【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 61
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2007/12/19(水) 03:33:51ID:???PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 60
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1196511516/
◆質問する時の注意
・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
0002nobodyさん
2007/12/19(水) 03:33:53ID:???1.文字コードは何を使えばいいの?
→1.UTF-8 2.EUC-JP のどちらか。迷うようなやつはShift_JISは使っちゃダメ。
2. このスレに書き込むときに自分のサイト名を晒したくない
→ http://example.com/が例文などのために予約されている。hogehoge.comは使っちゃダメ。
3. ブラウザに何も表示されないんだけど・・・
→ Apacheの設定を見直せ。ファイルの拡張子は何にしてて、その拡張子でPHPを呼ぶようになっているか?
4. 記号の意味がわからないけどググりようがない
→ 「@」 エラー表示を抑制、「->」 オブジェクトのメンバにアクセス、「::」 静的なメソッド呼び出し、
「==」は暗黙の型変換をしてゆるい比較、「===」は型情報も含めた厳密な比較
5. echo "$arr['hoge']['fuga']"; と書いたらエラーになった
→ {おっぱい括弧}でくくって"{$arr['hoge']['fuga']}"にする
6. 一定時間ごとに自動的に何かしたいんだけど
→ cronかタスクスケジューラを使え。
7.extractって危険なの?
→変数上書き&初期化忘れなどで危険。楽だからという理由だけで安易に使わない。
8. include/requireに「〜.php?a=b&c=d」のようなパラメータをつけたい
→ URL呼び出しなら可能だけど、普通のファイル呼び出しではできません
9.include/requireでURLを指定しても何も起きない
→ .phpの拡張子のファイルをURLで呼び出すと、1度PHPプログラムとして実行された結果になる。
10. そもそもインストールの時点でうまくいかない
→ 確認すべきはPHPのconfigureの引数、php.iniの内容と置き場所、
Webサーバの設定(Apacheならhttpd.conf)、起動&再起動あたり
0003nobodyさん
2007/12/19(水) 03:33:54ID:???11. SQLの質問はどこで?
→ データベース板に誘導されるのが嫌ならPHPにうまく関連させて質問する
12. 文字列のなかに、英字のみとか数字のみとか記号が入っちゃいやんとかはどうしたらいいの?
→ ctype_〜()が手軽。複雑なパターンはpreg_〜()あたりで正規表現を使う。
13. $a1, $a2, $a3 ... のような変数名をうまく扱いたい
→ 可変変数で実現できるけど、むしろ配列を使って$a[1], $a[2], $a[3]等とするのがベター
14. echoとprintってどう違うの?
→ よく議論される話題であるが基本的に両者とも同じ。 以下ちょっとした議論。
http://www.faqts.com/knowledge_base/view.phtml/aid/1/fid/40
15. クッキーの情報をユーザから隠したい
→ セッション使え。ただしクッキーとセッションは仕組みが違うから同じように扱うな
16. strip_tags()で削除しないタグを複数指定したい
→ strip_tags($html, '<a><p><font>'); // htmlspecialchars()も検討すべし
17. CSVやTSVのファイルをスマートに扱いたい
→ まずはfgetcsv()。ただし日本語を含むと正常に動作しない場合があるので注意だ。
18. 値渡しと参照渡し(「&」を使う)のパフォーマンスの違い
→ C言語じゃないので、パフォーマンス目的で使いわけたらダメ。参照渡しにすると逆に遅くなったりする
参照渡しは引数に戻り値を設定したり引数を関数内で変更するなど、正しい目的に使うこと
19. ファイル入出力関数(fopen等)でリモートファイル(http://〜とか)を扱う際の限界
→ fsockopen()でソケット通信 or PEARのHTTP系 or CURLで解決
必要ならHTTPをはじめとする各種プロトコル(どんなデータを送受信するか)はRFCなどで調べる
20. PHPからPOSTリクエストしたい
→19.を参照
0004nobodyさん
2007/12/19(水) 03:33:54ID:???21. 画像処理一般 or GDの限界
→ ImageMagick(PECLのやつ or シェルから実行)
22. 画像・音・動画はファイルで保存?DBに保存?
→ 好きにしてください
0005nobodyさん
2007/12/19(水) 03:33:55ID:???■本家マニュアル http://www.php.net/manual/ja/
■日本PHPユーザ会 http://www.php.gr.jp/
■PEARマニュアル http://pear.php.net/manual/ja/
■メーリングリスト http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/
■ZFマニュアル http://framework.zend.com/manual/ja/
(以下英語)
■Smarty http://smarty.php.net/
■Zend本家 http://www.zend.com/
■Zend Framework http://framework.zend.com/
■php | architect http://www.phparch.com/
■Smartyマニュアル http://smarty.php.net/manual/en/
■PECL本家(英語) http://pecl.php.net/
0006nobodyさん
2007/12/19(水) 03:33:56ID:???【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 60
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1196511516/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 59
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1195204145/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 58
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1194084457/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 57
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1193062236/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 56
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1192092941/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 55
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1191058556/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 54
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1189309377/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 53
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1188047468/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 52
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1186794483/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 51
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1185521566/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 50
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1184143801/
0007nobodyさん
2007/12/19(水) 04:40:48ID:???php5でwindowsです。
いろいろ探しましたが、
http_clientとか
--with-openssl でコンパイルするとか
php4ts.dllを差し替えるとか
どれもphp5でwindowsだと無理?と思われました。
本当に無理なのでしょうか?
0008nobodyさん
2007/12/19(水) 08:48:39ID:???rubyなら簡単に取得できる
0010nobodyさん
2007/12/19(水) 10:21:11ID:???preg_match("/<p.*?NGWORD.*?<\/p>/", "<p id=A><p id=B><a >NGWORD</a></p></p>", $r);
結果:<p id=A><p id=B><a >NGWORD</a></p>
id=Aは余分です。こういうものなのでしょうか?
さくらで試したのでphp4だと思います。
0012nobodyさん
2007/12/19(水) 12:20:31ID:F1MTppUBを入力してSUBMITすると、受け取ったPHPでは"\\'\\\\\\'"と入っています。
エンコードされないデータを取得するにはphp://inputを使うしかないんでしょうか?
0013nobodyさん
2007/12/19(水) 12:23:25ID:???0014nobodyさん
2007/12/19(水) 12:28:34ID:???http://jp.php.net/manual/ja/function.get-magic-quotes-gpc.php
ここみながら確認しる
onならoffへ変更してあげてね
0015nobodyさん
2007/12/19(水) 12:31:22ID:???1000だったら、php全滅
@一昔前はPerlの達人と恐れられたが、Rubyのクラスが分けわからず時代に乗り遅れた化石Perler
AJAVAの思想は素晴らしいのに周りに理解者が少なく、コストの問題でクライアントがPHPを指定してきて嫌々やらされているJAVAer
B周りはネット全盛なのに、未だにSoketプログラムが理解できずネットの海に出られない鎖国状態のVisualStudioer
CwebデザイナーはPHPぐらいできないとゴミと言われて、いつの間にかPGにさせられてしまった自称webデザイナー
Dプログラマーという職業に憧れているけど、PG的思考ができずに指をくわえて見ていることしかできないゲーマー
さあレッツ プロファイリング!
0016nobodyさん
2007/12/19(水) 12:36:47ID:???0019nobodyさん
2007/12/19(水) 12:40:41ID:F1MTppUB002012
2007/12/19(水) 12:44:48ID:???以下、ttp://phpspot.net/php/man/php/wrappers.php.htmlからの抜粋ですが、
php://input は、POST の生データの読み込みを 許可します。
これは $HTTP_RAW_POST_DATA に比べて メモリ消費量が少なく、特別な php.ini ディレクティブを設定する 必要がありません。
php://input は、 enctype="multipart/form-data" に対しては 使用できません。
0022教えて下さい
2007/12/19(水) 17:15:38ID:n596SeRoここで配布されているファイルをUTF-8にソースコードを変えたんですが、
148行目ぐらいの
// 投稿処理
function send() {
$data = file("./lineboard/log.txt");
$newtime = time();
この投稿処理の項目がshift-jisでエラーコードが返されるのでUTF-8でエラー表示をかえしたいんですが
どこをいじってあげればいいのかアドバイスくれないでしょうか。
sjisコードをutf-8で置き換えたんですが、エラーの時の投稿処理される
メッセージが長すぎますなどがsift-jisで返されるので文字化けしていまいます。
0023nobodyさん
2007/12/19(水) 17:43:52ID:???print "<head>\n";
print "<meta name=\"robots\" content=\"index,follow\">\n";
print "<meta http-equiv=\"Content-Type\" content=\"text/html; charset=UTF-8\" />\n";
print "<meta http-equiv=\"Content-Style-Type\" content=\"text/css\" />\n";
print "<meta http-equiv=\"content-script-type\" content=\"text/javascript\" />\n";
print "</head>\n";
これでいけました
解決
0024nobodyさん
2007/12/19(水) 18:53:57ID:E60FAw4Dちょっと迷っています。ちなみに可変変数を使っているので私にはむずかしく、、助言をお願いしたいしだいです。
原文は
$data = "FIELD_$j";
$data = $$data;
という2文です。ちなみにforループの中で$jをカウント変数で使っています。
FIELD_$jというのは、WEBページのテキストボックスに上からFIELD_0,FIELD_1...と
つけた名前です(<input type="text" name="FILED_0">という感じで)。
レジスターグローバルをオフにしているため、
$_POST['FIELD_$j']としなくてはならないのですが、そうするためには
$data = "_POST['FIELD_$j']";
$data = $$data;
で文法的に正解でしょうか?よろしくお願いします。
0025nobodyさん
2007/12/19(水) 20:30:00ID:???0027nobodyさん
2007/12/19(水) 21:36:30ID:???アクセスカウンタを例にしますと、
テキストのログファイルを読み込ませるほうがよいのでしょうか?
この程度でもDBと連携させたほうが効率が良いのでしょうか?
簡単なものはテキスト、中規模以上はDBって感じでしょうか?
小さくてもアクセス頻度が高い場合はDBのほうが安全なのでしょうか?
速度、鯖の負荷、その他ありましたら教えてください
よろしくおねがいします
0029nobodyさん
2007/12/19(水) 21:42:39ID:???$data = "_POST['FIELD_$j']";
$data = $$data;
↓
$data = $_POST["FIELD_$j"];
この一行でOKでは
なんて本、それ
0031nobodyさん
2007/12/19(水) 22:14:57ID:???>>30
http://pc11.2ch.net/db/
0032nobodyさん
2007/12/19(水) 22:29:41ID:???知ったかはヤメロ。
アクセスログをDBなんかでやったら、
通常のレン鯖で1時間3000PVでコネクションオーバーでエラーが出る。
0034nobodyさん
2007/12/19(水) 23:52:23ID:???今はとりあえずストリームソケット用いてやっています・・・
0035nobodyさん
2007/12/19(水) 23:56:55ID:???>通常のレン鯖で1時間3000PVでコネクションオーバーでエラーが出る。
出ないし。
ていうか、DBより1時間に3000PVとか転送量のほうが問題だ。
0036nobodyさん
2007/12/20(木) 00:01:22ID:???0037nobodyさん
2007/12/20(木) 00:09:19ID:???0038nobodyさん
2007/12/20(木) 00:28:55ID:???0039nobodyさん
2007/12/20(木) 01:39:32ID:???簡単なものでテキストで処理したほうが楽だと思うならそうすればいいし
普段からDB使ってるしDBのほうが楽だと思うならそうすればいい
0040nobodyさん
2007/12/20(木) 02:17:17ID:???0042nobodyさん
2007/12/20(木) 02:36:41ID:???レンタルサーバだからといって、多少負荷がかかるにしろ、
その程度のリクエストでDBがパンクしてたらDBなんて許可しないし、
そんな簡単にダウンするほど信頼性の低いもんじゃない。
Googleなんて分散してるとはいえ、1台あたり1秒にどんだけこなしてると思ってるんだ?
0043nobodyさん
2007/12/20(木) 04:35:22ID:???0044nobodyさん
2007/12/20(木) 04:45:08ID:???年賀状欲しい人は、住所と名前を書いてもらえば出します。
0045nobodyさん
2007/12/20(木) 06:10:17ID:8BakDrsf(http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1196511516/814)
今作ってる会員システムでは
1)ログインID,ログインPassを使って登録済み情報からユーザ名とidを抜き出す
2)それぞれセッションに入れて
ユーザ名は「○○さんの管理ページ」の表記に使う
idはいろんな情報を登録・更新するときのキーに使う
という風にしています。これはまずいんでしょうか?
また、会員エリア内でフォーム記入→確認ページ という流れで、
修正時に記入ページに戻るときにもフォームに値を入れるためにセッション使ってます
これもまずいとすればこの部分はどうしたらいいんでしょうか?
0047nobodyさん
2007/12/20(木) 08:21:04ID:???0048nobodyさん
2007/12/20(木) 09:07:38ID:???http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1196511516/814
↑
これには「セッションなんてログインしたときだけ値を持たせる 」
とは書いてあるけど、
0049nobodyさん
2007/12/20(木) 09:10:35ID:???005045
2007/12/20(木) 09:26:29ID:8BakDrsfどうもです あれこれサイト見て勉強します
>>48
どうもです まずい というのは上記の程度のセッションの利用でも、それをきっかけに
のっとりとかされてしまうのかなぁと、、
「修正シーン」に記入値をセッション引用して入れるのも、「ログインしたときだけ値を持たせる」の
ルールからすればダメなのかな、など気になります(別のやり方が思いつかない)
>>49さんの言うとおりhiddenでまわす方法があるのも調べてわかりましたが、
そしたら全部のリンクがpostになる?わけで、デザイン的にいやだしと、、
気が向いたときに回答いただけたら十分なのでよろしくお願いします
自分でも引き続き調べてみますので
0051nobodyさん
2007/12/20(木) 12:01:24ID:???セッションで管理すべきもの。
今画面に何を表示しているかについては、議論なり判断があって良いと思うけど、
これについては、個人的には hidden 推奨。
0052nobodyさん
2007/12/20(木) 12:04:00ID:???0053nobodyさん
2007/12/20(木) 12:11:34ID:???0054nobodyさん
2007/12/20(木) 12:53:32ID:???005545
2007/12/20(木) 14:09:16ID:8BakDrsfえ? つまりフォームの記入(修正)ページに入れる値は、hiddenですか?
てことは確認ページで
<input type="hidden" name="namae" />などしてキープして、
戻るボタンにjavascriptかなんかで修正ページに向けてsubmitするの?
ちょっと本屋で見てこよう、、
0056nobodyさん
2007/12/20(木) 14:12:30ID:???005751
2007/12/20(木) 14:43:41ID:???JavaScript使用可の前提で書くけど、どっちにするかといえば、Hiddenにする。
自分が作るなら、確認用ページはJavascriptで生成するようにする。
確認ページ表示に、サーバに問い合わせる情報が必要であればAjax的な方法で取得する。
携帯みたいな通信コストが無視できない場合は、セッションでの管理も考えるけど。
0058nobodyさん
2007/12/20(木) 14:49:48ID:???サーバーサイドで完結してたほうがいいような気がするが。
006045
2007/12/20(木) 21:21:17ID:???なるほど 携帯とPCで使い分けするんですね、考えたこともありませんでした
あの、最後にひとつだけ聞きたいんですが
<input type=text name=namae>ってのが記入ページにあったとき、
確認ページは
<form action=kanryou.php>
<input type="hidden" name="namae" value="<? echo $_POST['namae']; ?>">
<input type="submit" value="完了ページへ">
</form>
ていう完了ページに飛ぶ用のフォームと
<form action="kinyu.php">
<input type="hidden" name="namae" value="<? echo $_POST['namae']; ?>">
<input type="submit" value="戻って修正">
</form>
という修正ページに飛ぶ用のフォーム2つを用意するんでしょうか?
フォームは一個で、クリックされたサブミットボタンに応じてactionの値を切り替えるの?
いい加減しつこいとは思うので、本当に暇な人、答えてくれれば結構です。sageます
0061nobodyさん
2007/12/20(木) 21:39:52ID:???0062nobodyさん
2007/12/21(金) 00:43:35ID:???<input type="submit" name="action" value="確認">
<input type="submit" name="action" value="修正">
っていう風にすれば、$_POST["action"]を取得することでどの画面をだせば
いいかは分かるんで、確認画面にフォーム二つもいらない。
書き込みも確認も書き込み完了も、どの画面も全部同じひとつのPHPで扱うけどね。
わざわざ三つとかに分けたりしない。
フォーム入力値の受け渡しはセッションでやった方が楽だけど、既出の
通りブラウザ複製などの場合値が書き換わっちゃうのでやらない。
携帯ならこの問題がないけど、セッション使えないのもあるのでやっぱ
hidden使うかなあ。
セッション使うって言ってる人はこの問題にどう対応してるのか不思議。
0063nobodyさん
2007/12/21(金) 00:59:28ID:9upg4HjCセッションを使うことによってセキュリティーは向上するけど、
多用しすぎることで、パフォーマンスが劣化し、結果的にセキュリティーが劣化するというジレンマ。
例えて言えば、医学が進歩して寿命が延びることで、不労人口が増えて、
結果的に人類が滅びるというジレンマだよ。
つまり、目先の良さにばかりいくと、長期的には全く逆の結果になるということ。
0064nobodyさん
2007/12/21(金) 01:03:49ID:???セッション多用してメモリがいっぱいいっぱいになる可能性があるってーなら解るが
0066nobodyさん
2007/12/21(金) 01:12:13ID:9upg4HjC想像力働かせろよ。
プログラマー脳の典型だよ、まぁ設計には一生なれないな、お前は。
200歳まで生きられる医術・薬品が開発される
↓
生殖機能を持たない、エネルギーだけを消費する不労生体が増える
↓
1人の若者が100人の老体を面倒見る。仕事している暇がない。
↓
国家財政破綻、国力ゼロ、防衛能力ゼロ
↓
発展途上国の台頭、テロリストの台頭
↓
国際経済破綻、無政府状態
0067nobodyさん
2007/12/21(金) 01:15:58ID:???何故に?
0069nobodyさん
2007/12/21(金) 01:17:13ID:???可用性が低下するので、広義のセキュリティが低下したと言えなくも無い。
0071nobodyさん
2007/12/21(金) 01:26:24ID:9upg4HjC人を批判する前に、原因と結果の繋がりを細かく検証しろよ。
セッション多用
↓
メモリー消費、オーバーフロー
↓
HDDへのスワップが多発
↓
システムが不安定
↓
HDDの中身が画面に表示される
↓
セキュリティー劣化
0072nobodyさん
2007/12/21(金) 01:28:42ID:1HbS1x3e参照渡しすると、値が書き換えられて帰ってくることを期待してるようなソースに見えるのが嫌。
例えば、実は値を変更するまではマジックコピー的に処理してるとかだと気がラクになるんだけど。
0073nobodyさん
2007/12/21(金) 01:30:19ID:???多用してるのが解ってるならだいたいピーク時にどれぐらい消費してるとか
そういうのをチェックしてない時点でダメなんだろ
0075nobodyさん
2007/12/21(金) 01:35:41ID:1HbS1x3eありがとう。気がラクになった。
面倒でなければ、情報ソースかヒントだけでも教えてくれるとありがたい。
0076nobodyさん
2007/12/21(金) 01:51:45ID:???記事自体は凄く古いが
http://www.sound-uz.jp/php/test/first2.html
ここだったと思う
まぁphpのサイトにもパフォーマンスのためだけに使うなって書いてるし
http://www.php.net/manual/ja/language.references.return.php
それでも気になるならmemory_get_usageとか使って
メモリの消費量をチェックしてみるといいかもね
0079nobodyさん
2007/12/21(金) 05:02:52ID:k3WWlkOg指定した数の乱数順列を生成する関数とかってありますか?
例えば10を指定した場合、
4,3,2,9,8,7,10,1,6,5
3,6,4,2,1,9,7,10,8,5
のような並びで配列とかに格納してくれるような感じで。
もし知っている方いましたら教えてください。
お願いします。
0082nobodyさん
2007/12/21(金) 10:14:56ID:O7QmdYOiローカルテストのためWindowsXPにApache/2.0.61(Win32) PHP/5.25をインストーラーでインストールしたのですが、
パスを指定してアクセスすると.phpのファイルだけHTTP500内部サーバーエラーが出て表示してくれません。
.htmlは表示されますし、.pqpとか適当な拡張子をつけたファイルも表示はしてくれました。
Apache MonitorではPHPのバージョン表記もされていて、
インストールは完了しているようなのですが、何か原因が分かればお願いします。
0084nobodyさん
2007/12/21(金) 11:18:19ID:???こんな中で開発に携わっている人いる?
いや、一つのメソッドでもいいので実装したら、
それだけで経歴書に「phpの開発メンバー」とかって書けるかなぁ、って。
出来たら、自分が作ったメソッドに自分の名前の一部で使えたら最高なんだけど。
0086nobodyさん
2007/12/21(金) 11:54:40ID:???0087nobodyさん
2007/12/21(金) 11:55:36ID:???0088nobodyさん
2007/12/21(金) 11:59:36ID:???0089nobodyさん
2007/12/21(金) 12:04:23ID:???単にPHP自体の開発が出来るということを示したいだけなら、
野良モジュールをpeclにでも登録すれば?
あるいはメインストリームなモジュールのバグ一覧を見て、
未解決のバグのパッチを辛抱強く投げつづけるか。
そうでなければ、本家MLに参加して議論とパッチの応酬を繰り返すとか。
しかし経験からいわせてもらうと、PHPの開発がホイホイ出来る奴は
PHP言語を使う仕事にはなかなかつかせてもらえない罠
0090nobodyさん
2007/12/21(金) 12:10:20ID:???『排他ロック中には他のプロセスが割り込めないので
ロックは1つかければ十分』…と聞いたんですが
例えば…
$lock_fp = fopen("lock.txt","w");
flock($lock_fp,LOCK_EX);
$fl = fopen("data.dat","w");
if($fl){
fwrite($fl,$write_data);
fclose($fl);
}
fclose($lock_fp);
こうしておけば、data.datの方もlock.textがロック解除されるまでは
書き込んだりできないんでしょうか?
0091nobodyさん
2007/12/21(金) 12:29:26ID:???なるほど、参考になるわ。ありがとう。もしかして、開発メンバー?
>しかし経験からいわせてもらうと、PHPの開発がホイホイ出来る奴は
>PHP言語を使う仕事にはなかなかつかせてもらえない罠
これは、どうして?
PHPを開発した人は守秘義務とかに縛られて、
PHPを使った開発はできないとか?
>>90
これ、ちょうど俺が実装したかったロジックだ。なんというタイミング。
俺が実装したいメソッドは、一つのメソッドで面倒なロックをやってくれるもの。
boolean write_data_with_safety_lock($file_name, $data)
ファイル名と書き込みデータを引数で渡せば、
ロック機構を実装したこのメソッドが安全に書き込めるというメソッド。
このメソッド作ったら、絶対php6.0とかに採用されると思っているんけど。ニーズも絶対あるし。
0092nobodyさん
2007/12/21(金) 12:47:28ID:???0093nobodyさん
2007/12/21(金) 13:02:05ID:S3fUHMf0<?php だけで、最後の ?> は付けないってのがあったと思うんだけど
これって個人的にはすごく気持ち悪いんですが、こんなもんなんでしょうか?
0095nobodyさん
2007/12/21(金) 13:10:57ID:???表示される事による見つけにくーいバグを回避する事ができる
と俺は勝手に解釈
まぁ画像をphpで出力されてたりとか
携帯向けにHTML出力する時にこういうので苦労した事あったから
俺はつけないけど
0096nobodyさん
2007/12/21(金) 13:13:40ID:???>>PHP言語を使う仕事にはなかなかつかせてもらえない罠
>これは、どうして?
単なる元野良モジュール作者だけど、
単純にCでマルチプラットフォームな開発が出来る奴ぁそれを仕事にした方がぶっちゃけ収入が良いのです。
0098nobodyさん
2007/12/21(金) 14:35:20ID:J4pqu08c0099nobodyさん
2007/12/21(金) 15:20:15ID:???0100nobodyさん
2007/12/21(金) 15:46:33ID:???0101nobodyさん
2007/12/21(金) 15:53:53ID:???変数に格納するにはどうしたらいいんでしょうか。
初心者質問スマソ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています