トップページphp
1001コメント301KB

【総合】PHPフレームワークを語るスレ8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2007/10/17(水) 16:01:41ID:72/gWtt1
前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1181350116/
0251nobodyさん2007/10/30(火) 13:59:16ID:???
60行でバグ出すなら実績とるわな…
0252nobodyさん2007/10/30(火) 14:01:31ID:???
>>251
激しく同意
「自作で」とか言っている奴はこのあたりが分かっていない
02532482007/10/30(火) 14:11:52ID:???
>>252
>>251は俺に対する皮肉(?)でしょ?
別に<?php echo 〜 ?>に限った事じゃなく、自作O/Rマッパーとか。
また、 function o(){・・・} やら function d(){・・・} やら、自分で使う分には
全く問題ないと思うよ。俺も自分で使う分にはよく使うよ。すっげー便利。
ただ、自分以外もメンテするものに使うのはどうかな?と思ってる。
そもそもそんな関数名、命名規則違反じゃないの?そのプロジェクトで。
で、そんなものをいっぱい量産するのはどうなの?って事。
と、思ったけど、場面々々で有効、無効あるから、この言い争いは無意味だったね。
すまん。
0254nobodyさん2007/10/30(火) 14:15:45ID:???
なんにでも完璧はないし、ケースバイケースだと思うがな
何はどうあれ、ちゃんとコードを書いて晒した >>242 に賛辞を送りたい
へこむなよ > 242
0255nobodyさん2007/10/30(火) 14:34:37ID:???
>>253
>>248にも激しく同意だから
>>251は素直にそのままの意味で解釈した。
0256nobodyさん2007/10/30(火) 14:35:48ID:???
実際、>>245で突っ込みが入っているし
0257nobodyさん2007/10/30(火) 14:44:04ID:???
別に>>242がコードを書いて晒さなくてはいけない場面でもないのに、
勝手に晒して「それすらできないやつが」などどほざいた挙句、
すぐにつっこまれている奴に賛辞は送れないな
0258nobodyさん2007/10/30(火) 14:45:12ID:???
テンプレートエンジン厨は去れ
0259nobodyさん2007/10/30(火) 14:50:26ID:???
>>258
自作厨(笑)
0260nobodyさん2007/10/30(火) 15:02:18ID:???
フレームワークの話題スタート↓
0261nobodyさん2007/10/30(火) 15:06:27ID:???
フレームワークの話題フィニッシュ
0262nobodyさん2007/10/30(火) 15:07:25ID:???
>>260-261
ちゃんと/**/付けろよw
0263nobodyさん2007/10/30(火) 15:27:52ID:???
Smarty叩きとHTML_QuickForm叩きはこのスレの永遠のテーマだな
0264nobodyさん2007/10/30(火) 15:33:37ID:???
そんなこと言ったら今度はQF厨がくるかららめぇ
0265nobodyさん2007/10/30(火) 15:51:39ID:???
>>245
> つっこむのもなんだけど、 #{} の中に } が入るとエラーになるよ。
それは仕様。Perlじゃないから式の中に { } が出てくるのはまれ。実用上問題ない。<?= ?> とか <%=h %> よりはこっちのほうがいいと思うがの。
どうしても使いたいなら
<?php $var = ' } を使った式'; ?>
<span>#{$var}</span>
とすりゃあいい。もしくは改造するか。
でも file_put_contents() で LOCK_EX の指定ってできるんだ。知らなかった。サンクス。

>>248
問題はそこじゃない。この程度の関数で済むものを、わざわざ大げさでかつ大して便利でもないテンプレートエンジン使ってることを問題にしてるんじゃがの。
Smartyと同じ規模のものを自作関数で作ったというなら248のいうことももっともだが、たかが数十行に対してこの見解は的外れ。
0266nobodyさん2007/10/30(火) 15:55:34ID:???
数十行ごときのプログラムをバグ無しで書けないような奴は、どの道・・・。
0267nobodyさん2007/10/30(火) 15:56:55ID:???
( ^ω^)おっおっおっ
0268nobodyさん2007/10/30(火) 15:57:47ID:???
一連の流れが自作自演に見えてしまうwww
0269nobodyさん2007/10/30(火) 16:05:12ID:???
>>249
書き換えだけでも十分役に立つ。<?php echo htmlspecialchars() ;?> は頻繁に使う機能だから、それが簡潔になるのは大きい。
そもそも元のPHPが十分な機能をもっているんだから、あまり付け加える機能はない。
といいつつ、自分が使っているのはレイアウトテンプレートをサポートしているがの。

>>251
バグってどのこと?まさか>>245のことをいってるんじゃないよね・・・
もし
> #{} の中に } が入るとエラー
が問題なら、Smartyでも同じ問題おこるから、そっちのほうが大問題だがの。
Smarty派はそれについてはスルーかの。

>>252
数十行のコードすら自分でバグ直せないのか。。。そいつはすまんかった。話の前提が間違ってた。そういうことならSmartyでもなんでも人任せにできるものを使ってくれ。

わしにしたら、バグがあったとしても、小さい自作関数ならその場ですぐに直せるけど、Smarty規模になると自分ではなかなか直せんから、自作関数の方を選ぶがの。メンテナンスのことを考えた上で。
まさかSmartyにはバグがないとかいうやつはおらんと思うけど。
0270nobodyさん2007/10/30(火) 16:15:27ID:???
とりあえず、作ってみた姿勢は評価するんだけどね。
preg_replace()だけだからわざわざ作る必要も無い気がする。
(初心者には便利だわな。)

しかし、ここはフレームワークのスレなんだと何度言ったら(ry

・・・まぁ、ここにはフレームワークとテンプレートエンジンの区別も付かない奴しか居ないんだからしょうがないか。
0271nobodyさん2007/10/30(火) 16:26:18ID:???
>>269
>わしにしたら、バグがあったとしても、小さい自作関数ならその場ですぐに直せるけど
>>248の言っていることを一蹴している割に、ぜんぜん理解してないことがバレバレw

>>270
ふ〜ん、ごりっぱですね
0272nobodyさん2007/10/30(火) 16:27:11ID:???
最後の一行で煽ってるあたり、まだまだ論争を続けて欲しいように見受けられる。
270は嫌々言いながらも攻められるのが好きなドMなんだ。そうだろ?
0273nobodyさん2007/10/30(火) 17:08:04ID:???
>>265
最近のFWは<?php echo htmlspecialchars() ;?>なんてしないよ
アサイン時に一括エスケープするから
symfony,ci,モダンなFWはだいたいそう
smarty派も非smarty派もテンプレートエンジンに拘ってる時点で旧式
もしかして過去から書き込んでるのか?
0274nobodyさん2007/10/30(火) 18:10:13ID:???
>>273
未来からは書けないと思う。
0275nobodyさん2007/10/30(火) 19:05:37ID:???
なんだQuickFormも使いこなせない奴が多いんだな
馬鹿ばっかりか
0276nobodyさん2007/10/30(火) 20:06:47ID:???
フレームワーク採用する何て言ったら気絶しそうな勢いだな。
0277nobodyさん2007/10/30(火) 20:12:33ID:???
ツールを作る人間もいるというのに、使えただけで俺はすごいとか妄想できるって幸せだな
0278nobodyさん2007/10/30(火) 20:36:44ID:???
フレームワークに使われてる奴多いなププ
0279nobodyさん2007/10/30(火) 20:49:16ID:???
∩アイ
0280nobodyさん2007/10/30(火) 21:08:44ID:???
ソース読め的なレベルの質問で本当に申し訳ないのですが、DIコンテナを使用したフレームワークってどんな感じの作りになっているのでしょうか。
色々ググって見たのですが、スキルが低いため、説明を読んで見てもいまいちイメージ出来ません。(依存性の注入?とか。。)
シングルトンで各オブジェクトを引っ張って来てるみたいですが、このあたりが肝だったりするのでしょうか。
くだらない質問かと思いますがよろしくお願い致します。
0281nobodyさん2007/10/30(火) 22:57:38ID:???
>>280
Javaスレにいったほうがいいんじゃない?
そっちのほうが活発だから。

あとシングルトン自体はあまり肝じゃない。
ぶっちゃけ規約で制限してもできることだから。
0282nobodyさん2007/10/30(火) 23:00:33ID:???
>>277
> ツールを作る人間もいるというのに、使えただけで俺はすごいとか妄想できるって幸せだな

すでに存在するツールを作っても車輪の再発明と言われるように、
どんなアプリにも共通する土台(フレームワーク)を再発明したら馬鹿だろ・・・

使えるものは使わないとね。
0283nobodyさん2007/10/30(火) 23:01:41ID:???
テンプレートエンジンでもフレームワークでもこの際どっちでもいいんだけど、
それらを自作してるやつって一人で作ってるか、プロジェクトで自分の
作ったフレームワークが採用されたってことか?
なんかここの流れ見てると、プロジェクトの各メンバーが
「今回のプロジェクトでは俺の自作フレームワークを使おうぜ!」
となりそうな気がする。
プロジェクトで使うためのフレームワークを社内開発したというならまだわかるんだけど。
0284nobodyさん2007/10/30(火) 23:06:45ID:???
>>275
> なんだQuickFormも使いこなせない奴が多いんだな

QuickFormってたしか、コードでFormの項目にあたる部分を定義したら
それに相当するHTMLとチェックコードを生成してくれるライブラリだっけ?

コードでデザイン作るようなものでMVCになっていない。
これ使ってもデータベースと連携するところまでは楽にならない。
ということでフレームワークを使い始めてからは
こんなライブラリは使えないと思うようになったよ。
0285nobodyさん2007/10/30(火) 23:28:26ID:N/0PbTQK
フレームワークはいいんじゃね?Smartyがダメなだけで。
0286nobodyさん2007/10/30(火) 23:35:28ID:???
Smartyはただのテンプレートだから・・・
フレームワークのビューの部分でしかない。
0287nobodyさん2007/10/30(火) 23:35:47ID:N/0PbTQK
ああQuickFormとかは有り得ないと思ったな。
毎日毎日同じようなもの作るんだったら良いかもしれないけど、忘れた頃に作るとなるとマニュアル見て、('A`)メンドクセ
0288nobodyさん2007/10/30(火) 23:36:30ID:???
Quickformは一時期はまった
あの発想自体はいいと思う
0289nobodyさん2007/10/30(火) 23:43:01ID:???
最新のフレームワークを使ってないと過去の人らしい。
>>273
>アサイン時に一括エスケープするから
エスケープしたいのとしたくないのが混じってるときはどうするの?
0290nobodyさん2007/10/30(火) 23:48:16ID:???
>>289
rawコンテナみたいのも提供してるからそこから取り出すように出来てる
FWを使っていてエスケープせずに表示したかったことは
まったくといっていいほどなかった、というのは藤本神のお言葉
0291nobodyさん2007/10/30(火) 23:49:31ID:???
昔作ったSmarty+QuickFormな遺産があって今でもメンテしてる。
当時の俺にコンポーネント指向ってのが頭にあったらもう少し
うまく使いこなせてたんじゃないかなと思ってる。 > QF
0292nobodyさん2007/10/30(火) 23:50:32ID:???
>>283
>なんかここの流れ見てると、プロジェクトの各メンバーが
>「今回のプロジェクトでは俺の自作フレームワークを使おうぜ!」
>となりそうな気がする。
なるわけがないー
全員ひきこもりでコミュニケーション能力がないとその可能性はあるけど、
普通は互いに考えをぶつけ合ってひとつのものを作るわな。
たいがいは一人スキルの高い人がいて、その人が中心になるけどな。
283こそ創造的なプロジェクトの経験がなさそう(あったらごめんね、でも経験があればそんなこと書かないよ)
0293nobodyさん2007/10/31(水) 00:07:52ID:???
>>290
>rawコンテナみたいのも提供してるからそこから取り出すように出来てる
これ、blogやwikiみたいなの作るときは無駄過ぎね?
$html = parse_wiki($wiki);
みたいなのがあって、これをビューに渡して表示させたいとき、当然HTMLエスケープはせずに表示するよね。
でもアサイン時に一喝してHTMLエスケープしたら、$html も問答無用でエスケープされるんでしょ?
wikiやblogだと $html の中身は長くなるから、必要のないエスケープが毎回強制的に実行されるのはすごく無駄だ。エスケープ処理はけっこう重いよ?測ってみたらわかると思うけど。

>FWを使っていてエスケープせずに表示したかったことは
>まったくといっていいほどなかった、というのは藤本神のお言葉
それほんとか?
$html = nl2br(htmlspecialchars($text));
みたいなのしょっちゅう出てくるけど。
あとは<pre<で表示するコードを色付けして表示したいとき
<pre<<?php echo htmlspecialchars($code); ?></pre<
ではなくて
<pre<<?php echo parse_proram($code, 'javascript'); ?></pre<
にするし。
レイアウトテンプレートを使ったら当然エスケープしないし。
0294nobodyさん2007/10/31(水) 00:08:12ID:???
>>290
そりゃ作るシステムによりすぎだろう
WikiとかCMSみたいのとか作ってると
エスケープしたくない場合なんていくらでもあると思うよ

symfonyのESC_RAW引数とかは使い勝手がよく出来てるなーと思った
遅そうだけどキニシナイ
0295nobodyさん2007/10/31(水) 00:09:42ID:???
激しくカブったがキニシナイ

</pre<

なんか魚っぽいなw
0296nobodyさん2007/10/31(水) 00:12:55ID:???
>>292
いや、だから互いに考えをぶつけあって
社内開発用フレームワークみたいのを
作ってるんならわかるんだって。
もしくは個人でやってるなら別に好きにやればいいと思うし。
実際このスレの住人てどんなプロジェクトでやってるのかふと疑問に思ったんだよ。
0297nobodyさん2007/10/31(水) 00:21:44ID:???
>>289
やっぱり一括エスケープするのはよくないよ。
単にエスケープし忘れを防ぎたいとか、
0298nobodyさん2007/10/31(水) 00:28:39ID:???
サニタイズ言うなって人にエスケープは直前にやれって怒られるぜ
0299nobodyさん2007/10/31(水) 00:28:43ID:???
どこでもデフォでエスケープがデフォだな
0300nobodyさん2007/10/31(水) 00:29:22ID:???
>>294
システムによりけりってアンタ、掲示板ひとつ作るにしても nl2br(htmlspecialchars($text)) は出てくるだろ。
SNSでのプロフィール表示とか。
>エスケープせずに表示したかったことはまったくといっていいほどなかった
と言い切れるって今までどんなシステム作ってきたんだよ。

>>295
すまんかった

ところでsymfonyもCIも、一括エスケープされるのは強制的なの?
こんな余計な機能はいらないからオフにして、かわりに好きなテンプレートエンジンが使えるようにしてほしい。
もしオフにできないなら、CI使おうとおもってたけどやめようかな。
0301nobodyさん2007/10/31(水) 00:32:39ID:???
もはや自動エスケープは常識だと思ってた
そういう意見があったことのほうが非常に意外で興味深い
0302nobodyさん2007/10/31(水) 00:35:20ID:???
>>300
オンラインショップのバックエンドとか旅券発行システムとかで
エスケープ必要なかったシステムはいくつも見てきているけど
だからって「全くといっていいほど」とはとても思えない程度にはあったなぁ

CI知らないけどSymfonyではエスケープの方式をいくつかから選択できるよ
何もしない、闇雲に全部やる、
普通の表示は全部やるけど必要なものは別オブジェクトからrawで取り出す、など。
0303nobodyさん2007/10/31(水) 00:41:28ID:???
失敗してたので再投稿。

>>290
やっぱり一括エスケープするのはよくないよ。
単にエスケープし忘れを防ぎたいとか、htmlspecialchars() が面倒というだけなら、ビューがデフォルトでエスケープするようになってればいいだけ。
素のPHPはそうなってないけど、そうなっているようなテンプレートエンジンを選べばいいだけの話。
一括エスケープは、目的のための手段のひとつに過ぎない。手段はほかにもあるし、一括エスケープが最適な方法とは思えない。

なんか最新のフレームワークでそうなっているからとか、えらい人がそう言ったからとか、そんなことで決めてないか?
>>290からはそんな匂いがプンプンする。
もし最新のフレームワークがSmarty使ってたら、または○○神がSmarty使ってたら、Smarty使うことが最高の方法ということになるのか?

でもSymfonyもCIも一括エスケープが基本なのか。CI使おうと思ってたけど萎えた。
こんな機能いらんから、テンプレートエンジンが自由に選べられるようにしてほしい。
オフにできるならCI使ってみる。
0304nobodyさん2007/10/31(水) 00:43:24ID:???
チームでやるには必須
どんなに注意してもかならず誰かやらかすよ
XSSの歴史がそれを証明してる
0305nobodyさん2007/10/31(水) 00:43:47ID:???
>>302
>CI知らないけどSymfonyではエスケープの方式をいくつかから選択できるよ
これいいね。Symfonyにしようかな。
0306nobodyさん2007/10/31(水) 00:48:38ID:???
FW自身の評判にかかわるから強制するって側面があるだろう。
トータルで見たらエラーの量を低減するのは明らかだからね。
0307nobodyさん2007/10/31(水) 00:51:23ID:???
一括エスケープするよりしない方が簡単なんだから
したくないならそりゃしないでもいいだろう
ってか>>303の決めつけにワロタ
思いこみの深さからいうと昨日のアニヲタ君かな?
君の方が権威に弱そうだったから権威っぽい名前を出しただけのことだよw
0308nobodyさん2007/10/31(水) 00:53:26ID:???
ビューでエスケープは勘弁してほしい
ベッキーがなんと言おうとこれだけは譲れない
0309nobodyさん2007/10/31(水) 00:54:51ID:???
アウトプット前提でデータ割り当ててるんだから同じだろ?
何が問題なのかさっぱり分からん。
0310nobodyさん2007/10/31(水) 01:07:20ID:???
>>293
詳しい処理見た訳じゃないが、
フレームワーク作者的に言えば
アサイン時にエスケープの有無は選べるように普通するだろ
そんなの考えたらすぐ分かるじゃん
少なくともテンプレートの層でエスケープするより
入り口でエスケープするアプローチの方がスマートだと俺は思うね。
0311nobodyさん2007/10/31(水) 01:13:25ID:???
エスケープの有無を選択するのにVを操作するよりは依存性が低いということかな?
データの加工をV前に済ます(Vは極力弄らない)という点からみるとそのほうが妥当かも。
0312nobodyさん2007/10/31(水) 01:17:50ID:???
(Vは極力弄らない)で思ったんだけど、
ビューのなかで繰り返しのコード(for等)をなくすアイデアない?
0313nobodyさん2007/10/31(水) 01:19:31ID:???
Amritaみたいのを自分で作る、とか。
0314nobodyさん2007/10/31(水) 01:27:43ID:???
煽り的に藤本氏の言葉を出したのは適切じゃなかったな
変に叩かせてしまった
面識はないけどすみません
要は、藤本氏の言葉は、ホワイトリスト方式の方がいいよという文脈だった
俺もそう思う
0315nobodyさん2007/10/31(水) 02:25:14ID:???
EthnaもSmartyも使ってないけど、
Ethna的にはnl2br()はSmartyのnl2br修飾子を使うんだと思う。
0316nobodyさん2007/10/31(水) 03:03:20ID:???
QFやらSmartyやらといえば、

ttp://blog.enjoitech.jp/detail.php?aid=128

ここで普通にQF2使ってるんだけど、
QF2の状況ってどんな感じなのかしら。
ちょっと前にみたらバージョンがえらく低かったんで、
まだまだ実用外だと思っていたんだが。

QFはアイディアは面白いと思うのよ。
色々と問題はあるけど。
0317nobodyさん2007/10/31(水) 09:59:12ID:???
>308
MVC的にはエスケープはViewがやるのが正しいんでないの?
ViewがHTMLとは限らないんだから、
どんなエスケープ処理が必要か知ってるのはViewだけであるべきでしょ。
0318nobodyさん2007/10/31(水) 10:41:33ID:WWjGeZUw
php da rox!
0319nobodyさん2007/10/31(水) 10:44:11ID:???
>>242
$file = $tpl_dir. 'template.tpl';
if (!file_exists($file)) {
$contents = preg_replace(
array(
'/^<\?xml/',
'/#\{(.*?)\}/',
'/%\{(.*?)\}/'
),
array(
'<<?php ?>?xml',
'<?php echo $1; ?>',
'<?php echo htmlspecialchars($1); ?>'
),
file_get_contents($file)
);
file_put_contents($file, $contents);
}
include $file;
こんな感じか。変数がかぶるとかなら関数作って渡せばいいだけやね。
うちだと、symfonyのviewの部分に、こんな感じのを作って入れてる。
(といってもそのままじゃなくて、<input />等のタグを、ヘルパに変換して代入する処理も入れてる訳だけど。
0320nobodyさん2007/10/31(水) 10:44:52ID:???
インデント無くなってるのスマソ(汗)
0321nobodyさん2007/10/31(水) 10:52:17ID:???
だから一括してエスケープするのは問題があるってかいてるじゃん。
エスケープ漏れをなくしたいなら、view側がデフォルトでエスケープする仕様になってればいいだけ。
それで十分だし>>293のような問題も起きない。
それでも一括エスケープの方がいいという根拠は何?
0322nobodyさん2007/10/31(水) 14:54:05ID:???
>>317
そういうロジックをViewでやるからSmartyはうんこなんだよ
0323nobodyさん2007/10/31(水) 14:58:56ID:???
セキュリティや出力方法の変更は、VでやろうがCでやろうが同じでFA
0324nobodyさん2007/10/31(水) 15:16:03ID:???
>>322
別にViewでやったっていいだろ?
テンプレートコーディングがうんこだと言うのは認めるが。

アサイン時のオートエスケープがどうか?という提起なのであって、
それをやるオブジェクトがViewだろうとControllerだろうとWebアプリじゃ違いはないじゃん。

あと文句言ってる奴はちゃんとオートエスケープの実装と意図を見てから言えよ。
かなり的外れになっちゃってるぞ。
0325nobodyさん2007/10/31(水) 15:18:09ID:???
お前ら年中言い争ってるのな
0326nobodyさん2007/10/31(水) 15:30:13ID:???
>>325
だって、ばかばっかだし
0327nobodyさん2007/10/31(水) 15:44:34ID:???
知識に関しては知らんが、いちいち言い争ってるのは確かに馬鹿っぽい。
0328nobodyさん2007/10/31(水) 15:47:17ID:???
馬鹿ばっかじゃないよ。分かってる奴は書き込まないだけ
0329nobodyさん2007/10/31(水) 16:06:33ID:???
結局何がお勧めなの?
0330nobodyさん2007/10/31(水) 16:27:25ID:???
cake。
0331nobodyさん2007/10/31(水) 16:28:08ID:???
>>329
俺はCakePHP。
本もでたし。
0332nobodyさん2007/10/31(水) 16:32:49ID:???
Cakeは型に嵌ると強いね
0333nobodyさん2007/10/31(水) 17:18:03ID:???
CとVをパツパツに切れると思ってる奴は幻影を見ている
0334nobodyさん2007/10/31(水) 17:18:17ID:???
なあ、今CodeIgniter試してみたんだけど、一括してエスケープする機能ってあるか?
$_POSTと$_COOKIEのデータを自動的にエスケープする設定はあるみたいだが、まさかこれのことではないよな?
テンプレートを出力するときに勝手に一括エスケープされるのかと思ったけど、そうでもないみたいだし。
$data = array('var'=>'<b>FOO</b>');
$this->load->view('blogview');
とかしてみたんだけど、テンプレートでは $var はエスケープされてなかった。

モダンなフレームワークであるCodeIgniterでは一括してエスケープしてくれるから htmlspecialchars() は使う必要ないと>>273が語ってくれてるんだけど、見つからん。
もちろん>>273は知ってるはずだから、すまんがさくっと教えてくれ>>273
0335nobodyさん2007/10/31(水) 17:25:15ID:???
>>324
>あと文句言ってる奴はちゃんとオートエスケープの実装と意図を見てから言えよ。
>かなり的外れになっちゃってるぞ。
なにがどう的外れか書かないと、おまえこそ的外れだといわれるぞ。
オートエスケープ?の問題点が指摘されてるんだが、解決策は示されてない。
問題点が問題点でないというなら、解説希望。
0336nobodyさん2007/10/31(水) 17:26:23ID:???
>>334
記憶は定かではないが、今見てないならないのかもな
自分で拡張したciに実装しただけかもしれん
ciって筋はいいけど、ちょっと機能的には弱いだろ
まあいずれにしろテンプレートレベルでエスケープするのは
いい方策ではないと思うがな
0337nobodyさん2007/10/31(水) 17:27:32ID:???
>>335
いいから実物見てみろって。説明で判った気になったってしょうがないだろ
0338nobodyさん2007/10/31(水) 17:32:33ID:???
>>329
Zendでいいじゃん
ダイヤブロックみたいで組み立てるの楽しいよ
0339nobodyさん2007/10/31(水) 17:36:36ID:???
ダイヤブロックワロタw
レゴじゃないんだよな
なんかパーツがでかいっていうか
0340nobodyさん2007/10/31(水) 17:43:01ID:???
今作ってる俺俺FWでもZend方式でいきたいんだよね
コンポーネント間で依存性をほとんどなくしたい
ただ設定クラスとかContextを作ると、そこに依存性が生まれてしまう
何にも依存してないコンポーネント群を、
それらに依存するコアコンポーネントが動かす形にしようかとか考えてる
0341nobodyさん2007/10/31(水) 17:48:56ID:???
ダイヤブロック(笑)とかお前おっさんだろ
0342nobodyさん2007/10/31(水) 17:50:36ID:???
依存性ってそんな問題かな
どのくらいからDI系コンテナのメリット出てくるんですかね
0343nobodyさん2007/10/31(水) 18:01:53ID:???
疎結合の方が副作用も少なくなるし
ユニットテストも書きやすくなる
依存が多いとモックとか用意するの面倒だ
DIコンテナとかは要らないと思うけど
0344nobodyさん2007/10/31(水) 18:08:30ID:???
独立したコンポーネントにしておけば
フレームワークのフレームワークにすることが出来るから
フルスタックFWの「この機能だけ欲しい」ってなっても
それだけを切り離すことは難しいから
ごっそり捨てるはめになる
0345nobodyさん2007/10/31(水) 18:17:17ID:???
php4でも動くようにプロパティーをvarにしてたら
php5でstrictエラー出まくってうぜえええ
0346nobodyさん2007/10/31(水) 18:25:32ID:???
4で動かすならstrict切れよ……
4用の箇所を洗い出すための機能みたいなもんなんだからさー
0347nobodyさん2007/10/31(水) 18:30:36ID:???
あーそういうためのものだったのか・・・知らなかった
ありがd
0348nobodyさん2007/10/31(水) 19:02:17ID:???
つーかさー、いろんなフレームワークに手を出してるヤシって何なの??天才なの?俺には無理orz
0349nobodyさん2007/10/31(水) 19:17:59ID:???
ダイアブロックww
0350nobodyさん2007/10/31(水) 20:05:57ID:???
ZendってContextにいれるようなものをどうやっていれたり出したりするわけ?
0351nobodyさん2007/10/31(水) 20:12:16ID:???
MyZend in Zend Japanの認証まわりの手抜き感は異常
エラーメッセージはしょぼいし
パスワード忘れた時のナビゲーションもない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています