【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 58
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2007/11/03(土) 19:07:37ID:EzkHevL1PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 57
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1193062236/
◆質問する時の注意
・ sage進行(メール欄にsageと記入すること)「sage進行」とはスレを目立つ上部に上げないことによって、荒らしが発見できないようにすることです
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
・ 書き込むときには、「公式マニュアル、リファレンス本は読みました」と明記すること
(でないと、公式マニュアル読めと煽られます)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
・質問者が「公式マニュアル読んだ」と書いていないからといって、
公式マニュアルに書いてもいないのに、公式マニュアルよめと適当なことを言わないこと。
質問者は公式マニュアルを読んでいるかもしれない。
【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
00111
2007/11/03(土) 20:02:00ID:EzkHevL1◆質問する時の注意
> ・ 書き込むときには、「公式マニュアル、リファレンス本は読みました」と明記すること
> (でないと、公式マニュアル読めと煽られます)
◆回答者への注意
> ・質問者が「公式マニュアル読んだ」と書いていないからといって、
> 公式マニュアルに書いてもいないのに、公式マニュアルよめと適当なことを言わないこと。
> 質問者は公式マニュアルを読んでいるかもしれない。
何これ…。
簡易FAQの23.と24.も55→56のときに入ったみたい。
0012nobodyさん
2007/11/03(土) 20:07:43ID:???0013nobodyさん
2007/11/03(土) 20:12:14ID:???0014nobodyさん
2007/11/03(土) 20:41:57ID:xdxDlb3X$mes;
if ($foo == 0) {
$mes = "fooは0";
return $mes;
} else {
return true;
}
}
として、
if(hoge(0) == true) {
echo "trueが返されました";
} else {
echo hoge(0);
}
とすると、$mesが返ってくるはずなのにtrueで処理されてしまいます。
これはどうしてなんでしょうか?
return true;のところをfalseにして、if(hoge(0) == true) {のところもfalseにすると
期待通りの動作になるのですが、なんかおかしい気がして・・・
違和感のない書き方をするとなるとどうすればいいのでしょうか?
それともう1つ質問なのですが、String型とBoolean型の2種類を条件によって返してますが、
こういうことはしてもいいのでしょうか?
JavaやCあたりは、は関数(メソッド)に返り値を型宣言しないといけないみたいなので
そのへんがきになります。
0015nobodyさん
2007/11/03(土) 20:45:36ID:???これってクライアント依存?それともサーバーサイドで何かやってくれてるの?
0017nobodyさん
2007/11/03(土) 20:47:03ID:???0021nobodyさん
2007/11/03(土) 20:57:33ID:???0022nobodyさん
2007/11/03(土) 21:03:13ID:???言語の仕様上はできるだろうが、返り値の型が違うのはあんまり美しくないんじゃないかなあ。
どうしてもやりたいなら、判定部分でis_boolとか型チェックかませば?
煩雑になるだけだと思うけど。
002414
2007/11/03(土) 21:16:05ID:xdxDlb3X>>17
キャストしろってことでしょうか?
ちょっとよくわからないです。すみません。
>>22
返り値の型が違うのはやはりあまりよくないんですかねぇ・・・
$mesだけ返すことにしたいと思います。
>>23
受け取る値の型は関係ありませんよね?
0025nobodyさん
2007/11/03(土) 21:23:41ID:???はい?
http://jp2.php.net/manual/ja/types.comparisons.php
ここを読めば疑問は全て解決するかと。
0026nobodyさん
2007/11/03(土) 21:26:17ID:???文字列は空と0以外、論理型にするとtrueに分類されるってこと。
そもそも返り値の型以前にそんな関数自体が冗長。
0027nobodyさん
2007/11/03(土) 21:35:24ID:xdxDlb3X>>26
すみません冗長じゃない書き方というのがわからなくて・・・
もしよろしければレクチャーしていただけませんでしょうか?
0028nobodyさん
2007/11/03(土) 21:40:53ID:???0030nobodyさん
2007/11/03(土) 21:55:36ID:???// 関数 hoge() は $foo == 0 ? 'fooは0' : true な仕事をする
function hoge($foo) { }
こういう関数って必要かな?
関数を作って呼んでみる練習をしてるのなら、気にせずいろいろ試して遊んでください。
0031nobodyさん
2007/11/03(土) 22:01:01ID:???0032nobodyさん
2007/11/03(土) 22:10:47ID:???なんでここの住人は変なところにこだわるのか
前にサンプルを前提に作ったら
「こんな書き方したらメンテが大変」とか言い出す奴がいたしw
0033nobodyさん
2007/11/03(土) 22:11:41ID:???003414
2007/11/03(土) 22:13:24ID:xdxDlb3XPOSTされたものをチェックしたい関数です。
実際に返すのはエラー文です。
function hoge($foo)
$fooは$_POSTされたもので
if ($foo == 0)で値チェックフレーズその1です。
実際はこのあとにいくつかelseifやif文が続きます。
チェックでひっかかったところで$mes(エラーメッセージ)を返すようにしてます。
全て配列にいれて返すのが筋なんでしょうけど・・・なんとなく・・・
0035nobodyさん
2007/11/03(土) 22:15:08ID:???> なんでここの住人は変なところにこだわるのか
将来BUGの温床になることを計算してるに決まってる。
角度とか。
0036nobodyさん
2007/11/03(土) 22:21:04ID:???$mes=hoge($foo);
if($mes==='') {
//$は空文字列なのでエラーがない
}else{
//$mesにエラーが入っている
}
ではダメ?
試してないけど。
0037nobodyさん
2007/11/03(土) 22:22:06ID:???0038nobodyさん
2007/11/03(土) 22:24:32ID:???0040nobodyさん
2007/11/03(土) 22:42:53ID:???function hoge($foo, $retstr){
if($foo == ){
$retstr = "フェーズ1をパス";
return true;
} else {
$retstr = "フェーズ1でエラー";
return false;
}
以下続く…
}
として呼び出し元は
hoge(0, &$mes)
と呼んで、戻り値が false の時に必要なら $mes を見るとか。
0041nobodyさん
2007/11/03(土) 22:45:53ID:???と予想
0042nobodyさん
2007/11/03(土) 22:48:19ID:???0043nobodyさん
2007/11/03(土) 22:50:41ID:???破壊的関数は定義時にリファレンスを受け取るよう指定してください
0044nobodyさん
2007/11/03(土) 22:50:53ID:???MyError クラス
isExistメソッド・・・エラーが入っていれば真
addメソッド・・・エラーを追加
getAsArrayメソッド・・・入ってるエラーを配列で返す
以下略な感じで
0045nobodyさん
2007/11/03(土) 22:51:50ID:8TmER2t20046nobodyさん
2007/11/03(土) 22:53:42ID:???0047nobodyさん
2007/11/03(土) 22:56:02ID:???できねえくせに吠えてんじゃねえ!!!!!
0048nobodyさん
2007/11/03(土) 22:57:08ID:???if (!is_array($arr)) return 0;
$arr = explode($arr);
return getDimension($arr[0]) + 1;
}
今ぱっと考えた、試してないから動くかしらね
array(array(0) , array(array(1,2)))みたいな配列だったらしらね
0049nobodyさん
2007/11/03(土) 22:57:52ID:???getDimension($arr) {
if (!is_array($arr)) return 0;
return getDimension($arr[0]) + 1;
}
0050nobodyさん
2007/11/03(土) 22:58:45ID:???0051nobodyさん
2007/11/03(土) 22:58:57ID:???>array(array(0) , array(array(1,2)))みたいな配列だったらしらね
phpはいびつな配列がつくれるから、>>45の質問が間違っているとしか言えないよね
0053nobodyさん
2007/11/03(土) 23:00:35ID:???0055nobodyさん
2007/11/03(土) 23:05:48ID:???if (!is_array($arr)) return 0;
$i = $imax = 0;
foreach($arr as $value) {
$i = getDimension($value);
if ($i > $imax) $imax = $i;
}
return $imax + 1;
}
最大次元数ならこんな感じか?
0056nobodyさん
2007/11/03(土) 23:06:30ID:h53rMSqIphp
$link[0] = array("http://example.com/", "エグザンポー"):
$link[1] = array("http://hogehoge/", "ほげほげ"):
$link[2] = array("http://sample/", "サンプル"):
$smarty->assign("link", $link);
tpl
{section name=cnt loop=$link}
<div><a href="{$data[cnt][0]}">{$data[cnt][1]</a></div>
{/section}
としても、何も表示してくれません。
cntが配列の番号になっているんですよね?
どうやって表示させるのでしょうか?
005856
2007/11/03(土) 23:08:40ID:h53rMSqI見たまんまorz
かなりアホなことしてました
自分で気づきましたorz
0060nobodyさん
2007/11/03(土) 23:59:36ID:???0061nobodyさん
2007/11/04(日) 00:02:36ID:???0062nobodyさん
2007/11/04(日) 00:12:37ID:Md5o2rKb0063nobodyさん
2007/11/04(日) 00:26:55ID:aPHnXG0c受け取り側のPHPでenctypeを取得する方法ってありませんか?
0064nobodyさん
2007/11/04(日) 00:34:47ID:???(´-`).。oO(嘘を教えられてもシラネーヨ)
0065nobodyさん
2007/11/04(日) 00:35:56ID:???0069nobodyさん
2007/11/04(日) 02:06:19ID:???0070nobodyさん
2007/11/04(日) 03:14:14ID:to0N3c/v以下のような感じです。
$a = hoge('a', 10); // aを10回
echo $a; // aaaaaaaaaa
0071nobodyさん
2007/11/04(日) 03:15:15ID:???str_repeatが使えるかも
0072nobodyさん
2007/11/04(日) 03:47:35ID:???0073nobodyさん
2007/11/04(日) 05:48:28ID:to0N3c/vありがとうございます!
まさにという関数でした(^^:
0074nobodyさん
2007/11/04(日) 06:41:28ID:W1u87ZxcPEARが使えませ( ̄∀ ̄)
雑誌にPHP5をインストールすれば最低限のライブラリも一緒にインストールされると書いてありました。
DVDに収録してあるパッケージをインストールしました。
php-common.5.2.2-3.i386.rpm
php-cli
php
php-pdo
php-mysql
php-mbstring
なぜ、PEARが機能しないのでせうか?
よろしく
0075nobodyさん
2007/11/04(日) 07:02:40ID:???Webから普通に入手できるんだから
go-pearつかってインストールしましょう。
http://pear.php.net/go-pear
0076nobodyさん
2007/11/04(日) 07:12:22ID:IOsBKaXophp-pear-5.2.2-3.i386.rpmある場所しりませんか?
0077nobodyさん
2007/11/04(日) 07:39:52ID:???釣りなら釣りといってください。
>そんなコマンドないです。
どんなコマンドですか?go-pearとか打ち込んだとかいいませんよね?
URLの先に書いてあるスクリプトは見ての通りphpです。
拡張子をphpで保存してphpで動かしてください。
>php-pear-5.2.2-3.i386.rpmある場所しりませんか?
こんな質問するなら慣れないOSを使うべきではありません。
0078nobodyさん
2007/11/04(日) 08:35:53ID:8XigsNVeヘッダ部分と本文部分、どちらもLFとして大丈夫でしょうか?
0079nobodyさん
2007/11/04(日) 09:45:21ID:???0080nobodyさん
2007/11/04(日) 09:54:55ID:???http://tools.ietf.org/html/rfc2821
0081nobodyさん
2007/11/04(日) 10:07:35ID:8XigsNVeちなみにmb_send_mail()だと自動で適当に変換してくれますよね??
0082nobodyさん
2007/11/04(日) 12:10:36ID:???0083nobodyさん
2007/11/04(日) 13:19:27ID:???たぶん
orz
こうなる
mb_send_mail()もmail()もサクサク流して最後はphp_mail()に投げて終わり
0084nobodyさん
2007/11/04(日) 16:16:19ID:CsqNzCudフォームから受け取った日本語を含む値をログファイルに書き込むとき、
文字エンコーディングを行ってから書き込むべきですか?
それとも出力するときにエンコーディングするのがベターですか?
0085nobodyさん
2007/11/04(日) 16:58:27ID:8XigsNVe送信されたメール内の改行が2重になっちゃったんですよ。
どこでどう変換されてるのかなぁ。
0088nobodyさん
2007/11/04(日) 20:01:30ID:NaNLstRf試しにプログラム書いて実行してみたらコードがそのまま表示されてしまいます。
apacheが認識してくれてないと思うんですが、どこの設定修正したらいいかわかりません。どなたか教えてくださいm(__)m
0089nobodyさん
2007/11/04(日) 20:02:55ID:???設定が乗ってるまず入門書を一冊かいましょう
設定の質問をするときはOSも合わせて書くクセをつけて質問すると回答率があがります
0090nobodyさん
2007/11/04(日) 20:22:34ID:???0091nobodyさん
2007/11/04(日) 20:26:40ID:???http://jp2.php.net/install
0093nobodyさん
2007/11/04(日) 23:08:47ID:???エディタで、BOM付き指定すると、headerなんたらとエラーを吐きやがりますから、phpのコードでなんとかしちゃう方法を知りたいです。
多分headerの部分でゴニョゴニョするんだと思う。
吐き出したファイル(内容はxml)を参照する側のプログラムでどうしてもBOM付ける必要性があるのです。
(こっちに関しては、自分の範囲外なので、どうしようもない)
0094nobodyさん
2007/11/04(日) 23:09:57ID:???0095nobodyさん
2007/11/04(日) 23:17:10ID:???0097nobodyさん
2007/11/04(日) 23:25:22ID:???PHPが実行された結果、「出力内容がBOM付き」になるのとは関係無いんじゃね?
0098nobodyさん
2007/11/04(日) 23:29:21ID:???・header()
・BOMを吐く
・UTF-8な何かを吐く
というスクリプトがEUC-JPで書かれてても別にいい。
0099nobodyさん
2007/11/04(日) 23:32:21ID:???書いても読まないからいっしょ
下らない質問を書き込むスレだから、
気に入らなければ「答えないorネタで答える」でいい
0100nobodyさん
2007/11/04(日) 23:41:56ID:???0101nobodyさん
2007/11/04(日) 23:48:51ID:MnPXu0Fr5.1.6なんですが、5.2.4を使って作成したものをアップロードしても
問題ないですか?
0102nobodyさん
2007/11/04(日) 23:52:29ID:???サーバの建て方はさすがにスレチ
さすがにPHPが入ってるからといってその内容は自鯖板やUnix板にでもいけと言いたい
デバッグ環境を作るとこまでしかサポートするべきじゃないと思う
そうなると答えはXAMPP入れろで終わると思うんだよね
0103nobodyさん
2007/11/04(日) 23:52:38ID:???いや、吐き出したいのはxmlだからそういうわけにイカンのです。
>>97
なるほど、たしかにそうだ。
>PHPが実行された結果、「出力内容がBOM付き」
にしたいわけですよ。
>>98
>UTF-8な何かを吐く
これの詳細キボンヌ
010493
2007/11/04(日) 23:55:13ID:???0105nobodyさん
2007/11/05(月) 00:25:17ID:???環境構築の指標になるWebサイトが一つあれば、「ここ見て」で済むんだよ
UNIX/Linux系の構築はそんなに大差無いんだけどさ
Windows系はいまだにDLL, INIファイルをシステムフォルダにコピー云々
(間違ってはいないんだが)がトップに来る始末
マニュアルに目を通してなさそうな人が怪しい手順を公開しているのが問題だ
0106nobodyさん
2007/11/05(月) 00:27:10ID:???ここ見て
http://jp2.php.net/install
0107nobodyさん
2007/11/05(月) 00:35:55ID:???いや、そこ見てる(w
っつうかドキュメント手元に落としてるよ
それ読んで理解できない人が設定の迷宮に嵌ってるんでないの?
0108nobodyさん
2007/11/05(月) 00:36:43ID:???0109nobodyさん
2007/11/05(月) 03:13:51ID:???$text="<a href=test.html target=test><b>teststr</b></a>";
というデータのaタグで囲まれた部分(<b>teststr</b>)を取得したいのです。
$addr="[-_.!~*'()a-zA-Z0-9;\/\?:@&=+$,%#]+";
↓bタグがなければこれで取得できました。
preg_match_all("/<a href=[\"\']?({$addr})[\"\']?[^>]*>([^<])<\/a>/i",$text,$matches);
今回はbタグを含めたパターンも取得したいので↓のように改造してみましたが取得できませんでした。
preg_match_all("/<a href=[\"\']?({$addr})[\"\']?[^>]*>(^(?:<\/a>))<\/a>/i",$text,$matches);
取得できる書き方を教えてほしいです。ヒントでも。
0110nobodyさん
2007/11/05(月) 03:40:40ID:???http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1168450843/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています