トップページphp
1001コメント332KB

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 55

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2007/09/29(土) 18:35:56ID:YlkpEUW6
まず読め→【PHP マニュアル】http://www.php.net/manual/ja/
PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 54
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1189309377/

◆質問する時の注意
・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。

◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで


0202nobodyさん2007/10/03(水) 04:25:56ID:???
>>201
エラーメッセージの通りです。
0203nobodyさん2007/10/03(水) 04:35:16ID:???
PHPで、アニメーションGIFを分解等せずにそのまま(ヘッダの中にあるdelay値も残したまま)
トリミングしてくれるライブラリや関数は無いだろうか?
一応、gdやImagick、MagickWandの関数を調べたり実際に試したりしてみたんだが、どうも見当がつかない・・・・・・
いったんjpgに分割してトリミング後に再結合とかはできるみたいだけど、
それだと結局、delay値取得するためにヘッダを解析しなきゃならなそうでなあ。

もし何か良い方法知っていれば教えて欲しい。
0204nobodyさん2007/10/03(水) 05:10:37ID:???
>>203
>>1
0205nobodyさん2007/10/03(水) 09:35:05ID:I/i9layb
<?xml version = "1.0" encoding = "utf-8"?>
を入れないとValidは通るのですが入れろといわれるので、入れると
エラーがでるのでechoに入れてみるとページすべてでエラーになります。
<?xml version = "1.0" encoding = "utf-8"?>の部分をヒアドキュメントに入れても
同じようにエラーが出ます。
phpページでValidを通す時みなさんはどうしてますか?

本体のページはTransitionalで
<?xml version = "1.0" encoding = "utf-8"?>はいれずに通ります。
問題があるのがCompact HTMLの携帯ようサイトです。
0206nobodyさん2007/10/03(水) 09:44:57ID:???
>>205
なんてエラーが出るのさ
0207nobodyさん2007/10/03(水) 10:02:24ID:???
echo "<"."?xml version = \"1.0\" encoding = \"utf-8\"?".">";
でダメだったって事?
0208nobodyさん2007/10/03(水) 10:10:37ID:???
拡張子がPHPだとPHPとして評価しようとするので
xml宣言の<?とphp宣言の<?がかぶってしまうため起こる問題でしょ?

<?php echo "<?xml version=\"1.0\" encoding=\"utf-8\"?>\n"; ?>
とviewの1行目に入れればいいんじゃない
0209nobodyさん2007/10/03(水) 10:26:22ID:???
>>208
それならechoやヒアドキュメントではエラー出ないだろ。
根本的にどっかPHPの構文間違ってるんだよ、多分。
0210nobodyさん2007/10/03(水) 10:37:07ID:xx+cFlmV
ここでお聞きして良いか分からないのですが、何かしらヒントを頂ければと思います。
PHPのmb_send_mail関数を使ってメール送信をしているのですが、届くドメインと届かないドメインが
あり困っています。
サーバーはロリポップを使っているのですが、
お聞きしたいのはメールサーバのログの見方です。
ググってみたりしたんですが、方法が良くわかりませんでした。。。

OSは、macOSX 10.4.10です。
どなたか、宜しくお願い致します
0211nobodyさん2007/10/03(水) 10:44:43ID:???
>>210
mail()のがよくね?
0212nobodyさん2007/10/03(水) 10:45:07ID:???
>>210
macってクライアントが?
クライアントは関係ないんじゃないの?
ロリポのメールサーバが何使ってるか知らないけど
サーバ側のシステムログなんてサーバ管理者しか普通見れないよ
0213nobodyさん2007/10/03(水) 10:53:12ID:xx+cFlmV
>>210
そうなんですね。ありがとうございます。
できればmail()の利点をご教示頂けますでしょうか。。。

>>212
クライアントがmacです。
ロリポップはqmailというメールサーバを使っている様です。
色々調べてみたら、メールが届かない時はとりあえず
メールログを見ろと書いてあるところが多かったもので。。。
0214nobodyさん2007/10/03(水) 11:06:01ID:???
xml宣言はシングルクォートで囲めばいいだけじゃん、
オッパッピ?
0215nobodyさん2007/10/03(水) 11:36:14ID:zZ6Mc9LX
質問させてください。
たとえばメニューを登録するプログラムがあって、 menu と priceの2種類のフィールドを
DBが持ってるとします(それと自動インクリメントのID)。
これに対して、登録用フォームで3つのメニューを一度に登録したい時、
どういう処理をしたらいいんでしょう?
メニュー1:<input type="text" name="menu"> <input type="text" name="price">
メニュー2:<input type="text" name="menu"> <input type="text" name="price">
メニュー3:<input type="text" name="menu"> <input type="text" name="price"> 

これじゃダメですよね?
それぞれにユニークのフィールドを持たせるのが一番無難かもしれないですが、
なんかイヤなので…(実際には3つでなく任意の数にしたいんです)
1メニューずつ追加登録してくのがいいんでしょうか?
それとも、上記のやり方でも解決できるPHPのくみ方があれば
教えて欲しいです。

よろしくお願いします。
0216nobodyさん2007/10/03(水) 11:40:53ID:???
>>215
menu[]
price[]
02172152007/10/03(水) 12:33:24ID:zZ6Mc9LX
>>216
ごめんなさい どういうことでしょう?
HTML側は上に書いた通りでよくて、PHPで用意したmenu配列とprice配列に
入れるってことですか?
DBへの登録はmenu[0]〜menu[N]までループで処理??
そんなことできるのかな? 大雑把にでも教えてもらえれば嬉しいです。
0218nobodyさん2007/10/03(水) 12:41:59ID:???
>>217
menu[0]〜[2]
price[0]〜[2]
みたいに振り分ければ?


>そんなことできるのかな?

プログラムは「できるかな?」じゃなくやってみるんだ
やるまえに「できるかな?」と尋ねると進歩しない
0219nobodyさん2007/10/03(水) 12:43:16ID:???
>>213
mb_send_mail()はmail()のwrapperだよ
mail()にマルチバイト文字変換処理を付加したもの=mb_send_mail()
よってメイル送信前の処理は全て自前で行わなければならない
0220nobodyさん2007/10/03(水) 12:45:37ID:???
>>219
いつも自分で変換して送ってたわ
ってか、そっちのほうが文字化けしたときとっさに対応できるからよくね?
0221nobodyさん2007/10/03(水) 12:47:42ID:???
>>213
レンタルサーバを利用している時点で貴方が掌握できるのは
PHPで作ったプログラム(フロントエンド)の部分だけ
バックグランドで何が起きているのか知る術は無いから諦めろ
0222nobodyさん2007/10/03(水) 12:58:51ID:???
>>220
そうだねぇ、自分で全て面倒みれる人ならmail()の方が良いかも

mb_send_mail()はSubjectと本文しか処理しないしね
例えば"おいら<me@example.com>"ってヘッダにつけると
"おいら"が化けるから予めMIME処理しなけりゃならん
結局、手間はたいして変わらなくなる
0223nobodyさん2007/10/03(水) 13:03:01ID:???
ってことはPEARのMail::sendも自動的に処理されてんのかな・・・
02242132007/10/03(水) 13:59:15ID:xx+cFlmV
>>219さん
>>221さん

ありがとうございます。大変勉強になります。

今ロリポップのサーバーからテスト運用しているのですが、
独自ドメインとgmeilの方へは送信できるのですが、
yahooアドレスや携帯のアドレスへ送信しようとすると
デーモンよりfailure noticeとして帰ってきます。

<=?ISO-2022-JP?B?省略==?=@sv390.lolipop.jp>:
Sorry, no mailbox here by that name. (#5.1.1)
と、宛先が文字化けしている様です。
02252132007/10/03(水) 14:02:17ID:xx+cFlmV
↓続き

以下にコード晒します。

mb_language("Ja");
mb_internal_encoding("UTF-8");
$mailfrom = mb_encode_mimeheader($name)."<".$email.">";
$mailto = mb_encode_mimeheader("example@yahoo.co.jp");
$subject = "WEBサイトよりお問い合わせです。";
$content = wordwrap($content, 70);
$header = "To: <{$mailto}>\r\n" .
"From: {$mailfrom}\r\n" .
"X-Mailer: PHP/" . phpversion();
$param = "-f" . $email;
if (mb_send_mail($mailto, $subject, $content, $header, $param))
{
echo("メール送信完了しました。");
} else {
echo("メール送信に失敗しました。");
}

$email,$nameはフォームからの入力値になります。
サーバーのphpはver.4.4.6となります。
宜しくご教示お願い致します。
0226nobodyさん2007/10/03(水) 14:21:34ID:???
どこかのサンプルスクリプトを丸々コピペしたような感じだな・・・
ヘッダーで文字コード指定してやれば?
02272132007/10/03(水) 14:25:09ID:xx+cFlmV
>>226さん

ありがとうございます。
おっしゃるとおりで、コピペです。。。
ヘッダーで文字コード指定試してみます!
0228nobodyさん2007/10/03(水) 14:35:21ID:???
>>225
$mailto = mb_encode_mimeheader("example@yahoo.co.jp");
こいつはMIMEエンコードをしないで$mailto = "example@yahoo.co.jp";

$header変数にこいつ→ "To: <{$mailto}>\r\n" を含めない
ヘッダにTo:句が重複して現れてないか?
02292132007/10/03(水) 14:47:29ID:xx+cFlmV
>>228さん

>>$mailto = mb_encode_mimeheader("example@yahoo.co.jp");
>>こいつはMIMEエンコードをしないで$mailto = "example@yahoo.co.jp";

これを試したら届きました!
本当にありがとうございます。
よく分からずにWEBで拾ったコードを信用していたのが原因でした。
やはりPHPマニュアル以外はあまり参考にならないのですね。

To:が重複していたのもおっしゃるとおりで、解決しました。

皆様ありがとうございました。
0230nobodyさん2007/10/03(水) 15:00:48ID:???
>>217
http://jp.php.net/html#faq.html.arrays
02312052007/10/03(水) 15:39:42ID:I/i9layb
みなさんありがとうございます。
index.phpの内容は
<?xml version = "1.0" encoding = "utf-8"?>
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD Compact HTML 1.0 Draft//EN">
<html>
<head>
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8">
<title>test</title>
</head>
<body>
test
</body>
</html>
です。このままだと、
Line 1, Column 0: end of document in prolog.
とでるので、<? echo '<?xml version = "1.0" encoding = "utf-8"?>'; ?>と修正すると
Line 1, Column 104: no system id specified.や
Line 3, Column 5: element "head" undefined.
などすべての行でエラーがでます。レスいただいた
<? echo "<"."?xml version = \"1.0\" encoding = \"utf-8\"?".">"; ?>
も試しましたが全く同じエラーです。
0232nobodyさん2007/10/03(水) 15:42:23ID:???
>>231
php.iniの設定でショートタグをオフにすればいいんでね?
0233nobodyさん2007/10/03(水) 15:43:55ID:???
ってか、エラー文くらい貼れよ
0234nobodyさん2007/10/03(水) 15:55:44ID:???
>>231
普通にこれで通らないか?
<?php
echo "<?xml version = \"1.0\" encoding = \"utf-8\" ?>\n";
?>
0235nobodyさん2007/10/03(水) 16:00:37ID:???
それPHPのエラーじゃないだろ
02362052007/10/03(水) 16:36:11ID:I/i9layb
.phpではなく.htmlにしても全く同じエラーになるようでphpの問題ではないようなので出直してきます。
それにしても、みんなどうやって通してるんだろ。
失礼しました!
0237nobodyさん2007/10/03(水) 17:17:34ID:???
>>236
XML使うときはshort_open_tagはOFFにする。
0238nobodyさん2007/10/03(水) 17:30:19ID:???
>>237 プッ
0239nobodyさん2007/10/03(水) 17:31:30ID:???
>>237
これ、そういう問題じゃないぞw
0240nobodyさん2007/10/03(水) 17:37:30ID:???
なんだ構文チェックが通らないって事かよ・・
0241nobodyさん2007/10/03(水) 17:40:55ID:???
>>231
これ、XHTMLなのかCHTMLなのかはっきりしろよ。
0242nobodyさん2007/10/03(水) 18:00:30ID:e5ck+SXs
配列同士(配列Aと配列Bの突合せ処理をして
配列Aだけにある値と配列Bだけにある値をとりたいのですが
どのように処理すればよいでしょうか?
0243nobodyさん2007/10/03(水) 18:07:51ID:???
array_diff
0244nobodyさん2007/10/03(水) 18:10:23ID:???
>>242
array_diff()
02452422007/10/03(水) 18:13:11ID:???
うあ、こんな便利な関数があったのですか・・・
どうもありがとうございました!!
0246nobodyさん2007/10/03(水) 18:32:30ID:oSSk/nfV
ふと疑問に思ったのですが、検索ページなど、POSTで受け取って
改ページなどはGETで行いますよね?
その際、以下のようにして検索対象となるWHEREの内容を、作成しています。

if($_POST["name"] ){
$name =htmlspecialchars($_POST["name"]) ;
}elseif($_GET["name"]){
$name = htmlspecialchars($_GET["name"]) ;
}
$search_set ="name='$name'"; //検索用のSQLを作成
$where = "WHERE $search_set"; //MySQLのWHEREに当てはめる

見たいな感じでやっているのですが、上記だとコードが長すぎますし、
正直無駄に感じます。みなさんはどのようにしているのでしょうか?
0247nobodyさん2007/10/03(水) 19:04:28ID:???
半角
abcdefg

全角
ABCDEF
0248nobodyさん2007/10/03(水) 20:02:08ID:???
>>246
HTMLエンティティ化はHTML出力に対して行うものであって入力値にかけるものではない。
それから初めのうちはコードの長さなんか気にするな。ロジックを気にしろ。

0249nobodyさん2007/10/03(水) 20:04:09ID:???
>>246
GET、POST両方で飛んでくるパラメータについては$_REQUESTで処理してる。
02502462007/10/03(水) 20:07:41ID:???
>>248
入力値にかけないと余計なコードを入力された場合、
対処出来ないのではないでしょうか?
>>249
REQUESTでも問題ないですかね。リファレンスでは「あまり使われていない」
って書かれていたので、上のようなコードにしていました。
0251nobodyさん2007/10/03(水) 20:12:04ID:???
>>250
htmlspecialcharsは「HTML表示の際」に必要なエスケープであって
SQLを組み立てる場合に必要なエスケープではないでしょ。
この場合は例えばmysql_escape_stringとかを使うわけだけど、
逆にSQL用にエスケープしたものをHTML表示に使えるわけでもない。
つまり、入力値はいきなりエスケープするものではなく(汎用のエスケープというのは無い)
何かの用途に使う時点で、それぞれの目的にあった形にエスケープしなきゃダメなのよ。
0252nobodyさん2007/10/03(水) 20:34:58ID:???
エンティティ化ってエスケープか???
0253nobodyさん2007/10/03(水) 20:44:52ID:L+I4Rl+L
一つの質問というわけではないのですが、
最近、PHPを勉強し始めました。
もし、アドバイスしてくださる方が居れば、こちらへ宜しくお願いします。
http://php121.blog121.fc2.com/
0254nobodyさん2007/10/03(水) 20:47:20ID:???
>>253
ここで書け
0255nobodyさん2007/10/03(水) 20:47:44ID:???
「実体参照」自体は方式を示すものだけど、使用目的はエスケープでしょ。
0256nobodyさん2007/10/03(水) 20:56:29ID:???
>>253 死ね
0257nobodyさん2007/10/03(水) 21:21:37ID:???
>>246
GET、POSTのどちらで来てもいいなら$_REQUESTだけど
どちらかしか認めないような場合(特にPOST)なら分けた方がいい。

>>246の場合ならDB用にSQLエスケープでいいけど
入力値によっては妥当な(期待している)値かのチェックは必須(数値や日付等)
0258nobodyさん2007/10/03(水) 21:48:26ID:???
>>246
POSTデータをセッションに入れるってレスがまだ出てないようなので一応書いておく
0259nobodyさん2007/10/03(水) 21:50:55ID:???
>>258
検索ページだとブックマーク入れる可能性ないか?
0260nobodyさん2007/10/03(水) 21:57:44ID:???
>>258
検索や改ページとかある場合だと複数ウインドウで別ページを表示する可能性が高いぞ。
0261nobodyさん2007/10/03(水) 22:01:19ID:???
> GET、POSTのどちらで来てもいいなら$_REQUESTだけど

気をつけろ! $_REQUESTには$_COOKIEも入ってくる。orz

あと$_FILESも
0262nobodyさん2007/10/03(水) 22:13:05ID:???
>>261
げ、マジですか! ジェットストリームアタックだw
優先順位はどうなってるのだろ? 当然高い方に上書きされるよね?
02632622007/10/03(水) 22:16:54ID:???
順序はvariables_orderディレクティブで定義できるようでした
0264nobodyさん2007/10/03(水) 22:19:10ID:???
そんなあやふやなもの使わないに越した事は無い。

バグ生む原因になるだけ。
0265nobodyさん2007/10/03(水) 22:40:04ID:gbZJiSoX
A.phpとB.phpに全く同じ関数 function hoge が定義されています。この状態で

include_once("A.php");
include_once("B.php");

とやってしまうと function hoge が二度呼び出されたことによりエラーが返されます。
なんとかうまくエラーが出ないようにする方法は無いでしょうか?

ちなみにA.phpかB.phpのどちらかから function hoge を消してしまうと他の部分で
エラーが生じてしまうのでできるだけA.phpとB.phpの中身には大幅な変更は
加えたくありません。
0266nobodyさん2007/10/03(水) 22:49:49ID:???
>>265
二重定義のエラーは回避できない。

つ[function-exists()]
http://jp.php.net/manual/ja/function.function-exists.php
0267nobodyさん2007/10/03(水) 22:50:18ID:???
>>265
function hogeをC.phpに移してAとBからincludeすれば?
0268nobodyさん2007/10/03(水) 23:18:29ID:???
マズい作り方したね。
0269nobodyさん2007/10/03(水) 23:26:48ID:???
まぁ最初の頃はありがち
02702652007/10/03(水) 23:31:05ID:gbZJiSoX
>>266
二重定義は回避不能でしたか・・・

>>267-269
今後プログラムするときは気をつけたいのですが>>267さんの言うとおり
関数は一つにつき一つのphpファイルの中で定義して使い回すのが
正しい作り方になるのでしょうか?
0271nobodyさん2007/10/03(水) 23:40:21ID:???
というか用途ごとだろ
0272nobodyさん2007/10/03(水) 23:44:19ID:???
>>267
それだと同じファイルからAとBを読み込んだ時点でエラーが生じるんでね?
0273nobodyさん2007/10/03(水) 23:47:35ID:???
何故メインのファイルにその関数を書かない?
0274nobodyさん2007/10/04(木) 00:36:17ID:2S6z8FqV
echoってなんなのでしょうか?
echo 1+2がなぜ3になるのですか?
echoは引数を評価する関数なんですか?
0275nobodyさん2007/10/04(木) 00:45:23ID:???
>>272
すまん。include_once(C.php)だ (だと大丈夫だよね?)

C.php -------------------------
function hoge(){}

A.php -------------------------
include_once("C.php");

B.php -------------------------
include_once("C.php");

Main.php -------------------------
include_once("A.php");
include_once("B.php");

$foo = hoge();
0276nobodyさん2007/10/04(木) 00:45:29ID:???
>>270
まぁ、普通は同じ関数を複数のファイルに記述したりはしないな。
0277nobodyさん2007/10/04(木) 01:00:55ID:???
>>274
つphp.net/echo
0278nobodyさん2007/10/04(木) 01:09:13ID:???
>>261
俺も$_REQUEST使ってた...。

じゃやっぱり$_POSTと$_GETを書いて、どちらか入力されているか
チェックして変数に入れる方がいいみたいだな。
0279nobodyさん2007/10/04(木) 01:27:57ID:???
関数名を重複させるなんて思考なかったぜ
0280nobodyさん2007/10/04(木) 02:02:54ID:???
prefixでも付ければ?
0281nobodyさん2007/10/04(木) 02:03:28ID:???
検索ページならGETのみでいいんじゃないかい?
URLをそのまま他人に教えたりできるし
POST なら前ページと次ページのみのフォームボタンにする
0282nobody2007/10/04(木) 02:08:25ID:wWWlpRkK
どうも、こんばんは。
早速質問ですが・・・
http://aki.adam.ne.jp/php/script/thumb.php
のサムネイルモジュールを使っているのですが・・・
thumb.phpで画像へのパスが設定されていませんとなってしまってサムネイル画像が×になってしまいます。

thumb.phpで画像へのパス設定って何行目ぐらいに書いてありますか?
ご回答よろしくおねがいします。
0283nobodyさん2007/10/04(木) 02:17:48ID:???
知るかボケ
0284nobody2007/10/04(木) 02:21:00ID:???
そうですか・・・ありがとうございます。
0285nobodyさん2007/10/04(木) 02:23:12ID:???
>>282
おいおい・・・230行足らずのスクリプトだぞorz
しかもしょっぱなにヒントあるのに。
ソース見たり調べてないだろ
0286nobodyさん2007/10/04(木) 02:33:58ID:VoLA0M9Q
<?php
$saza = ("$tekuno" and "$posh");
$saza1 = ("$tekuno" or "$posh");
$saza2 = ("$tekuno" != "$posh");
?>

<html><head>
<?php if ($saza){echo 'ああああ';} ?>
</head>
<body>
<?php if ($saza1){echo 'いいいい';} ?>
<?php if ($saza2){echo 'うううう';} ?>
</body><html>

これを
<saza>ああああ</saza>
<saza1>ああああ</saza>
<saza2>ああああ</saza>
と置き換えて反映させたいのですが
どうすればよいのでしょうか?

置換タグ等で調べましたがわかりませんでした。
深夜ですがよろしくお願いします。
02872862007/10/04(木) 02:36:00ID:VoLA0M9Q
<saza1>いいいい</saza> 
<saza2>うううう</saza> 

すみません間違えていました
0288nobodyさん2007/10/04(木) 03:28:51ID:???
>>286
変数名を取得って事だよね? 自分も調べたけど出来なかったような記憶がある。

変数名の取得関数getVarName()があったとして↓みたいになればいいって事でしょ?
$saza = ("$tekuno" and "$posh");
if($saza) {$var = getVarName($saza); echo "<$var>ああああ</$var>";}
# =>  <saza>ああああ</saza>


可変変数使っても無駄かな?
$sz ="saza";
$saza = ("$tekuno" and "$posh");
$sz1 = "saza1";
$$sz1 = ("$tekuno" or "$posh");

if($$sz) {echo "<$sz>ああああ</$sz>";}
if($$sz1){echo "<$sz1>いいいい</$sz1>";}
0289nobodyさん2007/10/04(木) 03:38:32ID:???
>>282
IDがすげえな
0290nobodyさん2007/10/04(木) 04:14:55ID:???
>>270
クラス化は一つの解決方法でもあるよね。本来は抽象化が目的だけど。
俺の作ったクラスには各クラスに必ずError()があるし。
逆に↑を非効率的だ!ってイライラする人もいるけど。
(コピペがそんなに面倒かね?)
0291nobodyさん2007/10/04(木) 04:17:11ID:???
>>278
つうかPHPって、hoge.php?test=1にpostすると、
$_GETと$_POSTの両方が取得できるよね。
02922652007/10/04(木) 04:17:26ID:cABdO5b9
>>290
> クラス化は一つの解決方法でもあるよね。本来は抽象化が目的だけど。

私の持っているPHPの本にはクラスのクの字も出てこなかったりしますorz・・・
おそらくクラスがPHPに策定される前に出た本を買ってきてしまったかと(´・ω・`)・・・
0293nobodyさん2007/10/04(木) 04:17:51ID:???
コピペの関数は最初が楽なだけで
仕様変更とか入ったときに恐ろしく面倒。
バグの元にもなる。
0294nobodyさん2007/10/04(木) 04:18:30ID:???
>>282
そのページの「設置方法」を100回読め
0295nobodyさん2007/10/04(木) 04:24:42ID:???
>>292
クラスなんてそんなに難しい概念じゃないよ。
まぁ概念を説明してる本を読むと難しそうに(高尚そうに?)書いてあるけど。
使い方は簡単。でも、思想を理解しないと、メリットや使い方を間違えると思うけどね。

>>293
コピペすることを前提に作ってる関数は、抽象化されてるからバグの温床になったことはないなぁ。
0296nobodyさん2007/10/04(木) 04:28:21ID:???
中途採用でスキル表にPHPが使えるって書いてある奴が
初日に -> ってなんですか?って質問してきた事を思い出した

入門書ってクラスの説明が少なかったり全く無い本が多い気がする
どうして駄目プログラマーを量産するのか
0297nobodyさん2007/10/04(木) 04:36:25ID:???
独り言はチラシの裏にでもかいとけ
02982862007/10/04(木) 04:48:11ID:VoLA0M9Q
>>288

case: $sazaの場合
<saza>〜</saza>で〜を表示すると言う事です。

質問の内容の書込みが全く間違っていました。
すみませんでした。

<html><head> 
<saza>ああああ</saza>
</head> 
<body> 
<saza>ああああ</saza>
</body><html> 
ああああを表示。

02992032007/10/04(木) 05:10:31ID:???
すまん、ID表示も環境記載もしてなかったな。
質問したGIFアニメをそのままの状態でトリミングする方法だけど

1.imagickでGIFアニメを読み込み(バージョンはimagick2のRC4)
2.リストの中に画像全てに対してトリミング処理
3.coalesceImagesで画像を結合
4.writeImagesで引数にtrueを指定して書き出し

としてみたら何とかなった。
俺と同じような事で迷っている人ここに来るかもしれないから、一応書き残しておく。
0300nobodyさん2007/10/04(木) 06:39:53ID:???
<?php
define ('HUGA','/tmp/huga');
if (($fp = fopen(HOGE, "w")) == FLASE)
exit;
sleep(100);
?>
というスクリプトで
自分としてはfopenの引数が違うので実行できないと思ったのですが、
なぜかエラーが出ないばかりか、
実行までできて、しかもsleepもしてしまいます。
どうしてでしょうか?
0301nobodyさん2007/10/04(木) 06:45:35ID:???
>>300
>>1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています