【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 59
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん
2007/11/16(金) 18:09:05ID:kurqBmt1PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 58
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1194084457/
◆質問する時の注意
・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
0002nobodyさん
2007/11/16(金) 18:10:00ID:???【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 57
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1193062236/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 56
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1192092941/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 55
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1191058556/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 54
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1189309377/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 53
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1188047468/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 52
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1186794483/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 51
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1185521566/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 50
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1184143801/
0003nobodyさん
2007/11/16(金) 18:10:31ID:???■本家マニュアル http://www.php.net/manual/ja/
■日本PHPユーザ会 http://www.php.gr.jp/
■PEARマニュアル http://pear.php.net/manual/ja/
■メーリングリスト http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/
■ZFマニュアル http://framework.zend.com/manual/ja/
(以下英語)
■Smarty http://smarty.php.net/
■Zend本家 http://www.zend.com/
■Zend Framework http://framework.zend.com/
■php | architect http://www.phparch.com/
■Smartyマニュアル http://smarty.php.net/manual/en/
■PECL本家(英語) http://pecl.php.net/
0004nobodyさん
2007/11/16(金) 18:11:04ID:???1.文字コードは何を使えばいいの?
→1.UTF-8 2.EUC-JP のどちらか。迷うようなやつはShift_JISは使っちゃダメ。
2. このスレに書き込むときに自分のサイト名を晒したくない
→ http://example.com/が例文などのために予約されている。hogehoge.comは使っちゃダメ。
3. ブラウザに何も表示されないんだけど・・・
→ Apacheの設定を見直せ。ファイルの拡張子は何にしてて、その拡張子でPHPを呼ぶようになっているか?
4. 記号の意味がわからないけどググりようがない
→ 「@」 エラー表示を抑制、「->」 オブジェクトのメンバにアクセス、「::」 静的なメソッド呼び出し、
「==」は暗黙の型変換をしてゆるい比較、「===」は型情報も含めた厳密な比較
5. echo "$arr['hoge']['fuga']"; と書いたらエラーになった
→ {おっぱい括弧}でくくって"{$arr['hoge']['fuga']}"にする
6. 一定時間ごとに自動的に何かしたいんだけど
→ cronかタスクスケジューラを使え。
7.extractって危険なの?
→変数上書き&初期化忘れなどで危険。楽だからという理由だけで安易に使わない。
8. include/requireに「〜.php?a=b&c=d」のようなパラメータをつけたい
→ URL呼び出しなら可能だけど、普通のファイル呼び出しではできません
9.include/requireでURLを指定しても何も起きない
→ .phpの拡張子のファイルをURLで呼び出すと、1度PHPプログラムとして実行された結果になる。
0005nobodyさん
2007/11/16(金) 18:11:35ID:???→ 確認すべきはPHPのconfigureの引数、php.iniの内容と置き場所、
Webサーバの設定(Apacheならhttpd.conf)、起動&再起動あたり
11. SQLの質問はどこで?
→ データベース板に誘導されるのが嫌ならPHPにうまく関連させて質問する
12. 文字列のなかに、英字のみとか数字のみとか記号が入っちゃいやんとかはどうしたらいいの?
→ ctype_〜()が手軽。複雑なパターンはpreg_〜()あたりで正規表現を使う。
13. $a1, $a2, $a3 ... のような変数名をうまく扱いたい
→ 可変変数で実現できるけど、むしろ配列を使って$a[1], $a[2], $a[3]等とするのがベター
14. echoとprintってどう違うの?
→ よく議論される話題であるが基本的に両者とも同じ。 以下ちょっとした議論。
http://www.faqts.com/knowledge_base/view.phtml/aid/1/fid/40
15. クッキーの情報をユーザから隠したい
→ セッション使え。ただしクッキーとセッションは仕組みが違うから同じように扱うな
16. strip_tags()で削除しないタグを複数指定したい
→ strip_tags($html, '<a><p><font>'); // htmlspecialchars()も検討すべし
17. CSVやTSVのファイルをスマートに扱いたい
→ まずはfgetcsv()。ただし日本語を含むと正常に動作しない場合があるので注意だ。
18. 値渡しと参照渡し(「&」を使う)のパフォーマンスの違い
→ C言語じゃないので、パフォーマンス目的で使いわけたらダメ。参照渡しにすると逆に遅くなったりする
参照渡しは引数に戻り値を設定したり引数を関数内で変更するなど、正しい目的に使うこと
19. ファイル入出力関数(fopen等)でリモートファイル(http://〜とか)を扱う際の限界
→ fsockopen()でソケット通信 or PEARのHTTP系 or CURLで解決
必要ならHTTPをはじめとする各種プロトコル(どんなデータを送受信するか)はRFCなどで調べる
20. PHPからPOSTリクエストしたい
→19.を参照
21. 画像処理一般 or GDの限界
→ ImageMagick(PECLのやつ or シェルから実行)
22. 画像・音・動画はファイルで保存?DBに保存?
→ 好きにしてください
0006nobodyさん
2007/11/16(金) 18:15:46ID:YLA23gGS>>1乙。
0007nobodyさん
2007/11/16(金) 18:16:31ID:YLA23gGS0009ヤクザ
2007/11/16(金) 18:21:57ID:???0012nobodyさん
2007/11/16(金) 18:45:38ID:???やってあげてもいいぞ。
0013nobodyさん
2007/11/16(金) 19:57:10ID:???頼んだ!
0014nobodyさん
2007/11/16(金) 20:16:33ID:???0015nobodyさん
2007/11/16(金) 20:25:59ID:???0016nobodyさん
2007/11/16(金) 21:04:38ID:+4O6lN25SAJAXはなんか評判ボロボロだし、HTML_AJAXはまだβってコトで何使おうか迷ってます。
ってコトでお勧めのAjaxライブラリおしえてくだっさい
0017nobodyさん
2007/11/16(金) 21:07:45ID:/GPbzmVvHTMLの中に「<META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=EUC-JP">」
って書いたほうがいいかな?
0018nobodyさん
2007/11/16(金) 21:19:53ID:???0019nobodyさん
2007/11/16(金) 21:24:47ID:???0020nobodyさん
2007/11/16(金) 21:27:15ID:???0021nobodyさん
2007/11/16(金) 21:33:53ID:eWYRAXgrその対策としてtext_captchaを使ったりすると思うんですが、
そもそもその掲示板がID,Passによる認証したあとのエリア(会員サイトのコミュニティ掲示板など)
の場合はキャプチャとか使わなくてもロボットによる大量投稿ってのはありえないんでしょうか?
駄質問ですが教えてください
0022nobodyさん
2007/11/16(金) 21:42:45ID:???って事くらいは考えるまでもなく分かると思うんだが。
002322
2007/11/16(金) 21:43:32ID:???○アカウント取得が容易
偉そうな文体で誤字ってると、物凄く恥ずかしい。
0024nobodyさん
2007/11/16(金) 21:50:59ID:???0025nobodyさん
2007/11/16(金) 21:55:03ID:???0026nobodyさん
2007/11/16(金) 22:09:17ID:???なんでWeb制作板の話題になってるんだよ
0027nobodyさん
2007/11/17(土) 01:07:25ID:???0028nobodyさん
2007/11/17(土) 01:16:10ID:???0029nobodyさん
2007/11/17(土) 01:56:53ID:???0030nobodyさん
2007/11/17(土) 01:58:18ID:???0031nobodyさん
2007/11/17(土) 02:06:57ID:???鯖の設定もしたことないのか、はたまた安鯖しか組んだことないのかバカが多いねw
0032nobodyさん
2007/11/17(土) 02:24:27ID:???スレと関係ない話題は徹底的にスルーしろよ
0033nobodyさん
2007/11/17(土) 02:25:07ID:???0034はげお
2007/11/17(土) 02:33:59ID:u6RvWjnE今 $_SERVER['HTTP_REFERER'];を使ってURLをゲットし
それをメールで送るのをやってるのですが、
firefoxのブラウザではちゃんとエンコードしてくれて上手くいくのですが、
IEだと
http://hogenohogeo.com/name.php?tag=ハゲのハゲお
みたいにエンコードされずに文字化けしておくってしまうのですが、
URL全体をutf-8にしてやりたいのですが、
$enurl = mb_convert_encoding($url, 'UTF-8', 'auto');
みたいにしても上手くいきません。どこがおかしいのでしょうか?
0035nobodyさん
2007/11/17(土) 02:53:37ID:???IEだとそうなるよ。文字を含むURLを直接渡すんじゃなくて、
エンコードし手渡し、復元したい時にデコードする。
0036nobodyさん
2007/11/17(土) 02:57:47ID:???どのエンコードで送るかなんて決めようがないからな。
ウェブページからのPOSTは現在表示している文字コードでいいが、
URLはその情報すらないからな。
0037nobodyさん
2007/11/17(土) 03:11:12ID:???ややこしそうなので、日本語のまま送るようにしました;
http://hogenohogeo.com/name.php?hoge=はげのはげお
これがたとえばメールで送られてきても、クリックすればちゃんとデコードして
ブラウザで見れそうです。
0039nobodyさん
2007/11/17(土) 03:29:53ID:8mjUgZP5apache2 + php なんですが、apache2 で openssl (mod_ssl.so) 環境を構築した場合、
php.ini の php_openssl.dll はどうなるんでしょうか?
(CLI 環境で必要なので、extension=php_openssl.dll は記述したまま…)
.php にアクセスされた時に有効となるのでしょうか?
0040nobodyさん
2007/11/17(土) 04:00:51ID:???ttp://manual.freshreader.com/archives/2006/01/sslhttps.html
0041nobodyさん
2007/11/17(土) 06:41:44ID:???0042nobodyさん
2007/11/17(土) 08:29:05ID:Fvt4HDZq文字列の最後から3文字を取り除くにはどうしたらいいでしょうか?
0043nobodyさん
2007/11/17(土) 09:15:22ID:njqWb8smFOMA端末で個体識別番号を取り出して本人認証を…ってページを作っているのですが
ページ間での移動の場合は<a 〜〜 UTN>で番号取れますけど、アドレスを直接指定して
アクセスされた場合に識別番号を取得する事って出来ますか?
0045nobodyさん
2007/11/17(土) 10:01:59ID:???UCS を UTF-8 で符号化する方法は RFC 3629 に書いてある。
もしスクリプトを UTF-8 で保存する場合は
エスケープしなくともそのまま書き込んでいい。
$arr = array('@' => '(1)', ...);
前スレ >>946
一度 fopen('http://..') で開いたストリームから
stream_get_meta_data() でレスポンスヘッダを取って、
ダウンロードした物は zlib 圧縮関数へ任せる。
一連の動作をするストリームラッパーやフィルタを
自分で定義するのもありですね。
前スレ >>964
php.ini もしくは ini_set() で display_errors = On
と設定されていれば標準出力に出力される、なので可能。
エラー内容が欲しいのなら error_get_last() または
set_error_handler() を利用する方が良い。
0047nobodyさん
2007/11/17(土) 10:16:43ID:???004816
2007/11/17(土) 10:48:34ID:???……なんかネタ扱いされてますが、やはりAjax+PHPってのはまだ普及してないんでしょうかね?
正式版が出れば、pearのHTML_AJAXは結構使ってみたい気もするのですが……
004943
2007/11/17(土) 10:51:59ID:njqWb8smすみません。説明不足だったようです…。
えっとA:ログイン画面 B:ログイン後画面としているのですが
AからアクセスしてBにジャンプする場合は、<a 〜〜 UTN>で端末番号を取得出来るのでいいのですが
直接Bのアドレスを指定してアクセスされた場合に、識別番号を取得する方法があるのかなぁと
思った次第なんです。。
0051nobodyさん
2007/11/17(土) 12:36:11ID:???shでシェルスクリプト書いてるのですがPHP以上に糞なので困ってます
grepで使える正規表現貧弱すぎワロタ
やはりRubyとか覚えた方がいいのでしょうか
0052nobodyさん
2007/11/17(土) 12:47:01ID:???0055nobodyさん
2007/11/17(土) 13:00:43ID:q8xDPAKoそれとも書き方が悪いのでしょうか?
もしできないのなら、どうにかして実現するような方法はありませんでしょうか?
class OverloadTest {
 private $var;
 function ConstructTest() {
   $this->var = null;
 }
 function ConstructTest($_var) {
   $this->var = $_var;
 }
 function getVar() {
   return $this->var;
 }
}
$obj = new OverloadTest();
var_dump($obj->getVar());
005655
2007/11/17(土) 13:02:15ID:q8xDPAKoConstructTest()をOverloadTest()か__construct()に置き換えて下さい。
0057前945
2007/11/17(土) 13:30:40ID:???ありがとうございます。
でも自分の頭じゃUTF8のコードを算出できそうにないなorz
>エスケープしなくともそのまま書き込んでいい。
>$arr = array('@' => '(1)', ...);
macなどwindows以外で表示されるものも弾きたいので
@ではなくUCSコードを使いたいのです。
そのような関数があればいいのですが・・・
むしろ変換だけならPHP以外でやればいいのか・・・スレ違いになってきた・・・
もしご存知の方いましたら教えてください。
0058nobodyさん
2007/11/17(土) 14:06:49ID:???function __construct($_var = null){
$this->var = $_var;
}
このくらいならシンプルに書けるけど
オーバーロードに関してはPHPは不便
0059nobodyさん
2007/11/17(土) 15:02:55ID:???今はクラス内に徹底的に分岐処理なども全てつめこんで、
クラス使用する際に、
関数並べるだけ、みたいな感じにしてますが、
なんか間違ってるような。
0060nobodyさん
2007/11/17(土) 15:26:48ID:???意味わからないでつかってるならクラス使う必要ないし、無理して使わなくていい。
PHPはJavaと違ってオブジェクトにする必要ないんだから。
0061nobodyさん
2007/11/17(土) 15:30:41ID:???$this->($varの値)
を実行したい場合、
つまりこの場合は
$this->abc を実行したい場合、
どのように記述すればよいでしょうか?
$this->$var ではあぼーんでした
0062nobodyさん
2007/11/17(土) 15:43:13ID:???0064nobodyさん
2007/11/17(土) 16:26:58ID:???0065nobodyさん
2007/11/17(土) 16:36:09ID:???別に間違ってはないと思う。
下手にクラス使うよりそっちの方がいい。
OOPしたいなら、Javaとかやりなよ。
0066nobodyさん
2007/11/17(土) 16:43:18ID:???0068nobodyさん
2007/11/17(土) 17:40:05ID:???普通に関数化して誤魔化してます。
0069nobodyさん
2007/11/17(土) 18:08:04ID:???よく言われ手続き型は再利用性がなかったり保守性がなかったりというのも、
無理にクラスを使ったところで余計にそういう傾向になるだけだし、
OOPについて理解のないひとが無理にクラスを使ってもろくなことがない。
別に無理して使わなくていいんだよ。PHPってそういう言語だし。
0070nobodyさん
2007/11/17(土) 18:36:54ID:???007161
2007/11/17(土) 18:43:46ID:???たとえば、create delete update
という3つのメンバ関数もってるclassクラスなら
$function = "create"
$class->($functionの値)、
つまり$class->create() を実行したいのです。
0072nobodyさん
2007/11/17(土) 18:51:48ID:???ここに問い合わせクエリーをPOSTして、その結果を取得すればいい
http://whois.jprs.jp/
0073nobodyさん
2007/11/17(土) 18:58:27ID:???Unix環境今いれてないから試してないが、
execとかsystem関数でwhoisしたらなんか返ってくる?
007445
2007/11/17(土) 19:03:27ID:???手抜きで良かったら。
$ucs2be = pack('n*', 0x2460);
$utf8 = mb_convert_encoding($ucs2be, 'UTF-8', 'UCS-2BE');
echo '文字列: ' . $utf8 . PHP_EOL;
echo '文字列リテラル: "\\x' . implode('\\x', str_split(bin2hex($utf8), 2)) . '"';
>>71
class Example {
public function call($method) { $this->$method(); }
public function create() { echo __METHOD__ . ' called.'; }
public function update() { echo __METHOD__ . ' called.'; }
public function delete() { echo __METHOD__ . ' called.'; }
}
$example = new Example();
$example->call('create');
0075nobodyさん
2007/11/17(土) 19:43:43ID:???予算は20万です。
0076nobodyさん
2007/11/17(土) 19:51:40ID:???0077nobodyさん
2007/11/17(土) 19:56:04ID:???0079nobodyさん
2007/11/17(土) 20:06:17ID:???0083nobodyさん
2007/11/17(土) 21:42:44ID:???0085nobodyさん
2007/11/17(土) 21:56:46ID:ZVacPykJphp中のサーバやパスワードの指定を確認してもちゃんとつながってます。
どういう原因が考えられるでしょうか? 普通の
insert into testtable (a,b,c,d,e…) values('$a','$b','$c','$e',…); って書式で、
コレをコマンドラインや phpMyadmin のSQLにコピペして打ち込んだら
ちゃんと反映される状況です…
0086nobodyさん
2007/11/17(土) 21:57:51ID:???0087nobodyさん
2007/11/17(土) 22:10:10ID:???どうもです それ、試してみます
phpのmysql文を delete from saloon_kihon where sId=100 っていうデリート文に
直したらこっちは動作しました サーバやパスワードの設定は変えてないのに、、
0088nobodyさん
2007/11/17(土) 22:14:26ID:???0089nobodyさん
2007/11/17(土) 22:16:31ID:JYfUue/9ま、少しでも流れを戻すためにw
>>75みたいに「大したコトしないけどやっぱDBはほすぃよねー」って時、何選ぶ?
コレ読んで「ああ、そーいえばSQLiteなんてモノがあったっけ」と思い出して少し調べてみたのだが、最近のディストリじゃ--without-sqliteでコンパイルしてるのな。
--with-pdo-sqliteとぶつかるからってコトでこーしてるらしいのだが、PDOってどうよ?
以下余談。
フーゾク屋さんのWebを見てると、面白いまでに画一化してるのがなんとも楽しい。
フリーのフーゾク店Webツールとか作ったら面白いかもしれんな、イロイロと黒いイミも込みでw
0090nobodyさん
2007/11/17(土) 22:20:38ID:???0091nobodyさん
2007/11/17(土) 22:20:40ID:???0092nobodyさん
2007/11/17(土) 22:23:31ID:???MySQLが使えるなら規模問わずMySQL。
SQLiteなんてDBがインストールされてないような特殊な環境じゃないと使わない。
Oracleが使えるならOracle使うし、使えるDB使うのが基本だろ。
>フリーのフーゾク店Webツール
こんなの作ったら圧力かけてくるよ
0093nobodyさん
2007/11/17(土) 22:42:29ID:TDJjbBfGフリーのふー族店Webツール
姫のデータを入れるツールをつくり、地図の図を入れるツールを作り
コース・オプション・料金を入れるツールを作り、DBもろともインストーラで
インスコするようにすればおk。
以外に簡単総社ね?
0094nobodyさん
2007/11/17(土) 22:43:28ID:???0095nobodyさん
2007/11/17(土) 22:46:50ID:TDJjbBfGよくよく考えてみれば顧客の注文も似たような部分がたくさんあるから
それを作ればいいような。。車輪の再開発がだいぶ短縮できる。
VB使えりゃパッケージ開発できそうな気がしてきた。。
009639
2007/11/17(土) 23:01:04ID:8mjUgZP5009789
2007/11/17(土) 23:03:49ID:???正論だが>>75にソレを言っても始まるまいw
>>91
ふむ、ちょっとイジってみるか>PDO
>>92
正論だが(以下tbs
「MySQLが使えるレンタルサーバと契約してIDとpassもらって……」って言い出した時点で「アンタやって」って○投げするに決まってるやんw
これはフーゾクに限らず、中小企業のエラいさんなんてみんなそんなモン。
>>フリーのフーゾク店Webツール
>こんなの作ったら圧力かけてくるよ
だから楽しいのだろうw
>>93
地図ツールは単体ならフリーのである。
コース・オプションあたりはビミョウだな。これはWeb屋に任せた方がいいかもしれん
DBコミのインストーラはECコマースツールあたりのソースを見れば出来るだろうが、その手間を省きたいのでSQLiteを持ち出したのだよ。
>>94
そそ。嬢がケータイで勤怠を登録できるように出来れば意外と評判イイかもしれん
>>95
いや、本当にパッケージにするならPC本体コミで売りつけるべきだろうw
ただし、流石にソコまでやるとスジの人が怖いな
……ていうか、おまいらPDOの話題書き込んでください。
何でコッチにばっかり食いついてくるよw
0098nobodyさん
2007/11/17(土) 23:28:16ID:???0099nobodyさん
2007/11/17(土) 23:57:43ID:???010089
2007/11/18(日) 00:03:15ID:???PDO、とりあえずWEB+DB Vol.30見てサクっと動かしてみた。
そんなに難しくはなさそうだがリファレンスは必須だな。
手元の青マンモス本では流石に古すぎる。なんかいい本シラネ?
ちなみに若干の注意点。Webやプラグラミング本、青マンモス本とかの古い資料だと、定数をPDO_・・・(例:PDO_ATTR_CASEとかPDO_CASE_LOWER)と書いてあるけど、これは今はクラス「PDO」の中に隠蔽されてる。
PDO::ATTR_CASEとかPDO::CASE_LOWERと書かないと動かない。
あと、SQLiteでは自動コミットをOffに出来んらしい。
ちなみに環境はCentOS5上での5.1.6
0101nobodyさん
2007/11/18(日) 00:03:35ID:???0102nobodyさん
2007/11/18(日) 00:26:22ID:???0103nobodyさん
2007/11/18(日) 00:40:50ID:???いやー、すみません
まったくphpからのSQLコマンドを受け付けないような状況なのかと思って、とりあえずdelete文を
試してみました。 こっちはちゃんと動作するんですよね。
>>86さんの言うとおり、mysql_error()試したんですが、エラーが出ないようです
どうなってるんだ・・・
0104103
2007/11/18(日) 00:52:02ID:???それをそのままダブルクォーテーションに突っ込んでました レスくれた人ありがとう
0106nobodyさん
2007/11/18(日) 05:50:42ID:hVWGJ0jChttp://php.benscom.com/manual/ja/configure.php
ここを見るとPHP4のしかないです
PHP5のはどこにありますか?
0107nobodyさん
2007/11/18(日) 06:26:56ID:???0109nobodyさん
2007/11/18(日) 06:34:19ID:???分かる人だけお答え下さい
0110nobodyさん
2007/11/18(日) 06:36:27ID:???.ヽ`Д´) ッ
(ヽ`Д). キ
( ヽ`) ア
( ヽ ゲ
ヽ( )ノ. ス
.ヽ ) ペ
(ヽ ) シ
(Д´ヽ) . ャ
(`Д´ヽ ル
ヽ(`Д´)ノ ト
.ヽ`Д´) ル
(ヽ`Д). ネ
( ヽ`) l
( ヽ ド
ヽ( )ノ. サ
.ヽ ) イ
(ヽ ) ク
(Д´ヽ) . ロ
(`Д´ヽ ン
ヽ(`Д´)ノ ! !
0111nobodyさん
2007/11/18(日) 08:15:34ID:???2行にまとめろ
0112nobodyさん
2007/11/18(日) 09:02:45ID:???困ったものです
0113nobodyさん
2007/11/18(日) 09:21:53ID:???ヽ(`Д´)ノ ト .ヽ`Д´) ル (ヽ`Д). ネ ( ヽ`) l ( ヽ ド ヽ( )ノ. サ .ヽ ) イ (ヽ ) ク (Д´ヽ) . ロ (`Д´ヽ ン ヽ(`Д´)ノ ! !
0114nobodyさん
2007/11/18(日) 09:24:13ID:???0115nobodyさん
2007/11/18(日) 12:16:56ID:???glob("mydir/" . "**/Test*.php")
ってやったら1階層下のしか取れてない。
rubyのglobは再帰的に下までとったはずだが。
0116nobodyさん
2007/11/18(日) 12:43:26ID:KAZWW8eo楽しみを見出せない40代になってそうだ。
ヽ(`Д´)ノ ボ
.ヽ`Д´) ッ
(ヽ`Д). キ
( ヽ`) ア
( ヽ ゲ
ヽ( )ノ. ス
.ヽ ) ペ
(ヽ ) シ
(Д´ヽ) . ャ
(`Д´ヽ ル
ヽ(`Д´)ノ ト
.ヽ`Д´) ル
(ヽ`Д). ネ
( ヽ`) l
( ヽ ド
ヽ( )ノ. サ
.ヽ ) イ
(ヽ ) ク
(Д´ヽ) . ロ
(`Д´ヽ ン
ヽ(`Д´)ノ ! !
0117nobodyさん
2007/11/18(日) 12:53:34ID:KAZWW8eo俺は学歴ないから(高卒)、ソースで採ってもらうようなものなんだ。
昨日、色々考えをめぐらせたんだけど、ありきたりのじゃ面白くないから
上で書いてあった風俗Webツール作ってもっていこうかな。。
姫の自己紹介とか出勤とか全部自由に登録できる高機能な奴。でも、女性社員の受けは悪いだろうなあ。
0118nobodyさん
2007/11/18(日) 12:57:55ID:???理不尽な言いがかりを付けられて一生ただ働きさせられるのですねw
人生まともに過ごしたいなら893や部落、在日朝鮮人には関わらない方がいいぞw
0119nobodyさん
2007/11/18(日) 13:21:54ID:???0120nobodyさん
2007/11/18(日) 13:40:46ID:???0121nobodyさん
2007/11/18(日) 13:43:21ID:0/SvFAMM以下のディレクトリ構造
root -+- hoge01 --- hoge02
+- hoge03 -+- hoge04
+- hoge05
で、root に設置した「change.php」に用いて、全ての下位ディレクトリの
パーミッションを一気に変更したいと思っています。
そこで「change.php]に、
while(false !== ($dirName = readdir(ディレクトリハンドル))) {
chmod($dirName , 0***)
}
と書くと、「hoge01」と「hoge03」のパーミッションは期待通りに変更されるのですが、
「hoge02」と「hoge04」、「hoge05」のパーミッションは変更されません。
複数階層以降の下位ディレクトリ全てのパーミッションを
一括変更する方法はありますでしょうか?
よろしくご教示ください。
PHPバージョン: 4.4.7
0122nobodyさん
2007/11/18(日) 13:47:06ID:???0123nobodyさん
2007/11/18(日) 13:56:33ID:???0124nobodyさん
2007/11/18(日) 14:05:46ID:???そんなものなのかな。
似たような関数が複数できてしまった場合、クラスに入れていった方が共通部の直しとかきっと
楽なんだろうとか妄想してしまうんだが。
もちろんOOP解っていない自分が無理に使う気はないけど、AJAXだのJSONだのが流行っている
のをみるとOOPできないと幅が狭くなっていく気はしてるorz
0125121
2007/11/18(日) 14:55:53ID:0/SvFAMMレスありがとうございます。
頂いたアドバイスを元に試行錯誤しているのですが、
どうにもうまくできませんでした。
while(false !== ($dirName = readdir(ディレクトリハンドル))) {
system("chmod -R *** {$dirName}");
}
と書いたのですが、パーミッションは期待通りに変更できずにいます。
お手数ですが、再度詳しくご教示のほどお願いいたします。
0126nobodyさん
2007/11/18(日) 15:02:51ID:???プログラムが助長になるようなら使えばいいし、そうでなければあえて使う必要もねーな。
視野を広げたければOOPを勉強すりゃいいだろ。
0127nobodyさん
2007/11/18(日) 15:31:55ID:???ここをクラスにできないかな?って試行錯誤するのはいいことだけど、
無理に使おうとしなくても、沢山経験積んでいけばおのずと使いどころが見えてくるよ。
0129nobodyさん
2007/11/18(日) 16:54:46ID:???function hoge(string x)
とか。文字列渡してもstring型じゃねぇって。
0130nobodyさん
2007/11/18(日) 16:56:54ID:???int および stringのような 通常の型でのタイプヒンティングはサポートされません。
0132129
2007/11/18(日) 17:22:08ID:???サンクス。クラスである型じゃないと駄目って事かな。
自分で定義したクラスは引数指定できるようだし。
string,intはコメントにかいとけってことですね。
0133nobodyさん
2007/11/18(日) 17:53:11ID:9XGZcI1lURLが存在するか調べる場合は何を使えばいいのでしょうか?
fopen, file_get_contentsなどさまざまな方法がなくはないんですが、
これだと存在しないときにWarningが出るので、
存在しない場合にfalseを返すような関数ないですか?
function url_exists($url) {
if ($fp = fopen($url, "r")) {
fclose($fp);
return true;
} else {
return false;
}
}
としても当然のごとくWarningが出るので・・・
@で制御するのもいいのですが、@を使わないで出来る方法があったら教えてください。
0135133
2007/11/18(日) 18:01:37ID:9XGZcI1lユーザーノートとは見落としていました。
curlなんて初めて聞いた関数なので思いもつかなかったです。
早速勉強してきたいと思います。
どうもありがとうございました。
0136nobodyさん
2007/11/18(日) 18:03:13ID:???&quot;(半角)にされてしまうのですが、
何が原因でしょうか?
0137nobodyさん
2007/11/18(日) 18:10:54ID:???0138nobodyさん
2007/11/18(日) 19:43:04ID:???0139nobodyさん
2007/11/18(日) 21:38:28ID:???eBayで出品者と連絡取ろうと思ってeBayのメッセージ機能でメッセージ送ったら、
「'」が「?」に化けちゃう。それも毎回。
●例 「I can't」→「I can?t」
これって何で??
もちろん文字入力時はIMEをOFFにして半角モードにしてるんだけど・・・。
0140nobodyさん
2007/11/18(日) 21:40:05ID:???0141139
2007/11/18(日) 21:51:00ID:???「?」じゃなくて「&#39;」の半角ね(^^;
「&#39;」は「?」の実体参照だったのかぁ。
それにしてもなんで「'」が「&#39;」(の半角ね)になっちゃうんだろうか。
>SQLインジェクション対策
ええ?? それはDBに入れるときにやればいいんであって、
HTMLに表示するときにエスケープしても意味ないっしょ。
それとも投稿された生データじゃなくて、エスケープ済みのデータをDBに保存してるんだろうか?
だとしたらeBay終わってるな。
0142nobodyさん
2007/11/18(日) 23:07:25ID:7wolHM+i$sql = "select * from category where category_id='$category_id' ";
$res = mysql_query($sql,$conn);
$row = mysql_fetch_array($res);
return $row;
}
$sql = "select * from bbs";
$res = mysql_query($sql,$conn);
while($bbs = mysql_fetch_array($res)){
$category = categoryName($bbs["category_id"]);
echo $category["name"];
}
※DB接続部分は省いています
として、カテゴリ用のテーブルにアクセスして
IDが一致すれば、その読み方を取得して一覧に表示しています。
関数内でDBに接続するコードを書いているので、bbsテーブルの登録数によって
何度もDB接続→データ取得を繰り返しているわけですが、
こういう書き方というのはデータ件数が増えた時に、負荷がかかるのでしょうか?
もしそうなら、別のやり方を教えて下さい。
0143nobodyさん
2007/11/18(日) 23:27:18ID:???function hoge() {
print('test');
}
?>
↑上のファイルを読み込む
<?php
include_once('aaa.php');
hoge();
?>
ってのと、静的メソッドの違いがわかりません。
<?php
public static function hoge() {
print('test');
}
?>
↓こうやった場合、上記のパターンとどう違うの?
<?php
include_once('aaa.php');
Hoge::hoge();
?>
どっちのやり方が普通なのでしょうか?
0144nobodyさん
2007/11/18(日) 23:38:16ID:???l | /
〆⌒ヽ
⊂(#‘д‘)<誰が禿げやねん!!
/ ノ∪
し―-J |l| |
@ノハ@ -=3 ペシッ!!
0145nobodyさん
2007/11/19(月) 00:12:16ID:???とりあえず動くか試してから出してくれ。そしてちゃんと>>1を読んでくれ。
関数にpublic,static修飾子は使えない。
クラスを使う気がないのなら上の書き方が正解。
静的メソッド(クラスメソッド)とついになるのはインスタンスメソッドでクラスの話。
メソッドはクラス内での関数のようなもので、オブジェクトの振る舞いを決めるもの。
一般的な関数とは似て非なるもの。
0146nobodyさん
2007/11/19(月) 00:32:35ID:???SELECT * FROM bbs LEFT JOIN category USING(category_id)
0147142
2007/11/19(月) 01:48:45ID:???すみません、言葉足らずでした。。
複数JOINして、アクセスが重くなっているので、
表示面は>>142のようにして分けようと思っています。
その際に、何度もクエリが送信してもいいのか?と思いまして。
0148nobodyさん
2007/11/19(月) 02:57:57ID:???>●例 「I can't」→「I can?t」
俺もeBayで実験してみたら再現した(Firefox2.0.0.9)。
なんだろうね?これ。
検索ボックスから入力した場合には「'」も文字化けしないで表示されるな。
0149nobodyさん
2007/11/19(月) 03:03:24ID:???純粋な興味心から聞くんだけど、
表結合したときと、示してくれたような個別クエリ発行するときと、実行時間にはどれくらい差あるの?
0151nobodyさん
2007/11/19(月) 03:35:34ID:IR8ctjgO0152151
2007/11/19(月) 03:37:17ID:IR8ctjgO0153nobodyさん
2007/11/19(月) 03:39:17ID:???プログラム板のネットワークプログラムスレでも池
0154nobodyさん
2007/11/19(月) 04:25:41ID:???ルータがlinuxとかだったら教えてくれるようには出来そうだけど
とにかくルータさんに聞くしかないんじゃね
0155nobodyさん
2007/11/19(月) 05:47:20ID:???0156nobodyさん
2007/11/19(月) 07:10:59ID:NjBKqL/fEUC環境では次で除去できているのですが
(例)$name = trim($_POST['name'], " \t\n\r\0x0B ");
※わかりづらいかもしれませんが、デフォルトの対象文字に全角空白を追加してます。
UTF-8環境で同じコードだと先頭と末尾の日本語が文字化けします。(半角英数字だと正常)
全角空白を文字コードに置き換えて指定するなど試してみたのですが
無視されるなどしてうまくいきません。
ググるとあらかじめ全角空白を半角に置き換えて・・という方法が多いようですが
trimで解決されてる方いましたら是非おしえてください。
0157nobodyさん
2007/11/19(月) 08:27:22ID:???0158nobodyさん
2007/11/19(月) 09:09:12ID:???0159nobodyさん
2007/11/19(月) 10:22:59ID:???日付を年号で出力したいんですけど
どこをどう改造すればいいんですかね
平成+漢数字を出力したいです。
0161159
2007/11/19(月) 10:30:53ID:siEG6swa改造したいのはこのCGIです。
ttp://www.web-liberty.net/download/gallerypro/index.html
0162nobodyさん
2007/11/19(月) 10:34:59ID:???0163nobodyさん
2007/11/19(月) 10:39:14ID:???そういうのは言語の種類もわからない奴だし。
0164nobodyさん
2007/11/19(月) 10:46:59ID:???せめて出力形式を選択できるようにしておいて欲しいよ
掲示板もブログも そうすれば一々苦労しなくていいのに
じゃあCGIスレで質問してくることにします。
0165159
2007/11/19(月) 10:52:14ID:NjBKqL/fありがとうございます。
>trimはマルチバイトに対応していないだろうから
頭の片隅に覚えてたんだけど、EUCでできたので飛んでしまってました。
mb_ereg_replaceでやってみます。
0166159
2007/11/19(月) 10:58:46ID:siEG6swaやはりここのスレが相応しいようです。
よろしくお願いします。
0167nobodyさん
2007/11/19(月) 11:11:14ID:ltz9ymV3$_SESSION['data'] = 0; クリア
<form action='a.php' method='post' onsubmit='aaa()'>
<input type='submit' value='送信'>
</form>
Javascriptのabc()でセットするんでしょうか?でもどうやって?
0168nobodyさん
2007/11/19(月) 12:54:57ID:???このスレは丸投げの質問は受け付けていません
どこをどうしてみたのかを書いてください
ソースを出さないことにはアドバイスのしようがありません
0169159
2007/11/19(月) 13:20:25ID:siEG6swaど素人の自分にはどこをどうすればいいかわかりません、
お手数ですが>>161のCGIをダウンロードして中身を見ていただければわかると思います。
一応それっぽい処貼っておきます。
http://neetsha.net/bbs/up/vip17931.txt
0170nobodyさん
2007/11/19(月) 13:29:22ID:???0171nobodyさん
2007/11/19(月) 13:57:56ID:???板内に改造依頼スレがいくつかあるでしょ
自分で作る気のない人の質問はここではNG
というより散々指摘されてる通りここはPHPのスレであってPerlはお帰り下さい
0172nobodyさん
2007/11/19(月) 14:04:21ID:S2JtxA6nPHP関連・使ってるエディタとか、PHPに役立ちそうなメルアドあったら教えてください。
他にもWebアプリ全般でもいいです。
よろしく><;
0174nobodyさん
2007/11/19(月) 14:13:18ID:S2JtxA6nMLでもなくて、メルマガのことです><;
メルマガに凝ってて><;
0175nobodyさん
2007/11/19(月) 14:19:21ID:???昔懸賞サイトに登録しまくってスパムのごとく毎日100通以上送られてきた経緯から、
メルマガなんて大嫌いだ。
宣伝行為になりかねないので自分でよさそうなの探して下さい。
0176nobodyさん
2007/11/19(月) 14:25:48ID:???0177nobodyさん
2007/11/19(月) 14:33:37ID:???0178nobodyさん
2007/11/19(月) 14:36:37ID:S2JtxA6n結構おもしろいYO!
0179nobodyさん
2007/11/19(月) 15:38:49ID:???同様の機能で
変数に代入できるものはないでしょうか。
0182181
2007/11/19(月) 16:17:23ID:???0183nobodyさん
2007/11/19(月) 16:18:18ID:???0184nobodyさん
2007/11/19(月) 16:25:14ID:???> こういう書き方というのはデータ件数が増えた時に、負荷がかかるのでしょうか?
もちろんそうです。
> もしそうなら、別のやり方を教えて下さい。
>>146
遅くなっている原因を突き止めてからにした方がいいと思います。
一般的にはクエリ発行回数を減らした方がパフォーマンスも上がると思います。
0186尾なし鳥
2007/11/19(月) 18:47:05ID:VBgYce8AFreeBSD6.1+PHP5.2.1で文字コードはEUC-JPです
とりあえずテストコードを書いてみました
<?php
mb_internal_encoding ( "EUC-JP" );
$src="xあいうえお";
echo mb_strcut($src,0,6); //(a)
echo " <> ";
echo mb_strcut($src,6); //(b)
?>
(a)については、先頭から6バイト目の「う」の欠片を捨てて「xあい」となりましたが、
(b)は「うえ」となり、最後の「お」がどうしても取れません。(「えお」ならまだわからなくもないですが・・・)
echo mb_strcut($src,6,6); や echo mb_strcut($src,6,6,"EUC-JP"); 等でもだめです。
何か勘違いしているでしょうか?
それともFreeBSDかmb_strcut()のバグでしょうか?
0187nobodyさん
2007/11/19(月) 19:17:20ID:???mb_regex_encoding
0188尾なし鳥
2007/11/19(月) 19:41:30ID:VBgYce8A回答ありがとうございます。
mb_regex_encoding ( "EUC-JP" ); を入れてみましたが結果同じでした。
0189nobodyさん
2007/11/19(月) 19:55:53ID:???http://jp2.php.net/manual/ja/function.wordwrap.php#78846
http://jp2.php.net/manual/ja/function.wordwrap.php#78352
0190nobodyさん
2007/11/19(月) 20:26:46ID:???出力してくれるソフトとか無いすか?
デバッグ文を全部の行に埋め込むのはアレなんで・・・
php.exeで読み込んでる時出してくれるとかそういう
機能があれば・・・
0191nobodyさん
2007/11/19(月) 21:00:53ID:???0192nobodyさん
2007/11/19(月) 21:40:16ID:OzFCTvWZこういうCGI(?)っていくらぐらいで作ってもらえる物でしょうか?
自分で作るのがかんたんなら自作したいですが…。
CGIは本当にちょこっとしかいじったことないです。HTMLは独学でタグ手打ちですが…。
0193nobodyさん
2007/11/19(月) 21:51:32ID:???この程度のものなら5万ぐらいじゃないかね。
本格的に作るとなるとだいぶ高くなるが。
自分で作るとなるとDBの知識が最低でも必要。
0194nobodyさん
2007/11/19(月) 21:59:20ID:???0195nobodyさん
2007/11/19(月) 22:03:05ID:???メールが正常に受信したことを知らせる自動送信機能つけたり、
定員超えないようにセッションで予約重複しないように管理したりとか、
必要最低限と思われる機能つけたら軽く十万は超えると思うけどな・・・
手動部分が多ければ5万で済みそうだけど
0196nobodyさん
2007/11/19(月) 22:07:27ID:EHezjkQLサーバーの仕様が原因なのか、echoやprintで記述すると2行目に宣言が記述されてしまいます。
コードの見栄えが悪いしリントで怒られるので、なんとか1行目に記述できないかと探していました。
php_flag short_open_tag Offをhtaccessに記述すれば良いという文章を散見したので実行してみましたが、
それを.htaccessに書き足すと500エラーになってしまいます。
1行目にXML宣言を記述する良い方法は他にないのでしょうか?
サーバーはland.to、PHPのバージョンは 5.2です。
どのスレに書き込んで良いかがわからなかったのですが、似たような拘りを持っていらっしゃる方が1番いそうなこちらで質問させて頂きました。
スレ違いでしたらお手数ですが誘導お願い致します。
0198nobodyさん
2007/11/19(月) 22:18:01ID:???おそらく自動広告挿入のせいだろう。
land.toなんて使ったことないがxreaで似たような経験をしたことがある。
htaccessが使えて、手動広告が許されているなら、
LayoutIgnoreURI *
というコードをいれて、手動広告を挿入すればいい。
0199192
2007/11/19(月) 22:58:58ID:???5万くらいなら深く考えずに外注でもいいかとおもったのですが
数十万となるとちょっと真剣に考えなくては…。
要は自動か手動かで違いが出るのですよね。
先にあげたものは自動更新っぽいから、見た目の安っぽさとは裏腹に
案外高くつくシステムかも?
0201nobodyさん
2007/11/19(月) 23:03:15ID:???自力がきつくなってきたらスクリプトをちとかじればおk
0202192
2007/11/19(月) 23:18:15ID:???数秒で自動更新されるってなっていたのでてっきり自動受付かと思い込んでました。
でもよく見てみれば(よく見なくても)確かにメールで受け付けて
それを誰かサイト管理者側の人が手動更新してるだけっぽいですね。
何となく自作できそうな気がしてきました。
というか、これってCGIつかわず、まさに全部手動っぽいでしょうか…。
何か雛形になっていて、少しいじれば近い物を作れそうなCGI(多少有料でも可能)
はないでしょうか?
0203nobodyさん
2007/11/19(月) 23:21:33ID:???まぁ、どうでもいいけど。
祝日とかも表示できる細かいカレンダーとなると難しいけど、192のような単純なものならググれば出ると思う。
CGI探しは別スレにあった気がする。
0204nobodyさん
2007/11/19(月) 23:25:03ID:???DBに格納して、動的にデータをロードするのが普通。
DBに登録するのは当然手動になるだろうけど、
航空券のように料金先払いのシステムならその作業も自動化できるだろう。
カード決済とかはいると諸費用がかさむけど。
0205192
2007/11/20(火) 00:17:26ID:???>>203さん、そうなんですよね。なぜそんな頻繁に自動更新なのか謎です。
因みにCGI探しの別スレってこの板にありましたでしょうか…。
>>204さん、CGIのカレンダーに手動でデータを書き込んでいくという感じでしょうか?
0206nobodyさん
2007/11/20(火) 03:05:02ID:???ちょっとあなたには難しいかもしれない。
データベースってなんのことかわからないでしょ?
データベースのイメージとして
日付と営業フラグ(1で営業日0で休業日)と最大予約可能数と現時点での予約数が書いた
テキストファイルをイメージしてほしい(データの区切りはカンマとする)
2007/11/20,1,100,100 ←2007/11/20は営業日で既に満員ということを示すデータ
2007/11/21,1,100,90 ←2007/11/21は営業日であと10人予約可能ということを示すデータ
2007/11/22,1,100,50 ←2007/11/22は営業日であと50人予約可能ということを示すデータ
2007/11/23,0,0,0 ←2007/11/23は休業日ということを示すデータ
このテキストファイルをphpで読み込んでうまく整形して表示する。
カレンダーに手動でデータを書き込む必要はなく、
このデータをいじればいい。
これはテキストだけどデータベースの概念はこれに近い。
0207nobodyさん
2007/11/20(火) 03:15:51ID:???0209nobodyさん
2007/11/20(火) 03:23:54ID:???別に間違ってない
csvだってデータには変わりないしな
0210nobodyさん
2007/11/20(火) 03:29:08ID:???が、RDBでは無いな
0211nobodyさん
2007/11/20(火) 03:33:06ID:???一人で手動でできる範疇なんだろ
だったら手動でやればいいじゃん
それともなにか是が非でもフォームからスクリプトに送って表示させたいってか
0212nobodyさん
2007/11/20(火) 03:35:21ID:???0213nobodyさん
2007/11/20(火) 03:39:39ID:???そういう話をしてるんじゃないんだけどね。
RDBMSでできることではなく、データベースそのものの概念。
データを格納して取り出すという基本的な話。
0214nobodyさん
2007/11/20(火) 03:42:11ID:???するんだっけと迷うことがある。
が、CSV程度ならテキストファイルに書き出した方が手っ取り早いな。
0216nobodyさん
2007/11/20(火) 03:57:54ID:???0217nobodyさん
2007/11/20(火) 04:00:52ID:???それを明確にしてから話進めろ。
0218nobodyさん
2007/11/20(火) 04:03:17ID:???http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9
0219nobodyさん
2007/11/20(火) 04:12:57ID:???PHPを使ってテキストからデータの抽出検索なんていうのはできる
そういうことを言ってるんじゃないかと
0220nobodyさん
2007/11/20(火) 04:20:28ID:???何が違うかというとそれを誰か説明してくれるはずなんだ
つずき↓
0221nobodyさん
2007/11/20(火) 04:26:53ID:???sprintf('\u%04s', bin2hex(mb_convert_encoding($char, 'UTF-16', 'UTF-8')));
で変換された文字列があるですけど、これを戻すにはどうすればいいでしょうか。
0222nobodyさん
2007/11/20(火) 04:35:57ID:???0223192
2007/11/20(火) 08:07:51ID:???めっちゃわかりやすい説明ありがとうございます。
概念がわかってきました。
>>211
是が非でもフォームから自動で、とは思っていません。
例と同じような感じで予約をとる仕事なのですが(本業は受付ですが、受付の片手間に予約をとるということです)
予約状況をWEBで示せたらと思っています。
自作するにせよ、外注するにせよ、予約状況を書き込むのはど素人の受付の子なので
簡単に更新できるものがほしいです。
0224nobodyさん
2007/11/20(火) 08:11:43ID:???0225221
2007/11/20(火) 09:10:30ID:???221ですが、文字列16進数配列ってどうやるのでしょうか。
下記のような、文字列をデコードしたいです。
\u307b\u3052\u307b\u3052
0226nobodyさん
2007/11/20(火) 09:32:14ID:6/Z3yWhF>>198
日付が変わっていますが、196です。
そうなんですよね、xeraの質問掲示板みたいなのばかりが検索でヒットしますorz
似たようなものだと思って試してみたのですが、ダメみたいでした。
とりあえず手動広告に切替えてみます。
アドバイスありがとうございました。
0227nobodyさん
2007/11/20(火) 12:29:15ID:???$hoge['a'] = 'aa';
isset($hoge['b']) <- falseを返す
is_null($hoge['b']) <- undefined index: bとなる
これは、issetは実際は関数じゃなくてキーワードだからうまくいって
is_nullは関数だから失敗するという認識で合ってるかな?
$_GETとかでフォームに値が入ってくるかどうかわからないときも、
if (isset($_GET['hoge'])) {
}
で判断するのが良いかな?
array_key_exists()は長ったらしいので使いたくなかったり・・・
0228nobodyさん
2007/11/20(火) 12:41:33ID:uBto/nCBDB使い始めたころってまさにそんな感じだった。もうfopen解らないよママン。
今ならSQLiteっていう手もあるが。
0229nobodyさん
2007/11/20(火) 12:48:13ID:???>>227
>array_key_exists()は長ったらしいので使いたくなかったり・・・
つ function ake($key,$search) {
return array_key_exists($key,$search);
}
本当にこんなこと教える本を見たことがある。
関数名を短くして見通しを良くするらしい。
0230nobodyさん
2007/11/20(火) 12:55:37ID:???>もうfopen解らないよ
やっぱ使ってないとそうなるか〜
漏れはPerlやらCやらで小物を作る機会が多いから一応覚えてるお
0231nobodyさん
2007/11/20(火) 13:03:23ID:???C言語で
#define { BEGIN
#define } END
・
・
・
って見通しをよくした例を思い出したw
0232nobodyさん
2007/11/20(火) 13:11:30ID:???0233nobodyさん
2007/11/20(火) 14:42:12ID:???isset()は変数がセットされているかどうか。
is_null()は変数がセットされている前提で値がnullかどうか。
もちろんステートメントか関数かの違いもあるけど。
ユーザー入力のチェックはisset()の方がポピュラーかな?
array_key_exists()との違いはセットされていてもnullの場合falseを返す所くらいかな。
0234nobodyさん
2007/11/20(火) 15:19:48ID:???file_put_contentsなんていう便利な関数があるぜ
0235nobodyさん
2007/11/20(火) 15:20:22ID:???0236nobodyさん
2007/11/20(火) 15:27:36ID:???0237nobodyさん
2007/11/20(火) 15:38:27ID:???0238227
2007/11/20(火) 16:25:09ID:???そんな標準関数か亀田用語か何か分からんようになる略は嫌です・・・
Arrayクラス作って配列系関数全部メソッドにしちゃおうかと考えてる最中。
>>233
なるほど〜。じゃあissetでいきます。
Zend Studioでもissetはキーワード色になりますね。is_nullはならない。
0239nobodyさん
2007/11/20(火) 17:34:49ID:???$sql = "UPDATE database名 SET data_a='$a_data2' , data_b='$b_data2'............where no = 1"
$sql2="UPDATE database名 SET data_a='$a_data2' , data_b='$b_data2'............where no = 2"
.
.
.
.
$sql200="UPDATE database名 SET data_a='$a_data200' , data_b='$b_data200'............where no = 200"
上のようなSQL文を簡単に書くにはどうすればいいでしょうか。
0240nobodyさん
2007/11/20(火) 17:35:37ID:???0241239
2007/11/20(火) 17:36:29ID:???↓
訂正)
○ $sql = "UPDATE database名 SET data_a='$a_data1' , data_b='$b_data1'............where no = 1"
でした。
どなたかご教授下さい。
0242nobodyさん
2007/11/20(火) 17:39:15ID:???0244nobodyさん
2007/11/20(火) 17:48:14ID:DPtN+/Mb$table_name = "access_logs";
$fields_values = array(
"id" => $id,
"mobile" => $ip,
"date" => date("Y-m-d H:i:s"),
);
$res = $db->autoExecute($table_name, $fields_values, DB_AUTOQUERY_INSERT);
if (PEAR::isError($res)) {
die($res->getMessage());
}
PEARを使ってデータベースにアクセスログを書き込みたいのですが、
上記のようにすると、「DB Error: constraint violation」と表示されます。
翻訳してみたところ「規約違反」と出たのですが・・・。
id,mobile,dateのフィールドは既に作成してあります。
他に原因が思いつかないのですが、なんでこのようになってしまうのでしょうか?
0245nobodyさん
2007/11/20(火) 17:49:13ID:???0246nobodyさん
2007/11/20(火) 17:54:48ID:???おまえらほんとアホばっかだな
0247nobodyさん
2007/11/20(火) 17:56:45ID:???0248nobodyさん
2007/11/20(火) 18:03:23ID:???0251244
2007/11/20(火) 18:10:14ID:DPtN+/Mb記述箇所は「$ip = $_SERVER['REMORD_ADDR']; 」だったのでどう見てもPHPの問題でした。
0254nobodyさん
2007/11/20(火) 18:13:00ID:???0255nobodyさん
2007/11/20(火) 18:14:41ID:???0257nobodyさん
2007/11/20(火) 18:20:56ID:???基本はどれもいっしょなのにね
仕方ないね、MySQLをちょっとかじったことしかないやつが多いから
少なくとも>>254や>>256が良い例
0259nobodyさん
2007/11/20(火) 18:25:55ID:???/ \ ?
/ ─ ─\ 何で喧嘩
/ (●) (●) \ してるんだろぅ・・・。
| (__人__) | ________
/ ∩ノ ⊃ / .| | |
( \ / _ノ | | .| | . |
.\ “ /__| | .| | .. |
. \ /___ / | | ..|
| |___LeVie ___|
.lニニニニニ_| OO=======□□l
0260nobodyさん
2007/11/20(火) 18:32:58ID:???もっと なかよく しよう
0261nobodyさん
2007/11/20(火) 18:43:38ID:???$data_a=array('',$a_data1,$a_data2,・・・・・);
$data_b=array('',$b_data1,$b_data2,・・・・・);
$x=1;
while($x<201){
$sql = "UPDATE database名 SET data_a='$data_a[$x]' , data_b='$data_b[$x]'............where no = $x" ;
mysql_query($sql);
$x++;
}
これでSQL文を200回ループできるけど、arrayで中身を200個も書くのは面倒だな。
これじゃ解答にならないか。もっと簡単な方法があるかもしれない。
0263nobodyさん
2007/11/20(火) 19:16:43ID:M+R97rrgmysql_select_db("textdata") or die("データベースセレクトエラー");
$sql = "SELECT name FROM table";
$res = mysql_query($sql, $con) or die("データ抽出エラー");
while($row = mysql_fetch_array($res, MYSQL_ASSOC)) {
$row["name"]."<br />";
}
0264263
2007/11/20(火) 19:18:22ID:M+R97rrgどなたかご指摘ください。
データベースには以下のデータが入ってます
id-name-age
1-たなか-22
2-さいとう-33
3-きむら-11
4-たしろ-55
0265nobodyさん
2007/11/20(火) 19:20:39ID:???echo
0266nobodyさん
2007/11/20(火) 19:25:02ID:???うっかり^^;
0267nobodyさん
2007/11/20(火) 19:36:09ID:???0268nobodyさん
2007/11/20(火) 19:51:06ID:M+R97rrgデータベースははじめてなのですが、
>>263にもhtmlspecialcharsはつかうべきでしょうか?
データベースを使う点で気をつけるべきことってありますか?
0269nobodyさん
2007/11/20(火) 20:05:03ID:???0270nobodyさん
2007/11/20(火) 20:10:42ID:???学校では「わからなかったらせんせいかおともだちにきくんだよ」って教えられたんだろうけど
マの間では通用しないルールです。
0271nobodyさん
2007/11/20(火) 20:25:04ID:???SELECT * FROM table WHERE delete="1"
みたいな使い方をした方が良いよ。
って誰かが言ってた。
0272nobodyさん
2007/11/20(火) 20:29:27ID:???0275nobodyさん
2007/11/20(火) 20:41:07ID:M+R97rrgifでフラグついたとこは読み飛ばすってことですかね!?
その場合、消してないデータは一括で消せばいいってことですか?
0276nobodyさん
2007/11/20(火) 20:46:57ID:???それ、負荷がかかるからじゃなくて、別の意味が大きいだろ。
追記型だとあまり関係ないと思うし。
誰が何を消したか記録しておくとか、間違って消しても復活できるようにとか。
よっぽど大量に発行しない限りは影響ないと思うけどね。
0277nobodyさん
2007/11/20(火) 21:14:19ID:???0278nobodyさん
2007/11/20(火) 21:15:21ID:???0279nobodyさん
2007/11/20(火) 21:17:40ID:2OU8ocC/$conn = mysql_connect('localhost', 'user', 'passwd');
mysql_select_db('database');
$result = mysql_query('select * from table1');
while ($row = mysql_fetch_array($result, MYSQL_ASSOC)) {
var_dump($row);
}
mysql_close($conn);
を実行すると、integerやfloatのデータが文字列になっています。
PHPでは数値型のデータを整数や小数に変換してくれないのでしょうか。
またもしそうだとすると、変換するにはどうしたらいいでしょうか。
0281nobodyさん
2007/11/20(火) 21:36:25ID:iGmLsQsaフォームでチェックボックスの内容を前頁より以下のようにもらいます。
<?php
$checkbox = $_REQUEST["chk"];
for($i=0; $i<sizeof($checkbox); $i++){
print "${checkbox[$i]}<br>";}
?>
こうすると前頁で選んだチェックボックスの内容が確認画面として表示されるのですが、
この内容をメールで送信したい場合どのようにすればよいのでしょうか?
お願いします。
0282nobodyさん
2007/11/20(火) 21:43:31ID:???メール関数
もしくは一歩進んだやり方がいいならhttp://pear.php.net/package/Mail
0283nobodyさん
2007/11/20(火) 21:56:07ID:M+R97rrgデータベースに格納するデータはhtmlspecialcharsをしてから格納するべきでしょうか?
0284nobodyさん
2007/11/20(火) 21:58:24ID:???0286nobodyさん
2007/11/20(火) 22:27:09ID:M+R97rrg0287nobodyさん
2007/11/20(火) 22:33:09ID:M+R97rrgたいへん恐縮でございますが最後の質問させてください。
insertでデータを追加したいのですがデータが追加できません。
どなたかご指摘お願いいたします。
$sql = "insert into {$db_table} "
. "(text1, text2, text3, text4) "
. "values "
. "({$data[0]},{$data[1]},{$data[2]},{$data[3]});";←これを下のコメントアウトの部分と置き換えると追加できました。
# ."("頭部", "身長", "腕", "足");";
mysql_query($sql, $con);
echo "データを追加しました";
0288nobodyさん
2007/11/20(火) 22:36:33ID:???0289nobodyさん
2007/11/20(火) 22:45:17ID:???0290nobodyさん
2007/11/20(火) 23:04:05ID:???はい次
0291nobodyさん
2007/11/20(火) 23:07:11ID:aCUMaMm7ネタじゃなくてマジなんだけど、アパッチとPHPでサーバーやってるんだけど
今までずーっと数ヶ月放置してたのね。だから気が付かなかったんだけど、
ふと自分のサイトを外からアクセスしてみたら、セッションが有効になってないことに気が付いたの。
PHPプログラムを書いた時点では何度も実験したし、プログラムには問題ないと思って
きっとphp.iniだろうと思ったの。でも特に記述のミスはなかったし、そもそもPHPのプログラムを書いた時点で有効になってたんだから
php.iniも問題ないだろうと考えて、冷静に考えたわけよ。
セッションの保存されるフォルダにデータが入るかどうか実験しようと。
するとそれが無くなってたの。これ隠しフォルダにあるじゃん。
で、それ見たらtempの中にphpのフォルダが無かったんだ。
俺は消した覚えもないし、そもそもこれは隠しフォルダだから自分でもアクセスなんかしないし。
スパイウェア駆除ソフトとかで一緒に消えちゃうのかな。
謎だ。いや、それだけなんだけどね。スレ汚しすまん。
でもセッションが突然効かなくなった人はフォルダ探してみるよいいよ。
0292nobodyさん
2007/11/20(火) 23:24:39ID:???Linuxでも勉強してろ
0293nobodyさん
2007/11/20(火) 23:41:32ID:aCUMaMm7OSはwinだけどな。
っていうかLinuxにも隠しフォルダあるの?
0294nobodyさん
2007/11/20(火) 23:42:25ID:???0296nobodyさん
2007/11/20(火) 23:47:48ID:???ありがとうございます。キャストですか。。。
データベースからデータ取ってくるときに型もわかるんだから、どうせならMySQL関数で自動的に変換してほしいです。
0297nobodyさん
2007/11/20(火) 23:48:51ID:???こんなこといってるやつが鯖管なんて恐ろしい時代だな
0301nobodyさん
2007/11/21(水) 01:07:59ID:???0302nobodyさん
2007/11/21(水) 01:13:05ID:???レベル低っくw
0303nobodyさん
2007/11/21(水) 01:13:21ID:???ムキになっちゃうなんてご本人だからですか?
さらりと流せばいいのにご苦労さまです。
0305nobodyさん
2007/11/21(水) 02:03:45ID:???0306nobodyさん
2007/11/21(水) 02:48:21ID:???0307nobodyさん
2007/11/21(水) 03:00:28ID:???0308nobodyさん
2007/11/21(水) 03:25:56ID:84PbwpMoregister_prefilter,register_postfilter,register_outputfilter
を設定したいのですがregister_outputfilter以外はちゃんと動作しないようです。
$smarty->register_prefilter('prefilter');
$smarty->register_postfilter('postfilter');
$smarty->register_outputfilter('outputfilter');
function prefilter($tmp, &$snarty) {
$tmp .= '<br>---pre----<br>';
return $tmp;
}
function postfilter($tmp, &$snarty) {
$tmp .= '<br>---post----<br>';
return $tmp;
}
function outputfilter($tmp, &$snarty) {
$tmp .= '<br>---output----<br>';
return $tmp;
}
こんなファンクションを通しているのですが<br>---output----<br>しか追記されないのです。
仮に
$smarty->register_prefilter('hoge');//存在しないfunction
$smarty->register_postfilter('hoge');
$smarty->register_outputfilter('hoge');
としたところregister_outputfilterだけがエラー出力されました。
こんな症状なのですが原因が分かる方いらっしゃいますでしょうか?
0310nobodyさん
2007/11/21(水) 06:20:23ID:2cD4jVxkprint 'include_path = ' . ini_get('include_path') . "<br>\n";
print 'dir = ' . dirname(__FILE__) . "<br>\n";
include_once(dirname(__FILE__) . "/inculudetest.php");
includetest.phpは同じフォルダにあります。で、表示は下記です。
include_path = .;C:\php\pear;c:/php/includes;c:/php/pear
dir = C:\Program Files\Apache Group\Apache2\htdocs\sample\pati
Warning: include_once(C:\Program Files\Apache Group\Apache2\htdocs\sample\pati/inculudetest.php) [function.include-once]:
failed to open stream: No such file or directory in C:\Program Files\Apache Group\Apache2\htdocs\sample\pati\2test.php on line 465
Warning: include_once() [function.include]: Failed opening 'C:\Program Files\Apache Group\Apache2\htdocs\sample\pati/inculudetest.php'
for inclusion (include_path='.;C:\php\pear;c:/php/includes;c:/php/pear') in C:\Program Files\Apache Group\Apache2\htdocs\sample\pati\2test.php on line 465
それでini_setでなんとかなるかと思い、やってみたのですがini_set("include_path","●");の●に何かなんと記述すればいいのか分かりません。
ini_setを使うという考え方が間違っているでしょうか?もし合っているのなら、●になんと記述すれば良いのか教えて下さい。
0311nobodyさん
2007/11/21(水) 06:23:47ID:???なんで、こんな事聞いてくる奴がいるんだ?
0313nobodyさん
2007/11/21(水) 06:37:03ID:???0315nobodyさん
2007/11/21(水) 07:39:06ID:???0316nobodyさん
2007/11/21(水) 08:44:44ID:???0317nobodyさん
2007/11/21(水) 10:05:33ID:???0318nobodyさん
2007/11/21(水) 10:28:17ID:???0320318
2007/11/21(水) 10:38:06ID:47RXM9HFphpMyAdminを使ってCSVファイルのインポートを行おうとしたのですが、
『CSV 入力のフィールド数が不正です (行: 1)』
と表示され、正常にインポートされません。
CSVの文字コードはEUC-JP
MySQLも同じEUC-JP
フィールド区切り記号『,』
フィールド囲み記号『"』
元のcsvファイルを確認しても、mysql側とフィールド数は一致しており、問題はないように見受けられました。
phpMyAdminのバージョンは2.11.2.1です。
宜しくお願いします。
0322nobodyさん
2007/11/21(水) 11:17:03ID:47RXM9HF追加して、まずいと思ってフィールド消しました
0323nobodyさん
2007/11/21(水) 11:45:28ID:???0324nobodyさん
2007/11/21(水) 11:47:02ID:???0327308
2007/11/21(水) 11:56:20ID:???0329nobodyさん
2007/11/21(水) 12:28:18ID:???0332nobodyさん
2007/11/21(水) 12:45:24ID:???データをいれて、あとからフィールド数をいじるのは問題があるから
一からフィールドを作り直してデータを入れなおせ
0334nobodyさん
2007/11/21(水) 13:04:44ID:???初心者乙wwwwwwwwwwwwwwwwww
0336nobodyさん
2007/11/21(水) 13:26:07ID:???0338nobodyさん
2007/11/21(水) 13:33:43ID:???よく読んでますか?あなた
0339nobodyさん
2007/11/21(水) 13:37:35ID:???ナニを根拠に「ファンクション内でしか有効になっておりませんよ? 」なんてことを??
0340nobodyさん
2007/11/21(水) 13:48:18ID:???何を否定したいのかさっぱりわからん。
わかるように説明してくれたまえ。
0341nobodyさん
2007/11/21(水) 13:58:02ID:???0342nobodyさん
2007/11/21(水) 14:05:09ID:???$tmpは結合後にreturnされてるじゃん…
>>308
問題は「存在しないfunctionでもエラーを返さない」ってとこだと思うよ
Smartyを一回入れなおしてみたら?
原因は分からずじまいになるけど
0343nobodyさん
2007/11/21(水) 14:21:30ID:???>>308
$tmpを上書きしてるんだから表示されるものがひとつに決まってるでしょ。。。
338 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2007/11/21(水) 13:33:43 ID:???
ええと、.=で連結されたと思ったデータはファンクション内でしか有効になっておりませんよ?
よく読んでますか?あなた
>>335=>>338 >>335=>>338 >>335=>>338 >>335=>>338 >>335=>>338
…(´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
0344nobodyさん
2007/11/21(水) 14:23:26ID:???0345nobodyさん
2007/11/21(水) 14:24:17ID:???{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; $tmpを上書きしてるんだから
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙ 表示されるものがひとつ…
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
0346nobodyさん
2007/11/21(水) 14:36:46ID:???それともソースも読めない素人ちゃんですか?
$tmpの値が連結されないのがわからないんですか?w
0348nobodyさん
2007/11/21(水) 14:49:20ID:???0349nobodyさん
2007/11/21(水) 15:07:12ID:???0350nobodyさん
2007/11/21(水) 15:14:04ID:???0351nobodyさん
2007/11/21(水) 15:39:58ID:???0352nobodyさん
2007/11/21(水) 15:41:12ID:???0353nobodyさん
2007/11/21(水) 16:23:42ID:???レベル低っくw
0354nobodyさん
2007/11/21(水) 16:27:18ID:???{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;;
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙ レベル低っく …
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;>
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
0356308
2007/11/21(水) 17:09:55ID:25lXcldy>>337さん
確認ありがとうございます。
特にそのソース自体は問題ないのですが動かないのです。
>>342さん
Smarty.class.php
Smarty_Compiler.class.php
はSmarty 2.6.17をダウンロードしてきて入れなおしましたが変わりませんでした。
Smarty_Compiler.class.phpの2168行目とかをダンプして調べてみます。
0357nobodyさん
2007/11/21(水) 19:12:54ID:???perlやrubyにある(?)安全なeval(safe eval?)の
PHP版ってないですかね?
データベースにユーザーが定義できる条件式という項目を作ろうと
思っているんですけど、その項目に危険な命令(たとえばファイル削除)を
入れられたら困るんで、最低限の計算式・指定の関数だけ実行できるevalが
ほしいのですが。
もしくは、それができるPHP内スクリプト言語でも可。
0358nobodyさん
2007/11/21(水) 19:21:32ID:???0360nobodyさん
2007/11/21(水) 20:05:51ID:Tisg2A2C種から芽と根が出るgifもさがしてます
0363nobodyさん
2007/11/21(水) 20:20:54ID:???0364nobodyさん
2007/11/21(水) 22:08:23ID:???POSTデータの受け渡し方がわかりません・・・
フレームワークとかではどうしてるんでしょう?
0365nobodyさん
2007/11/21(水) 22:22:50ID:???0366nobodyさん
2007/11/21(水) 22:35:11ID:???0367364
2007/11/21(水) 22:44:58ID:???そうか普通にPOSTデータもリライト先に送ってくれたんだね。
うーん、これはこれでどうすべきか・・・
0368364
2007/11/21(水) 22:50:13ID:???風呂でチンコ洗って寝ます。
せめてチンコだけはフレームワーク並に大きければ救いがあったんですが。
0369nobodyさん
2007/11/21(水) 23:35:46ID:ZEFNTxNmサーバ;apache_2.0.59-win32-x86-no_ssl.msi
PHP5
MySQL:mysql-5.1.22-rc-win32
症状は、"ほげほげ"の部分に"あ"とかを入力すると文字がインサートされるのですが、
"ほげほげ"を入れると何も入りません。
文字化け問題はよく散見できるのですが、文字が入らないといったエラーは見つけるこ
とができなかったので、どうすることも出来ず困っています。
尚、全ての文字コードは character_set_systemがutf8でそれ以外は全てeucに統一しています。
<html>
<head><title>データインサート</title>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=EUC-JP">
</head>
<body>
<?php
mb_internal_encoding("EUC-JP");
$con = mysql_connect("localhost","roooot","aaaaaaa");
mysql_query("SET NAMES EUC-JP");
mysql_select_db("cart",$con);
$dat = "ほげほげ";
$dat = addslashes($dat);
$sql = "insert into kokyaku_info(name)values('$dat')";
$res = mysql_query($sql,$con);
?>
0370nobodyさん
2007/11/21(水) 23:59:19ID:???0371nobodyさん
2007/11/22(木) 00:12:13ID:d6OHwmCnプライマリーキーは指定していません。
型はテーブルを作ったときにvarchar(100)を指定しました。
create table kokyaku_info(name varchar(100));
0372nobodyさん
2007/11/22(木) 00:24:55ID:???0373nobodyさん
2007/11/22(木) 00:45:17ID:d6OHwmCnさんアドバイスありがとうございます。そういうエラーの出力方法があるとはしりませんでした。
<?php
mb_internal_encoding("EUC-JP");
$con = mysql_connect("localhost","root","omaemona");
mysql_query("SET NAMES EUC-JP");
mysql_select_db("cart",$con);
$dat = "開\発";
$dat = addslashes($dat);
echo mysql_errno($con).": ".mysql_error($con)."<BR>";
$sql = "insert into kokyaku_info(name)values('$dat')";
echo mysql_errno($con).": ".mysql_error($con)."<BR>";
$res = mysql_query($sql,$con);
echo mysql_errno($con).": ".mysql_error($con)."<BR>";
?>
としてみたところ、以下のエラーが返されました。
0:
0:
1366: Incorrect string value: '\xB3\xAB\\xC8\xAF' for column 'name' at row 1
0374nobodyさん
2007/11/22(木) 00:48:36ID:???0375nobodyさん
2007/11/22(木) 00:48:39ID:???0376nobodyさん
2007/11/22(木) 00:53:20ID:d6OHwmCnやはり文字コードが違うということなのでしょうか?
0377nobodyさん
2007/11/22(木) 00:56:05ID:???0378nobodyさん
2007/11/22(木) 00:57:56ID:???これじゃねーの?
$dat = "開\\発";
とかしてみれ
0379nobodyさん
2007/11/22(木) 01:04:51ID:d6OHwmCnアドバイスありがとうございます。早々試してみましたが、うまくいきませんでした。
英語の意味的には不正確な文字列を挿入したために出たエラーと解釈しても良いでしょうか?
しかし、文字コードは全て統一しているのにどうしてこのようなエラーがでてしまうのでしょうか
0380nobodyさん
2007/11/22(木) 01:15:11ID:d6OHwmCnなぜEUCではだめなのでしょうか?
0381nobodyさん
2007/11/22(木) 01:21:40ID:???たぶんmy.cnfのデフォルト設定がsjisになってるからじゃない
文字化けとかの場合はujisにすれば使えるけど、関係があるかは知らん
0382nobodyさん
2007/11/22(木) 01:21:57ID:???頼むからこれで最後にしてくれ。
0383nobodyさん
2007/11/22(木) 02:08:30ID:???{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;;
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙ レベル低っく …
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;>
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
0384nobodyさん
2007/11/22(木) 02:13:02ID:???0385nobodyさん
2007/11/22(木) 02:15:40ID:???{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; 君たちどんだけレベルが低いんだよ・・・
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙ 過去の産物で必死になるのはいいが、
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> ロジックはどんどん日進月歩してる。
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f MITのレポートなんか読んだことないだろwww
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
0386nobodyさん
2007/11/22(木) 03:35:53ID:???脳内板に【超上級者】PHP高度な質問スレその1【玄人歓迎】でも立ててやってね
0387nobodyさん
2007/11/22(木) 03:37:23ID:???0388nobodyさん
2007/11/22(木) 03:40:21ID:???結局、自称上級者(笑)はココに戻ってくるのさ。
0389nobodyさん
2007/11/22(木) 03:49:56ID:???俺俺
0391nobodyさん
2007/11/22(木) 07:53:47ID:1BRgOth3これをチェックするにはどうしたらよろしいでしょうか?
0392nobodyさん
2007/11/22(木) 08:10:24ID:???0393nobodyさん
2007/11/22(木) 08:16:37ID:1BRgOth30394nobodyさん
2007/11/22(木) 08:18:12ID:???0395nobodyさん
2007/11/22(木) 08:31:51ID:???Webシステムでクライアントから送られてくる画像ファイルの事言ってるのか、
それとも、スタンドアロンでの事なのか、
結果的に画像ファイルをどう処理したいのか、
全然書いてないじゃん
0396nobodyさん
2007/11/22(木) 08:36:11ID:???こんな事をしたいのですが、良い作りが思いつきません
火曜日ごとに1106.jpg 1113.jpg 1120.jpg 1127.jpgと更新するサイトがありまして
その画像をその日の午後になったら取得したいのですが…
time()にたいして一番近い火曜日の時間を決定するのはどんな式がいいでしょうか?
forでtime()から60*60*24引いて曜日検査のループ?
0397nobodyさん
2007/11/22(木) 08:36:52ID:7QpoLgntこんな事をしたいのですが、良い作りが思いつきません
火曜日ごとに1106.jpg 1113.jpg 1120.jpg 1127.jpgと更新するサイトがありまして
その画像をその日の午後になったら取得したいのですが…
time()にたいして一番近い火曜日の時間を決定するのはどんな式がいいでしょうか?
forでtime()から60*60*24引いて曜日検査のループ?
0399nobodyさん
2007/11/22(木) 08:50:04ID:1BRgOth3画像アップローダーです。
不特定ユーザーが画像をアップロードできるため、
攻撃コードをしくまれた画像をはじきたいと考えてます。
0401nobodyさん
2007/11/22(木) 09:02:36ID:???やはり対応はできそうにないですよね
0402nobodyさん
2007/11/22(木) 09:27:23ID:7QpoLgntレンタルサーバーなので
phpだけで実装したいのです・・・
0403nobodyさん
2007/11/22(木) 09:55:09ID:???他の板もそうだけどさ。
上級者は質問スレなんて見ないよな。見る必要ないし。
お前らもこんなところで質問してないでgoogleで回答やヒントを検索した方が早いと気が付いた22才の秋。
さて、この次にレスをする人はニート。
↓ ニート ↓
0404nobodyさん
2007/11/22(木) 09:55:50ID:???火曜日の月日がファイル名であるなら、
今日の日付と曜日を取得して、火曜日に変数をセットしてゲットすりゃいいじゃん
0405nobodyさん
2007/11/22(木) 10:03:57ID:???>forでtime()から60*60*24引いて曜日検査のループ?
これを>>398の返事より前に試して解決済みなんだろうw
0406nobodyさん
2007/11/22(木) 10:20:21ID:7QpoLgntと、今試してみて動きました。
毎回ターゲットのサイトのソースを取ってきて、そこのurlを取って来れば?
なんて思ったのですか悪手ですよね
//w = 2 火曜日
if( date("w",time()) != "2")
{
//現在秒数
$time_count = time();
while( date("w",$time_count) != "2")
{
$time_count -= 60*60*24;
}
echo '<img src="http://???'.date("md",$time_count).'.jpg">';
}else{
echo '<img src="http://???'.date("md",time()).'.jpg">';
}
0407nobodyさん
2007/11/22(木) 10:22:43ID:7QpoLgnt0408nobodyさん
2007/11/22(木) 10:45:44ID:sPAH13/5pearを使いたい場合はどんな方法がありますか?
0409nobodyさん
2007/11/22(木) 10:48:27ID:???URL直下にならないとこに使いたいPEARをUploadして
htaccessなどでinclude_pathを指定してやればいいんじゃね?
インストールといっても展開だけだからな
0410nobodyさん
2007/11/22(木) 11:03:41ID:???セキュリティ的に問題ありですか?
0413nobodyさん
2007/11/22(木) 11:20:53ID:ucDTt70gfunction Test(){
}
これで、受け取ったデータを配列に格納する方法ってどうやるんでしたっけ
度忘れしてしまいました
0414nobodyさん
2007/11/22(木) 11:35:00ID:8EI8IvP2処理中に別人が違う値をPOSTしたらどうなりますか?
また、もし問題がある場合、どんなキーワードを調べれば良いですか?
0416nobodyさん
2007/11/22(木) 11:38:07ID:???Test("example","test","hogehoge");
function Test($a.$b.$c){
$a...
}
0418nobodyさん
2007/11/22(木) 11:40:11ID:???array("example","test","hogehoge");
>>414
アパッチのアイドルが何とかするから気にするな
だめならサーバーが遅くなるか死ぬ
POSTで20秒もかかる処理があるほうが問題
0421nobodyさん
2007/11/22(木) 12:16:42ID:ucDTt70gMySqlからPostgreSQLに移行させる場合はどのように手順を踏めば良いでしょうか
DNSをmysql://〜をpgsql://〜にするだけで良いのでしょうか?
0423nobodyさん
2007/11/22(木) 13:34:40ID:???どうやって取得するんですかね?
カレントパスではないです。
0424423
2007/11/22(木) 13:36:56ID:???CakePHPなのですが、$_SERVER['SCRIPT_NAME']は
/app/webroot/index.php となっていました。
これではなく、index.phpから呼ばれていった
○○クラスが入っているphpファイルです。
0426423
2007/11/22(木) 13:38:12ID:???0427nobodyさん
2007/11/22(木) 13:43:23ID:ucDTt70gですよねー
0428nobodyさん
2007/11/22(木) 13:46:20ID:???そういうことじゃないのでは
>>426
http://php.mirror.camelnetwork.com/manual/ja/reserved.variables.php
もしくは
単に現在のphpファイルのディレクトリをしりたいってのなら、
dirname(__FILE__)
0430軟式PHP
2007/11/22(木) 13:58:48ID:???0431nobodyさん
2007/11/22(木) 15:23:44ID:t/zyhRCZmysql-develが必要ですが、
mysql-develのバージョンはとりあえず一番新しいものを入れておけばいいのですか?
新しいmysql-develで
古いmysqlサーバにも
問題なく接続できるのでしょうか?
0432nobodyさん
2007/11/22(木) 15:30:30ID:???0433nobodyさん
2007/11/22(木) 15:36:06ID:???新しいmysqlに接続できるよな…
どういう仕組みなんだろう?
0434nobodyさん
2007/11/22(木) 15:41:35ID:???0バイトのファイルでいきなりEOFになるような場合だと
返ってくるのは空文字なのかそもそもエラーが出るのかどちらでしょうか?
0435nobodyさん
2007/11/22(木) 15:41:35ID:???仕様が変わってなければそのまま動くでしょ。
0436nobodyさん
2007/11/22(木) 15:46:13ID:???0437nobodyさん
2007/11/22(木) 15:47:57ID:???0439nobodyさん
2007/11/22(木) 15:53:00ID:???mysqliも使える物かな・・・
0440nobodyさん
2007/11/22(木) 16:04:51ID:???0441nobodyさん
2007/11/22(木) 16:08:46ID:ucDTt70g$preg = '/^(.*)([一二三四五六七八九十〇]丁目)$/';
preg_match($preg, $str, $match);
print_r($match);
として、○丁目というのを取得したいのですが、
これで取得するとなぜか、
Array(
[0]=>西鴻池町一丁目
[1]=>西鴻池町・・
[2]=>・丁目
)
のように文字化けします。
preg_matchで文字コードを指定してマッチするような引数はないみたいですが、
どうやって文字化けを防ぐことができるのでしょうか。
ちなみに上記はUTF-8を使用しています。
EUC-JPで試してみましたが同じところが文字化けします、。
0442nobodyさん
2007/11/22(木) 16:10:35ID:???0443nobodyさん
2007/11/22(木) 16:12:27ID:ucDTt70gありがとうございます、幸せになれました
これはマルチバイト対応なのですか
0444nobodyさん
2007/11/22(木) 16:19:14ID:???0445nobodyさん
2007/11/22(木) 16:33:57ID:???0446nobodyさん
2007/11/22(木) 16:39:46ID:sPAH13/5どうもありがとうございます。
なぜ直下じゃだめなんでしょう??
0448nobodyさん
2007/11/22(木) 16:51:43ID:sPAH13/5おおっと、見落としてしまってました。すみませんでした。
「サーバに必要なモジュール」とは例えばなんでしょうか?
今、PEARのサイトにいって、適当なものダウンロードしてみて解凍してみたんですが、
XMLファイルしか入ってなかったです。phpファイルが手に入ると思っていたんですが・・・。
0449nobodyさん
2007/11/22(木) 17:14:23ID:???mysql_queryじゃないとだめなのかな。
0452nobodyさん
2007/11/22(木) 19:42:29ID:???PEARがあればなんでもできるってわけじゃないんだぞ・・・
サーバにインストールされたモジュールを確認してからにしろよ。。
0453nobodyさん
2007/11/22(木) 20:37:58ID:???if($_SERVER['HTTP_REFERER'] == "http://ほげほげ.com/" or "http://ちょめちょめ.com/") {
print "バカ";
}
?>
全然うまく動作しませんが、どのようにすればOKなのでしょうか?
0454nobodyさん
2007/11/22(木) 20:48:17ID:???0457print "バカ";
2007/11/22(木) 21:01:26ID:xhtR9bCYおねがいします
0458nobodyさん
2007/11/22(木) 21:07:17ID:???0459print "バカ";
2007/11/22(木) 21:21:53ID:xhtR9bCYこれでもできませんが、致命的な間違いしてますか?
0461nobodyさん
2007/11/22(木) 21:28:08ID:???0462nobodyさん
2007/11/22(木) 21:38:13ID:???たしかにNotice: Undefined index: HTTP_REFERER inってエラーがでます。
0463nobodyさん
2007/11/22(木) 21:43:36ID:???0464nobodyさん
2007/11/22(木) 21:54:26ID:???HTTP_REFERER じゃなく SCRIPT_NAME でした・・・・
0465nobodyさん
2007/11/22(木) 23:37:06ID:???0467nobodyさん
2007/11/22(木) 23:46:05ID:???0468nobodyさん
2007/11/23(金) 00:49:06ID:???生暖かい目でみろよ
0469nobodyさん
2007/11/23(金) 01:43:42ID:C6lkXyuaセッションでオブジェクトを正しく保持することができません。
下記のような単純なプログラムでもダメです。
(結果はいつも同じ”hello, 1 times. ”となってしまいます。)
<?php
class testFoo {
var $count;
function testFoo($i) {
$this->count = $i;
}
function inc() {
$this->count++;
}
function hello() {
$this->inc();
echo("hello, " . $this->count . " times.\n");
}
}
session_start();
if (!isset($obj)) {
$obj = new testFoo(0);
session_register("obj");
}
?>
<html>
<h1>
<?php $obj->hello(); ?>
</h1>
</html>
PHPの設定で何か不足しているのでしょうか?
環境:CentOS5, Apache2.2.3, PHP5.1.6
よろしくお願いします。
0470469
2007/11/23(金) 01:48:21ID:C6lkXyuaセッションの格納先になっているディレクトリ
/var/lib/php/session/
を見ても一切ファイルは生成されていません。
0471nobodyさん
2007/11/23(金) 01:49:32ID:???0473nobodyさん
2007/11/23(金) 02:01:17ID:???session_registerで登録したセッションの値はどうやって使うんだ?自動的に展開されるのか?
非推奨関数だし普通にやればいいんでないね
0475nobodyさん
2007/11/23(金) 03:39:04ID:???マニュアルから引用
>register_globals が有効な場合、全てのグローバル変数はセッション変数として登録するこ とが可能で、
>セッション変数は対応するグローバル変数として回復されます。
ただし>473の言うようにsession_registerは使うな。
0476nobodyさん
2007/11/23(金) 08:55:04ID:pcPMqEAE実際に指定してみないと分からないですか?
0477nobodyさん
2007/11/23(金) 13:11:26ID:???UNIXタイムスタンプ取得もできない・・・
日付に関する情報をカプセル化したクラスというより、
日付計算、整形などのユーティリティクラスって位置づけとおもったほうがいい?
0479nobodyさん
2007/11/23(金) 14:41:51ID:dy8jwYb7いま、gmpというものを使いたくて、マニュアルを見ているのですが、意味が分からず困っています。
インストール手順というところで、オプション --with-gmp を使用することにより〜とありますが、
「PHP オプションとは」や「PHP インストール オプション」、「PHP オプション」や「PHP --with-gmp」で検索しても
一向に意味が分かりません。
GMPに限らず、もっと基本的な「オプションを使用する」の方法や意味、解説などがなされているサイトなどはありますでしょうか?
0480nobodyさん
2007/11/23(金) 14:46:04ID:???0482479
2007/11/23(金) 15:01:34ID:???使えないという事ですね。
0483nobodyさん
2007/11/23(金) 15:03:09ID:???0484479
2007/11/23(金) 15:17:08ID:???0485nobodyさん
2007/11/23(金) 16:30:33ID:aJzRS5bo方法はありますか?
0486nobodyさん
2007/11/23(金) 16:43:55ID:aJzRS5bo0487nobodyさん
2007/11/23(金) 16:44:13ID:???0488nobodyさん
2007/11/23(金) 16:46:21ID:???〜区町村までの住所です。
0490nobodyさん
2007/11/23(金) 16:48:25ID:???ほい
http://www.google.com/search?q=%E9%83%B5%E4%BE%BF%E7%95%AA%E5%8F%B7+%E4%BD%8F%E6%89%80+php
0491nobodyさん
2007/11/23(金) 17:38:01ID:???セッションの引き回しにURLかフォームを使わないといけない情報を見つけたんですが、
セッションIDをサーバに保存してIP(携帯であればIPは一意?)でセッションIDを呼び出す
方法って王道ですか?セッションIDを引き回さない方法でもっといい方法ありますか?
0492nobodyさん
2007/11/23(金) 17:54:31ID:???0493nobodyさん
2007/11/23(金) 17:58:14ID:???{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; 携帯のIPなんて
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙ 変わりまくり…
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
0494nobodyさん
2007/11/23(金) 18:06:02ID:???端末固有番号でも使えばいいんじゃね?
0495nobodyさん
2007/11/23(金) 18:26:48ID:???しかもゲートウェイは複数存在し同じ端末からでもアクセスごとのゲートウェイが一意とは限らない(負荷分散のために)
0496nobodyさん
2007/11/23(金) 18:29:45ID:???判別したけりゃ固体識別番号使え
0497nobodyさん
2007/11/23(金) 19:42:39ID:???{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;;
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙ level ひっくw・・・・
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;>
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
0498nobodyさん
2007/11/23(金) 20:03:38ID:???0500nobodyさん
2007/11/24(土) 04:46:05ID:???{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;;
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙ ちょっと回答者のlevelが低くないかい?w
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> manualさえろくに理解してないIQの低(ry
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
0501nobodyさん
2007/11/24(土) 04:58:21ID:???0503nobodyさん
2007/11/24(土) 06:22:21ID:6dZP+8ef$sizen = exp(-int);
$sizen = bcpow(exp(1),"-int");
であると、どちらも同じを返してくれますが、
$sizen = exp(-float);
$sizen = bcpow(exp(1),"-float");
にすると、値が違ってしまいます。
マニュアルではexp()の方は確実にfloatで良いと分かるのですが、bcpowも左オペランドには小数点ありの文字列を使用しています。
値が違うという事は右オペランドには小数点使ってはいけないのでしょうか?
0504nobodyさん
2007/11/24(土) 06:32:31ID:???最終レスを表示して取得する方法しかないんでしょうか?
スレが43万あるんで負荷を抑えたいのですが、
phpでどうにかする方法ありますか?
0505nobodyさん
2007/11/24(土) 06:58:29ID:???板単位なら構わんだろうけど、全スッドレはちょっとヤりすぎ。
0506nobodyさん
2007/11/24(土) 07:08:28ID:???0507nobodyさん
2007/11/24(土) 07:35:39ID:???それが一番付加が少ないかな
でも勢いのあるスレで最終レス時間取得しても意味ないけどね(レスポンス取得時にはすでに次のレスが入ってたり)
0508nobodyさん
2007/11/24(土) 07:39:25ID:???特定のスレッドならまだ分かるけど、全スレッドの最終書込時間調べて何になるのか興味ある
0509nobodyさん
2007/11/24(土) 07:43:55ID:???0510nobodyさん
2007/11/24(土) 07:50:23ID:???0511nobodyさん
2007/11/24(土) 10:56:35ID:/CIDP61kリファラを送るにはどうしたらいいでしょうか?
httpクライアントを自作してリファラの偽装をするしかないのでしょうか?
http://pc11.2ch.net/test/bbs.cgi
?bbs=php
&key=1195204145&time=1104688508
&submit=%8F%91%82%AB%8D%9E%82%DE
&FROM=test
6mail=sage
&MESSAGE=test
↑わかりやすいように改行して表示しました。submitは書き込むをURLエスケープしました。
0512nobodyさん
2007/11/24(土) 10:56:56ID:???0515nobodyさん
2007/11/24(土) 11:15:19ID:???http://age.s22.xrea.com/talk2ch/#post-res
ここを参考にしたのですが、bbs.cgiに直接投稿することはできませんか?
というか、ここはなんでも質問していいスレではなくて、phpの質問スレだと今気づきました・・・
0516nobodyさん
2007/11/24(土) 11:38:01ID:???0517nobodyさん
2007/11/24(土) 11:46:26ID:/CIDP61kすみません、教えてください
>>511みたいなブラウザのみでは無理ですか?
こういう感じのcgiを自作しないと無理でしょうか?
http://c-others.2ch.net/test/-/php/1195204145/w
ここのサイト読めばできるというところでもいいのでなにか紹介してください。
0518nobodyさん
2007/11/24(土) 11:50:09ID:???リクエストヘッダすら晒さない情報小出し厨には教えたくありません。
0521nobodyさん
2007/11/24(土) 12:06:23ID:???0523nobodyさん
2007/11/24(土) 12:31:28ID:/CIDP61k答えてくれた人ありがとうございました
0524nobodyさん
2007/11/24(土) 12:54:04ID:???$_GLOBAL[$name] = $value;
でできるけど、ローカル変数の動的定義って
eval('$name = ' . "'myname'")
みたいにevalしか手はないかな?
0525503
2007/11/24(土) 12:54:55ID:???0528524
2007/11/24(土) 14:08:24ID:???そういうことでなくて・・・
連想配列に要素がいくつか入ってて、キーをローカル変数名として、
任意のタイミングで動的に定義したいということです。
もしかしてevalよりパフォーマンスの良い方法があればと思った次第。
0529nobodyさん
2007/11/24(土) 14:14:10ID:???http://jp.php.net/manual/ja/language.variables.variable.php
こいつでどうか。
0532nobodyさん
2007/11/24(土) 14:45:04ID:???するとかw
0533nobodyさん
2007/11/24(土) 17:00:45ID:???0534nobodyさん
2007/11/24(土) 17:05:42ID:???0535nobodyさん
2007/11/24(土) 17:13:49ID:???0536nobodyさん
2007/11/24(土) 19:35:47ID:???{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;;
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙ $_POST = $_GET;
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;>
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
0539nobodyさん
2007/11/25(日) 00:35:57ID:LIXqHyWbもし含まれていたらその全角部分だけを抜き出すことって出来ますでしょうか??
たとえば、
$test = "abcあいえうおdef漢字fhi";
という場合、$testの中から「あいうえお」と「漢字」だけを取り出したいのです。
0543nobodyさん
2007/11/25(日) 01:04:08ID:???mbsubstr/mbstrpos/mbstrrposの絶妙な組合わせ、そんな面倒じゃないだろ
0544nobodyさん
2007/11/25(日) 07:32:45ID:???http://q.hatena.ne.jp/1186561142
0545nobodyさん
2007/11/25(日) 08:20:52ID:GkPF2+Rp写真は参照フォームから入力するとして、
記入ページ→確認ページ→実登録ページ って流れだとすると、実登録ページまで
どうやって写真(.jpgのファイル名)を引き回せばいいんですか?
0546nobodyさん
2007/11/25(日) 08:23:33ID:???って、PHPとは全く関係がありませんね!
0548nobodyさん
2007/11/25(日) 10:02:37ID:???その実弾が地上に落下したときに人に当たったらどうするの?
0549nobodyさん
2007/11/25(日) 10:11:16ID:???0552nobodyさん
2007/11/25(日) 11:43:23ID:???>空砲を上に向けて撃ったっていうけど、
>その実弾が地上に落下したときに人に当たったらどうするの?
空砲には弾頭がないと思うんだが。
0553nobodyさん
2007/11/25(日) 11:53:53ID:???確認ページにPOSTされた段階でユニークなファイル名作って、
その1.
しかるべき場所に移動&DB登録。実登録時にフラグを立てる。フラグが立ってないものを定期的に消す。
その2.
Webから見えるテンポラリフォルダ作って、そこに移動。テンポラリフォルダを定期的に掃除。
実ファイル名は名前などと一緒にセッションや、hidden(シリアライズしたりして)持ち回せばよい
0555nobodyさん
2007/11/25(日) 13:05:09ID:???0559nobodyさん
2007/11/25(日) 14:55:30ID:???0560nobodyさん
2007/11/25(日) 15:08:13ID:mmjJDucQgo-pear.org 自体がなくなってるって、あかんやろ!
んで、 http://pear.php.net/go-pear もつながらん!
PEARインストールできひんやんけボケ
0562nobodyさん
2007/11/25(日) 15:25:01ID:???0563nobodyさん
2007/11/26(月) 08:05:57ID:???<?php
$uploadfile = "/Users/hogehoge/Sites";
if (!isset($_FILES['user']['name'])){
echo <<< _EOD_
<html><body>
<form enctype = "multipart/form-data" action= "{$_SERVER['PHP_SELF']}" method="POST">
<input type = "hidden" name = "MAX_FILE_SIZE" value = "1000000">
アップロードするファイル: <input name = "user" type = "file"><br>
<input type = "submit" value = "送信">
</form>
_EOD_;
} else {
print "<pre>¥n";
print_r($_FILES);
print("</pre>¥n");
if (move_uploaded_file($_FILES['user']['tmp_name'], $uploadfile)){
passthru("/bin/ls -l $uploadfile");
} else {
print("駄目です¥n");
}
}
?>
というプログラムで、
Warning: move_uploaded_file(/Users/hogehoge/Sites) [function.move-uploaded-file]: failed to open stream: Is a directory in /Users/hogehoge/Sites/upload.php on line 16
Warning: move_uploaded_file() [function.move-uploaded-file]: Unable to move '/private/var/tmp/phpl9YY9x' to '/Users/hogehoge/Sites' in /Users/hogehoge/Sites/upload.php on line 16
というエラーが出ます。
どのへんの設定を見直せば良いでしょうか?
0564nobodyさん
2007/11/26(月) 09:32:03ID:???英語も読めない
1も読めない
まず読むと言うことが出来るように意識の設定を見なおせばいい
0565nobodyさん
2007/11/26(月) 09:37:01ID:???1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする
0566nobodyさん
2007/11/26(月) 10:07:33ID:???0567nobodyさん
2007/11/26(月) 10:22:59ID:???デバックエラーには聞き慣れない単語が多いので面倒なのよ。
0568nobodyさん
2007/11/26(月) 10:25:26ID:???実は意外とあれでエラーの原因がわかったりもする
0570nobodyさん
2007/11/26(月) 11:21:45ID:???0571nobodyさん
2007/11/26(月) 11:42:16ID:???PHPはテキトーでも動くからエラーが出ない不具合のほうが多くて困る。
0572nobodyさん
2007/11/26(月) 11:56:13ID:E5gL//e5$key = array($data);
print "$key[0]";
すんません、これではまったく書き出しませんがどこがわるいのでしょうか?
マニュアル見てもどうもわかりません。おねがいします。
0573nobodyさん
2007/11/26(月) 11:57:44ID:???today.csvに入っているものがわからんから何も言えない
あと、file()関数の返り値が何かを調べたほうがいい
0574nobodyさん
2007/11/26(月) 11:58:28ID:???1<>2<>3
4<>5<>6
【コード】
$data = file('today.csv');
print $key[0];
0575nobodyさん
2007/11/26(月) 12:00:17ID:???1<>2<>3
4<>5<>6
【コード】
$data = file_get_contents('today.csv');
preg_match_all("/^.*$/",$data,$match);
print_r($key);
0577nobodyさん
2007/11/26(月) 12:01:08ID:???【today.csvの中身】
1<>2<>3
4<>5<>6
【コード】
$data = file_get_contents('today.csv');
preg_match_all("/^.*$/",$data,$key);
print $key[0][0];
0579nobodyさん
2007/11/26(月) 12:03:36ID:E5gL//e5today.csv の中身はテキストベースで "1","2","3"
返り値もいっしょです。
$data = file('today.csv');
$key = array($data);
print "$key[0]";
で1を表示したいのですが、、、 array としか表示しません
0581nobodyさん
2007/11/26(月) 12:08:46ID:???>>574を手直し。大ヒントよく読め
>>574を手直し。大ヒントよく読め
>>574を手直し。大ヒントよく読め
>>574を手直し。大ヒントよく読め
>>574を手直し。大ヒントよく読め
>>574を手直し。大ヒントよく読め
0582nobodyさん
2007/11/26(月) 12:09:41ID:???【today.csvの中身】
1<>2<>3
4<>5<>6
【コード】
$data = file_get_contents('today.csv');
$key = explode("<>", $data);
print $key[0];
0584nobodyさん
2007/11/26(月) 12:14:36ID:???2次元配列になってるから
arrayとしか出ない
配列でよくわからんときはとりあえず
print_r()を使え
0585nobodyさん
2007/11/26(月) 12:50:10ID:E5gL//e5簡単なことなのでしょうが、どうも私には敷居がたかいようです。
いろいろとやってみましたが・・・ 近づいてはいるとおもうのですが。
$data = file_get_contents('today.csv');
print_r($data);
で 1,2,3
と表示されます。たとえばこれの3のみを表示させる場合、
$data = file_get_contents('today.csv');
$key = explode(",", $data);
print $key[2];
としてもダメなんですが?? 根本がまちがっているのでしょうか?
0586nobodyさん
2007/11/26(月) 12:51:25ID:???回答者に理解できるように伝えろよ
0587nobodyさん
2007/11/26(月) 13:00:10ID:E5gL//e5はい、
$key[0] => 1
$key[1] => 2
$key[2] => なにも表示されない
こんな現象です。
0589nobodyさん
2007/11/26(月) 13:09:11ID:???0590nobodyさん
2007/11/26(月) 13:12:57ID:E5gL//e5吐き出したデータ 1,2,3
の3の次に カンマをいれるようにしたら3が表示されました。
ありがとうございました ^^
0591nobodyさん
2007/11/26(月) 13:13:58ID:???0592nobodyさん
2007/11/26(月) 13:59:37ID:???ぱいれーつって
似てるよな?
0594nobodyさん
2007/11/26(月) 15:40:19ID:???複数のプロジェクトを操作するのに複数起動しないといけないのがダルイんだが
タブ式でプロジェクトを切り替えれるようなソフトないかな
0595nobodyさん
2007/11/26(月) 15:40:53ID:???0596nobodyさん
2007/11/26(月) 15:43:43ID:???まぁ、中小のシステム開発会社ならそうかもしれないけど、
大手のプロマネなら同時に複数のプロジェクトを操作することはあるよ。
IBM○とかなら、同時に100件のプロジェクトをマネージメントするしね。
0597nobodyさん
2007/11/26(月) 15:43:53ID:???片方でライブラリを作成しつつ、
もう片方でメインのプロジェクトを作成しているんだが・・・。
後々それを連結させたりする
0599nobodyさん
2007/11/26(月) 15:51:01ID:???0600nobodyさん
2007/11/26(月) 15:53:43ID:???0601nobodyさん
2007/11/26(月) 16:16:16ID:44rE22LJ>>452の意味がわかりません。
PEARをインストール無しで(FTPソフトだけ使って)使うことって可能なんでしょうか?
0603nobodyさん
2007/11/26(月) 16:26:21ID:???0605nobodyさん
2007/11/26(月) 17:53:08ID:???別にコンパイルして使うようなもんじゃないからパスを通せば使えるでしょ
モジュールはPHPのconfigure optionで指定していないと使えないようなのに
依存しているようなライブラリだと使えないってことだと思う
ところで解凍してもxmlファイルしか出てこないのは解決したのか?w
0606nobodyさん
2007/11/26(月) 18:32:48ID:zbgvxEWX0608nobodyさん
2007/11/26(月) 18:43:09ID:zbgvxEWXURL直下においていないスクリプトのエラーを確認したいので、
ob_startでエラーを表示させず、ob_get_contentsで書き出したいなと思っています
0612nobodyさん
2007/11/26(月) 23:41:16ID:???0613nobodyさん
2007/11/26(月) 23:57:01ID:???0614nobodyさん
2007/11/27(火) 00:18:52ID:wSkSg8Vdではなく
index.php?hoge
だった場合
hogeの値をどうやってGETすればよいのでしょうか?
0616nobodyさん
2007/11/27(火) 00:27:35ID:???せつめいしてください。
0618614
2007/11/27(火) 00:41:11ID:wSkSg8Vdありがとうございます
でも、わんかねえええええ
0619nobodyさん
2007/11/27(火) 00:42:07ID:???0620nobodyさん
2007/11/27(火) 01:35:21ID:???"値"は空でしょ、その場合
お前さんがやってるのを明示的に使うのもあるけど、
それが何なのかを知るのはまだ早すぎるってとこだろ
0621nobodyさん
2007/11/27(火) 01:44:48ID:Rl8Ir33jphpでheader関数で404を返していたのですが、phpじゃなくて
.htaccessで除外する方法ありますか?
ss155.dal0.gigablast.com
ss157.dal0.gigablast.com
ss161.dal0.gigablast.com
よろしくお願いします。
0622nobodyさん
2007/11/27(火) 01:50:05ID:Rl8Ir33jorder allow,deny
allow from all
deny from .gigablast.com
0623nobodyさん
2007/11/27(火) 01:53:29ID:???0624nobodyさん
2007/11/27(火) 01:57:34ID:???昔はこの板に.htaccessの偉い人ってスレがあったはずなんだが
もうないようだな
web製作板にそれ系のスレがあるからそこかな
0626nobodyさん
2007/11/27(火) 02:13:39ID:???66.231.176.0 - 66.231.191.255
Gigablast, Inc. INFORELAY-GIGABLAST-SJC1 (NET-66-231-189-0-1)
66.231.189.0 - 66.231.189.255
order allow,deny
allow from all
#deny from 66.231.176.0/20
deny from 66.231.189.0/24
0627626
2007/11/27(火) 02:15:45ID:???0628nobodyさん
2007/11/27(火) 02:43:29ID:Rl8Ir33j即レス、本当にどうもありがとうございました。
アクセスログが、このホストばかりなのでうんざりしていました。
>>626さんの方法で試してみます。
その方法があるとは、気付きませんでした。どうもありがとうございました。
0629nobodyさん
2007/11/27(火) 03:03:57ID:???ただのbotだし
0630nobodyさん
2007/11/27(火) 03:08:14ID:???0631nobodyさん
2007/11/27(火) 10:43:49ID:N1gFdFz8http://example.jp/フォルダ/testtest
こんなようなURLがいくつもある時、どうやって日本語部分だけをurlエンコードします??
日本語が入る位置や数などは毎回ランダムだとして(日本語が入ってない場合もあるとか)。
urlencode関数では「http:」の「:」なども変換されちゃうので、単独では使えないですよね。
0632nobodyさん
2007/11/27(火) 11:03:06ID:???0633nobodyさん
2007/11/27(火) 11:06:33ID:???ごくごく普通に parse_url してから split して、その文字列の範囲を調べて、
日本語コードあるいは ascii キャラクタ以外なら urlencode でいいんじゃない。
0634nobodyさん
2007/11/27(火) 11:20:36ID:???つーかそれってどういう状況?
最近のアマゾンのURLみたいな感じか? あれ全角日本語混じりでウザいんだけど。
>>633
parse_urlってmb系じゃないよな。
全角文字と半角文字が混じってたら上手くパース出来ないんじゃネ?
0636nobodyさん
2007/11/27(火) 11:39:48ID:rP9v1OMrphpやpearのように日本語のマニュアルを置いてあるアドレスご存知の方教えてください
0637nobodyさん
2007/11/27(火) 11:48:32ID:???0639nobodyさん
2007/11/27(火) 12:38:09ID:???0640nobodyさん
2007/11/27(火) 12:48:52ID:fQMJu984まったく動作しません・
<?php
$fp = fopen('tag.txt', 'w');
$str = $_POST['tag'];
fwrite($fp, $str);
?>
どこがまずいのでしょうか?
0641nobodyさん
2007/11/27(火) 12:56:19ID:???その質問ではエスパーでない限り答えようがない
・どのように動作しないのか
・格納する$_POST['tag']には値が入っているか(echoなどで調べられる)
まずいのは質問の仕方だと思う
0642暗黒元帥
2007/11/27(火) 13:01:03ID:vaK6WH4m0643nobodyさん
2007/11/27(火) 13:02:49ID:fQMJu984<?php
if(isset($_POST['tag'])){
$fp = fopen('tag.txt', 'w');
$str = $_POST['tag'];
var_dump(fwrite($fp, $str));
}
?>
でbool(false)となります。
0644nobodyさん
2007/11/27(火) 13:11:48ID:???マニュアル見たり問題を分割して考えたりしないのかよ。
0645nobodyさん
2007/11/27(火) 13:12:21ID:???if(isset($_POST['tag'])){
echo $_POST['tag'];←ここで値が表示されてるのかチェックしろ
$fp = fopen('tag.txt', 'w');
$str = $_POST['tag'];
var_dump(fwrite($fp, $str));
}
?>
0646nobodyさん
2007/11/27(火) 13:14:25ID:???if(isset($_POST['tag'])){
if ($fp = fopen('tag.txt', 'w')){
echo "ファイルをひらきました";
} else {
echo "ファイルがひらけません";
}
?>
これの結果をみせろ!
0647nobodyさん
2007/11/27(火) 13:17:00ID:???echo $_POST['tag'];←ここで値が表示されてるのかチェックしろ
ちゃんと検索タグが表示されます。
0649nobodyさん
2007/11/27(火) 13:20:59ID:???いちいち言わせるなクズ
さっさと書けや
0650nobodyさん
2007/11/27(火) 13:21:49ID:???os windows
です
0651nobodyさん
2007/11/27(火) 13:24:53ID:8IH2G2KMなんだかんだいっても、やさしいな
0652nobodyさん
2007/11/27(火) 13:38:04ID:???これが少し知らない事になると途端に荒れだす。
0653nobodyさん
2007/11/27(火) 14:03:09ID:???スクリプトを処理してるときにロックとかしてないよな?
ロックしてるときにテキストエディタで書き込むファイルを開いてたりしてねえだろうな
0654nobodyさん
2007/11/27(火) 14:40:42ID:fQMJu984それでした・・・・
ありがとうございました。
0655IT土方 ◆5m1CB.BcLA
2007/11/27(火) 14:45:42ID:s8Xdilbo昔職場でそんな話題が出てたのを思い出した&最近XEADなんてモノを見つけて遊んでいるので、サクっと設計してみた。
スケジュール表組むだけだと本当に「HTMLエディタ覚えろよ」になるので、一応は嬢が自分でスケジュールが申請できるようにしてみたが……。
コミコミなら50画面近くイクな、これ(苦笑) 確かに設計から始めたら「最低300万」だわ。
固めて60KBくらいになったが、誰か見てみる?
冷やかしてやろうというお方はUPローダーの紹介ヨロシク。
0656nobodyさん
2007/11/27(火) 15:10:21ID:???http://www.axfc.net/uploader/
別にどうでもいいわけだが。
0659nobodyさん
2007/11/27(火) 15:37:48ID:???それよりも、要求仕様なしで作った雛形を見て、
>>657 が、どの程度風俗通いをしているかを
見極めてみたいと思いませんか?
0661nobodyさん
2007/11/27(火) 15:45:53ID:OQsEuWQD他のソースで定数名として宣言されてるからかもしれないって言う理由かもしれないけど
他の依存ソースもみてくれりゃいいじゃん。Javaから移ってきたんだけど
$つけ忘れのエラーが多くて、困るんだよ。どうしてそんくらいのことしてくれないのかな?コンパイラは。
0662nobodyさん
2007/11/27(火) 15:53:18ID:???0663661
2007/11/27(火) 16:13:19ID:OQsEuWQD0665nobodyさん
2007/11/27(火) 16:28:50ID:???できの悪い661がご迷惑をお掛けしました。
0668nobodyさん
2007/11/27(火) 17:22:13ID:???【政治】 「放置すると、日韓関係にヒビ」 外国人参政権付与、成立への流れ加速も…公明に各党同調、自民反対派は沈黙、首相次第か★4
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196149001/
0669IT土方 ◆5m1CB.BcLA
2007/11/27(火) 17:30:36ID:???http://homepage2.nifty.com/dbc/xead.html
>>656
感謝。
>>657
だってツールで遊んでみたかっただけだから(笑
でも>>89って
・スケジュール一覧表表示させたい
・スケジュールを嬢側から入力させたい
ってことだよね? ならまぁこんなモンかと、さっくりとね。
>>658
ヨロ。いやマヂで。
>>659
まぁ毒男だし、行ったことないとは言わんが……(笑
いや、女だったら無いのかというのは置いておいて(爆)
>>666
獣の数字おめでとう(笑
0670nobodyさん
2007/11/27(火) 17:38:23ID:???0671IT土方 ◆5m1CB.BcLA
2007/11/27(火) 17:51:44ID:???http://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_49930.zip.html
アップロードしたら30KBだったわ(苦笑)
0672nobodyさん
2007/11/27(火) 18:00:53ID:???しかし仕事を奪うようなことはしちゃならんよ、業界人として。
0673nobodyさん
2007/11/27(火) 18:44:31ID:???フレームワークだけで作ったのか
0674nobodyさん
2007/11/27(火) 18:45:15ID:???字句解析時に$が付いてりゃ変数として、
なけりゃ定数の名前やら関数名やらと一緒に分類される。
そして定数やら関数は実行時に定義される。
なのでパースが終わった時点ではまだエラーを出せない。
ポカミス減らしたかったらIDEに頼ろうぜ。
0676nobodyさん
2007/11/27(火) 19:09:40ID:???0677nobodyさん
2007/11/27(火) 19:14:21ID:???これがSEってやつか?
0678nobodyさん
2007/11/27(火) 19:41:00ID:???まんまと盗もうとしてるバカが多いスレはここですか?
0679nobodyさん
2007/11/27(火) 19:41:59ID:???0680nobodyさん
2007/11/27(火) 19:48:36ID:???0681nobodyさん
2007/11/27(火) 19:53:22ID:???xslは見てません。htmlだけ見させてもらいましたw
インターフェイスは、結局はPHPで動的に吐かせることになるわけだし、あえて突っ込む必要も無いのだが、
マスタ表示テーブルはページングのためのリンクが必須。
システム面に関しては、従業員管理に携帯電話固有番号があるあたり、モバイル意識してるとは思うが、
モバイルの簡易ページが後々必要になりますな。
催促のメールは、ちょっとやりすぎ感が否めない感じ。でも悪くは無い。
シフト入力は1週間単位では少ない気がする。俺なら2週間単位。
ありきたりすぎて全体的に見ても、そんなに冷やかしどころは無いよ。
メシ前のいい暇つぶしでした。以上。
0682デリヘル店長
2007/11/27(火) 20:06:07ID:???ありがとうございました。早速外注のプログラマに当店用にモデレートしてもらいます。
今夜は旨い酒が飲めそうです ^^
0683nobodyさん
2007/11/27(火) 20:06:16ID:???0684nobodyさん
2007/11/27(火) 20:08:05ID:???0685nobodyさん
2007/11/27(火) 20:08:40ID:???0686nobodyさん
2007/11/27(火) 20:19:00ID:???ありがとうございました
プログラミングってやっぱ難しいんですねwikipedia読んだだけでもさっぱりでした
0687ソープ店長
2007/11/27(火) 20:23:56ID:???0688イアン・ソープ
2007/11/27(火) 20:25:39ID:???0689デリ店員
2007/11/27(火) 20:26:32ID:???0690nobodyさん
2007/11/27(火) 20:34:43ID:???0691nobodyさん
2007/11/27(火) 20:38:40ID:???0692nobodyさん
2007/11/27(火) 20:40:49ID:???で、得られた結果をそのままprint_rすると、きちんと表示されるのですが、
その中から「〜」を消したい場合、どうすればいいですか?
print_rで表示されたソースを見ると、「〜」の部分が?となっています。
$tes1 = str_replace("〜","",$tes1);
としてもなりません。
0693nobodyさん
2007/11/27(火) 20:44:20ID:???0694692
2007/11/27(火) 21:04:03ID:???マルチバイトでしたね。ありがとうございます。
ところでmb_というのはmb_replaceとか、mb_str_replaceの事ですか?
マニュアルにはなくて…
また、こういった記号がいくつかあるのですが、どう対応するのが一般的でしょうか?
最終的には$tes1から条件に従って文字列(複数)を抜き出し
if($tes1=="?となってしまう記号を含んだ文字列"){
としたいのです。
0695692
2007/11/27(火) 21:25:20ID:???urlencodeして比較すると上手くいきます。
どういった理由でソースにこういった?表記がなされるのでしょうか?
エンティティかと勝手に思ってたんですが、デコードしてもならないし…
0696692
2007/11/27(火) 21:48:03ID:???0697692
2007/11/27(火) 21:55:32ID:hIC2+TtKごめんなさい。IDだしてませんでしたね。
ところで、自分の質問の仕方ですが、何か悪かったですか?
0698nobodyさん
2007/11/27(火) 22:01:41ID:???/日本語/hoge → /%93%fa%96%7b%8c%ea%0d%0a/hoge
/hoge/hoge/日本語 → /hoge/hoge/%93%fa%96%7b%8c%ea%0d%0a
みたいに
日本語部分だけにURLエンコードをかけたいのですが、
どんな方法があるでしょうか?
0699nobodyさん
2007/11/27(火) 22:04:34ID:???0702nobodyさん
2007/11/28(水) 06:09:31ID:pNrSaAxOfunction toString() {
return $this->str;
}
function __toString() {
return $this->str;
}
これを
function toString() or __toString() {
}
みたいなかんじで・・・
普通同じ動作をするメソッドが2つ以上あるっていうのはおかしいでしょうか?
0703nobodyさん
2007/11/28(水) 06:11:51ID:???0704nobodyさん
2007/11/28(水) 06:12:34ID:???0705nobodyさん
2007/11/28(水) 06:29:31ID:pNrSaAxOprint(new Integer(500));
こんな感じに呼び出されますが、
toString()に書いた場合、
$object = new Integer(500);
print($object->toString);
こんな感じで呼び出します。
どっちがいいのでしょうか?・
0706nobodyさん
2007/11/28(水) 06:39:28ID:pNrSaAxO>こんな感じに呼び出されますが、
ではなく、こんな感じでも呼び出すことができますがに訂正。
toString()に書いた場合、
$object = new Integer(500);
print($object->toString());
という風に呼び出し、
マジックメソッドである__toString()に書いた場合、
上記の方法以外にも
インスタンス化したときにprint(echo)すれば呼び出すことができますが、
print(new Integer(500));
どちらがよいのでしょう?
見てもらえば想像できると思いますが、IntをStringとして返すメソッドです。
0707nobodyさん
2007/11/28(水) 10:14:44ID:???0708nobodyさん
2007/11/28(水) 12:04:23ID:jXo0ZF630709nobodyさん
2007/11/28(水) 12:11:24ID:???0710IT土方 ◆5m1CB.BcLA
2007/11/28(水) 12:45:57ID:???>>675
これ設計ツール(苦笑) まだコードは一行も書いてない。
でもやっぱPHPになると思うよ。このくらいならちょうどいいでしょ?
>>677
ただのIT土方だ(笑)
>>678
商売なんかするか、この程度のことで(笑)
>>681
コメント感謝。
やっぱページングはいるか。まぁこの程度のツールで20人も30人も管理しないとは思うが。
簡易ページは……作ってはいるんだけどね。auだと全角空白がズレるのさ。等幅ぢゃないのかね。
入力単位を一週間にしたのは直感優先。
やっぱりカレンダーから入力するならああだろうと思ったんだけど、他に何かイイ方法ある?
「ありきたりすぎて」は誉め言葉と受け取っておこう。狙い通りだ(笑)
>>682
>>687-689
やれるモンならやってみろ(笑)
0712nobodyさん
2007/11/28(水) 13:34:09ID:???class B extends A
だった場合、Aのメソッド内でホントはBですって知りたいんだけど。
やりかたわからんので、BのコンストラクタからAのコンストラクタ呼ぶときに
__CLASS__を渡してAのメンバに保存してるのだが。
0713nobodyさん
2007/11/28(水) 13:46:12ID:???やり直し。
0714nobodyさん
2007/11/28(水) 14:09:27ID:???基になるメソッドを決めて
他のメソッドから呼び出すようにするのがいい。
toString を明示的に呼び出すか __toString を暗黙的に呼び出すかは
自分らで決めるコーディング規約次第だな。
>>712
get_class($this);
0715712
2007/11/28(水) 14:12:16ID:???AにcopyFromAssoc($param)ってメソッドがあって、
連想配列$paramの内容に従ってメンバの値を埋めることをしたい。
JavaのBeanUtils::copyProperties()みたいなこと。
なのでAのcopyFromAssocで具象クラスがわかれば、
ReflectionClassとinvoke()駆使できるんだが。
0717nobodyさん
2007/11/28(水) 14:13:46ID:1+zqVeOG/testphp/mkdir.php 中に
<?php mkdir ("testdir", 0700); ?>
って書いて実行したんだけどうまくいきません イメージでは/testphp/testdir/ っていう
ディレクトリが出来るつもりだったのですが、、 どこがまずいでしょう?
環境はphp5 apache2 です
0718nobodyさん
2007/11/28(水) 14:15:27ID:???0719nobodyさん
2007/11/28(水) 14:27:43ID:1+zqVeOGありがとう 以下のように試してみましたが…
<?php
$thisPath = realpath('./');
$mk = mkdir($thisPath."testDir", 0700);
mkdir($thisPath."testDir", 0700);
echo "ディレクトリできたかな? > ".$mk;
?>
反応ないです、出来てません 何でかなぁ
0720nobodyさん
2007/11/28(水) 14:31:38ID:???0721717
2007/11/28(水) 14:33:15ID:1+zqVeOGごめんなさい、セーフモードってなんですか?
osはwindowsXPです
0722nobodyさん
2007/11/28(水) 14:37:54ID:???phpinfoでsafe_modeがonか確認してみ
もしセーフモードかかってんならmkdirは使えない
セーフモードをきるかCGIとして動作させるかで使えるようになるが
0723717
2007/11/28(水) 14:45:00ID:1+zqVeOG本当にありがとうございます (windowsのセーフモードかと思って調べてました)
しかし、phpinfoの結果ではsafe_modeオフになってます
safe_mode - Off - Off
safe_mode_exec_di - no value - no value
safe_mode_gid - Off - Off
safe_mode_include_dir - no value - no value
根本的に>>719のコーディングに問題があるんでしょうか
0725717
2007/11/28(水) 15:33:34ID:1+zqVeOG返事遅れてすみません
書き込み可能かどうかはわかりません。どうしたら確認できるんでしょうか?
自分のマシンの中で動かしてるサーバなら大丈夫って問題じゃないのですね
0726nobodyさん
2007/11/28(水) 16:00:10ID:???0727nobodyさん
2007/11/28(水) 16:04:01ID:???ためしに、適当なとこにフォルダ作って、プロパティのセキュリティで
Everyone が書き込みできる許可があるか確認して
そこをフルパス指定してみては?
0728nobodyさん
2007/11/28(水) 16:19:21ID:???異常が発生した時に、エラーの呼び出し元のクラス名を知る方法はないでしょうか?
あるクラスのあるメソッドを1000箇所を超える箇所から呼び出されているのですが、
そのメソッドで不具合が発生した際に、どこから呼び出されているか分からずに苦労しています。
宜しくお願いします。
0729nobodyさん
2007/11/28(水) 16:20:43ID:KISMRzgZ0730717
2007/11/28(水) 16:27:30ID:1+zqVeOGwindowsのセーフモードかなぁと思って、 msconfigでBOOT.INIを見てみたら、
セーフモードにチェックははいってませんでした。(確認の仕方が間違ってるかもしれないですが)
あと、rmdirを試してみたら、これもうまくいきません
…ですが、今マシン何度か再起動してみたら、さっき出来てなかったディレクトリが
出来てました。さっきは何度も最新の状態に更新しても出来てなかったのに
それに今別名のディレクトリを新しく作ったら、今度はすぐに出来ました。
何も設定変えてないんですが。今度はうまくいった原因が不明です
一番ツマランオチになってしまってすみません いろいろ勉強になりました 皆さんありがとう
0731nobodyさん
2007/11/28(水) 16:36:13ID:ECuSXzPA<html>
<head>
</head>
<body>
<?php
exec('/bin/cp /var/www/html/aaa.txt /var/www/html/bbb.txt');
?>
</body>
</html>
なぜかbbb.txtが作成されません。
よろしくお願いします。
0732nobodyさん
2007/11/28(水) 16:42:15ID:???0734nobodyさん
2007/11/28(水) 16:57:18ID:???0735731
2007/11/28(水) 16:59:06ID:jgnr6sNpcopy関数使用すれば作成できました。続けて質問で申し訳ないが、
spamassassin(メールフィルタリングソフト)を起動させるphpの作成も行っていて、
端末で/etc/rc.d/init.d/spamassassin startと打てば起動するので、
<html>
<head>
</head>
<body>
<?php
exec('/etc/rc.d/init.d/spamassassin start');
?>
</body>
</html>
と作成したのですが、起動できませんでした。 よろしくお願いします。
0736731
2007/11/28(水) 17:16:10ID:jgnr6sNp0738nobodyさん
2007/11/28(水) 17:29:26ID:???spamassassin のオーナーとパーミッションは?
あとセーフモードとか
0739731
2007/11/28(水) 17:53:55ID:ECuSXzPAspamassassinのオーナーはrootでした。
safemodeはoffでした。
sudoを使えばいいのかなとは素人ながら思いますが・・・。
よろしくお願いします。
0740nobodyさん
2007/11/28(水) 18:47:34ID:???実行ユーザーがapacheとして、visudoで
apache ALL=NOPASSWD: /etc/rc.d/init.d/spamassassin start
とかいれて、
exec('/usr/bin/sudo /etc/rc.d/init.d/spamassassin start');
とかか?
まあいろいろやってみて
0741IT土方 ◆5m1CB.BcLA
2007/11/28(水) 22:51:48ID:???だね。流石にもうスレ違いだろう。
続きコメントくれるならスレ立てるけど?
>>672
>>681
0742nobodyさん
2007/11/29(木) 00:24:05ID:QqrQD8Do03<>さしすせそ
01<>あいうえお
---------------------
↑と書かれているファイルを「file関数」で開いてソートしてまたファイルに書き直す、
といった処理をしたいのですが、どうしても挙動がおかしくなってしまいます・・・
理想としては↓
---------------------
01<>あいうえお
02<>かきくけこ
03<>さしすせそ
---------------------
と、いう風にファイルに書き直されていたらいいのですが、なぜか↓のようになってしまう時があります。
---------------------
01<>あいうえお
02<>かきくけこ03<>さしすせそ
---------------------
$sort_ary = file("data.cgi");
sort($sort_ary);
$file=fopen("data.cgi","w");
foreach($sort_ary as $data){
fputs($file,$data);
}
fclose($file);
そのソースの一部なのですが、何か突っ込みどころがあったらお願いします。
0744nobodyさん
2007/11/29(木) 00:36:27ID:???02<>かきくけこ03<>さしすせそ
みたいになる行の、この例で言うと02<>かきくけこ ってさ、
ファイルの一番最後に書かれてる行だったりしない?
そしたら改行がなくてそうなっちゃう場合はおおいに考えられると思うんだが。
0745nobodyさん
2007/11/29(木) 00:40:09ID:NeePXSbk作り方を教えてください
0749nobodyさん
2007/11/29(木) 00:54:07ID:???元々デーモンじゃないやつをデーモンとして動作させるのが
inetdの仕事みたいですから。
inetd.confに必要な記述をして試してみたらどうでしょう。
http://x68000.q-e-d.net/~68user/net/inetd-2.html
ここらへんが参考になると思います。
0752nobodyさん
2007/11/29(木) 01:21:13ID:???例えば
1,1,1,1,1,1,2,2,2,2,3
を 1,2,3 のように整形したいのですが。
0753nobodyさん
2007/11/29(木) 01:23:11ID:5Kv1f9efまた、対策はありますか?
0755nobodyさん
2007/11/29(木) 01:31:21ID:???ごめんなさい、ちょっとよく分かりません…
<body>
<?php
if($hyouzi == 1){
include_once(test.php);
echo "$data";
}
?>
</body>
test.phpは最終的に$dataには<table>データが入るのですが、実際に表示されたソースをみると
?
<table>ほにゃらら</table>
となって、ブラウザ上では<table>ほにゃらら</table>を直接書いたときに比べ1行分の隙間があります。
0757nobodyさん
2007/11/29(木) 01:40:23ID:???$sort_ary = array_map('trim', file("data.cgi"));
sort($sort_ary);
if($file=fopen("data.cgi","w")) {
fputs($file, implode("\n", $sort_ary));
fclose($file);
}
0758nobodyさん
2007/11/29(木) 01:45:03ID:???echo implode(",", array_unique(explode(",", "1,1,1,1,1,1,2,2,2,2,3")));
0759nobodyさん
2007/11/29(木) 01:47:10ID:???<table>ほにゃらら</table>
「これ」が出てるんなら、エスパーするとUTF-8のBOM。
BOMなしで保存するとでなくなる。
BOMだったら、ブラウザによって表示されたりされなかったりする。
0760nobodyさん
2007/11/29(木) 01:49:44ID:???0762nobodyさん
2007/11/29(木) 01:54:24ID:QqrQD8Do本当、ありがとうございます。
助かりました・・・
0764nobodyさん
2007/11/29(木) 02:03:07ID:???レベル ひっくw
0767nobodyさん
2007/11/29(木) 02:12:21ID:???妄想乙
0768nobodyさん
2007/11/29(木) 02:15:44ID:???ここでやるのはどう?
依頼されたツールを誰かが作るスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1078997682/
0769nobodyさん
2007/11/29(木) 02:25:49ID:???0770nobodyさん
2007/11/29(木) 03:02:49ID:???の一番最後の文字列をピックアップしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
arrayならarray_pop($fp)でうまくいくとおもいますが。。
0771nobodyさん
2007/11/29(木) 03:09:59ID:???http://php.net/fopen
0773755
2007/11/29(木) 04:19:37ID:5Kv1f9efバグかどうかは分かりませんが、win98+flash9なのでfoxが使えず、あまり検証できません。
ところで、それはIE6全てで発生するバグと言う意味なのか、それとも自分のIE6のみで起こるのか?という意味なのでしょうか?
>>759
そうです。ブラウザの表示では「?」はありませんが、ソースを見るとそうなってます。
>>761
あの…えと…どなたでしょうか?汗
という訳で再度ID表示。意識失ってましたので、明日BOMとやらを調べてみます!
0775nobodyさん
2007/11/29(木) 04:40:09ID:???ありがとうございました。参考になりました。
ただ、array_uniqueだと重複文字列が全部整理されてしまいますが、
1,1,1,1,1,1,2,2,2,2,3,1,1,1,1,1,1,2,2,2,2,3,1,1,1,1,1,1,2,2,2,2,3
だと 1,2,3に整理されると思うのですが、
これを 1,2,3,1,2,3,1,2,3という風に横同士で並んでるのだけ整理したいのですが、
どうしたものかと悩んでいます。
0777nobodyさん
2007/11/29(木) 04:52:06ID:???すいません。今から横で寝てる彼女とおマンコするので作れません。
終わるまでに作っといてもらえますか? 10分もかかりませんからw
0778nobodyさん
2007/11/29(木) 04:53:25ID:???0779nobodyさん
2007/11/29(木) 04:55:58ID:???http://ja.wikipedia.org/wiki/UTF-8#.E3.83.90.E3.82.A4.E3.83.88.E3.82.AA.E3.83.BC.E3.83.80.E3.83.BC.E3.83.9E.E3.83.BC.E3.82.AF.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6
>>775
echo preg_replace('/(.,)\\1*/', '$1', '1,1,1,1,1,1,2,2,2,2,3,1,1,1,1,1,1,2,2,2,2,3,1,1,1,1,1,1,2,2,2,2,3' . ',');
0782nobodyさん
2007/11/29(木) 07:38:33ID:4PzhnTZWその増えた行のidを取得する方法ってないですか?
登録→登録したパラメータを使ってwhereとlimitでSQL文再発行して取得
というやり方なら確実でしょうが、なんか頭悪いというか、もっとやりようないかなって
気がします
0783nobodyさん
2007/11/29(木) 07:44:10ID:???auto_increment属性を持ってるだろうから、mysql_insert_id()を呼ぶことで最後に生成されたIDを取得できる。
0785nobodyさん
2007/11/29(木) 09:04:53ID:???0786nobodyさん
2007/11/29(木) 09:08:07ID:???AMPがこのスレのデフォだぜ
0787nobodyさん
2007/11/29(木) 09:46:12ID:3vJQn9oy個人の力量次第ですが「普通」は下記のサイトでしたら
どの程度の時間で作れるものですか?
また、運営費にどの程度かかるのですか?
ttp://www.yakuzaishi-kyujin.com/
0788nobodyさん
2007/11/29(木) 09:48:32ID:???鯖借りて5000円/一年くらい
0790nobodyさん
2007/11/29(木) 10:08:23ID:???> LAMPなら聞いたことがあるけどなw
0794nobodyさん
2007/11/29(木) 10:29:46ID:???0795nobodyさん
2007/11/29(木) 10:31:10ID:???0796nobodyさん
2007/11/29(木) 10:31:19ID:???0797nobodyさん
2007/11/29(木) 10:33:11ID:UweWnTq0表記をフォーマットするにはどうしたらよいのでしょうか。
西暦→UNIX秒なら簡単に見つかるのに、なぜか逆が見つからなくて・・・。
0798nobodyさん
2007/11/29(木) 10:34:50ID:???いまどきのLinuxなんてインストールからシステムのアップデートもWindowsと一緒だろうが
0799nobodyさん
2007/11/29(木) 10:35:47ID:???0801nobodyさん
2007/11/29(木) 10:43:43ID:???ページをリスト表示するにはどうしたら良いのでしょ
うか?
Google Ajax Search API を使えばできますか?
0802nobodyさん
2007/11/29(木) 10:51:20ID:HTBoD0WS0804nobodyさん
2007/11/29(木) 11:13:28ID:UweWnTq0こうですか!わかりません!
0806nobodyさん
2007/11/29(木) 11:23:50ID:???パーソナルデスクトップとしてLinux導入してるとこも多いのに
Windowsが使えてLinuxが使いこなせないなんてことはない
デバッグ環境作るだけなのに自己満足のCUIで構築するバカもいないだろう
0807nobodyさん
2007/11/29(木) 11:27:02ID:???0808nobodyさん
2007/11/29(木) 11:27:40ID:???0813nobodyさん
2007/11/29(木) 12:14:30ID:???0814782
2007/11/29(木) 12:21:03ID:???ありがとうございます 試してみますね
>>784
DBの種類ごとに動作が変わるような問題だと思いませんでした すみません
0815nobodyさん
2007/11/29(木) 13:02:23ID:???0817nobodyさん
2007/11/29(木) 13:10:35ID:???$hoge = a;
$output = `ls -$hoge`;
みたいなことをしたいのですが、変数が展開されません。
何か良い方法はないのでしょうか?
0818nobodyさん
2007/11/29(木) 13:11:17ID:???・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
これ読めないやつ多いな
0820nobodyさん
2007/11/29(木) 13:17:21ID:???0821nobodyさん
2007/11/29(木) 13:32:38ID:5JTcagKP特段の変更無く PHP をインストールした場合、pecl は勝手にインストールされるものですか?
それとも、設定の変更や、PHPとは別に後で追加する必要があるものですか?
(PHP 5.2.4、Apache/2.2.6、FreeBSD 6.2-RELEASE)
0822nobodyさん
2007/11/29(木) 13:47:23ID:???1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする
なんで自分で調べようとしないかなぁ
0823nobodyさん
2007/11/29(木) 14:00:27ID:???0824nobodyさん
2007/11/29(木) 14:05:45ID:???0825nobodyさん
2007/11/29(木) 14:07:19ID:???0826nobodyさん
2007/11/29(木) 14:08:28ID:???自動で入った気がする。
漏れは、Ports 使っているから、
依存インスコかもしれん。
回答になってないね。ゴメソ
0828nobodyさん
2007/11/29(木) 14:18:10ID:???0829nobodyさん
2007/11/29(木) 15:19:53ID:yDgmBl710832nobodyさん
2007/11/29(木) 15:34:18ID:???http://www.php.co.jp/
0833nobodyさん
2007/11/29(木) 15:52:53ID:yDgmBl710834nobodyさん
2007/11/29(木) 16:07:25ID:???0835nobodyさん
2007/11/29(木) 16:11:04ID:???0838nobodyさん
2007/11/29(木) 17:10:53ID:???0839nobodyさん
2007/11/29(木) 19:27:52ID:???0840質問
2007/11/29(木) 19:38:05ID:tYN0KDnk0841nobodyさん
2007/11/29(木) 19:39:36ID:???mb_substr
0842質問
2007/11/29(木) 19:43:22ID:tYN0KDnkたとえば+が3回出た後の文字を???に変換したい。
例
$a = "aaa+bbb+ccc+ddd";
これを aaa+bbb+ccc+??? にしたい。
よろしくお願いします。
0844質問
2007/11/29(木) 19:59:10ID:tYN0KDnk>>843ありがとう!
0846753,755
2007/11/30(金) 02:04:55ID:???756さんをはじめとする皆さん、ありがとうございました!
0847nobodyさん
2007/11/30(金) 08:16:18ID:???echo implode('+', array_slice(explode('+', $string), 0, 3)) . '???'
0848nobodyさん
2007/11/30(金) 08:51:10ID:seldkZ3q<?php
$hoge = "/bin/ls":
$output = shell_exec('ls -l $hoge');
echo "<pre>$output</pre>";
?>
で$hogeが展開できないのですが、どうすれば問題なく実行できるようになるのでしょうか?
0849nobodyさん
2007/11/30(金) 08:55:10ID:???0850nobodyさん
2007/11/30(金) 08:59:31ID:???0851nobodyさん
2007/11/30(金) 09:25:06ID:seldkZ3qシングルクォートでも実行できないんですけれど。
どうすれば良いんでしょうか?
引数に応じて、コマンドを実行させたいんですが。
0853IT土方 ◆5m1CB.BcLA
2007/11/30(金) 09:32:49ID:ZZzc5XCJ紹介感謝。
過疎ってるという意味ではちょうどいいかもしれん(笑
移動して誰かついてくるっかい?
0854nobodyさん
2007/11/30(金) 09:41:41ID:seldkZ3qんで、結局どうやれば実行できるんでしょうか?
0855nobodyさん
2007/11/30(金) 09:45:12ID:???1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする
0858nobodyさん
2007/11/30(金) 11:27:09ID:7wito75uのようなdatファイルを下記でブランチさせると、指定範囲外だと判定されてしまうようなのです。
改善するにはどこを直せば良いでしょうか・・・最後の日付部分の大小だけで判定されてる・・?
foreach $sdat(@set){
next, if $sdat eq "\n";
@sdat = split(/,/,$sdat);
@ddat = split(/\-/,$sdat[0]);
@d1dat = split(/\//,$ddat[0]);
@d2dat = split(/\//,$ddat[1]);
@tdat = split(/\-/,$sdat[1]);
if(
($ddat[1] eq '' || ($ddat[1] ne '' && $d2dat[0] eq '*' || $d2dat[0] >= $year))
&&($ddat[1] eq '' || ($ddat[1] ne '' && $d2dat[1] eq '*' || $d2dat[1] >= $mon))
&&($ddat[1] eq '' || ($ddat[1] ne '' && $d2dat[2] eq '*' || $d2dat[2] >= $mday))
&&($d1dat[0] eq '*' || ($ddat[1] ne '' && $d1dat[0] <= $year) || ($ddat[1] eq '' && $d1dat[0] == $year))
&&($d1dat[1] eq '*' || ($ddat[1] ne '' && $d1dat[1] <= $mon) || ($ddat[1] eq '' && $d1dat[1] == $mon))
&&($d1dat[2] eq '*' || ($ddat[1] ne '' && $d1dat[2] <= $mday) || ($ddat[1] eq '' && $d1dat[2] == $mday))
&&($sdat[1] eq '*' || ($tdat[0] <= $hour && $hour <= $tdat[1]))
){
chomp $sdat;
$url = $sdat[2];
last;
}
}
0864nobodyさん
2007/11/30(金) 13:05:11ID:7wito75u>>860の人、失敬。
0865nobodyさん
2007/11/30(金) 13:07:11ID:???0867nobodyさん
2007/11/30(金) 13:10:46ID:???0868nobodyさん
2007/11/30(金) 13:34:06ID:???人生初心者だな・・・
きっと、永遠初心者なんだろな
0869nobodyさん
2007/11/30(金) 13:35:26ID:???じゃあビル・ゲイツあたりにPHPやってもらったらどうなるのー^q^?
0870nobodyさん
2007/11/30(金) 13:37:22ID:???0871nobodyさん
2007/11/30(金) 13:57:30ID:???0872nobodyさん
2007/11/30(金) 14:33:57ID:ikvxMQlZPHPの文字コードeuc-jp
なんですが、
受け取ったものを文字が特定の文字列の時、勝手に\が入ってしまいます。
例) ワトソン→ワトソ\ン
尚、受け取った文字列はmb_convert_encodingでEUC-JPに変換しています。
変換する前の文字をvar_dumpしてみても\が入った状態でした。
これを回避する方法を教えてください。
環境:
PHP5.0
0873nobodyさん
2007/11/30(金) 14:35:32ID:???0874872
2007/11/30(金) 14:44:53ID:ikvxMQlZそれしか方法はないということでしょうか?
できれば文字コードの変更はしない方法をお教えいただければと思います。
0875nobodyさん
2007/11/30(金) 14:48:34ID:???やってることは間違ってないと思うが。
0876872
2007/11/30(金) 14:56:22ID:ikvxMQlZ普通にPOSTで受け取ったものをコード変換しているだけです。
// <input type="text" name="foo">のVALUEがワトソンだと仮定
var_dump($_POST['foo']); //ワトソ\ン
$foo = mb_convert_encoding($_POST['foo'], 'euc-jp', 'sjis');
0877nobodyさん
2007/11/30(金) 14:57:59ID:???ビルはPHPできるよ。
>>872
たしか、php.ini のマジッククォートだったかの設定を変更するか、
エスケープを外す関数でラップするかで対応できる
0878872
2007/11/30(金) 15:06:57ID:ikvxMQlZmagic_quotes_gpc = Off
で、できました!
ありがとうございますm(_ _)m
php.iniの設定はしっかり見ないとですね、、、
0880nobodyさん
2007/11/30(金) 15:44:56ID:???レベルひっくw
0881nobodyさん
2007/11/30(金) 15:46:42ID:pchZJyTO$var = spilit(' ', $var);
ではダメなのでしょうか。
これでやっても区切られず文字列がそのままになります。
0882nobodyさん
2007/11/30(金) 15:50:09ID:2W3G10mXFatal error: Call to undefined function: spilit() in 〜
と出るはずなのに、>>881の環境ではエラーにならないのか。
>>881の使ってるサーバは優秀だな。
>>881自身はどうしようもなくボンクラだが。
0884nobodyさん
2007/11/30(金) 15:53:23ID:pchZJyTOできていました。
0885nobodyさん
2007/11/30(金) 15:55:17ID:???0888nobodyさん
2007/11/30(金) 16:27:28ID:???来年3月のダイヤ改正で「なは」(京都−熊本)と「あかつき」(京都−長崎)、「銀河」(東京−大阪)が、
再来年春には「富士」(東京−大分)と「はやぶさ」(東京−熊本)が消えることが、ほぼ確実視されているのだという。
0890nobodyさん
2007/11/30(金) 16:34:06ID:pchZJyTOvar_dump();
0891nobodyさん
2007/11/30(金) 16:41:14ID:???その現象が出るソース晒してみ?
少なくとも、
>$var = split(' ', $var);
これで動作するぞ?
0893nobodyさん
2007/11/30(金) 17:08:59ID:???ずいぶん堪え性がないんだなw
でもね、そういうことは自覚しておいた方がいいよ、実際の話。
出来ない人間に限ってなぜかコピペしないでうろ覚えの手打ちなんだ。
これ常識。
0894nobodyさん
2007/11/30(金) 17:09:33ID:???$var = "a b c";
$var = split(' ', $var);
var_dump($var);
?>
うちの環境じゃ当然のことながら、問題なく動いた訳だが。
0895nobodyさん
2007/11/30(金) 17:25:04ID:???http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1196265306/
外国人参政権がなぜいけないか
http://jp.youtube.com/watch?v=reIRrRDzFxE
【政治】 「放置すると、日韓関係にヒビ」 外国人参政権付与、成立への流れ加速も…公明に各党同調、自民反対派は沈黙、首相次第か★20
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196405135/
この法案が成立したオランダじゃ、永住イスラム人がどんどん増え
そのせいで今もどんどん文化と国そのものがぶち壊されちまってる。
そして、オランダ以外のこの法案が成立した国々でも全く同じことが起こってる。
永住外国人にはかなりありがたい法律だけど、国民にとっちゃ百害あって一利なし。
そ ん な 悪 法 が 日 本 で も 成 立 し よ う と し て る ん だ。
こんな大事になのに、マスコミは沈黙を決め込んでいる。
だから 俺らの力で何がなんでも阻止しなきゃならない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このコピペをみた奴はMixiや自分のブログにこのことについて記事を書いてほしい。
どんな簡単な記事でもいい。アドレスを貼るだけでもいい。
もしくは、このコピペをどっかに投下するのでもいい。
とにかくどんな方法でもいいから、できるだけ多くの人にこのことを伝えてほしい。
お願いだ。今回は冗談抜きで日本の未来が危ない。
0896nobodyさん
2007/11/30(金) 17:32:06ID:QSk5VRFGやっているんですが、よくわかりません><;
一応、PHPの基礎知識とPEARは理解できたんです><;
Smartyのわかりやすい本てないですか><;?
導入部分だけでいいらしいです><;
0897nobodyさん
2007/11/30(金) 17:39:02ID:pchZJyTO0898nobodyさん
2007/11/30(金) 17:39:26ID:???うちにもあるけど、その当時はそれくらいしかなかったんだが……
あとはググればなんとかなったけどなぁ
0899nobodyさん
2007/11/30(金) 17:42:43ID:???来年3月のダイヤ改正で「なは」(京都−熊本)と「あかつき」(京都−長崎)、「銀河」(東京−大阪)が、
再来年春には「富士」(東京−大分)と「はやぶさ」(東京−熊本)が消えることが、ほぼ確実視されているのだという。
0900nobodyさん
2007/11/30(金) 17:43:50ID:???Smarty入門でわからなければちょっとね。
Smarty自体の使い方はそんなに難しくないから、
本とかあまり出てないよね。
ネットで調べるくらい。
0901896
2007/11/30(金) 17:47:59ID:???職場の先輩も簡単だといっていました。ねこSmartyで検索したら
色々出てきたのでそっちの方がいいような感じです。
Smarty入門にしても、何の本にしてもグダグダかきすぎて余計こんがらがってきます><;
ソースだけ(的確な)ビシッとかいてあった方がよほどわかりやすいです><;
独習Cはソースだけみて一冊読破しました。ありがとうございました。
アマゾンとかでもSmartyの本はあまりないみたいなので、ネットで調べます><;
どうもでした><;
0903nobodyさん
2007/11/30(金) 18:04:16ID:???ものすごく参考になるレスで大変参考になりました。
付きましては、お返しにものスゴイ良いお話を特別に聞かせたいので、
以下のメールアドレスに至急ご連絡下さい。
info@1kasegou.com
0906nobodyさん
2007/11/30(金) 18:18:25ID:???http://1kasegou.com/
0907nobodyさん
2007/11/30(金) 18:19:00ID:???ttp://1kasegou.com
すげー気になるwwwwwww
でも冷静に考えてみればこんなおいしい話があったら、みんなサラリーマンなんてやめてるよな
0908nobodyさん
2007/11/30(金) 18:20:08ID:???ttp://1kasegou.com/
サイトを読んで興奮してます。
是非私にも聞かせてください。メールしました。
0912nobodyさん
2007/11/30(金) 18:43:32ID:???すげー気色悪くて腹立つwww
0913nobodyさん
2007/11/30(金) 19:03:46ID:???画像のタイトルはどこにあるの?
0914nobodyさん
2007/11/30(金) 19:07:22ID:???ものすごく参考になるレスで大変参考になりました。
付きましては、お返しにものスゴイ良いお話を特別に聞かせたいので、
以下のメールアドレスに至急ご連絡下さい。
info@1kasegou.com
0915nobodyさん
2007/11/30(金) 19:25:33ID:???0918nobodyさん
2007/11/30(金) 20:21:02ID:3BSOMY4Yそもそも配列に値が入っていない場合、その変数を引数に指定するとエラーになります。
配列に値が含まれているか調べるためにはどのような方法があるでしょうか?
具体的にはformの中でcheckboxの値を取得したいのですが
全くチェックされなかった場合を検出したいと思っています。
0920nobodyさん
2007/11/30(金) 20:25:09ID:3BSOMY4Yisset、わかりました。ありがとうございます。
NULLの検出でarray_key_existsと挙動が違ってて敬遠してましたが
実際NULLが入る可能性がなさそうでした・・・orz
0921nobodyさん
2007/11/30(金) 20:38:55ID:ELPuZRoKうちのサイトで問い合わせフォームがあるのですが、
毎日毎日、日本を問わず海外も含めて、かなりのメールが送信されてきます。
前は、メールアドレスの入力チェックエラーで、
送信されなかったのですが、最近はメールアドレスの欄には、
メールアドレスの形式に沿った入力値で、入力チェックをすり抜けて、
送信されてきてしまいます。
何か有効な対策はありますか?必要なメールもあるので、埋もれてしまって迷惑しています。
お願いします。
0924nobodyさん
2007/11/30(金) 21:44:50ID:ELPuZRoKご教授ありがとうございました。
ただ、私が求めているのは、そのような生ぬるい仕様じゃなくて、
もっと効果的な対策だったりします。
0925nobodyさん
2007/11/30(金) 21:55:10ID:???いや、まったくチェックがない場合はinputすら無かったかのように扱われて、NULLが送られるってどこかで読んだよ。
間違ってたらごめんね。
0926nobodyさん
2007/11/30(金) 21:57:03ID:BdEY/zDV0927nobodyさん
2007/11/30(金) 21:58:03ID:???0928nobodyさん
2007/11/30(金) 22:11:57ID:???0929nobodyさん
2007/11/30(金) 22:15:26ID:???HTML4の仕様では、チェックされていないチェックボックス(の名前と値のセット)は送信されない。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~SD5A-UCD/rec-html401j/interact/forms.html#h-17.13.2 (HTMLの話)
どういうチェックボックスがあるかあらかじめ分かっている場合は、単純に送られてきたものと比較。
分かっていない場合は、分かるようにhiddenとかに仕込んで一緒に送信する。 (PHPの話)
0930nobodyさん
2007/11/30(金) 22:21:05ID:???自分でプログラミングできるかも分からんような奴が高飛車だな
どうせどっかで拾ってきたフォームを設置してるだけじゃないのか
そういうやつはベンダの超高価なアンチスパムソリューションでも導入しやがれ
0931nobodyさん
2007/11/30(金) 22:24:34ID:???生ぬるいとかww素人が何言ってんのって話だな。
0932nobodyさん
2007/11/30(金) 22:25:07ID:???モチツケ
>>924
とりあえず、そのスクリプトのメールアドレスのチェック部分のソースを晒しなよ。
現行でどんな方法取ってるのかわからなきゃ、アドバイスのしようがない。
0933nobodyさん
2007/11/30(金) 22:31:29ID:???0934nobodyさん
2007/11/30(金) 22:34:32ID:???0935924
2007/11/30(金) 22:36:56ID:ELPuZRoK私の求めていたのは、メールの妥当性チェックではなくて(メールの形式は正しいものが入力されてくる)、
入力チェックをすり抜けて送信されてくるスパムメールを如何に撃退するかでした。
メールの欄に、メールアドレスが入力されてくる、ということは自動で認識しているものですから、
相手は結構高度なスパム送信プログラムを作っているようなので、
これを撃退する方法はないかと思案しています。
といいますか、皆さんは、このようなお悩みはないのでしょうか?
0937nobodyさん
2007/11/30(金) 22:44:13ID:ELPuZRoK何このレス・・・・・・・?
/ヽ /ヽ
/ ヽ / ヽ
______ /U ヽ___/ ヽ
| ____ / U :::::::::::U:\
| | // ___ \ ::::::::::::::|
| | | | | U :::::::::::::|
| | .|U | | ::::::U::::|
| | | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
| |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | :::::::::::::::::::::::|
\ \ \___ ::::::
0939nobodyさん
2007/11/30(金) 22:49:21ID:???0940nobodyさん
2007/11/30(金) 22:49:38ID:???入力チェックをすり抜けて
ってあるけど何の入力チェックよ?
メールアドレスがちゃんと入力されてるかされてないかって事?
0942nobodyさん
2007/11/30(金) 22:50:24ID:ELPuZRoK・・・。なんか、ラーメンを注文しているのに、焼きそばを何回も何回も持ってこられたような気持ちなのですが。
0944nobodyさん
2007/11/30(金) 23:00:47ID:???今時スパム対策もしていないようなメールサーバ使っているようなプロバイダってどこ?
フィルタリングをしているプロバイダに変えろ。
フリーのメールでもあるけど。
はっきりいってPHPの質問じゃないな。
0945nobodyさん
2007/11/30(金) 23:02:24ID:ELPuZRoKアドバイスどうもありがとうございます。
画像の入力という一節がよく分からなかったのですが、
画像をアップロードさせることで、プログラムかどうかを区別するということでしょうか?
斬新な方法だと思うのですが、正当な人がメールを送信する際に、分かりにくいインターフェイスかなぁ、とも感じたのですが。
0946nobodyさん
2007/11/30(金) 23:07:13ID:ELPuZRoK・・・。
メールアドレスの件を例に出したのが、いけなかったのかもしれませんが、
メールアドレス云々じゃなくて、送信フォームから機械的に送られてくる
スパムメール送信プログラム?の撃退策が知りたいのです。
メールアドレスの欄には、メールの形式に従った値が入力されてくるし、
10文字以内と指定した名前の欄には、きちんと10文字の値が入力されてきます。
従って、正規表現は無力です。正規表現では、機械的に送信されたか、人間が送信したか、判別は不能です。
0947nobodyさん
2007/11/30(金) 23:07:25ID:???文字が書かれた画像を見て、その文字を入力することで
自動投稿を排除する対策のことだよ。
ちなみに正規表現云々っていうのは題名や本文に対して行うものね。
0948nobodyさん
2007/11/30(金) 23:08:54ID:???スパムってどんなスパム?サイトの宣伝とか?
もしそうだったら、メッセージ欄に「http」があったら弾く正規表現をどうか、てことさ。
0949nobodyさん
2007/11/30(金) 23:08:58ID:???>従って、正規表現は無力です。正規表現では、機械的に送信されたか、人間が送信したか、判別は不能です。
何を根拠に言ってるの?
じゃあGmailとかのスパムメールフィルタっていうのはどうやって実装してると思ってる訳?
0950nobodyさん
2007/11/30(金) 23:09:19ID:???いちいちフォームにコピペしてスパムを送って来ているとでも思っているのか?
フォームのソースに書かれているメールアドレスを抜かれているんだよ。
すでにいろんなところに出回っているから、いまさらフォームを改造しても意味がないと思う。
0951nobodyさん
2007/11/30(金) 23:10:32ID:???初心者は解答すんなwwwwww
HTML自体にメールアドレスが書かれてるって、どこの化石フォームだよwww
0952nobodyさん
2007/11/30(金) 23:12:00ID:???xamppの設定について聞いてもよいですか?
mailformを作っているのですが mailform(入力)→confirm(認証)→sendmail(送信)
ラジオボタン・チェックボックス・テキストボックスはmailform画面での入力文字が反映されますが
<textarea>〜</textarea>に入力した部分については反映されずエラー表示されてしまいます
鯖に実際にうpした場合は成功するのですがxamppだとうまくいきません
気になる点があったら教えてください
0955nobodyさん
2007/11/30(金) 23:19:48ID:???エラー出てるならエラー載せたほうがいいよ
まぁ何でメール送信するか設定してないからとか
そこらへんが原因だろうけど
0956nobodyさん
2007/11/30(金) 23:25:54ID:ELPuZRoKありがとうございます。確かに、これは機械的なスパムメール対策に良さそうですね。
これで実装して試してみます。助かりました。
>>949
あなたに限らず、解決策に対する方法論がトンチンカンで驚きます。
例えば、>>903のようなスパムが問い合わせフォームから送られきて、
正規表現でどうチェックしろと、いうのでしょうか?
要件定義をやったことがないのでしょうか?
0958nobodyさん
2007/11/30(金) 23:37:51ID:???だった場合はスパムとして捨てる。
0959nobodyさん
2007/11/30(金) 23:40:51ID:???>>903のメールのドメインなら、存在しているんじゃないの。今のスパムメールって宣伝メールだから、ドメインとしては存在しているのがほとんどだよ。
0960nobodyさん
2007/11/30(金) 23:45:08ID:???レス有難うございます
エラーが表示されるというのは
<textarea>〜</textarea>内に記入した文字が確認画面で確認表示されるところに
ソースがそのまま表示されてしまうのです
申し訳ありません・・・今、手元に別のPCが無いのでエラーメッセージを載せられません
0962nobodyさん
2007/11/30(金) 23:51:12ID:BdEY/zDVGmail って転送受信は駄目駄目だよ・・・
0963nobodyさん
2007/12/01(土) 00:59:07ID:3eBORxxcerror_reportingを2047にしているにも関わらず
PHPで文法的なエラー(セミコロン付け忘れ等)があった場合、
画面は真白になってしまいます。
エラーメッセージを表示させるには、どのようにしたらよいのでしょうか?
0964nobodyさん
2007/12/01(土) 01:27:45ID:???0965nobodyさん
2007/12/01(土) 01:31:40ID:???0966nobodyさん
2007/12/01(土) 12:46:17ID:???0968nobodyさん
2007/12/01(土) 13:17:34ID:???0970nobodyさん
2007/12/01(土) 13:41:05ID:???{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;;
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙ level ひっくw・・・・
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;>
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
0971nobodyさん
2007/12/01(土) 14:01:50ID:???0972nobodyさん
2007/12/01(土) 14:21:24ID:???最低の部類に属することを自覚せよ!
0973nobodyさん
2007/12/01(土) 14:27:32ID:???0974nobodyさん
2007/12/01(土) 14:56:00ID:???ものすごく参考になるレスで大変参考になりました。
付きましては、お返しにものスゴイ良いお話を特別に聞かせたいので、
以下のメールアドレスに至急ご連絡下さい。
info@1kasegou.com
0975nobodyさん
2007/12/01(土) 16:38:25ID:???これはどのような機能なんでしょうか?
検索するとApache関連だと言うことはわかるんですが、日本語でのドキュメントは出てきませんでした。
Linuxでソースからインストールしたものはdisableになっていて、Windowsのものはenableになっています。
どちらも5.2.5です。
Linux側でも出来れば有効にしたいんですが、./configure時にオプションの指定が必要なんでしょうか?
それともphp.iniで設定するんでしょうか?
0976nobodyさん
2007/12/01(土) 16:51:30ID:???0977nobodyさん
2007/12/01(土) 16:51:56ID:???今使ってるPC内でPHPを扱うには、自分のPCにサーバーを立てるんですよね?
サーバーを立てた際、ネット接続時に自分のPCの中身を自由に他人に見られる、という危険性はあるのでしょうか?
なんというか、例えばキンタマウィルスに随時かかっているという様な感じではないのでしょうか?
マジ変な質問ですんまそん
0980975
2007/12/01(土) 17:07:03ID:???0982nobodyさん
2007/12/01(土) 17:12:19ID:???0983nobodyさん
2007/12/01(土) 17:44:33ID:Xlbg37cC普通ないですよね?
0984nobodyさん
2007/12/01(土) 18:03:28ID:WVh+JrId自分がどの記事にトラックバックを受けたか検出するにはどうすればいいでしょうか。
具体的には、
./log/tb_log/記事id_tb というふうに記事ごとにトラックバック履歴を保存しているのですが、、
トラックバックURLには
http://URL/tbget.php/記事ID
としています。
サーバー上に書き込まれているところまでは確認したのですが、
どうもファイル名と記事IDが結びつかずに悩んでいます。
0989nobodyさん
2007/12/01(土) 18:16:52ID:???0990984
2007/12/01(土) 18:23:02ID:WVh+JrId単にPATH_INFOで取ればいいんですね
$tb_url = $_SERVER['PATH_INFO'];
list(,$_GET['blog_id']) = explode("/",$tb_url);
$BlogEntryId= $_GET['blog_id'];
でできました。。
んでわ、文字化けと戦ってきます。
0991nobodyさん
2007/12/01(土) 18:30:49ID:???0994nobodyさん
2007/12/01(土) 19:23:09ID:???0995nobodyさん
2007/12/01(土) 19:39:56ID:???気にしないでいいんでしょうか。XREAも無効になっているようだし・・・。
一体何の機能なんだ・・・。
0996nobodyさん
2007/12/01(土) 20:07:19ID:???0997nobodyさん
2007/12/01(土) 20:16:04ID:???誰が立てる?
0998nobodyさん
2007/12/01(土) 20:38:48ID:???まかせた
↓
0999nobodyさん
2007/12/01(土) 21:14:20ID:???│ ≡ ('('('('A` )
│≡ 〜( ( ( ( 〜)
↓ ≡ ノノノノ ノ サッ
1000nobodyさん
2007/12/01(土) 21:19:35ID:???【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 60
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1196511516/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。