが良いとか…
0505nobodyさん2008/11/04(火) 18:58:22ID:???
まぁ同じパラメータホルダーだから類似してるって気持ちは分からなくも無いけどな。
コンテナなんて間違った言葉の使い方しちゃうから、話がややこしくなる。
自分がマイノリティなのを、周りがセンスないから…と言ってひきこもっちゃった子
の特集こないだNHKで見たわ。気をつけると良い。
0506nobodyさん2008/11/04(火) 19:55:26ID:???
>>495
良いこと教えてやるよ。
お前みたいな少数派でも対応できるように、symfonyには
core_compile.ymlって設定ファイルがある。
そこでsfActionsだけハックしたものを使うものが可能。
幸いsfActionsはたいしたことしてないんで、sfUserを突っ込むのも
簡単だろ?
まぁ他人のセンスを疑う前に、勉強しような!
0507nobodyさん2008/11/06(木) 20:49:11ID:jbsmLZzy
sfGuardPluginが独自のテーブルを作っちゃったりするのが気持ち悪いのと
勉強もかねて、ログイン機能を作ってプラグインにしてみました。

ちょっと疑問に思ったのですが
プラグインが独自で使う設定ってどこに書かせるのがいいのでしょうか?

例えば、認証に使うテーブルクラスの名前やカラムの名前などを
とりあえずsetting.ymlに書いて読むようにしてあるのですが
よく考えたら、ログインの時だけ必要な設定を毎回メモリーに読み込むのは
微妙だと思ったんですよね。

モジュールはプラグインに入っているので、module.ymlに書かせるのは難しいと思うんですよ。
後は独自の設定ファイルを書くようにしてsfYamlクラスで読みにいくとか。

どういう風にするのが一般的・・・というのはおかしいですが、
皆さんどんな感じにしてます?
0508nobodyさん2008/11/06(木) 21:02:11ID:???
>>507
sfGuardPluginを使うのが一般的という感じにしてます
05095072008/11/06(木) 21:08:03ID:jbsmLZzy
>>508
すいません。ちょっとわかりづらかったですね。

モジュールを含むようなプラグインで
アプリ全体で必要じゃない設定が必要なとき
設定ってどこに書かせるのがいいのでしょうか?

要約するとこんな感じです。
05105072008/11/06(木) 21:15:43ID:???
あ、そうか
moduleを作ればいいのか。

sfGuardAuthモジュールテンプレートをカスタマイズする

を読んでて気づいた。
試してみます。
0511nobodyさん2008/11/07(金) 18:36:24ID:Oe+2PckL
アクションファイルの中のクラスによって、

$bbsdata = BbsdataPeer::retrieveByPk($this->getRequestParameter('id'));
$this->bbsdata = BbsdataPeer::retrieveByPk($this->getRequestParameter('id'));

と書かれていますが、thisの有無の違いがわかりません。
初歩的な質問ですいませんが、お願いします。
0512nobodyさん2008/11/07(金) 19:57:17ID:Oe+2PckL
訂正

X アクションファイルの中のクラスによって、
○ アクションファイルの中のアクション(メソッド)によって、
0513nobodyさん2008/11/07(金) 22:04:30ID:???
>>511
テンプレートのなかで
<?php print_r($bbsdata->toArray());?>
ってやってごらん
0514nobodyさん2008/11/08(土) 00:24:41ID:3C+cxs1C
テーンプレートから参照するためにthisをつけるということでしょうか?
そうだとしてもその理由がいまいちわかりません。
0515nobodyさん2008/11/08(土) 14:15:35ID:???
>514
Symfonyがそういう風に作られているから。

・・・ま、確かに少々気味悪くはあるが、これは設計思想の問題だからしゃーない。
どーしても中身を知りたければ、__getと__setでググれ。
0516nobodyさん2008/11/08(土) 17:14:49ID:???
>>514
理由?
$this->setVar('bbsdata', Bbsdata.....
って書くのが面倒な人のためのショートカット
0517nobodyさん2008/11/10(月) 19:06:23ID:95yh0Lxp
moduleの名前にハイフンを入れても、forward時に勝手に取り除くようになってるのですが
これは何故でしょうか?

例えばfoo-barというmoduleにしたいと思って
symfony propel-init-admin app foo-bar FooBar
とやっても
ttp://hoge.hoge.hoge/foobar
じゃないとアクセスできないし、ヘルパーなどで作られるURIもfoobarになってしまいます。

複数の単語を含むようなmoduleを作りたいときはアンダーバーじゃないとだめっぽいですね。
たしか厳密にいえば、アンダーバーはURLに含めてはいけなかったと思ったのですが。

sfController::forward()のしょっぱなでいきなり取り除いているので、
たぶん設定ではどうにもならないと思うのですが、どうにかなりますか?
0518nobodyさん2008/11/10(月) 19:28:23ID:???
普通にアンダーバーつかってるけど、禁止はホスト名だけじゃない?
アマゾンのURLとかみても(パラメータだけど)アンダーバーつかってるし。
0519nobodyさん2008/11/10(月) 19:42:04ID:95yh0Lxp
>>518
ありがとうございます。
ホスト名でしたっけ?今ちょっと探してみたけど、見つからないし
そういわれてみるとそんな気もします。

まあ、アンダーバーでやりますか・・・

ところで公式にsymfonyで作られてたサイトの一覧見たいのありましたよね?
ためしに、symfonyで作られてたサイトのURLをみて
モジュール名どんな風にしてるのか見ようかと思ったのですが、見つからなくなっちゃいました。

知ってたら教えてください。
05205192008/11/10(月) 19:59:53ID:???
公式でこんなの見つけました
http://www.symfony-project.org/forum/index.php/m/54793/?srch=module+name+hyphen#msg_54793

root作ればいけましたね。
いちいち作るの面倒なので、アンダーバーかそのまま続けてしまうかした方がよさそうですね。
慣れの問題だと思うけど、アンダーバーの入ってるURLってなんか気持ち悪くて。
0521nobodyさん2008/11/10(月) 20:20:02ID:???
ハイフンの方が気持ち悪い
0522nobodyさん2008/11/13(木) 12:59:14ID:9D9L1EQK
Peerクラスの名前がわかってて
そのテーブルの主キーの名前を取得したいのですが、
なんか良い方法ありますか?
05235222008/11/13(木) 14:23:15ID:???
すいません。見つけました。
Peer::getTableMap()で全部のカラムを取得してから・・・
こんな感じでやりました。

function get_primary_key($class_name)
{
$columns = call_user_func(array($class_name."Peer","getTableMap"))->getColumns();
$pk = array();
foreach($columns as $column)
{
if($column->isPrimaryKey()) $pk[] = $column->getColumnName();
}
return $pk;
}

なんか、効率悪そうですね。
Peerクラスに主キーの情報くらい直接持っててもよさそうな気もしますが。

複数のPeerとかOMクラスで同じメソッドを作りたいときはどうしてますか?

ピヘイビアは重くなりそうだし、BasePeerは何も継承してないのでカスタマイズできないので
PeerBulderを変えるか、多少重くなっても、ビヘイビアを選択するかですかね。
0524nobodyさん2008/11/13(木) 20:54:44ID:???
おとなしくビルダークラス作ってカスタマイズしてろよ
0525nobodyさん2008/11/14(金) 08:14:39ID:???
1.1.4を使ってます。
Criteria::CUSTOM を使って外からくる値をSQLに突っ込む時
quoteするメソッドってないんですか?

propelが1.3になるとadapterにquoteというメソッドがあるみたいですが
1.2の時はどうするんでしょうか?
別途自前で用意してもいいですけどあるなら使おうかと・・・
カラム名とかをバックスラッシュでquoteするのは見つけましたけどシングルquoteが見つかりません。

お願いします。
0526nobodyさん2008/11/21(金) 18:59:55ID:teu4KGCR
アクションから取得したデータでCSVファイルを作成し、そのデータをもとに
グラフ表示したいのですが、どのような流れでつくるのがいいでしょうか?

アクションから取得したデータをもとにどこかにテキストファイルを作って、それを読み込ませるという
流れでやろうと思っているんですが。
開発経験がほとんどないのでお願いします。
0527nobodyさん2008/11/21(金) 23:11:15ID:MX0rvE3s
symfony 1.0使ってるものです。
validate/action名.ymlの
fillinのconvertersに、自作の関数を入れたいんだが
自作の関数をどこに書けばいいの?
0528nobodyさん2008/11/26(水) 06:34:11ID:???
1.0.19キター
05295252008/11/26(水) 11:50:19ID:???
突っ込む値が文字列ならシングルクオートのみをクオートすればいいから
addslashes
でいいのか。実際コードたどると使ってるところがありますね。
で、数字だったらキャストしてやると。

Zend_DbのquoteIntoみたいなのあればいいと思ったけど、まあ、なんか作るかな。

>>526
なんか質問が壮大すぎませんか?
もうちょっと的を絞ってお願いします。前レスを見ればわかると思いますが
ここの人たちは怖い人たちが多いので「PHPのぐだらない〜」のほうが向いてるかもしれません。
0530test2008/11/28(金) 02:01:50ID:???
アクションで取得したデータをそのままテキストファイルに流し込むには
どのような処理をすればいいのでしょうか?
0531nobodyさん2008/11/29(土) 17:17:28ID:???
JOINしたテーブルのカラムってSELECTで参照できないの?
0532nobodyさん2008/11/29(土) 20:31:26ID:???
>>531
できなかったらあんまし意味なくね?
0533nobodyさん2008/11/30(日) 05:18:39ID:???
>>532
例えば、決済トランに会員マスタをJOINしても、会員マスタのデータはSELECTできない。
0534nobodyさん2008/11/30(日) 20:26:13ID:???
それはpropelの使い方が悪い
0535nobodyさん2008/12/01(月) 15:40:34ID:???
1.2.0きました
0536nobodyさん2008/12/02(火) 00:10:10ID:???
短い命だったな>1.1

ttp://code.google.com/p/symfony-doc-ja/wiki/whats_new_sf12
まぁ、1.1で学んだことが無駄にはならんとは思うが、また結構変わったな。
0537nobodyさん2008/12/02(火) 05:23:30ID:???
なんとか1.1 -> 1.2を完了した。
やっぱりDBがPDOになった(propelが1.3になった)周りの変更がでかかったな。
0538nobodyさん2008/12/02(火) 09:17:20ID:???
ドクトリンはどうよ
0539nobodyさん2008/12/02(火) 09:46:52ID:???
>>537
kwsk。doSelectRSとか、あの辺?
select直投げとかも使ってるから、結構インパクトあるかも。
まぁ、最低でも三ヶ月は移行しないけどね。1.1.0も結構バグあったし。
しかしSymfonyは結構サイクル短いな。
0540nobodyさん2008/12/02(火) 17:14:50ID:???
1.2の標準はドクトリンなんだろ?
プロペルなんて使ってる奴は昭和
0541nobodyさん2008/12/02(火) 18:28:40ID:???
ドクトリンで
WHERE A AND ( B OR C )
みたいなカッコ表記するのってどうやるの?
0542nobodyさん2008/12/02(火) 18:39:26ID:???
そのまま
$query->where('A AND ( B OR C )')
0543nobodyさん2008/12/02(火) 20:45:23ID:???
>>540
ドクトリンは標準ではないんだよ。
どちらもOKといったかんじ。
0544nobodyさん2008/12/03(水) 09:49:01ID:???
ドクトリン使うかなー
propelとかありえない。プロペラ付けて遙か彼方に飛んでいって欲しい。
で、パフォーマンスはどうなん?>ドク
0545nobodyさん2008/12/03(水) 22:48:45ID:???
Doctrineとか駄目だわ。
Propel1.3のがパフォーマンス良いし、コードジェネレートで
IDEでの補完効いて楽。
ActiveRecordとか終りすぎ。
0546nobodyさん2008/12/04(木) 02:16:41ID:???
生SQL最強でFA
0547nobodyさん2008/12/04(木) 11:42:48ID:???
まぁマッパはどっちでも良いが、
プラグインの都合でドクだと少々困る人は困るかもな
0548nobodyさん2008/12/04(木) 22:27:30ID:???
みんな1.2やり始めてるん?

関心関心
0549nobodyさん2008/12/04(木) 23:56:25ID:???
1.1でやってるなら1.2にしたほうがいいわな
1.1からpropel1.3使ってたから移行楽だった
0550nobodyさん2008/12/05(金) 16:50:24ID:???
sfFormで質問なんですが
sfValidatorAnd で複数のバリデーション実行する時って
1個でもエラーあったら次の処理終了とかできませんか?
あと、エラーメッセージを配列で取得したい時ってgetErrorSchemaで取得するしか方法ないのかな?
0551nobodyさん2008/12/14(日) 09:23:29ID:???
いまだにfrontend_devまるだしサイト結構あるなw
0552nobodyさん2008/12/15(月) 10:57:09ID:???
frontend backendって名前にすること自体ありえん
0553nobodyさん2008/12/17(水) 18:05:07ID:MLlBkt3T
symfonyのadmin generator見たいに画面を自動で作っちゃうのを
スカフォなんとかとか言いませんでしたっけ?
sca〜こんな書き出しだったきもする。

どっかで見た気がするんだけど、思い出せない。
確か緑色の本で見たのかな。

気持ち悪いので知ってたら教えてください
0554nobodyさん2008/12/17(水) 19:11:37ID:???
スカッフロード
05555532008/12/17(水) 19:30:21ID:???
>>554
ありがとうございます
さっぱりくっきりしました。

scaffold 足場、足場組み.
っていう意味みたいですね。
0556nobodyさん2008/12/17(水) 19:42:48ID:???
どう見てもスカトロです
ありがとうございました
0557nobodyさん2008/12/17(水) 19:52:23ID:???
frontend_dev丸出しサイトみるとAPC使ってるところないね
APCの使用率はどのくらい?
0558nobodyさん2008/12/19(金) 04:01:04ID:???
>>557
2%
0559nobodyさん2008/12/19(金) 04:06:53ID:???
そんな低くないだろ〜
10%くらいはあるんじゃね
0560nobodyさん2008/12/19(金) 14:34:21ID:???
http://www.activeweb.jp/
ここいいな。fastcgiだし
0561nobodyさん2008/12/22(月) 14:49:59ID:???
jobeetの話題がないな。
もうここに来る奴には用済みか?

symfony propel:data-loadで

Class '?JobeetJob' not found in /usr/share/pear/symfony/plugins/sfPropelPlugin/lib/addon/sfPropelData.class.php

ってでるわ。
一度だけ成功したんだけれど、最初からもう一度やってみようと思ったら、またでるようになった。
なんか抜けてるのかな?
0562nobodyさん2008/12/22(月) 15:32:14ID:???
ちゃんとモデルビルドしてあんの?
05635612008/12/22(月) 15:54:53ID:???
>562
php symfony propel:build-modelですよね。
してます。

分からないので最初からもう一度やってみます。。。
0564nobodyさん2008/12/22(月) 18:44:54ID:???
symfony ccは?
05655612008/12/22(月) 19:40:37ID:???
>>564
キャッシュクリアもやってます。

1.0以来久々だったので復習がてらやってるんですけど。
以前はあまり悩むことはなかったのですが。
日本語訳サイトと本家を行ったり来たりしてるから、何か間違ってるかも。
明日も休みだし、ゆっくりやるか。
0566nobodyさん2008/12/22(月) 20:26:14ID:IJDiGLGO
>>561
バージョンはいくつですか?
私は1.1.6で同じ症状で困ってます。
クラス名に特定の名前を使うと出ます。
スキーマに

t_condition:
_attributes: { phpName: Condition }
id:
name: {type:varchar(255), required: true}
name_s: {type:varchar(255)}
sort_order: {type:integer, default:0, required: true}
created_at:
updated_at

fixturesに

Condition:
trafic:
name: "test"
sort_order: 1:

これでsymfony propel-build-all-load sysすると
Unknown class "Condition".
と例外投げます。
このままクラス名をHogeとかに変えるとうまくいきます。
05675612008/12/23(火) 04:55:42ID:???
>566
1.2.1です。
>561の自分のレスを見るとクラス名に「?」が入ってるな。。。
設定ファイルの改行コードがくさい気がしてきた…。
明日、再度頑張ってやってみよう。
0568nobodyさん2008/12/25(木) 20:37:41ID:???
symfony1.2のpropelってPDO使えないサーバだと駄目?
0569nobodyさん2008/12/26(金) 07:37:20ID:???
symfony1.2にはphp5.2以上が必要です。
0570nobodyさん2008/12/26(金) 22:09:47ID:???
ttp://elliottback.com/wp/ruby-vs-php-performance-revisited/
ttp://wiki.rubyonrails.org/rails/pages/Framework+Performance
自鯖で運用する場合パフォーマンスからみても
RailsよりPHP+Symfonyを選択する理由はなし?
0571nobodyさん2008/12/27(土) 01:43:38ID:???
外注さがすときはphpのほうが見つかりやすいけどな。
一人でシコシコやってるだけなら好きにすればいい。
0572nobodyさん2008/12/27(土) 02:09:03ID:???
必ずしも優れているほうが普及するってわけでもない
phpがwebアプリケーションのシェアとっちゃったから、急激な逆転はないでしょ
0573nobodyさん2008/12/27(土) 11:09:40ID:???
体感的な話で申し訳ないが、RailsはPHP+Cakeなどに比べるとかなり重い。
DBに接続しない、単純なページ表示するのにも、キャッシュが効いていない場合は
どうなってんだってくらいRailsは表示に時間がかかる。
じゃあキャッシュ効かせればいいじゃんって話なんだけど、
ちょっとした情報を取ってきて表示が変わるようなページに対しては、
毎回表示が遅くなる、という事に。
DBまわりは、自分はPropel等使ってないから単純な比較は出来ないな。
個人的には、パフォーマンスはPHP、書きやすさはRuby(Rails)な感じ。



05745702008/12/27(土) 22:14:46ID:???
手元で10000回ループして文字列連結を試したけど
どうひいき目に見てもPHPのが速かった・・・
0575nobodyさん2008/12/28(日) 04:54:43ID:???
railsを速く動かすにはかなりノウハウがいるだろ
0576nobodyさん2008/12/31(水) 12:16:02ID:???
>>570
5.1.6とかまた酷いもんを比較対照にしてるなwww
0577nobodyさん2009/01/04(日) 23:00:05ID:???
php擁護が多い
0578nobodyさん2009/01/05(月) 08:37:49ID:???
symfonyスレだもの
0579nobodyさん2009/01/06(火) 21:35:42ID:???
>>577
むしろあの古い比較記事自体、酷いrails擁護だろ
0580nobodyさん2009/01/07(水) 00:42:52ID:???
http://www.symfony-project.org/jobeet/1_2/Propel/ja/

日本人はやる気ないなぁ。
確かに落ち目っぽいし。
0581nobodyさん2009/01/07(水) 00:59:06ID:???
自分で何もしないやつほど吼えるよね
0582nobodyさん2009/01/07(水) 11:59:39ID:E9TXficj
>>580
エンジニアに英語は必須でしょ。勉強しようよ。
そういう言う俺は公文の中学生英文法を勉強してるへたれだけど。
0583nobodyさん2009/01/08(木) 10:30:11ID:RWe/YoFS
actionでテーブル名からそのOMクラス名を取得するにはどうすればいいですか?
05845832009/01/08(木) 14:04:48ID:RWe/YoFS
admin generatorをカスタマイズしてたんですけど
actionでやらないで、generatorでやってしまいました。

actionだと
Propel::getDatabaseMap($connectionName);
でDatabaseMapを取得して、どうにかするのかな?
試してないけど。
0585nobodyさん2009/01/12(月) 05:16:23ID:???
doctrine試してるんですけど
doctrine-build-all-reload
すると、データベースを一回ドロップして作りなそうじゃないですか?
その時、encodingの値を無視してDEFAULT CHARACTER SET latin1で作っちゃうんですけど
設定でどうにかなりますか?

doctrine-build-all-reloadを使わないとか、mysqlの設定をいじってデフォルト値を変えちゃえばどうにかなるとは思うのですが
symfony側でどうにかならないかなあ。
05865852009/01/12(月) 05:17:13ID:JXhDeiPx
ああ、専ブラがまたデフォルト下げ設定になってました。
すいません。
0587nobodyさん2009/01/17(土) 00:20:55ID:LLHZVk4w
schema.ymlでフィールドの選択可能な値一覧を指定する事って出来ますか?
MySQLのENUM型みたいなの。

イメージとしてはこんな感じです。
propel:
customer:
id: ~
sex: [male, female]
0588nobodyさん2009/01/17(土) 02:22:45ID:???

ORMで定義するんじゃないの?

05895872009/01/18(日) 05:03:02ID:cj4gRIwu
>>588
ちょっとよく分からなかったので、とりあえず保留・・・
別テーブル作ってmale, femaleの2つのレコードを作って対処しました。

別の質問なんですけど、generator.yml に password, password2 という
2つのフィールドを定義しています。

modules/user/validate/edit.yml というバリデータを用意して2つのフィールド
ともにrequiredにして、sfCompareValidatorで2つのパスワードが一致しているか
チェックしてます。

それ自体はとりあえず動作したのですが、やりたい事はユーザーの新規作成
の時はパスワード入力は必須にして、更新の場合は値の入力は任意で、
値を入力した場合のみ2つが一致するかチェックさせたいです。

ゴリゴリ書けば出来ると思いますが、一番楽な方法ってどんなんですか?
0590nobodyさん2009/01/18(日) 11:39:22ID:???

シコシコ書くしかないね。

05915872009/01/18(日) 11:59:51ID:???
>>590
そっかー。残念ですがシコシコやります。
ありがとうございました。
0592nobodyさん2009/01/22(木) 16:52:06ID:???
sfForm を誰か簡単に説明してください。
これでフォーム周りがよくなったの?
0593nobodyさん2009/01/22(木) 22:02:55ID:???

悪くなった。
0594nobodyさん2009/01/23(金) 23:49:18ID:???
>>592
うん
0595nobodyさん2009/01/24(土) 21:08:57ID:BN/V3l3x
blogを作るチュートリアルをやってます。
postとcommentという2つのモジュールがあるやつです。

postのedit画面でcommentの一覧表示をさせてますが、
これと同じ事をadmin generator(? generator.yml を使うやつ)で
できませんかね。
0596nobodyさん2009/01/26(月) 01:23:09ID:???
>>595
できるよ
まぁできるってだけで、それが効率いいかどうかは微妙
0597nobodyさん2009/01/29(木) 00:34:41ID:???
>>596
どういう方法?
0598nobodyさん2009/01/29(木) 21:43:36ID:rSa/9joZ
1.0.19の調査中ですが質問させて下さい。

Apacheにて、BASIC認証・SSL・nonSSL
の3つのディレクトリで構成したいのですが、
symfonyに適合させるためには、
webディレクトリ下にディレクトリを作成して、
フロントコントローラを移動するのが
ベストでしょうか?
0599nobodyさん2009/01/29(木) 21:44:00ID:rSa/9joZ
あげてもうた、ごめんなさい
0600nobodyさん2009/01/30(金) 14:23:56ID:???
>BASIC認証・SSL・nonSSL
ここがよくわからん
BASIC認証+SSL
SSL
NonSSL
の三本立て?
どっちにしろSymfonyとは関係なさげ
0601nobodyさん2009/01/30(金) 21:45:58ID:???
>>600さん
3本立ての3システムです。
これは、1プロジェクトにしたいです。

Apacheは、ディレクトリ単位ででした
設定(.htaccess等)できないので。
symfonyのwebディレクトリも3ついると
思っています。

間違いがありましたらご指摘よろしくお願いします。
なんか勘違いしてる余寒・・・
06026012009/01/30(金) 21:47:29ID:???
×Apacheは、ディレクトリ単位ででした
○Apacheは、ディレクトリ単位でしか
0603nobodyさん2009/01/31(土) 08:04:46ID:???

公開フォルダを3つに分ければ簡単に出来る。

でも同一コンテンツでセキュリティーレベルが違うって考えが
おかしい気がする。

06046012009/01/31(土) 11:44:52ID:???
>>603さん
ご返答ありがとうございます。

具体的には、>>598のやり方で、
よいという事でしょうか?

同一コンテンツではありません。
事例的には、Amazonnとか
商品サイトと、商品注文サイト、会員サイト
の3つでセキュリティレベル違うのと同じです。
0605nobodyさん2009/02/02(月) 18:51:41ID:???

その方法だね。
ただ、action内で識別するロジックを忘れるな。

0606nobodyさん2009/02/03(火) 18:04:37ID:7F1r2xmv
sfPropelPagerで検索結果のページをページングする時
formから来た?hoge=huga......................といっぱいついてくるクエリーはどうしてます?
セッションに保存するのも微妙だし
テンプレートで$_SERVER['QUERY_STRING']か取得してごにょごにょするのもどうかなと。

sfPropelPager自体には無さそうですよね?
sfPropelPagerを拡張してmodel側で$_SERVER['QUERY_STRING']をどうにかする感じでしょうか?
06076062009/02/03(火) 18:40:10ID:7F1r2xmv
あ、link_toのoptionにquery_stringっていうのがありますね。
この辺をうまく使う感じでしょうか?
0608nobodyさん2009/02/04(水) 14:13:43ID:???
Criteriaだめだな。
簡単なクエリなら作れるけどANDとかORが複雑に絡み合ったりするとお手上げ。
なにがしたいのか意味がわからない。
0609nobodyさん2009/02/04(水) 15:27:40ID:???
オブジェクト指向で考えろ
06106082009/02/04(水) 20:32:27ID:???
>>609
例えば
SELECT t_job.*
FROM t_job
WHERE
(t_job.ID IN ( SELECT v_rel_job_area.JOB_ID FROM v_rel_job_area WHERE v_rel_job_area.DISTRICT_ID = 1 ))
AND
(t_job.ID IN ( SELECT t_rel_job_category.JOB_ID FROM t_rel_job_category WHERE t_rel_job_category.CATEGORY_ID IN (1, 5, 6) ))
AND
( (t_job.STATUS IN (1, 2)) OR (t_job.STATUS = 0 AND t_job.ID IN ( SELECT t_rel_job_publish.JOB_ID FROM t_rel_job_publish WHERE t_rel_job_publish.PUBLISH_ID = 1)) )

こんなクエリ作れなくない?
作れるのか?

なんかCriteria::CUSTOMを同じかカラム名でaddすると上書かれて前のクエリ消えるし
addAndですると括弧が変なところについておかしなことになるし

公式見ても複雑なものは生SQLで、みないな事書いてない?
0611nobodyさん2009/02/05(木) 14:30:33ID:???
アクションでアサインされた全ての変数を
テンプレート内で、取得したいときって
$sf_context->getActionStack()->getLastEntry()->getActionInstance()->getVarHolder()->getAll()
ってわざわざ書かないとだめ?
0612nobodyさん2009/02/05(木) 14:38:32ID:???
>>610
Criteriaがダメなんじゃなくて、そもそもその文抽象化されてないから。

まぁ俺はサブクエリビルドクラス使って対処してるけど。
0613nobodyさん2009/02/06(金) 21:04:13ID:???
>>610
上書きされる件はCriterion使えばできない?
0614nobodyさん2009/02/07(土) 02:38:32ID:???
>>613
使い方おしえてやれよ…
0615nobodyさん2009/02/10(火) 10:59:01ID:HED7VAZr
symfony test:unit で、ファイル名まで指定して単体で実行すると問題ないが、まとめて単体テストを実行するときに255か返ってくる、
とい問題が起きました。どこでエラーになっているかを表示、あるいはログに記録する方法はあるでしょうか?
0616nobodyさん2009/02/10(火) 20:29:08ID:???
訳あってsymfony1.0使っているんだけど、
sfValidatorManagerの拡張クラスを作って、
それをValidate実行時に使わせることってできる?
0617nobodyさん2009/02/11(水) 20:07:05ID:???
できるよ
0618nobodyさん2009/02/12(木) 13:08:50ID:???
ほほー。どこになんて書けばいい?
0619nobodyさん2009/02/12(木) 17:37:15ID:???
自分で考えろ
0620nobodyさん2009/02/12(木) 22:36:13ID:???
どこに何を書くも糞も無いだろう。必要なクラス持ってきて1.1↑と同じように書くだけ
0621nobodyさん2009/02/12(木) 23:54:55ID:???
1.0、1.1、1.2みんなはどれ使ってるの?

なぜか1.0のメンテナンス終了が2010年の1月で1.2のメンテナンス終了が2009年の11月なのでどちらで作っていくべきか迷ってるんですが。。。どれが良いと思いますか?
0622nobodyさん2009/02/13(金) 02:57:30ID:???
>>621
最近始めたので、1.2使ってる
なので、どれがいいかは分からない

1.2でルーティング周りのクラスが追加されていて、特にsfRouteCollectionを使用すると、より簡潔にrouting.ymlを記述出来るようなので、
これから始めるのなら、1.2の方がいいんじゃないの?
0623nobodyさん2009/02/14(土) 03:58:23ID:???
英語サイトの情報見れないなら1.0が無難。
そうでないなら1.2。
0624nobodyさん2009/02/14(土) 19:37:59ID:???
PHPが5.1なので1.1使ってる。
同じような人、結構いそうな気がするけど。
0625nobodyさん2009/02/15(日) 02:18:10ID:???
あれ、5.1って致命的なバグがあって使わないようにとかアナウンスされてなかったっけ。
どんなバグだったか忘れたけど
0626nobodyさん2009/02/15(日) 02:23:40ID:???
cent osが5.1じゃなかったっけ?
0627nobodyさん2009/02/15(日) 02:29:06ID:???
そんなもん入れ替えろよ…
0628nobodyさん2009/02/15(日) 04:25:24ID:???
PHP5.1を使い続ける必要性があるのか?
単純なパフォーマンスでも5.2系の方が優れてるはず
0629nobodyさん2009/02/15(日) 12:28:12ID:???
1.2を使っています。

メール送信を実装しようと思ったのですが、
$mail = new sfMail();
とすると、
Class 'sfMail' not found
になってしまいます。
なにか設定が必要なのでしょうか?
0630nobodyさん2009/02/15(日) 13:09:51ID:???
>>629
compact10
06316292009/02/15(日) 13:21:32ID:???
>>630
なるほど。sfMailはなくなったんですね。
ほかの方法を調べてみます。
0632nobodyさん2009/02/15(日) 13:34:25ID:???
>>627,628
勝手にサーバー環境を変えることが出来ない仕事ってのもあるんですよ。
スレ違いすんません。
0633nobodyさん2009/02/15(日) 14:07:13ID:???
アクション内で内部URLから絶対URLを生成するにはどうすればいいの?
0634nobodyさん2009/02/15(日) 14:11:46ID:LyJslojL
>>626
だね。Redhat/CentOSの5は5.1。

>>628
そりゃま、完全に1から自分でインストールできるんならね。
流石にPHP4はもう使わなくてすむとは思うがw
0635nobodyさん2009/02/16(月) 01:09:30ID:???
>>633
smfony 1.2の場合

sfContext::getInstance()->getController()->genUrl($internal_uri, $absolute);

↑url_forの実装
$internal_uriに内部URL
$absoluteは相対パスならfalse、絶対パスならtrueを渡す
0636nobodyさん2009/02/16(月) 08:41:43ID:???
いつまでも穴あきの5.1使うような仕事なんてしてちゃだめだろ
0637nobodyさん2009/02/16(月) 12:40:27ID:???
仕事を選べない人は大変ですね
0638nobodyさん2009/02/16(月) 13:00:38ID:Eg6IU/sq
pluginアップしてみたんだけど
リポジトリにあげる前に一度symfony plugin:install プラグイン名しちゃって
No release available for plugin プラグイン名
というエラーメッセージがでたんです。

で、その後ファイル上げてから何度やっても同じメッセージでインストールできなくなっちゃいました。
ためしに別のサーバーに入れてみたら普通にインストールできました。

symfony cc
とか
pear clear-cache
とか
rm -f cache/.pear
とか
pear channel-update plugins.symfony-project.org
とかやってみたけどだめでした。
サーバー再起動もだめでした。

どなたか方法ご存知の方いらっしゃいませんか?
06396332009/02/16(月) 16:25:53ID:???
>>635
ありがとうございます。

$this->genUrl()
でダメだったのであきらめてました。

でも、なんでこんなに長いんだろう・・・;
0640nobodyさん2009/02/16(月) 16:48:05ID:???
欲しいメソッドはmyActionに実装したらいいだけジャン
0641nobodyさん2009/02/16(月) 23:37:58ID:???
>>639

補足
アクション内からなら、
sfContext::getInstance()->getController()を
$this->getController()に変更出来る(やってることは同じ。少しは短くなった?)

また、内部URLではなく、ルート名と、クエリパラメータにする値が分かっているのなら、アクション内で
$this->generateUrl($route, $params, $absolute)を呼ぶことでURLを生成することができます。

ここで、
$routeはルート名
$paramsはモデルオブジェクトか値の配列。

ただしモデルオブジェクトが渡せるのは、ルートのoptions['type'] === 'object'の時のみ。
(一言でうまく説明出来ないので、詳細はsfObjectRoute::generate()のソース見て)

配列であれば、タイプに関係なく渡せる。
クエリパラメータが不要な時は空配列(array())

$absoluteは>>635同様、絶対パスか相対パスかどうか


わたしは、アクション内でリダイレクトのURLを作成する際にgenerateUrl()を使用しています。
0642nobodyさん2009/02/17(火) 20:01:10ID:K56TvPG0
PropelでEXISTS演算子を使いたい場合、やっぱりCriteria::CUSTOMで直接記述するしかないのかな?
まぁ、副問い合わせも使うんだし、当たり前といえば当たり前か。
やってみたことある人いる?
0643nobodyさん2009/02/18(水) 08:04:45ID:???
質問です。

DBテーブル定義を修正しようとして、schema.ymlを修正し、
./symfony propel-build-all を実行すると、
DBテーブルの内容が全部消えてしまいます。

今はダンプファイルを取っておいて、あとで書き戻すことで対応していますが、
何かもっと洗練された方法はないでしょうか?
0644nobodyさん2009/02/18(水) 09:08:41ID:???
propel-build-model
06456432009/02/18(水) 09:25:54ID:???
追記です。

propel-load-data というコマンドがあるようです。

しかしこれは、DBにセットするデータをyamlファイルで用意してやらなければ
なりません。WEBブラウザなどからDBに入力したデータをyamlファイルに書き出
す方法は無いようなので、yamlファイルを作るのはちょっと手間に感じられます。

これならダンプファイルを取っておいて、それをエディタで修正してロードす
るほうが現実的なような...。
0646nobodyさん2009/02/18(水) 12:45:51ID:???
すみません、symfony & MySQLで、最後に挿入した行のIDを取得するには、
どうしたらいいですか?
0647nobodyさん2009/02/18(水) 19:49:24ID:???
>>645
自分は
http://www.symfony-project.org/plugins/sfPropelSqlDiffPlugin
これをつかってるよ。
06486432009/02/18(水) 21:35:13ID:???
>>647
ありがとうございます。参考にさせていただきます。

Plugins | sfPropelMigrationsLightPlugin | 1.1.2 | symfony | Web PHP Framework
http://www.symfony-project.org/plugins/sfPropelMigrationsLightPlugin

こんなのもあるようです。Rails の Migration と同じなのかしら。
0649nobodyさん2009/02/18(水) 21:46:02ID:???
>>648
全然違う
0650nobodyさん2009/02/18(水) 21:51:22ID:???
>>610
$c =new Criteria();
$c->add(TJobPeer::ID,
"(t_job.ID IN ( SELECT v_rel_job_area.JOB_ID FROM v_rel_job_area WHERE v_rel_job_area.DISTRICT_ID = 1 ))
AND
(t_job.ID IN ( SELECT t_rel_job_category.JOB_ID FROM t_rel_job_category WHERE t_rel_job_category.CATEGORY_ID IN (1, 5, 6) ))
AND
( (t_job.STATUS IN (1, 2)) OR (t_job.STATUS = 0 AND t_job.ID IN ( SELECT t_rel_job_publish.JOB_ID FROM t_rel_job_publish WHERE t_rel_job_publish.PUBLISH_ID = 1)) )
", Criteria::CUSTOM);

$rs = TJobPeer::doSelect($c);
0651nobodyさん2009/02/19(木) 20:08:27ID:???
>>646
Propelなら、モデルのsaveメソッドを呼び出した後、単にgetすればOK。
Doctrineは知らんw
0652nobodyさん2009/02/24(火) 21:06:31ID:???
symfony1.2ってデバックモードの時WEBデバックツールでSQLって表示される?
symfony1.0の時はされたと思うんだけど、1.2からされなくなってるみたいで。
あと、1.2で実行したSQL文そのものって取得できますか?(1.0でのgetLastExecutedQueryのような)
0653nobodyさん2009/02/24(火) 21:19:50ID:???
>>652
SQL表示されるよ

symfonyどこにインストールしてるか知らんけど、pearから取ってきたのなら、
javascriptを有効にした上で、
data/symfony/web/sfに対して、仮想ディレクトリ(エイリアス)を作るか、
プロジェクトのwebフォルダにコピーすれば、いけるはず。

また、この情報は、実行したログを解析してるだけだろうから、ログ直接眺めてみたらいいんじゃない?

1.2から使い始めたので、getLastExecutedQueryとか分かんね。
これも、ログ見たらいいんじゃないの?としか言えない

0654nobodyさん2009/02/25(水) 12:03:02ID:???
>>652
バージョン古いか、propel.iniの設定か
0655nobodyさん2009/02/25(水) 13:06:51ID:???
>>653
>>654
database.ymlのclassnameをprodと同じにしてたのが原因だったみたいです。。
DebugPDOに変えたらSQL表示されました
getLastExecutedQueryはログがどうやってSQL取り出してるか探してみます
0656nobodyさん2009/02/25(水) 13:11:42ID:???
Propelってsqlつくるだけってのが出来ないのがウザイな。
絶対実行とセットだから、サブクエリやろうとすると独自拡張に頼らざるを得ない
0657nobodyさん2009/02/27(金) 14:01:43ID:???
symfonyの問題じゃないかもだけど、携帯サイトで実行結果をファイルにキャッシュって
セッションIDをURLで埋め込むから出来ないよね?
0658nobodyさん2009/02/28(土) 23:20:00ID:???
できるよ
0659nobodyさん2009/03/03(火) 15:02:29ID:???
>>656
$sql = BasePeer::createSelectSql($criteria, array());
0660nobodyさん2009/03/10(火) 07:45:12ID:???
>>659
あのさ、$c->add(ModelPeer::ID , 1);
とかやってごらん
idのとこが?になってるだろ?
?を置換する独自拡張が必要という意味だって思わなかった?

あと、第二引数は参照になってるから、 array()なんてやっちゃ駄目だよ。
勉強になったかな?
0661nobodyさん2009/03/11(水) 06:50:03ID:???
symfonyで自作のクラス組み込んだ時とかに、
不具合があっても画面真っ白でエラーも表示されないってことない?
レスポンスが情報吐く前にコケてるのか知らないけど
この状態になるとすげーデバッグしにくい。
高度にレスポンス管理するのも考えものだよなぁ
0662nobodyさん2009/03/11(水) 08:53:10ID:???
>>661
Apacheのエラーログ見たら
PHPレベルのFatalエラー吐かれてない?
dev環境だけ表示される場合もあるし、
/var/log/messagesかも。
0663nobodyさん2009/03/11(水) 09:09:27ID:???
>>662
apacheログのこと忘れてた!と思って見たら
exit signal Segmentation faultが大量に・・
調べたらxdebugの設定ミスだった
助かりました。ありがとう!
0664nobodyさん2009/03/13(金) 13:57:23ID:???
Cakeからsymfonyに移りたいのですが、
なにから勉強すればいいのかわかりません。

定番のチュートリアルなどあるのでしょうか?
いくつか見つけたのですが、バージョンが古いようで・・・

主にsfFormの使い方とデータの登録・取得、ログイン処理などを覚えたいのですが・・・
0665nobodyさん2009/03/13(金) 14:29:07ID:???
>>664
symfony 1.2ならJobeet
http://www.symfony-project.org/jobeet/1_2/

11日目までは日本語訳されてる。
http://d.hatena.ne.jp/Kiske/archive?word=jobeet

なんと12日目も公開されてた。感謝。

ログイン周りは13日目かな。
06666642009/03/14(土) 00:20:34ID:???
>>665
1.2向けのチュートリアルが始まっていたのですね!
翻訳してくれている方もいるとは・・・

さっそく試してみたいと思います!
0667nobodyさん2009/03/14(土) 02:41:54ID:???
>>664
移りたいと思った理由を知りたい
06686642009/03/14(土) 03:16:17ID:???
>>667
Cakeは標準でコンポーネントなどが充実していて便利なのですが、
それらのクセが強くて、
ちょっと外れたことをしようとするとえらい面倒で・・・
とくにAuthコンポーネントやSecurityコンポーネントなど。

また、Cakeで作られたサイトは、
だいたい、ちょっと見ただけですぐCakeで作られていると分かります。
それくらいクセが強いです。

うまくいえませんが、こんなかんじです。
0669nobodyさん2009/03/14(土) 09:25:05ID:???
質問です。

キャッシュ機能を使って、任意の文字列をキャッシュしたいのですが、
どのようにすればよいのでしょうか?
分かる方がいましたら教えてください!
0670nobodyさん2009/03/14(土) 15:43:13ID:???
すみませんが、質問です。
fillin がうまく動かないのですが、これはどこに問題があるのでしょうか?
○仕様:page/hoge → page/fuga に遷移

○actions.class.php
public function executeHoge() { $this->hoge = "ほげ"; }
public function executeFuga() { }
public function handleErrorFuga() { $this->forward('page', 'hoge'); }

○hogeSuccess.php
<?php
echo form_tag('page/fuga');
echo $sf_request->getError('hoge');
echo input_tag('hoge', $sf_params->get('hoge'));
//echo input_tag('hoge', $sf_request->getParameter('hoge', $hoge));
?>
</form>

○fugaSuccess.php
<h1>おめでとう!</h1>

○validation/fuga.yml
fillin:
  enabled: on

fields:
  hoge:
    sfStringValidator:
      min: 3
      min_error: "ほげは3字以上で入力してください。"
06716702009/03/14(土) 15:48:40ID:???
すみません、hogeSuccess.phpが間違っていました。

○hogeSuccess.php
<?php
echo form_tag('page/fuga');
echo $sf_request->getError('hoge');
echo input_tag('hoge', $hoge); // 直した行。
//echo input_tag('hoge', $sf_request->getParameter('hoge', $hoge));
?>
</form>

うまく動かない、というのは、バリデーションが働いてhogeSuccess.phpを表示
したとき、ユーザの入力値ではなく、デフォルト値"ほげ"が表示されてしまう
ということです。

その下のコメントアウトした行のように書けば動きますが、この記述だと
fillin: enabled: off にしてもユーザの入力値になるので、fillinが働いてい
るとは言えないと思います。

なお、コメントアウトした行の記述が冗長なのは、以下の理由です。

○[symfony] テンプレートで使える$sf_params->get()の2番目の引数について
http://gomojp.blog77.fc2.com/blog-entry-54.html

以上です。どなたかアドバイスをお願いします。
06726702009/03/14(土) 16:11:20ID:???
補足です。

symfonyでhierselectができる!の補足(fillin時の手当) | LinuxなWEBデザイナーの覚書き。
http://php-sql-gdgd.jugem.jp/?eid=13

> fillinを受ける側のフォームは、各input_tag等のフォームヘルパー関数の引
> 数2つ目(デフォルト値を入れるところ)をnullにする。
> ※私は最初「''」を指定した状態でフィルインできませんでした。object系
> のフォームヘルパーを使ってDBからデフォルト値を持ってきてる場合はどう
> なるんだろう??今度実験してみよう…

たしかに、hogeSuccess.php を

echo input_tag('hoge', null); // さらに直した行。

と書くと、バリデーションが hogeSuccess.php に差し戻したとき、フォームに
ユーザの入力値が入っていました。fillinが動作したようです。

しかしこれでは、デフォルト値の設定ができなくて困ります。page/hoge では
$hogeの値である"ほげ"がフォームに入っていて、バリデーションが動作したと
きは、ユーザの入力値が表示されてほしいのです。
06736702009/03/14(土) 16:30:13ID:???
すみません、自己解決? したみたいです。

試行錯誤して、
echo input_tag('hoge', null, array('value'=>$hoge));
と書いてみたら、希望していた通り、デフォルト値もユーザ入力値も表示され
ました。

しかしこれもかなり冗長なので、ためしに
echo input_tag('hoge', $hoge);
に戻したところ、今までと違って、問題なく表示されたのです。
なんで?!最初のコードと少しも変わらないのに?!

とりあえず動作はするようなので、このまま開発を進めることにします。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
0674nobodyさん2009/03/16(月) 15:50:44ID:???
質問なんだけど、validation/[アクション名].ymlって、部品化とかして共通化
する方法は無いんだろうか?

二つのアクションがあって、大部分のフィールドは共通なんだけど、片方にだ
けいくつか追加フィールドがあるので、バリデーションの設定の大部分が共通
になる。うまくまとめられたらいいと思うんだけど。
06756742009/03/16(月) 16:50:44ID:???
すみません、自己解決? したみたいです。
0676674 ◆UAG1fZyrYA 2009/03/16(月) 18:47:06ID:???
>>675 は騙り。まだ解決してない。
0677nobodyさん2009/03/17(火) 10:32:44ID:???
継承
0678nobodyさん2009/03/18(水) 16:33:36ID:???
だからsfFormが生まれたわけで
0679nobodyさん2009/03/20(金) 20:30:44ID:bZdrj/Cj
sfFormの話が出たので少々便乗。

1.1以降でSymfonyをステートフルにするには、sfFormでCSRF対策フィールドを1リクエストごとにユニークにすればいいんだよね?
ソースを嘗めたらそんなに難しくなさそうな気がしたんだけど、何か勘違いしてるかな?

いや、「PHPのフレームワークでステートフルなのはPiece Frameworkだけ、なんて文章をちらりと読んだんでね。
もちろん、↑のやり方だと、sfFormで値を持ちまわしているところしかステートフルにならんのは理解してる。
Piece Frameworkのステートフル機能のウリは、getだろうと初回のpostだろうと(その気になれば)ステートフルに出来るってところなんだろうとは思うけど。
0680nobodyさん2009/03/22(日) 04:10:40ID:???
質問です。
1.2使ってるんですが、フォームからunsetで消した項目に、
POSTされた際にアクション内で値をセットするにはどう書けばいいのでしょうか?
送信された値から別の値を生成してインサートする、みたいなことがやりたいです。
0681nobodyさん2009/03/22(日) 18:32:07ID:???
もうCakeのはいいからどっかsymfonyの本をだしてくれ〜
0682nobodyさん2009/03/22(日) 22:34:47ID:XhaR9twF
>>680
自分は1.1だが、そーゆーことやりたいときはbindする前の配列いぢくる。 一度validateしたいときは、

1.普通にbind
 ↓
2.NGならおしまい、OKなら値生成→配列に格納
 ↓
3.バリデータを置き換える
 ↓
4.もう一度bindしてvalidate

かな。まぁ、sfFomオーバーライドすればもう少しスマートに出来ると思うが。

>>681
だね。もう少ししっかりした、1.1/1.2対応の解説書は欲しい。
0683nobodyさん2009/03/23(月) 21:55:16ID:???
書籍なんていらねーよ。1.1も1.2も一年しかメンテナンスされない使い捨てリリースだし。
0684nobodyさん2009/03/23(月) 22:14:03ID:???
そんなこと言ったらほぼ全てのFWの本がいらんことになる
0685nobodyさん2009/03/24(火) 07:21:18ID:???
1.0は3年リリース。
ほぼ全てとか何言ってるんだろこの人
0686nobodyさん2009/03/24(火) 14:15:27ID:???
すみませんが、質問です。

symfony 1.0 の環境に、sfCSRFPluginを導入して利用しようとしているのです
が、うまく動作しないのです。

sfCSRFPlugin - symfony-doc-ja - CSRF対策用プラグイン - Google Code
http://code.google.com/p/symfony-doc-ja/wiki/sfCSRFPlugin

コードを見ると、METHOD=POSTの時だけ、トークンの値をチェックするようになっ
ているのですが、どういうわけか、このフィルタの中では、POSTの場合でも
GETだと認識されて($_SERVER['REQUEST_METHOD']が"GET"となる)、チェック
がいつも働かないのです。

このフィルタ以外の場所、例えばactionクラス等では、GETかPOSTかを正しく検
出できています。

どうにも原因が分からないのですが、どなたかアドバイスをいただけないでしょ
うか?
0687nobodyさん2009/03/24(火) 18:45:26ID:???
フランチョスに聞いてください
0688nobodyさん2009/03/25(水) 11:35:03ID:???
腐乱著すですが何か?
0689nobodyさん2009/03/25(水) 13:42:58ID:???
寒い…このひと寒すぎる。
書き込む前に確認しようよ。
自分がどれだけ恥ずかしいことを書いているかを。
2chだけでなく日常生活でも、寒いことを言っては
場を凍りつかせているんだろうね。
0690nobodyさん2009/03/26(木) 11:33:19ID:???
symfonyって、あるアクションに対してPOSTだけしか受け付けないように設定する
ことってできませんか?
0691nobodyさん2009/03/26(木) 12:26:50ID:???
getPostParameterで値が取れれば処理、取れなければエラーかリダイレクト、とか。
0692nobodyさん2009/03/26(木) 13:00:31ID:???
isMethodみたいのがなかったっけ?
06936902009/03/26(木) 13:08:38ID:???
PHPコードでやれば判別はできますが、validation/<アクション名>.ymlや
filters.ymlなどで設定する仕組みが、symfonyには用意されていないでしょうか?

>>691
後出しですみませんが、1.0限定でお願いします。

>>692
sfRequest::getMethod() ですね。
0694nobodyさん2009/03/26(木) 13:11:39ID:???
methods:[]
だっけな。なんかそんなのあったわ
06956902009/03/26(木) 13:21:03ID:???
>>694
たぶんそれは、↓だと思うのですが、

メソッドへのバリデーションを制限する - 第10章 - フォーム
http://symfony.xrea.jp/1.0/book/10-Forms.html#restricting.the.validation.to.a.method

どのメソッドに対してバリデーションを実行するか、の設定であって、
POST以外を弾くという設定ではないみたいです。

やっぱりPHPコードを書かなきゃ駄目なのかな。
0696nobodyさん2009/03/26(木) 13:37:01ID:???
zendなんかはそういう指定できるけど
postしか許可しないactionを別に指定するブラックリスト方法は
何かの都合でaction名を途中で変えた場合に、
設定だけが残る可能性があるから疑問
0697nobodyさん2009/03/26(木) 19:40:45ID:???
1.0にsfFormもってこりゃいいじゃん。
0698nobodyさん2009/03/28(土) 22:39:09ID:???
pdt2.0から /* @var $test Test */ の補完がきかなくなったな
0699nobodyさん2009/03/29(日) 00:23:38ID:WiWw0VPX
1.2でDoctrine使ってるんだけどSQLクエリーのログって出てる?
envがdevでwebdebug trueでもどこにも出てる気配ないんだけど。
なんか最初のうちは1.1の時みたいにwebdebugに円柱のボタンがあった気もするんだけど・・・・
logにsfDoctrineLoggerっていうボタンはあるけどクエリーは何も出てない。

いろいろいじってるうちにおかしくなったのかな?
0700nobodyさん2009/03/29(日) 01:22:25ID:???
>>699
ちょっと上のレスを見ろ
07016992009/03/29(日) 09:22:10ID:WiWw0VPX
>>700
ほうほうDebugPDOですか。
すんません、Doctrineの時はどうすればいいのでしょう?
paramかattributesになんか書くのでしょうか?
0702nobodyさん2009/03/29(日) 11:32:28ID:???
つーか普通に出るし
0703nobodyさん2009/04/01(水) 00:43:45ID:???
symfonyからODBC接続でDB2からデータ持ってきたいんだけど、なぜか日本語が化けるんです。
Z^Z^Z^みたいな。
何でですかね・・・。
0704nobodyさん2009/04/01(水) 01:29:49ID:???
眠いからじゃないかなzzz
0705nobodyさん2009/04/01(水) 10:57:37ID:???
>>703
DB2かぁ、動作報告あったっけ?

まずは propel db2 でgoogleじゃない?
あるいは doctrine db2 か。
0706nobodyさん2009/04/01(水) 12:37:40ID:???
DB2の内部コードSJISにしてるとかじゃないの
0707nobodyさん2009/04/01(水) 22:27:12ID:???
symfony1.0系で開発をしているのですが、
Validator、Helperなどが
マルチバイトに対応していない事わかりまし。
ソースコードのマルチバイト対応情報が
あればおしえてぷりーず。

と書いたところで
1.2はマルチバイト対応済みじゃん・・・
くやしいのでそのまま投稿。
なんでバックポートしてないんだ。
0708nobodyさん2009/04/03(金) 12:08:01ID:???
OpenPNE以外でsymfony1.2を使ったオープンソースのものって何かないですか?
ソース読んで勉強したいのですが・・・
0709nobodyさん2009/04/03(金) 21:10:14ID:???
バージョン上がるたびに諸々の変更を余儀なくされるsymfonyは採用されないだろ
0710nobodyさん2009/04/04(土) 17:50:58ID:???
メジャーバージョンアップとマイナーバージョンアップの区別がつかない奴がいるとは思わなかった
0711nobodyさん2009/04/21(火) 22:02:48ID:oOMQhPeY
responseにsetHttpMetaメソッドあるけど、
HttpじゃないMetaってあるの?
setMetaでよくね?
0712nobodyさん2009/04/24(金) 00:06:42ID:???
>>711
ソース(AssertHelper.php)見ると、<meta http-equive...>と出力させたい場合は、addHttpMeta()で追加、
<meta name=...>と出力させたい場合は、addMeta()で追加するらしい。

symfony 1.2系には、setHttpMeta, setMetaは無いね。削除されたのかな?

1.2系では、sfResponseに直接追加しなくても、view.ymlで設定すればおk。
0713nobodyさん2009/04/25(土) 21:56:50ID:???
symfony1.1.6なんですけど、
config_handlers.yml
で独自ハンドラを追加して、
そのクラスをlib直下においたら、アクセス時にその独自ハンドラが存在しないと
怒られるんですが、どうしてですかね・・・・。
debugがONだと動くのですが。。。
0714nobodyさん2009/04/26(日) 23:35:53ID:???
>>713
prod環境(debug=off)では、複数のファイルの読み込みを避けるためなのか、いくつかのクラスをpackingしています。
このクラスの中には、sfAutoloadも含まれています。

packingする際、まず先に、config_handlers.ymlに設定された、「すべての」ハンドラをインスタンス化しようとします。

独自ハンドラについては、まだsfAutoloadがインスタンス化されていないため、オートロードに失敗します。

debugがonの場合、packingしないため、先にsfAutoloadがインスタンス化されます。
それゆえ、独自ハンドラもsfAutoloadを通して、読み込むことができる様になります。

この問題を解決するために、sfAutoloadに頼らず、手動でクラスファイルをinclude(require)します。

includeする場所は、ProjectConfigurationが最適でしょう。
07157142009/04/26(日) 23:40:24ID:???
蛇足ですが、sfAutloadが読み込まれていないからといって、
先にsfAutoloadを手動でincludeしてしまうと、その先で二重定義だと言われて、
実行時エラーとなってしまいます。
0716nobodyさん2009/04/27(月) 07:39:55ID:???

ttp://www.namiten.com/haruka/web/frontend_dev.php/
0717nobodyさん2009/04/27(月) 12:34:04ID:???
塾所www
07186992009/04/29(水) 16:03:53ID:rB9MGWda
1.2 doctrineでSQlLのクエリーログが出なくなった原因わかりました。
ひつようない?いらない?一応張っておきます。

http://gomojp.blog77.fc2.com/blog-entry-75.html
0719nobodyさん2009/04/30(木) 16:07:02ID:???
なんでpropel、count()なんてしてしまうん
0720nobodyさん2009/05/07(木) 12:16:55ID:???
propelでサブクエリーとJOINって出来る?
SELECT * FROM foo main JOIN (SELECT sub.id, MAX(sub.add_date) AS max_add_date FROM foo sub......) ON main.id = sub.id AND main.add_date = max_add_date WHERE ......
みたいなのが作りたいんですけど

最悪ONはWHEREに書いてもいいかな。
無理っぽいのかなあ。どうでしょうか?
07217202009/05/07(木) 12:19:38ID:SY3Om6u2
ああ、またデフォルトでsageはいってた。
専用ブラウザこの設定うざいな。しつれいしました。

あとpropelでというかCriteriaでの間違いでした。
お願いします。
07227202009/05/07(木) 12:38:05ID:???
すまん
検索キーワード変えたらすぐ見つかった
ttp://blog.gnetworks.co.jp/nk2/?p=44
07237142009/05/07(木) 22:58:24ID:???
>>720
複雑なクエリは、無理してCriteria通さずに、直接SQL渡した方が見通しがいいような気がする。

$stmt = Propel::getConnection()->prepare('select ...');
$stmt->bindValue(..); // パラメータを渡す必要があるなら
$stmt->execute();
while (($row = $stmt->fetch(PDO::FETCH_BOTH) != false) {
...
}
0724nobodyさん2009/05/08(金) 02:48:43ID:???
クエリも使いまわしたりするからな。
直接SQL渡すより極力Criteriaで使ったほうがいい。

そういうプログラミングをしないならDoctrine使ったほうが良い
0725nobodyさん2009/05/08(金) 07:23:57ID:???
クエリ使いまわすなら、どこかのテーブルクラスに入れとけばいいだけかと。
SQL直書きの方が見通しが良くなる事も普通にあると思う。
どっちがいいかというのは難しい問題だけど、その時々の決められた方針に従うとか。
>>724
しばらくPHPはほぼ触ってないんだけど、Doctrineはもう実用レベルなんだ。
見てみよう。

0726nobodyさん2009/05/16(土) 04:48:31ID:???
Propelは取得するカラム増減するだけで、setとかhydrateとか自分でやらないかぎりモデルがまったく使えなくなるのがメンドイ。
てか、1.3からpoolとかしてるから、下手に自前でやると危険そう。そこでsave呼ばれたときを考えたりすると・・・
まあORマッパーなんだから、selectいじるなってのはあるんだろうが。

Doctrineってそういうの強そう?
0727nobodyさん2009/05/16(土) 06:05:29ID:???
>>726
いや、その為にPeerBuilderで拡張できるようになってるわけだが。
BasePeerをちょっと拡張したクラス準備するだけでもいいし。
いくらでも手はあるし、そういうことができるように作られている。
0728nobodyさん2009/05/16(土) 06:07:26ID:???
このひとのとか
http://code.google.com/p/openforce-symfony-plugins-project/wiki/ofPropel13Plugin
0729nobodyさん2009/05/19(火) 14:29:31ID:qhW3ZTR1
キャッシュファイルが多すぎてsymfony ccがなかなか終わらないんだけど
どうしたらいいの。
サービス稼働中だとキャッシュの作成とバッティングして時間かかるんかなぁ
psでプロセス見るとD(割り込み不可=IOアクセス中)のままだ。
cache clearはサービスを止めて行うもの?
0730nobodyさん2009/05/19(火) 14:36:50ID:???
てか、サービス止めて、
ディレクトリごとrm -rfした方がずっと速いかも・・
0731nobodyさん2009/05/19(火) 16:47:50ID:???
>>729
コンテンツキャッシュはぶっちゃけSQLiteキャッシュ使ったほうが何かと勝手がいいぞ。
キャッシュの削除条件設定も柔軟に対応できるし。

ファイルキャッシュは増えてくると不都合が多すぎる。
0732nobodyさん2009/05/31(日) 06:43:32ID:rQz6XN2i
1.2使ってます

DBにname address tel category file
とあってfileとcategoryはそれぞれ別で登録するようにしたいのですが
sfFormつかうとfileやcategoryを登録したら他のデータがきえちゃいます。
個別にフォームヘルパーつかって登録するとかみたいな方法しかないですか?
07337142009/05/31(日) 13:22:23ID:???
>>732
ORM何使ってる
Propel?
Doctrine?

Propelなら、
Modelの各フィールドに対して更新フラグが立っている場合のみ、Update対象列になる。
resetModifiedメソッド呼んで、更新対象外フィールドのフラグ折ってやれば、多分おk



Doctrineは...知らん
0734nobodyさん2009/05/31(日) 13:24:24ID:???
>>733
名前欄残ってた。orz
関係ないから無視しといて。
0735nobodyさん2009/05/31(日) 14:26:16ID:rQz6XN2i
>>733
あぁ、そうか・・・。
スケルトンのとおりにvalodator通した後そのまま
$myTabler = $form->save();
ってやってたから全部保存されちゃってたんですね。

必要なフィールドだけセットして保存しちゃえばよかったんだ
ありがとうございました。やってみます
07367352009/05/31(日) 15:59:53ID:rQz6XN2i
なんか結局1.0と似た感じになっちゃったorz
対話形式で進めていくものをつくってくと結局こうなるのかな
0737nobodyさん2009/06/04(木) 08:41:11ID:???
バリデータでファイルがアップされているかの確認はどうるのでしょうか?

validate/test.ymlへ
file:
required: yes
のように記述してもうまく動きません。
0738nobodyさん2009/06/04(木) 23:42:58ID:???
>>737
Symfonyのバージョンは1.0系 or 1.1系?

もしそうなら
ttp://symfony.xrea.jp/1.1/book/10-Forms.html#form.validation
の「ファイルのバリデータ」の通りに書いてる?
0739nobodyさん2009/06/10(水) 18:11:14ID:???

嗚呼愛しのファビエンヌ
ttp://codezine.jp/article/detail/3968
0740nobodyさん2009/06/10(水) 18:22:34ID:???
公開がインタビューの半年後とか、やる気ねぇなぁ・・・。
0741nobodyさん2009/06/10(水) 18:34:35ID:???
読み方フランチョスじゃないんだなワロス
0742nobodyさん2009/06/10(水) 19:37:01ID:???
ついに大文字になりますて…
まるで大文字になるのをみんなが待ち望んでいたかのような書き方だな。
0743nobodyさん2009/06/10(水) 20:20:53ID:???
正直DIはいらねーな
0744nobodyさん2009/06/10(水) 23:17:18ID:???
本気でフランチョスだなんて思ってる奴いねぇだろw
0745nobodyさん2009/06/11(木) 12:20:15ID:???
>>744
サイボウズのアキモトサンはそう思ってたんじゃね?w
0746nobodyさん2009/06/11(木) 17:46:55ID:???
2ch大好き秋元さん
0747nobodyさん2009/06/13(土) 14:40:36ID:???
symfony使うんで、sfFormとAjaxを上手く組み合わせたいと思うんだが難しいかな?
だらだら探したけど、互いをおいしく利用してみたいなのはみつからないんだよな。
javascriptHelperとsfFormって連動する設計になってないよね?
0748nobodyさん2009/06/14(日) 03:30:08ID:???
いくらでもできるよ
0749nobodyさん2009/06/14(日) 03:48:08ID:???

ヘルパの呼び出しは
sfContext::getInstance()->getConfiguration()->loadHelpers();

Javascript呼び出したければ
sfContext::getInstance()->getResponse()->addJavascript();
0750nobodyさん2009/06/18(木) 17:31:00ID:???
今までsymfonyで動いてたサイトを移動したいんだけど
移動先のレンタルサーバがspl_autoload_register使えなくてsymfony動かないっぽいんですが
フレームワークを変えるしか方法ないですかね?
0751nobodyさん2009/06/19(金) 10:12:40ID:???
レンタルサーバを変える
0752nobodyさん2009/06/24(水) 00:44:44ID:???
>>739
フランチョス社長やったんか
0753nobodyさん2009/06/26(金) 11:45:18ID:???
doctrineについて教えてください。
schema.yml の定義で下記
relations:
****:
foreignAlias: ****
*****:
class: *****
refClass: *****
foreignAlias: *****

foreignAlias, class, refClass, について詳しく説明しているサイトありますか?
0754nobodyさん2009/06/29(月) 20:27:14ID:???
symfony 1.2で質問です。

ヘルパーをactionで使おうとしているのですがmyproject/lib/helperに格納されているものしか使えません。
module毎にmyproject/app/myapp/mymodule/lib/helper/MyHelper.phpという風にすれば使用できると思っていたのですが認識違いでしょうか?
教えてください。
0755nobodyさん2009/06/30(火) 02:08:50ID:???
>>754
symfony標準のhelper
/myproject/app/myapp/modules/mymodule/lib/helper
/myproject/app/myapp/helper
/myproject/lib/helper

に加えて、各プラグインについて、
/myproject..../myplugin/modules/mymodule/lib/helper
/myproject..../myplugin/lib/helper

のみ

故に、
myproject/app/myapp/mymodule/lib/helper/MyHelper.php
ではなく、
myproject/app/myapp/modules/mymodule/lib/helper/MyHelper.php
とすれば、いけるんじゃない?

詳細は、sfApplicationConfiguration.class.phpのgetHelperDirsメソッドのソース読んでみて
0756nobodyさん2009/07/01(水) 01:41:29ID:???
CoCが流行の昨今ymlの設定地獄なんて
時代遅れも甚だしいな。
こんなの流行るわけねーだろ。
CakePHPの爪の垢でも煎じてのんでろやこの屑FWが。
0757nobodyさん2009/07/01(水) 07:14:10ID:???
いくらCoCにしても設定ファイルはいるだろ。
0758nobodyさん2009/07/01(水) 22:39:19ID:???
Symfony 1.0になる前にちょっと使ったらymlをちょっと書き間違えると
Symfonyの深いところでエラーが出てもうダメポって挫折してCakePHPで
快適生活してるんだけど、最近のSymfonyはそこらへん快適になった?
0759nobodyさん2009/07/02(木) 02:17:54ID:???
ヴァリデーターがフォームフレームワークになったからだいぶ減った感じだけど
そのフォームヘルパーでやたら苦労してる。
かなり使い込めれば快適なんだろうけどちょっと変わったことやろうとするとめちゃくちゃはまる
0760nobodyさん2009/07/03(金) 01:03:55ID:???
CoCって、Symofnyだってデフォルトの規約もってるだろう。
さらに設定ファイルでいじれるだけで、そこがCakePHPより良いとか意味がわからん。
設定ファイルの糞さこそCakeの癌で改善されてるのに
0761nobodyさん2009/07/03(金) 02:48:34ID:???
ちょっと書き間違えても動くからなぁ他のFWは
って事だろ
0762nobodyさん2009/07/03(金) 05:58:37ID:???
CoCって言葉を使いたかっただけだろ。

0763nobodyさん2009/07/11(土) 09:07:00ID:???
はまりもあるしドキュメント不足な面もあるが、慣れれば割と快適。
使い始めて半年くらい、いまはサクサクサイト構築していってる。
0764nobodyさん2009/07/11(土) 21:46:17ID:???
うだうだ言うより、極めてしまえば、最近の有名どころは強力なツールになると思うんだがなぁ
0765nobodyさん2009/07/13(月) 14:24:49ID:???

虎は何故強いと思うね?もともと強いからよ。

0766nobodyさん2009/07/22(水) 02:18:54ID:???
ymlきめぇ
0767nobodyさん2009/07/22(水) 11:03:44ID:???
htmlきめぇ
0768nobodyさん2009/07/22(水) 22:55:16ID:???
>>766
XMLを手で記述するよりはましだと思うよ

もっとも、個人的にはJSONで十分なんだけどね
0769nobodyさん2009/07/28(火) 23:40:23ID:jaMsZG3/
バッチで実行した処理で、コマンドラインからactionを実行したいんだけど
symfonyは標準でそういう手段提供してないの?
0770nobodyさん2009/07/28(火) 23:54:07ID:???
init-batchとかあった
actionはあくまでweb経由で呼び出すんすかのー
0771nobodyさん2009/07/29(水) 01:01:31ID:???
task でいけるんでねかな
0772nobodyさん2009/08/04(火) 00:14:51ID:???
しっかし寂れたなw
2年くらい前の元気さはどこへいったw
0773nobodyさん2009/08/04(火) 02:42:24ID:???
バージョンアップしてもサポートが半端なんだよな
バージョンアップ版のがサポート短いとか追っかけていく気にならん
0774nobodyさん2009/08/05(水) 14:44:31ID:???
糞みたいだったzfのスレは伸びてるな
もう抜かれてしまったのか?
0775nobodyさん2009/08/06(木) 01:56:34ID:???
Cake>>>Zend>>>>>>>>>>>>Symfony
だからな日本じゃ
日本人はもっさりが何よりも嫌いだからJSFとかそういうのも流行らない
0776nobodyさん2009/08/15(土) 00:39:12ID:???
Zend、使われているかなぁ?
0777nobodyさん2009/08/15(土) 02:38:08ID:???
Symfony使いから見たら使われてないように見えるのかもしれないけども
少なくともSymfonyよりは間違いなく使われてる
0778nobodyさん2009/08/15(土) 17:19:25ID:???
cakeって別に速くないだろ
ciは軽いから速いが
0779nobodyさん2009/08/15(土) 20:53:01ID:???
Symfonyに比べりゃ全然速いけどな
0780nobodyさん2009/08/15(土) 23:30:37ID:???
CI は汚い。
Kohana が好き。
0781nobodyさん2009/08/20(木) 12:06:22ID:QNoYFkWw
symfonyで作ったページがクロールされないと思って調べてみたら
トップページをwgetしてみたら404が帰ってきてた。
ブラウザで見ると普通なんだけど、何をどうやって調べれば解決するか
わからないので、誰か知恵を貸してください
0782nobodyさん2009/08/21(金) 01:13:24ID:???
何その謎現象
apacheのログ見たら?
0783nobodyさん2009/08/21(金) 02:56:50ID:???
User-Agent見て処理変えてたりしてるのかな?
07847812009/08/21(金) 11:40:39ID:gourhDGv
>782
普通はおこんないものですよね?
ログみたけど、よくわからんのです。wgetのときだけ404返してるだけで・・・

>783
UAをIEとかに偽装したり、Refererつけたりしてみましたがwgetなら404・・・。あとどこで判別してるんすかね・・・。ヘッダ全部出してみるしかないすかね。

rewriteの書き方が悪いのかな
0785nobodyさん2009/08/21(金) 15:21:53ID:???
Zendでauの携帯からだけ404になったことならある
原因はmod_rewrite
0786nobodyさん2009/08/21(金) 15:54:51ID:???
>>785
mod_rewriteの何が悪かったの?
0787nobodyさん2009/08/21(金) 16:30:01ID:???
全部他人任せで解決しようとするなよ
0788nobodyさん2009/08/21(金) 16:34:18ID:???
そんな注意するようなことでもなくね?
現象が謎すぎるから俺も興味あるよ
07897812009/08/21(金) 18:46:10ID:gourhDGv
>>787
>786は俺じゃないから怒らないであげてね

>>788,785
解決したら報告にくる
07907812009/08/25(火) 19:11:09ID:X6yGpm6m
すまん、まだ解決してない。
mod_rewriteはログはかせてみたけど、問題なさげだった。
symfonyの問題ぽい。
0791nobodyさん2009/08/26(水) 00:11:36ID:???
勉強がてらにsymfony1.2を使ってみているのですが
デフォルトのCSSは無いのでしょうか?

デバッグツールバーやチェックマークのでるデフォルトのページには
スタイルが適用されていますが http://localhost/module/index
にアクセスした場合には、チュートリアルのようなスタイルが適用されず
素っ気ないページになってしまいます。
高度なデザインは求めていないのですが、フレームワークを使う場合でも
cssから作るものでしょうか?
0792nobodyさん2009/08/26(水) 11:26:43ID:1Yy9HhcH
>791
システム開発とデザインは別なので、そういうのがほしければ
CMSに求める。
07937912009/08/28(金) 08:36:33ID:???
>>792
そいうことですか。ご回答ありがとうございます

0794nobodyさん2009/09/05(土) 18:27:09ID:???
http://www.ustream.tv/recorded/2107670
ファビエンヌキター
0795nobodyさん2009/09/05(土) 18:31:46ID:???
ドクトリンヌもフランチョス達が作ってたのか
0796nobodyさん2009/09/07(月) 09:08:27ID:???
>>795
symfonyの開発陣にdoctrineの開発者が参加したのは最近のはずだよ
0797nobodyさん2009/09/08(火) 18:12:02ID:???
railsだとセッションID生成するためのシークレットキーみたいなのを設定するが、
symfonyには見あたらないような。
その辺でセキュリティ的な問題とかないのかな。
0798nobodyさん2009/09/08(火) 18:23:28ID:???
しかし英語圏ではsymfonyとCakeのシェアはどうなんだろ?
2ちゃんではCakeのが伸びてるようだけど。
自分は1プロジェクトでアプリが複数作れるので助かってる。
libの下にCMSのmoduleを作り込んでapp/modules/から使っていく感じ。
複数サイト構築に便利。
0799nobodyさん2009/09/08(火) 18:25:27ID:???
>>791
亀レスだけどフリーのテンプレート使うと良いと思う。
海外は割と充実してる。
ttp://www.openwebdesign.org/
0800nobodyさん2009/09/08(火) 22:47:03ID:???
>>797
この辺りかな?
http://blog.asial.co.jp/604
0801nobodyさん2009/09/09(水) 01:29:06ID:???
ああ、そうか、railsのあれはセッションキー作りのためのじゃなく
CSRF対策のキー作りだったね。勘違い。
0802nobodyさん2009/09/18(金) 01:32:21ID:???
新バージョンが出た時アップデートしてる?
何かの具合で動かなくなったら・・と思ってなかなかアップデート出来ない
まぁテストケースをまとめておけばいいんだけど
0803nobodyさん2009/09/18(金) 10:08:43ID:???
趣味レベルなら多少動かないところがあっても良いか、と思ってアップデートしてる。
1.2 -> 1.3はさすがにためらうけど。
0804nobodyさん2009/09/19(土) 18:38:57ID:kqWMin9P
functionテストで、他のアプリケーションの操作をする方法はありますか?
「Frontendでコレを1にしたらBackendではこうなって、Frontendで2にしたらこうなるはず」
ってテストをしたいだけど、何かいい方法はないでしょうか?
ソースを少し斜め読みしてるんだけど、アプリケーションをまたいでリクエスト出す方法が見つからないっす。
・・・seleninumとか使ったほうが早い?
0805nobodyさん2009/09/20(日) 08:14:08ID:???
1.1から1.2なんて悲惨なくらい互換性なかったからな
0806nobodyさん2009/09/21(月) 22:45:51ID:???
CakePHPのスレは7スレ目まで逝ってるのに
なんでsymfonyのスレは1スレ目で止まってますかぁ?
0807nobodyさん2009/09/21(月) 23:58:25ID:???
日本じゃ全然流行ってないからな
結局CakeかZendだよねやっぱり
0808nobodyさん2009/09/22(火) 01:21:39ID:???
cakeは外からプロパティーにいきなりアクセスさせたりと色々ダサい
0809nobodyさん2009/09/22(火) 09:00:46ID:???
2文字インデントの方がダサいと思う
0810nobodyさん2009/09/22(火) 09:49:40ID:???
まだインデント数にこだわっているのか…
0811nobodyさん2009/09/23(水) 06:02:40ID:???
cakeは不必要な?>がコード末尾に入ってるところがダサい
0812nobodyさん2009/09/23(水) 07:21:04ID:???
不要じゃないだろうに
0813nobodyさん2009/09/23(水) 07:30:03ID:???
またこの流れか
0814nobodyさん2009/09/23(水) 11:54:06ID:???
cake 採用している大御所あげてくれ。

0815nobodyさん2009/09/23(水) 16:32:46ID:???
モジラ
0816nobodyさん2009/09/23(水) 19:06:18ID:???
cakeは定数の命名規則が適当すぎ
パスの命名ならDIR_HOGEとかHOGE_DIRとかHOGE_PATHとか
パスであることを示すようにするだろJK
CAKEとかAPPとか名前だけ見ても何なのかわかんねーよ
プログラマーとしての基本的なセンスが疑わしいレベル
0817nobodyさん2009/09/23(水) 21:49:56ID:???
作る事が目的じゃなく規約が目的なのかお前は
0818nobodyさん2009/09/23(水) 23:03:39ID:???

frontend_devで実行すると例外の詳細が表示されるけど、
frontendで何の例外が発生しているか把握する方法は無いですか?
0819nobodyさん2009/09/23(水) 23:23:11ID:???
>>818
そこに表示されているバックトレースからわかるよ
どのソースの何行目で例外が出されたかすべて表示されている
0820nobodyさん2009/09/24(木) 03:33:45ID:???
画面関係の問題あると画面自体出ない時もあるよ
ファイルにロギングもするのが基本
0821nobodyさん2009/09/24(木) 06:50:24ID:???

>819
frontendで例外を把握したいわけです。
devでの詳しいロギングはいらないから、例外のみ把握したい。
0822nobodyさん2009/09/24(木) 21:42:01ID:???
>>821
それはつまり例外の条件が固定されていなくて
いつどこで問題が起こっているか不明な状態で
エンドユーザーがサイトを使用中に起こった
例外をとらえて記録したいってこと?
0823nobodyさん2009/09/24(木) 22:58:05ID:???
運用レベルで例外出たらロギングするようにするのって
当然だよね
0824nobodyさん2009/09/25(金) 06:04:24ID:???
>>823

すみません、例外のみロギングするのってどうやるんですか。
マニュアル探しても見つからなくて。

ちなみに1.2です。
0825nobodyさん2009/09/25(金) 17:54:23ID:???
PHPフレームワーク総合スレって落ちたの?
0826nobodyさん2009/09/25(金) 18:11:22ID:???
yamlyaml言ってたヤツ責任取れよ
0827nobodyさん2009/09/27(日) 02:54:08ID:???
今からsymfonyはじめるなら
サポート期間から言って1.0一択ですよね?
0828nobodyさん2009/09/27(日) 03:25:22ID:IjZjxhuk
symfonyをレンタルサーバーで使おうと思うのですが
専用サーバじゃないのでhttpd.confが編集できません
.htaccessファイルの編集だけで使うにはどうしたらいいですか?
0829nobodyさん2009/09/28(月) 08:31:34ID:???
>>828
mod_rewriteが使えるレンタルサーバーなら、httpd.confに書けとなってる部分を.htaccessに書くだけでおk。のはず。
1.0の頃だけど、普通にsakuraとxreaで動かした経験あり。
0830nobodyさん2009/09/29(火) 11:56:37ID:???
actAs: NestedSet
こんな便利な物があったとは・・・ツリー構造の実装楽勝だ!
0831nobodyさん2009/09/29(火) 13:24:47ID:???

doctrineさまさまだ!
0832nobodyさん2009/09/29(火) 23:55:12ID:???

1.2のtaskにpipeで渡して、$argumentsで取得したいですが
取得できないです。

STDINでも取得できません。
皆さんはどうしてますか?
0833nobodyさん2009/10/01(木) 10:07:02ID:???
みんなはやっぱpropel使ってるのかな。
doctrineうめぇ。しかしschema.ymlでintegerって定義するとMySQLだとbigintになるのな・・・
intで定義するとint。でもvalidatorで怒られた気がする。
0834nobodyさん2009/10/02(金) 12:52:44ID:???
initializeの中でFlashに入れた値が
次のリクエストには消えてるんだけど
何故?
08358302009/10/02(金) 13:32:36ID:???
railsにもact_as_treeってツリー構造実現するプラグインがあるけど、
DoctrineのNestedSetのが充実してるな。
ttp://www.geocities.jp/mickindex/database/db_tree_ns.html
ここで論じられてるやり方で実現してるんだよね。
なので子ノードの順番とかもちゃんと管理できてる。
0836nobodyさん2009/10/02(金) 20:34:15ID:???
mysqlのドキュメントの和訳じゃない?


doctrineのprimary key bigintにしてる?
漏れはintに変更してるよ
0837nobodyさん2009/10/02(金) 21:33:41ID:???
履歴とかじゃない限りintで十分なはずだからねぇ。
やっぱbigintだと、だいぶパフォーマンス変わるかな・・・
いまのうちにalterしとくべきか。
0838nobodyさん2009/10/03(土) 08:34:23ID:???
int で念のためunsignedにします。

0839nobodyさん2009/10/04(日) 14:32:40ID:???
security.ymlで一度に複数のactionに同じ設定をさせたいのですが
どうすればいいですか?
0840nobodyさん2009/10/04(日) 23:24:17ID:???
cakeに負けるのは分かっているが、symfony、zendにも人気で負けるんだなw
世界的にはおそらくsymfonyの方が人気あるんだろうけれど
本屋行っても、symfonyの本って1冊しか無かったw
0841nobodyさん2009/10/05(月) 05:39:39ID:???
下手したらEthnaにも
0842nobodyさん2009/10/05(月) 05:48:35ID:???
ねーよw
cake使ってからsymfonyに戻ったらやっぱいいわ
糞ダセー実装にイライラさせられることがない
0843nobodyさん2009/10/05(月) 05:56:30ID:???
糞ダセー実際ってPHP標準規約無視の2文字インデントとか?
0844nobodyさん2009/10/05(月) 09:40:38ID:LSBycl5s
>>842
cakeの駄目さは分かるけど、zendとsymfonyだとどう?
0845nobodyさん2009/10/05(月) 10:02:04ID:???
zendはクラス名が長いのが嫌だ。
フォルダ階層にそろえてクラス名つけるとかやると、
フォルダ構成変えたくなったときに死ぬ。
0846nobodyさん2009/10/05(月) 10:08:36ID:???
cake,zend,symfonyは、cakeは簡単だが名前空間がぶつかるとか、zendはめんどくさくて>>845のようなこともあるとか、symfonyは日本では人気がないとか、どれも悪い面があるから選択が困るよねw
0847nobodyさん2009/10/05(月) 10:39:47ID:???
つDjango
0848nobodyさん2009/10/05(月) 11:25:52ID:???
日本で人気ある必要なんてないじゃん
0849nobodyさん2009/10/05(月) 11:44:09ID:???
zendは当初はひどいもんだったけど
他のプロダクトからパクりまくってまぁまぁマシになったっぽいね
0850nobodyさん2009/10/05(月) 12:04:29ID:X54Rskkj
>848
日本で人気がないと、アホ上司が選択に失敗するんだよ
0851nobodyさん2009/10/05(月) 15:01:09ID:???
syfony用のまともなスレって無いの!?
0852nobodyさん2009/10/05(月) 15:19:01ID:???
悲しいかな、ここだけです。
cakeもzendも使ったことないが、railsは相当使い込んだ自分としては、
symfonyはPHPの言語的糞さを差し引いても良くできてると思う。
むしろいまはsymfony+Doctrineの良さの方が目に付くかな。
0853nobodyさん2009/10/05(月) 17:08:15ID:???
railsのもっさりになれてるならsymfonyも気にならないだろうなそりゃ
0854nobodyさん2009/10/05(月) 17:25:57ID:???
日本はサクサク文化だから、Zendはおろか
CodeIgniterとかどんどん軽量化トレンドに向かってるな
0855nobodyさん2009/10/05(月) 17:50:56ID:???

yahoo とか dailymotion とかエンタープライズ級の案件で
鉄板じゃない?

08568522009/10/05(月) 22:44:25ID:???
自分は個人サイトの構築に使ってるので、パフォーマンスはあまり気にする必要がない。
それよりいろいろ試行錯誤したいので開発効率が良い方がいいです。
<?=$form?>とかでフォーム入力が全部出力されるのとか最高。
他のFWでもあるのかもしれないけど・・・
0857nobodyさん2009/10/06(火) 02:03:07ID:???
ほぼすべてのフレームワークでできるのでは
0858nobodyさん2009/10/06(火) 11:38:14ID:???
>>857
俺にもフォームフレームワーク教えてくれ
0859nobodyさん2009/10/07(水) 05:05:05ID:???
未だに1.2のフォームに慣れない・・・
yml地獄よりはましだけどちょっと外れたことやろうとするとはまるはまる・・・
0860nobodyさん2009/10/07(水) 09:34:03ID:???

慣れたらSUGEEEEEEEEいいよ。
admin generatorと組み合わせると更によし。

0861nobodyさん2009/10/08(木) 15:49:32ID:???
慣れたらCake並に便利かつそれなりに汎用性ある?
あと規約によるグループ開発の効率化も
0862nobodyさん2009/10/08(木) 16:09:44ID:???
規約の事は言うな
0863nobodyさん2009/10/08(木) 16:21:02ID:???
なるほど規約の事は触れない方がいい感じなんですね
ありがとうございますw
0864nobodyさん2009/10/08(木) 16:45:01ID:???
絶対に2文字でインデントしたくないって言う奴が出て来るぜ
0865nobodyさん2009/10/08(木) 17:23:01ID:???
あんなアグリーなcakeに耐えられるような奴なら
何使ってもいいだろ
0866nobodyさん2009/10/08(木) 17:32:01ID:???
下しか見られない人ですか
0867nobodyさん2009/10/08(木) 22:14:16ID:???
>>856
Quickformですらできる
0868nobodyさん2009/10/09(金) 17:33:44ID:???
>>859
使い方わかってないんじゃね?
0869nobodyさん2009/10/10(土) 11:43:16ID:???
テーブルとテーブル関連づけてデータ取得とか出来るん?
0870nobodyさん2009/10/10(土) 18:54:29ID:???
>>869
外部キーのデータなら取ってきてくれるよ。
ただ1階層ならいいけど、数階層あると毎回SQLを発行してデータを取りに行くからの鈍い。

なんか簡単な解決方法あるんかな?
0871nobodyさん2009/10/11(日) 18:38:37ID:5oqUe7PJ
lime+Symfonyでテストするときに「ログインしてることにする」にはどうすればいいのでしょう?
やはり最初から(最初はログイン画面のURL+ID/Passを渡して)呼んでやるしか方法がないのでしょうか?
0872nobodyさん2009/10/11(日) 21:50:23ID:???
>>870
複数階層をまとめて取得するのなら、直接SQL投げるしかないと思う
0873nobodyさん2009/10/12(月) 00:19:23ID:???
Doctrineの話だよね?
普通に複数階層JOINできなかったっけ?
08748332009/10/15(木) 18:17:01ID:???
schema.ymlでinteger(4)ってかかないとだめだな。mysqlで32bit intにしたけりゃ。
単にintって書いたらおかしくなる。validatorでエラー。
0875nobodyさん2009/10/16(金) 02:11:26ID:???
バリデーター書き直せばいいじゃん。

08768332009/10/16(金) 08:20:24ID:???
そういう問題じゃないっす(笑
自分の知識不足。
なんだが、schema.ymlにintって書いてエラーが出ずにモデルがgenerateでてしまうのは問題。
不明なtypeですよとかエラーだしてくれ。
0877nobodyさん2009/10/16(金) 10:21:26ID:???
intって書いてbuild-allできないでしょ?

{type: integer(4), ?????}とか書いてないの?
08788332009/10/16(金) 11:26:03ID:???
ドクトリンヌだからか、intでも通ってしまうんだな、これが・・・
で、いざmodelのsaveメソッド呼ぶとvalidatorが失敗する。
自動生成されたコード見るとtypeが見るとtext型として認識されてるw
ちなみにintegerとだけ書くとbigintになる。
0879nobodyさん2009/10/16(金) 20:17:26ID:???
なんだpropelのはなしか・・・
0880nobodyさん2009/10/17(土) 13:51:45ID:???
ドクトリン2大分変わるんだね
0881nobodyさん2009/10/21(水) 10:32:32ID:Pip+q1Ek
symfonyでデバッグ表示でどうやるんですか?
アプリ名_dev.php しかないの?
0882nobodyさん2009/10/21(水) 10:39:56ID:Pip+q1Ek
と思ったら、これか
http://develop.ddo.jp/symfony/book/jp/1.0/debug.html
0883nobodyさん2009/10/21(水) 12:20:52ID:Pip+q1Ek
symfonyってdebugモードONでも修正したらキャッシュクリアいちいちすんの!?
0884nobodyさん2009/10/21(水) 14:25:11ID:???
新しいクラスとか追加したら。修正ならしなくてよい。
0885nobodyさん2009/10/21(水) 16:18:38ID:Pip+q1Ek
>>884
なるほど、ありがとございます。
0886nobodyさん2009/10/21(水) 20:37:46ID:???
>>882
それ、1.0のURLだけど
1.0は、マルチバイトに対応してないかんね。
0887nobodyさん2009/10/22(木) 00:20:18ID:pg+lnhOY
http://www.symfony-project.org/forms/1_2/ja/01-Form-Creation

table1(id,hoge,fuga,table2_id)
table2(id,foo,bar)

ってあったときのフォームの作り方とか保存する方法が全然わかんない


つうかフォームのカスタマイズが恐ろしく面倒でしょうがないんだが
0888nobodyさん2009/10/22(木) 01:25:00ID:???
table2_idがあるって事は
リレーション組んでるだろ?

簡単に出来るじゃん。

0889nobodyさん2009/10/24(土) 12:06:27ID:???
http://symfony.jp/
ってググるとトップに来るんだからもうちょっと色々頑張るべきじゃね・・

このサイトがもうちょっと使いやすければ印象がかなり違うと思う。
0890nobodyさん2009/10/24(土) 14:18:36ID:???
そのサイトのアドワーズ広告が
CakePHP開発者登壇イベント
な時点でもう駄目だと思う
0891nobodyさん2009/10/27(火) 08:05:20ID:???
symfony 1.3ベータになったな。
0892nobodyさん2009/10/27(火) 08:50:14ID:???
時代はLithiumだし
0893nobodyさん2009/10/28(水) 01:08:36ID:???
Lithiumはまだどうなるか分からんだろ
0894nobodyさん2009/11/04(水) 10:38:55ID:???
日本のフレームワークは規模が小さすぎる
0895age2009/11/17(火) 17:24:59ID:pOG3nu7x
2.0 branch: in heavy dev...
0896nobodyさん2009/11/21(土) 03:14:45ID:???
質問なんですがsfFormで郵便番号や電話番号など分割して入力させたい場合
どうすれば実装できますか?
0897age2009/11/21(土) 08:34:58ID:eUWhrtkv

スキーマーでフィールド作れば?

0898nobodyさん2009/11/21(土) 18:14:10ID:oaKRUD8D
いまからお勉強始めるなら1.2.9がいい?
それとも1.3ベータから触り始めたほうがいいですか??
0899nobodyさん2009/11/21(土) 23:56:08ID:???
>>898

1.3
きをつけることはドキュメントは1.4(1.3と内容は同じ)を見ること
http://www.symfony-project.org/doc/1_4/
これのJobeetやればいいんでない?
0900nobodyさん2009/11/28(土) 00:16:07ID:vouX2VCO
DoctrinとPropelって共存できる?
要は、OpenPNE3のプラグイン作りたくてJobeet+Doctrinやってたのに、
OpenPNE3はPropelだったんだ。
0901sage2009/11/28(土) 01:01:13ID:TkIF74hf

排他だよね。

0902nobodyさん2009/11/30(月) 00:47:28ID:???
OpenPNE3.1からはDoctrinだよ
0903nobodyさん2009/12/03(木) 23:07:57ID:???
http://www.symfony-project.org/jobeet/1_2/Doctrine/ja/06

ここの「ホームページでのカテゴリ表示」で、
// apps/frontend/modules/job/templates/indexSuccess.php
<?php foreach ($category->getActiveJobs() as $i => $job): ?>
ってやってgetActiveJobs()を使ってるけど、ここ実は
<?php foreach ($category->getJobeetJobs() as $i => $job): ?>
で全く問題無く動く。
$category作成時に使ったSQLを使い回してるので、期限切れを拾ってくる心配なし。
ということでgetActiveJobs()作成する意味全く無し。
ちょっと例題が悪くない?
0904sage2009/12/04(金) 07:52:19ID:XqNlGg1S
もしもの事があるだろう!

もしもの事が
0905nobodyさん2009/12/16(水) 03:38:57ID:???
初めてSymfony/Doctrineと出合ってから
習得するのにどれくらいかかった?

3ヶ月でようやく全体像がつかめてきたけど
実務で使うには不安たっぷりでまだ心細い感じなんだけど。。
0906nobodyさん2009/12/16(水) 03:50:47ID:???
色々比較しているうちにZendの方が楽じゃね?みたいな雰囲気になって
途中でフレームワーク変えたw
0907nobodyさん2009/12/16(水) 21:23:46ID:???
DQLの質問もここでよろしい?
http://www.doctrine-project.org/documentation/manual/1_0/ja/dql-doctrine-query-language

「WHERE句において〜」のとこなんだけどなんで"u.Phonenumbers"なの?
"u."と"s"を指定する理由が分からない。。。

// test.php

// ...
$q = Doctrine_Query::create()
->select('u.username')
->from('User u')
->leftJoin('u.Phonenumbers p')
->having('COUNT(p.id) > 3');
0908sage2009/12/17(木) 19:42:53ID:kq8lXuer

スキーマでUser に Phonenumbers のリレーションを設定したでしょ?
u.Phonenumbers としないとPhonenumbers は何に属したリレーションかわからないじゃない。

0909nobodyさん2009/12/18(金) 04:24:26ID:???
ああ、スキーマのリレーションのとこと関係があったのか!
ありがとう!
0910nobodyさん2009/12/23(水) 05:02:32ID:mmZmbbI2
propel1.5のDoctrineライクな書き方は便利なのかな。
Doctrine使う理由がなくなっちゃうけど、Doctrine使いとしてはどうなのかな?
0911nobodyさん2009/12/31(木) 19:45:08ID:???
Doctrineの書き方なんだったらDoctrine使えばいいじゃん
使ったことないから知らないけど
0912nobodyさん2010/01/04(月) 09:33:28ID:???

propelの方がパフォーマンスがいいからだろ?
0913nobodyさん2010/01/07(木) 17:13:06ID:???
Doctrineの書き方だけだと、汎用性に欠けるからな
0914nobodyさん2010/01/09(土) 04:55:19ID:???
Symfonyのサイト行くとzipファイルがあるんだけど
インストールするときにPEARじゃなくてこれをポコっとサーバーに
置くだけでもインストール可能ですか?
0915nobodyさん2010/01/09(土) 13:33:36ID:???
>>914
それでOK
最近はproject/lib/vendorにぽこっと置くのが主流みたい
0916nobodyさん2010/01/09(土) 19:20:39ID:???
>>915
なるほど。
では、レンタル鯖へのインスコはsandboxを置いて
バージョンアップ毎にlib/vendorへポコっでOKっぽいですね。
0917nobodyさん2010/01/10(日) 01:07:18ID:???
なんでsymfonysスレってこんなに伸びてないの?
0918nobodyさん2010/01/10(日) 15:28:26ID:???
日本じゃあんま使われてないからな
Cakeや下手したらZendよりも使われてないかも
ある程度の規模になるとだいたいJavaになるからな日本のサイトは
0919nobodyさん2010/01/11(月) 00:41:37ID:???
書籍もCakeに比べたら全然ですよね。
0920nobodyさん2010/01/11(月) 00:55:12ID:???
Zend始まってきてるし抜かれそうな雰囲気醸し出してるな
新刊本もZendばっかり
0921nobodyさん2010/01/16(土) 08:02:59ID:???
ドキュメントが新設だからいちいち本買う必要もない
0922nobodyさん2010/01/16(土) 13:08:17ID:???

新刊でしか評価できない人って終わってるな
0923nobodyさん2010/01/16(土) 13:52:23ID:???
Symfonyって意外に使われてないと思う
日本の業界眺めてもCakeやZendの方が多い
有名な案件でいくつか使われてるから目立ってるだけで
0924nobodyさん2010/01/16(土) 16:05:13ID:???
まぁお前の予想はどうでもいい
0925nobodyさん2010/01/16(土) 16:15:28ID:???
Zend Frameworkは単体でやろうとするとAjax周りの実装がないからな。
かなり不便
0926nobodyさん2010/01/16(土) 17:45:37ID:???
>Ajax周りの実装がないからな

え?
0927nobodyさん2010/01/16(土) 17:47:54ID:???
http://www.google.com/trends?q=symfony%2CCakePHP%2CZend+Framework%2CMojavi%2CEthna&ctab=0&geo=all&date=2009&sort=0

キューバいなかったらSymfonyヤバかったな
0928nobodyさん2010/01/16(土) 19:05:04ID:???
http://www.ibm.com/developerworks/jp/opensource/library/os-php-fwk4/index.html#N1009C
0929nobodyさん2010/01/17(日) 03:28:30ID:???
今はPrototype.jsよりjQueryだろうがよ。
古い古い!
0930nobodyさん2010/01/17(日) 04:34:33ID:???
別物だろ
0931nobodyさん2010/01/17(日) 11:21:56ID:???
1.4はjqueryベースで解説されてるだろ
0932nobodyさん2010/01/18(月) 23:50:55ID:???
1.2でも解説されてる。
0933nobodyさん2010/01/19(火) 16:28:26ID:???
sfZendFrameworkBridgeって1.4ではないんだけどZendFrameworkのクラスをautoloadで使える方法ってわかりますか?
0934nobodyさん2010/01/19(火) 18:47:27ID:???
>>933
ここら辺とか?
http://www.symfony-project.org/jobeet/1_4/Propel/ja/17
0935nobodyさん2010/01/19(火) 21:22:01ID:???
全部Zendで書き換えちゃえよ
楽になれるぞ
09369332010/01/19(火) 21:23:20ID:???
>>934
公式に載ってんですね。ありがとうございます。
右側の検索フォームから検索しても1件も出なかったので見落としていました。
0937nobodyさん2010/01/31(日) 03:37:22ID:I2v8wvRu
OpenPNE3で採用されてるんだから、じきに国内のシェアも伸びるよ。
良書が出れば、バカ売れ確実。誰か分かりやすいやつ書いて。
0938nobodyさん2010/01/31(日) 13:49:03ID:???
OpenPNEってそんなに使われてるのか?
0939nobodyさん2010/01/31(日) 15:11:21ID:???
OpenPNEのシェアは伸びてもSymfonyのシェアが伸びる訳じゃないと思うが
ゲームがいくら売れたってCのシェアが1プロダクト分増えるだけなのと同じ世に
0940nobodyさん2010/02/01(月) 16:40:44ID:???
スマートフォンのアプリに仕事が大量に流れて行くから、
HTML表示のためのフレームワーク論争は廃れて行くかも?
0941nobodyさん2010/02/01(月) 18:39:12ID:???
廃れる?
PCがなくなるかリッチクライアント化するって事か?w
0942nobodyさん2010/02/01(月) 19:36:46ID:???
なくなるとまではいわんし、
相変わらずPCでHTML見ることはあるだろうが、
割合として今よりはずっと減ると思う。
これからが本格的なリッチクライアントの時代。
サーバーサイドプログラムはXML返すだけって事は増えると思うよ。
0943nobodyさん2010/02/01(月) 19:56:00ID:???
はいはい
0944nobodyさん2010/02/01(月) 23:04:10ID:???
JSONだろjk
0945nobodyさん2010/02/02(火) 03:26:34ID:???
サーバーからxmlやjson返すためだけにsf使ってるw
マゾと呼ばれてもいいさ
0946nobodyさん2010/02/02(火) 09:34:46ID:???
ただのお馬鹿さんですね
0947nobodyさん2010/02/02(火) 12:32:42ID:???
漏れもほとんどjson処理。
でもバックエンドは必要だね。
0948nobodyさん2010/02/04(木) 03:42:25ID:???
HTML5でかなり動的なことも実現できるようになってきたからなぁ
ブラウザ自体がリッチクライアント。
別にリッチクライアント用意するなんて無駄なこと一世代前の人間がすることだな。
0949nobodyさん2010/02/04(木) 10:47:32ID:???
そんな君の考えが一世代前だと思うよ。
スマートフォン持ったらわかる。
0950nobodyさん2010/02/06(土) 23:48:19ID:???
まだ過渡期のスマートフォンをネタに出してる時点で
0951nobodyさん2010/02/11(木) 03:11:59ID:???
次スレはまともなスレタイにしろよ。
0952nobodyさん2010/02/11(木) 03:46:15ID:???
PHPのFW/CMSスレパート数

18 XOOPS Cube
8 XOOPS
7 CakePHP
6 OpenPNE
4 Zend Framework
2 Ethna
1 symfony←←←←←←←←←←

CodeIgniterですら1スレ目とはいえ820レス行ってる
0953nobodyさん2010/02/13(土) 01:59:04ID:???
このスレ2スレ目じゃね?
0954nobodyさん2010/02/13(土) 10:08:53ID:???
3だよ。

0955nobodyさん2010/02/18(木) 08:10:16ID:???
http://symfony-reloaded.org/

symfonyリローレッドきたーーーーーーーーーーーー



0956nobodyさん2010/02/18(木) 15:14:18ID:???
だいぶ互換性なさそうだね・・・
今までより3倍速いのが本当なら乗り換えたいけど。
0957nobodyさん2010/02/18(木) 15:37:45ID:???
ディレクトリ構成とか全然違うんだな
Doctrine2の速度がどんなもんか気になるからちょい遊んでみるか
0958nobodyさん2010/02/18(木) 17:03:33ID:???
これでCake厨やZend厨にもっさりと馬鹿にされなくて済むな
0959nobodyさん2010/02/23(火) 12:23:48ID:???

Preview Releaseぢゃ〜〜〜


0960nobodyさん2010/02/25(木) 23:06:24ID:zASngUJw
実運用始まって、途中でDBのモデル構造が変わった場合って
DBの再構築するのはプログラマーの仕事だよね?
symfonyに再構築の機能なんてないよね?
0961nobodyさん2010/02/26(金) 00:13:59ID:???
次スレはまともなタイトルで頼むぜ〜
0962nobodyさん2010/02/26(金) 02:06:11ID:???
>>960

ヒント:doctrine マイグレーション

0963nobodyさん2010/03/06(土) 12:57:37ID:???
2.0ってZFベースっぽいな
0964nobodyさん2010/03/06(土) 22:43:06ID:???
実際にzend使ってるしね。

symfonyのいいところはメンテがしっかりしてる。
かなり期待している。
0965nobodyさん2010/03/12(金) 14:19:19ID:BKIcJUyP
ユーザー会発足しそうだね
0966nobodyさん2010/03/13(土) 03:42:11ID:???
symfonyチャットした人いる?

0967nobodyさん2010/03/14(日) 10:43:42ID:???
ああ。tukimiyaとmassie死ねって感じだったよ。
0968nobodyさん2010/03/14(日) 14:55:14ID:???
もっと詳しく!

0969nobodyさん2010/03/14(日) 23:38:05ID:???
みんなは、ユーザー会の発足に関してどうなのよ?
0970nobodyさん2010/03/14(日) 23:56:40ID:???
>>968
やたら上から目線のアシアルmassieと、DINOツキミヤがうざかったな
fivestarはmassieの子分じゃなければいい人っぽいんだが
0971nobodyさん2010/03/15(月) 00:01:48ID:???
ディノ受けたけど面接で落とされたぜ。
Javaの開発したことないような雑魚技術担当に落とされたなんてな。
我ながら情けない。
0972nobodyさん2010/03/15(月) 00:25:49ID:???
>>971
PHP勉強会でツキミヤ本人に会ったことあるけど、クソ野郎だった。
あんな会社行かない方がいいよ。
WEBしかやった事の無いガキ集団。
symfonyの勉強会で他さがせば幾らでもマシな会社はある。
まぁアシアルも似たようなもんだ。
0973nobodyさん2010/03/15(月) 02:07:33ID:???
ディノでの面接のやりとり

面接官
「SQLインジェクション対策はO/Rマッパー等を使いますが、
クロスサイトスクリプティングはどのように対応しますか?」


「最近はFWのビュー層、例えばJavaでいうならカスタムタグ等を使うことで
対応しますので、開発者側はあまり意識していないです。」

面接官
「うーん、でも開発者も意識しておいた方がいいと思うけどなぁ〜」

だったら、SQLインジェクションも意識しとけアホ面接官

0974nobodyさん2010/03/15(月) 02:40:31ID:???
意識してないって言ったから突っ込まれたんでしょ
O/Rマッパーとかヘルパーとか使ってるから意識しないってのはちょっとね
0975nobodyさん2010/03/15(月) 09:32:49ID:fUO2NhZO
だれかSymponyとVS.Phpを一緒に使ってる人いる?
うまくいくんだろうか。
0976nobodyさん2010/03/15(月) 09:40:35ID:???
アシアル製品は使いません
0977nobodyさん2010/03/15(月) 09:42:42ID:???
>>973
んーそれで落とされたのなら、試験官に見る目が無かったって事でおk
「FWのビュー層、例えばJavaでいうならカスタムタグ等を使うことで対応します」
多言語を漁って来た人であれば全然問題の無い回答かと思いま
0978nobodyさん2010/03/15(月) 09:44:46ID:fUO2NhZO
>>976
日本語版じゃなくて英語版でもOKw
0979nobodyさん2010/03/15(月) 09:49:01ID:CfPHnM7n
>>978
もんだいなす
eclipsePDTより軽くていい
0980nobodyさん2010/03/15(月) 10:01:56ID:fUO2NhZO
使ったことが無いから感覚がわからないんだけど、
使い方としては、とりあえずDOS窓からinit-projectした一式をVSにImportして、
「init-app」とかDOS窓からsymfonyのコマンド叩く度に
新しく出来たファイルをVSにImportしていく感じ?
英語版30日試してみるかな。
0981nobodyさん2010/03/15(月) 10:05:37ID:CfPHnM7n
>>980
正解
0982nobodyさん2010/03/15(月) 10:35:27ID:fUO2NhZO
>>981
ちなみに英語版ですか日本語版ですか?
0983nobodyさん2010/03/15(月) 10:42:24ID:CfPHnM7n
英語
0984nobodyさん2010/03/15(月) 10:51:23ID:fUO2NhZO
俺も英語版にするかな。とりあえずもうねる。
0985nobodyさん2010/03/15(月) 22:45:22ID:???
次スレ頼む
0986nobodyさん2010/03/16(火) 06:28:38ID:???
タイトルはどうしよう?

0987nobodyさん2010/03/16(火) 10:06:46ID:???
symfony PHPフレームワークpart2 とかでいいんでね?
でも、このスレの遅さを考慮するとまだ建てる必要があるかどうか疑問
0988nobodyさん2010/03/16(火) 16:14:42ID:???
symfonyは実行速度だけではなくスレも遅いんですね
0989nobodyさん2010/03/16(火) 18:14:22ID:???
>>971
お前かwww
0990nobodyさん2010/03/16(火) 19:16:55ID:???
>>971
特定しますた
0991nobodyさん2010/03/16(火) 20:24:09ID:???
以下、ディノの中の人たちによる波状攻撃↓
0992nobodyさん2010/03/17(水) 00:29:29ID:???
ディノ社員ほんとこのスレ大好きだよな
公式のチケット荒らしといいなんとかしてほしいぜ
0993nobodyさん2010/03/17(水) 00:35:42ID:???
symfony PHPフレームワークpart2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1268753684/

ディノ話で思ったより進んでるんで一応次立てといた
0994nobodyさん2010/03/17(水) 19:46:44ID:???
tukimiyaはディノにとって害悪だな
09959712010/03/18(木) 00:16:14ID:???
特定されて結構。
俺を落とすような会社に用は無い。
そんなことより埋め
0996nobodyさん2010/03/18(木) 22:50:27ID:???
ume
0997nobodyさん2010/03/19(金) 19:22:59ID:???
ディノ糞梅
0998nobodyさん2010/03/19(金) 22:48:02ID:???
ディノス埋め
0999nobodyさん2010/03/20(土) 22:33:15ID:???
ディノス埋め
1000nobodyさん2010/03/20(土) 22:54:52ID:IN2AWCqn
10000はもらったーーーーー!!!

ディノ公式サイト
http://www.dino.co.jp/
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。