トップページphp
1001コメント315KB

【PHP】フレームワーク CakePHP 2ホール目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2007/11/14(水) 02:50:28ID:???
本家
http://www.cakephp.org/

10分で作るCakePHPアプリ for Windows
http://p4life.jp/cake/

マニュアル日本語化
http://www.cakephp.jp/doc/

日本語フォーラム
http://cakephp.jp/modules/newbb/

あとこのへんとか(初心者向けTIPS)
http://www.avatarfinancial.com/pages/cake/
0072nobodyさん2007/11/27(火) 07:25:54ID:q198YkJr
もちろんフィードバックはしてるんだよな?
0073nobodyさん2007/11/27(火) 09:33:56ID:???
validationは2系ならよいんじゃ?
saveはidも更新されちゃうとかか?
0074nobodyさん2007/11/27(火) 11:12:10ID:O5dAXXRh
テーブル設計のとき、外部キーは「テーブル名_id」と命名しますよね。
テーブル名が「prefix_テーブル名」の時は「prefix_テーブル名_id」となるんでしょうか?

また、テーブル名は複数形ですか?
0075nobodyさん2007/11/27(火) 21:07:05ID:???
環境をまず言うべきだ
0076nobodyさん2007/11/27(火) 21:16:36ID:???
>>72

そこまでまだ使いこんでない

>>73

2は少しよさそうだね

なんかわかりにくいというか 仕様が曖昧だよね
まあ楽につくろうっていうのが趣旨だからしかたないのかもしれない

もうちょっといじってみる
0077nobodyさん2007/11/27(火) 22:46:38ID:???
>>74
日本人じゃないから仕方が無いけど、
単数と複数の意味を考えよう。

テーブルとは、レコードの集まりだ。
で、一つのレコードは、一つのもの。つまり単数だ。
だからレコードのID・・・つまり一つのもののIDなのだから
単数形_IDになる。

そしてその集まりであるテーブルは当然複数形となる。

ついでにいうと、テーブルのレコードに相当するModelは当然単数形だし、
そのモデル(単数)の一覧(複数)を表示したりするコントローラは複数形となる。

単数形と複数形の使い分けはこんな感じ、

あと残りの単語の区切りがアンダーバー区切りか頭大文字かはクラス名は頭大文字
ファイルやテーブルはアンダーバー区切りとなる。
0078nobodyさん2007/11/28(水) 00:30:00ID:???
テーブル A hasMany B
テーブル B hasAndBelongsToMany A

のときの A のデータの編集(新規追加)画面を作ってる

Aの編集画面で、Bのデータを持ってきて表示・選択できるところまでできた

で、Aのデータをsaveするときに、Bのデータのsaveとかvalidatesは自動でやってくれるの?

この辺り、いまいちややこしいなああ
0079nobodyさん2007/11/28(水) 01:03:43ID:???
>>78

続きだけど
この場合、自前でvalidatesするときはどこでするの?

AとBを関連づけるための A_Bテーブルも作ってるけど A_Bモデルでやるのかな?
それともAモデル?
Bモデルだとデータの形式が違うから AモデルかA_Bモデルだとは思うんだが…
0080nobodyさん2007/11/28(水) 03:05:53ID:k8OzrBLt
1.1で特定のコントローラーだけtagErrorMsgでエラーメッセージがでなくなったんですが、同じ現象にあたったひといませんか?
コントローラ内で
pr($this->User->invalidFields());
とかってやるとちゃんとvalidateは行われているようなんですが・・・
0081nobodyさん2007/11/28(水) 14:51:33ID:Zvh5a2IN
cakephp 動作がすげー重いような気がするんだけど・・・
どうなんすか。先輩方。
0082nobodyさん2007/11/28(水) 15:01:13ID:???
何と比べて?

ただの一枚のphpファイルだけで完結するものと
データベースにアクセスするものを比べたら
そりゃ重いのは当然だと思うが?
0083nobodyさん2007/11/28(水) 15:18:31ID:???
CodeIgniterなどお召し上がり下さい、ふくよかなお方
0084nobodyさん2007/11/28(水) 20:51:41ID:???
CakePHP使ってる人たちは、他のPHPフレームワークをどう見てる?
0085nobodyさん2007/11/28(水) 21:56:36ID:???
railsは神
0086nobodyさん2007/11/29(木) 17:42:41ID:IwtVKe0+
>>82
フレームワークcakephpを使ったプログラムと
普通にベタ書きでプログラムを書くのと比べて。
0087nobodyさん2007/11/29(木) 18:11:52ID:???
馬鹿すぎてわらた
0088nobodyさん2007/11/29(木) 21:15:28ID:???
さすがにネタでしょう。
0089nobodyさん2007/11/30(金) 18:57:34ID:uOWFJHM3
エラー文忘れましたけど、
fatal で 30秒どうのこうの・・・というエラーが出るんですよ。

更新キーを押してもなかなか表示しなかったり。
キャッシュ使わないときついんですかね。cakephp。

プログラムのみならある程度いけるんですが、画像使うともう厳しいくらい重いですね。

なんか良い方法ないでしょうか。
0090nobodyさん2007/11/30(金) 20:08:26ID:???
共有サーバやめたらいいんじゃないかな
0091nobodyさん2007/11/30(金) 21:45:10ID:uOWFJHM3
>>90

ありがとうございます。

今でました。

Fatal error: Maximum execution time of 30 seconds exceeded in /home/hoge/www/hoge/cake/libs/session.php on line 154

セッション周りがおかしいんですかね〜。
ちなみにcakephp1.1 サクラサーバーのプロっていうレンタルサーバーですね。

レンタルサーバーでも他のプログラムならさくさく動くんですが・・・。
0092nobodyさん2007/11/30(金) 21:53:08ID:???
そのエラーを出せと言われたら、俺は速攻で無限ループを書くだろうな。
0093nobodyさん2007/12/03(月) 19:35:14ID:???
オマイラ一つのMVCセットを書くときにどんな順番や頭のロジックで書いてる?
0094nobodyさん2007/12/04(火) 19:21:59ID:???
複合で
0095nobodyさん2007/12/04(火) 19:35:56ID:5jWwGUYJ
M C V の順番かな。
0096nobodyさん2007/12/04(火) 19:52:21ID:???
頭の中ではVMCの順で考えて、書くのはMCVかな。

話が変わってしまって申し訳ないけど、
1.2のcake/libs/session.phpの470行目
$config = CONFIGS . Configure::read('Session.cookie') . '.php';
ってなってるけど
$config = CONFIGS . Configure::read('Session.save') . '.php';
の間違いじゃね?

1.1だと
$config = CONFIGS . CAKE_SESSION_SAVE . '.php';
ってなってるし。

ticket出したいけど英語ができない・・・orz
0097nobodyさん2007/12/04(火) 20:01:17ID:???
1.2のcake/libs/session.phpの470行目 
$config = CONFIGS . Configure::read('Session.cookie') . '.php'; 
ってなってるけど 
$config = CONFIGS . Configure::read('Session.save') . '.php'; 
の間違いじゃね? 

をそんまま訳せばいいだろw
0098nobodyさん2007/12/04(火) 21:09:42ID:???
機能の豊富さで1.2系つかいはじめたが、もしかしてまだ実用的には早かったかな?
全然話違うけど、フォームの確認画面はググってすぐ見つかる方法くらいしかないんだろうか。そもそもcake使っているものに確認画面が見当たらない
0099nobodyさん2007/12/04(火) 22:56:12ID:???
おい。おまいら。ここクリックしてみろ!
運がよければいいことがあるぜ!
http://localhost/users/deletel/1
0100nobodyさん2007/12/05(水) 01:13:52ID:???
deletelにしてる奴いるのか?
0101nobodyさん2007/12/05(水) 13:38:48ID:???
せめてtinyurlとか使うだろ常考…
心優しい奴だな
0102nobodyさん2007/12/05(水) 15:45:18ID:???
deletelわらた
0103nobodyさん2007/12/05(水) 19:21:03ID:???
いま気づいたw
0104nobodyさん2007/12/06(木) 08:26:19ID:???
なんかログイン画面がでてきたよw
0105nobodyさん2007/12/08(土) 10:30:04ID:???
http://api.cakephp.org/classes.html
IE6で見たらなぜかクラス一覧が表示されないんだが
これって漏れのPCだけ?

IE7とかFirefoxであれば普通に表示されるからそっちで見てるんだけど・・・


セキュリティ設定の問題かなと思って低めにしたけどやっぱ表示されねぇw
なんでや〜〜〜?
0106nobodyさん2007/12/08(土) 11:38:27ID:???
IEイラネって事でしょ
0107nobodyさん2007/12/11(火) 11:02:44ID:???
ttp://www.cakephp.jp/doc/apas12.html
のeditのsaveの引数はなぜ
$this->dataではなく$this->data['Post']なのでしょうか?
0108nobodyさん2007/12/11(火) 12:31:59ID:fmpEROAG
>>107

タイトル:
<?php echo $html->input('Post/title', array('size' => '40'))?>

っていうのは $this->data['Post']['title'] に格納されるから。

ようは $this->data['Post'] ってのは Postモデルのデータってこと。

よくわからなければ まず pr($this->data); をやってみるとセクシーになるよ。
0109nobodyさん2007/12/11(火) 15:27:06ID:???
いや〜ん
0110nobodyさん2007/12/11(火) 15:43:20ID:???
あは〜ん
0111nobodyさん2007/12/11(火) 15:53:50ID:???
あのー
意図的に404エラー出したいときはどうすればいいですか?

AppController内で404エラーページを表示する共通のメソッドがあるんだけど
どうもうまくいかないっす

$this->cakeError('error404', array(array('url' => ???)));

こんな感じかなあという感じなんですけど
???の部分がわからない

$this->cakeError('error404', null);

とかにすると $param['url'] か $param['action'] がないっておこられてしまいます

デフォの404エラーページが表示できればいいんですけど
なんかいい方法ないですかあ?
01121112007/12/11(火) 15:55:13ID:???
あ、ちなみにビューを切り替えるとかいうのはなしでお願いします

HTTPステータスコードが404にならないと思うので…
よい方法があればおたすけください…
01131072007/12/11(火) 15:58:30ID:???
>>107
ありがとうございます。それは理解しているつもりなのですがaddの時は
$this->Post->save($this->data)
でeditの時は
$this->Post->save($this->data['Post'])
なのはどうしてでしょうか?実際$this->Post->save($this->data)でも
更新されるようですし。
0114nobodyさん2007/12/11(火) 17:40:19ID:MudQMHo6
フレームワークでファイルのアップロード処理を書くと、どうも不細工になってしまう。
うまくフレームワークとなじませられないというか・・・。
0115nobodyさん2007/12/11(火) 18:05:21ID:???
>>111
ソース見たらURLは単にメッセージ表示のために使われているだけみたいだから
こんなのでもいいんじゃないの? cake 1.2 pre-betaの場合。

$this->cakeError('error404',array(array('url'=>'アドレスバーに書いてあるURLミロ')));
01161112007/12/11(火) 18:17:07ID:???
>>115

レスありがとうです
やっぱりそんな感じになりますかあ

AppControllerに書く場合、URLは $this->here とかでいいんでしょうか?

なんかしっくりこない気がするんですけど
他にもよい方法ありましたらよろしくおねがいします
0117nobodyさん2007/12/11(火) 19:24:00ID:???
マルチしね
無能
0118nobodyさん2007/12/11(火) 21:21:49ID:???
>>113
書き方の違いでしょ。
この例の場合はどちらでもOKだと思う。
二つ以上のモデルに格納するデータをフォームから送るなら
$this->dataにすべきだね。
01191112007/12/11(火) 22:52:21ID:???
>>117

おれのこと?
マルチなんかしてないけど?

というか他にCakePHPのスレあったっけ?
01201112007/12/12(水) 00:43:10ID:???
フォーラムにも同じような話題でてたんだな
しかし決めつけはひどいな 別人だよ

>>117

おまえが無能だ


んで、フォーラムにでてるように array(array('url' => 〜)) をつかうとうまくいかない場合ある
array(array(action)) つかったほうがいい

しかし、この辺りがCakePHPはなんかいまいちスマートじゃないね
0121nobodyさん2007/12/12(水) 13:47:30ID:fuv5QvzR
モデルのヴァリデートにNgWord判定させるにはどうしたらいいのですか?
cake2日目ではまってまっすん
0122nobodyさん2007/12/13(木) 02:11:34ID:???
正規表現でそのワード弾けばいいんじゃない?
01231212007/12/13(木) 10:54:35ID:???
>>122
レスありがとうございます。

正規表現ではじくのは考えたのですが、NGワードをDBで管理してあとから追加や削除をできるようにしたいのです。
ヴァリデートに関数呼び出しなどを書く方法はあるのでしょうか?

言葉足らずですみませんです。
01241212007/12/14(金) 13:58:00ID:???
自己解決しました

validate() をオバーライドするか、別途関数を呼び出してチェックすればいいみたいです。

save()の第二引数に falseを指定すれば、save時にヴァリデートしなくなるようです。
0125nobodyさん2007/12/14(金) 23:47:10ID:dPU6DaHz
オバーライドwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0126nobodyさん2007/12/15(土) 02:49:30ID:???
一つのテーブルに10個のフィールドがあるとして半分ずつを別の機会にsaveしたい時は後に保存するほうは空の値を許可するにしなきゃいけないんだろうか。すべて必須項目にしたいんだが。
自分でModelに複雑なValidationを実装するのかな
0127nobodyさん2007/12/15(土) 05:19:24ID:Ybu1PDKf
CakeSWXPHPの使い方で良いサイト知らない?

ActionScriptの方の使い方が難しくて、何かわかりやすいサンプルを探してるんだけど。

具体的にはFlexのMXMLとの連携のコードを全て公開してくれてるところ。
0128cWTrQzhwyu2007/12/15(土) 05:32:32ID:???
w8dffW <a href="http://tjfirgbtchzm.com/";>tjfirgbtchzm</a>, [url=http://skatqimodaiu.com/]skatqimodaiu[/url], [link=http://bjtumegdtulp.com/]bjtumegdtulp[/link], http://uteijdlqllxz.com/
0129nobodyさん2007/12/18(火) 02:17:35ID:???
1.2系だとHABTMも標準でsaveできるようになったんな。すごい便利
0130nobodyさん2007/12/18(火) 02:25:56ID:???
>>129

諸刃の剣の悪寒
いじりたいときは返って面倒

まあそのまま使うときはよさそうだね
0131nobodyさん2007/12/18(火) 11:36:32ID:???
モデル書くときって簡単なSQLでもfindとか使わずに
queryでSQL文が見えてた方が開発効率がよくね?
0132nobodyさん2007/12/18(火) 19:39:14ID:???
返ってくるデータが予測つかない人はそうだな
0133nobodyさん2007/12/19(水) 02:24:25ID:???
>>131
俺はすでにそれじゃだめだな。

CakePHPつかう以前からの話だが、
何かのデータを保存・・・時にほかのテーブルにも保存
なんて処理をやりたいことがある。

SQLでいえばトリガーでやるところなのだが、
トリガーはDBMSに依存してしまう。

そういうときにフレームワークで処理を割り込ませられると便利。
CakePHPでいうBehaviorの仕事だ。
0134nobodyさん2007/12/19(水) 02:34:00ID:???
それから、俺は、Behaviorを使うことで
SQL文の拡張のようなことをやっている。

たとえば・・・これは俺が実際に使っている例ではないんだが、
全文検索をするための構文はDBMSによって違う。

しかし、それがなんであれ,
$conditions = array('field' => 'FULLTEXTSEARCH ' . $keyword);
という風にFULLTEXTSEARCH キーワードを条件文に使用できる。

あとはBehaviorのbeforeFindで条件を調べて
DBMSにあわせた適切な構文に置き換えるだけ。
0135nobodyさん2007/12/19(水) 11:09:58ID:???
>>126
saveに渡す配列にフィールドのキーが存在しなければvalidationもされないし
データ更新もされないから気にしないでOK
0136nobodyさん2007/12/19(水) 13:28:34ID:???
Paginationまわりがわかりにくいと思うのは俺だけ? 特に1.2

フレームワークそのままの形だけの使い方をしている分にはいいんだけど
データ取得の命令がfindAllがpaginate関数になったりと、
理由はわからなくは無いんだけど、どうも設計に違和感を感じる。

とりあえず、1.2用のコントローラー以外(たとえばComponent)でも
使えるような汎用的なコードを書いておくよ。といっても怪しいけどな。
変なことをしているかもしれん。まあ俺が見つけた方法ということで。

しかし、コントローラ以外からコントローラのpaginate変数を設定したり
paginate関数を読んだりするのが気持ち悪い。
もっとスマートな方法ないのかな。



※$controllerはどこからか取得

$model_name = 'Post';
loadModel($model_name);
$model = new $model_name;
$conditions = array('id' => '> 3');
$controller->paginate[$model_name] = array(
  'limit'=>2,
  'page'=>1,
  'conditions'=>$conditions);
$data = $controller->paginate($model);

pr($data); //検索情報
pr($controller->params['paging'][$model_name]); //ページ情報
0137nobodyさん2007/12/19(水) 19:37:24ID:nmvrwuDT
recursiveが2以上のアソシエーションを動的に変更する方法がよくわからない。

例えば
blog
ってテーブルがhasManyで
post
ってテーブル持ってて、そのまたさらにhasManyで
comment
ってテーブルを持ってたとする。

普段はそれぞれは一覧で表示したいのでlimitを10くらいに設定してるんだけど、
ブログの一覧からpostとそれに紐付くcommentを全て取得する際に
$this->Blog->findAll();
でコメントだけはlimitを3にしたい。

$this->Post->hasMany['Comment']['limit'] = 3;
$this->Post->bindModel(array('hasMany' => array('Comment' => array('limit' => 3))));
とか試したけど、もう無理。

何か間違ってる?
0138nobodyさん2007/12/20(木) 02:56:46ID:???
出来ないこともないが、
テーブル名を複数形にしない時点で
自分で調べてなさすぎ感が伝わってきて
アドバイスしたい気持ちになれない。
01391/32007/12/20(木) 04:06:27ID:XdoaO407
調べてないつもりではないんだけど、確かに情報を小出しにしてるこちらが悪かった。
ごめんなさい。
誤解を生まないようにもう一度説明すると、
blogs テーブルはBlogモデルの中で
var $hasMany = array('Post' => array('classname' => 'Post', 'limit' => 10));

postsテーブルではPostモデルで
var $hasMany = array('Comment' => array('classname' => 'Comment', 'limit' => 10));

そいで最後に
commentテーブルがCommentモデルでそれぞれ定義されてたとして。


普通はコントローラーで最初に
var $uses = array('Blog', 'Post', 'Comment');
ってやっておいて、
$blogs = $this->Blog->findAll(null,null,null,null,null, $recursive = 2);
でそれぞれ
count($blogs['Posts']);// が10件
count($blogs['Posts']['Comments']);// が10件
入るよね。
01402/32007/12/20(木) 04:06:58ID:XdoaO407
でもblogの一覧から全てのPostとCommentを取り出すのがリs−スが勿体無いときがあったとして、
 1.Postを3件だけ取り出したい
 2.Commentを3件だけ取り出したい
とすれば、

1のPostのほうは
$this->Blog->hasMany['Post']['limit'] = 3;
なり
$this->Blog->bindModel(array('hasMany' => array('Post' => array('limit' => 3))));
なりしてやればあとは
$blogs = $this->Blog->findAll(null,null,null,null,null, $recursive = 2);
で3件だけPostを取り出せるんだけど、

2に関しては
$this->Post->hasMany['Comment']['limit'] = 3;
をやっても
$this->Post->bindModel(array('hasMany' => array('Comment' => array('limit' => 3))));
をやっても、
その後
$blogs = $this->Blog->findAll(null,null,null,null,null, $recursive = 2);
これをすると
count($blogs['Posts']['Comments']);
は10件取り出されてしまうんですよ。
01413/32007/12/20(木) 04:07:32ID:XdoaO407
自分では
$this->Blog->findAll()
でblogsテーブルの直下のhasManyは動的にアソシエーションできるんだけど、
そのさらに下のアソシエーションに関しては動的に変更できなくて悩んでるんだけど、
何か決定的に間違ってる?
普通は出来るもんなんだったら、
別のところで自分が途方も無いケアレスミスを犯しててたまたま出来てないだけだってわかるだけでも
対策考えれるからありがたいんですけど。
0142nobodyさん2007/12/20(木) 04:10:41ID:???
あああ、推敲したはずなのに…。
>>139
> そいで最後に
> commentテーブルがCommentモデルでそれぞれ定義されてたとして。



> そいで最後に
> commentsテーブルがCommentモデルでそれぞれ定義されてたとして。
       ~~

の間違いです。
重ね重ねごめんなさい。
0143nobodyさん2007/12/20(木) 13:00:08ID:rEyzQF0b
$this->Blog->Post->hasMany['Comment']['limit'] = 3;
0144nobodyさん2007/12/22(土) 00:03:39ID:DskgbOKQ
今の最新バージョンいくつ?
ダウソしようと思ったけど、有償なんだな
0145nobodyさん2007/12/22(土) 00:41:39ID:???
>>143
!!!!まさかそんな簡単な解法があったなんて!
ありがとうございます!
本当に俺の単純ポカですね。
0146nobodyさん2007/12/22(土) 11:39:21ID:???
>>144
はい有償ですが何か?
0147nobodyさん2007/12/22(土) 12:56:47ID:???
どうでもいいけど、ドミネーションウェアをフリーウェアだと勘違いしてる人は多そう
0148nobodyさん2007/12/22(土) 13:17:51ID:???
さあ盛り上がって参りました!

dom・i・na・tion
━━ n. 支配; 優勢; (pl.) 主天使.

do・na・tion
━━ n. 寄付; 献血, (臓器などの)提供; 寄贈物; 寄付[義捐(えん)]金; 【コンピュータ】シェアウェアの寄付金[使用料].
0149nobodyさん2007/12/22(土) 16:00:24ID:???
主天使ってなに?
0150nobodyさん2007/12/22(土) 18:20:28ID:???
管理職
0151nobodyさん2007/12/23(日) 03:33:51ID:???
質問です。

共有サーバーにCakePHPを入れたいと思い、アップしてみたのですが、
mod_rewriteの設定で躓いてしまいます。現在の状況は下記のとおりです。

□/
├□cake ←CakePHPのファイルが入っている
│├□app
││├□webroot
│││└□.htaccess ←@
││└□.htaccess ←A
│├□cake
│├□docs
│├□vendors
│└□.htaccess ←B
└□public_html ←ドキュメントルート(変更不可)
  └index.php ←C

@
「RwriteBase /app/webroot」を追加
A
「RwriteBase /app」を追加
B
「RwriteBase /」を追加
C
「include('../cake/index.php');」のみを記述

これで実行すると、mod_rewriteが設定されていないように表示されてしまいます。
しかし、サーバー側では正常にmod_rewriteが機能しています。
どのように修正すれば良いのかご教授願います。
01521512007/12/23(日) 03:40:29ID:nRcoZlZo
IDを出し忘れていました。よろしくお願い致します。
0153nobodyさん2007/12/23(日) 03:44:49ID:w1dc6lHr
RwriteBase /app/webroot → RwriteBase /cake/app/webroot
RwriteBase /app → RwriteBase /cake/app
RwriteBase / → RwriteBase /cake
0154nobodyさん2007/12/23(日) 03:56:58ID:nRcoZlZo
>>153
返答ありがとうございます。
変更し、アップしてみたのですが、うまくいきませんでした。
(変更前と見た目に変化なし)

環境を追記します。
OS…Linux
Apache…1.3.37
PHP…5.2.3
MySQL…5.1.20

引き続きよろしくお願い致します。
0155nobodyさん2007/12/23(日) 07:44:16ID:???
>>151
なんじゃ、それ?

HTTPで公開してるのは、public_html ディレクトリだろ?
まず、そこに、.htaccessがなきゃ話にならんだろ。

さらに、RwriteBaseってのは、クライアント側から見えるURLを書く物で、まるで理解してない。

つか、Apacheのマニュアル読んでるの?
0156nobodyさん2007/12/23(日) 08:29:31ID:nRcoZlZo
>>155
色々な問題をごちゃ混ぜにして考えていたようです。
0から勉強しなおしたいと思います。

public_htmlにapp,cakeフォルダなどをアップし、app/webrootフォルダ内の
.htaccessに>>151のBの内容を追加したところ、
(多分)問題なく動作することを確認しました。

ご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。
0157nobodyさん2007/12/23(日) 08:41:22ID:???
>>156

おい。

HTTPで公開してるディレクトリに、cakeディレクトリ以下は、"置かない"。安全性が落ちる。
"アップし"なんて書いてるとこ見ると、ローカルに開発用のHTTPサーバも持ってないのか?

それは、共有サーバを使ってる他の人にとって、"迷惑"。
0158nobodyさん2007/12/23(日) 14:49:20ID:???
最近よくも悪くもCakeに初級者が入ってるが基礎をみっちりやってからじゃないと結局フレームワークに使われるぞ
0159nobodyさん2007/12/23(日) 15:49:17ID:???
初心者が、cake使って勉強すれば良いじゃないですか?
0160nobodyさん2007/12/23(日) 16:24:59ID:nRcoZlZo
あああああああああああ
うまくいきました。

/
  /cakephp
    /cake ← cakeフォルダ(appと並んでいたほう)
    /public_html ← appフォルダをリネーム
    /vendors
  /public_html ← ドキュメントルート
    /css,files,img,.htaccessなど、app/webrootディレクトリに入っていたフォルダやファイル一式

上記のように各ファイルを設置し、
ホームディレクトリの.htaccessに「RwriteBase /」を追加し、
同階層のindex.phpのROOT,APP_DIR,CAKE_CORE_INCLUDE_PATHをそれぞれ
「DS.'path to cakephp'.DS.'cakephp'」「'public_html'」「ROOT」にし、解決しました(多分)。

>>157
ローカルでテストしていました。
紛らわしい言い方をして申し訳ありませんでした
0161nobodyさん2007/12/23(日) 16:26:57ID:nRcoZlZo
×ホームディレクトリ
○ドキュメントルート
0162nobodyさん2007/12/23(日) 18:29:45ID:???
ここまでRwriteBaseだらけだがRewriteBaseじゃないのか
しかも成功したのか
俺が間違ってるのか
0163nobodyさん2007/12/23(日) 18:32:41ID:nRcoZlZo
>>162
すいません、Rewriteでした。
最初の文章をコピペしてたのでずっとRwriteと書いていました・・
0164nobodyさん2007/12/23(日) 18:51:21ID:???
あ、いや、いいんだw
狐につつまれて(←何故か誤用)ただけだから
0165nobodyさん2007/12/23(日) 19:41:40ID:???
狐につねられた?
0166nobodyさん2007/12/23(日) 21:14:17ID:???
まあ、似たようなもん
0167nobodyさん2007/12/24(月) 01:16:59ID:???
>>159
初心者が勉強するには挙動や仕組みが複雑すぎるし、
勉強すべきウェブアプリの流れが自分で組めない。(組まなくて良い)
0168nobodyさん2007/12/25(火) 04:06:06ID:???
なんか楽しようとして使ってるのにCakeの融通聞かないとこをカバーするコード考えたりしてると余計時間かかってる気がする。
0169nobodyさん2007/12/25(火) 10:50:49ID:dm3PQI94
>>168
わかる。でも、書いたあとのコードがわかりやすい。

フレームワークを使う前のコードなんて自分で書いたコードなのにゾっとする。
読めたもんじゃない。。。
0170nobodyさん2007/12/25(火) 22:35:34ID:???
型にはまっているから迷わなくていいのが楽なのかも
位置から作るといちいち迷ってそれが占める時間が結構ある希ガス
0171nobodyさん2007/12/26(水) 10:31:28ID:???
アホな質問なんですけど、

通常、
AページでAテーブルの内容を表示(Aコントローラー+Aモデル)
BページでBテーブルの内容を表示(Bコントローラー+Bモデル)
というような感じで作ると思うんだけど、

CページでAテーブル+Bテーブルの要約内容を表示したい場合は、どうすれば?
Cコントローラーで、AモデルBモデルを使うというような考え方でいいのかな。

質問の意味が通じなそうスンマセン(´・ω・`)
サイトのトップページで、多テーブルの情報を表示させたいというような場合の話です。
0172nobodyさん2007/12/26(水) 11:24:07ID:???
Cコントローラの$usesに使いたいモデルの配列を定義汁
var $uses => array('Amodel', 'Bmodel');
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています