>>222追補。
考え方が二つに分かれるという前提を語れてなかったので捕捉。
a:
FW採用によって簡略化でき、スタッフ相互の記述の整合性を保ちやすくなる
b:
FW採用によって簡略化できる代わりに、適用の手間と、学習コスト、サーバ要求、依存関係が発生する

a:、b;、どっちがいいかって話で、その水準は無いなと悩んで、
後者に傾いていたのが>>204,205を書き込んだ精神状態。

なんか煽り口調が反響招いてしまいました。
これもフレームワークの意義を問いたかった故なのです。ご容赦下さい。
もちろん嘘は言ってないので反論ください。
でも明日昼出社なので今は寝ます済みませんおやすみなさい。