【PHP】フレームワーク CakePHP 2ホール目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2007/11/14(水) 02:50:28ID:???http://www.cakephp.org/
10分で作るCakePHPアプリ for Windows
http://p4life.jp/cake/
マニュアル日本語化
http://www.cakephp.jp/doc/
日本語フォーラム
http://cakephp.jp/modules/newbb/
あとこのへんとか(初心者向けTIPS)
http://www.avatarfinancial.com/pages/cake/
0118nobodyさん
2007/12/11(火) 21:21:49ID:???書き方の違いでしょ。
この例の場合はどちらでもOKだと思う。
二つ以上のモデルに格納するデータをフォームから送るなら
$this->dataにすべきだね。
0120111
2007/12/12(水) 00:43:10ID:???しかし決めつけはひどいな 別人だよ
>>117
おまえが無能だ
んで、フォーラムにでてるように array(array('url' => 〜)) をつかうとうまくいかない場合ある
array(array(action)) つかったほうがいい
しかし、この辺りがCakePHPはなんかいまいちスマートじゃないね
0121nobodyさん
2007/12/12(水) 13:47:30ID:fuv5QvzRcake2日目ではまってまっすん
0122nobodyさん
2007/12/13(木) 02:11:34ID:???0123121
2007/12/13(木) 10:54:35ID:???レスありがとうございます。
正規表現ではじくのは考えたのですが、NGワードをDBで管理してあとから追加や削除をできるようにしたいのです。
ヴァリデートに関数呼び出しなどを書く方法はあるのでしょうか?
言葉足らずですみませんです。
0124121
2007/12/14(金) 13:58:00ID:???validate() をオバーライドするか、別途関数を呼び出してチェックすればいいみたいです。
save()の第二引数に falseを指定すれば、save時にヴァリデートしなくなるようです。
0125nobodyさん
2007/12/14(金) 23:47:10ID:dPU6DaHz0126nobodyさん
2007/12/15(土) 02:49:30ID:???自分でModelに複雑なValidationを実装するのかな
0127nobodyさん
2007/12/15(土) 05:19:24ID:Ybu1PDKfActionScriptの方の使い方が難しくて、何かわかりやすいサンプルを探してるんだけど。
具体的にはFlexのMXMLとの連携のコードを全て公開してくれてるところ。
0128cWTrQzhwyu
2007/12/15(土) 05:32:32ID:???0129nobodyさん
2007/12/18(火) 02:17:35ID:???0131nobodyさん
2007/12/18(火) 11:36:32ID:???queryでSQL文が見えてた方が開発効率がよくね?
0132nobodyさん
2007/12/18(火) 19:39:14ID:???0133nobodyさん
2007/12/19(水) 02:24:25ID:???俺はすでにそれじゃだめだな。
CakePHPつかう以前からの話だが、
何かのデータを保存・・・時にほかのテーブルにも保存
なんて処理をやりたいことがある。
SQLでいえばトリガーでやるところなのだが、
トリガーはDBMSに依存してしまう。
そういうときにフレームワークで処理を割り込ませられると便利。
CakePHPでいうBehaviorの仕事だ。
0134nobodyさん
2007/12/19(水) 02:34:00ID:???SQL文の拡張のようなことをやっている。
たとえば・・・これは俺が実際に使っている例ではないんだが、
全文検索をするための構文はDBMSによって違う。
しかし、それがなんであれ,
$conditions = array('field' => 'FULLTEXTSEARCH ' . $keyword);
という風にFULLTEXTSEARCH キーワードを条件文に使用できる。
あとはBehaviorのbeforeFindで条件を調べて
DBMSにあわせた適切な構文に置き換えるだけ。
0135nobodyさん
2007/12/19(水) 11:09:58ID:???saveに渡す配列にフィールドのキーが存在しなければvalidationもされないし
データ更新もされないから気にしないでOK
0136nobodyさん
2007/12/19(水) 13:28:34ID:???フレームワークそのままの形だけの使い方をしている分にはいいんだけど
データ取得の命令がfindAllがpaginate関数になったりと、
理由はわからなくは無いんだけど、どうも設計に違和感を感じる。
とりあえず、1.2用のコントローラー以外(たとえばComponent)でも
使えるような汎用的なコードを書いておくよ。といっても怪しいけどな。
変なことをしているかもしれん。まあ俺が見つけた方法ということで。
しかし、コントローラ以外からコントローラのpaginate変数を設定したり
paginate関数を読んだりするのが気持ち悪い。
もっとスマートな方法ないのかな。
※$controllerはどこからか取得
$model_name = 'Post';
loadModel($model_name);
$model = new $model_name;
$conditions = array('id' => '> 3');
$controller->paginate[$model_name] = array(
'limit'=>2,
'page'=>1,
'conditions'=>$conditions);
$data = $controller->paginate($model);
pr($data); //検索情報
pr($controller->params['paging'][$model_name]); //ページ情報
0137nobodyさん
2007/12/19(水) 19:37:24ID:nmvrwuDT例えば
blog
ってテーブルがhasManyで
post
ってテーブル持ってて、そのまたさらにhasManyで
comment
ってテーブルを持ってたとする。
普段はそれぞれは一覧で表示したいのでlimitを10くらいに設定してるんだけど、
ブログの一覧からpostとそれに紐付くcommentを全て取得する際に
$this->Blog->findAll();
でコメントだけはlimitを3にしたい。
$this->Post->hasMany['Comment']['limit'] = 3;
$this->Post->bindModel(array('hasMany' => array('Comment' => array('limit' => 3))));
とか試したけど、もう無理。
何か間違ってる?
0138nobodyさん
2007/12/20(木) 02:56:46ID:???テーブル名を複数形にしない時点で
自分で調べてなさすぎ感が伝わってきて
アドバイスしたい気持ちになれない。
01391/3
2007/12/20(木) 04:06:27ID:XdoaO407ごめんなさい。
誤解を生まないようにもう一度説明すると、
blogs テーブルはBlogモデルの中で
var $hasMany = array('Post' => array('classname' => 'Post', 'limit' => 10));
postsテーブルではPostモデルで
var $hasMany = array('Comment' => array('classname' => 'Comment', 'limit' => 10));
そいで最後に
commentテーブルがCommentモデルでそれぞれ定義されてたとして。
普通はコントローラーで最初に
var $uses = array('Blog', 'Post', 'Comment');
ってやっておいて、
$blogs = $this->Blog->findAll(null,null,null,null,null, $recursive = 2);
でそれぞれ
count($blogs['Posts']);// が10件
count($blogs['Posts']['Comments']);// が10件
入るよね。
01402/3
2007/12/20(木) 04:06:58ID:XdoaO4071.Postを3件だけ取り出したい
2.Commentを3件だけ取り出したい
とすれば、
1のPostのほうは
$this->Blog->hasMany['Post']['limit'] = 3;
なり
$this->Blog->bindModel(array('hasMany' => array('Post' => array('limit' => 3))));
なりしてやればあとは
$blogs = $this->Blog->findAll(null,null,null,null,null, $recursive = 2);
で3件だけPostを取り出せるんだけど、
2に関しては
$this->Post->hasMany['Comment']['limit'] = 3;
をやっても
$this->Post->bindModel(array('hasMany' => array('Comment' => array('limit' => 3))));
をやっても、
その後
$blogs = $this->Blog->findAll(null,null,null,null,null, $recursive = 2);
これをすると
count($blogs['Posts']['Comments']);
は10件取り出されてしまうんですよ。
01413/3
2007/12/20(木) 04:07:32ID:XdoaO407$this->Blog->findAll()
でblogsテーブルの直下のhasManyは動的にアソシエーションできるんだけど、
そのさらに下のアソシエーションに関しては動的に変更できなくて悩んでるんだけど、
何か決定的に間違ってる?
普通は出来るもんなんだったら、
別のところで自分が途方も無いケアレスミスを犯しててたまたま出来てないだけだってわかるだけでも
対策考えれるからありがたいんですけど。
0142nobodyさん
2007/12/20(木) 04:10:41ID:???>>139の
> そいで最後に
> commentテーブルがCommentモデルでそれぞれ定義されてたとして。
は
> そいで最後に
> commentsテーブルがCommentモデルでそれぞれ定義されてたとして。
~~
の間違いです。
重ね重ねごめんなさい。
0143nobodyさん
2007/12/20(木) 13:00:08ID:rEyzQF0b0144nobodyさん
2007/12/22(土) 00:03:39ID:DskgbOKQダウソしようと思ったけど、有償なんだな
0147nobodyさん
2007/12/22(土) 12:56:47ID:???0148nobodyさん
2007/12/22(土) 13:17:51ID:???dom・i・na・tion
━━ n. 支配; 優勢; (pl.) 主天使.
do・na・tion
━━ n. 寄付; 献血, (臓器などの)提供; 寄贈物; 寄付[義捐(えん)]金; 【コンピュータ】シェアウェアの寄付金[使用料].
0149nobodyさん
2007/12/22(土) 16:00:24ID:???0150nobodyさん
2007/12/22(土) 18:20:28ID:???0151nobodyさん
2007/12/23(日) 03:33:51ID:???共有サーバーにCakePHPを入れたいと思い、アップしてみたのですが、
mod_rewriteの設定で躓いてしまいます。現在の状況は下記のとおりです。
□/
├□cake ←CakePHPのファイルが入っている
│├□app
││├□webroot
│││└□.htaccess ←@
││└□.htaccess ←A
│├□cake
│├□docs
│├□vendors
│└□.htaccess ←B
└□public_html ←ドキュメントルート(変更不可)
└index.php ←C
@
「RwriteBase /app/webroot」を追加
A
「RwriteBase /app」を追加
B
「RwriteBase /」を追加
C
「include('../cake/index.php');」のみを記述
これで実行すると、mod_rewriteが設定されていないように表示されてしまいます。
しかし、サーバー側では正常にmod_rewriteが機能しています。
どのように修正すれば良いのかご教授願います。
0152151
2007/12/23(日) 03:40:29ID:nRcoZlZo0153nobodyさん
2007/12/23(日) 03:44:49ID:w1dc6lHrRwriteBase /app → RwriteBase /cake/app
RwriteBase / → RwriteBase /cake
0154nobodyさん
2007/12/23(日) 03:56:58ID:nRcoZlZo返答ありがとうございます。
変更し、アップしてみたのですが、うまくいきませんでした。
(変更前と見た目に変化なし)
環境を追記します。
OS…Linux
Apache…1.3.37
PHP…5.2.3
MySQL…5.1.20
引き続きよろしくお願い致します。
0155nobodyさん
2007/12/23(日) 07:44:16ID:???なんじゃ、それ?
HTTPで公開してるのは、public_html ディレクトリだろ?
まず、そこに、.htaccessがなきゃ話にならんだろ。
さらに、RwriteBaseってのは、クライアント側から見えるURLを書く物で、まるで理解してない。
つか、Apacheのマニュアル読んでるの?
0156nobodyさん
2007/12/23(日) 08:29:31ID:nRcoZlZo色々な問題をごちゃ混ぜにして考えていたようです。
0から勉強しなおしたいと思います。
public_htmlにapp,cakeフォルダなどをアップし、app/webrootフォルダ内の
.htaccessに>>151のBの内容を追加したところ、
(多分)問題なく動作することを確認しました。
ご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。
0157nobodyさん
2007/12/23(日) 08:41:22ID:???おい。
HTTPで公開してるディレクトリに、cakeディレクトリ以下は、"置かない"。安全性が落ちる。
"アップし"なんて書いてるとこ見ると、ローカルに開発用のHTTPサーバも持ってないのか?
それは、共有サーバを使ってる他の人にとって、"迷惑"。
0158nobodyさん
2007/12/23(日) 14:49:20ID:???0159nobodyさん
2007/12/23(日) 15:49:17ID:???0160nobodyさん
2007/12/23(日) 16:24:59ID:nRcoZlZoうまくいきました。
/
/cakephp
/cake ← cakeフォルダ(appと並んでいたほう)
/public_html ← appフォルダをリネーム
/vendors
/public_html ← ドキュメントルート
/css,files,img,.htaccessなど、app/webrootディレクトリに入っていたフォルダやファイル一式
上記のように各ファイルを設置し、
ホームディレクトリの.htaccessに「RwriteBase /」を追加し、
同階層のindex.phpのROOT,APP_DIR,CAKE_CORE_INCLUDE_PATHをそれぞれ
「DS.'path to cakephp'.DS.'cakephp'」「'public_html'」「ROOT」にし、解決しました(多分)。
>>157
ローカルでテストしていました。
紛らわしい言い方をして申し訳ありませんでした
0161nobodyさん
2007/12/23(日) 16:26:57ID:nRcoZlZo○ドキュメントルート
0162nobodyさん
2007/12/23(日) 18:29:45ID:???しかも成功したのか
俺が間違ってるのか
0163nobodyさん
2007/12/23(日) 18:32:41ID:nRcoZlZoすいません、Rewriteでした。
最初の文章をコピペしてたのでずっとRwriteと書いていました・・
0164nobodyさん
2007/12/23(日) 18:51:21ID:???狐につつまれて(←何故か誤用)ただけだから
0165nobodyさん
2007/12/23(日) 19:41:40ID:???0166nobodyさん
2007/12/23(日) 21:14:17ID:???0167nobodyさん
2007/12/24(月) 01:16:59ID:???初心者が勉強するには挙動や仕組みが複雑すぎるし、
勉強すべきウェブアプリの流れが自分で組めない。(組まなくて良い)
0168nobodyさん
2007/12/25(火) 04:06:06ID:???0169nobodyさん
2007/12/25(火) 10:50:49ID:dm3PQI94わかる。でも、書いたあとのコードがわかりやすい。
フレームワークを使う前のコードなんて自分で書いたコードなのにゾっとする。
読めたもんじゃない。。。
0170nobodyさん
2007/12/25(火) 22:35:34ID:???位置から作るといちいち迷ってそれが占める時間が結構ある希ガス
0171nobodyさん
2007/12/26(水) 10:31:28ID:???通常、
AページでAテーブルの内容を表示(Aコントローラー+Aモデル)
BページでBテーブルの内容を表示(Bコントローラー+Bモデル)
というような感じで作ると思うんだけど、
CページでAテーブル+Bテーブルの要約内容を表示したい場合は、どうすれば?
Cコントローラーで、AモデルBモデルを使うというような考え方でいいのかな。
質問の意味が通じなそうスンマセン(´・ω・`)
サイトのトップページで、多テーブルの情報を表示させたいというような場合の話です。
0172nobodyさん
2007/12/26(水) 11:24:07ID:???var $uses => array('Amodel', 'Bmodel');
0174nobodyさん
2007/12/26(水) 12:26:56ID:???0175nobodyさん
2007/12/28(金) 00:04:04ID:???0176nobodyさん
2007/12/28(金) 01:37:12ID:???0177nobodyさん
2007/12/28(金) 02:04:26ID:???0178nobodyさん
2007/12/28(金) 09:49:34ID:???0179nobodyさん
2007/12/28(金) 09:55:56ID:???0180nobodyさん
2007/12/29(土) 15:34:55ID:???0181nobodyさん
2007/12/29(土) 15:45:50ID:???0182nobodyさん
2008/01/01(火) 02:04:43ID:???いったんわかってくるとサクサク作っていけるのが嬉しいね。
ただ、マニュアルは機能を網羅してるわけじゃないんだな。
マニュアルに載っていることが全て、だと思って進めてくと意外としょうもない所でつまずいたりしちゃうね。
まあこれはCakeに限った話じゃないけど。
0184nobodyさん
2008/01/04(金) 01:10:03ID:???マニュアルだけだと(特に1.1系)他のフレームワークに見劣りする。
1.2系はちょっと自分用に改造するとすごい使いやすい。
0185nobodyさん
2008/01/04(金) 13:24:08ID:???0186nobodyさん
2008/01/04(金) 14:28:39ID:???0187nobodyさん
2008/01/04(金) 14:59:45ID:???0188nobodyさん
2008/01/04(金) 21:12:38ID:yI22KOOz・admin routesのとき、paginatorの飛び先がおかしいのがなおった
・posts/index/foo:bar が $this->params['pass'] でなくて $this->params['named'] に入る
・posts/view/20 は $this->params['pass'] に入る
・loadModel, loadComponent は非推奨 App:import('Model', 'name') にしろといってくる。
・generateList() も find('list', array()) にしろといってくる。
・webservice 使用時 $this->layoutPath をわざわざ指定しないといけなくなった。
・何気にapp_controller.php, app_model.php の場所がかわってる(そのままでも動くが、気持ち悪いので変えた)
いまんとこ、こんな感じでした。
0189nobodyさん
2008/01/05(土) 10:59:20ID:???bakeで生成されるコードも伴って変更されてるといいな
0190nobodyさん
2008/01/05(土) 15:28:31ID:???>・何気にapp_controller.php, app_model.php の場所がかわってる(そのままでも動くが、気持ち悪いので変えた)
* Create the same file in app/app_controller.php
* Create the same file in app/app_model.php
って書いてあるからpre-betaと変わっていないと思うんだけど。
0191nobodyさん
2008/01/05(土) 17:30:26ID:???チェックされる(ポストされた)データが配列でわたるようになってる。
使いにくくなった。なんでだ?
0192nobodyさん
2008/01/05(土) 18:40:44ID:???$this->Post->del($id);
で、SQLエラーでちまったよ。
エリアスがユニークじゃない!とかいわれたよ・・・
どうしたもんかね?
0193nobodyさん
2008/01/07(月) 15:01:55ID:???モデルの _tableInfo変数 が _scema変数 に変わった
_scemaの構造も_tableInfoとちょっと違う
まあ、この変数は積極的に使うものじゃないけどね。
0194nobodyさん
2008/01/08(火) 12:06:39ID:???ってなっているけれど
コントローラー名がテーブル名だと、アクセスするときに変じゃない?
普通画面名とか、機能名とかつけるものだと思っていたんだけれど、
どうなんでしょう
bakeでviewを作成するときに、選択可能なリストにModelがでてくるけれど、
コントローラーだしてほしい
そういうものなのかなぁ
0196nobodyさん
2008/01/08(火) 16:24:57ID:???規約に従ったphpファイルを作ってアップロード、実行するとbakeされるように出来ないのかな。
0197nobodyさん
2008/01/09(水) 17:55:03ID:???え、url上の名前って簡単に変えられるの?
モデルの
var $name = 'Post';
ってところの名前変えれば出来るって事?
0198nobodyさん
2008/01/09(水) 18:08:04ID:???それはむしろモデルに対するテーブル名じゃまいか?
urlウンヌンは、好きな名前でアクション作れば良いかと。
0199nobodyさん
2008/01/09(水) 18:57:52ID:???コントローラで$usesを定義してやれば好きなモデルをいくつでも使うことができるから
極端な話、$usesさえあればコントローラの名前は任意で大丈夫。
つーか、コントローラ名=URL上の表記だから、コントローラ名は
アクセス側から分かりやすい名前にする方が重要だと思う。
正規化でテーブルが沢山増えた場合はなおさら。
で、$usesを定義しないとコントローラ名を単数形にしたモデルを自動で使う。
その時、PHP4はクラス名からモデル名を引っ張ってこれないから$nameを見てモデル名を決める。
$nameはその時に使う。逆に言うとPHP5以降は$nameは不要。
…だったと思うけど、情報古いかもしんないから注意してね。
0200nobodyさん
2008/01/09(水) 23:29:04ID:???前は、date型のフィールドなら日付選択のセレクトタグが出たんだが。
0201nobodyさん
2008/01/10(木) 21:31:14ID:???モデル使いたい場所で、
App::Import('Model', $model_name); //pre-betaではloadModel
$model = new $model_name();
$model->findAll();
とかやってるw
やばいかなぁ。
0202nobodyさん
2008/01/11(金) 00:37:03ID:edIhawVfちょいやばですね
0204nobodyさん
2008/01/11(金) 20:24:44ID:???0205nobodyさん
2008/01/12(土) 01:07:43ID:???コントローラ以外で、モデルを使う方法他に何がある?
0206nobodyさん
2008/01/12(土) 07:06:39ID:???0207nobodyさん
2008/01/12(土) 09:24:00ID:???それをBehaviorにしてBehaviorで使うこともありますし、
テーブルに保存されたデータをもとに値を返すComponentも考えられますし、
コントローラ以外のどこででも、モデルを使うことって考えられますよ。
0208nobodyさん
2008/01/12(土) 21:32:01ID:4ugQnDqA少なくとも
「早く開発できる」
も大切ですけど、
「規約に沿った開発」
を心がけた方が最終的には良いかと思いますが、いかがでしょうか。
0210nobodyさん
2008/01/13(日) 01:41:55ID:???こういうやつとは仕事したくないな。
汚いソースを読まされそうだ。
0211nobodyさん
2008/01/13(日) 10:00:42ID:???1つのアクションでしか使わないモデルを、
コントローラ全体から呼び出すのはどうなのかな?
あまり、変わらなければ、規約に沿ったほうがいいね。
0212nobodyさん
2008/01/13(日) 14:32:44ID:???さすがにテンプレートやヘルパーでモデル呼び出しはしないけど
ヘルパーのようにモデル同士が連携したくなる場合なんてざら。
開発規則で決めればコンポーネントからモデル呼び出しも十分
視野に入るだろ。
そもそもコントローラの責任範囲はあまりに広すぎる。
save()時に関連キーの値を意識しなきゃいけないとかアホだろ
モデルに任せとけよそんなもん。
0213nobodyさん
2008/01/13(日) 19:43:12ID:???本当にそう?
たとえば、xoopsなんかにある、”ブロック”
メインのページの左右に表示され、ページの中のコンテンツとは
直接関係無いような情報(もちろんデータはデータベースにある)を
表示するとき、それをどのように作る?
0214nobodyさん
2008/01/13(日) 19:47:23ID:???悪いことは言いたくないが、一つだけ言わせてくれ。
function foo($v1=null, $v2=null, $v3=null) {
if($v1がなんたらだったら) {
$v1 = $v2;
$v2 = $v3;
}
}
こういうコードはやめてくれ。引数とコードがわけがわからなくなる。
0216nobodyさん
2008/01/13(日) 20:39:16ID:???0217nobodyさん
2008/01/13(日) 21:12:12ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています